JPS63264235A - 弁スリ−ブ製造方法 - Google Patents

弁スリ−ブ製造方法

Info

Publication number
JPS63264235A
JPS63264235A JP10079887A JP10079887A JPS63264235A JP S63264235 A JPS63264235 A JP S63264235A JP 10079887 A JP10079887 A JP 10079887A JP 10079887 A JP10079887 A JP 10079887A JP S63264235 A JPS63264235 A JP S63264235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical material
hole
bottomed
cylindrical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10079887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337809B2 (ja
Inventor
Yoshio Sekiguchi
関口 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIGUCHI SANGYO KK
Original Assignee
SEKIGUCHI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIGUCHI SANGYO KK filed Critical SEKIGUCHI SANGYO KK
Priority to JP10079887A priority Critical patent/JPS63264235A/ja
Publication of JPS63264235A publication Critical patent/JPS63264235A/ja
Publication of JPH0337809B2 publication Critical patent/JPH0337809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 二の発明は、弁スリーブ製造方法に関する。
従来の技術 従来1.孔の内周面に複数の溝が軸方向に沿って形成さ
れた弁スリーブと、この弁スリーブの溝と対応する溝が
外局面に形成されたロータとを設け、このロータを弁ス
リーブの孔に嵌合し、ロータを回転させることによりロ
ータの溝に連通させる弁スリーブの溝を切替える回転弁
が存する。
このような回転弁においては、特開昭61−27846
7号公報の第13図、第15図、第17図に記載された
ように、弁スリーブの溝は両端が閉塞状態で形成、され
ていなければならない。
また、特開昭61−2784437号公報においては、
複数のパンチ部材を放射方向に進退自在に配列してなる
パンチを筒状の形状に形成された素材に圧入し、この素
材を塑性変形させて弁スリーブを成形している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、弁スリーブの溝の開口縁をエツジ状に形成する
ことが困難である。このため、ロータの回転位置によっ
ては弁スリーブとロータとの間に流体の漏れが生じるお
それがある。
このようなことから、回転するカッタを円筒形の素材の
内周面に接触させ、カッタに対して円筒形の素材を軸方
向に移動させることにより溝を形成する方法があるが、
このような方法は工作時間が長く、また5溝を切削する
ための装置が複雑である。
問題点を解決するための手段 一面開口の孔と、この孔の内周面に軸方向に沿わされて
この孔の開口面側の一端が開放され他端が閉塞された複
数の溝とを有する有底素材を冷間鍛造により形成する有
底素材形成工程と、前記有底素材の底部を除去して筒状
素材を形成する筒状素材形成工程と、 前記溝の開放側の前記筒状素材の一端を内方に塑性変形
させて環状突部を形成する成形工程と、前記筒状素材の
内周面を切削又は研磨により仕上げる内面仕上げ工程と
により弁スリーブを製造する。
作用 したがって、有底素材形成工程においては一端が開放さ
れ他端が閉塞された複数の溝を一度に能率的に形成し、
筒状素材形成工程においては有底素材の底部を開口し、
成形工程においては溝の開放側の筒状素材の一端を内方
に塑性変形させて環状突部を形成して溝の開放端を閉塞
し、内面仕上げ工程においては筒状素材の内周面を切削
又は研磨することにより溝の縁をエツジ状に仕上げるこ
とが可能となる。
実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第2図に示すように金属材1を形成する。
この金属材1は、材料切断工程において断面円形の棒材
を切断することにより形成される。
有底素材成形工程においては、まず、金属材1を図示し
ないパンチとダイスとにより塑性変形させ、第3図に示
すように絞られた小径部2とこの小径部2の一端から拡
開する大径部3とを有する段付素材3aを形成し、続い
て、第4図に示すように、小径部2を軸方向に延ばすと
ともに大径部側に開口する孔5を形成して有底素材4を
形成する。さらに、第5図及び第6図に示すように、外
周面に複数の突条7が形成されたパンチ8を大径部3の
端面から孔5に圧入することにより、第7図及び第8図
に示すように、突条7に対応する複数の溝9が孔5の内
周面に形成される。したがって、溝9の一端は孔5の開
口面側に開放されているが他端は孔5の途中で行き止ま
りとなり閉塞された状態である。
筒状素材形成工程においては、第9図に示すように、孔
5の内径にて致する外径のパンチ10を大径部3の端面
から小径部2の端面に貫通させて孔5の底面を剪断して
筒状素材6を形成する。
そして、第10図に示すように、成形型11のダイス1
2に筒状素材6を嵌合する。この成形型11のダイス1
2には大径部3の外径に一致する拡開孔13と小径部2
の外径に一致する筒状孔14とが形成されている。また
、成形型11は、筒状孔14に摺動自在に嵌合されたノ
ックアウト15と、このノックアウト15の一端に当接
する摺動自在のノックアウトビン16と、スプリング1
7により付勢されてノックアウト15に嵌合されたカウ
ンターパンチ18と、パンチ19とを有している。カウ
ンターパンチ18の外径は筒状素材6の孔5の内径と一
致され、パンチ19の外径は拡開孔13の内径に一致さ
れている。そして、パンチ19の端面には加圧面20と
、この加圧面20の中央部から突出する突部21とが形
成されている。したがって、成形工程においては、第1
1図に示すように、パンチ19をダイス12の拡開孔1
3に嵌合し、スプリング17の力に抗して突部21によ
りカウンターパンチ18の端面を押圧するとともに加圧
面2oにより筒状素材6の大径部3の端面を押圧する。
したがって、大径部3は拡開孔13と筒状孔14との境
目の段部により絞られるため、小径部2の長さが長くな
るとともに大径部3が内方に押圧され、これにより、カ
ウンターパンチ18の先端と加圧面ゑOとの間において
、大径部3が内方に塑性変形されることによって環状突
部22が形成され、この環状突部22により溝9の上端
部が閉塞される。そして、外力を加えてノックアウトピ
ン16を上方へ突き上げ、ノックアウト15により筒状
素材6をダイス12から排出させる。排出された筒状素
材6は第12図に示す通りである。
内面仕上げ工程においては、第13図及び第14図に示
すように、孔5の軸心から溝9の底面までの半径より小
さな半径をもって孔5の内周面及び環状突部22を切削
する。これにより、溝9の縁をエツジ状に維持した弁ス
リーブ24を形成することができる。なお、外側に突出
する大径部3の痕跡23はプレスによりトリミングする
が、旋盤により切削しても良い。或いはこの大径部3−
の痕跡23が邪魔にならなければ残しておいても良い。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、有底素材形成工
程においては一端が開放され他端が閉塞された複数の溝
を冷間鍛造により一度に能率的に形成することができ、
筒状素材形成工程においては有底素材の底部を開口し、
成形工程においては筒状素材の溝の開放側の端部を塑性
変形させて溝の開放側を閉塞することができ、内面仕上
げ工程においては孔の筒状素材の内周面を切削又は研磨
することにより溝の縁をエツジ状に仕上げることができ
、さらに、加工時間を短縮することができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図は工程図、第2図は円柱形の金属材を示す側面図、第
3図は段付素材を示す側面図、第4−図は溝形成前の有
底素材を示す縦断側面図、第5図は冷間鍛造に使用する
パンチの側面図、第6図はその端面図、第7図は溝が−
成さiた筒状素材゛を示す縦断側面図、第8図はその端
面図、第9図は筒状素材を示す縦断側面図、゛第10図
は成形型の縦・断側面図、第11図は成形型及び筒状素
材の縦断側面図、第12図は成形工程を経た筒状素材の
縦断側面図、第13図は弁スリーブを示す縦断側面図、
第14図は第13図におけるA’−A線部′の断面図で
ある。 4・・・有底素材、5・・・孔、6・・・筒状素材、9
・・・溝、溝、22・・・環状突部 3Z櫃 3界 34 35図 ] 66 図 0Z=Zコ 、lb i(北 J、 、73昆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一面開口の孔と、この孔の内周面に軸方向に沿わされて
    この孔の開口面側の一端が開放され他端が閉塞された複
    数の溝とを有する有底素材を冷間鍛造により形成する有
    底素材形成工程と、 前記有底素材の底部を除去して筒状素材を形成する筒状
    素材形成工程と、 前記溝の開放側の前記筒状素材の一端を内方に塑性変形
    させて環状突部を形成する成形工程と、前記筒状素材の
    内周面を切削又は研磨により仕上げる内面仕上げ工程と
    よりなることを特徴とする弁スリーブ製造方法。
JP10079887A 1987-04-23 1987-04-23 弁スリ−ブ製造方法 Granted JPS63264235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079887A JPS63264235A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 弁スリ−ブ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079887A JPS63264235A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 弁スリ−ブ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264235A true JPS63264235A (ja) 1988-11-01
JPH0337809B2 JPH0337809B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=14283423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079887A Granted JPS63264235A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 弁スリ−ブ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324380A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Kitazawa Valve:Kk バルブ
AU720005B2 (en) * 1996-06-26 2000-05-18 Bishop Steering Technology Limited Convex slotted sleeve
KR20200038813A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 정해수 도어록용 데드볼트의 제조방법과 이에 제조된 도어록용 데드볼트 및 데드볼트의 머리부 성형장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973141A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Toyota Motor Corp バルブボデ−の製造方法
JPS60210339A (ja) * 1984-04-05 1985-10-22 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法
JPS60213331A (ja) * 1984-04-05 1985-10-25 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973141A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Toyota Motor Corp バルブボデ−の製造方法
JPS60210339A (ja) * 1984-04-05 1985-10-22 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法
JPS60213331A (ja) * 1984-04-05 1985-10-25 Jidosha Kiki Co Ltd 弁スリ−ブの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324380A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Kitazawa Valve:Kk バルブ
AU720005B2 (en) * 1996-06-26 2000-05-18 Bishop Steering Technology Limited Convex slotted sleeve
AU726096B2 (en) * 1996-06-26 2000-11-02 Bishop Steering Technology Limited Slotted component and method of manufacture thereof
KR20200038813A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 정해수 도어록용 데드볼트의 제조방법과 이에 제조된 도어록용 데드볼트 및 데드볼트의 머리부 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337809B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419877A (en) Method of manufacturing a cylindrical sleeve provided with internal grooves, and tool for carrying out this method
KR920007455B1 (ko) 단편형 밸브 슬리이브와 제조방법
JPS63264235A (ja) 弁スリ−ブ製造方法
JPH02120536A (ja) ディスクブレーキ用ピストンとその製造法
JP2002096137A (ja) ヘリカルピニオンギアとその製造方法及び製造装置
JPH0569616B2 (ja)
JPH09103839A (ja) ボールジョイント用ハウジングの製造方法
JPH0890129A (ja) 転がり軸受用内輪・外輪の製造方法
JPS59166339A (ja) ボ−ルピン製造方法
JPH05277615A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JPH09234539A (ja) 弁スリーブ製造方法
JPS6153138B2 (ja)
JP3642509B2 (ja) 歯形サイジング用金型
JPH0575494B2 (ja)
JP2000071047A (ja) スリーブ弁部材の製造方法
SU1131576A1 (ru) Штамп совмещенного действи дл изготовлени полых деталей из листовых заготовок
JPS62168619A (ja) 段付パイプの成形方法
JP2005161363A (ja) ワッシャーの成形加工方法
JPH03180219A (ja) 回転体のボス部の製造方法
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
JP2774266B2 (ja) 工作物のジャーナル、軸端部または固定軸端部に溝を製造する方法
JPS6073175A (ja) バルブスリ−ブの製造方法
JPH0234239A (ja) 単片型バルブスリーブの製造方法
KR100313660B1 (ko) 일체형도어록핸들의성형방법
JP3463178B2 (ja) エンジンバルブのコッタ溝成型加工方法