JPS63199767A - アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS63199767A
JPS63199767A JP62032783A JP3278387A JPS63199767A JP S63199767 A JPS63199767 A JP S63199767A JP 62032783 A JP62032783 A JP 62032783A JP 3278387 A JP3278387 A JP 3278387A JP S63199767 A JPS63199767 A JP S63199767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compd
methyl
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62032783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776309B2 (ja
Inventor
Yasuji Mori
森 保治
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62032783A priority Critical patent/JPH0776309B2/ja
Priority to US07/141,762 priority patent/US4977261A/en
Priority to EP88100383A priority patent/EP0276686B1/en
Priority to DE8888100383T priority patent/DE3864525D1/de
Priority to ES88100383T priority patent/ES2023952B3/es
Priority to KR1019880000207A priority patent/KR960001063B1/ko
Publication of JPS63199767A publication Critical patent/JPS63199767A/ja
Publication of JPH0776309B2 publication Critical patent/JPH0776309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する分
舒における、新規なアントラキノン化合物に関する。
従来の技術 繊維反応性アンドらキノン化合物を用いて繊維材料を鮮
明青色に染色又は捺染することは広汎に実施されてはい
る。
発明が解決しようとする問題点 需要業界における近年の技術的及び経済的な情勢の変化
から、既存の繊維反応性アントラキノン化合物では需要
業界のニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなっ
てきている。例えば染料の基本的要求性能の一つである
染色性能を見ても、不満足な点が多々認められる様にな
った。
問題点を解決するための手段 上記した様なニーズの高度化に対応し得る性能を有した
新規なアントラキノン化合物を見出すべく、本発明者ら
はその色素母体の種類と個数、繊維反応性基の種類及び
それらを接続する連結基の種類と連結部位等について鋭
意検討の結果、特定のものを最適に組み合せることによ
って特異的性能を有する化合物を見い出し、本発明を完
成した。
即ち、本発明は遊離酸の形で、下記一般式(1)〔式中
、Rは水素、メチル又はエチル、R1及’びR2は互い
に独立に水素、メトキシ、メチル、スルホ又はクロロ、
Zはビニル又は−CH2CH2L(Lはアルカリの作用
で脱離する基)、tはoll又は2、及びAは式(1) (式中、Rs、R4及びR5は互いに独立に、水素、メ
チル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mはO又は1、
及びnは0.1又は2を表す。)、又は式(厘) (式中、pは0,1.2又は8を表わすう)で示される
2価基を表わす。〕 で示されるアントラキノン化合物及びこれを用いて繊維
材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
前記一般式(1) tc オイテ、Z カーCH2CH
x L t’ある場合のLは、アルカリの作用で脱離能
がある基として知られているものがξれに該当し、例え
ばスルフアート、チオスルフアート、アセトキシ及びク
ロロが挙げられる。好ましい2は、β−スルフアートエ
チルの場合であり、その中に一部ビニルが混在していて
もよい。
Aは式(1)及び式0で示される2価基がこれに該当し
、特にその内、式(1)におけるR、、R4及びR5が
互いに独立に水素又はメチルであり、mがO又は1、n
が0又はlである場合、及び式■におけるpが0.1又
は2である場合が好適である。
tは、式(I)におけるアントラキノン環以外の位置に
置換されているスルホ等の水溶性基の個数とバランスを
とることが好ましく、特にtを0又はlとしてバランス
をとることが好適である。
本発明化合物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
塩であることが好ましく、特にナトリウム又はカリウム
の塩が好ましい。
本発明化合物は、次式ω〜■ 0            ■ (至) 〔式中、t、A%R,R,、R2及ヒZ $!11ff
記(7)意味を有し、Xは水素又はアセチルの様な一時
的にアミノを保護し得る基である。〕 で示される化合物を塩化もしくは弗化シアヌルを用い常
法により製造できる。
例えば、まず、式■化合物と式(V)化合物とを公知の
ウルマン縮合反応させ、その際、用いた式α)化合物に
おけるXがアセチルの様な一時的にアミノ基を保護し得
る基である場合には、アルカリ又は酸の存在下で加水分
解反応を引き続いて行わせ、そのXを水素に変えること
にょうて、下記式■ C式中、を及びAは前記意味を有する。〕で示される式
(1)化合物の有機染料残基(色素母体)を製造するξ
とができる。
次に、これと塩化もしくは弗化シアヌルを縮合させるこ
とによって下記式l 〔式中、Yはクロロ又は弗素を表わす。〕で示される化
合物が製造でき、これと式(至)及び式■化合物を任意
の順に縮合させることにようて、式(1)化合物を製造
することができる。
式■化合物としては、例えば1−アミノ−4−ブロモア
ントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−ブロ
モアントラキノン−2゜6−又は2.7−ジスルホン酸
、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2,5,8
−)ジスルホン酸が挙げられる。
式(v)化合物としては、例えば2,4.6−)リフチ
ル−8,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、5−メチル
−2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、t、a−又は
1.4−ジアミノシクロヘキサン、2−又は4−メチル
−1,8−ジアミノシクロヘキサン、5.6−シメチル
ー1.8−ジアミノシクロヘキサン、4−アミノメチル
−2−アミノ−6−メチル、ベンゼンスルホン酸、4又
は5−アミノメチル−2−アミノベンゼンスルホン酸、
6−アミノメチル−8−アミノ−2,4−ジメチルベン
ゼンスルホン酸、6−アミノメチル−2−アミノ−8−
メトキシベンゼンスルホン酸、8−アミノメチル−2−
アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノメ
チル−2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、
5−アミノメチル−2−アミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸、4−アミノメチル−2−アミノ−5−エチル
ベンゼンスルホン酸、m−又はp−フェニレンジアミン
、2.4−又は2.5−ジアミノトルエン、2゜4.6
−)リメチJレー1.8−フ丁二レンジアiン、2.4
−又は2.5−ジアミノベンゼンスルホン酸又はアミノ
基の一つをアセチルの様な基で保護した化合物等が挙げ
られる。中でも0〜24mのメチルが置換したアミノ−
アミノメチルスルホン酸類、0〜8個のメチルが置換し
たフェニレンジアミン類及び0〜2個のメチルが置換し
たシクロヘキシレンジアミン類、又は場合によっては、
それらのアミノ基の一部をアセチルの様な基で保護した
化合物が好ましい。
上記の出発化合物は、反応条件次第で酸及び/又は塩、
特にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の形で使用
される。
本発明により製造したアントラキノン化合物は、場合に
よっては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしくは
染色性改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、あ
るいはこの液状品または反応溶液を蒸抛、たとえば噴霧
乾燥により粉体量とするξともでき、さらに一般に公知
の方法により電解質の添加による塩析分離を経て、液状
品または粉体量とすることもできる。
本発明によるアントラキノン化合物は、繊維反応性染料
として利用でき、繊維材料、たとえばヒドロキシ基また
はカルボン酸アミド基含有材料を染色できる。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成−
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい、再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6
、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
染色は繊維反応性染料の反応性基に応じた方法を適用で
きる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。染色方
法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択でき、
たとえば吸尽法、捺染法又はコールド−パッド−パフチ
ーアップ法等を採用できる。
吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝又は食塩を加え
た染浴で比較的低い温度で行われる。捺染法の場合、例
えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エーテルのような糊
料又は乳化糊料及び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸
ナトリウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出する薬剤
とともに、所望によ′  つては、例えば尿素のような
通常の捺染助剤又は分散剤の添加のもとに繊維上に施し
、乾燥し、そして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すこ
とにより染色できる。コールド−パット−パッチ−アッ
プ染色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ単独、あるい
は珪酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウム
を併用し、場合によっては、芒硝又は食塩を加えて、所
望によっては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤の添加
のもとに常温付近で、繊維上にパッドし、ロールに巻き
上げ、8時間ないし一夜問お−いた後に水洗し、乾燥す
ることにより染色できる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮する
点に特徴があり、特にセルロース系繊維に対する染色に
好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたビルド
アツプ性、均染性及び洗浄性を示し、温度、浴比、塩濃
度等の染色条件に多少の変動が生じても染色性への影響
がほとんどないこと等の特徴を有するとともに、耐光性
、汗耐光性、耐汗性、耐酸加水分解性、耐洗濯性、耐塩
素性等に優れている。
次に本発明を実施例によって更に詳しく説明する。文中
、部は重量部を示す。
実施例1 1−アミノ−4−(4−アミノメチル−2−スルホアニ
リノ)アントラキノン−2−スルホン酸27.8部、塩
化シアヌル9.8部及(J:1−アミノベンゼン−8−
β−スルフアートエチルスルホン14.1部を水媒体中
、常法により逐次縮合させ、次に、1−アミノ−4−(
4−アミノメチル−2−スルホアニリノ)アントラキノ
ン−2−スルホン酸24.5m!1弱酸性下、60〜7
0℃で反応させ、塩析して、遊離酸の形で下式 で示されるアントラキノン化合物を得た。
実施例2 実施例1の1−アミノ−4−(4−アミノメチル−2−
スルホアニリノ)アントラキノン−2−スルホン酸、1
−アミノベンゼン−8−β−スルフアートエチルスルホ
ンの代りに、その順に、次表の笛1及び第2mの化合物
を用いて、実施例1と同様の方法に従−て、それぞれ対
応するアントラキノン化合物を得た。これら化合物の木
綿上の色鯛は第8欄に示した通りである。
実施例8 1−アミノ−4−(8−アミノ−2,4゜6−トリメチ
ル−6−スルホアニリノ)アントラキノン−2−スルホ
ン酸56.8部、塩化シアヌル9.8部を水媒体中、P
H6〜7.20〜80℃で縮合させ、塩析して、遊離酸
の形で下式 で示されるアントラキノン化合物を得た。
次に、1−アミノベンゼン−18−β−スルフアートエ
チルスルホン24.6部と得られた上記アントラキノン
化合物とを弱酸性下、60〜70℃で反応させ、塩析し
て、遊離酸の形で下式 %式%) で示されるアントラキノン化合物を得た。
実施例4 実施例8の1−アミノ−4−(8−アミノ−2,4,6
−)ジメチル−6−スルホアニリノ)アントラキノン−
2−スルホン酸、1−アミノベンゼン−8−β−スルフ
アートエチルスルホンの代りに、その順に、次表の第1
及び第2欄の化合物を用いて、実施例8に準じた方法に
従って、それぞれ対応するアントラキノン化合物を得た
。これら化合物の木綿上の色調は第8欄に示した通りで
ある。
染色例1 実施例1に記載のアントラキノン化合物0.1.0.8
、および0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝20
部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温する。つい
で80分経過後、炭酸ソーダ8部を加え同温度で1時間
染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅
牢度、特に日光、汗日光堅牢度に優れ、良好なビルドア
ツプ性を有する群やかな青色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
染色例2 実施例40番号5に記載のアントラキノン化合物0.8
部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿1
0部を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、
第三リン酸ソーダ8部を加える。その温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗、ソーピングを行うで諸堅牢度
のすぐれた群やかな青色の染色物が得られた。
染色例8 色糊組成 実施例8に記載のアントラキノン化合物   5部尿 
  素                5部アルギン
唆ソーダ(5%)元糊        50部熱   
湯              25部重   曹  
              2部バランス     
      18部と記組成を持った色糊をシルケット
加工線ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で6
分間スチーミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗
い、乾燥して仕上げる。
このようにして諸堅牢度のすぐれた鮮明な青色の捺染物
が得られた。
染色例4 染色例1.2及び8で用いたアントラキノン化合物以外
の実施例に示した化合物に対しても、染色例1.2又は
8の方法にて実施し同様の結果を得る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素、メチル又はエチル、R_1及びR_
    2は互いに独立に水素、メトキシ、メチル、スルホ又は
    クロロ、Zはビニル又は−CH_2CH_2L(Lはア
    ルカリの作用で脱離する基)、lは0、1又は2、及び
    Aは式 (II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_3、R_4及びR_5は互いに独立に、水
    素、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mは0又
    は1、及びnは0、1又は2を表す。)、又は式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、pは0、1、2又は3を表わす。)で示される
    2価基を表わす。〕 で示されるアントラキノン化合物。
  2. (2)Zがビニル又はβ−スルファートエチルである特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. (3)2価基が式(II)で示され、R_3、R_4及び
    R_5が互いに独立に水素又はメチルであり、mが0又
    は1、nが0又は1である特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の化合物。
  4. (4)2価基が式(III)で示され、pが0、1又は2
    である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物
  5. (5)遊離酸の形で、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素、メチル又はエチル、R_1及びR_
    2は互いに独立に水素、メトキシ、メチル、スルホ又は
    クロロ、Zはビニル又は −CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離する
    基)、lは0、1又は2、及びAは式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中、R_3、R_4及びR_5は互いに独立に、水
    素、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ、mは0又
    は1、及びnは0、1又は2を表す。)、又は式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、pは0、1、2又は3を表わす。)で示される
    2価基を表わす。〕 で示されるアントラキノン化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料を染色又は捺染する方法。
JP62032783A 1987-01-14 1987-02-16 アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JPH0776309B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032783A JPH0776309B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
US07/141,762 US4977261A (en) 1987-01-14 1988-01-11 Anthraquinone compound
EP88100383A EP0276686B1 (en) 1987-01-14 1988-01-13 Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
DE8888100383T DE3864525D1 (de) 1987-01-14 1988-01-13 Anthrachinonverbindung und verfahren zum faerben oder bedrucken mit dieser verbindung.
ES88100383T ES2023952B3 (es) 1987-01-14 1988-01-13 Procedimiento para preparar un compuesto de antraquinona.
KR1019880000207A KR960001063B1 (ko) 1987-01-14 1988-01-14 안트라퀴논 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032783A JPH0776309B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199767A true JPS63199767A (ja) 1988-08-18
JPH0776309B2 JPH0776309B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12368450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032783A Expired - Lifetime JPH0776309B2 (ja) 1987-01-14 1987-02-16 アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776309B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850265B2 (ja) センイハンノウセイテトラゾセンリヨウノセイホウ
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPH0231749B2 (ja)
JPS63170463A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS63199767A (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS6354310B2 (ja)
JPS63175074A (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JP2535982B2 (ja) アントラキノン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
KR0181491B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 염료제제
JPS63207864A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPS63110260A (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JPH02132159A (ja) アントラピリドン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS63179968A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63205368A (ja) 二含銅ビスアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS63225664A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01144465A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS61171770A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法