JPS5973141A - バルブボデ−の製造方法 - Google Patents

バルブボデ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5973141A
JPS5973141A JP57182460A JP18246082A JPS5973141A JP S5973141 A JPS5973141 A JP S5973141A JP 57182460 A JP57182460 A JP 57182460A JP 18246082 A JP18246082 A JP 18246082A JP S5973141 A JPS5973141 A JP S5973141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
die
valve body
forging
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57182460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622895B2 (ja
Inventor
Kunio Hayashi
邦夫 林
Kazutoshi Asano
浅野 和利
Yoshihiro Tokutome
義博 徳留
Hideo Mori
英生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57182460A priority Critical patent/JPS5973141A/ja
Publication of JPS5973141A publication Critical patent/JPS5973141A/ja
Publication of JPS622895B2 publication Critical patent/JPS622895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/20Making machine elements valve parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明tよ、環状体の内面に、複数の溝が周方向に並
列・して形成され、前記溝が環状体の軸方向の両端にま
で至っていないパルプボデーを製造するためのパルプボ
デーの製造方法に関する。
自動車のパワーステアリングにおいては油圧制御のだめ
に、従来から第1図〜第6図に示すパルプボデー1が使
用されていた。
第1図および第2図のパルプボデー1はスロット加工と
呼ばれる槻炉加工によって環状体2の内面に、縦断面円
弧状、横断面長方形状の溝3を形成したものであυ、第
3図および第4図のパルプボデー1はボールエンドミル
等の工具による加:にによって環状体2の内面に球面状
の溝3を形成したものである。このような溝3の形状は
、環状体2の軸方向両端にまで溝3が至っていないとい
う制約に起因するものであシ、油流B−を充分高め得な
いという問題があった。まだスロック加工においては、
環状体2の内部に刃物を挿入する必要上刃物の大きさが
制限され、刃物の寸法、剛性が制限され、加工工数や加
工時間が大にガるとともに、加工精度を充分高め得なか
った。
そこでに45図および第6図に示すような、分割形のバ
ルブボデー1も使用されていた。このバルブボデー1は
環状体2に、n(1+方向に貫通する溝3を機械加工し
、溝3の両端をリング4によって塞いだものであシ、リ
ング4は環状体2に嵌入固着されていた、。このような
バルブボデー1でtよ溝3を比較的自由な形状に加工し
仙るが、部品点数、組立工数が増加するだめに製造原価
が高くなった。
またリング4の環状体2への嵌入を緊Wtfに行わない
と油洩れが生じ、これを防止するために、環状体2およ
びリング4を極めて高精度に製造する必要があった。
この発明t」、このような従来の問題点を解消ずべ(創
案されたもので、油流Liを充分高めイ)Iるバルブボ
デーを、容易、安価かつ高イ′N度に製造しイ(Iるバ
ルブボデーの製造方法を提供することを1」的とする。
この発明に係るバルブボデーの製造方法は、現状の素相
内に、形成すべき溝に対応した雄型を有する鍛造型を4
?i1人し、素材内面の前記溝を形成すべき位置に前記
ガ[型を順次押し伺りて前記溝を鍛造し、その後、少な
くとも最初に形成された溝に前記i1ム型を再枇押し伺
けて、溝を整形するものである。
次にこの発明に係るバルブボデーの製造方法の第一実施
例を図面に基づいて説明する。
第7図および第8図において、ベース5上に一対の支持
体6.7が立設され、これら支持体6.7によって鍛造
型8か水平に支持されている。この鍛造型8は、軸状部
月9に、バルブボデーに形成すべき溝に対応した雄型1
0をω;着して突設してなる。鍛造型8の周囲にtよ、
溝を形成する?SiJの環状体である累月11が回装さ
れ、素材11の外周に+J: i状のカバー12が嵌着
されている。累月11には、カバー12の外側から、雄
型10に対応した位置に加圧力Pが加えられ、これによ
って雄型10は素材11の内「(1に食い込んで溝3を
形成している。その後素U11を所定角度ずつ回転させ
て、W(1接する溝3を順次鍛造していく・この鍛造の
1Vht序は第9図〜第12図に示すとおシであυ、8
個の溝3A、3B、3C,31)、3FE、3F、3G
、3Hを鍛造する場合には、最初の溝3Aを鍛造【7(
第9図)、次に素月゛11を45度回転して次の溝3B
を鍛造しく第10図)、同様に1ツて溝3C〜3Hを順
次鍛造する(第11図)。
このような鍛造に際しては、雄型10によって排除され
た累月11の材料が既に形成されている溝に向って流れ
、この溝の形状、勃に溝のれ部の形状、精度を悪化させ
るおそれかあυ、先に形成された溝はどこの拐料の流れ
の影響を強く受ける。
そとで第1.2図に示すように、拐料の流れの影響を最
も強(受ける最初の溝3Aに再度雄型10を押し伺けて
溝3Aを整形する。これによって)(ルブボデーの精度
を高め得る。なお溝3Aの整形のみでは精度を充分高め
得ないときには、さらに溝3Bなど、よυ後から形成さ
れた溝につ(・でも整形を行うとよい。まだ全ての溝3
A〜3 )Lを整形し、ても精度が不充分なときには、
一つの溝について二度以上の整形を施してもよい。
全ての溝3を高精度に形成した後にも、必要に応じて、
・素材11の内面に機械加工を施して、内面の直径およ
び真円度を高める。素材11の鍛造に際しては、素材1
1の材質に応じて熱間鍛造または冷間鍛造を行う。
第13図および第14図はこの実施例によシ製造された
バルブボデー1であシ、溝3は縦断面長方形に形成され
て、油流量を充分高め得る形状とされている。このよう
に、溝3を鍛造すれば、従 :米加工が不可能であった
油流量の高い溝を容易に加工し得る。なお雄型10の耐
久性、溝3からの雄型10の抜取シを考慮すれば、第1
0図に示すように溝3の横断面を円孤状とすることが好
ましく、これによって雄型10自体の製造も容易になる
第15図および第16図は第二実施例を示すものであシ
、雄型10は軸状部材9と一体に形成されている。この
実施例でも第一実施例と同様の効果が得られる。
第17図および第18図は、この発明に係る方法で加工
し得る他の溝形状を示すものであシ、溝3は、縦断面が
、軸方向に偏平な五角形状とされ、横断面が五角形状と
されている。このような形状を有する溝3は、縁14に
加工を施すことな(精密な流量制御を行い得るとともに
、油流量を高め得る。
第19図ガいし第21図は、この発明に係る方法で加工
し得る他の溝形状を示すものであυ、溝3は縦断面が長
方形とされ、横断面が円弧と直線による組合せ形状とさ
れている。この形状を有する溝3は、縁14が微少です
み、他の溝へ与える影響が少なく精密な流量制御を行な
い得る。
第22図ないし第23図はこの発明に係る方法で加工し
得る他の溝形状を示すものであり、溝3は縦断面が長方
形状とされ、横断面が円弧と直線による組合せ形状とさ
れている。このよう身形状を有する溝3は、縁14に加
工を施すことなく精密な流量制御を行い得るとともに流
量を高め得る。
前述のとおシ、この発明に係るパルプボデーの製造方法
は、環状の素材内に、形成すべき溝に対応した雄型を有
する鍛造型を挿入し、床材内面の前記溝を形成すべき位
置に前記雄型を順次押し付けて前記溝を鍛造し、その後
、少なくとも最初に形成された溝に前記雄型を再度押し
伺けて、溝を整形するので、油流量を充分高め得るパル
プボデーを、容易、安価かつ高精度に製造し得るという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルプボデーを示す縦断面図、第2図は
第1図の■−■矢視線に沿う断面図、第3図は他の従来
例を示す縦断面図、第4図は第3図の■−■矢視線に沿
う断面図、第5図はさらに他の従来例を示す縦断面図、
第6図は第5図の■−Vl矢視線に沿う断面図、第7図
はこの発明に係るパルプボデーの製造方法の第−実施例
を示す縦断面図、第8図eよ第7図の■−■矢視線に沿
う断面図、第9図〜第12図は同実施例における溝形成
過程を順次示す第8図に対応した断面図、第13図は同
実施例によって製造されたパルプボデーを示す縦断面図
、第14図は第13図のXIV −XIV 矢視線に沿
う断面図、第15図は第二実施例を示す縦断面図、第1
6図り、第15図のXVI−xw矢視Pj)に沿う断面
図、第17図はこの発明に係る方法で製造したさらに他
のパルプボデーを示す縦断面図、第18図は第17図の
潤−■矢視線に沿う断面図、第19図はとの発明に係る
方法で製造したさらに他のパルプボデーを示す継断面図
、第20図は第19図のxx −xx矢視線に沿う断面
図、第21図は第20図の部分拡大図、第22図はとの
発明に係る方法で製造したさらに他のパルプボデーを示
す縦断面図、第23図は第22図のXXIII −XX
III矢釈5図に沿う断面図である。 工・・パルプボデー、2・・・内周、3.3A、3B、
3C,3D、3E、3F、3G、3B・・・溝、4・・
・リング、5・・・ベース、6.7・・・支持体、8・
・・鍛造型、9・・・軸状部拐、10・・・雄型、11
・・・累月、12・・・カバー、14・・・縁、。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) 233 第1図     第2図 ヒ■ 第3図     第4図 Iv 第5図     第6図 ヒ■ 第7図 第8図 第9図 第11図 第10図 n 第12図 3F    3E 第13図 第15図 1−豆 第14図 第16図 第17図       第18図 第191”l      第20 図 1 ? / 235− 第22図     第23図 ―■ / /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状体の内と複数の溝が周方向に並列して形成さ
    れ、前記溝が環状体の軸方向の両端にまで至っていない
    パルプボデーを製造するだめのパルプボデーの製造方法
    において; 前記溝が形成されていない現状の一素材を作成し;前記
    溝に対応する形状の雄型が軸状部材に突設された鍛造型
    を前記素材内に挿通するとともに、この鍛造型の両端部
    を支持し; 前記素材の外面を支持し; 前記素材の内面の前記溝を形成すべき位置に前記雄型を
    順次押し付りて前記溝を鍛造し;その後少な(とも最初
    に形成された溝に前記雄型を角度押し伺ける; ことを特徴とするパルプボデーの製造方法。
JP57182460A 1982-10-18 1982-10-18 バルブボデ−の製造方法 Granted JPS5973141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182460A JPS5973141A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 バルブボデ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182460A JPS5973141A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 バルブボデ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973141A true JPS5973141A (ja) 1984-04-25
JPS622895B2 JPS622895B2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=16118653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182460A Granted JPS5973141A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 バルブボデ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197235A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Tokai T R W Kk 単片型バルブスリ−ブの製造方法
JPS63264235A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sekiguchi Sangyo Kk 弁スリ−ブ製造方法
JPS63264236A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sekiguchi Sangyo Kk 弁スリ−ブ製造方法
US4884427A (en) * 1986-12-15 1989-12-05 Hitachi, Ltd. Method of producing helical internal gear

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197235A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Tokai T R W Kk 単片型バルブスリ−ブの製造方法
JPH0361530B2 (ja) * 1986-02-24 1991-09-20 Teii Aaru Daburyu Esu Ai Kk
US4884427A (en) * 1986-12-15 1989-12-05 Hitachi, Ltd. Method of producing helical internal gear
JPS63264235A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sekiguchi Sangyo Kk 弁スリ−ブ製造方法
JPS63264236A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sekiguchi Sangyo Kk 弁スリ−ブ製造方法
JPH0337809B2 (ja) * 1987-04-23 1991-06-06 Sekiguchi Sangyo Kk
JPH0575494B2 (ja) * 1987-04-23 1993-10-20 Sekiguchi Sangyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622895B2 (ja) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3434322A (en) Method and apparatus for rolling bearing races
JP6546684B1 (ja) 曲げパイプの製造方法
JPH03297527A (ja) アウトサイドリングの製造方法
JP2007524047A (ja) カムシャフトとその製造方法
US4419877A (en) Method of manufacturing a cylindrical sleeve provided with internal grooves, and tool for carrying out this method
JPS622894B2 (ja)
JP5737371B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
US3719979A (en) Linear motion anti-friction bearings
JPS5973141A (ja) バルブボデ−の製造方法
US5577323A (en) Method of manufactoring a race ring for a rolling bearing
JP2006181638A (ja) ラジアル玉軸受用軌道輪及びその製造方法
JP5012038B2 (ja) 金属製リングの製造方法
US2119900A (en) Manufacture of bearings
JP2815521B2 (ja) リング成形体の成形方法及びリング成形装置
JPS63120958A (ja) 変速用歯車及びその製造装置
JPH0116578B2 (ja)
JPS59166339A (ja) ボ−ルピン製造方法
US3142115A (en) Method and apparatus for manufacturing annular workpieces of metal, particularly steel, to be subsequently shaped by cold forging
JP2717519B2 (ja) 鍛造素管、鍛造カップリング、およびそれらの製造方法
JP6256667B2 (ja) 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、シンクロナイザリングの製造方法及び製造システム、並びに車両の製造方法及び製造システム
SU1204309A1 (ru) Способ ковки полых поковок
JPS6153404A (ja) 蒸気タ−ビンのノズルダイアフラム製造方法
JPH0771566A (ja) 歯車及びその製造方法
JPH03133530A (ja) ベアリングの製造方法、ベアリングブランクおよびベアリング
JPH11290982A (ja) ディスク状鍛造品の製造方法及び製造装置