JPS63288538A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS63288538A
JPS63288538A JP63089158A JP8915888A JPS63288538A JP S63288538 A JPS63288538 A JP S63288538A JP 63089158 A JP63089158 A JP 63089158A JP 8915888 A JP8915888 A JP 8915888A JP S63288538 A JPS63288538 A JP S63288538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
signal
station
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63089158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319741B2 (ja
Inventor
アドリアヌス・ペテル・マルチン・マリー・モエランズ
ヘルマン・シュッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63288538A publication Critical patent/JPS63288538A/ja
Publication of JPH0319741B2 publication Critical patent/JPH0319741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0016Inter-integrated circuit (I2C)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の背景) 本発明は、すくなくとも1個の送信局とすくなくとも1
個の受信局との間でデータビットの系列を転送するため
のデータ回線(データバス)と、各データビットと並列
に同期クロック信号を転送するためのクロック回線(ク
ロックバス)とを有する2線回線によって相互に接続さ
れた数多くの局を具える通信方式に関するものである。
これらの局は異なったタイプのものであってよく、デー
タ処理機能を備えたマイクロコンピュータテアってもよ
(、また入/出力プロセッサ、関数発生器、メモリ、キ
ーボードあるいは表示装置のような入出力装置、あるい
は物理的および/または化学的な量検出センサー等であ
ってもよい。上述した種類の通信方式は米国特許第38
89236号から既知である。この既知の方式は2線回
線を介して一方向にのみデータ転送が可能である。
(発明の要約) メツセージを発生する局は送信局。メツセージを吸収す
る局は受信局。メツセージの転送を制御する局はマスク
局。メツセージの転送間に1個またはそれ以上の局によ
って排他的に制御される局はスレーブ局。マスクとして
動作するに適した局(これはすべての局に必要ではなく
、例えば、センサはスレーブ局としてのみ動作すればよ
い)はどれもデータ転送の初手をとることができ、休止
の状態から転送を開始する。マスクならびにスレーブ局
の機能のある割付は状態においても、送信/受信局の機
能は入れ替ることがあり、例えば、マスク局からの第1
のメツセージはスレーブ局からの第2のメツセージによ
って応答されることがある。
本発明の目的は単一の2線回線を制限のない数多くの局
相互の接続のために使用できるようにすることである。
本発明によれば、信頼性のある同期がとれ、通信動作の
開始と終了とを簡単な合図で可能にする。各局はクロッ
クバスとデータバスで相互に接続されている。当該バス
の各々は局間のワ不ヤード・アンド等のワイヤード論理
機能を呈するように動作する。かくて前記バスの各々は
局のどれからも強制入力がなくなると、そのバスを第2
の電圧状態に推しやる手段(たとえばプル・アップレジ
スタ)を有する。マスク局の各々は、周期的なりロック
パルスの各パルス期間(すなわち、各パルスの持続時間
)においてはクロックバスが第2の電圧レベル(高レベ
ル)を呈し、クロック信号生成中のそれ以外の全ての時
間では同バスを第1の電圧レベル(低レベル)に強制す
ることによって、該クロックバスに周期的なりロック信
号を発生する手段を有する。さらに各局は、データバス
上の電圧を第1のデータ値を送信する場合は対応するク
ロックパルスの全パルス期間前記第1の電圧レベルに強
制し、第2のデータ値を送信する場合は対応するクロッ
クパルスの全パルス期間前記第2の電圧レベルを呈する
ようにして、該データバス上に2値データを送信する手
段を具えている。マスク局はさらに、クロックパルス期
間中に(すなわち、クロックパルスのパルス持続時間中
に)データバス上の電圧レベルを第2の電圧レベルから
第1の電圧レベルに強制的に遷移させることによって、
政局がデータ送信の制御をしようとしていることを示す
開始信号を発生する手段と、クロックパルス期間の最初
の部分でデータバス上の電圧レベルを第1の電圧レベル
に強制し、次いで同タロツクパルス期間中にデータバス
上の電圧を第2の電圧レベルに遷移させることによって
、政局がデータ送信の制御を終えたことを示す停止信号
を発生する手段とを具えている。かくてデータ送信はク
ロックパルス期間中は一定であるデータバス上の信号に
よって示され、−力制御信号はクロックパルス期間中に
生じるデータバス上の電圧レベルの遷移によって示され
る。
2個の局が同時に送信をし得るシステムでは、各マスク
局は、クロック回線上で発生するパルスの端縁(タイム
スロット開始信号)を受信する入力を有するタイムスロ
ット発生器と、それにより開始したタイムスロットの終
結後終了信号を供給する手段とを有し、当該終了信号の
制御のもとにクロック回線に修正されたクロック信号を
適切に形成する。この場合、クロック回線上の信号遷移
を当該タイムスロット開始信号の排他的表現として検出
する検出器がまた準備されている。すべての送信局は最
初にクロンツク回線上で第1の論理値への信号遷移を形
成する送信局と、最後にクロック回線上で第2の論理値
への信号遷移を形成する送信局とによって同期がとられ
る。データ回線上に同時に現われるデータもそれらの間
で干渉なく検出することができる。データビットの各々
は限定されたタイムスロットに現われる。かくて半“ハ
ンドシェーク(handshake)”がなされる。そ
の結果種々のタイムスロット発生器によって発生するタ
イムスロット間の比較的大きな差異が補償される。この
ような差異はさもなければ同一であるタイムスロット発
生器の内部クロック周波数が異なるために生ずることも
あるが、クロック回線用の信号発生器が第1と第2の論
理信号値の持続時間比に差異を生ずるという事実にもま
た依存することもある。注意すべきことは送信局は送信
中クロツタ回線ならびに/またはデータ回線上の信号を
検出でき、従って自分自身の信号がマスクされているか
否かを知り得ることである。数周が同時に送信機として
働く状況は(後述の)仲裁処理中に生じる。
好適には、マスク局は以下順次の形式でデータ転送動作
を開始させる: 開始信号; 第1の論理値を有するすくなくとも2個のデータビット
から成る第1の系列; 第2の論理値を有するすくなくとも1個のデータビット
から成る第2の系列; その形が前記開始信号に対応する2番目の開始信号。
すべての局はその“デッド(dead)”時間(不感時
間)が前記第1の系列の長さに対応する値よりも短かい
間合せ装置を具えている。
一般に2種のタイプの局がある=1)連続的にスタンバ
イしている局、例えば、任意の瞬時に活性されるメモリ
;そして2)所定の処理手順が行われたりまたは他の理
由で連続的に活動する必要のない局がある。先行技術で
は、後者の局は各クロックパルス期間中に2度バスに問
合せをせねばならぬ。しかしながら、上述の構成の場合
、各かかる局は各2クロックパルス期間に1度バスに問
合せをするのみでよい。その結果、各局の内部処理の効
率が上昇する。
接続された局の゛デッド時間°”は2個の順次の間合せ
瞬時間の最も長い期間を意味するものと理解される。斯
くて割り込み機構を具える局ではデラド時間の長さは零
になる。前記第1系列の要素が検出されると、比較的長
いデッド時間を有する局は間合せ周波数を高い方へ切換
える。
(実施例の記述) 第1図に2個の局のクロック回線20とデータ回線22
への接続を線図的に示す。2個の局32.34は各々例
えば高い人力インピーダンスを有する増幅器である2個
の信号受信器40.42.44.46を具えている。当
該局はさらに例えばMOSトランジスタのようなトラン
ジスタ48,50.52.54を有している。
これらトランジスタの1個が導通すると関連回線(20
,22)を低電位となる。また抵抗28.30を設ける
。端子24.26は高電圧v0に接続される。トランジ
スタ48と52が両者カットオフになると、回線22の
電位はほぼVDDに等しくなる。抵抗28.30の値は
導通状態のトランジスタの抵抗値に比較して大きく、信
号受信器の抵抗値に比較しては小さい。
電位VDDを“論理l”とすると回線20.22の各々
はその論理値信号に対しアンド機能(すなわちワイヤド
・アンドなる結線論理機能)を生じる6局32.34は
また2線回線に対しデータ源ならびにデータ宛先を形成
するユニット36 、38を具えている。
その出力信号はトランジスタ48,50,52.54の
導通と遮断を制御する(これら局は第7図を参照してさ
らに詳細に説明される)。注意すべきことは全ての局が
必らずしも全部の機能を果さねばならないものではない
ことである。もっばらスレーブ機能を果す局はクロック
パルス列を発生する手段を具える必要はない。またもっ
ばらデータを受信することを目的とする局はデータ回線
にデータを供給する手段を具える必要はない。
第2図は2個の局間のデータ転送のタイミング図を示す
。クロック信号SCLは上側の線に示されている。デー
タビットの系列は下側の線に示されている。データ送信
の間データ信号SDAは破線56と58によって示され
る瞬時の間でのみ変化し、破!s58と59によって示
される瞬時の間(すなわち、クロック信号の両縁により
占められる時間を含むクロックパルス期間中)ではデー
タ信号は同じであり続けねばならぬ。このように、情報
は連続するビットセルによって伝達され、その場合、各
ピットセルには、通常、1個のクロックパルスと1個の
データビットが含まれる。以下に記述する如く、クロッ
クパルス期間中に(すなわち、クロックパルスのパルス
持続時間中に)生ずるデータ回線のどのようなレベル変
化も制御信号として判断され得る。
クロック回線20上の信号はデータ転送の“マスク”と
して動作する局によって形成される。非マスク局は常に
論理“1”信号を回線20上に発生する。クロック回線
20上の信号は周期的である。
データ回線22上の信号は送信局によって形成される。
図の2本の平行線はデータ内容が“0”または“′1”
であることを示す。非送信局は連続して論理“1“′信
号をデータ回線22上に発生する。
以下の可能性が存在する a)1個のマスク局がデータを1個または複数の受信ス
レーブ局に送信する。
b)1個のマスク局がデータを1個のスレーブ局から受
信する(一般に、この機能に先立って何時もa)の動作
がある、例えば、メモリが読出される前にそのメモリが
アドレスされる)。
いくつかの装置は1個のみかまたは数個の機能を果すこ
とができる、例えば、キーボード装置は常にマスク送信
機として働き、LIED素子を持った表示装置は常にス
レーブ受信機として働く。バッファのない磁気または光
学ディスクメモリは送信または受信の時マスクとして動
作せねばならないのが普通である。マイクロコンピュー
タのような他の装置はすべての機能を果すことができる
第3図は2個の局間でのデータ転送の開始と停止とを示
すタイミング図を示す。最初はすべての局がクロック回
線20とデータ回線22とに“°1°゛信号を発生する
。転送は、これらの局の一つによって発生されるデータ
回線上の°“l ++から“′0“への遷移によって開
始し、他方クロック回線上の信号は変化しない。このよ
うにしてこの局が自分が新しいマスクであることを宣言
する。この信号パターン(開始信号)はデータ転送用と
しては許されない。このようにしてすべての他の局は上
記バターンを制御信号として認め、回線の新しいマスク
のマスク宣言を検出する(ブロック60)。次にこの新
しいマスクはクロック回線上の信号を遷移させ、それで
第1のデータビットをデータ回線上に発生させることが
できる。このビット(64)は値“O11であることも
あるし値“1゛であることもある。データ転送は常にマ
スク局による送信でスタートする。この情況は全通信手
順に優先する。
一方、マスク局が他の局をスレーブ局として指定し、こ
のスレーブ局に送信を開始するよう指図することもある
。もとのマスク局はスレーブ局によって送信される間ク
ロック回線の制御にあたり、このことはスレーブ局が既
知の長さのメツセージを送信するということを意味する
データ転送の終了に際してはまずスレーブによる送信が
あればこれを終了させる。次にスレーブ局はデータ回線
に高いレベルの信号を出力する。
次にクロック回線が“0゛レベルにある間に、停止信号
を送出すべきマスク局によって送信行為が終結させられ
る。この場合、はじめデータ回線のレベルも“0“にさ
れ、次にクロック回線のレベルが“l“にされる。最后
に(ブロック62)データ回線のレベルが“1゛になる
。この信号パターン(停止信号)も普通のデータ送信で
は許容されず制御信号とみなされる。かくてマスク局は
パスラインを解放し、次の局が自己がマスクであること
を宣言することができる。
さらに下記の手段によれば、メッセージ長があらかじめ
規定されていなければならないという要求をなくすこと
ができる。スレーブからの各8ビツトデータバイトの受
信後、マスクは9番目のクロックパルスを発生する。こ
の9番目のクロックパルス期間中受信局は普通の受信確
認信号をデータラインを0“に駆動することによって発
生することができる。“スレーブ送信局“′と″マスタ
受信局”間の送信(例えばメモリ読み出し中のメモリと
マイクロコンピュータ間のそれ)はマスクが上記受信確
認信号を発生しなければ終了する。
その時スレーブはデータライン上に高いレベルの信号を
発生し、マスクをして“停止°”手順の発生を可能なら
しめる。
マスク局のみが開始条件60と停止条件62の間でクロ
ック信号の周期的特性を保持する。開始と停止条件は、
局が信号遷移を検出しこれに直接反応するための割りこ
み機構を具えるか、ブロック60そしであるいは62に
示される遷移を検出するためクロックパルス期間当り少
なくとも2回データ回線の電位を調べるかすれば、簡単
な方法で検出できる。
さらに第4図は第2の開始手順を示すが、ここではデー
タ回線の間合せ周波数はより低くて十分である。ブロッ
ク66における第1の開始条件は第3図のブロック60
に対応する。次にパスラインの実際のマスクは値“00
000001”(16進数”ot” )を持つ直列の8
ビツトデータバイトを発生する。これはデータライン上
の信号が7個のクロックパルス(l、2・・・7)の間
は低レベルにあり、第7と第8のクロックパルスの間で
高レベルになることを意味する。この開始バイトooo
ooooiは他の通信目的には使用されてはならない。
受信局はこの符号の受信に反応して通常行うような受信
確認信号を発生することはない。データ信号はそこで高
いレベルのまま残留し9番目のクロックパルスはダミー
の受信確認信号ダック(DACK)として動作する。ク
ロック回線は再び高レベルになりブロック68で次の開
始条件が発生する。前記開始用のバイトとダミーの受信
確認の組み合わせはデータ転送のフォーマットと整合す
るように選ばれる。斯くして、関連局はデータ回線上の
低いレベルの信号を検出するのに約7クロツクパルスの
期間を有し、データ回線の間合せ周波数は、クロックパ
ルス期間当り2度の割合でなく7クロツタパルス周期当
り、はぼ1度の割合より大きければよい。上記の例によ
れば、割りこみ機構のないマイクロコンピュータでも、
間合せ動作により拘束されることが少ないから内部動作
はより良好に行なわれることになる。関連局の間合せ機
構は、データ回線上の低いレベルの信号が検出された後
、第2の開始条件(ブロック68)を正しく検出するた
めより速い間合せ速度(クロックパルス期間当り2度)
に切換えられる。
第1の開始条件が何らかの活性化作用を持つ場合にはす
べて、次の開始条件の受信はリセット信号として働らく
。例えば内部クロックを有しない連続して待機状態にあ
るスレーブ局の場合のごとく 。
7個のデータビット0゛°と2個のデータビット“1 
++のここに述べた構成は、例えば15ד0”と2×
“1”または3ד0″と2ד1”のように異ならし
めてもよい。ブロック66に開始条件が形成された後は
バスは“ビジー”°状態にあるから他の新たなマスク局
が自己がそうであることを告げ得なくなる。第3図のブ
ロック62の停止条件が形成された後はバスは“フリー
°′状態にもどる。
第5図は2個のマスク局の同期を示す線図である。マス
ク局は、バスが“°フリー゛状態にあることを検出した
場合のみ、バスの制御を掌握しようと試みる。この状態
は通常第3図のボックス62に示された手順に引き続い
て生ずる。バスの制御を掌握する局はバスが使用状態に
あることを他の競合する局に知らせるため開始信号手順
をおこす。
競合局は開始手順を検知するともはやハス制御の掌握は
とり止める。2個のマスク局が同時にバスの制御を掌握
せんとしたときは仲裁が必要となる。
すなわち第1のマスク局で発生する開始信号を検出し、
かつそれに応答して動作する前に第2のマスク局がバス
の掌握を試みてしまった時である。
2個の競合局におけるクロックの同期とりが第4図のブ
ロック66のパルスの前縁ではじまる。実際の仲裁手順
は第4図のブロック68の手順のあとではじまる。
この例では、2個の局が同期手順に関与すると仮定する
。第1の局は信号70(第5図)でクロック回線を駆動
する。第2の局は対応する信号72でクロック回線を駆
動する。クロック回線に発生した信号は第1および第2
の局によって発生する信号のアンドを取って形成される
。これは信号74で示される。第1の局は第2の局より
高いクロック周波数を有すると仮定する。各局はタイム
スロット発生器例えばあらかじめ設定された状態数を有
するカウンタを具える。カウンタからの桁上げ出力信号
は局の出力信号の遷移を制御する。第1の局の出力が高
レベルから低レベルに遷移すると信号シーケンスが始ま
る。これによりクロック回線上で高レベルから低レベル
への信号遷移78が発生する。第2の局による高レベル
から低レベルへのその後におこる遷移(破線80で示さ
れている)は外部的に検出可能な影響を及さない。第2
の局は78における遷移(タイムスロット開始信号)を
検出しそのタイムスロット発生器を開始させる検出器を
有している。83で第1の局は低レベルから高レベルへ
の遷移を発生するが、これはクロック回線上には現われ
ず、従って第1の局のタイムスロット発生器はそれ以上
の計数を阻止された状態となる。84で第2の局はまた
低レベルから高レベルへの信号遷移を発生し、この信号
はクロック回線上で間レベルになる。両局においてタイ
ムスロット発生器は上記クロック回線信号遷移(タイム
スロット開始信号)に応答して次の172クロックパル
ス期間をカウントダウンし始める。回線上の複合クロッ
ク信号74の高いレベル部分の長さはかくて速い局によ
って決まる。一方クロック信号の低いレベル部分の長さ
はおそい局によって決まる。
同期の開始時に82の遷移が76におけるそれより前に
おこる時は役割りは逆転する。クロック回線上の信号状
態による各タイムスロット発生器の開始と阻止は同じよ
うに行なわれる。
場合によっては84での遷移が第2の局でさらに遅れる
ことがある。この場合同期動作に関与しているすべての
タイムスロット発生器が阻止状態となる。1個あるいは
複数個の早い局とともに1個の(非常に)ゆっくりした
局があってもクロック回線上の第1の論理値から第2の
論理値への信号遷移には影響しない。
第6図はマスク送信機として動作する複数局間の仲裁手
順のタイミング図を示す。複数のマスク局が同時に名乗
りを上げた場合は、マスク・スレーブ間通信を行う前に
1個のマスク局のみが選択されねばならぬ。これは第3
図または第4図に示された開始手順が完結した直後に仲
裁手順を開始することによって実現される。各局は7ビ
ツトからなるアドレス番号を有している。この場合、す
べてのアドレス番号は異なる。図のライン200はクロ
ック回線の信号を示す。ライン202は第1の局がデー
タ回線に発生する信号を示す。ライン204は第2の局
がデータ回線に発生する信号を示す。ライン206はデ
ータ回線に実際に形成される°“アンド°′信号を示す
。開始手順後データ回線は低レベルになる(20B)。
2個のアドレス番号の第1ビツトが゛′1パであると、
両局は信号遷移(218゜220)を生じデータ回線は
次のクロックパルス期間(222)高いレベルの信号(
210)となる。両アドレス番号の第2ビツトが“0パ
であると両局は信号遷移を再び発生しく224.226
) 、データ回線は次のクロックパルス期間(228)
低レベル信号(212)となる。第3のアドレスビット
で第1の局は“°1”第2の局は′°0″′であるから
230で信号遷移がおこっても信号206ではマスクさ
れてしまう。次のクロックパルス期間214では、第1
の局がデータバス上の信号と送信した信号とが異なって
いることを検出することができ、かくて第1の局は仲裁
に負けたことを知り、情報が記憶されデータ回線にそれ
以上関連あるアドレス番号が供給されないようになる。
もう一方の局はこの場合獲得者であるが、データ回線に
全アドレス信号が次々に印加された後はじめて獲得権を
確認する。獲得局は次に1個または複数個のスレーブ局
と通信を開始する。
他の実施態様ではマスクは意図するスレーブのアドレス
を発生して自己がマスクであることを宣言する。しかし
、結果としてスレーブアドレスの発生後でもマスクの身
元は他の局には分らず、複数のマスクが同じスレーブ局
をアドレスしていることもあり得る。それ故続くデータ
転送中も仲裁手順が続けられる。複数のマスク局がすべ
て同じメツセージを1個のスレーブに送信する時は、ど
の局も仲裁に負けたことにならない。
第7図は2回線パスラインの動作に関するレジスタレベ
ルでの局のブロック線図を示している。
この装置はマイクロコンピュータに組み込むのに適して
いる。マイクロコンピュータの他の部分は簡略化のため
省略しである。マイクロコンピュータの内部クロックは
入力100に接続している。レジスタ102は状態ワー
ドを記憶している。レジスタ104は周波数制御ワード
を記憶している。これらのレジスタはマイクロンビヱー
タの内部8ビツトデータバス106に接続している。レ
ジスタ102は(最左端部に)バス106に書き込んだ
り、同バスから読み取ったりする4ビツトを記憶してい
る。
右側上部の4ピントはバスからの書き込みのみができ、
右側下部の4ビツトはバス106への読み出しのみがで
きる。さらに太い線で囲んだ部分のビットは後述される
付加信号に応答して書き込みのみ可能である。レジスタ
102はコンピュータの他の場所で形成される書き込み
制御信号WRSIと読み取り制御信号RDSIを受信で
きる。レジスタ104は、コンピュータの他の場所で形
成される書き込み制御信号−RS2の制御のもとに書き
込まれる。要素108はプログラム可能なカンウタで入
力100の周波数を5.6.7または8で分割すること
ができる。これら4種の可能性の選択はレジスタ104
の2ビツトで行なう。要素110は8ビツトのカウンタ
でカウンタ108の出力信号を受けとる。要素112は
マルチプレクサ−でカンウタ110からのビットを受信
する。これら8ビツトからの選択はレジスタ104の3
ビツトによって11il+ <卸される。それからのク
ロック信号はライン114に現われクロック制御要素1
16に印加される。クロック制御要素は、もし論理機能
が働き、すなわち当該局がマスク局として働き、さらに
直列データ転送の許可ピントが値゛1′°ならば(後述
する)、クロック信号をライン114からライン118
に導出する。論理a能が働いてない時は、クロック制御
要素116はクロック回3IfA118に論理値°′1
“を連続して発生する。クロック回線118はクロック
フィルタ120に接続している。このフィルタは書き込
み制御信号として端子100から信号を受は取る。受信
クロック信号の干渉はかくて抑圧される。この干渉抑圧
クロック信号は第5図に従って同期を行なうためにライ
ン122を介してクロック制i11要素116に再び印
加される。この目的で、さらに以下の論理機能が形成さ
れる。すなわち、到来クロック(3号が高いレベルで当
該局がマスク局として動作すると、許可信号がライン1
24に現われ、縦続に接続されたカンウタ108と11
0が、この条件が満たされればクロック回線上に88か
らの信号(第5図)を発生するよう計数を継続する。こ
の条件が満たされないとこれらのカンウタは高いレベル
の信号がクロック出力に発生した時点で停止する。高い
レベルから低いレベルへの信号遷移がクロック回線で発
生すると、ウカウンタ108と110用のリセット信号
がライン125に現われ、低いレベルの信号が(114
を介して)クロック回線上に直接発生し、これらカウン
タはライン100上の信号を計数する。
クロック回線上の低いレベル信号期間はかくて最ものろ
い局によって決まり、高いレベル信号期間は最もはやい
局によって決まる。ライン123上の信号の処置は後述
する。なお、レジスタ104の他の3個の制御ビットは
他の機能に利用される。
フィルタ120は2個の縦続接続したデータフリップフ
ロップからなり両者とも端子118で受信されるクロッ
ク信号を内部クロック信号に応答してロードする。フィ
ルタ120の出力信号は遅延されたクロックでクロック
制御要素116の論理ゲートに印加される。このゲート
は関連する局がマスク局として動作したり、またはアド
レスの比較に参画せねばならなかったり、あるいは選択
されるかした時だけ導通する。その場合、“シフトされ
たクロック信号”が“遅延されたクロック“から導出さ
れる。上記3種の条件の何れも満足されない時は上記ゲ
ートは連続して論理“1′″を出力する。
クロック制御要素116の出力リード線は夫々符号12
3、124.125である。“遅延クロック”と“シフ
トクロック”とはそれでクロック回線上の受信クロック
信号によって周期がとられ、データ回線にデータ信号を
出力し、さらにデータ処理をするにあたって同期をとる
のに利用される。レジスタ102内の種々の位置でのビ
ットが値“1′を有するならば、それらは夫々下記の表
示および制御機能を有する。
MST  :関連層がパスラインのマスク局としての機
能を行なうか行なうことを欲している。“0″はスレー
ブ機能を表わす。通信動作を実際に行なうに先立ちこの
ビットはマイクロコンピュータの中央制御系でセットで
きる。マスク局としての究極の動作はビット位iAL、
 AASおよびADOの内容により決まる。このビット
位置の情報は特にクロック制御要素116に印加され前
述の論理機能を形成する。
TRX  :関連層が送信機として作用するか作用する
ことを欲している。“0”°は受信機能を表わす。
これは“′本来の°”通信動作を示し、すなわち各参加
局が“マスク送信機′°として動作する仲裁には関係し
ない。
BB:パスラインはビジーである(“0゛は“′フリー
”(空き)を意味する)。
PIN  :これはその局が、直列に受信されるデータ
バイトを読み取ったり、次のデータバイトを直列に送信
したり、あるいは停止条件信号を発生したりしてバスと
やりとりせねばならぬことを示す。
BSO:これは直列入/出力通信動作用の許可ビットで
ある。このビットは専ら局の初期化動作用に使用され“
l”状態にセットされる。
8G2.BCl、BCO:この3ビツトはバス106か
ら書き込まれ、さらにクロック制御要素116に関して
記述された°“シフトされたクロックパルス゛の立上り
の縁でトリガされる計数状態を形成する。かくて受信さ
れたデータビットは計数され正しい瞬時に比較要素15
6を活性化する。すなわち比較する必要のあるアドレス
ビットがすべて正しい位置に着いた時このカウンタは信
号゛C7’″ (図示路)を出力する。通信動作の場合
は、この信号は1バイト分のデータが転送されたことを
示す。その場合レジスタ126に関する並列動作が起ら
ねばならない。またこのカウンタのリセットは第3図お
よび第4図に関して記述した開始条件の制御の下に実現
される。カウント“C7°′を発生するデコーダは図示
されていない。
AL二関連局がマスク局に関する仲裁のテスト段階で負
けてしまい(第6図の符号214参照)、意図する通信
動作が行なえないことを表わす。
AAS  :関連局が他のマスク局からスレーブ局とし
てアドレスされる。
^DO:関連局がスレーブとして総括モード(総括送信
)でアドレスされる。
LRB  :このビットはデータバイトの最後の受信ビ
ットまた受信確認ビットを表わす。受信確認ビットは第
9ビツトであることに注意されたい。データバイトは8
ビット幅であるから、シフトレジスタは第9ビツトは収
容しない。8ビツト転送のみが実行されるとこのビット
は要素126内の最下位ビットと同じである。また、送
信される第1バイトに関してのみこのビットは転送方向
を示す。
第7図はまたデータ回線に適用される数多くの要素を示
す。まず第1にデータ制御要素134と直列にぐるりと
回るループを形成し、内部パスライン106と並列かつ
双方向に接続されたシフトレジスタ126がある。クロ
ック制御要素116で供給されるシフトされたクロック
パルスがこのシフトレジスタのシフトパルスとして作用
する。レジスタ126は信号WR3Oの制御のもとに並
列に書き込まれ、レジスタの並列読み取りが信号RDS
Oで制御される。
これら信号はコンピュータの中央制御系で供給される。
データ制御要素134はまたレジスタ102から信号E
SOを受は取る。この信号はデータ回線に接続されたデ
ータ制御要素134内の出力ライン増幅器を制御する。
ESOが零の時、関連局はデータ回線に“1”信号を連
続的に発生する。データフィルタ136の構成と動作は
クロックフィルタ120に対応する。データ制御要素1
34はまた2個の状態をとるスイッチング装置を具えて
いる。−の状態では、ライン130上の信号は結合要素
を介してライン138に印加され関連局はデータ送信機
として動作する。この目的のため信号MSTは値“1′
を有することが必要でさらに停止条件STPは検出され
ていてはならない。要素136から出力されるデータは
連続的にライン132を介してシフトレジスタ126に
供給される。ビットTRXは実際のデータ転送方向を制
御する。マスク送信局が仲裁動作で負ければビットTR
Xは零にリセットされる。
要素142はバス回線上の“ビジー”状態用検出器とし
て動作する。この目的のため該要素142は要素134
と116から出力信号を受は取り、かくてブロック60
および62(第3図)に関して前述した信号手順を各々
検出する。検出器142はデータパルスの負の立下り縁
および正の立上り縁の制御の下にクロック信号を記憶す
る2個のデータフリップフロップを具えている(それら
によってもしクロック信号が高いレベルにあれば開始条
件および停止条件をそれぞれ検出する)。これら2個の
データフリップフロップの出力パルスはビットBB用の
セット/リセット信号として動作する。これらフリップ
フロップの1方の出力゛1”は他方をリセットする。ビ
ットBBが値1ならマイクロコンピュータはマスク局に
なろうという試みを行なう前にある待ちの期間を経過さ
せる。しかし、関連局がすでにマスク局であることを宣
告しておれば(仲裁行為で負けてしまわない限り)動作
は妨害されることなく継続する。
要素144は仲裁用論理回路である。論理系はライン1
30上の信号が“°1”、ライン132上の信号が“0
゛、開始条件が要素142で検出されそしてビットMS
Tが値“1°°である時価°′l°“を供給する論理ゲ
ートを具えている。上記条件はライン122上のクロッ
ク信号で同期がとられる。論理ゲー目44が1”を供給
すると、これがビットMSTと(もし必要なら) TR
Xをリセットし、さらにビット^Lを1 ”にセットす
る。第6図ライン214までの遅れがクロックと同期を
とるために生ずる。
この回路はまたアドレスレジスタ128を具えている。
このレジスタにはアンド−ゲート140からの“1°°
信号の制御でパスライン106からのアドレスがロード
される。このローディングは信号WR5O(この信号は
レジスタ126用のロード制御信号としても働らく)と
信号ESON (これはレジスタ102のビットESO
とは逆の値である)との制御のもとに初期化期間のみで
起る。初期化後ESOは値II I IIとなる。レジ
スタ128は関連局のアドレスを記憶する。最下位のピ
ッ!−ALSは比較器156でのアドレス比較を停止す
るよう作用する。かくて割り込み信号は各データバイト
が受信されまたは送信されたあとで発生する。ALSは
“常に選択される°“を示す。
要素156はレジスタ128のアドレス番号とデータラ
イン138からレジスタ126で受は取ったアドレスと
の7ビツトアドレス比較器である。この比較は通信動作
当り1回だけ、受信された第1のバイトに関してなされ
、3ビツトカウンタBC2、BCI 、BCOからの計
数信号C7により同期がとられる。両アドレスが対応し
ていれば要素150(ピッ) AAS>は°゛1゛にセ
ットされる。また“総括モード”°が適用可能であれば
要素152(ビットADO)もまた1′′にセントされ
る。これはすべての局に共通な例えばアドレス“111
1111”のような特別のアドレス制御のちとに実現さ
れる。
要素146は割り込み制御論理回路を具えている。
ビットESOが値“′l′でピントALSが値°“0″
”の時は、この要素は比較器からの一致信号の制御のも
とに割込要求信号を供給する。
通信動作は下記のように行なわれる。通信動作を始めよ
うとする局はまずビットMST 、 TRXそしてBB
を“l“°にセットする。それらのffdl?卸のもと
に、データ制御要素134は直接データ回線の開始条件
を発生する。この開始符号(開始信号)を検出したすべ
ての局はビン1−BBを1にセットし、それでそれらの
局はもはやマスクにはなり得ない。
このマスク局は次に第4図の手順に従って8ビットのデ
ータバイトを発生する。このバイトはデータ回線138
にバス106とレジスタ126を介して印加される。第
9ビツトは、データバス106を介して書き込まれるレ
ジスタ104内のまだ特定されていない3個のビットの
うちの1個で制御される。
2番目の開始符号のあとで、第6図に従った仲裁手順が
はじまる。仲裁動作完了後、仲裁に勝った局はマスク送
信機となりすべて他の局はスレーブの状態になる。すで
に記述したように、開始符号は関連局のフリップフロッ
プをセットする。このフリップフロップがセットされM
ST=Oとなると、アドレス比較が可能状態にされ、゛
シフトクロック′°が再び形成されそれでビット計数器
(BCO−BB2)が正確に計数を続ける。信号C7が
アドレス比較を行わせる。アドレスされた局はピント^
ASをセントし同時に選択される。次にマスク局とスレ
ーブ局間の通信がはじまり、ビットTRXは次のデータ
バイトの転送方向を示す。最後にマスク局はそのデータ
制御要素134で第3図のような信号を発生させ、停止
符号(停止信号)を形成する。その結果ビットPIN 
とBBとはスレーブ局のビットAASとADO同様リセ
ットされる。新しいマスクが次に自己がマスクであるこ
とを宣告することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2個の局の相互接続を示す図、第2図は2局間
のデータ転送のタイミングを示す図、 第3図と第4図はデータ転送の開始と停止とのタイミン
グを示す図、 第5図は複数のマスク局間のクロック信号の同期のタイ
ミングを示す図、 第6図は複数局間の仲裁のタイミングを示す図、第7図
は局のブロック線図、 第8図は双方向データ転送動作の説明図である。 20・・・クロック回線   22・・・データ回線2
4.26−VIlD用端子  28.30 ・・・抵抗
32.34・・・局36,38・・・ユニット40.4
2,44.46・・・信号受信器(増幅器)48.50
,52.54・・・トランジスタ64・・・データビッ
ト 70.72.74・・・クロック信号 76.78,80.82・・・高レベルから低レベルへ
の信号遷移 83.84.86.・・・低レベルから高レベルへの信
号遷移200・・・クロック信号 202、204.206・・・データ信号〔第7図で〕 lOO・・・内部クロンク入力端子 102・・・状態語レジスタ 104・・・周波数制御レジスタ 106・・・内部データパス 108・・・プログラマブルカウンタ 110・・・8ビツトカウンタ 112・・・マルチプレクサ 116・・・クロック制御要素 118・・・クロック信号線 120・・・クロックフィルタ 126・・・シフトレジスタ 128・・・アドレスレジスタ 134・・・データ制御要素 136・・・データフィ
ルタ138・・・データ信号線 142・・・バスビジー検出器 144・・・仲裁用論理要素 146・・・割り込み制御論理要素 150・・・ビットAAS要素 152・・・ビットへ
DO要素156・・・アドレス比較器 IGj SOAFIG、2 FIG、5 208FIG、6 ゝRD/WR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各々が第1論理値から第2論理値への前縁と前記第
    2論理値から前記第1論理値への後縁とを持つ一連のク
    ロックパルスを受信するためのクロック端子と、 前記一連のクロックパルスの各々に同期し た一連のデータビットを伝送するためのデータ端子と、 前記クロック端子が前記第2論理値にある ときに、前記データ端子における前記第2論理値から前
    記第1論理値への信号遷移を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応答して、当該通信 装置のアドレスのビットを前記データ端子で受信される
    データビットの所定数のビットと比較する比較手段と、 前記比較手段の出力に応答して、送信すべ きデータのビットを、当該データの各ビットの論理値が
    前記クロック端子で受信されるクロックパルスの内の対
    応するパルスのその両縁を含む第2論理値期間にわたっ
    て維持されるごとくにして、順次出力するデータ出力手
    段と、 前記データ出力手段から供給される前記送 信すべきデータの各ビットに応答して、前記データ端子
    を、供給されたビットが前記第1論理値を表す場合は当
    該データ端子が低出力インピーダンスを呈する一方、供
    給されたビットが前記第2論理値を表す場合は当該デー
    タ端子が前記低出力インピーダンスに比べて充分に高い
    出力インピーダンスを呈するごとくに、駆動する駆動手
    段と、 を具備することを特徴とする通信装置。 2、前記データ出力手段が前記転送すべきデータを所定
    数のビットを単位として出力し、これら単位の各々には
    前記データ端子で確認ビットを受信するための少なくと
    も1個のビットセルが続き、データ出力手段は前記確認
    ビットが受信されたときのみ後続するデータビットの出
    力を可能にされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の通信装置。 3、各々が第1論理値から第2論理値への前縁と前記第
    2論理値から前記第1論理値への後縁とを持つ一連のク
    ロックパルスを受信するためのクロック端子と、 前記一連のクロックパルスの各々に同期し た一連のデータビットを伝送するためのデータ端子と、 前記クロック端子が前記第2論理値にある ときに、前記データ端子における前記第2論理値から前
    記第1論理値への信号遷移を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応答して、当該通信 装置のアドレスのビットを前記データ端子で受信される
    データビットの所定数のビットと比較する比較手段と、 前記比較手段の出力に応答して、前記デー タ端子に現れる各データビットを、前記クロック端子に
    現れるクロックパルスに同期させて、当該通信装置に順
    次入力するデータ入力手段と、 を具備することを特徴とする通信装置。 4、前記データ入力手段により前記データ端子における
    前記データビットの所定数のビットが入力される毎に、
    前記データ端子に確認ビットを供給するための少なくと
    も1個のビットセルを設ける確認手段を更に設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の通信装置。
JP63089158A 1980-10-31 1988-04-13 通信装置 Granted JPS63288538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8005976 1980-10-31
NL8005976A NL8005976A (nl) 1980-10-31 1980-10-31 Tweedraads-bussysteem met een kloklijndraad en een datalijndraad voor het onderling verbinden van een aantal stations.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288538A true JPS63288538A (ja) 1988-11-25
JPH0319741B2 JPH0319741B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=19836092

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173169A Granted JPS57106262A (en) 1980-10-31 1981-10-30 Communication system
JP63089158A Granted JPS63288538A (ja) 1980-10-31 1988-04-13 通信装置
JP63089157A Granted JPS63288537A (ja) 1980-10-31 1988-04-13 通信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173169A Granted JPS57106262A (en) 1980-10-31 1981-10-30 Communication system

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089157A Granted JPS63288537A (ja) 1980-10-31 1988-04-13 通信装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0051332B1 (ja)
JP (3) JPS57106262A (ja)
KR (1) KR880001017B1 (ja)
AT (1) ATE7086T1 (ja)
AU (1) AU546567B2 (ja)
CA (1) CA1194574A (ja)
DE (1) DE3163103D1 (ja)
HK (1) HK40385A (ja)
NL (1) NL8005976A (ja)
SG (1) SG52184G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267458A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sharp Corp 光結合装置およびこれを利用した情報機器

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504983C2 (de) * 1984-02-22 1997-12-11 Philips Electronics Nv Datenübertragungsanordnung
US4654655A (en) * 1984-03-02 1987-03-31 Motorola, Inc. Multi-user serial data bus
FR2565751B1 (fr) * 1984-06-08 1986-09-05 Radiotechnique Compelec Circuit d'interface du type esclave
JPS6125230A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp Ic装置
JPH0727509B2 (ja) * 1985-04-06 1995-03-29 ソニー株式会社 機器内バスを利用した動作制御方法
JPH0616282B2 (ja) 1985-05-27 1994-03-02 ソニー株式会社 生産方法
JPH0752876B2 (ja) 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
NL8502476A (nl) * 1985-09-11 1987-04-01 Philips Nv Werkwijze voor het testen van dragers met meerdere digitaal-werkende geintegreerde schakelingen, drager voorzien van zulke schakelingen, geintegreerde schakeling geschikt voor het aanbrengen op zo'n drager, en testinrichting voor het testen van zulke dragers.
JPH07104831B2 (ja) * 1985-09-20 1995-11-13 キヤノン株式会社 データ転送方法
JPH071496B2 (ja) 1985-11-05 1995-01-11 ソニー株式会社 制御方法及び制御装置
DE3751608T2 (de) * 1986-09-01 1996-06-27 Nippon Electric Co Serielles Busschnittstellensystem zur Datenübertragung mit einer Zweidrahtleitung als Taktbus und Datenbus.
JPH0771079B2 (ja) * 1986-09-01 1995-07-31 日本電気株式会社 シリアルデ−タ転送装置
JP2578773B2 (ja) * 1986-09-01 1997-02-05 日本電気株式会社 シリアルデ−タ転送装置
EP0258872B1 (en) * 1986-09-01 1994-05-04 Nec Corporation Serial data transfer system
FR2620259B1 (fr) * 1987-03-31 1989-11-24 Smh Alcatel Dispositif de couplage de memoires non volatiles dans une machine electronique et machine a affranchir en faisant application
DE3812216A1 (de) * 1988-04-13 1989-11-02 Eurosil Electronic Gmbh Bus-system
FR2653289B1 (fr) * 1989-10-18 1995-07-07 Sagem Radiotelephone.
AT400205B (de) * 1990-11-27 1995-11-27 Mecanotronic Produktion Von El Mehrdrahtbusleitungssystem
DE4225203A1 (de) * 1992-07-30 1992-12-03 Siemens Ag Digitales kommunikationsnetz
EP0589499B1 (en) * 1992-08-12 1999-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multistation communication bus system, and a master station and a slave station for use in such system
DE4226876C2 (de) * 1992-08-13 1997-08-28 Rohde & Schwarz Serielles BUS-System
TW230808B (en) * 1993-06-04 1994-09-21 Philips Electronics Nv A two-line mixed analog/digital bus system and a station for use in such a system
DE4412549A1 (de) * 1994-04-12 1994-09-15 Wolfgang Kunz Serielles Datenübertragungssystem für Systemkomponenten mit niedriger Schaltfrequenz
US5826068A (en) 1994-11-09 1998-10-20 Adaptec, Inc. Integrated circuit with a serial port having only one pin
GB2341469B (en) * 1994-11-09 2000-04-26 Adaptec Inc Serial port for a host adapter integrated circuit using a single terminal
DE19501800A1 (de) * 1995-01-21 1996-07-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Fehlererkennung und Fehlerbeseitigung bei einem seriellen Datenbussystem
DE59605246D1 (de) * 1996-02-16 2000-06-21 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung und Verfahren zur Umschaltung zwischen verschiedenen Betriebsmodi eines Messwertaufnehmers
DE19614237C1 (de) * 1996-04-10 1997-12-11 Siemens Ag Kommunikationssystem mit einer Meisterstation und mindestens einer Sklavenstation
DE19614238C1 (de) * 1996-04-10 1997-12-11 Siemens Ag Kommunikationssystem mit einer Meisterstation und mindestens einer Sklavenstation
JP3511339B2 (ja) * 1996-04-17 2004-03-29 三菱電機株式会社 通信装置
US5878234A (en) * 1996-09-10 1999-03-02 Sierra Wireless, Inc. Low power serial protocol translator for use in multi-circuit board electronic systems
JPH10198633A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp シリアルデータ転送装置
TW362178B (en) * 1997-01-30 1999-06-21 Nxp Bv Electronic apparatus
FR2775091B1 (fr) 1998-02-16 2000-04-28 Matra Communication Procede de transfert de donnees en serie, et interface de bus serie synchrone mettant en oeuvre un tel procede
DE19819745A1 (de) * 1998-05-02 1999-11-04 Send Signal Elektronik Und Net Verfahren zur Datenübertragung
DE19903412C1 (de) * 1999-01-29 2000-08-24 Elsa Ag Verfahren zum Betrieb einer Shutterbrille
AU7614200A (en) * 1999-09-23 2001-04-24 Digital Harmony Technologies, Inc. Method and apparatus for distributed synchronization signal
DE10052627A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-08 Abb Patent Gmbh Anordnung zur Identifikation der logischen Zusammensetzung eines modular aufgebauten Systems
DE10144316B4 (de) * 2001-09-10 2006-03-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Bussystem nach dem Master-Slave-Prinzip
JP2003316338A (ja) 2002-02-21 2003-11-07 Samsung Electronics Co Ltd デジタルデータ送受信回路を備える平板ディスプレイ装置(flatpaneldisplayhavingtransmittingandreceivingcircuitfordigitalinterface)
GB2388501A (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Sony Uk Ltd Data packet and clock signal transmission via different paths
JP4763996B2 (ja) * 2004-11-04 2011-08-31 キヤノン株式会社 シリアル通信システム
EP1815344A2 (en) * 2004-11-16 2007-08-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bus communication system
DE602006012703D1 (de) 2005-09-21 2010-04-15 Nxp Bv Bus-schaltung
JP4996880B2 (ja) * 2006-06-08 2012-08-08 日本オプネクスト株式会社 双方向通信システムおよび校正器
JP4782234B2 (ja) * 2010-06-23 2011-09-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP4790855B2 (ja) * 2010-06-23 2011-10-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP4782233B2 (ja) * 2010-06-23 2011-09-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP4782235B2 (ja) * 2010-06-23 2011-09-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP4790854B2 (ja) * 2010-06-23 2011-10-12 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7313756A (ja) * 1972-10-11 1974-04-16
JPS5148845A (ja) * 1974-10-25 1976-04-27 Hitachi Ltd Mizogatateishuhajudoro
JPS51113524A (en) * 1975-03-31 1976-10-06 Advantest Corp Data transfer controlling system
DE2837214A1 (de) * 1978-08-25 1980-03-06 Siemens Ag Anordnung zum uebertragen von digitalen datensignalen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267458A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sharp Corp 光結合装置およびこれを利用した情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319741B2 (ja) 1991-03-15
EP0051332B1 (en) 1984-04-11
SG52184G (en) 1985-03-29
JPS57106262A (en) 1982-07-02
HK40385A (en) 1985-05-31
CA1194574A (en) 1985-10-01
DE3163103D1 (en) 1984-05-17
AU546567B2 (en) 1985-09-05
JPS6365178B2 (ja) 1988-12-14
NL8005976A (nl) 1982-05-17
JPH0319740B2 (ja) 1991-03-15
ATE7086T1 (de) 1984-04-15
JPS63288537A (ja) 1988-11-25
EP0051332A1 (en) 1982-05-12
AU7699581A (en) 1982-05-06
KR880001017B1 (ko) 1988-06-13
KR830008578A (ko) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63288538A (ja) 通信装置
US4689740A (en) Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations
US4373183A (en) Bus interface units sharing a common bus using distributed control for allocation of the bus
EP0135879B1 (en) Interface circuit and method for connecting a memory controller with a synchronous or an asynchronous bus system
US4390969A (en) Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits
US4887262A (en) Single-channel bus system for multi-master use with bit cell synchronization, and master station comprising a bit cell synchronization element suitable for this purpose
US4984190A (en) Serial data transfer system
KR920009436B1 (ko) 직렬 버스로써 동작하는 슬레이브형 인터페이스 회로
JPH03147045A (ja) 同期化バッファ回路
JPH04332065A (ja) データ転送方法
EP0202085B1 (en) Self-checking, dual railed, leading edge synchronizer
JPH03191633A (ja) データ転送方式
US5128666A (en) Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
US3924241A (en) Memory cycle initiation in response to the presence of the memory address
CA1113575A (en) Check circuit for synchronized clocks
JPH01208924A (ja) エラー検出及び報告装置
JPH103436A (ja) 自動転送機能付シリアル入出力回路
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
JP4201375B2 (ja) データ転送装置
JP2502030B2 (ja) 同期式デ―タ処理システム用の同期化装置
JP2000285070A5 (ja)
JPH01128153A (ja) 非同期機器間の制御信号伝送方式
JPH02276348A (ja) 伝送方式
JPH0338763A (ja) シリアル・インタフェース回路
JPH11312139A (ja) シリアルバス拡張回路