JPS5833917B2 - 繊維を洗浄及び漂白する方法 - Google Patents

繊維を洗浄及び漂白する方法

Info

Publication number
JPS5833917B2
JPS5833917B2 JP52123374A JP12337477A JPS5833917B2 JP S5833917 B2 JPS5833917 B2 JP S5833917B2 JP 52123374 A JP52123374 A JP 52123374A JP 12337477 A JP12337477 A JP 12337477A JP S5833917 B2 JPS5833917 B2 JP S5833917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
compound
fibers
treatment bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52123374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53143611A (en
Inventor
クラウス・ハツハマン
デイ−テル・ユング
ミラン・ヨハン・シユヴ−ゲル
ハインツ・スモルカ
ゲルハルト・シユペルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS53143611A publication Critical patent/JPS53143611A/ja
Publication of JPS5833917B2 publication Critical patent/JPS5833917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/06Phosphates, including polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 特願昭49−41640号(昭和49年4月10日出願
)には固体加工材料、特に繊維を水の硬度成分を結合す
る能力のある物質を含む浴を用いて処理することにより
洗浄、漂白又は清浄化する方法が提案されている。
該方法は水性処理浴中に無水の活性物質(=AS)1.
g当りCaO少なくとも50■のカルシウム結合能力を
有し、微細に細分され、水に不溶の場合により結合水を
含有する一般式I: (Kat2/nO))(−Me203・(Si02)y
(1)〔式中Katはカルシウムと交換可能な、
原子価nのカチオンを表わし、Xは0.7〜1.5の値
を表わし、Meは硼素又はアルミニウムを表わし、かつ
yは0.8〜6、特に1.3〜4の値を表わす〕の化合
物を懸濁させることを特徴とする。
該方法により洗浄−及び清浄化工程において現在に至る
まで依然として使用されている。
カルシウムと錯結合する燐酸塩の全部と又は部分的に代
用することが可能である。
前記の化合物のカルシウム結合能はAS IN当りC
a0 200171&の値に達することができ、有利に
AS 1g当り100〜200rvの範囲にある。
前記に定義した、カルシウム結合能を有する化合物はア
ルミノ珪酸塩であり、本発明では結晶質アルミノ珪酸ナ
トリウム(Na 20 ) x−A A’ 203(5
i02 )y (1’ )を使用する。
特願昭49−57739号(昭和49年5月22日出願
)は特願昭49−41640号発明に記載の方法の改良
に関し、繊維用の水性処理浴が前記に定義したアルミノ
珪酸塩とともに非イオン表面活性剤1重量部及び陰イオ
ン表面活性剤0〜3重量部から成る表面活性剤成分を含
有し、その際非イオン表面活性剤がC−原子10〜18
個の脂肪族炭化水素基を有する、種々に高度にエトキシ
ル化された化合物の混合物であり、この混合物中に分子
内にエチレングリコールエーテル基8〜20を有する非
イオン化合物1重量部当り分子中にエチレングリコール
エーテル基2〜6を有する化合物0.2〜2重量部存在
することより成る。
アルミノ珪酸塩を前記の表面活性剤成分と組合せること
により特に脂肪性及び油性の汚れの場合に改良された汚
れ除去が達成される。
本発明は繊維の水性処理浴中に式I′の化合物1重量部
当り N カルシウム結合能を有する水溶性塩の形状のニトリ
ロトリ酢酸及び B)カルシウムを結合する燐酸塩及び C)アルカリ金属珪酸塩 から成る組合せ物少なくとも0.5〜18重量部存在し
、更に該水性処理浴は非イオン表面活性剤1重量部及び
陰イオン表面活性剤0〜3重量部から成る表面活性剤成
分を含み、その際非イオン表面活性剤はC−原子数10
〜18の脂肪族炭化水素残基を有する、異なる程度にエ
トキシル化された化合物の混合物であり、該混合物中に
おいて分子中にエチレングリコールエーテル基8〜20
を有する非イオン性化合物1重量部当り分子中にエチレ
ングリコールエーテル基2〜6を有する化合物が0.2
〜2重量部存在することを特徴とする。
本発明により使用される成分A、)、B)及びC)の組
合せ物はまた式1′の化合物1重量部当り15重量部又
は18重量部存在していて良い。
本発明により洗浄作用の改良が達成される。
カルシウム結合能を有するニトリロトリ酢酸又はその水
溶性塩を以下で略して“NTA″′と、カルシウムと錯
結合する燐酸塩を“燐酸塩“と表示する。
アルカリ金属珪酸塩は時々以下で“洗浄アルカリ“とじ
てまとめる。
式I′の化合物1重量部当りNTAo、45重量部以上
を特許請求せる方法で使用するのが有利である。
NTAと本発明により使用される組合せ物の他の成分と
の重量比、即ち成分A)対B)とC)の化合物の総量の
重量比は一般に1:5〜5:1である。
洗浄浴は燐酸塩含量を著しく僅かにしなければならない
ので、特許請求せる方法で使用する燐酸塩の重量は有利
に式I′の化合物、NTA及び燐酸塩又は洗浄アルカリ
の全量の約60重量%以下である。
特に燐酸塩の割合はこの全量の50%又はそれ以下であ
る。
前記のアルミノ珪酸す) IJウムの本発明による使用
により処理浴の燐含量を燐最高0.69/lに、有利に
最高0.3g/13に保持することが可能である。
アルカリ金属珪酸塩は比S 102 :Na 20が計
算上約0.66:1〜4:1にあるアルカリ金属珪酸塩
であり、その際大ていは割合は有利に2.3=1〜3−
45:1である。
洗浄剤の所望のアルカリ性度により又は珪酸塩が洗浄剤
のアルカリ性度に及ぼすべき所望の度合に応じてその前
後の割合、即ち例えば比1:1〜2.3、また比1:2
.3〜3.45であって良い。
特許請求せる方法を用いて従来は著しく高い燐酸塩量を
使用する場合にのみ達成することができた清浄化作用が
得られる。
従って本発明は所謂燐酸塩問題の解決、即ち特に淀んだ
水の富栄養化をもたらす環境への燐酸塩過剰供給の減少
に寄与する。
前記のアルミノ珪酸す) IJウムは、簡略な方法で、
例えば水溶性珪酸塩と水溶性アルミン酸塩とを水の存在
で反応させることにより製造される合成生成物である。
そのためには出発物質の水溶液を相互に混合するか又は
固体状で存在する成分を水溶液として存在する他の成分
と反応させることができる。
水の存在で、有利に混合物の細砕下に固体で存在する二
つの成分を混合することにより所望のアルミノ珪酸塩が
得られる。
こうして得られる水含有生成物は初めX線による無定形
である。
水の存在で温度50〜200℃に加熱することにより老
成するか又は結晶質の状態に変換することができる。
製造する際に水性懸濁液として生じる無定形又は結晶質
のアルミノ珪酸塩は残留する水溶液をp過により分離し
、温度例えば50〜400℃で乾燥することができる。
乾燥条件に応じて生成物は多少の結合水を含有する。
アルミノ珪酸塩のAS−含量は800℃に一時間加熱す
ることにより測定する。
かかる高い乾燥−又は脱水温度は本発明により使用する
アルミノ珪酸塩では推奨できない。
著しく低い温度、例えば80〜200℃で付着する液状
水を除去するまで乾燥した生成物を本発明による目的に
使用できることは特別な利点である。
不定量の結合水を含む、こうして製造されるアルミX珪
酸塩は乾燥F滓の粉砕後微粉末として生じ、その−次粒
径は最高0.1 snであるが、大ていは著しく低く、
塵大の微細度、例えば0.1μまでである。
その際−炭粒子をより大きな形状に凝集することができ
ることは考慮すべきである。
−次粒径30〜1μを有する生成物を製造することが可
能である。
少なくとも80重量%が粒径10〜0.01μ、有利に
8〜0.1μの粒子から成るアルミノ珪酸塩を使用する
のが特に有利である。
有利にこのアルミノ珪酸塩は30μを上回る一次一又は
二次粒子を含有しない。
結晶質の生成物に関して簡略性のために“微晶質“と表
示する。
低い粒径の形成には沈澱条件が寄与し、その際相互に混
合されたアルミン酸塩−及び珪酸塩溶液(これらは同時
に反応容器に導入することができる)を強力な剪断力に
さらす。
本発明により使用される結晶化アルミノ珪酸ナトリウム
を製造する場合、大きな、場合により貫入する結晶の形
成を晶出する物体を徐々に攪拌することにより回避する
それにもかかわらず乾燥の際に結晶粒子の不所望な凝集
が生じるため、この二次粒子を適当な方法、例えば風篩
により除去することが推奨される。
粗大状態で生じるアルミノ珪酸塩も所望のね径に粉砕し
て使用することができる。
例えばミル及び/又は風篩又はこれらの組合せが好適で
ある。
後者に関しては例えばウルマン(Ullmann )(
7)“エンツイクロペディー・デア・テヒニツシエン・
ヒエミー(Enzyklopadie dertec
hnischen Chemie )″〔第1巻、63
2〜634頁(1951年)〕に記載されている。
アルミノ珪酸塩の粒径の他にアルミノ珪酸塩の老成−又
は結晶化状態もそのカルシウム結合能に影響を与える。
有利にAS l当りCa0100〜200m9のカル
シウム結合能を有する生成物を使用する。
前記の範囲のカルシウム結合能力は特に組成: 0.7〜1.I Na20−A1203−1.3〜3.
3S A02の化合物の場合である。
この式は二つの異なるタイプの結晶質アルミノ珪酸ナト
リウム又はそのX線による無定形前生成物を包含する。
これらの二つのタイプはその結晶構造(X線回折図で認
め得る)及び組成が異なる。
これらは Cl) 0.7〜1.lNa20−AJ203−1.
3〜2.48102if)0.7〜1.lNa20−A
I1203・〉24〜3.38iO2である。
沈澱後直接依然として湿潤であるか又は懸濁液中に存在
する生成物も本発明による目的には有利である場合があ
る。
例えば、a)製法の終了時に存在する液中のアルミノ珪
酸塩の尚流動性の懸濁液、 b)母液を一部分離したアルミノ珪酸塩、C)一部又は
完全に母液を洗った後得られる、水中アルミノ珪酸塩の
尚流動性の懸濁液、 d)洗浄水を一部分離したアルミノ珪酸塩を使用するこ
とができる。
一次粒径に関する記載は依然として湿潤なもしくは懸濁
液中の又はペーストとして存在するアルミノ珪酸塩に該
当する。
良好な洗浄−及び/又は清浄化効果を得るために必要な
、一般式1′の化合物とNTAと燐酸塩及び洗浄アルカ
リとの組合せ物との本発明により使用される組合せ物の
量は一方でアルミノ珪酸塩のカルシウム結合能力に、他
方で処理すべき繊維の量及び汚れ具合及び使用する水の
硬度及び量に依存する。
硬水を使用する際には組合せ物NTA/式I′の化合物
/燐酸塩及び洗浄アルカリの量を水の残留硬度が5°d
H(Ca0 50 III?/ itに相応)以下、有
利に0.5〜2°dH(CaO5〜20■/A’)であ
るように計量する。
特に強力に汚れた繊維で最適な洗浄効果を得るには分離
した不純物を含む硬度成分をも全部又は一部結合するた
めに過剰量で使用するのが推奨される。
従ってNTA/アルミノ珪酸塩/燐酸塩−及び洗浄アル
カリ組合せ物の有利な使用濃度は有利にASo、2〜1
09/i1%特にASI〜6g/13.であって良い。
燐酸塩としては有利に水溶性トリ燐酸塩、特にアルカリ
金属トリ燐酸塩1例えば特に好適なトリ燐酸五ナトリウ
ムが使用される。
合成、結晶質のアルミノ珪酸す) IJウムの使用下に
処理する本発明による方法は工業、洗濯営業及び家庭で
全ての種類の繊維を洗浄するのに好適である。
洗浄すべき繊維は天然又は合成の種々の繊維製のもので
あって良い。
これには例えば木綿、再生セルロース又はリネン並びに
高度に改質化した木綿又は合成化学繊維、例えばポリア
ミド−、ポリエステル−、ポリアクリルニトリル−、ポ
リウレタン−、ポリ塩化ビニル−又はポリ塩化ビニリデ
ン繊維を含む繊維が属する。
本発明による洗浄剤(以下参照)は合成繊維/木綿−交
織織物製の“手入れ簡単“、場合により“ノー・アイロ
ン“とじて表示される繊維を洗浄するためにも製造する
ことができる。
かかる基材を特許請求せる方法により洗浄及び清浄化す
る際に洗浄効果をかかる処理浴の常用成分により改良す
ることができる。
該成分には特に表面活性剤、表面活性剤系又はそうでは
ない泡安定剤又は−禁止剤、繊維柔軟剤、化学作用の漂
白剤並びにこれの安定剤及び/又は活性剤、汚れ保持剤
、腐食防止剤、殺菌性物質、酵素、漂白剤、顔料及び香
料等が属する。
前記の洗浄浴中に一般に存在する物質1種又は数種を使
用する際には有利には次の濃度二表面活性剤
0〜2.59/It活性酵素又は当量の活性塩
素 O〜0.41//1を維持する。
“活性酵素“又は“活性塩素“とは本明細書では酸素−
酸素結合又は塩素を含有する漂白作用を有する化合物で
あり、量の記載は純粋に計算上で酸素又は塩素に関する
処理浴の州値は洗浄すべき基材により6〜13、有利に
8.5〜12であって良い。
更に本発明は特許請求せる方法を実施するための特定の
組成物に関する。
該組成物は、微細に細分された、水に不溶の、場合によ
り結合水を有する前記の一般式Iの化合物を含み、該化
合物は水性処理浴中で無水の活性物質1g当りCaO少
なくとも501r19のカルシウム結合能を有する。
更に前記の特願昭49−57739号発明の対象である
前記の表面活性剤成分を含有する。
本発明による組成物は特願昭49−41640号発明を
更に発展させたものである。
本発明による組成物を水中に入れることによって本発明
により使用する繊維用の洗浄浴を形成する。
従って処理浴中に存在する化合物の量比及び性状に関す
る記載は本発明による組成物に関しても該当する。
本発明による組成物中に存在するポリ燐酸塩の量は組成
物の全P−含量6%、有利に3%に相応するものより多
くない。
「%」は「重量%」である。
従ってグループA、B及びCに属する化合物から成る総
重量も式1′の化合物の重量と同様に15倍まで又は1
8倍まで高めて良い。
特に有利な洗浄剤はグループA、B及びCの化合物の総
量が式I′の化合物1重量部当り0.5〜3重量部の範
囲並びに式I′の化合物1重量部当り化合物A。
B及びC約3〜18、特に約9〜15重量部の範囲内の
ものである。
有利に組成物は少なくとも1種類の表面活性剤を含有す
る。
温度50〜100℃で使用すべき典型的な繊維洗浄剤の
組成は次の処方にある。
陰イオン及び/又は非イオ ン及び/又は両性イオン族 面活性剤 5〜40、特に5〜30%NTA及び
燐酸塩及び/又 はアルカリ、式Iの珪酸塩 を含む本発明により使用さ れるビルダー組合せ物 10〜95%漂白剤並び
に他の大ていは 少量で繊維洗浄剤中に存在 する添加物質 O〜50%表面活性剤
としては有利に特願昭49 57739号明細書により記載されている、低級−及び
高級エトキシル化化合物が場合により陰イオン表面活性
剤と合して存在している表面活性剤組合せ物を使用する
それにより使用される非イオン表面活性剤(ノニオニッ
クス)は脂肪アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸
、脂肪アミン、脂肪酸アミド又はアルカンスルホンアミ
ド1モルへのエチレンオキシド2〜6又は8〜18モル
の付加生成物である。
純粋に脂肪族の、例えば椰子−又は牛脂脂肪アルコール
、オレイルアルコール又はC二原子数8〜18、有利に
12〜18の二級アルコールから誘導されるノニオニッ
クスが特に重要である。
ノニオニックスとしては末端位又は中間位で隣接するア
ルカンジオールへのエチレンオキシドの付加生成物も使
用することができ、その際有利に分子中にエチレングリ
コールエーテル基2〜4又は8〜14を有するものを選
択する。
、本発明による組成物中には有機の、表面活性ではない
、C−原子1〜8個を有するスルホン酸、カルボン酸及
びスルホカルボン酸も存在していて良い。
これにはベンゼン−トルエン−又はキシレンスルホン酸
の水溶性塩、スルホ酢酸、スルホ安息香酸又はスルホジ
カルボン酸の水溶性塩が属する。
本発明による組成物での式I′の化合物の割合は一般に
約5〜40重量%である。
例えば1,2゜3又は4%の低い割合も場合により高い
割合と同様有利である場合もある。
本発明による組成物及び本発明による方法で使用するの
に好適な他の表面活性剤、泡禁止剤、泡安定剤、漂白剤
及びこれの安定剤及び/又は活性剤、汚れ保持剤、酵素
及び増白剤に関しては、これらの化合物が詳細に考慮さ
れている特願昭49−41640号発明を参照されたい
当技術で公知の全ての方法により製造することのできる
粉末状〜粒状の性状の本発明による組成物が特に実際に
重要である。
生成物の製造及び処理を軽減するために式1′の化合物
を凝集物の形状で使用するのが有利である。
その際一般に使用するこの凝集物を例えば−炭粒子の再
形成下に粉砕するのが有利である。
製造するためには例えば式I′の粉末状化合物を簡略な
方法で洗剤の他の成分と混合することができ、その際油
性又はペースト状生成物、例えばノニオニックスを粉末
に噴霧することができる。
他の製造方法は粉末状の珪酸アルミニウム化合物を他の
水性ペーストとして存在する組成物の成分中に混入する
ことであり、次いで結晶化工程又は熱時に水を乾燥する
ことにより粉末に変換する。
組成物の成分を製造からの尚湿潤な式I′の化合物と混
合する可能性は既に言及された。
熱及び湿気に弱い成分は例えばドラム上又は噴霧塔内で
実施される加熱乾燥後混入することができる。
これには漂白成分、これの活性剤、酵素、殺菌性物質等
が含まれる。
例 先ず本発明の目的に好適な仕上げ形成されたアルミノ珪
酸ナトリウムの製造を記載するが、これに関しては本願
では特許請求していない。
その際微品質の生成物が問題である。
151容量の容器中で脱イオン化水で希釈したアルミン
酸塩溶液に強力な攪拌下に珪酸塩を加えた。
二つの溶液は室温であった。発熱反応下に一次沈澱生成
物としてX線による無定形のアルミノ珪酸す) IJウ
ムが形成された。
水含量は生成物を800℃に1時間加熱することにより
測定した。
高速強力攪拌機C100OOU/分;フイルマ・ヤング
・ラント・クンケル(Firma Janke& Ku
nkel )社製“ウルトラテユラツクス(Ultra
turax)” 、IKA−ヴエルク(Werk)、シ
ュタウフェン/プライスカラ、ドイツ連邦共和国〕を用
いて無定形の沈澱生成物の懸濁液を結晶密生に移し、こ
こで大きな結晶の形成を懸濁液の攪拌により回避した。
液を晶泥から吸引濾過し、かつ脱イオン化水で流出する
洗浄水がpH約10を示すまで後洗浄した後済過残渣を
乾燥し、次いでボールミル中で粉砕した。
アルミノ珪酸す) IJウムの結晶生成度はその都度の
生成物のX線回折図の干渉縞の強度からX線による無定
形の又は完全に結晶生成した生成物の相応する図と比較
して測定することができる。
全ての「%」は「重量%」である。
アルミノ珪酸ナトリウムのカーニウム結合能は以下の様
にして測定した: CaCA’2 (= Ca0 300Iv/ 13 =
30°dH)0.5949を含みかつ希NaOHでp
H10に調節した水溶液11にアルミノ珪酸ナトリウム
Igを加える(Asについて)。
次いで懸濁液を15秒間湿度22℃(±2℃)で強力に
攪拌する。
アルミノ珪酸ナトリウムのF別後F液の残留硬度Xを測
定する。
これからカルシウム結合能が式=(30−x)・10に
よりAS 1.!?当りCaO■で計算される。
粒径の分布は沈降天秤を用いて測定した。
アルミノ珪酸ナトリウム(Im)の製造条件沈澱;組成
Na 20 17.7%s A 120315.8%、
H2O66,6% のアルミン酸塩溶液 2.985kg苛性ソーダ
0.15に9水
9.420kg市販の水ガラス及びアル カリに易溶性の珪酸から 新たに製造される、組成 I Na2O・6.OS i02 の25.8%−珪酸ナトリ ラム溶液 2.445kg晶出:90
℃で6時間 乾燥:100℃で24時間 aX 二 0.9 Na 20 ” I A 12
08 ’ 2.048in 2’4.3H20(H2
O21,6%) 結晶度:完全な結晶質 カルシウム結合能:AS 1g当りCa0170■ 沈降分析により測定した粒径分布は次の範囲内にある: >40μ=O% 〈10μ=85〜95% 〈 8μ=50〜85% 粒径分布曲線の最高=3〜6μ 例の洗浄−又は洗浄助剤中に含まれる塩類成分(塩類表
面活性剤、他の有機並びに無機塩)は他に記載のない限
りナトリウム塩として存在する。
このことは簡略性のために相応する酸の名前で表示した
沈澱遅延剤にも該当する。
使用した表示又は略号は次のことを表わす: “ABS” 直鎖オレフィンとベンゼンとの縮合及びこうして得られ
るアルキルベンゼンをスルホン化することにより得られ
るアルキル鎖中にC−原子数lO〜15、有利に11〜
13を有するアルキルベンゼンスルホン酸の塩。
“アルカンスルホネート“ C−原子数12〜16を有するパラフィンからスルホキ
シ化を経る方法で得られるスルホネート。
“Fs−エステルスルホネート“ 硬化した牛脂脂肪酸のメチルエステルからS03でスル
ホン化して得られるスルホネート。
“オレフィンスルホネート“ C−原子数12〜18の直鎖、中間位オレフィンの混合
物からSO3でスルホン化し、かつスルホン化生成物を
苛性アルカリ溶液で加水分解することにより得られるス
ルホネート、これは主としてアルケンスルホネート及び
オキシアルカンスルホネートから成り、その他に少量の
ジスルホン酸も含む。
“OA+xAO″″又は“TA+xAO“工業縁オレイ
ルアルコール(OA)又は牛脂脂肪アルコール(TA)
(JZ=沃素価=0.5)に対するエチレンオキシド(
AO)の付加生成物、その際Xの数はアルコール1モル
に対して付加するエチレンオキシドのモル量を表わす。
“TA−スルフェート“ 牛脂脂肪酸の還元により製造される硫酸化された、主と
して飽和の脂肪アルコールの塩。
“TA−AO−スルフェート“ 牛脂脂肪アルコール1モルに対するエチレンオキシド3
モルの硫酸化付加生成物。
“CMC” カルボキシメチルセルロースの塩。
“過硼酸塩“ 活性酸素約10%を含み、およその組成:NaB 02
・H202・3 H20の生成物。
“NTA″′ はニトリロトリ酢酸の塩。
“燐酸エステル“ P2O,とエトキシル化脂肪アルコールとの反応生成物
“泡禁止剤■“ 重合体の有機珪素化合物、所謂シリコン油。
“泡禁止剤■“ 塩化シアヌルとアルキル基中にC−原子8〜18個を有
するモノ−又はジアルキルアミンとの反応から得られる
N−アルキル化アミノトリアジン “アルミノ珪酸ナトリウム“ 前記の様に製造した微品質のアルミノ珪酸ナトリウムで
あり、その際%の記載は無水の活性物質の重量に関する
“アルカリ金属珪酸塩゛ SiO2対Na2Oの重量比3.35:1を有する珪酸
ナトリウム。
“石鹸CI2〜22“又は“石鹸CI6〜18記載のC
−原子数を有する脂肪酸の塩。
次の例1〜4は本発明の構成内にあり、本発明の方法で
使用することのできるビルダー組合せ物を示す。
前記のビルダー組合せ物は作用物質組合せ物又は−濃縮
物として適し、そのまま洗浄液の製造に使用することが
できる。
しかし全般的な洗浄剤処方の成分であっても良い。
もちろん原則的には可能であるが、実地では前記の組合
せ物中で使用される化合物のいずれも完全に無水では得
られない。
従って表1には“乾燥処方“を記載し、従って使用され
る個々の化合物は乾燥物質として計算して100重量%
とじた処方である。
実地では成分の水含量が常に存在するためにこの“乾燥
処方“は一般に本釣3〜36重量□を加えて計算して、
全組成が得られる。
約3重量%の下限を大ていは下回らないのは当然である
のに対し、36重量%の上限はもちろん作用物質濃縮物
への所望により任意に越えることができる。
例5〜8(表2)は本発明による繊維用洗剤の処方例を
示し、ここでは例1〜4のビルダー組合せ物を洗浄剤及
び清浄剤の他の成分と組合せることにより更に改良する
表2においても組合せ物1〜4における□の記載は無水
の物質に関する。
表2に記載した処方は主として所謂ヘビー・デユーティ
・洗剤として使用するのに予定される洗浄剤に関し、そ
の際例5〜8は特に煮沸洗浄(約95℃)に好適な洗浄
剤について記載する。
もちろん最初に挙げたグループ5〜8の洗浄剤は低温で
も、ライト・デユーティ洗剤としても使用することがで
きる。
しかしながら本発明によるライト・デユーティ洗剤は一
般に本発明の構成内では前記のヘビー・デユーティ洗剤
よりも高い表面活性剤の割合を有する。
例5または6においてビルダー組合せ物2または4は分
子中にエチレングリコールエーテル基8〜20を有する
非イオン性化合物と分子当りエチレングリコールエーテ
ル基2〜6を有する非イオン性化合物と組合されており
、その際非イオン性化合物に対して付加的に場合により
陰イオン表面活性剤が存在している特に良好な表面活性
剤組合せ物と合する。
例の洗浄剤は当業で公知の任意の方法により製造するこ
とができるので、製造の記載はしない。
次に本発明による方法を用いて実施した洗浄力試験につ
いて記載する。
比較試験報告 洗浄試験をそれぞれ標準鋼球10個を用いて“ラウント
ロメーター“中で実施した。
試験布は木綿及び改質木綿(ウオツシュアンドウェア仕
上げ)50%とポリエステル50%の混繊織物を用い、
該試験布は標準条件下で汚染した。
その汚れ〔ラウントリ・リサーチ・インステイテユート
(Laundry Re5earch In5ti
tute)、フレフェルト西独の標準〕は木綿繊維の場
合には羊毛の脂及び顔料汚れ(顔料汚れ=カオリン士酸
化鉄)の混合物であり、混繊織物の場合には皮膚脂肪及
び顔料汚れである。
更にかかる試験で常用の“ラウントロメーター“に汚染
布0.679に対して充填布7.339である標準に相
応する充填度に達する様に汚れていない充填洗浄物を充
填した。
浴比(繊維材料一対洗浄浴#):1:12、洗浄剤濃度
ニア、5g/A’、 水の硬度:16°dH(17当りCa0 160■)、 洗浄時間:30分、20℃から90℃になるまで15分
間加熱し、90℃で15分 間維持。
洗浄工程の完了後、充填物を各15秒間水で3度すすい
だ。
次いで試験布を乾かし、白変(略号=W)を光度測定に
より測定した。
各試験を3度実施し、かつ結果の平均値を出した。
本願発明の実施例5または6による組合せ物を洗浄剤と
して用い、該清浄剤中ではビルダー組合せ物は43.2
%か又は42.5%使用されている(本願明細書第30
頁及び第31頁参照)。
ビルダー組合せ物はアルミノ珪酸塩Im(略号:5as
il)、ニトリロ三酢酸ナトリウム(NTA)、トリポ
リ燐酸ナトリウム(STP)、珪酸ナトリウム(SWG
)(二酸化珪素対酸化ナトリウム=3.35:1)及び
等量にするための量の硫酸す) IJウム(SS)から
成る。
清浄剤に対するビルダーの割合(重量%)は次の表に白
変値とともに挙げる。
各場合において(4)、(A’)は本願発明による試験
を有し、試験(B)〜(L)は比較試験である。
2、例5の清浄剤組合せ物を用いての試験、グーの量4
3.2%、混繊織物。
ビル % 5asil STP NTA SWG SS 白
変値10 20 10 3−2−68.04
3.2 − −− − 60.520
− − − 23.254.510
− − − 33.251.2432
− − − 68.120 −
− 23.264.520 − 23.2 6
6.5 10 − 33.2 57.1 20 23.2 50.1 10 33.2 49.7 3.2 40 49.0 3、例6の清浄剤組合せ物を用いての試験、グーの量4
2.5%、木綿。
ビル asil 25 B 42.5 25 − ■ % % % % STP NTA SWG SS 白変値5 10
25 − 72.0− 62.2 17.5 58,8 42.5 − − − 72.620−−
22.566.0 5 −− − 37.558.020
− 22.5 73.0 10 − 32.5 63.0 20 22.5 59.8 10 32.5 57.5 2.5 40 55.2 4、例6の清浄剤組合せ物を用いての試験、グーの量4
2.5%、混繊織物。
ビル % % % % % A 5asil STP NTA SWG 88
白変値A 25 5 10 25
− 68.8B 42B −−−−59
,8C25−−−17,556,8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性処理浴中に無水の活性物質(=AS ) 1g
    当りCaO少なくとも50Ivのカルシウム結合能を有
    し、微細に細分された、水に不溶の、場合により結合水
    を有する一般式I′: (Na20)x−AI12Q3m (S i02 )
    (1’)〔式中Xは0.7〜1.5の数値を表
    わし、かつyは0.8〜6の値を表わす〕の結晶質アル
    ミノ珪酸ナトリウムを懸濁させ、更にビルダーを含むこ
    とにより水の硬度成分と結合する能力のある物質を含み
    、かつ更に表面活性剤成分を含有することにより水の硬
    度成分を結合する能力を有する物質を含む水性処理浴を
    用いて繊維を処理することによりこれを洗浄かつ漂白す
    るに当り、繊維用の該水性処理浴中に一般式I′の化合
    物1重量部当りA)カルシウム結合能を有せる水溶性塩
    の形状のニトリロトリ酢酸 B)カルシウムを結合する燐酸塩及び C)アルカリ金属珪酸塩から成り、成分Aと他の成分B
    +Cとの重量比が5:、1〜1:5であり、かつ水性処
    理浴中に存在する成分Bの全量が処理浴中の燐含量0.
    61/l以下に相応する組合せ物が少なくとも0.5〜
    18重量部存在し、更に該水性処理浴は非イオン表面活
    性剤1重量部及び陰イオン表面活性剤0〜3重量部から
    成る表面活性剤成分を含み、その際非イオン表面活性剤
    はC−原子数10〜18の脂肪族炭化水素残基を有する
    、異なる程度にエトキシル化された化合物の混合物であ
    り、該混合物中において分子中にエチレングリコールエ
    ーテル基8〜2oを有する非イオン性化合物1重量部当
    り分子中にエチレングリコールエーテル基2〜6を有す
    る化合物が0.2〜2重量部存在することを特徴とする
    、繊維を洗浄及び漂白する方法。
JP52123374A 1974-10-04 1977-10-14 繊維を洗浄及び漂白する方法 Expired JPS5833917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0000A8002/74 1974-10-04
AT0800274A ATA800274A (de) 1974-10-04 1974-10-04 Verfahren zum waschen bzw. bleichen von textilien sowie mittel dazu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53143611A JPS53143611A (en) 1978-12-14
JPS5833917B2 true JPS5833917B2 (ja) 1983-07-22

Family

ID=3601482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119682A Pending JPS5164080A (en) 1974-10-04 1975-10-03 Seniosenjo oyobi hyohakusuruhoho
JP52123374A Expired JPS5833917B2 (ja) 1974-10-04 1977-10-14 繊維を洗浄及び漂白する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119682A Pending JPS5164080A (en) 1974-10-04 1975-10-03 Seniosenjo oyobi hyohakusuruhoho

Country Status (12)

Country Link
JP (2) JPS5164080A (ja)
AT (1) ATA800274A (ja)
BE (1) BE834119R (ja)
BR (1) BR7506413A (ja)
CA (1) CA1058046A (ja)
DE (1) DE2544019B2 (ja)
ES (1) ES441506A1 (ja)
FR (1) FR2286910A2 (ja)
GB (1) GB1528757A (ja)
IT (1) IT1048220B (ja)
NL (1) NL7511456A (ja)
ZA (1) ZA756266B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ188469A (en) * 1977-10-06 1980-12-19 Colgate Palmolive Co Detergent composition comprising a univalent cation-exchanging zeolite a nonionic detergent and builder salts
JPS608040B2 (ja) * 1977-11-25 1985-02-28 花王株式会社 色,柄物の変,褪色を起さない漂白剤組成物
DE3120744A1 (de) * 1981-05-25 1982-12-09 Joh. A. Benckiser Gmbh, 6700 Ludwigshafen Abriebfestes granulat auf basis alkalialuminiumsilikat mit guter dispergierbarkeit in waessriger flotte
US4404128A (en) * 1981-05-29 1983-09-13 The Procter & Gamble Company Enzyme detergent composition
DE3209631A1 (de) * 1982-03-17 1983-09-29 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Waessrige stabile suspension wasserunloeslicher, zum binden von calciumionen befaehigter silikate und deren verwendung zur herstellung von wasch- und reinigungsmitteln
GB8327271D0 (en) * 1983-10-12 1983-11-16 Unilever Plc Built liquid detergent compositions
DE4421955A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-04 Leybold Ag Ventil
GB2311538A (en) * 1996-03-29 1997-10-01 Procter & Gamble Detergent compositions
JP3864452B2 (ja) * 1996-06-07 2006-12-27 松下電器産業株式会社 密閉型電動圧縮機
US20100006123A1 (en) * 2007-02-01 2010-01-14 Johnsondiversey, Inc. Detergent dispenser assembly and method, flowable detergent powders, and methods for making and using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952141A (ja) * 1972-06-15 1974-05-21
JPS5021009A (ja) * 1973-05-23 1975-03-06
JPS5053404A (ja) * 1973-05-11 1975-05-12

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE331526C (de) * 1919-03-19 1921-01-11 Emil Weitkowitz Reibfunkenfeuerzeug
US3769222A (en) * 1971-02-09 1973-10-30 Colgate Palmolive Co Free flowing nonionic surfactants
AT330930B (de) * 1973-04-13 1976-07-26 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur herstellung von festen, schuttfahigen wasch- oder reinigungsmitteln mit einem gehalt an calcium bindenden substanzen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952141A (ja) * 1972-06-15 1974-05-21
JPS5053404A (ja) * 1973-05-11 1975-05-12
JPS5021009A (ja) * 1973-05-23 1975-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
NL7511456A (nl) 1976-04-06
BR7506413A (pt) 1976-08-10
FR2286910A2 (fr) 1976-04-30
IT1048220B (it) 1980-11-20
ES441506A1 (es) 1978-05-01
BE834119R (fr) 1976-04-02
JPS53143611A (en) 1978-12-14
JPS5164080A (en) 1976-06-03
CA1058046A (en) 1979-07-10
GB1528757A (en) 1978-10-18
ATA800274A (de) 1983-12-15
ZA756266B (en) 1976-09-29
FR2286910B2 (ja) 1980-05-30
DE2544019B2 (de) 1980-06-04
DE2544019C3 (ja) 1991-10-24
DE2544019A1 (de) 1976-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2412837C3 (de) Mittel zum Waschen bzw. Bleichen von Textilien unter Einsatz kristalliner wasserunlöslicher Silikate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CA1036455A (en) Washing compositions containing inorganic silicates and method of washing textiles
US3966629A (en) Textile softening detergent compositions
US4438012A (en) Stable aqueous suspension of water-insoluble, calcium-binding aluminosilicates and nonionic suspending agents
CA1230206A (en) Softener-containing washing agent
CA1073430A (en) Crystalline type-a zeolite molecular sieve and a process for the production thereof
CA1058045A (en) Detergent composition
CA1037815A (en) Process for the production of solid, pourable washing or cleaning agents with a content of a calcium binding silicate
JPS6052194B2 (ja) 洗剤組成物
JPS6052192B2 (ja) 洗剤組成物
DE2412839B2 (de) Verfahren zum Waschen von Textilien, sowie Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JPS5833917B2 (ja) 繊維を洗浄及び漂白する方法
JPS6026160B2 (ja) 珪酸塩の安定な懸垂体及びその応用
JPS6052195B2 (ja) 液状からペ−スト状までの濃厚洗剤及び清浄剤
US4846990A (en) Fabric-softening detergent
JPS5850637B2 (ja) 繊維を洗浄及び漂白する方法
JPS6361094A (ja) 粒状洗剤組成物
EP0156381B1 (en) Detergent composition with siliconate-zeolite and silicate builder
EP0050897B1 (en) Aluminosilicate-agglomerates and detergent compositions containing them
CA1039607A (en) Washing compositions containing aluminosilicates and specific tensides and method of washing textiles
DE2430144A1 (de) Verfahren zum waschen und reinigen der oberflaechen von festen werkstoffen, insbesondere von textilien, sowie mittel zur durchfuehrung des verfahrens
AT375391B (de) Verfahren zum waschen bzw. bleichen von textilien sowie mittel dazu
US5234620A (en) Detergent composition containing modified dioctanedral fabric softening clay having from 100-10,000 micrograms of non-exchangeable lithium per gram of clay
SU1063291A3 (ru) Моющее средство
CA2017671C (en) Detergent composition