JPS63271642A - 割込み優先度制御回路 - Google Patents

割込み優先度制御回路

Info

Publication number
JPS63271642A
JPS63271642A JP10468187A JP10468187A JPS63271642A JP S63271642 A JPS63271642 A JP S63271642A JP 10468187 A JP10468187 A JP 10468187A JP 10468187 A JP10468187 A JP 10468187A JP S63271642 A JPS63271642 A JP S63271642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
channel
signal
priority
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10468187A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Terada
敏春 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10468187A priority Critical patent/JPS63271642A/ja
Publication of JPS63271642A publication Critical patent/JPS63271642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数の入出力デバイスを同一割込みチャネルで
共有する情報処理装置に用いて好適な割込み優先度制御
回路に関する。
(従来の技術) 近年、パーソナルコンピュータ等の比較的小規模なコン
ピュータシステムでも、フロッピーディスクやハードデ
ィスク装置はもちろんのこと、コミニュケーションコン
トローラや光ディスク等の周辺機器が非常に充実してい
る。このような周辺機器は割込みによる処理が一般的で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の割込み処理は、その優先順位がハードウェアによ
り決定されるため、複数の入出力デバイスを同一の割込
みチャネルで共用しているようなシステムの場合、柔軟
性に欠ける。それは上述した様に入出力デバイスの充実
にともないアクセススピード等の性能が広範囲に及ぶた
めである。
これら入出力デバイスを同一の割込みチャネルで共用す
ると、入出力デバイスの性能に見合った優先順位が与え
られず、十分な性能を発揮できない可能性が生じる。ま
た、これに対応するため、優先順位ローテート方式を採
用する等しているが、′ 必ずしも、十分な性能を発揮
するものとは言い難い。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、ハー
ドウェアに依存しない割込み優先順位決定方式を採るこ
とにより柔軟な割込み処理を実現する割込み優先度制御
回路を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明は割込み
優先度制御回路を、入出力デバイスから発せられる割込
み要求を受付け、自身より高位チャネルからの割込み要
求を受付け、自身より高位チャネルからの割込みがなけ
れば割込み信号発し、高位チャネルに割込みがあった時
低位チャネルからの割込み要求をマスクする割込みマス
ク信号を生成する割込み要求受付部と、チャネル毎独立
に割込み優先度を示す情報が設定されるレジスタを内蔵
し、上記割込み要求受付部から割込みマスク信号を得る
ことにより上記優先度情報に基づき次に低位とするチャ
ネルへ割込みがあったことを通知する割込み優先順位制
御部と、上記割込み要求受付部により生成される第1の
信号を得、適切な割込みシーケンスを生成する割込みシ
ーケンス制御部で構成し、上記レジスタにファームウェ
アで任意値を設定することにより、チャネル毎独立に優
先順位を決定するものである。このことにより柔軟な割
込み制御を実現できる。
(実施例) 以下、図面を使用して本発明実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。この例では、4本の割込みをコントロールするもので
あり、Ext  OUT/EXT  INにより他の割
込みコントローラとカスケード接続ができるものである
。図中1〜4は各チャネルの割込み要求受付部である。
割込み要求受付部1〜4はその内部構成が第2図に示さ
れており、要求信号が入力されたとき、そのチャネルよ
り高位のチャネルに割込みがなければ後述する割込みシ
ーケンス制御部10へINT信号を送出する。また、チ
ャネル又は高位のチャネルに割込みがあったとき、それ
をINT  5ENCE信号として後述する優先度制御
部5〜8へ出力する。
尚、第2図において、11.13はオアゲート、12は
アンドゲート、14はインバータゲートである。又、割
込み要求受付部2,3.4も土と同様の構成を持つ。
5〜9は優先順位を決める優先度制御部で、INT  
5ENCE信号を受けて、そのチャネルの次に低位のチ
ャネルへ割込みがあることを知らせる。また、次に低位
にするチャネルは内蔵レジスタの該当するビットをファ
ームウェアによりセットされることにより決定する。1
0は割込みシーケンス制御部でINTA−Dを受けて適
切な割込みシーケンスを発生する。いわゆるCPUとの
インタフェース部である。優先度制御部9はカスケード
接続する場合に使用し、上位の割込み要求をExt  
IHに入力することで、次に低位のチャネルへ割込みが
あることを知らせる。次に低位にするチャネルの決定は
上述した優先度制御部5〜8と同様である。
第3図は優先度制御部の内部構成を示す図であり、(a
)は優先度制御部6の、(b)は優先度制御部9を示す
。尚、優先度制御部5.7.8は6と同様の構成から成
る。図中、61.91はレジスタ、62〜65.92〜
96はアンドゲートである。
以下、本発明実施例の動作について詳細に説明する。ま
ず、ファームウェアにより優先順位制御部5〜9内蔵の
レジスタにそれぞれのチャネルの優先順位を書込む。こ
こでは、図に記述されている値が書かれているものとす
る。ここには、そのチャネルの次の順位のチャネルに該
当するビットをセットするように書込む。本発明実施例
ではA→D→B −e C4E x t  ΦUTの順
に従う優先順位となる。
次に具体的動作を説明する。まず他の要求はなく、IR
Q  Bに要求信号が入力されたとき割込み要求受付部
2ではチャネルDに要求がないのでマスクされずINT
  Bを出力する。これを受けた割込みシーケンス制御
部10ではINT  Bを受けて割込みシーケンスを発
生させ図示せぬCPUへ割込みをかける。
一方、チャネルAに要求中、IRQ  Bに要求信号が
入力されたとき、まず、チャネルAの要求により、割込
み要求受付部1からINTSENCE  Aが出力され
る。優先度制御部5内蔵のレジスタにはチャネルDに該
当するビットがセットされているので、INT  5E
NCE  A信号はそのまま割込み要求受付部4(チャ
ネルD)のUPPERINTライン(U、I−D)へ入
力される。割込み要求受付部4からは、INTSENC
Eが出力され上記同様割込み要求受付部2(チャネルB
)のUPPERINTライン(U、I−B)に入力され
る。割込み要求受付部2によって、IRQB信号はマス
クされるのでチャネルBの要求は割込みシーケンス制御
部10へ伝わらない。
[発明の効果コ 以上説明の様に本発明に従えば割込み優先順位がファー
ムウェアにより決められ従来のようにハードウェアに依
存しないので、柔軟な割込み制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図に示した割込み要求受付部の内部構成を示す図、第
3図は第1図に示す優先度制御部の内部構成を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の入出力デバィスを同一割込みチャネルで共有する
    情報処理装置において、上記入出力デバィスから発せら
    れる割込み要求を受付け、自身より高位チャネルからの
    割込みがなければ第1の信号を発し、高位チャネルに割
    込みがあった時低位チャネルからの割込み要求をマスク
    する第2の信号を生成する割込み要求受付部と、チャネ
    ル毎独立に割込み優先度を示す情報が設定されるレジス
    タを内蔵し、上記割込み要求受付部から第2の信号を得
    ることにより上記優先度情報に基づき次に低位となるチ
    ャネルへ割込みがあったことを通知する割込み優先順位
    制御部と、上記割込み要求受付部により生成される第1
    の信号を得、適切な割込みシーケンスを生成する割込み
    シーケンス制御部とを具備することを特徴とする割込み
    優先度制御回路。
JP10468187A 1987-04-30 1987-04-30 割込み優先度制御回路 Pending JPS63271642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10468187A JPS63271642A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 割込み優先度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10468187A JPS63271642A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 割込み優先度制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271642A true JPS63271642A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14387216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10468187A Pending JPS63271642A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 割込み優先度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150478A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 艶出し剤
JPH0512180A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Nec Corp 割り込み制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150478A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 艶出し剤
JPH0512180A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Nec Corp 割り込み制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727217A (en) Circuit and method for emulating the functionality of an advanced programmable interrupt controller
US6859886B1 (en) IO based embedded processor clock speed control
GB1063141A (en) Automatic interrupt system for a data processor
JPH04318654A (ja) マイクロプロセッサへの割り込みのリダイレクションシステム
JP2002073527A (ja) Dmaコントローラ
JPS63271642A (ja) 割込み優先度制御回路
JPH01258163A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS6158037A (ja) サ−ビスプロセツサへの割り込み制御方式
JP2793391B2 (ja) バス能力制御方式
JPS61210460A (ja) デ−タバツフア優先制御方式
JPS5858664A (ja) メモリアクセス制御装置
SU1580384A1 (ru) Устройство дл сопр жени процессора с сетевым контроллером
KR100302585B1 (ko) 비동기인터럽트제어기
KR100252084B1 (ko) 멀티 프로세스 시스템에서 데이터 라이트/리드 방법 및 데이터엑세스 장치
SU600558A1 (ru) Устройство приоритета
JPS6252336B2 (ja)
SU1084795A1 (ru) Устройство прерывани
JPH02114354A (ja) 割込みコントロールユニット
KR100427169B1 (ko) 통신 시스템 및 이 시스템의 데이터 전송 방법
SU696459A1 (ru) Устройство дл управлени прерыванием программ
JPH0363863A (ja) マイクロコンピュータ
JPH06231085A (ja) 内蔵レジスタアクセス制御方式
JPH0567025A (ja) 周辺制御装置
JPH02255930A (ja) データ処理システム
JPH03252750A (ja) 割り込み制御回路