JPS62168619A - 段付パイプの成形方法 - Google Patents

段付パイプの成形方法

Info

Publication number
JPS62168619A
JPS62168619A JP939186A JP939186A JPS62168619A JP S62168619 A JPS62168619 A JP S62168619A JP 939186 A JP939186 A JP 939186A JP 939186 A JP939186 A JP 939186A JP S62168619 A JPS62168619 A JP S62168619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stepped
forming
dies
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP939186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368771B2 (ja
Inventor
Tetsuo Morikawa
森川 哲夫
Michio Fujiwara
道雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
MASUDA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
MASUDA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, MASUDA SEISAKUSHO KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP939186A priority Critical patent/JPS62168619A/ja
Publication of JPS62168619A publication Critical patent/JPS62168619A/ja
Publication of JPH0368771B2 publication Critical patent/JPH0368771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動二輪車のへラドチューブの如き段付パイプ
の成形方法に関するものである。
(従来の技術) 自動二輪車のフレーム前端に設けられるヘッドチューブ
はステアリングステムを貫挿して支持するため軸方向両
端部に拡径段部を設け、ここに軸受を嵌装し、ステムを
回転自在に支持する。
従来のこの種段付パイプの形成は、例えば特開昭59−
120329号に示される如くパイプ両端に予め一段の
拡径段部を成形し、これを型内にセットし、二段付ロッ
ドを更に端面から軸方向に加圧嵌合し、二段目の段部を
成形し、製品を得る。以上の他特開昭58−18441
号、同54−9152号、同54−9153号”等の技
術が開示されるが、何れも段付拡径部の成形を段毎に工
具を変えて一段成形、二段成形を行っている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の従来技術は低段拡径成形に段数に応じた工程を要
すること、段数に応じた工具及び型を要すること等によ
り成形面が面倒、煩雑でコストも高くつく。
一方、内径拡管スピニング方式も考えられるがこれによ
ると段部の成形時にパイプの肉厚が薄くなるという欠点
がある。
本発明は以上の問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的とする処は、−回の工程で多段の拡径段・部を精
度良く成形し、コスト上、成形上有利であり、且つ段部
の肉厚を正常に確保するようにした段付パイプの成形方
法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するための手段は、対称的な分割半
円状凹部を軸方向に備え、軸方向端部に製品最終形状の
一段以上の対称的な分割拡径段部を備える上下型間に金
属パイプをセットして該型を閉じて該パイプを保持し、
該型間で保持されたパイプの軸端で型の拡径段部に該段
部と肉厚相当分離間する如く該段部と対応する如く一段
以上の段付形状としたツールを自転させつつ偏心回転さ
せる如く軸方向から嵌挿し、パイプ軸端に拡径段部を成
形するようにしたことである。
(上記手段による作用) 上記手段によれば、段付ツールを自転させつつ偏心回転
させて型の段部にパイプの肉を押しつけて成形するため
肉は段部で規制され、肉の流れによる薄肉化は防止され
、父型の造型部内径部に段付ツールでパイプ端を段付ツ
ール外径部で回転させつつ押しつけるので精度の良い成
形が行える。
(実施例) 次に本発明の好適する一実施例を添付図面を参照しつつ
詳述する。
図面は本発明に係る成形法を工程順に示したもので本実
施例は自動二輪車のへラドチューブの成形を示す。
(1)、(2)は上型及び下型を示し、型(1)、(2
)の型合せ面(101)、(201)の中間部に型合せ
状態で円形の空間を構成する半円形の凹部(3) 、 
(4)を形成し、該凹部(3)、(4)の軸方向両端部
に型合せ状態で円形の拡径段部を構成する半円状の拡径
凹段部(5) 、(6)、(7) 、(8)を形成する
。四段部の内の軸方向の一端、図では右端の四段部(7
) 、 (8)は凹部(3)、(4)のこの側の端部(
302)、(402)から径方向外方に拡径した一段の
肩部(701)、(801) 、肩部から軸方向外方に
延びる直線部(702’) 、 (802)を備え、一
段の拡径凹段部を構成する。図の左端の四段部(5)、
(8)は凹部(3)、(4)のこの側の端部(301)
 、 (401)から径方向外方に拡径した一段目の肩
部(501)、(801) 、該肩部から軸方向外方に
若干延びる一段目の段部(502)、(802) 、該
段部端から径方向外方に拡径した二段目の肩部(503
)。
(803) 、該肩部から軸方向外方に延びる二段目の
段部(504) 、 (804)を備え、二段の拡径凹
部段部を構成する。
以上の型(1)、(2)の一方の凹部(3)、(4)に
鋼パイプ(8)を嵌挿し、型(1)、(2)を閉じ、凹
部(3)。
(4)間でパイプ(9)の軸方向両端部(901) 、
(902)を除く中間部を保持する。第1図は下型(2
)上にパイプ(8)をセットした状態を示し、又第2図
は型合せ状態の一端部を、第3図は同端面から見た図を
示す。
型合せした型の軸方向両端外方には回転ツール(11)
、(12)を配設し、ツール(11)、(12)は各先
端に拡径凹段部(5)、(8)を型合せして構成される
拡径段部に対応する如く円形の段部を備え、段部は一方
(111)が二段の肩(112) 、 (113)を、
又他方(121)が一段の肩(+22)を備える。かか
るツール(11)、(12)は一方(11)が型の対応
する拡径段部(5)、(8)側に、又他方(12)が他
の拡径段部(7)。
(8)側に臨み、ツール(11)、(12)は第3図の
如くそれ自身の軸心(a)で自転し、且つ段部中心、従
ってパイプ(8)の軸心(a)から所定距離偏心して軸
心(b)を中心にして偏心回転する。
以上において、ツール(11)、(12)を自転させつ
つパイプ(9)の両端(901)、(902)から侵入
させ、ツール(11)、(12)は偏心しているためパ
イプ端の内径部に段部外周が接しつつ軸方向侵入する。
例えば第2図の如くツール(11)は一段目の肩部(1
1,2)でパイプ軸端(901)を偏心動しつつ内径部
に接してこれを押圧し、拡径し、更に軸方向への移動で
二段目肩部(113)が一段拡径した軸端内径に当接し
て拡径し、ストローク限で一段目の肩(112)と(5
01)、(801) 、二段目の肩(113)と(50
3) 、 (f(03)が接近してこの間にパイプの曲
げ段部を挟圧し、パイプ軸端を二段に成形する。この成
形にさいし肩で型の段部側に押しつけて成形し、肩部間
で肉の流れを規制するので成形部が薄肉化することがな
い。そして段付ツールで型の凹状成形用拡径段部に自転
しつつ偏心公転し、押圧して塑性変形させるので型に倣
った精度の良い成形が行える。他側はツール(12)、
段部(7) 、(8)が一段のため同様に一段の拡径段
部が成形される。
これを第4図で示し、成形後はツール(11)、(12
)を軸方向に後退勤させ(第5図)、型(1)、(2)
を開いて成形品を得、パイプ(9)の軸方向両端に二段
の拡径段部(903)と一段の拡径段部(800が成形
されることとなる。
(発明の効果) 以上で明らかな如く本発明によれば、従来の如く伸設に
成形する必要がないので型が一つで足り、且つ一回の工
程で成形ができ、成形の容易化、設備の簡素化が図れ、
コストダウンの点で有利であるとともに、段付成形部の
薄肉化が防止でき、精度上も高いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はパイプ
セット状態の断面図、第2図はパイプセット且つ成形直
前の部分拡大図、第3図は同端面図、第4図は成形途中
の図、第5図は成形完了の図である。 尚図面中(1)、(2)は型、(9)はパイプ、(11
)。 (12)はツール、(903) 、 (θ04)は拡径
段部である。 特許出願人  本田技研工業株式会社 同    株式会社増田製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対称的な分割半円状凹部を軸方向に備え、軸方向端部に
    製品最終形状の一段以上の対称的な分割拡径段部を備え
    る上下型間に金属パイプをセットして該型を閉じて該パ
    イプを保持し、該型間で保持されたパイプの軸端で型の
    拡径段部に該段部と肉厚相当分離間する如く該段部と対
    応する如く一段以上の段付形状としたツールを自転させ
    つつ偏心回転させる如く軸方向から嵌挿し、パイプ軸端
    に拡径段部を成形するようにしたことを特徴とする段付
    パイプの成形方法。
JP939186A 1986-01-20 1986-01-20 段付パイプの成形方法 Granted JPS62168619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939186A JPS62168619A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 段付パイプの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939186A JPS62168619A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 段付パイプの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168619A true JPS62168619A (ja) 1987-07-24
JPH0368771B2 JPH0368771B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=11719138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP939186A Granted JPS62168619A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 段付パイプの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969345A (en) * 1988-02-15 1990-11-13 Hoogovens Groep B.V. Method and apparatus for forming a collar around a hole in a sheet metal blank
JP2009082930A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hayashi Tekkosho:Kk 管材の成形方法および成形装置
JP2009131881A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asteer Co Ltd 偏芯拡管の製造方法
CN105921549A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 奥美森智能装备股份有限公司 一种眼镜管的加工机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148138U (ja) * 1983-03-19 1984-10-03 カルソニックカンセイ株式会社 パイプ端部の加工機
JPS60103522U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 因幡電工株式会社 管端部成形加工装置
JPS61186135A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Hitachi Ltd パイプの端部加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148138U (ja) * 1983-03-19 1984-10-03 カルソニックカンセイ株式会社 パイプ端部の加工機
JPS60103522U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 因幡電工株式会社 管端部成形加工装置
JPS61186135A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Hitachi Ltd パイプの端部加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969345A (en) * 1988-02-15 1990-11-13 Hoogovens Groep B.V. Method and apparatus for forming a collar around a hole in a sheet metal blank
JP2009082930A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hayashi Tekkosho:Kk 管材の成形方法および成形装置
JP2009131881A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asteer Co Ltd 偏芯拡管の製造方法
CN105921549A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 奥美森智能装备股份有限公司 一种眼镜管的加工机构
CN105921549B (zh) * 2016-06-21 2017-12-19 奥美森智能装备股份有限公司 一种眼镜管的加工机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368771B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110180987A (zh) 复杂薄壁环形锻件的锻造成型工艺
JPS62168619A (ja) 段付パイプの成形方法
KR890006320A (ko) 캠샤프트(camshaft)의 제조방법
JPH11735A (ja) ギヤ部品の製造方法
KR20060123162A (ko) 볼 저널을 제조하기 위한 냉간 성형 방법
JP3407148B2 (ja) スプラインシャフトの冷間鍛造方法
JPH0361530B2 (ja)
JPS595377B2 (ja) 自動車用ホイルの製造方法
JPH11244985A (ja) 軸受素形材の形成用素材
JPS63120958A (ja) 変速用歯車及びその製造装置
JPH09103839A (ja) ボールジョイント用ハウジングの製造方法
JPS59166339A (ja) ボ−ルピン製造方法
JPH0459980B2 (ja)
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JPH0985385A (ja) かさ歯車の製造方法及びそのサイジング金型
JPH07310807A (ja) ヘリカルピニオンギアとその製造方法および製造装置
JP3102674B2 (ja) 歯車のサイジング金型
JPS588931B2 (ja) スプラインシヤフトの冷間成形方法
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
JPS63264235A (ja) 弁スリ−ブ製造方法
JP2003236637A (ja) 2ピースホイールおよびその製造方法
JP2001058236A (ja) カップ状歯車の製造方法及びその装置
JPH0367458B2 (ja)
JPS59202140A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS61115640A (ja) 軽合金製ホイ−ルの製造方法