JPS63185272A - ミクスト端末装置 - Google Patents

ミクスト端末装置

Info

Publication number
JPS63185272A
JPS63185272A JP62017853A JP1785387A JPS63185272A JP S63185272 A JPS63185272 A JP S63185272A JP 62017853 A JP62017853 A JP 62017853A JP 1785387 A JP1785387 A JP 1785387A JP S63185272 A JPS63185272 A JP S63185272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
analyzed
image information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62017853A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mishima
三島 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62017853A priority Critical patent/JPS63185272A/ja
Priority to JP62017855A priority patent/JP2577553B2/ja
Priority to US07/147,224 priority patent/US4907094A/en
Priority to DE3802381A priority patent/DE3802381C2/de
Publication of JPS63185272A publication Critical patent/JPS63185272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ミクスト端末装置に関する。
[従来の技術] 最近、オフィスオートメーション分野では、絵、図形、
写真等の画像情報を電子的に処理し、またワードプロセ
ッサ等で処理する文字情報と」二記画像情報とを編集し
て文書として処理し、この文書を通信ネットワーク等を
介して他の装置と交信する装置が市場に登場している。
このような装置において、イメージスキャナ等の入力装
置から画像情報を入力し、キーボード等の入力装置から
文字情報を入力し、それぞれの情報をイメージメモリ等
に展開し、CRT等の表示装置に表示し、マウスまたは
キーボード等の入力装置を用いて編集を行なう。そして
、このようにして編集した文書のうち、文字情報はコー
ドで送信し、画像情報は圧縮した後に通信部を介して他
の装置に送信する。
上記文書を受信した受信装置は、受信文書を一時補助記
憶部に記憶し、文書を受信したことをLED、CRT等
のメツセージでオペレータに知らせる。オペレータは、
そのメツセージを見て受信文書出力ユーティリティを起
動する。
受信文書出力ユーティリティは、キャラクタジエネレー
タを使用して、文字情報をビットパターンでイメージメ
モリに展開する。一方、圧縮/伸長部を使用して、画像
情報を伸長してからイメージメモリに展開する。1真の
文書情報を総て展開し終ると、レーザビームプリンタ等
の出力装置にセットされている記録用紙−にに、イメー
ジメモリ情報を印刷出力する。
このような装置において、受信した文書は一時保存記憶
部に記憶され、オペレータの介在によって初めて印刷出
力される。
したがって、1−、記従来装置において送信側が至急送
りたい文書であっても、受信側において蓄積されたまま
になるという問題がある。また、蓄積している間に、ハ
ードウェアに異常が発生し文書が消えるという可能性も
ある。更に、受信側の記憶部に残j式が無い場合には、
受信を拒否されるという問題がある。
[発明の[1的] 未発Illは、」二足従来装置の聞題点に着[1してな
されたもので、送信側から送られた文書が受信側におい
で確実かつ迅速に文書を出力させることができるミクス
ト端末装置を提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例は、表示用記憶部の内容を記憶する表示部l
と、文字情報の入力、文書の編集に使用するキー人力部
2と、表示部lに表示する情報を記憶する表示用記憶部
3と、各記憶部と入出力装置間のDMA転送を制御する
DMA制御装置4と、画像情報を入出力する画像入出力
装置5.6と、画像入出力装置5.6を制御する入出力
制御部7と、通信部8と、メインバス9と、文書情報を
大量に記憶する補助記憶部10と、システム全体の制御
を行なう制御部(MPU)11と、MPUIIの動作制
御手順、制御情報等を記憶する制御用記憶部12と1文
書の編集用または画像情報の入出力用の画像記憶部13
と、画像情報を圧縮または伸長する圧縮/伸長部14と
を有する。
なお、MPUIIと制御用記憶部12とは、受信した文
書を、受信側で記録紙に出力するかまたは受信側の記憶
部、補助記憶部に蓄積するかについて、送信側が指定す
る手段の一例を示すものである。
次に、−■−記実施例において、文書を作成、編集する
動作について説明する。
まず1画像情報は、入出力制御部7を介して画像入力装
置5から入力され、DMA制御装置4によって画像記憶
部13に記憶される。この画像情報は、DMA制御装置
4によって1/4に縮小され、表示用記憶部3に転送さ
れて表示部1に表示Sれる。
オペレータは、表示部1を見て、キー人力部2で編集を
指示し、この指示をMPUIIが実行し、画像情報の編
集を行う。
一方、文字情報は、オペレータがキー人力部2を操作し
、コードで入力され、MPUIIがこれを解釈し、その
文字に対応するフォントパターンを表示用記憶部3に展
開する。MPUIIは、入力または編集された文字列を
コードで制御用記憶部12に記憶する。
このようにして、1ページの文書の作成が終了すると、
画像情報は、圧縮/伸長部14によって圧縮され、文字
情報はコード列で補助記憶部10に記憶される。
第2図は、文書の構造と制御情報とを示す図である。
文書構造は、ツリー状になっており、文書情報は各ペー
ジを参照する情報を持ち、ページ情報は従属するブロッ
クの参照情報を持つ。ブロック情報はテキスト/イメー
ジ情報を参照する情報を持ち、」−記テキスト/イメー
ジ情報内に実際の文字列と画像情報とが入っている。
また、ページ情報内に制御情報を持ち、この制御情報内
に受信出力モードをセットする。ただし、文書作成時に
は、」−記受信出力モードはセットされておらず、送信
指示の際にオペレータによって受信出力モードがセット
される。
第3図は、上記実施例において、送信指示の動作を示す
フローチャートである。
まず、指定された文書の文書情報を補助記憶部lOから
読出して解析しくSl)、ページ数をセットしくS2)
、ページ情報を補助記憶部IOから読出す(S3)。そ
して、オペレータが受信出力モードを指定するのを待ち
(34)、その受信出力モードが入力されると、これを
ページ情報内の制御情報にセットしくS5)、このペー
ジ情報を補助記憶部10に書込む(S6)。上記受信出
力モードをセットするとは、受信側において、受信した
文書をメモリに記憶させる(蓄積させる)か、またはそ
のメモリに記憶させずにプリンタでプリントさせる(自
動はき出しさせる)かを選択することである。
そして、ページが終了したか否かを判断しくS7)、終
了していなければS3に戻る。一方、総てのページが終
了した場合、補助記憶部10内の送信文書をDMA制御
装置4によって通信部8に転送し、送信する(S8)。
第4図は、上記実施例における受信側の処理を示すフロ
ーチャートである。
まず、通信部8から受信要求を受けたMPU11は、文
書受信処理を実行する。最初に。
DMA制御装置4を使用して、通信部8から制御用記憶
部12に、文書情報を転送し、解析する(S l 1)
。そして、文書情報と同様に通信部8からページ情報を
転送し、解析する(S 12)。
次に、送信側から送られた(送信側が指定した)受信出
力モードを調べ(313)、文書情報を蓄積をする場合
には、1ペ一ジ分の文書情報を1通信部8を介して、D
MA制御装置4を使用して補助記憶部lOに記憶しくS
 14) 、上記と同様に次ノページについて処理する
(S 23)。
S13において、送信側が送った受信出力モードが自動
はき出しである場合、通信部8から制御用記憶部12に
ブロック情報を転送し、解析する(S 15)。そして
、解析したブロックがテキスト情報かイメージ情報かを
判断しく316) 、テキスト情報であれば、そのテキ
スト情報を解析しくS 17) 、文字コードからフォ
ントパターンに変換しく318)、ブロック情報で示さ
れる位置、大きさで画像記憶部13に展開する。一方、
イメージ情報ならば(516)、そのイメージ情報を解
析しくS 19) 、圧縮/伸長部14を介してブロッ
ク情報で示される位置、大きさで伸長して画像記憶部1
3に展開する(S 20)。
そして、総てのブロックについて動作が終了していれば
(321)、入出力制御装置7に指示してDMA制御装
置4を使用して、画像記憶部13に記憶され、ビットイ
メージに展開された1ペ一ジ分の情報を画像情報出力装
置5に転送し、出力する(S 22)。そして、全ペー
ジについて上記動作が終了すれば(S23)、文書の受
信処理を終了する。
したがって、上記実施例において、送信側が至急送りた
い文書については、受信側に対して自動はき出しを指示
すれば、受信側において蓄積されたままになるという弊
害を除去できる。この場合、受信と同時に印刷するので
、受信側のメモリに蓄積している間にハードウェアに異
常が発生しても、文書が消えることによる被害が生じな
い。
また、受信側の記憶部に残量が無い場合には、自動はき
出しを指示すれば、受信を拒否されることがない。
上記実施例において、文書出力モードを、ページ情報内
の制御情報にセットして送信しているが、文書情報内に
一括して上記受信出力モードを送信するようにしてもよ
い。また、ページ情報内のページ■Dの一部を、サブI
Dとし、ページIDで識別するようにしてもよい。
なお、人1]に触れたくないような文書については、受
信側で印刷せずに受信側のメモリに蓄積されるように、
送信側が積極的に指示するようにしてもよく、この場合
、受信側のオペレータが操作することによって初めて、
その文書を印刷することになる。
[発明の効果] 本発明によれば、送信側から送られた文書が、受信側に
おいて確実かつ迅速に出力させることができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、L記実施例における文書の構造を示す図であ
る。 第3図は、に記実施例における送信指示の処理を示すフ
ローチャートである。 第4図は、」−記実施例における受信文書の出力処理を
示すフローチャートである。 3・・・表示用記憶部、 5・・・画像情報出力装置。 6・・・画像情報入力装置、 lO・・・補助記憶部、 11・・・MPU、 13・・・画像記憶部。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報と文字情報とを編集し、この編集された文書を
    送受信し、前記画像情報を記憶する記憶部と、文字情報
    を記憶する補助記憶装置とを有するミクスト端末装置に
    おいて、 受信した前記文書を、受信側で記録紙に出力するかまた
    は前記記憶部、前記補助記憶部に蓄積するかについて、
    送信側が指定することを特徴とするミクスト端末装置。
JP62017853A 1987-01-28 1987-01-28 ミクスト端末装置 Pending JPS63185272A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017853A JPS63185272A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ミクスト端末装置
JP62017855A JP2577553B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 端末装置
US07/147,224 US4907094A (en) 1987-01-28 1988-01-22 Data communication system
DE3802381A DE3802381C2 (de) 1987-01-28 1988-01-27 Datenempfangsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017853A JPS63185272A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ミクスト端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185272A true JPS63185272A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11955220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017853A Pending JPS63185272A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ミクスト端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104063A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104063A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907094A (en) Data communication system
JPH08107504A (ja) ネットワークプリントシステム
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPS63185272A (ja) ミクスト端末装置
JPS6382057A (ja) デ−タ通信装置
JP2685447B2 (ja) 通信装置
JP2510497B2 (ja) デ―タ通信システム
JPH01179562A (ja) 受信文書出力方式
JPH01146459A (ja) 通信装置
JPS6318770A (ja) デ−タ通信装置
JPS6376666A (ja) 情報処理装置
JP3412138B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPS63185273A (ja) ミクスト端末装置
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPH06292024A (ja) 画像形成システム装置
JPS63292768A (ja) デ−タ表示方式
JPH05103128A (ja) ミクスト・モ―ド通信端末
JPH05199353A (ja) ファクシミリ転送方法およびファクシミリ転送装置
JPH09218760A (ja) ネットワークプリンタシステム
JPH0437451B2 (ja)
JPH05136822A (ja) ミクスト・モード文書通信方式および装置
JPS6385922A (ja) プリンタ装置
JPH05110819A (ja) ミクスト・モ―ド通信方式および装置
JPS63208354A (ja) フアクシミリ装置
EP0802666A2 (en) Communication apparatus