JPH01258163A - ダイレクトメモリアクセス制御装置 - Google Patents

ダイレクトメモリアクセス制御装置

Info

Publication number
JPH01258163A
JPH01258163A JP63086870A JP8687088A JPH01258163A JP H01258163 A JPH01258163 A JP H01258163A JP 63086870 A JP63086870 A JP 63086870A JP 8687088 A JP8687088 A JP 8687088A JP H01258163 A JPH01258163 A JP H01258163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
request signal
register
memory access
direct memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086870A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujihira
藤平 淳
Kokichi Taniai
谷合 高吉
Harunobu Ogawa
尾川 晴信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63086870A priority Critical patent/JPH01258163A/ja
Priority to US07/332,197 priority patent/US5278965A/en
Priority to KR1019890004543A priority patent/KR920002830B1/ko
Priority to EP89303405A priority patent/EP0336756B1/en
Publication of JPH01258163A publication Critical patent/JPH01258163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/32Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using combination of interrupt and burst mode transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概!!〕 ダイレクトメモリアクセス転送を制御する制御装置に関
し、 ダイレクトメモリアクセス転送を正常に中断させること
を目的とし、 ダイレクトメモリアクセス転送を制御するダイレクトメ
モリアクセス制御装置において、中央処理装置によるそ
の書込みにより転送の正常終了を指示する転送終了要求
信号を出力するレジスタと、該転送終了要求信号により
新たな転送要求信号の受付は又は該転送要求信号の発生
を止め、指示チャネルをインアクティブにする転送終了
手段とを具備するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はダイレクトメモリアクセス制御装置に係り、特
にダイレクトメモリアクセス(DMA)転送を制御する
制御装置に関する。
第5図はダイレクトメモリアクセス制御装置を有するシ
ステムの一例の構成図を示す。図中、1はD M A 
ll1lJ御装置(DMAC)、2は中央処理具M (
CPLJ) 、3は入出力制御装置(IOC)、4及び
5は夫々メモリ(MEM)で、これらは共通のバス(ア
ドレスバス、データバスなど)6を介して接続されてい
る。
このシステムにより所望のデータ処理などが行なわれる
が、その際にl0C3とMEM4,5との間、又はME
M4と5との間など様々な所でデータ転送が行なわれる
。このデータ転送の転送レート向上のために、l0C3
とMEM4.5との間、又はMEM4と5との間のデー
タ転送を、CPLI2を介さずにハードウェアによって
行なうDMA転送が行なわれる。
このDMA転送を可能にするのがDMAClで、CPU
2がバス6をアクセスしていない期間やCPU2の動作
を停止させてDMA転送を行なわせる。
このようなりMA転送においては、任意のタイミンクで
DMA転送を正常に終了できることが必要とされる。
〔従来の技術〕
従来のDMAClは10C3とMEM4又は5との間で
のデータ転送を副部する場合は、l0C3からの転送要
求信号REQに基づいてデータ転送を開始させ、またl
0C3からの中断要求信号DONEに基づいてデータ転
送を途中で正常に終了させることができる。
また、MEM4と5の間のデータ転送は、DMAClの
内部で連続的に発生されたトリガ信号により開始するこ
とができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、MEM4及び5はいずれも前記中断要求信号D
ONEを発生出力する機能を有していないため、DMA
Clで一旦、上記のDMA転送を開始すると、バスエラ
ーなどの異常発生による終了を除いて、そのDMA転送
途中で正常に中断させるごとができないという問題点が
あった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、DMA転送
を正常に中断させることができるダイレクトメモリアク
セス制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の本発明の目的達成のため、本発明は第1図に示す
如き構成としたものである。すなわち、本発明はダイレ
クトメモリアクセス転送を制御するダイレクトメモリア
クセス制御装置10に、レジスタ11と転送終了手段1
2を具備するようにしたものである。
レジスタ11は中央処理装置(CPU)13による書込
みにより、転送の正常終了を指示する転送終了要求信号
を出力する。
転送終了手段12はこの転送終了要求信号により新たな
転送要求信号の受付は又は転送要求信号の発生を止め、
指示チャネルをインアクティブにする。
〔作用〕
ダイレクトメモリアクセス(DMA)転送が開始された
場合でも、CPU13がレジスタ11に書込みを行なう
ことによって、転送終了手段12が新たな転送要求信号
の受付は又は発生を停止するので、正常終了要求信号の
発生機能の有無に拘らず、DMA転送を途中で終了する
ことができる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、15はリクエストハンドラ(RHU)で、図示
しない入出力制御装@(IOC)からチャネル0〜3の
転送要求信号REQO〜3が供給され、定められた優先
順位に従って、処理要求信号OPE、実行チャネル番号
CHを出力する。また、リクエストハンドラ15はl0
C(図示せず)から中断要求信号DONEが必要に応じ
て供給され、その旨を示す処理要求信号OPEを出力し
、更に後述する如く、終了要求信号CLSにより正常終
了を指示する処理要求信号OPEを出力する。
16はマイクロシーケンサ(SEQ)で、マイクロプロ
グラムを格納しており、リクエストハンドラ15からの
処理要求信号OPE及び実行チャネル番号OHに従って
、DMA転送に必要なアドレス、バイト数等の更新を行
なうと共に、制御信号CTRLを出力する。
17はデータハンドラ(DHLI)で、前記レジスタ1
1に相当するレジスタ18を内部に有し、また前記実行
チャネル番号CH及びIII御信号CTRL、に従って
データバス(DB)19.アドレスバス(AB)20へ
アクセスを行ない、同時にリード/ライト信号などの制
御信号を出力する。また、データハンドラ17は制御信
号バス(CB)21を介してcpu <図示せず)から
供給されるチップセレクト信号C8によって、レジスタ
18等の内部レジスタをアクセスされた場合、データハ
ンドラ17は選択された内部レジスタへのデータバス1
9からのデータの書込み、又は選択された内部レジスタ
からのデータの読み出しなどを行なう。
かかる構成のDMACにおいて、DMA転送中に転送を
終了するための処理要求信号OPEを発生出力するのが
リクエストハンドラ(RHU)15で、その構成の一例
を第3図に示す。
第3図において、23はレジスタ部で、例えばCPUが
バス19〜21をアクセスしていない期間を利用してD
MA転送を行なうモード(サイクルスチールモード)と
、CPUを止めてデータ転送を行ない、その都度法のD
MA要求があるかを調べ、要求があれば連続してDMA
転送を行なうモード(バーストモード)が書かれており
、また、転送要求を外部から受は付けるのか、DMAC
内部で自律的に発生させるのかのモードも欝かれており
、このモードに応じてサンプルホールド回路24のサン
プリングモードを設定する。
サンプルホールド回路24はサンプリングコントロール
回路25よりのサンプル指示信号により、終了要求信@
CLS、転送要求信号REQ (REQO〜3)、中断
要求信号DONHのいずれかをサンプリング及びホール
ドし、それをオペレーションプライオリティ決定部26
に供給する。
オペレーションプライオリティ決定部26は同時に受付
けた信号がある場合、それらの優先順位を予め設定した
順序で決定し、それを0REQ。
0CODE出力部27へ出力すると共に、チャネルプラ
イオリティ決定部28に供給し、更にこれよりチャネル
出力部29を通して実行チャネル番号CHとしてマイク
ロシーケンサ(SEQ)16及びデータハンドラ(DH
U)17へ出力させる。
L、 コテ、上記(7)OREQ、0CODE出力部2
7は処理要求信号0REQと0CODE (これらは前
記OPEに相当する)を大々前記マイクロシーケンサ(
SEQ)16へ出力する。上記の処理要求信号0COD
Eの値と処理要求内容を法衣にまとめて示す。
上記表中、rSTARTJはDMA転送開始、rABO
RTJは外部からバス19〜21と別の信号線によって
入力された要求に基づく異常終了指令、rcLO8EJ
はDMA転送途中の正常終了指令、rlRAJはイリー
ガル・レジスタ・アクセスの略で、動作中に書替えては
いけないDMAC内部のレジスタに書込みがあったとき
の指令を夫々示す。
また、第3図中、0ACK及びACTCLRはいずれも
マイクロシーケンサ(SEQ)16より供給される処理
終了信号で、0ACKはサンプリングコントロール回路
25及びクリア1Ili11回路30に夫々供給され、
ACtCLRはクリアtI11御回路30に供給される
。0AGK及びACTCLRはいずれも処理終了時に入
力される信号であるが、0AOKはチャネルがアクティ
ブ期間中の複数の処理の各々が終了する毎に入力される
のに対し、ACTCLRは全体の処理終了時点でのみ入
力される点が異なる。レジスタ部23は上記のクリア制
御回路30の出力信号により全体の処理終了時にクリア
される。
次に本発明の一実施例の動作について第4図のフローチ
ャート及び第2図、第3図を夫々参照して説明する。い
ま、メモリとメモリの間でCPUを介することなくデー
タ転送が行なわれているものとし、このDMA転送状態
で外部からの中断要求に従いCPUからチップセレクト
信号C8が出力され、DHU17内の中断要求を指示す
るレジスタ18に書込みが行なわれたか否か(選択され
たか否か)が判定される(第4図中、ステップS+)。
選択された場合はDHU17からRHU15へ、本実施
例で新たに追加された終了要求信号CLSが第2図に示
す如く出力される(第4図中、ステップS2)。
これにより、RHLJ15は転送要求信号REQの受付
けを止め、処理を正常に終了(中断)するための処理要
求信号OPEを出力する(第4図中、ステップSs)。
すなわち、R)lU15は第3図に示すサンプルホール
ド回路24による新たな転送要求信号REQのサンプル
及びホールド動作を、終了要求信号CLS入力後停止す
ると共に、CLSの入力により0REQ、0CODE出
力部27より前記表のr C1,OS E Jで示した
正常終了指令信号を出力する。
これにより、5EQ16はその指示ヂャネルをインアク
ティブ(非活性化)にする(第4図中、ステップ84 
)。上記のステップS3及びS4を実現する手段が前記
転送終了手段12である。
このようにして、メモリーメモリ間のDMA転送途中に
おいて、メモリがDONEのような中断要求信号を発生
できない構成であっても、CPUがレジスタ18の書込
みを行なうことにより、中断要求信号DONEを発生出
力した時と同じように、正常にDMA転送を中断させる
ことができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、レジスタ18はRHU15の内部に設けるようにして
もよい。また、転送要求信号REQの新たな受付けを停
止する方法に限らず、DMAC内部で転送要求指令の発
生を停止するようにしてもよい。
〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、正常終了要求信号の発生
機能の有無に拘らず、DMA転送を途中で終了すること
ができるため、メモリーメモリ間転送のように正常終了
要求信号を発生する機能がないDMA転送を行なってい
る場合にも、DMA転送を正常に中断することができる
等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図はRH
Uの一例のブロック図、 第4図は本発明の一実施例の動作説明用フローチャート
、 第5図はダイレクトメモリアクセス制御装置を有するシ
ステムの一例の構成図である。 図において 1.10はダイレクトメモリアクセス制御装置(DMA
C) 、 11.18はレジスタ、 12は転送終了手段、 13は中央処理装置(CPLI)、 15はリクエストハンドラ(R)IU)、16はマイク
ロシーケンサ(SEQ)、17はデータハンドラ、(D
HU) を示す。 袴洲の原理ブ゛ロック圀 @ 1 RHUめ一例のブリ12圀 !s3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ダイレクトメモリアクセス転送を制御するダイレクト
    メモリアクセス制御装置(10)において、中央処理装
    置(13)によるその書込みにより転送の正常終了を指
    示する転送終了要求信号を出力するレジスタ(11)と
    、 該転送終了要求信号により新たな転送要求信号の受付け
    又は該転送要求信号の発生を止め、指示チャネルをイン
    アクティブにする転送終了手段(12)とを具備したこ
    とを特徴とするダイレクトメモリアクセス制御装置。
JP63086870A 1988-04-08 1988-04-08 ダイレクトメモリアクセス制御装置 Pending JPH01258163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086870A JPH01258163A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ダイレクトメモリアクセス制御装置
US07/332,197 US5278965A (en) 1988-04-08 1989-04-03 Direct memory access controller
KR1019890004543A KR920002830B1 (ko) 1988-04-08 1989-04-06 다이렉트 메모리 액세스 제어장치
EP89303405A EP0336756B1 (en) 1988-04-08 1989-04-06 Direct memory access controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086870A JPH01258163A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ダイレクトメモリアクセス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258163A true JPH01258163A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13898857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086870A Pending JPH01258163A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ダイレクトメモリアクセス制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5278965A (ja)
EP (1) EP0336756B1 (ja)
JP (1) JPH01258163A (ja)
KR (1) KR920002830B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115892A (en) * 1988-09-27 1992-05-26 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic shock absorber with piston seal structure for enhancement of initial response
JPH05165762A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Toshiba Corp Dmaコントローラ
KR0160193B1 (ko) * 1995-12-30 1998-12-15 김광호 직접메모리접근 제어장치
JPH10133998A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Canon Inc データ処理方法とその方法を用いた記録装置
US7046625B1 (en) * 1998-09-30 2006-05-16 Stmicroelectronics, Inc. Method and system for routing network-based data using frame address notification
EP1396792B1 (en) * 2002-09-06 2005-06-15 Sun Microsystems, Inc. Memory copy command specifying source and destination of data executed in the memory controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376043A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd デ−タ転送方式

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999163A (en) * 1974-01-10 1976-12-21 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility for data processing systems
US4514808A (en) * 1978-04-28 1985-04-30 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
US4275440A (en) * 1978-10-02 1981-06-23 International Business Machines Corporation I/O Interrupt sequencing for real time and burst mode devices
JPS5916035A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピユ−タにおけるdma方式
DE3241378A1 (de) * 1982-11-09 1984-05-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte mikroprogrammierte vorrichtung zur steuerung von informationsverarbeitungsablaeufen und verfahren zu ihrem betrieb
US4611279A (en) * 1983-04-14 1986-09-09 International Business Machines Corporation DMA asynchronous mode clock stretch
US4688166A (en) * 1984-08-03 1987-08-18 Motorola Computer Systems, Inc. Direct memory access controller supporting multiple input/output controllers and memory units
JPS61133460A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Tokyo Juki Ind Co Ltd メモリ間のデ−タ転送におけるダイレクト・メモリ・アクセス実行方法
US4797853A (en) * 1985-11-15 1989-01-10 Unisys Corporation Direct memory access controller for improved system security, memory to memory transfers, and interrupt processing
JPS62226257A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Toshiba Corp 演算処理装置
US4989113A (en) * 1987-03-13 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated Data processing device having direct memory access with improved transfer control
US5018098A (en) * 1987-05-07 1991-05-21 Fujitsu Limited Data transfer controlling apparatus for direct memory access
US4878166A (en) * 1987-12-15 1989-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Direct memory access apparatus and methods for transferring data between buses having different performance characteristics
DE68927015D1 (de) * 1988-02-08 1996-10-02 Fujitsu Ltd Direktspeicherzugriffssteuerung
JP2504512B2 (ja) * 1988-03-09 1996-06-05 富士通株式会社 Dmaコントロ―ラ
JPH01277928A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376043A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd デ−タ転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002830B1 (ko) 1992-04-04
KR890016475A (ko) 1989-11-29
EP0336756A3 (en) 1992-10-21
US5278965A (en) 1994-01-11
EP0336756A2 (en) 1989-10-11
EP0336756B1 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742718B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 제1 및 제2버스사이에 연결된 투명브리지, 이를 포함하는 시스템 및 컴퓨터 시스템의 제1 및 제2 버스의 브리징 방법
JPS62243058A (ja) マルチプロセツサシステムの割込制御方法
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JP2996183B2 (ja) Dma機能を備えたデータ処理装置
JPH01258163A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
US5708815A (en) DMA emulation via interrupt muxing
JPH0478902A (ja) バスコントローラ
JP2990800B2 (ja) 割込み処理装置
JPH08249269A (ja) Dma転送制御方法及びdma転送制御装置
JPH05216507A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム変更方法
JPS62221059A (ja) 中央処理装置
JPH10326199A (ja) デュアルシステムにおける割込同期装置
JP2003122626A (ja) 高性能グラフィックスコントローラ
JPS60263395A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPS6381557A (ja) デユアルポ−トメモリ
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH01292451A (ja) 情報処理装置
JPS60142450A (ja) 記憶システム
JPS5911425A (ja) マイコン応用システムにおけるバス・コントロ−ル回路
JPH07244633A (ja) インタフェース装置
JPS5931737B2 (ja) 多重制御デ−タ処理システム
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPS6180334A (ja) 電子計算機
JPH04141734A (ja) 内部レジスタアクセス回路
JPH02292655A (ja) データ処理装置