JPS63228666A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS63228666A
JPS63228666A JP62061031A JP6103187A JPS63228666A JP S63228666 A JPS63228666 A JP S63228666A JP 62061031 A JP62061031 A JP 62061031A JP 6103187 A JP6103187 A JP 6103187A JP S63228666 A JPS63228666 A JP S63228666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
layer
wiring
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62061031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569040B2 (ja
Inventor
Akihisa Uchida
明久 内田
Ichiro Mitamura
三田村 一郎
Keiichi Higeta
恵一 日下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62061031A priority Critical patent/JP2569040B2/ja
Priority to US07/160,259 priority patent/US4926378A/en
Priority to KR1019880002341A priority patent/KR880011927A/ko
Publication of JPS63228666A publication Critical patent/JPS63228666A/ja
Priority to US07/523,389 priority patent/US5029127A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569040B2 publication Critical patent/JP2569040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体集積回路技術、さらには半導体装置
における多層配線に適用して特に有効な技術に関し、例
えばバイポーラ型スタティックRAMにおけるメモリセ
ルと信号線の形成に利用して有効な技術に関する。
[従来の技術] 従来、バイポーラ型スタティックRAMにおいては、ア
ルミニウムの2層配線技術が適用されており、メモリア
レイ部に形成されるディジット線(もしくはデータ線)
は一層目のアルミニウム層により、またディジット線と
直交するワード線および保持電流線は二層目のアルミニ
ウム層により形成されていた(特願昭60−16980
8号)。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、リソグラフィ技術の発展に伴い、素子加
工寸法が小さくなるにつれて、メモリアレイ部の寸法は
アルミニウム配線(以下アルミ配線と略す)のレイアウ
トルールによって決定されるようになってきた。すなわ
ち、スタティックRAMではアクセス速度等からワード
線や保持電流線等に流すべき電流が決定されるが、所望
のアクセス速度を達成すべく電流を大きくすると配線抵
抗に起因する電位降下が大きくなったり、エレクトロマ
イグレーションが起き易くなる。そのため、加工技術の
微細化やU溝分離技術の採用、電極構造の改良等による
キャパシタ面積の低減に伴ってメモリセルの占有面積は
小さくできるようになっても、ワード線等の配線幅をあ
まり狭くすることができないので、アルミ配線がネック
となってメモリアレイの面積ひいてはメモリセルの寸法
の低減が困難になってきている。
この傾向は、メモリの大容量化に伴って今後ますます増
大し問題になると予想される。
また、メモリが大容量化されると、ワード線等の配線長
が長くなり、ますます電位降下量が大きくなりメモリセ
ルの動作マージンが低下したり、始端側のメモリセルと
終端側のメモリセルとで読出し速度が異なったりするお
それがある。
この発明の目的は、大規模半導体集積回路におけるチッ
プサイズの低減を図ることにある。
この発明の他の目的は、大規模半導体集積回路における
配線の電位降下量を低減し、かつエレクトロマイグレー
ションの発生を防止することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、例えばバイポーラ型スタティックRAMにお
けるワード線のように回路素子が高密度に形成されてい
る半導体領域上に配設される同一信号に係る配線を、少
なくとも2重構造にして配設させるようにするものであ
る。
[作用] 上記した手段によれば、配線の断面積を減らすことなく
配線幅を狭くすることができ、これによって回路占有面
積がアルミ配線の幅によって制約されることがないよう
にして、大規模半導体!A積回路におけるチップサイズ
の低減を図るという」ユ記目的を達成することができる
[実施例] 第1図には、ショットキバリアダイオードおよびコンデ
ンサが負荷抵抗と並列に接続されてなる第5図に示すよ
うなエミッタ結合形メモリセルからなるスタティックR
AMに、本発明を適用した場合のメモリセルのレイアウ
トの一実施例が示されている。
第1図に示すようなレイアウトに従って配設されたメモ
リセルは、これを複数側方いに隣接する上下のメモリセ
ルと突き合わせるような形で密接して配設することによ
り、ワード線方向に沿ったメモリ行が構成される。また
、このようなメモリ行が左右方向に複数行配設されるこ
とにより、マトリックス状のメモリアレイが構成される
第1図において、符号5BD1.SBD、で示されてい
るのは、ショットキバリアダイオードd□。
d2の形成領域で、このショットキバリアダイオード形
成領域SBD工、SBD、に隣接して抵抗r2Tr工の
形成領域R,,R4が各々設けられている。
この実施例ではダイオード形成領域SBD、(SBD、
)の上方に形成された一層目のアルミニウム層へΩ11
(24)が、抵抗形成領域Rs(Rt)の上方にも延設
されコンタクトホールC0NT□。
C0NT、にて半導体表面のP−型拡散層34(第4図
参照)に接触されている。これによって、ショットキバ
リアダイオードdt (at)のアノード側端子および
抵抗r’、 (rz)の一方の端子との接続が行われる
ダイオード形成領域5BD1,5BD2と抵抗形成領域
R,,R1に連続して、略コの字状をなすトランジスタ
qxv qzの形成領域Q、、Q、が設けられている。
このトランジスタ形成領域Q、、 Q、の上記抵抗形成
領域R,,R工との隣接部分にはエミッタ領域E工□、
E21が形成され、エミッタ領域E11?E21の上に
はポリシリコン層ps□0.ps、□がそれぞれ形成さ
れている。
トランジスタ形成領域Q工、Q2の他端には、それぞれ
コレクタ引出し領域CN1.CN、が設けられている。
そして、このコレクタ引出し領域CN、、CN2に隣接
する反対側のトランジスタの形成領域Q、、Q工内にベ
ース・コンタクト六B、、B1がそれぞれ設けられてい
る。上記コレクタ引出し領域CNよ、CN2は、特に制
限されないが、ポリシリコン層PS工z+ps2zを介
してベース・コンタクト六B、、B□の上に形成された
ベース引出し電極AQ2z、AQ□2に接続されている
。これによって、1ヘランジスタq1と92のベース・
コレクタ間の交差結合が行われる。上記ベース引出し電
極AQ1□、AP2□は、一層目のアルミニウム層によ
って形成されている。
さらに、上記コレクタ引出し領域CN□(CN xとベ
ース・コンタクト六Bよ(B2)との間には、第2のエ
ミッタ領域E工z(Exa)が設けられている。このエ
ミッタ領域E 、、、 E、、の上には、ポリシリコン
層P S iz 、P S zsがそれぞれ形成されて
いる。ポリシリコンBps1.とps2.は、一層目の
アルミニウム層AQ1.によって互いに接続されている
ダイオード形成領域5BD1(SBD2)を挟んで、抵
抗形成領域R,(R工)と反対側には、エミッタ領域E
□□(E Z□)と隣接して、コンデンサ形成領域Hz
 C1(Hx Cx)が設けられている。このコンデン
サ形成領域HiC工(Hi C2)を覆うように形成さ
れたコンデンサの電極層18は、セル外側すなわちダイ
オード形成領域SBD□(SBDg)の側方へ向かって
延設されている。そして、抵抗形成領域R,(R□)お
よびダイオード形成領域SBD工(S B D、)を覆
うように形成された上記7)L/ミニウム層An、1.
AQ、1(24)が、コンデンサ形成領域Hi C,(
Hi C,)の側に延設され、上記電極層18と重なり
合うようにされており、開口部19aにて互いに接続さ
れている。
また、上記コンデンサ形成領域HiC□(HiC2)お
よびこれと隣接するエミッタ領域E1、(E2□)の上
方に、一層目のアルミニウム層からなるディジット線D
 (I15)が配設され、ポリシリコン層PS1x (
P S z□)に接触されている。
さらに、上記のようなレイアウトlこ従って形成された
メモリセルの上方に、ディジット線り、1115と直交
するように、二層目のアルミニウム層からなるワード線
W1とスタンバイ電流が流される電流保持1iAsTと
が、互いに並行して配設される。
上記ワード線W1には、スルーホールTH1にてショッ
トキバリアダイオードd、(d2)のアノード端子とし
てのアルミニウム層AQ□1(AQz□)が接続される
。なお、アルミニウム層AQ21は、隣接するメモリセ
ル内のショットキバリアダイオードd1のアルミニウム
層AQ工、と一体に形成されることにより、ワード線W
□に接続される。
一方、電流保持線STにはスルーホールTH。
にて、第2エミッタE、2.B22の共通接続用アルミ
ニウム層AQ13が接触され、エミッタE1□またはE
2□の一方にスタンバイ電流が流れる。  ・さらに、
この実施例では、上記ワード線W1の上方に三層目のア
ルミニウム層からなる補強ワード線W2が配設されてい
る。この補強ワード線W2は二層目のアルミニウム層か
らなるワード線W□の幅よりも少し広く形成されている
。そして、ワード線W1とW2とはスルーホールTH3
にて互いに接触されている。従って二層目のアルミニウ
ム層のみでワード線を構成した場合に比べて配線抵抗が
下がり電圧降下も少なくなる。また、三層目のアルミニ
ウム層からなるワード線W2を追加したことにより、三
層目のワード線W1の幅を、二層目のみの場合に比べて
狭くすることが可能となり、これによって、メモリセル
の占有面積を、加工寸法および素子特性から決定される
必要最小限の大きさにすることができるようになる。
また、ワード線がアルミの二層構造にされ、各メモリセ
ルごとに一箇所ずつスルーホールTH。
にて互いに接触されているので、一方の配線が途中で断
線していても動作に支障を来たさない。
上記のようなメモリセルの周縁および対称的な素子の境
界にN+埋込層を貫通するような深いトレンチ・アイソ
レーション領域T−ISOが形成されて、素子間分離が
行われているとともに、ダイオード形成領域SBD、(
SBD、)とコンデンサ形成領域HiC□(Hi C,
)との境界には、浅い1−レンチアイソレーション領域
q工(第1図のハツチングの入っている箇所)が形成さ
れている。
すなわち、第2図において鎖線F□、F2で囲まれてい
る素子が、それぞれトレンチアイソレーション領域T−
Is○によって囲まれてお互いに分離されている。
第2図には、第1図における■−■線に沿った断面すな
わち負荷抵抗と並行に接続されるショットキバリアダイ
オードおよびコンデンサ断面構造の一実施例が示されて
いる。
すなわち、P型車結晶シリコンのような半導体基板1の
上には、周囲をトレンチアイソレーション領域のような
分離領域9で囲まれた高濃度のN1型埋込層2が形成さ
れている。N+型埋込層2上には、低濃度のN型半導体
領域11と高濃度のN“型半導体領域12がそれぞれ形
成され、N型半導体領域11とN+型半導体領域12と
の間には、N型埋込層2に接するような深さにされた浅
いトレンチアイソレーション領域9が形成され。
両生導体領域11.12間を分離している。
半導体基板1の表面上に形成された酸化シリコン膜4に
は開口部4aが、また、その上の絶縁膜13と14には
、開口部15が上記高濃度N+型半導体領域12に対応
した位置にそれぞれ形成されている。この開口部15の
内側からその周縁にかけては、タンタルオキサイド(T
a20.)のような遷移金属酸化物からなる誘電率の高
い絶縁膜17が形成されている。そして、この絶縁膜1
7の上には、タングステンやモリブデンのような高融点
金属もしくはそれらのシリコン化合物(WSi、Mo5
i)等からなる電極層18が形成され、これによって、
電極層18とN+型半導体領域12との間に、単位面積
当りの静電容量の大きなコンデンサが構成されている。
一方、N+型埋込層2上の低濃度N型半導体領域11表
面の絶縁膜13.14にはコンタクトホール20が形成
され、このコンタクトホール2゜の内側の半導体領域1
1の表面には、PtAQ。
Siのようなシリコンに対するバリア高さφ8の小さな
三元系金属からなる電極層21とアルミニウム層24が
設けられている。この電極層21は、例えば半導体領域
11の表面に先ず白金シリサイド(PtSi)mを形成
した後、アルミニウム層24を蒸着してからシンタリン
グ(500℃程度の温度で熱処理)を施すことによって
、アルミニウムと白金シリサイドとを反応させて形成す
ることができる。
すなわち、この実施例では、上記コンデンサの側の電極
層18の上(電極層18の外側では絶縁膜14の上)に
、PSG (リン・シリケート・ガラス)膜のような絶
縁膜19が形成され、この絶縁膜19に上記電極層21
に対応して開口部20が形成される。そして、上記PS
G膜1膜上9上続用アルミニウム層24が形成され、開
口部20にて上記コンデンサのショットキバリアダイオ
ードの極層21との接続が行われるようになっている。
上記アルミニラ11層24の上方には層間絶縁膜26を
介して、ワード線W工となる二層目のアルミニウム層2
7が形成され、さらに、アルミニウム層27の上には層
間絶縁膜26を介して補強ワード線W2となる三層目の
アルミニウム層29が形成されている。
上記実施例においては、トレンチアイソレーシ−ヨン領
域9で囲まれたN+型埋込層2の上に、電極構造の異な
るコンデンサとショットキバリアダイオードが形成され
ている。そのため、コンデンサとショットキバリアダイ
オードをそれぞれ別個の位置に形成する場合に比べて、
分離領域の分だけ高集積化が可能となる。
さらに、N+型半導体領域12を形成するためにはN型
不純物をドープしてからN+型埋込層2に達するように
深く熱拡散させる必要があるが、そのときコンデンサが
形成される半導体領域12とダイオードが形成される半
導体領域11との間にトレンチアイソレーション領域9
がないと、横方向にも拡散するので、コンデンサ側のN
+型半導体領域12とダイオードの電極層との接触を防
止するには、予めN+型埋込層2上の半導体領域の面積
を大きくしておかなければならない。これとともに、N
型不純物の打込みマスクと、N型半導体領域11の開口
部を形成するマスクとの合せ余裕も持たせておかなけれ
ばならない、従って。
コンデンサ形成領域およびダイオード形成領域の占有面
積がかなり大きくなる。
これに対し、上記実施例では、N型半導体領域11とN
+型半導体領域12との間が浅いトレンチアイソレーシ
ョン領域9で分離されているため、横方向への不純物の
拡散を考える必要がない。
そのため、N+半導体領域12の面積を小さくすること
ができるとともに、N型不純物打込みマスクの合せ余裕
を考慮する必要もない。これによって、N+型埋込層2
およびその上の半導体領域の面積すなわちダイオードお
よびコンデンサの占有面積が大幅に低減され、高集積化
が可能となる。
第3図には第1図における■−■線に沿った断面摺造が
示されている。
すなわち、コンデンサの電極層18をN+型半導体領f
!112(コンデンサ形成領域Hie)の外側に延設さ
せ、かつ電極層18の上にPSG膜19を被着し、上記
電極延設部に対応して開口部19aを形成してダイオー
ド側から延設されたアルミニウム層24と接触させであ
る。そのため、コンデンサの電極層18を構成する高融
点金属が。
その上に蒸着されたアルミニウム層24と反応しても、
接触がコンデンサの外側で行われているので反応がN+
型半導体領域12の表面まで達することがない。しかも
、N+型半導体領域12の表面の電極層18の上方はP
SG膜19で被覆されている。従って、半導体領域12
の上方にて電極M18とアルミニウム層24との接触を
図るようにした場合に比べて大幅にコンデンサ部分の耐
熱性が向上される。
さらに、上記実施例では、コンデンサとなるN1型半導
体領域12の上方のPSGWX19上に、ディフッ1−
線D (r5)となるアルミニウム配線層が形成されて
いる。そのため、上記のごとくコンデンサの1ttpi
層18を外側に延設させてアルミニウム層24との接触
を図るようにしても何らセル面積が増大されることがな
く、むしろセル面積を低減することができる。
つまり、従来のショットキバリアダイオードを有するエ
ミッタ結合形のメモリセルでは、一般にディジット線り
、I5下に素子の形成されていない比較的大きな未形成
領域が生じていたにれに対し、上記実施例では、ディジ
ット線下に積極的にコンデンサを形成し、アルミニウム
層との接触は外側で行うようにしている。そのため、余
分な未形成領域がほとんど生じなくなって、その分だけ
セル面積が低減され、高集積化が可能となる。
第4図には、竿1図におけるIV−IV線に沿った断面
が示されている。
同図において、31は第5図に示すメモリセルのトラン
ジスタq1(もしくはqz)のベース領域となるP+型
半導体領域、32a、32bはI−ランジスタワ工(q
2)のエミッタ領域となるN+型半導体領域、そして3
3はトランジスタ(11(qz)のコレクタ引き上げ口
となるN+型半導体領域である。
特に制限されないが、この実施例では、エミッタ領域3
2a直下と32b直下のベース厚を変えることにより、
各々のhFE(直流電流増幅率)が最適になるようにさ
れている。
また、ショットキバリアダイオードd1(もしくはdX
)を構成するN型半導体領域11は、トランジスタqえ
(q2)のコレクタ領域となるN+型埋込層2の上に形
成され、このN型半導体領域11とベース領域31との
間には、負荷抵抗r2(もしくはrz)となる浅いP−
型半導体領域34が形成されている。半導体領域11と
34との間には、!−レンチアイソレーション領域9が
設けられている。とのトレンチアイソレーション領域9
は、第2図に示すように、途中で深いトレンチアイソレ
ーションから浅いトレンチアイソレーション(ハツチン
グで示す箇所)に変わるようにされている。これによっ
て半導体領域11とトランジスタqiのコレクタ領域と
を接続するN+型埋込層2の断面積を変え、ダイオード
d4と直列に入る抵抗の値を調節するようになっている
さらに、この実施例では、ベース領域31とコレクタ引
出し口33との間にも浅いj・レンチアイソレーション
領域9が形成されている。
ショッ1−キバリアダイオードd1(d2)となるN型
半導体領域11から負荷抵抗となるP−型半導体領域3
4の表面にかけての絶縁膜13,14゜19上にアルミ
ニウム層24が形成され、コンタクトホール20にてシ
ョットキバリアダイオードの電極層21と接触されてい
る。そして、アルミニウム層24の延長部が図示しない
箇所でP−型半導体領域34の表面に接触されることに
よってダイオードd1(d2)のアノード側端子と抵抗
r、(r、)の一方の端子との接続が行われている。
ま°た、ベース領域31の表面の絶縁膜13.14に形
成されたコンタクトホール20bには、ペース引出し電
極となるアルミ電極24bが形成されている。
一方、エミッタ領域32a、32bおよびコレクタ引出
し口33に対応して、基板表面の絶縁膜13.14に形
成されたコンタクトホール20c〜20eには、ポリシ
リコン電極36a〜36cが形成され、このポリシリコ
ン電極36a〜36Cの上に絶縁膜19を介してアルミ
電極24c〜24eが形成されている。
なお、第1図における■−■線およびIV−IV線に沿
った断面を示す第3図と第4図においては一層目のアル
ミニウム層よりも上方の層間絶縁膜26.28を省略し
て示しである。
第6図には、本発明を第1図に示されているものと同じ
レイアウトのメモリセルからなるスタティックRAMに
対して適用した第2の実施例が示されている。
この実施例では、一対のディジット線り、Dが一層目の
アルミニウム層で形成され、ワード線Wおよび保持電流
線STが各々二層目と三層目のアルミニウム層で形成さ
れている。そして、二層目と三層目アルミニウム層から
なるワード線W1とW2とはスルーホールTH,にて、
また二層目と三層目のアルミニウム層からなる保持電流
線ST。
とSr1は、スルーホールTH4にて互いに接触されて
いる。なお、実施例では各配線の間隔をリソグラフィ技
術で決まる最小寸法にすると共に、メモリセルの有する
幅の範囲でできるだけ配線抵抗を減らすつまり断面積を
大きくするため二層目と三層目の配線を略等しく形成し
である。
第7図には、本発明の第3の実施例が示されている。こ
の第3の実施例では、ディジット線り。
Dが、一層目のアルミニウム層と二層目のアルミニウム
層で形成され、ワード線Wおよび保持電流線STが三層
目と四層目のアルミニウム層で形成されている。一層目
と二層目のディジット線D1゜D z (D 1.r5
2 ) Lt X )L/−ホー JL/ T Hs 
ニ”C互イIc接触されている。TH,、TH4は第2
の実施例と同様、上下のワード線および電流保持線ST
を接触させるためのスルーホールである。
この実施例においては、配線抵抗を減らすと共に、ディ
ジット線に流す電流を増やして高速化を図ることが可能
となる。
なお、ディジット線、電流保持線を何層目と何層目で形
成するかは任意であり、実施例に限定されるものでない
。また、メモリセルの構成やレイアウトも第1図の実施
例に限定されない。さらに、二層に限定されず三層以上
としてもよい。
以上説明したように上記実施例は、バイポーラ型スタテ
ィックRAMにおいて、メモリアレイ部のセル上に配設
される信号線のうち少なくともワード線を二重構造にし
たので、配線の断面積を減らすことなく配線幅を狭くす
ることができ、これによって回路占有面積がアルミ配線
の幅によって制約されることがないという作用により、
メモリアレイ部ひいてはメモリセルの占有面積を低減し
、RAMのチップサイズを縮小できるという効果がある
また、メモリアレイ部のセル上に配設される信号線のう
ち少なくともワード線を二重構造にしたので、一層のみ
の場合に比べて配線抵抗が低減されるという作用により
、配線の電位降下量を低減し、かつエレクトロマイグレ
ーションの発生を防止できるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば上記実施例では、
高密度のメモリアレイ部に配設されるワード線、電流保
持線およびディジット線に適用した場合について説明し
たが、メモリアレイ部以外の例えばワード線駆動回路や
センスアンプ回路部等に配設される信号線に対して適用
することもできる。また、配線の材料もアルミニラ11
に限定されるものでない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ型スタテ
ィックRAMの信号線に適用した場合について説明した
が、この発明はそれに限定されるものでなく、電源ライ
ンその他生導体集積回路における配線一般に利用するこ
とができる。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、大規模半導体集積回路におけるチップサイズ
の低減を図るとともに、配線の電位降下量を低減し、か
つエレクトロマイグレーションの発生を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をバイポーラ型スタティックRAMに
適用した場合のメモリセルのレイアウトの一実施例を示
す平面図、 第2図は、第1図における■−■線に沿った断面図、 第3図は、第1図における■−■線に沿った断面図、 第4図は、第1図におけるIV−IV線に沿った断面図
。 第5図は、本発明が適用されるのに好適なメモリセルの
構成例を示す回路図。 第6図は、本発明の第2の実施例を示すメモリセルの平
面図、 第7図は、本発明の第3の実施例を示すメモリセルの平
面図である。 1・・・・半導体基板、2・・・・N+型埋込層、4・
・・・絶縁膜、9.9’ 、9”・・・・トレンチアイ
ソレーション領域、11・・・・ダイオード形成領域(
N型半導体領域)、12・・・・コンデンサ形成領域(
N+型半導体領域)、13゜14.19・・・・絶縁膜
、15.20・・・・開口部、17・・・・絶縁膜(コ
ンデンサの誘電体)、18・・・・コンデンサの電極層
、21・・・・電極層、24,27.29・・・・アル
ミニウム層、31・・・・ベース領域、32a、32b
・・・・エミッタ領域、33・・・・コレクタ引出し口
、90.q2・・・・マルチエミッタ・1ヘランジスタ
、d、、d、・・・・ショットキ・バリア・ダイオード
、r□T r2・・・・負荷抵抗、D、D・・・・ディ
ジット線、W・・・・ワード線、ST・・・・保持電流
線、Q、、 Q2・・・・1ヘランジスタ形成領域。 SBD工、SBD、・・・・ショットキ・バリア・ダイ
オード形成領域、R工、R2・・・・抵抗形成領域、H
iC工、HiC,・・・・コンデンサ形成領域。 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 発! 第  3  図 IE 第  7  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回路素子が高密度に形成された半導体領域の上方に
    配設される同一信号に係る配線を、少なくとも多層構造
    としたことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、上記多層構造の配線は、上層と下層が、両者を隔絶
    する絶縁膜に形成されたスルーホールにて互いに接触さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体集積回路装置。 3、上記多層構造の配線は、スタティック型半導体記憶
    装置における選択線であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項もしくは第2項記載の半導体集積回路装置。
JP62061031A 1987-03-18 1987-03-18 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2569040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061031A JP2569040B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 半導体集積回路装置
US07/160,259 US4926378A (en) 1987-03-18 1988-02-25 Bipolar static RAM having two wiring lines for each word line
KR1019880002341A KR880011927A (ko) 1987-03-18 1988-03-07 반도체 기억장치
US07/523,389 US5029127A (en) 1987-03-18 1990-05-15 Bipolar SRAM having word lines as vertically stacked pairs of conductive lines parallelly formed with holding current lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061031A JP2569040B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228666A true JPS63228666A (ja) 1988-09-22
JP2569040B2 JP2569040B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13159512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061031A Expired - Fee Related JP2569040B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4926378A (ja)
JP (1) JP2569040B2 (ja)
KR (1) KR880011927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222045A (en) * 1990-05-25 1993-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable with power supply voltage variation
JP2533399B2 (ja) * 1990-05-25 1996-09-11 三菱電機株式会社 センスアンプ
KR940008722B1 (ko) * 1991-12-04 1994-09-26 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 워드라인 드라이버 배열방법
JPH0774263A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2658870B2 (ja) * 1994-04-22 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5400274A (en) * 1994-05-02 1995-03-21 Motorola Inc. Memory having looped global data lines for propagation delay matching
US5434816A (en) * 1994-06-23 1995-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-transistor dynamic random-access memory cell having a common read/write terminal
US5661047A (en) * 1994-10-05 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method for forming bipolar ROM device
EP0915421B1 (en) * 1996-03-01 2001-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line
US5700707A (en) * 1996-06-13 1997-12-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of manufacturing SRAM cell structure having a tunnel oxide capacitor
JPH11195753A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11195711A (ja) 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US7818185B2 (en) * 2000-06-02 2010-10-19 Qualitymetric Incorporated Method, system and medium for assessing the impact of various ailments on health related quality of life
US9336860B1 (en) 2015-05-20 2016-05-10 International Business Machines Corporation Complementary bipolar SRAM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161668A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5835968A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS604253A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体集積回路メモリ
JPS60245271A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397393A (en) * 1965-08-10 1968-08-13 Ibm Capacitor read-only memory with plural information and ground planes
JPS60206164A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US4809052A (en) * 1985-05-10 1989-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JPS6231154A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US4745580A (en) * 1986-06-09 1988-05-17 Laymoun Samir M Variable clamped memory cell
JP2511415B2 (ja) * 1986-06-27 1996-06-26 沖電気工業株式会社 半導体装置
US4809051A (en) * 1987-08-06 1989-02-28 National Semiconductor Corp. Vertical punch-through cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161668A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5835968A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS604253A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体集積回路メモリ
JPS60245271A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569040B2 (ja) 1997-01-08
US4926378A (en) 1990-05-15
KR880011927A (ko) 1988-10-31
US5029127A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JPS63228666A (ja) 半導体集積回路装置
JPS647508B2 (ja)
JPS60192359A (ja) 半導体メモリ装置
US4524377A (en) Integrated circuit
US4797717A (en) Semiconductor memory device
EP0102178B1 (en) Semiconductor memory device
KR20010020774A (ko) 반도체 기억 장치 및 제조 방법
US6653690B1 (en) Semiconductor device comprising high density integrated circuit having a large number of insulated gate field effect transistors
KR101697720B1 (ko) 연속적인 웰 디커플링 커패시터를 위한 시스템 및 방법
US5708610A (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
US4316202A (en) Semiconductor integrated circuit device having a Schottky barrier diode
KR100298820B1 (ko) 반도체층간스태거된콘택구조
JPS6348182B2 (ja)
JPS62123764A (ja) 半導体装置
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0414862A (ja) 半導体装置
JP2606836B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6173297A (ja) 半導体装置
JPS61224348A (ja) 半導体集積回路装置
JP2743389B2 (ja) メモリ装置
JPH02198172A (ja) 半導体集積回路装置
JP3189797B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61139059A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0131304B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees