JPS62145863A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62145863A
JPS62145863A JP60288324A JP28832485A JPS62145863A JP S62145863 A JPS62145863 A JP S62145863A JP 60288324 A JP60288324 A JP 60288324A JP 28832485 A JP28832485 A JP 28832485A JP S62145863 A JPS62145863 A JP S62145863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
word line
polysilicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288324A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Abe
安部 文紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60288324A priority Critical patent/JPS62145863A/ja
Publication of JPS62145863A publication Critical patent/JPS62145863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は折返しビット線方式の半導体記憶装置、特にビ
ット線もワード線もポリシリコンより成る折返しビット
線方式の半導体記憶装置に関する。
(ロ)従来の技術 ダイナミック型の半導体記憶装置はMビット時代に入り
、更に盛んにメモリの技術開発が進められている。メモ
リの技術開発は微細化技術による効果が非常に大きいが
、回路およびデバイス技術も重要であり、特にメモリセ
ルの配置やセンスアンプ回路が重要である。最近のダイ
ナミックメモリにおけるメモリセルとセンスアンプ回路
の構成として折返しビット線方式が広く利用されている
。この折返しビット線方式はその1ビツトのメモリセル
の面積が一定であればオーブンビット線に比べてメモリ
セル容量部の面積が大きく採れ、しかもソフトエラーや
ダイナミックセンスアンプの動作マージンを広げること
ができると考えられている。しかしビット線にはi配線
を用い、ワード線にはポリシリコンを用いるため、ワー
ド線の遅延が大きくなりソフトエラーや読み出し時のノ
イズに弱くなる。
第3図に折返しビット線方式のダイナミックRAMのレ
イアウト例を示す。(21)はメモリアレイ、(22)
はセンスアンプ、(23)はロウデコーダ、(24)は
カラムデコーダである。IMビットダイナミックRAM
を例に採ると、1つのメモリセルアレイ(21)が12
8にビットを有し、1つのプロッりのワード線(WL>
は1024本、ビット線(BL)は1024本となって
いる。そしてロウデコーダ(23)で選択された1木の
ワード線はロウデコ □−ダ(23)より遠方に伸びる
。そしてそのメモリセル(21)では第4図に示す如く
、ワード線(WLI)〜(WL4)にポリシリコンを用
い、ビット19(B Ll)〜(BL8)にAj!配線
を用いている。ワード線(W L ’)にポリシリコン
を用いた場合にはプロセス上20Ω/口が限界であり、
線幅の更に細いポリシリコンの場合には大きくなり、3
0Ω/口程度になると考えられる。一方ワード線の負荷
は大きく、直接メモリセルのゲートや一層ポリシリコン
上を配線として通すため大きな容量となる。例えばゲー
ト部ではt。x=300人、一層ポリシリコン上では1
500人〜2000人の酸化膜となり、ワード線当り5
〜7PFになる。またワード線の抵抗値は15にΩ程度
となり、時定数として75nsec程度となる。
(八)発明が解決しようとする問題点 衛士した従来の折返しビット線方式のダイナミックRA
Mではワード線の立ち上がりからセンス回路を動作させ
るまでの時間が長くなり、アクセス時間が遅くなる欠点
があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は衛士した欠点に鑑みてなされ、ポリシリコンよ
り成るワード線である第1の配線層(7)のうちメモリ
セルトランジスタのゲート電極となる部分を除いてポリ
サイド層(12)とすることにより、従来の欠点を除去
した半導体記憶装置を提供するものである。
(*)作用 本発明に依れば、ポリサイド層(12)によりワード線
の抵抗を大巾に低減でき、折返しビット線方式における
ワード線の遅延を小さくして、メモリセルから読み出さ
れる電荷量を短時間にビット線に伝達でき、ソフトエラ
ーに対して強くすると共に動作マージンの大きい折返し
ビット線方式のダイナミックRAMを実現できる。
(へ)実施例 本発明の一実施例を第1図および第2図を参照して詳述
する。第1図は本発明に依る半導体記憶装置のメモリセ
ルアレイを説明する平面図であり、第2図は第1図のi
−4線断面図である。
第2図に於いて、(1)は半導体基板、(2)はLOC
O8酸化膜、(3)はメモリセルを構成する容量用の薄
い酸化膜、(4)はメモリセルを構成するMOS)ラン
ジスクのゲート酸化膜、(5)はセルプレートを構成す
る第i承りシリコン膜、(6)は第1ポリシリコン膜(
5)の表面を熱酸化した層間絶縁膜、(7)は第1の配
線層のワード線(W L )となる第2ポリシリコン膜
、(8)は層間絶縁膜、(9)は第2の配線層のビット
線(BL)となる第3ポリシリコン膜、(10)はPV
X膜である。本発明の特徴とする点はワード線のメモリ
セルのトランジスタのゲート電極(11)以外の所をポ
リサイド層(12)としているのである。
次番こ第1図を参照すると、ワード線(WLI)〜(W
L4)に第2ポリシリコン膜(7)を用い、メモリセル
トランジスタのゲート電極(11)以外の斜線で示す部
分を選択的にポリサイド化している。その結果ポリシリ
コンのみのIMビットメモリセルエビット分のワード線
配線抵抗が230Ωであったのが、本発明の選択ポリサ
イドにすると100Ωと従来の半分以下になる。
ワード線の選択ポリサイドの形成方法は以下の様に行う
。ワード線となる第2ポリシリコン膜(7)上にシリサ
イド用高融点金属(Mo、Ti、W等)を蒸着した後、
メモリセルトランジスタのゲート酸化膜(4)上にある
高融点金属をエツチング除去する。その後700〜90
0℃の非酸化雰囲気中で加熱してワード線の選択ポリサ
イド化を行う。
この選択ポリサイド化によりシリサイド用高融点金属が
ゲート酸化膜に到達することがなく、仕事関数の違いに
よるトランジスタ特性の変化もない。
本発明ではポリシリコン3層構造となっている。ワード
線およびビット線はともにポリシリコンで形成され、ア
ル゛ミニウムに比べてポリシリコンの方が微細加工に適
する性質を最大限に利用している。このためビット線(
B Ll)〜(B L7)の抵抗がアルミニウムに比べ
て増加するが、第3ポリシリコン膜(9)をポリサイド
化することでビット線抵抗を低減できる。
クト)発明の効果 本発明に依ればワード線(WLI)〜(WI、4)をポ
リシリコンで形成し、選択的にポリサイド層(12)を
設けているので、ワード線抵抗を大巾に低減できる利点
を有する。従って折返しビット線方式の半導体記憶装置
においてソフトエラーに対して強くなり、動作マージン
が大きくなり、しかも高速で読み出しできる様になる。
また本発明ではビット線もワード線も微細加工に適した
ポリシリコンで形成しているので、IMビット以上のダ
イナミックRAMに適用でき、ワード線の加工精度より
大巾に緩いアルミニウムより成る第3の配線層(11)
で裏打ちできる。この結果量産に適した半導体記憶装置
を実現できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る折返しビット線方式のダイナミッ
クRAMのメモリセルアレイを説明する平面図、第2図
は第1図のI[−IF線断面図、第3図は従来の折返し
ビット線方式のダイナミックRAMのレイアウトを示す
平面図、第4図は従来の折返しビット線方式のダイナミ
ックRAMのメモリセルアレイを説明する平面図である
。 (1)は半導体基板、(5)は第1ポリシリコン膜、(
7〉はワード線になる第1の配線層となる第2ポリシリ
コン膜、(9)はビット線になる第2の配線層となる第
3ポリシリコン膜、(12)はポリサイド層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の配線層のワード線をポリシリコンで配線し、
    第2の配線層のビット線をポリシリコンで配線して構成
    した折返しビット線方式の半導体記憶装置において、前
    記第1の配線層のうちメモリセルトランジスタのゲート
    電極となる部分を除いてポリサイド層とすることを特徴
    とする半導体記憶装置。
JP60288324A 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置 Pending JPS62145863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288324A JPS62145863A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288324A JPS62145863A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145863A true JPS62145863A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17728704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288324A Pending JPS62145863A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137667A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Sony Corp メモリ装置
JPH04278539A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Sharp Corp 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877253A (ja) * 1981-10-19 1983-05-10 インテル・コーポレーシヨン 集積回路抵抗の作成方法
JPS593968A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60109249A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 多層配線部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877253A (ja) * 1981-10-19 1983-05-10 インテル・コーポレーシヨン 集積回路抵抗の作成方法
JPS593968A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60109249A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 多層配線部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137667A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Sony Corp メモリ装置
JPH04278539A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Sharp Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631182A (en) Method of making a semiconductor memory circuit device
US4931845A (en) Semiconductor memory device having an ohmic contact between an aluminum-silicon alloy metallization film and a silicon substrate
JPS60231357A (ja) 半導体記憶装置
JP2802455B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0360182B2 (ja)
US6930901B2 (en) Method of selectively forming local interconnects using design rules
JPS62145862A (ja) 半導体記憶装置
JPS62145863A (ja) 半導体記憶装置
JPS6348182B2 (ja)
JPS596516B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3325437B2 (ja) Lddトランジスタを有する半導体装置
JPS5819143B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3631549B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60100464A (ja) 半導体装置
JPH02196462A (ja) 半導体装置
JPH07263649A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPS6097665A (ja) 半導体記憶装置
JP3967746B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0555527A (ja) 半導体装置
JPS62188261A (ja) メモリ装置
JPS621262A (ja) 半導体記憶装置
JPS594159A (ja) 半導体集積回路
JPS60196967A (ja) ダイナミツクメモリセル
JPS583270A (ja) 半導体記憶装置