JPS63195112A - 多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物およびその用途 - Google Patents

多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物およびその用途

Info

Publication number
JPS63195112A
JPS63195112A JP63015717A JP1571788A JPS63195112A JP S63195112 A JPS63195112 A JP S63195112A JP 63015717 A JP63015717 A JP 63015717A JP 1571788 A JP1571788 A JP 1571788A JP S63195112 A JPS63195112 A JP S63195112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium sulfate
layered silicate
aggregate
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015717A
Other languages
English (en)
Inventor
エルマー・ヴィルムス
ディーター・ユング
ヘルベルト・リンゼンボルト
ローター・ピオホ
ヴィンフリート・ヴィッヘルハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS63195112A publication Critical patent/JPS63195112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/126Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite in solid compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多孔性層状珪酸塩/硫酸す訃すウム凝集物お
よびその用途に関し、更に詳しくは易流動性固体洗濯お
よび清浄製剤の構成成分として有用であり、その多孔性
の故に洗濯清浄製剤の付加的液体成分を吸収することが
できる噴霧乾燥多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集
物に関する。
[従来の技術] 様々な理由から、易流動性固体洗濯および清浄製剤のあ
る種の成分は、洗剤製造工程において最も広く使用され
ている噴霧乾燥に適していない。
酸素放出成分は、噴霧乾燥において広く採用される高温
において早期に分解されることがある。他の成分、たと
えば酵素製剤は、噴霧乾燥条件下に失活する。更に別の
成分、たとえば非イオン性界面活性剤は、噴霧乾燥中に
蒸発水と共に洗剤混合物から除去され、乾燥洗剤からは
失われてしまう。
同じことが香料にもいえる。この理由から、問題な(噴
霧乾燥できる成分を一般に噴霧乾燥し、一方上述のよう
な理由により噴霧乾燥することができない成分を、所望
により別の洗剤製造工程において先の1次製品に添加す
る。しかし多くの場合、実質的に乾燥した易流動性製品
に、洗剤成分としては比較的多量の液体非イオン性界面
活性剤を加えると、問題が起こる。噴霧乾燥1法制品に
比較的多量の液体成分を加えて均一に分散させるには、
非常に厳密な条件が必要になる。
先のヨーロッパ特許出願86 109 717゜8には
、スメクタイト様結晶構造を持つが、(スメクタイトと
比較して)水中での膨潤能が特に低減された層状珪酸塩
が記載されている。この層状珪酸塩は、スメクタイト様
結晶相を有しているが、この種の純層状珪酸塩に比して
結合アルカリおよび珪酸塩の含有量が増しており、水性
懸濁液中での膨潤能は著しく減少しており、酸化物総和
式=MgO−aMto jbAlto3・asio2・
nHt。
[式中、Mは、少なくとも2のすトリウム対すヂウムの
モル比でリチウムを含んでいることもあるナトリウムを
表し、aは0.05〜0,4、bは0〜0.3、cは1
.2〜2.0、nは0.3〜3.0の数である。コ で示される、水不溶性微粉砕状合成層状珪酸塩である。
この酸化物総和式では、水含ffi n Ht Oは、
結晶相中の結合水を表す。非常に細かく粉砕されたこの
粘土鉱物は、隣接層の結合に関して転位はあるものの、
雲母状層状珪酸塩の構造特性を持つ層状珪酸塩と考えら
れている。粘土鉱物に対する理想化形で通常表現される
この構造式は、本発明の層状珪酸塩についての更なる仮
定の下にのみ作成することができる。しかし、新規化合
物の化学組成は、関連したスメクタイト、サボナイトお
よびヘクトライトよりも多くのNa2Oおよび5ift
を含むことを示している。この種の雲母状化合物に典型
的な層状配置に加え、このような層状珪酸塩は、組み込
まれた珪酸ナトリウム単位を含んでいると考えられる。
構造および合成の見地から、層状珪酸塩の結晶化は、お
そらく、珪酸ナトリウムがスメクタイト中に組み込まれ
る混合結晶形成であると解釈することができる。X線回
折図によると、この組み込みは規則的ではなく、微結晶
内で転位を引き起こしていることが示される。従って、
単位セルを記述する格子定数による結晶学的特性表示は
可能ではない。選択された化学組成に基づくと、上記合
成スメクタイトは、サボナイト様およびヘクトライト様
結晶層を含んでいる。それ故、この混合結晶系は、式: %式%)] で示される。この式の第1部分はスメクタイトを表し、
第2部分はナトリウムポリ珪酸塩を表している。両成分
は、スメクタイトが構造を決定している1つの相を形成
する。
変数は、以下の数値をとることができる:X=0〜0.
3、好ましくはθ〜0.1y=o〜0.5、好ましくは
0〜0.4x+y=o、1〜0.5、好ましくは0.2
〜0.4z=1〜22、好ましくは1〜14 m=0.1〜0.5、好ましくは0.1〜0.3n=o
〜8、好ましくは2〜6 本発明の合成層状珪酸塩は純スメクタイトとは顕著に異
なる組成を有し、結晶構造に転位が生じているので、層
状珪酸塩に特有の性質の多くの点、特に膨潤能およびゲ
ル形成能、更に交換能に変化が生じている。
このような層状珪酸塩は、標準組成の洗剤における湯垢
防止効果を示す。スメクタイ)・型層状珪酸塩とは対照
的に、このような層状珪酸塩は柔軟化能または著しい柔
軟化能を有していない。湯垢防止効果の故に、上記先願
ヨーロッパ特許出願に記載により製造される合成層状珪
酸塩は、柔軟化スメクタイト粘土およびリン酸塩代替物
として記載されているゼオライトA型アリカリアルミノ
珪酸塩が共にある条件下では繊維湯垢を形成する水不溶
性洗剤成分であるので、現在の洗剤および清浄剤の有用
な成分である。そのような繊維湯垢は、上記先願ヨーロ
ッパ特許出願に記載の合成層状珪酸塩におり効果的に抑
制される。該先願ヨーロッパ特許出願に記載の方法によ
る合成において、合成層状珪酸塩は、層状珪酸塩と硫酸
ナトリウムとの混合物として、水性懸濁液の形で得られ
る。硫酸ナトリウムは、濾取した層状珪酸塩を洗浄する
ことにより層状珪酸塩から分離することができるが、硫
酸ナトリウム自体が多くの洗剤中に洗剤成分として含ま
れるものであるので、洗濯および清浄製剤の製造では層
状珪酸塩/硫酸ナトリウム混合物をそのまま加工するの
がよい。硫酸ナトリウ。
ムを含む層状珪酸塩は、他の洗剤成分の多くと共に更に
加工される。この加工工程は、上記先願ヨーロッパ特許
出願に記載されているので、加工方法については該ヨー
ロッパ特許出願を参照することができる。
硫酸ナトリウムおよび合成層状珪酸塩混合物から層状珪
酸塩/硫酸ナトリウム凝集物への調製、および場合によ
り必要な易流動性洗濯および清浄製剤へ更に加工するこ
とは、これまで文献には記載されていない。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明により解決すべき課題は、層状珪酸塩が
上記合成層状珪酸塩である層状珪酸塩/硫酸ナトリウム
凝集物を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物
であって、層状珪酸塩は、スメクタイト様結晶相を有す
るが純スメクタイトに比べて結合アルカリおよび珪酸塩
の含有量は多く、水性懸濁液中での膨潤能が減少してお
り、酸化物総和式:%式% [式中、Mは、少なくとも2のナトリウム対リチウムの
モル比でリチウムを含んでいることもあるナトリウムを
表し、aは0.05〜0,4、bは0〜0.Lcは1.
2〜2.0.nは0.3〜3.0の数であり、nは結晶
相中の結合水の数を示す。]で示される合成層状珪酸塩
であることを特徴とする凝集物により解決される。
本発明の凝集物中の合成層状珪酸塩対硫酸ナトリウムの
比は限定的ではないが、層状珪酸塩対硫酸ナトリウムの
重量比が3:l〜l:3である場合、特に有用な性質を
持つ凝集物が得られる。特に好ましい態様では、本発明
の凝集物は、結晶相中の結合水に加えて凝集物の全重量
に対して0.5〜15重量%の水を含む。なお、結晶相
中の結合水の量は、先にも記載したように、酸化物総和
式(1)の層状珪酸塩中に0.3〜3モル存在する。
層状珪酸塩と硫酸ナトリウムとの凝集物は、米国特許第
4,582.615号および第4,609゜473号に
記載され、既知である。しかし、該特許に記載の層状珪
酸塩は、本発明の層状珪酸塩とは異なり、柔軟化洗剤成
分として、たとえば米国特許第3,966.629号お
よび第4,062,647号から既知の繊維柔軟化天然
ベントナイトである。繊維柔軟化層状珪酸塩および硫酸
ナトリウムの凝集物は、洗剤成分としても記載されてい
る。
しかし、本発明の凝集物は、米国特許第4,582.6
15号および第4,609,473号に記載の凝集物よ
り液体吸収能が相当高い。従って、本発明の別の好まし
い態様では、凝集物は、付加的液体成分を外面が乾燥し
た感触の易流動性製品が得られるような量で孔中に含ん
でいる。付加的液体成分としては水が最も好ましいが、
室温で液体であるか、液体に溶解ないし分散されている
か、あるいは加熱により液化できる洗濯および清浄製剤
成分、特に非イオン性界面活性剤であってもよい。本発
明の凝集物は、外面が乾燥した感触の易流動性凝集物の
特性を保持しながら、液状非イオン性界面活性剤をたと
えば35重量%またはそれ以上吸収することができる。
対照的に、非イオン性界面活性剤を10重量%吸収した
硫酸ナトリウムとスメクタイト型層状珪酸塩との凝集物
は、もはや易流動性ではなく、湿った感触を呈する。す
なわち、付加的液体成分を含有する凝集物は、特に凝集
物が層状珪酸塩と硫酸ナトリウムの混合物に対して2〜
50重飛%の吸収された付加的液体成分を含有する場合
、本発明の他の好ましい態様である。
本発明の凝集物は、凝集物を製造するあらゆる方法、た
とえば粒状化、錠剤化、圧縮、および特に噴霧乾燥によ
り調製することができる。凝集物を調製するには、先願
ヨーロッパ特許出願86109 770.8に従って得
られた均質化した懸濁液を、噴霧乾燥塔で噴霧し、同時
に水含有量が0.5〜15重量%となるように乾燥すれ
ばよく、そのままで、あるいは1種またはそれ以上の液
体洗剤成分を吸収させた後に洗剤成分として使用するこ
とができる本発明の製品が得られる。すなわち、本発明
は、そのような凝集物を易沌動性固体洗濯または清浄製
剤の構成成分として使用する二と、およびそのような層
状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物を含有する洗剤にも関
する。洗濯および清浄製剤の液体成分を顕著に吸収する
担持物質としての用途に加え、本発明の凝集物粒は、た
とえば繊維柔軟化剤の担体として、場合により土壌改良
効果もある肥料または殺虫剤の担体として、または研摩
材として使用することもできる。
これまでに述べた凝集物に加えて、本発明の洗剤は、標
準的な界面活性剤、標準的なビルグーおよび他の標準的
な洗剤成分を含んでいる。
本発明において典型的な界面活性剤は、分子中に少なく
とも1つの疎水性有機基および水溶化ア4オン、両性、
イオンまたは非イオン基を含む。一般に疎水性基は、炭
素数8〜26、好ましくは10〜22、より好ましくは
12〜18の脂肪族炭化水素基、または6〜18、好ま
しくは8〜16の脂肪族炭素原子を有するアルキル芳香
族基である。
適当なアニオン性界面活性剤は、たとえば天然または合
成の、好ましくは飽和の脂肪酸またはロジン酸もしくは
ナフテン酸の石鹸である。適当な合成アニオン性界面活
性剤は、スルホネート、スルフェートおよび合成カルボ
キシレート型のものである。
適当なスルホネート型界面活性剤は、アルキルベンゼン
スルホン酸(アルキル炭素数9〜15)オレフィンスル
ホネート (すなわち、アルケンおよびヒドロキシアル
カンスルホネートの混合物)、さらに、たとえば末端ま
たは内部二重結合を有するC1t−C11モノオレフイ
ンの三酸化硫黄気体によるスルホン化およびスルホン化
物のアルカリもしくは酸加水分解により得られるジスル
ホネートである。加えて、C1,〜C1゜アルカンのス
ルホ塩素化もしくはスルホ酸化および加水分解もしくは
中性化またはオレフィンへの重亜硫酸付加により得られ
るアルカンスルホネート、およびα−スルホ脂肪酸のエ
ステル(たとえば水素化ヤシ油、パーム核油または獣脂
脂肪酸のα−スルホン化メチルまたはエチルエステル)
も好ましい。
スルフェート型の好ましい界面活性剤は、天然または合
成第1アルコール(たとえばヤシ油脂肪アルコール、獣
脂脂肪アルコール、オレイルアルコール、ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、バルミチルアルコール
もしくはステアリルアルコールまたはCIG’−CIO
オキソアルコール)および同じ鎖長の第2アルコールの
硫酸モノエステルである。1〜6モルのエチレンオキシ
ドによりエトキシ化された脂肪族第【アルコールの硫酸
モノエステル、エトキシ化第2アルコールおよびアルキ
ルフェノールも適している。さらに、硫酸化脂肪酸アル
コールアミドおよび硫酸化カ旨肪酸モノグリセリドら適
している。
他の適当なアニオン性界面活性剤は、脂肪酸工ステルお
よびヒドロキシカルボン酸またはアミノカルボン酸およ
びスルホン酸のアミド、たとえば脂肪酸ザルコシド、グ
リコレート、ラクテート、タウリドまたはイセチオネー
トである。
アニオン性界面活性剤は、ナトリウム、カリウムおよび
アンモニウム塩、並びに有機塩基(たとえばモノ−、ジ
ーまたはトリーエタノールアミン)との溶解性塩の形で
使用してよい。
適当な非イオン性界面活性剤は、1〜40モル、好まし
くは2〜20モルのエチレンオキシドと、アルコール、
アルキルフェノール、脂肪酸、脂肪アミン、脂肪酸アミ
ドおよびアルカンスルホンアミドから成る群から選ばれ
た本質的に10〜20の炭素原子を有する化合物1モル
との付加物である。特に重要なのは、8〜80モルのエ
チレンオキシドと、第1アルコール(たとえばヤシ油ま
たは獣脂脂肪アルコール)、オレイルアルコール、オキ
ソアルコール、または炭素数8〜18、好ましくは12
〜18の第2アルコール、アルキル基に6〜14の炭素
原子を有するモノ−もしくはジアルキルフェノールとの
付加物である。これら水溶性非イオン性界面活性剤に加
え、分子中に2〜7個のエチレングリコールエーテル基
を含む、水不溶性または実質的に水不溶性のポリグリコ
ールエーテルも適している。特にポリグリコールエーテ
ルを水溶性非イオンまたはアニオン性界面活性剤と共に
使用するのが好ましい。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、20〜250個の
エチレングリコールエーテル基および10〜100個の
プロピレングリコールエーテル基を含む、エチレンオキ
シドと、ポリプロピレングリコール、アルキレンジアミ
ンポリプロピレングリコール、またはアルキル基に1〜
10の炭素原子を有するアルキルポリプロピレングリコ
ールとの付加物である。この場合、ポリプロピレングリ
コール鎖は疎水成分としての機能を発揮する。更に、ア
ミンオキシドまたはスルホキシド型の非イオン性界面活
性剤(たとえばN−ヤシ油アルキル−N、N−ジメチル
アミンオキシド、N−ヘキサデシル−N、N−ビス−(
2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミンオキシド、N
−獣脂アルキルーN、N−ジヒドロキジエチルアミン)
を使用することもできる。
両性イオン性界面活性剤は、好ましくは、脂肪族基の一
方が08〜CI8基であり、他方がアニオン性水溶化カ
ルボキシ、スルホまたはスルホン基を含む脂肪族4級ア
ンモニウム化合物の誘導体である。典型的な界面活性剤
は、ベタイン、たとえば、3−(N−ヘキサデシル−N
、N−ジメチルアンモニオ)−プロパンスルホネート、
3−(N−1脂アルキル−N、N−ジメチルアンモニオ
)−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、3−(N−
ヘキサデシル−N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル
)−アンモニオ)−2−ヒドロキシプロピルスルフェー
ト、3−(N−ヤシ油アルキル−N、N−ビス−(2,
3−ジヒドロキシプロピル)−アンモニオ)−プロパン
スルホネート、N−テトラデシル−N、N−ジメチルア
ンモニオアセテート、N−ヘキサデシル−N、N−ビス
−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アンモニオアセ
テートである。
界面活性剤の起泡能は、適当な界面活性剤を組み合わせ
ることにより、向上または低下させることができる。起
泡能の低下は、非界面活性性有機化合物の添加によって
ももたらされる。洗濯または清浄製剤が洗濯機で用いら
れる場合に望ましい起泡能の低下は、しばしば種々の界
面活性剤の組み合わせ、たとえばスルフェートおよび/
またはスルホネートと非イオン界面活性剤および/また
は石鹸との組み合わせにより達成できる。石鹸の場合、
抑泡性は、脂肪酸成分の飽和度および炭素数に伴って増
す。従って、C3゜〜C!4飽和脂肪酸の石鹸が、抑泡
剤として特に適している。
非界面活性性抑泡剤は、多くの場合08〜C!を脂肪族
炭化水素基を有する一般に水溶性の化合物である。適当
な非界面活性性抑泡剤は、N−アルキルアミノトリアジ
ン類、たとえば塩化シアヌル1モルとアルキル基に8〜
18の炭素原子を有するモノ−またはジ−アルキルアミ
ン2〜3モルとの反応生成物である。他の適当な非界面
活性性抑泡剤は、プロポキシル化および/またはブトキ
シル化アミノトリアジン、たとえばメラミン1モルとプ
ロピレンオキシド5〜10モル、さらにブチレンオキ2
15〜10モルとの反応生成物、またCl1l−04゜
脂肪族ケトン(たとえば、硬化海獣油または魚油脂肪酸
もしくは獣脂脂肪酸の脂肪ケトン)、融点が100℃以
下のパラフィンおよびハロゲンパラフィン、並びに高分
子有機シリコーン化合物系シリコーン油エマルジョンで
ある。
適当なビルダーは、典型的には、カルシウムイオンを沈
澱または錯化させ得る穏和な酸性、中性またはアルカリ
性反応を起こす有機および無機塩、特にアルカリ塩であ
る。無機塩の中では、水溶性アルカリメタリン酸または
アルカリポリリン酸、特にペンタナトリウムトリリン酸
が、アルカリオルトリン酸およびアルカリビロリン酸と
並んで、重要である。これらリン酸塩は、全体または部
分的に、カルシウムイオンに対する有機錯化剤により代
替してもよい。そのような有機錯化剤には、アミノポリ
カルボン酸型化合物、たとえばニトリロ三酢酸(NTA
)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレン
トリアミン五酢酸およびこれらの高級同族体が包含され
る。適当な燐含有有機錯化剤は、アルカンポリリン酸、
アミノ−およびヒドロキシアルカンポリリン酸並びにホ
スホノポリカルボン酸(たとえば、メタンジホスホン酸
、ジメチルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸、アミ
ノトリメヂレントリホスポン酸、■−ヒドロキシエタン
ー1.1−ジホスホン酸、!−ボスホノエタンー1.2
−ジカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)
リカルボン酸)の水溶性塩である。
有機ビルグーの中でも、カルボキシル基を有する高分子
を含め、カルシウムイオンとの錯塩を形成する、窒素お
よび燐を含まないポリカルボン酸が特に好ましい。適当
なこの種の有機ビルダーは、たとえばクエン酸、酒石酸
、ベンゼンへキサカルボン酸およびテトラヒドロフラン
テトラカルボン酸である。エーテル基を有するポリカル
ボン酸(たとえば2,2′−オキシジコハク酸)および
多官能性アルコール、または完全にもしくは部分的にグ
リコール酸によりエーテル化されたヒドロキシカルボン
酸(たとえばビスカルボキシメチルエチレングリコール
、カルボキシメチルオキシコハク酸、カルボキシメチル
酒石酸)およびカルボキシメチル化または酸化多糖類も
好ましい。分子量350〜1500000の水溶性塩型
高分子カルボン酸も適している。特に好ましい高分子ポ
リカルボン酸塩は、500〜175000の分子量、特
に10000〜100000の分子量を有する。このよ
うな化合物には、ポリアクリル酸、ポリ−α−ヒドロキ
シアクリル酸、ポリマレン酸、および対応する単量体カ
ルボン酸同志の共重合体または単量体カルボン酸とエチ
レン性不飽和化合物(たとえばビニルメチルエーテル)
との共重合体が包含される。ポリグリオキシル酸の水溶
性塩も好ましい。適当な水不溶性無機ビルダーは、結合
水を含むゼオライトA型の微粉砕合成アルミノ珪酸ナト
リウムである。この合成アルミノ珪酸すl・リウムは、
西ドイツ特許公開24 12 837に、洗濯および清
浄製剤におけるリン酸塩代替物として記載されている。
カチオン交換アルミノ珪酸ナトリウムは、永和微結晶状
、すなわち30μmより大きい粒子は実質的に含まず、
好ましくは少なくとも80%の粒子の寸法がIOμ肩よ
り小さい体態で使用されろ。
西ドイツ特許公開24 12 837に記載の方法に従
って測定されるカルシウム結合能は、lo。
〜200jI9CaO/9である。ゼオライトNaAが
特に好ましいが、ゼオライトNaXおよびNaXとNa
Aの混合物も適している。
適当な非錯化無機塩は、「洗濯アルカリ」としても知ら
れている、重炭酸、炭酸、ホウ酸、硫酸および珪酸のア
ルカリ塩である。珪酸アルカリの中でも、N a e 
O対SiO*の比がI:1〜I:3.5である珪酸ナト
リウムが特に好ましい。
ヒドロトロープ性の故に液体製剤で一般に用いられてい
る他のビルダーは、非毛管活性C3〜c8スルホン酸、
カルボン酸およびスルホカルボン酸(たとえばアルカン
、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクメンスルホン
酸、スルホ安息香酸、スルホフタル酸、スルホ酢酸、ス
ルホコハク酸)の塩、および酢酸または乳酸の塩である
。アセトアミドおよび尿素は適当な可溶化剤である。
本発明の洗濯および清浄製剤は、他の成分、たとえば汚
染捕獲剤を含んでいてよい。汚染捕獲剤は、繊維から脱
離された汚染を液体中に懸濁させ、再沈着を防止する。
適当な汚染捕獲剤は、水溶性の、一般に有機コロイド、
たとえば高分子カルボン酸の水溶性塩、にかわ、ゼラチ
ン、澱粉もしくはセルロースのエーテルカルボン酸また
はエーテルスルホン酸の塩、またはセルロースもしくは
澱粉の酸性硫酸エステルの塩である。酸性基を有する水
溶性ポリアミドも、この目的に適している。
溶解性澱粉製剤および上記以外のの澱粉製品(たとえば
減成澱粉、アルデヒド澱粉など)も使用することができ
る。ポリビニルピロリドンも使用できる。多(の場合、
ポリビニルピロリドンの添加により、深く染められた繊
維製品ないし浅く染められた製品製品あるいは未染色繊
維製品から脱離した染料の望ましくない色移りを抑制す
ることができる。
漂白剤として使用される水中に過酸化水素を放出する化
合物の中で、過ホウ酸ナトリウム・4水和物(NaB○
t・HtOt・3HtO)およびl水和物(NaBO*
・HtOt)が特に重要である。しかし、過酸化水素を
生成する他のホウ酸塩、たとえば過ホウ砂(Na!B−
0,・4HzO*)も適している。これら化合物は、完
全にまたは部分的に他の酸素キャリヤ、特にパーオキシ
ピロポスフェート、シトレート過酸化水素化物、尿素/
過酸化水素またはメラミン/過酸化水素化合物、および
過酸化水素生成過酸塩、たとえばカロー酸塩(KHSO
S)、過安息香酸塩またはパーオキシフタル酸塩により
代替してもよい。
本発明の洗剤は、特に低い洗濯温度における使用を意図
しているので、好ましくは活性化剤を含有する漂白成分
を含む。有機過酸を形成するある種のN−アシルおよび
0−アシル化合物が、水中に過酸化水素を放出するパー
化合物の活性化剤として作用する。とりわけ適当な化合
物には、N−ジアシル化合物およびN、N’−テトラア
シル化アミン、たとえばN、N、N’、N’−テトラア
シルメチレンジアミンおよびエチレンジアミンまたはテ
トラアシルグリコールウリルが包含される。
洗剤は、所望により更に蛍光増白剤、たとえば木綿また
はポリアミドw&<4を用蛍光増白剤を含んでいてよい
[実施例ユ 実施例1 硫酸マグネシウム七水和物616gを脱イオン水2Qに
溶解し、得られた溶液を激しく撹はんしながら100g
あたり5iftを27g及びNatOを8g含有する珪
酸ナトリウム溶液755gと反応さ什た。微粉砕懸濁液
が形成された。50%水酸化ナトリウム溶液404g、
脱イオン水15QおよびAQ、03を63%含有するヒ
ドラルジライト20゜2gを引き続いて撹はんしながら
、この懸濁液に添加した。
次に懸濁液をオートクレーブ中、190℃にて20分間
加熱し、その温度で4時間撹はんした。
100℃に冷却した後、撹はんオートクレーブを空にし
、形成され1ζ層状珪酸塩を母液から濾去した。フィル
ター上において脱イオン水を用いて、フィルターケーキ
を、洗浄水中に硫酸塩が検出できなくなるまで洗浄した
。次にフィルターケーキを再循環風乾キャビネット内で
約100℃にて乾燥した。
本発明の生成物1を分析すると以下の組成であった(重
量%で表す)。
MgO: 22.8%、Nano : 5.7%、AC
203: 3.2%、Sin、: 46.8%、H2O
:21.2% 層状珪酸塩のX線回折によればd(人):13゜4、 
 ; 4.5  、2.57  、およびt、535に
おいて最大となるブロード反射が得られた。
上記層状珪酸塩l016重量%、硫酸ナトリウム13.
2%、水を含有する層状珪酸塩懸濁液を、噴霧塔中で噴
霧乾燥することにより、8.6重1%の残留水を含有し
、0 、2 mmふるい上での主画分67重量%を存す
る明白色粒状生成物を誠製した。112の重量は506
gであった。この粒状生成物に、C1,〜C18脂肪ア
ルコールのエチレンオキサイド5モル付加物80部とC
lt−C74脂肪アルコールのエチレンオキサイド3モ
ル付加物20部の混合物からなる非イオン性界面活性剤
35重量%を噴霧すると、表面が乾燥した感触で良好な
流動特性を示す生成物が得られた。
友籠肚l 上記の層状珪酸塩13.3重量%、硫酸ナトリウム14
.2重量%および水を含有する、実施例Iとは別の層状
珪酸塩バッチを実施例1と同様にして噴霧乾燥した。残
留水を7.0重量%含有し、0.2a+mふるい上での
主画分81重量%を有する明白粒状生成物が得られた。
1f2の重量は421gであった。この生成物に、噴霧
生成物の重量を基準に35重量%の実施例1と同じ非イ
オン性界面活性剤を噴霧すると、表面が乾燥した感じで
流動性の生成物が得られた。
実施例1及び2の噴霧乾燥生成物は、高圧縮強さを有す
るが、水中では容易に分離して微粉砕懸濁液を形成する
ものであった。
塩蚊鯉 ベントナイト13,3重量%(シュベークマン[Sch
wegmann]製のジス・チフス・エクストラ[DI
S  Tl(IX  EXTRAコ)、硫酸ナトリウム
14.2重量%および水を含有するベントナ4144局
液から、上述のようにして、暗白色粒状噴霧乾燥生成物
を製造した。IQの重量は420gであり、生成物は0
.2龍ふるい上での主画分が93重量%であった。残留
水含量は9.9重M%であった。
この噴霧乾燥生成物は流動性であったが、噴霧乾燥生成
物の重量を基準に僅か10重量%の上記非イオン性界面
活性剤を噴霧した生成物は、固まって、もはや流動性で
はなく、湿潤粒子からなろ祖塊を形成した。
特許出願人 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト
・アウフ・アクヂエン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物であって
    、層状珪酸塩は、スメクタイト様結晶相を有するが、純
    スメクタイトに比べて結合アルカリおよび珪酸塩の含有
    量は多く、水性懸濁液中での膨潤能が減少しており、酸
    化物総和式: MgO・aM_2O・bAl_2O_3・cSiO_2
    ・nH_2O[式中、Mは、少なくとも2のナトリウム
    対リチウムのモル比でリチウムを含んでいることもある
    ナトリウムを表し、aは0.05〜0.4、bは0〜0
    .3、cは1.2〜2.0、nは0.3〜3.0の数で
    あり、nは結晶相中の結合水の数を示す。]で示される
    合成層状珪酸塩であることを特徴とする凝集物。 2、層状珪酸塩および硫酸ナトリウムを3:1〜1:3
    の比で含有する特許請求の範囲第1項記載の凝集物。 3、結晶相中の結合水に加えて0.5〜15重量%の水
    を含有する特許請求の範囲第1項または第2項記載の凝
    集物。 4、外面が乾燥した感触の易流動性凝集物が得られるよ
    うな量で、孔中に付加的液体成分を含む特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれかに記載の凝集物。 5、付加的液体成分が、室温で液体であるか、液体に溶
    解ないし分散されているか、あるいは加熱により液化で
    きる洗濯および清浄製剤成分、特に非イオン性界面活性
    剤である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
    凝集物。 6、層状珪酸塩および硫酸ナトリウムの混合物量に対し
    て2〜50重量%の付加的吸着液体成分を含有する特許
    請求の範囲第4項または第5項記載の凝集物。 7、特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の多孔
    性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物を含有して成る易
    流動性固体洗濯または清浄製剤。
JP63015717A 1987-01-24 1988-01-25 多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物およびその用途 Pending JPS63195112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873702111 DE3702111A1 (de) 1987-01-24 1987-01-24 Poroeses schichtsilikat/natriumsulfat-agglomerat
DE3702111.7 1987-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195112A true JPS63195112A (ja) 1988-08-12

Family

ID=6319493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015717A Pending JPS63195112A (ja) 1987-01-24 1988-01-25 多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4861510A (ja)
EP (1) EP0276705A3 (ja)
JP (1) JPS63195112A (ja)
DE (1) DE3702111A1 (ja)
DK (1) DK29988A (ja)
FI (1) FI880274A (ja)
NO (1) NO880250L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440565A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Shiseido Co Ltd Composite powder and production thereof
JP2009084492A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kao Corp 複合粉体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812556A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Hoechst Ag Waschmittel mit lagerstabilisiertem bleichsystem
CA2017671C (en) * 1989-06-02 1996-12-10 Roger Brace Detergent composition
US5393329A (en) * 1991-09-06 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fuel-sorbing device using layered porous silica
DE4209435A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-30 Henkel Kgaa Granulares, nichtionische Tenside enthaltendes, phosphatfreies Additiv für Wasch- und Reinigungsmittel
US5814289A (en) * 1992-03-28 1998-09-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the peparation of cogranulates comprising aluminosilicates and sodium silicates
DE69509531T2 (de) * 1994-07-04 1999-09-09 Unilever Nv Verfahren zum waschen und zusammensetzung
JP3662966B2 (ja) * 1995-02-23 2005-06-22 株式会社トクヤマ 非晶質珪酸ナトリウム・金属硫酸塩複合粉末及びその製造方法
US5914308A (en) * 1996-10-23 1999-06-22 Henkel Corporation Process for agglomerating detergent powders
DE59809191D1 (de) * 1997-09-17 2003-09-11 Ciba Sc Holding Ag Antimikrobieller Waschmittelzusatz
GB2348884A (en) * 1999-04-13 2000-10-18 Procter & Gamble Light reflecting particles
DE10008815A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Sued Chemie Ag Schichtmineralhaltige Agglomerate mit nichtionischen Tensiden
US6890502B2 (en) * 2001-08-24 2005-05-10 Southern Clay Products, Inc. Synthetic clay compositions and methods for making and using
US20190256429A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-22 Good Planet Labs, Inc. Silicate Aggregates With Property Spectrums

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA734721B (en) * 1972-07-14 1974-03-27 Procter & Gamble Detergent compositions
GB1455873A (en) * 1973-08-24 1976-11-17 Procter & Gamble Textile-softening detergent compositions
US4184975A (en) * 1974-10-03 1980-01-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Pourable agglomerated aluminosilicate builder compositions for washing and cleansing agents
US4096081A (en) * 1976-02-06 1978-06-20 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing aluminosilicate agglomerates
US4414129A (en) * 1976-02-26 1983-11-08 Colgate Palmolive Company Free-flowing builder beads and detergents
JPS544908A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Kao Corp Granular or powdery detergent composition with good fluidity
US4288342A (en) * 1978-03-03 1981-09-08 J. M. Huber Corporation Inorganic water-softening bead
US4343713A (en) * 1980-10-29 1982-08-10 The Procter & Gamble Company Particulate composition
US4462804A (en) * 1980-11-26 1984-07-31 Colgate Palmolive Company High bulk density particulate heavy duty laundry detergent
US4536316A (en) * 1983-06-01 1985-08-20 Colgate-Palmolive Co. Fabric softening composition containing surface modified clay
GB8329880D0 (en) * 1983-11-09 1983-12-14 Unilever Plc Particulate adjuncts
US4609473A (en) * 1984-11-26 1986-09-02 Colgate Palmolive Company Bentonite-sulfate fabric softening particulate agglomerate, processes for manufacture and use thereof, and detergent compositions containing it
US4582615A (en) * 1984-11-26 1986-04-15 Colgate Palmolive Co. Bentonite-sulfate fabric softening particulate agglomerate, processes for manufacture and use thereof, and detergent compositions containing it
DE3444960A1 (de) * 1984-12-10 1986-06-12 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Koerniges adsorptionsmittel
DE3504450A1 (de) * 1985-02-09 1986-08-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Waschmittelbuilder
DE3526405A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Henkel Kgaa Schichtsilikate mit beschraenktem quellvermoegen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in wasch- und reinigungsmitteln
DE19826135A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Basf Ag Pfropfcopolymerisate mit guter Kälteschlagzähigkeit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440565A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Shiseido Co Ltd Composite powder and production thereof
JP2009084492A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kao Corp 複合粉体

Also Published As

Publication number Publication date
FI880274A0 (fi) 1988-01-22
EP0276705A3 (de) 1990-05-30
NO880250D0 (no) 1988-01-21
DK29988D0 (da) 1988-01-22
EP0276705A2 (de) 1988-08-03
FI880274A (fi) 1988-07-25
DE3702111A1 (de) 1988-08-04
DK29988A (da) 1988-07-25
NO880250L (no) 1988-07-25
US4861510A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2412837C3 (de) Mittel zum Waschen bzw. Bleichen von Textilien unter Einsatz kristalliner wasserunlöslicher Silikate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JPS5923356B2 (ja) ビルダ−および該ビルダ−を含有する洗浄剤
CA1230206A (en) Softener-containing washing agent
JPS63195112A (ja) 多孔性層状珪酸塩/硫酸ナトリウム凝集物およびその用途
CA1037815A (en) Process for the production of solid, pourable washing or cleaning agents with a content of a calcium binding silicate
JPH0818817B2 (ja) 層状シリケ−トおよびその製法と用途
US4136051A (en) Pourable washing compositions containing a luminosilicates and non-ionics and method for their preparation
SE444815B (sv) Ett fosfatfritt fririnnande, partikelformigt, hogverkande tvettmedel och forfarande for dess framstellning
JP3390127B2 (ja) 微細孔質結晶性材料、その製造方法、および洗剤組成物におけるその使用
US4846990A (en) Fabric-softening detergent
CA1052658A (en) Method of washing textiles and composition containing inorganic silicates and polycarboxylates and/or polyphosphonates
EP0010247A1 (de) Phosphatfreies Waschmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS63193997A (ja) 繊維製品柔軟化洗剤
JPS5833917B2 (ja) 繊維を洗浄及び漂白する方法
US5145599A (en) Use of cationic non-silicate layer compounds in detergents
US4839066A (en) Fabric-softening detergent
DE2533633A1 (de) Verfahren zum waschen und reinigen der oberflaechen von festen werkstoffen, insbesondere von textilien
DE2501113B2 (de) Verfahren zum Waschen von Textilien, sowie Mittel zur Durchführung des Verfahrens
DE2430144A1 (de) Verfahren zum waschen und reinigen der oberflaechen von festen werkstoffen, insbesondere von textilien, sowie mittel zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0129839B2 (ja)
DE2558593C2 (de) Pulverförmige, in ihrem Benetzungsverhalten verbesserte Wasch- und Reinigungsmittel, sowie Verfahren zu deren Herstellung
SU1063291A3 (ru) Моющее средство
EP0285050A2 (de) Phosphatfreies, textilweichmachendes Waschmittel
KR800001074B1 (ko) 알루미늄 실리케이트와 비이온성 물질을 함유하는 세척화합물과 직물류를 세척하는 방법
DE2531342A1 (de) Verfahren zum waschen und reinigen der oberflaechen von festen werkstoffen, insbesondere von textilien