JPH0569616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569616B2
JPH0569616B2 JP2644886A JP2644886A JPH0569616B2 JP H0569616 B2 JPH0569616 B2 JP H0569616B2 JP 2644886 A JP2644886 A JP 2644886A JP 2644886 A JP2644886 A JP 2644886A JP H0569616 B2 JPH0569616 B2 JP H0569616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
spherical
forming
ball stud
forming part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2644886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183931A (ja
Inventor
Toshio Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Corp
Original Assignee
Rhythm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Corp filed Critical Rhythm Corp
Priority to JP2644886A priority Critical patent/JPS62183931A/ja
Publication of JPS62183931A publication Critical patent/JPS62183931A/ja
Publication of JPH0569616B2 publication Critical patent/JPH0569616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/06Swaging presses; Upsetting presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • B21J13/025Dies with parts moving along auxiliary lateral directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/44Making machine elements bolts, studs, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等のボールジヨイントに使用
されるボールスタツドの製造方法に関する。
(従来例) 従来、ボールスタツドは第4図に示すような工
程で製造されている。
まず、同図aに示すように、冷間鍛造法により
所定形状の成型素材を押圧成型し、ネジ形成部
1、六角軸部2、球部3、首下部形成部4を有す
る中間成型品5を製造する。尚、冷間鍛造法にて
製造するときに成型素材の余剰部分が球部3にバ
リ6となつて一体に成型される。
次に、同図bに示すように、この中間成型品5
の球部3及び首下部形成部4をバイト7a,7b
で夫々切削加工し、所定寸法の首下軸部4aを成
型すると共に、球部5よりバリ6を除去してボー
ルスタツドを完成させている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の製造方法にあ
つては、冷間鍛造方により成型した中間成型品を
更に切削工程にて所定寸法の形状を得るように
し、又、球部と首下部を夫々別個の切削工程にて
形成しているので、製造に時間がかかり、精度の
維持が困難であり、更に、切削加工による切粉が
発生するため材料損失が多く、又、自動化が困難
となつて生産性向上を妨げる問題があつた。
(問題を解決するための手段) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、完成時のボールスタツドの全体積とほぼ
等しい体積を有し且つ、完成時のボールスタツド
の全体積とほぼ等しい直径を有する円柱素材を形
成し、次に、押出成型にて該円柱素材の一端にネ
ジ形成部を成型し、次に、据込成型にて多角軸部
形成部と球部形成部を成型し、次に、パンチ成型
にて上記球部形成部を完成時の球部より径方向の
直径が若干小径の球部形成部に加工し、次に、球
状割金型にて該小径の球部形成部を密閉して軸方
向より据込成型することにより球部を成型すると
同時に、該据込成型で同時に生じる余剰部分にて
多角軸部形成部を名角軸部に成型することで、上
記問題点を解決したことを技術的要点とする。
(実施例) 第1図は本発明によるボールスタツドの製造方
法の一実施例を示す説明図であり、ボールスタツ
ドの製造工程を順次示している。
まず第1の工程を示す同図aに於いて、完成時
のボールスタツドの全体積と略等しい体積の円柱
素材10を形成する。
次に、第2の工程を示す同図bに於いて、押出
し成型により円柱状のネジ形成部11を成型す
る。
次に、第3の工程を示す同図cに於いて、大径
部分の一側端に据込加工により多角軸部形成部1
2と球部形成部13を成型する。
次に、第4の工程を示す同図dに於いて、円錐
分割型の金型で樽状の球部形成部13を形成す
る。
第2図は上記第4の工程の製造過程を示す円錐
分割型の金型を有する製造装置の要部断面図であ
り、第3の工程で成型された中間成型品のネジ形
成部と多角軸部形成部12を固定用ダイス100
の嵌合穴110に嵌合保持するようになつてい
る。該中間成型品の球部形成部13に相対向して
円錐分割型のパンチ(金型)120,130,1
40が摺動可能に配置されている。
パンチ120には嵌合穴110に向けて連通す
る連通孔150が設けられ、円柱状のパンチピン
160が摺動自在に配置され、先端部分が球部形
成部13の一端に当接するようになつている。連
通孔150の球部形成部13側の開口部には、第
1図dに示したような樽状の球部形成部13を成
型するための円錐形の曲面部120aが形成され
ている。
一方、パンチ130,140には球部形成部1
3の側端側に対向する一端に半円錐状の曲面部1
30a,140aが形成されており、前記パンチ
120の円錐曲面部120aと円錐曲面部130
a,140aとを組合わせることによつて樽形の
空間部分が構成されるようになつている。
尚、パンチ120はパンチケース170に一体
に組込まれ、固定用ダイス100は外部のダイケ
ース180に固定され、パンチケース170がダ
イケース180にも相対向して移動することによ
り、パンチ120も一体に固定用ダイス100側
へ移動し、更にパンチケース170のテーパー面
に当接しているパンチ130,140が、該パン
チケース170の移動に伴つて球部形成部13側
へ移動するようになつている。
そしてパンチピン160とノツクピン190と
の間に第1図cに示した中間成型品を介在させ、
球部形成部13をパンチ120,130,140
で密閉した状態でパンチピン160とノツクピン
190にて軸方向に押圧成型を行なうことにより
球部形成部13を第1図dに示すような樽形に形
成する。
次に、第5の工程に於いては、第1図eに示す
ように押圧成型によりほぼ球状の球部13aと外
形が六角状の断面形状を有する多角軸部12aを
形成し、最終的なボールスタツドを形成する。
尚、同図f,gは多角軸部12aの断面形状の
一例を示し、ボールジヨイントの組み立て作業の
際にレンチ等で取り付けが容易となるように六角
形状、或いは二面幅部が形成される。
第3図は上記第5の工程に於ける製造装置を示
す説明図であり、前記第2図の製造装置と同様に
固定用ダイス200、嵌合穴210、パンチ(金
型)220,230,240、連通孔250、パ
ンチケース260、ダイケース270を備えた装
置にて第1図dの中間成型品を押圧成型すること
により、同図eのボールスタツドを成型するよう
になつている。
即ち、パンチ220,230,240には前記
第2図の円錐曲面部120a,130a,140
aに相当する分割曲面220a,230a,24
0aが形成されている。そして、それぞれの分割
曲面220a,230a,240aを一体に組合
わせると、第1図eに示すような球部13aを成
型する球状中空部が構成できるようになつてい
る。また、パンチ230,240には押圧成型の
際にボールスタツドに環状の凹部よりなる首下部
15を形成するための環状凸部230b,240
bがそれぞれ1/2分割した形でパンチ230,2
40に設けられている。また、第1図dに示す多
角軸部形成部12を嵌合する嵌合穴210の内周
面には、第1図f,gに示すような断面形状の型
が形成されている。
次に、ホールスタツドの製造工程を説明する
と、まず、第1図dに示した中間成型品のネジ形
成部11と多角軸部形成部12を嵌合穴210に
嵌合保持し、次にパンチケース260に固定した
パンチ220の移動によりパンチ230,240
を一体に組合せると分割曲面220a,230
a,240a及び環状凸部230b,240bで
球部形成部13を密封した状態とし中間成型品の
軸部方向からパンチピン280とノツクピン29
0にて加圧し、樽状の球部形成部13を所謂張出
し成型することにより球部13aと首下部15を
一体に成型する。また、パンチピン280とノツ
クピン290にて加圧する時に、同時に中間成型
品の余剰分でもつて多角軸部12aも一体に形成
される。以上説明したようにこの実施例によれ
ば、まず第2図に示した円錐分割形金型を備えた
成型装置にて、樽状の球部形成部13(第1図d
参照)を形成し、次に第3図に示すように球状分
割金型を有する成型装置にて樽状の球部成型部1
3を張出し成型すると同時に、多角軸部12aを
一体に成型するので従来の切削加工等の後、加工
を必要としないことから材料損失が無く、しかも
成型精度の向上を図ることができ、更に加工時間
を短縮化することができて生産性の向上を図るこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、球状分割
金型によりボールスタツドの球部を成型する前の
予備段階で、該ボールスタツドの球部の最終直径
より小径の球部形成部を成型しておき、次に上記
球状分割金型にて球部形成部を密封した状態で軸
方向よりパンチ成型して張出し成型することによ
り球部と多角軸部を同時に成型するようにしたの
で、切削加工等の後工程を必要とせず、加工精度
を向上して、生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を説明す
る説明図、第2図と第3図は第1図の製造工程を
詳細に示す説明図、第4図は従来のボールスタツ
ドの製造工程を示す説明図である。 12a:多角軸部、13a:球部、15:首下
部、120,130,140:パンチ(金型)、
120a,130a,140a:分割円垂曲面
部、220,230,240:パンチ(金型)、
220a,230a,240a:分割曲面、23
0b,240b:環状凸部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷間鍛造法によるボールスタツドの製造方法
    において、 完成時のボールスタツドの全体積とほぼ等しい
    体積を有し且つ、完成時の球部とネジ部の夫々の
    外形のほぼ中間の直径を有する円柱素材を形成す
    る加工工程と、 押出成型にて該円柱素材の一端にネジ形成部を
    成型する工程と、 据込成型にて多角軸部形成部と球部形成部を成
    型する加工工程と、 パンチ成型にて上記球部形成部を完成時の球部
    より径方向の直径が若干小径の球部形成部に加工
    する加工工程と、 球状分割金型にて該小径の球部形成部を密閉し
    て軸方向より据込成型することにより球部を成型
    すると同時に、該据込成型で同時に生じる余剰部
    分にて多角軸部形成部を多角軸部に成型する加工
    工程とを備えることを特徴とするボールスタツド
    の製造方法。
JP2644886A 1986-02-08 1986-02-08 ボ−ルスタツドの製造方法 Granted JPS62183931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644886A JPS62183931A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 ボ−ルスタツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644886A JPS62183931A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 ボ−ルスタツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183931A JPS62183931A (ja) 1987-08-12
JPH0569616B2 true JPH0569616B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=12193782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2644886A Granted JPS62183931A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 ボ−ルスタツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183931A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725646B1 (fr) * 1994-10-18 1997-03-28 Perrier Jean Procede de fabrication d'un pivot a gorge, outillage pour sa fabrication et pivot ainsi obtenu
KR100899467B1 (ko) * 2007-08-14 2009-05-26 박노근 스터드 볼트 금형장치
KR100899479B1 (ko) 2007-08-14 2009-05-26 박노근 스터드 볼트 제조방법
JP2010221241A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd ホース金具の製造方法
JP5631132B2 (ja) * 2010-09-22 2014-11-26 トーソー株式会社 操作チェーンの接続用工具
CN103909189B (zh) * 2012-12-29 2016-07-20 宾科汽车紧固件(昆山)有限公司 球头销冷镦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183931A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0910883A (ja) ギヤの成形方法
JPH0569616B2 (ja)
JPS626886B2 (ja)
JPH105888A (ja) 板金工作方法および板金工作装置
JP4801187B2 (ja) アンダーカット部の形成方法、部品の製造方法、及びプレス加工部品
JPH0688097B2 (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
JP3085571B2 (ja) かさ歯車の製造方法及びそのサイジング金型
JP2920132B1 (ja) 段付環状部材及び内外輪両部材の製造方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JPS588931B2 (ja) スプラインシヤフトの冷間成形方法
JP2002106535A (ja) 押込式ナットにおけるナットケース及びその製造方法
JP3637249B2 (ja) 外径側球面形状リングの製造方法
JPH0688096B2 (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
EP0832703A1 (en) Method for producing a metal part having internal threads and machine therefor
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
JPH0722799B2 (ja) 歯形部品の鍛造方法
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JPH0534831Y2 (ja)
JPS63264235A (ja) 弁スリ−ブ製造方法
JPH09323137A (ja) 柄付きハウジングの冷間鍛造方法
JP2002307130A (ja) リングギヤの製造方法及びそれに用いる装置
JPS6040642A (ja) 中凹み中空筒の製造方法
JP2617027B2 (ja) 端子の製造方法
JPH01262038A (ja) 輪付きボルトの製造方法
JP2002137042A (ja) 球面スパイダーの製造方法