JPS6348182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348182B2
JPS6348182B2 JP56153241A JP15324181A JPS6348182B2 JP S6348182 B2 JPS6348182 B2 JP S6348182B2 JP 56153241 A JP56153241 A JP 56153241A JP 15324181 A JP15324181 A JP 15324181A JP S6348182 B2 JPS6348182 B2 JP S6348182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
aluminum
aluminum wiring
wiring layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56153241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854654A (ja
Inventor
Osamu Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56153241A priority Critical patent/JPS5854654A/ja
Publication of JPS5854654A publication Critical patent/JPS5854654A/ja
Publication of JPS6348182B2 publication Critical patent/JPS6348182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路装置にかかり、とく
にアルミニウムの2層配線を具備した絶縁ゲート
電界効果トランジスタを用いた半導体集積回路装
置に関する。
大規模半導体集積回路装置においては、微細加
工技術が発展し、集積度の向上が著しい。これに
伴い、配線抵抗の増大が装置の高速動作を妨げる
という問題が起つてきた。このため、ゲート材料
として高融点金属を用いる方法が検討されてい
る。しかしながら、この方法で得られる高融点金
属ゲートの絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以
下MOSトランジスタという)は動作中に特性が
変動し、多結晶シリコンゲートMOSトランジス
タに比較して著しく信頼性が劣るという欠点があ
つた。
この発明の目的は、配線抵抗が十分に低く、し
たがつて高速動作可能で、かつ信頼性が高い半導
体集積回路装置を提供することにある。
この発明による半導体集積回路装置は、多結晶
シリコン膜をゲート電極材料に用いた絶縁ゲート
電界効果トランジスタを有し、ワード線が前記ゲ
ート電極材料と同一の材料からなり、前記トラン
ジスタのソース・ドレイン領域の一方をビツト線
に接続してなる半導体集積回路装置において、多
数の前記トランジスタのゲート電極を直列接続す
るワード線が第1の方向に延在し、前記ワード線
上に第1の絶縁膜を介して第1のアルミニウム配
線層を有し、前記第1のアルミニウム配線層上に
第2の絶縁膜を介して前記それぞれのワード線に
対して対となる第2のアルミニウム配線層が前記
第1の方向に延在し、前記第1のアルミニウム配
線層の一部は前記第1の方向と直交する第2の方
向に延在するビツト線となる第1のアルミニウム
配線層を、他の一部は前記ワード線と前記第2の
アルミニウム配線との接続部を構成し、前記ワー
ド線の前記トランジスタのゲート電極のみを複数
含む領域外に第1及び第2の領域を設け、かつ前
記第1及び第2の領域が前記接続部となる第1の
アルミニウム配線層を介して前記対となる第2の
アルミニウム配線層を接続され、これによりワー
ド線の多結晶シリコン膜を低抵抗化したことを特
徴としている。
この発明によれば、MOSトランジスタはすべ
て多結晶シリコン膜をゲート材料として構成され
るため、信頼性が高く、かつアルミニウム配線が
2層に構成されているため配線抵抗の最小化が実
現でき高速動作可能な集積回路装置を得ることが
できる。
また、第2アルミニウム配線層は多結晶シリコ
ン配線層の低抵抗化裏打ち材料として用いられる
ため、第1アルミニウム配線層との結線のための
開口数を極小化できるため、高い良品収率を実現
できる。
次に図面を参考にしながら、この発明の一実施
例につき説明する。第1図、第2図は、1トラン
ジスタ/セル型のダイナミツクMOS記憶回路を
この発明に基いて構成した場合の装置の平面図お
よび断面図である。
この実施例では、1層の多結晶シリコン膜と2
層のアルミニウム配線層を用いて記憶回路を構成
している。
第1図に示すように、活性領域101以外の場
所は、フイールド酸化膜に覆われており、多結晶
シリコン膜は、ワード線およびワード・トランジ
スタのゲート電極102および容量プレート10
3を構成している。
ビツト線105は、第1アルミニウム配線層で
形成されており、ソース・ドレイン拡散層への開
口104を通してセルに結線されている。第2ア
ルミニウム配線108は、多結晶シリコン膜で形
成されたワード線102の低抵抗化裏打ち材料と
して働き、あらかじめワード線102と結線され
た第1アルミニウム配線106と開口107を通
して接続されている。第1図のA−A′面の装置
の断面図を第2図Aに示す。
図中、多結晶シリコン膜で形成されたワード線
206および容量プレート205上を第1の層間
絶縁膜208を介して第1アルミニウム配線で形
成されたビツト線209が通過しており、n+
散層からなるソース・ドレイン領域207に結線
されている。さらにその上を第2の層間絶縁膜2
10を介して、第2アルミニウム配線211が通
過している。
又、第2図Bは、ワード線206と低抵抗化裏
打ち用の第2のアルミニウム配線211とが第1
のアルミニウム配線209を介して接続される第
1図のB−B部の断面図である。
この実施例では、すべてのMOS素子は、多結
晶シリコンゲート素子として構成されており、十
分な信頼性を実現できる。また高速動作の如げと
なつていた多結晶シリコン層の高配線抵抗を第2
アルミニウムで裏打ちを行うことにより、容易に
所望の値まで低下させることができる。
また第2アルミニウム配線は裏打ち部分また
は、第1アルミニウム同志の交差結線部分のみに
しか使用しないため、第1アルミニウムと第2ア
ルミニウムとを結線する開口数は極小化でき、高
い良品収率を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例を示す平面図
であり、第2図Aおよび第2図Bはそれぞれ第1
図のA−A′部およびB−B′部における断面図で
ある。 図中、101……活性領域、102……多結晶
シリコン・ワード線、103……多結晶シリコン
容量プレート、104……ソース・ドレイン開
口、105……第1アルミニウム・ビツト線、1
06……裏打ち結線用第1アルミニウム配線、1
07……第1アルミニウムへの開口、108……
裏打ち用第2アルミニウム配線、201……P型
Si基板、202……容量ゲート酸化膜、203…
…ワードトランジスタゲート酸化膜、204……
フイールド酸化膜、205……容量プレート、2
06……ワード線、207……ソースドレイン拡
散層、208……第1層間絶縁膜、209……第
1アルミニウムビツト線、210……第2層間絶
縁膜、211……裏打ち用第2アルミニウム配線
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多結晶シリコン膜をゲート電極材料に用いた
    絶縁ゲート電界効果トランジスタを有し、ワード
    線が前記ゲート電極材料と同一の材料からなり、
    前記トランジスタのソース・ドレイン領域の一方
    をビツト線に接続してなる半導体集積回路装置に
    おいて、多数の前記トランジスタのゲート電極を
    直列接続するワード線が第1の方向に延在し、前
    記ワード線上に第1の絶縁膜を介して第1のアル
    ミニウム配線層を有し、前記第1のアルミニウム
    配線層上に第2の絶縁膜を介して前記それぞれの
    ワード線に対して対となる第2のアルミニウム配
    線層が前記第1の方向に延在し、前記第1のアル
    ミニウム配線層の一部は前記第1の方向と直交す
    る第2の方向に延在するビツト線となる第1のア
    ルミニウム配線層を、他の一部は前記ワード線と
    前記第2のアルミニウム配線との接続部を構成
    し、前記ワード線の前記トランジスタのゲート電
    極のみを複数含む領域外に第1及び第2の領域を
    設け、かつ前記第1及び第2の領域が前記接続部
    となる第1のアルミニウム配線層を介して前記対
    となる第2のアルミニウム配線層に接続され、こ
    れによりワード線の多結晶シリコン膜を低抵抗化
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP56153241A 1981-09-28 1981-09-28 半導体集積回路装置 Granted JPS5854654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153241A JPS5854654A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153241A JPS5854654A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854654A JPS5854654A (ja) 1983-03-31
JPS6348182B2 true JPS6348182B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=15558137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153241A Granted JPS5854654A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854654A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210662A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 読み出し専用メモリ−
GB2143675B (en) * 1983-07-11 1987-05-07 Nat Semiconductor Corp High efficiency dynamic random access memory cell and process for fabricating it
JPS6097665A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0682801B2 (ja) * 1983-12-23 1994-10-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置とそのレイアウト方法
JPH0682802B2 (ja) * 1985-05-23 1994-10-19 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
JPS6263948U (ja) * 1985-10-11 1987-04-21
JPH0799772B2 (ja) * 1986-07-17 1995-10-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH07114258B2 (ja) * 1989-09-13 1995-12-06 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143087A (ja) * 1974-10-11 1976-04-13 Hitachi Ltd Handotaisochinohaisenkozo
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143087A (ja) * 1974-10-11 1976-04-13 Hitachi Ltd Handotaisochinohaisenkozo
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854654A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0120926B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JPH0746702B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0658947B2 (ja) 半導体メモリ装置の製法
JPS6164166A (ja) 半導体装置
US4807017A (en) Semiconductor memory device with wirings having ensured cross-sections
JPS6348182B2 (ja)
JPS5835969A (ja) 半導体装置
JPH0278230A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04276659A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JP2876658B2 (ja) 半導体装置
JP2590900B2 (ja) メモリ装置
JP3967746B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2876673B2 (ja) 半導体メモリ
JPS63296264A (ja) スタティックram
JP2732523B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPS61296757A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60196967A (ja) ダイナミツクメモリセル
JPS63199455A (ja) 半導体記憶装置
JPS5951563A (ja) 集積回路装置
JPH0325947B2 (ja)
JPH02198172A (ja) 半導体集積回路装置
KR940008101A (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPS62145863A (ja) 半導体記憶装置