JPS6317128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317128B2
JPS6317128B2 JP55123520A JP12352080A JPS6317128B2 JP S6317128 B2 JPS6317128 B2 JP S6317128B2 JP 55123520 A JP55123520 A JP 55123520A JP 12352080 A JP12352080 A JP 12352080A JP S6317128 B2 JPS6317128 B2 JP S6317128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
temporary
special
twisting
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751830A (en
Inventor
Toshihiko Kimura
Hisao Inuyama
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12352080A priority Critical patent/JPS5751830A/ja
Publication of JPS5751830A publication Critical patent/JPS5751830A/ja
Publication of JPS6317128B2 publication Critical patent/JPS6317128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、高配向ポリエステル系未延伸糸条を
供給系に用い、仮ヨリ数、熱セツト時間、冷却時
間の各条件を特定のものにしておき、かつ加工中
に被加工糸に対して流体交絡処理を施すようにし
た、延伸しつつ加ネン―熱セツト―冷却―解ネン
をする延伸同時仮ヨリ加工をすることによつて、
高品質で操業性に優れた特殊ケン縮糸を製造する
方法に関するものである。 従来、ポリエステル系未延伸糸条を用いて低仮
ヨリ数で延伸しつつ超高速仮ヨリ加工することに
よつて低ケン縮糸を製造する方法に関して、仮ヨ
リ加工要因の仮ヨリ数,セツト時間,冷却時間を
通常のケン縮加工に採用される条件領域を大幅に
越えた特殊制約条件で仮ヨリ加工する特殊ケン縮
糸の製造方法がすでに提案されている。 しかしながら、ポリエステル系未延伸糸条を延
伸しつつ低仮ヨリの超高速加工に供することは一
般に、加工中に毛羽,糸切れ,単繊維切れの発
生,セツト不十分,加工条件の自由度減少にとも
なう品質のバラエテイ不足,さらにケン縮糸の集
束性不良や残留伸度による編織工程通過性低下等
を招きやすく問題となつている。特に仮ヨリ張力
比増加によつて糸加工性が大幅に低下するため加
工延伸倍率を高くすることは困難であり所望する
布帛製品を得ることができないのである。 本発明者らはかかる問題を解決すべく鋭意研究
の結果、本発明に到達したものであり、本発明は
さらには新規な風合を有する製品をも提供しうる
特殊ケン縮糸の製造方法であり、その要旨とする
ところは、複屈折率15×10-3〜80×10-3の高配向
ポリエステル系未延伸糸条を供給糸として用い、
下記条件(a)〜(c)での、延伸しつつ加ネン―熱セツ
ト―冷却―解ネンをする延伸同時仮ヨリ加工を行
なうとともに、該延伸同時仮ヨリ加工中において
被加工糸に流体交絡処理を施すように構成したこ
とを特徴とする特殊ケン縮糸の製造方法にある。 (a) 仮ヨリ数:17000/√以下、 (b) 熱セツト時間:0.03〜0.2秒、 (c) 冷却時間:0.01〜0.1秒、 本発明の構成要件を図面に従つて詳細に説明す
るならば、第1図は本発明の実施態様を例示した
ものである。まずポリエステル未延伸糸1を延伸
ローラ2へ供給し、デリベリ―ローラ6との間で
延伸を行なう。延伸されつつある該糸1に流体交
絡処理を与えヨリ掛け装置5によつて加ネンし、
熱板4で熱セツトを行ない冷却後解ネンしてデリ
ベリ―ローラ6からパーン7に巻き上げる延伸中
仮ヨリ加工工程によつて本発明の方法を達成する
ことができる。 さらに詳細に説明するならば、まず供給するポ
リエステル系未延伸糸条は、通常の延伸糸の複屈
折率180×10-3〜190×10-3より小さい15×10-3
80×10-3の範囲が好ましい。もちろんポリエステ
ル系以外のポリアミド系、アクリル系等の未延伸
糸であつてもかまわないが本発明の効果からいえ
ばポリエステル系が適しているのである。流体交
絡処理を糸加工中に施すことは、操業性や品質の
向上に大きく作用するもので本発明の構成要件の
ポイントである。まず流体交絡処理の処理位置か
らいえば、工程中の未延伸糸供給域、延伸域、巻
取域のいずれであつてもよい。しかし、未延伸域
では交絡処理後に延伸されるので処理効果はやや
小さい。巻取域ではすでに糸加工後であり集束性
向上にはつながるものの、糸加工性や品質のバラ
エテイー化には十分な効果が得られない。延伸域
は、本発明の効果を最大に得ることのできる位置
であつて、ヨリ掛け中に起きる毛羽,糸切れある
いは単繊維切れの防止によつて糸加工性を改善
し、その結果、糸加工中の延伸倍率を高めること
ができ、セツト性の向上、加工条件の自由度増加
による品質のバラエテイー化につながるものであ
る。次に処理条件についていえば、流体圧力や流
量が大きい程、また処理張力が低い方が交絡処理
が強くなるので、本発明の効果を大きくすること
ができる。次に仮ヨリ加工条件についていえば、
まず仮ヨリ数は、極めて少ない範囲であつて
17000/√以下がシルキー様の「ドレープ性」、
タツチあるいは光沢を呈する加工条件の領域であ
る。熱セツト時間や冷却時間はいずれも極めて短
かい範囲であつて、その条件は熱セツト時間で
0.03〜0.2秒、冷却時間で0.01〜0.1秒が、仮ヨリ
残留トルクの潜在化を促進させる作用があるの
で、布帛にした後の熱処理によつてライブリーネ
スな風合を呈する効果がある。熱セツト温度は十
分なセツト効果を得る範囲を必要とはするが延伸
糸と同様に150〜250℃の条件であれば本発明を完
成させることができる。150℃以下では糸加工後
のケン縮堅ロウ性低下、250℃以上では融着現象
が起こり本発明の目的を達成するには十分でな
い。仮ヨリ加工中の延伸倍率については一般に高
倍率になれば布帛の「ハリ」,「腰」,「ドレープ」
性が強調され低倍率になれば地厚感や重量感が強
調されるので、適宜選択すればよい。仮ヨリ装置
は通常用いられているスピンドル式や摩擦式ある
いはヨリ合せ式のいずれであつてもよいが、低仮
ヨリ数で超高速の仮ヨリ加工を施すためには、操
業性や品質の安定性を考慮するならば、固定ピン
に糸条を1回以上結びつけ走行させることによつ
て入側と出側で仮ヨリすることのできるヨリ合せ
式仮ヨリ加工方法が本発明には最適である。特
に、仮ヨリスピンドル式の場合には一定のヨリが
挿入されるので、交絡処理時の張力変動、糸の太
さムラ、伸度ムラ等の影響はほとんど受けないも
のなのであるが、上記固定ピンを用いたヨリ合せ
式仮ヨリでは、これらの交絡処理時の張力変動、
糸の太さムラ、伸度ムラ等の影響が挿入ヨリ数に
変化を与えて、これがむしろ特に「イラツキ」等
を緩和させる作用があつて糸面の品位改善に顕著
な効果が得られるものである。 本発明によつて得られる特殊ケン縮糸の特徴に
ついて説明するならば、糸形態は低仮ヨリケン縮
糸条であつてカサ高性や伸縮性は低く、糸長手方
向にそつて部分的に規則的あるいは不規則的にS
あるいはZの交互ヨリによつて交絡を形成し、糸
条全体としては集束性に富んでいる。本発明に用
いる未延伸糸条は、一般に無ヨリであつてもちろ
ん集束しておらず、仮ヨリ加工等によつて極めて
開繊しやすくなつている。しかし前記した如く、
流体交絡処理によつて集束性が大きくなつており
後工程、例えば編織工程通過性が良好となる。次
に本発明による特殊ケン縮糸を布帛に供した場
合、低仮ヨリ数でセツト時間が短かいため光沢が
強く表われ、生糸に近いケン縮特性であるところ
から「ドレープ」性と重量感あるいはしなやかさ
のある風合となり、シルキー様を呈する。さらに
流体交絡処理によつて部分的なS,Zの交互ヨリ
が「シヤリ」感を強調させるので、シルキー様の
風合と重なり合つて極めてマイルドなタツチをか
もし出すのである。 次に、実施例により具体的に本発明の構成、効
果について説明する。 実施例 1 複屈折率65×10-3の高配向ポリエステル未延伸
糸条の50デニール24フイラメントを用いて、第1
図に例示した工程に従い、仮ヨリ数1103T/m,
セツト温度210℃,加工延伸倍率1.55倍,セツト
時間0.13秒,冷却時間0.04秒,流体処理圧力3
Kg/cm2,処理張力1gにて延伸中仮ヨリ加工をお
こない、パーンに巻上げたところ、伸縮復元率25
%,残留トルクヨリ数31T/50cmの特殊ケン縮糸
を得ることができた。そして該糸を32G,インタ
ーロツクの編物に供し、染色仕上加工したとこ
ろ、マイルドな「シヤリ感」とドレープ性に優れ
たシルキー様の光沢および風合のある製品を得る
ことができた。 注 伸縮復元率:JIS規格 残留トルクヨリ数:1mの試長の中央に小荷重
を吊して、両端を引き寄せた時に小荷重
が回転した数。 実施例2〜3、比較例 複屈折率65×10-3の高配向ポリエステル未延伸
糸条の50デニール24フイラメントを用いて、延伸
しつつ加ネン―熱セツト―冷却―解ネンをする延
伸同時仮ヨリ加工を行なうとともに、該延伸同時
仮ヨリ加工中において被加工糸に流体交絡処理を
施して、加工糸を製造した。 このとき、第1表に記載した通りの加工条件と
した。 ただし、実施例2は仮ヨリスピンドル式による
仮ヨリ加工を採用し、実施例3は固定ピンを用い
て該固定ピンに糸条を1回結びつけ走行させるヨ
リ合せ式仮ヨリ加工を採用した。また、比較例の
ものは仮ヨリスピンドル式による仮ヨリ加工を採
用したものである。 また、編地性能の評価に供した編地は、32Gの
インターロツクにて編成して染色仕上げ加工をし
たものである。
【表】
【表】 (注) イラツキ、ドレープ性、反撥性は、5級
から1級までの5段評価とし、5級が
〓優〓、3級が〓良〓、1級が〓可〓、4級
と2級はその中間である。
かかる第1表の結果から明らかなように、本発
明によれば、「イラツキ」の大幅な改善効果が得
られ、またシルキー調の良好な光沢と風合が得ら
れるものである。特に、ヨリ合せ方式による仮ヨ
リ加工を採用すると、更に「イラツキ」の一層の
緩和と、シルキー調光沢を持つていてかつマイル
ドなシヤリ感を持つている良好な風合を得ること
ができるものである。 以上のような効果は、高配向ポリエステル系未
延伸糸条を供給糸に用いて、仮ヨリ数、熱セツト
時間、冷却時間の各条件を、本発明の前記の条件
(A)〜(C)で表される特定のものにしておいて、かつ
加工中に被加工糸に対して流体交絡処理を施すよ
うになした本発明で特定する延伸同時仮ヨリ加工
を行なう方法によつて初めて得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施態様の工程概略を例
示したものである。 1…ポリエステル高配向未延伸糸条、2…延伸
ローラ、3…物体交絡処理装置、4…熱板、5…
仮ヨリ挿入装置、6…デリベリ―ローラ、7…パ
ーン巻取装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折率15×10-3〜80×10-3の高配向ポリエ
    ステル系未延伸糸条を供給糸として用い、下記条
    件(a)〜(c)での、延伸しつつ加ネン―熱セツト―冷
    却―解ネンをする延伸同時仮ヨリ加工を行なうと
    ともに、該延伸同時仮ヨリ加工中において被加工
    糸に流体交絡処理を施すように構成したことを特
    徴とする特殊ケン縮糸の製造方法。 (a) 仮ヨリ数:17000/√以下、 (b) 熱セツト時間:0.03〜0.2秒、 (c) 冷却時間:0.01〜0.1秒、 2 仮ヨリ加工を、固定ピンに1回以上結びつけ
    つつ糸条を走行させることにより仮ヨリを付与す
    る方式としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の特殊ケン縮糸の製造方法。 3 仮ヨリ加ネン域で流体交絡処理をすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項
    記載の特殊ケン縮糸の製造方法。
JP12352080A 1980-09-08 1980-09-08 Production of special crimped yarn Granted JPS5751830A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352080A JPS5751830A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Production of special crimped yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352080A JPS5751830A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Production of special crimped yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751830A JPS5751830A (en) 1982-03-26
JPS6317128B2 true JPS6317128B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=14862639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12352080A Granted JPS5751830A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Production of special crimped yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5751830A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598921A (en) * 1979-01-17 1980-07-28 Toray Industries Production of fluid treated high bulk processed yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598921A (en) * 1979-01-17 1980-07-28 Toray Industries Production of fluid treated high bulk processed yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751830A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPS6317128B2 (ja)
JPH0447050B2 (ja)
JPH02145826A (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JPS6249370B2 (ja)
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JPH0217657B2 (ja)
JPH03287830A (ja) 超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH04100937A (ja) ドライ感,ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPS6143448B2 (ja)
JPS6247979B2 (ja)
JPS6240449B2 (ja)
JPH0342334B2 (ja)