JPH0482929A - 複合糸の製造方法 - Google Patents

複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0482929A
JPH0482929A JP18922190A JP18922190A JPH0482929A JP H0482929 A JPH0482929 A JP H0482929A JP 18922190 A JP18922190 A JP 18922190A JP 18922190 A JP18922190 A JP 18922190A JP H0482929 A JPH0482929 A JP H0482929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
acetate
multifilament yarn
polyester
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18922190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishimura
亮 西村
Takashi Nonaka
野中 孝
Kunio Morihata
森畑 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18922190A priority Critical patent/JPH0482929A/ja
Publication of JPH0482929A publication Critical patent/JPH0482929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、“ふかつき感がなく撚糸時の1ずつこけ”の
生じないアセテート繊維混用複合糸の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
アセテート繊維は衣服とした場合に、光沢の良さやしな
やかさ(ドレープ性の良さ)に加え染色性が良く、特に
フォーマルブラック用途等色相の深みを要求される分野
に好まれ用いられているが、繊維性能としての強力が低
いために他の強力の高い繊維糸との組み合わせによる複
合糸として用いられることが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、近年のように、需要者の要望が高級化し、複合
糸が益々複雑化するにつれ、糸条の複合化も単なる引揃
えや交撚にあきたらず、タスランやインターレース等高
圧流体を用いたものが多用されている傾向にあるが、こ
のような高圧噴射による流体処理を施す場合にアセテー
ト糸を用いると、ポリエステル繊維のような強力の高い
補強繊維を複合材として用いた場合でも、アセテート繊
維の繊維強力が低いために(複合糸とする際に積極的に
繊維を切断して紡績糸様の糸とする以外は)複合化の際
の加工条件を緩くしてアセテート糸の損傷を防止する必
要があり、そのために複合化が不十分となる。
また、複合化する場合、単に両者の繊維素材を均一に混
繊したとしても衣料用として最適な糸が得られるとは限
らず、特にアセテート繊維の特長を生かすだめには複合
糸の表層に位置させることが必要な要素となり、このた
めに仮撚υ加工の加熱処理時に繊維の収縮差を利用する
方法が提案されているが、嵩高性を付与させるだめに十
分な処理を施せば表面のアセテート繊維が損傷を受けて
弱くなシ、不十分だとアセテート繊維が表面に出ないな
ど複合糸を用いた衣料用繊維製品としてアセテート繊維
の特性が十分に発揮されたものとなっていないのが現状
である。
例えば、アセテート系フィラメント糸を用いた複合糸の
先行技術として特公昭61−14253号がある。この
発明は、アセテート糸と熱可塑性合成繊維糸とからなる
複合糸であって、アセテート糸とポリエステル繊維等の
熱可塑性合成繊維糸とを引揃え、流体板撚り加工後擾乱
流体処理を施すものであり、仮撚り加工の際、熱収縮力
の差異を利用してアセテート繊維を糸の表層部に出すも
のであり、アセテート系繊維の特長とポリエステル繊維
の特長とを有効に生かした複合糸の例であるが、仮撚り
加工時の加熱シの際に強い撚りを付与するとアセテート
繊維が延伸されて強度が低下し、撚糸時に糸切れが生じ
たり、“ふかつき”と称する糸の内面の嵩高によシ張腰
の出ない原因となるなど製品品位を損ねるもととなる。
また、これを防ぐために、仮撚り加工処理を施さずに撹
乱流体処理の後、緩和収縮させてアセテート繊維を表面
に出させる手法もあるが(特公昭62−2B212号公
報)、この場合は単に緩和処理を施しているため糸条と
しての収束性が低下し糸切れの原因となる。
本発明は、このような糸欠点を生じないアセテート糸を
用いた複合糸を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アセテート系マルチフィラメント糸と延伸さ
れたポリエステル系マルチフィラメント糸とからなる複
合糸の製造方法において、アセテート系マルチフィラメ
ント糸とポリエステル系マルチフィラメント糸とを引き
揃え状態で攪乱流体域に供給して、ループ、たるみ、毛
羽等を形成させた後、180°C〜240℃の温度範囲
で、かつ1〜6係の範囲の延伸率で熱板に非接触状態で
熱延伸処理を施すことにより、糸条全体を収束状とする
と同時にアセテート系マルチフィラメント糸とポリエス
テル系マルチマルチフィラメント糸との熱収縮差を生じ
させ、主としてアセテート系繊維を表層部、ポリエステ
ル系繊維を中心部に位置するようになしたことを特徴と
する複合糸の製造方法をその要旨とする本のである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において使用されるアセテートフィラメント糸は
、一般に用いられているジアセテート、トリアセテート
のいずれの糸条を用いてもよくポリエステル系マルチフ
ィラメント糸も補強性能を損なわない範囲で各種の第6
成分を添加した糸を用いてもさしつかえない。
図は、本発明の複合糸の製造方法において用いられる工
程の概略図であり、(1)はアセテート系マルチフィラ
メント糸、(2)はポリエステル系マルチフィラメント
糸、(3)はフィードローラ、(4)は攪乱流体域、(
5)は第1デリベリ−ローラ、(6)ハヒータープレー
ト、(ハは第2デリベリ−ローラ、(8)は巻き取りロ
ーラをそれぞれ示している。
今、それぞれのクリールスタンド(図示されていない)
から引き出されたアセテート系マルチフィラメント糸(
1)及びポリエステル系マルチフィラメント糸(2)は
、フィードローラ(3)の直前で合糸され引き揃え状で
攪乱流体域(4)へオーバーフィード状態で供給される
攪乱流体域(4)で相互に交絡された糸条は、非加熱状
態で第1デリベリ−ローラ(5)によって引き取られ、
第1デリベリ−ローラ(5)と第2デリベリ−ローラ(
ハとの間で緊張され、延伸状態でヒータープレート(6
)に非接触状態で走行し、第2デリベリ−ローラ(7)
を経て巻き取りローラ(8)に巻き取られる。
この攪乱流体域(4)は一般に用いられているタスラン
加工ルによって形成させることができる。
攪乱流体域(4)へのオーバーフィードの量は、4〜1
54程度の一般にタスラン加工と称されている範囲のも
のが用いられる。
第1デリベリ−ローラ(5)と第2デリベリーロラ(ハ
との間における緊張・延伸は、攪乱流体域(4)で交絡
されたアセテート系フィラメント繊維とポリエステル系
フィラメント繊維とを、それぞれの繊維の熱収縮の差異
を利用して、熱収縮量の大きなポリエステル系フィラメ
ント繊維を糸条の中心に移動させ、熱収縮量の小さなア
セテートメインメン)[8を糸条の表面に位置させ中心
層がポリエステル系フィラメント、外層がアセテート系
フィラメントとなるようにすると同時に、“ふかつき”
と呼称されているアセテート糸条の1ぼやけ”をなくす
るためのものであり、熱雰囲気中で1〜6憾の延伸を施
すことによって達成される。
また、この熱延伸は、攪乱流体域(4)で交絡された糸
条を収束し纒まりをよくするためのものテアリ、その際
、ヒータープレート(6)に糸条を非接触状態で走行さ
せることにより纒まりが一段と良くなって、俗に”ずつ
こけ”と呼称されている撚糸時の花切れを防止すること
が可能となる。
ここで言う“ずつこけ”とは、複合糸の一部分を構成し
ているアセテート糸のみが切断されてポリエステル糸の
みとなシ、かつ、切断されたアセテート糸がしごかれて
スラブ状に堆積した状態を言う。
ヒータープレート(6)の温度範囲は、180°C〜2
40℃程度でよく、走行糸の収束状態とのM係−tl’
ヒ−−a−’l;’レート温度ヲコントロールすればよ
い。
図に示した本発明の加工工程での糸加工を施すには任意
の機械装置を用いればよいが、例えば、一般に用いられ
ている2ヒータータイプの仮撚す捲縮加工機を利用し、
フィードローラと第1デリベリローラーとの間に、クス
ランノズルによる攪乱流体域を設け、第一ヒーターを非
加熱状態とし、加熱ピンを使用せず糸供給して、第2ヒ
ーターを利用して熱延伸することができる。
以下実施例によυ本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 図に示した仮撚加工機を用いて、トリアセテートフィラ
メント糸ダル60d/30fと延伸されたポリエステル
フィラメント糸5D30d/12fをオーバーフィード
8係の引揃え状態で、エア圧力2.5 kg/1yn2
のエアによりタスラン加工させた後、非接触式ヒーター
内で延伸率3嗟の熱延伸処理するに当たり、非接触式ヒ
ーター温度を変更させた該複合糸を加工速度100m/
分で得た。
次いでダブルツイスタ−で21〜23 t/Yで150
0T/m追撚し、95℃で30分のスチームセット後、
エアジェツトルームでメインノズルエア圧力4 kIi
I/cm” (サブノズルエア圧力5 kg/cm” 
)、450回転にて製織し、130℃。
60分にて染色加工を実施し、該染色布帛にて「ふかつ
き」の評価を行った。他方、「ずつこけ」については生
機にて判定し、ポリエステルのみになった部分の長さが
0.5 c1n以上の個数を1ff!2当たりに換算し
た値とし、Q、5個/m 2以下を合格とした。
ヒーター温度が低い場合、「ずつこけ」が多発しやすく
、製品品位を損ねるため、少なくとも180℃が必要で
あった。
延伸率が低いとループ、たるみが多く「ふかつき」が著
しく、1壬の延伸が少なくとも必要であシ、他方、延伸
率が高い場合、延伸時に「ずつこけ」が発生しやすく、
6冬以下に設定する必要があった。
実施例2 実施例1と同じ装置を用いて、トリアセテートフィラメ
ント糸ダル60 i/30 fと延伸されたポリエステ
ルフィラメント糸5D30a/12fをオーバーフィー
ド10憾の引揃え状態で、エアー圧力2.51J/cm
2のエアによりタスラン交絡させた後、200℃の非接
触式ヒータ内で熱延伸処理するに当たシ、延伸率を変更
させた該複合糸を加工速度100rn/分で得た。
次いで実施例1に準じて追撚、製織、染色加工し、「ふ
かつき」と「ずつこけ」を評価した。
実施例3 実施例1と同じ装置を用いて、トリアセテーフィラメン
ト糸ダル60 d/30 fと延伸されたポリエステル
フィラメント糸5D30d/12fを引揃え状態で、エ
アー圧力2.5 kg/cm2のエアによシタスラーン
交絡させた後、200℃の非接触式ヒーター内で延伸率
2優の熱延伸処理するに当たり、オーバーフィード量を
変更させた該複合糸を加工速度100rn/分で得た。
次いで実施例1に準じて追撚、製織、染色加工し、「ふ
かつき」と「ずつこけ」を評価した。
オーバーフィード率が高いとループ、たるみ、毛羽が多
く、「ふかつき」が著しくなることから154までが好
ましく、他方、低い場合は交絡性が著しく低下し、「ず
つこけ」が発生しやすくなることから4壬以上が必要で
あった。
実施例4 実施例1と同じ装置を用いて、トリアセテートフィラメ
ント糸と延伸されたポリエステルフィラメント糸5D3
0i/24fをオーバーフィード率10壬の引揃え状態
で、タスラン交絡させた後、非接触式ヒーター内で延伸
率34の熱延伸処理するに当たり、トリアセテート糸の
単繊維繊度、エア圧力、非接触式ヒーター温度を変更し
た複合糸を加工速度100tn/分で得た。
次いで実施例1に準じて追撚、製織、染色加工し、「ふ
かつき」と「ずつこけ」を評価した。
トリアセテートの単繊維繊度が大きくなるに伴い、交絡
性が低下するため、エア圧力を高く、また、延伸温度も
高くすることにより、「ずつこけ」の少ない布帛が得ら
れた。
実施例5 実施例1の装置を用いて、ジアセテートフィラメント糸
B75d/31fと延伸されたポリエステルフィラメン
ト糸5D30d/12fをオーバーフィード8壬の引揃
え状態で、エア圧力2.5 kg7cm2のエアによシ
タスラン交絡させた後、200℃の非接触式ヒーター内
で延伸率3壬の熱延伸処理した該複合糸を加工速度10
0m/分で得た。
次いで実施例1に準じて追撚、製織、染色加工(105
℃、60分)し、「ふかつき」と「ずつこけ」を評価し
た結果、「ふがっき」と「ずつこけ」のない布帛が得ら
れた。
〔発明の効果〕
本発明は、アセテート繊維とポリエステル繊維とを擾乱
流体で交絡させた後、特定条件での加熱延伸処理を施す
ものであり、その結果、ポリエステル線維が中心部に、
アセテート繊維が外層部に位置した糸構造となり、緊張
によって糸の纒まりが良くなるために、撚糸時の際など
における工程通過性が良くなると同時に、これまでのア
セテート糸特有の“ふかつき感”のない糸条が得られる
などその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の複合糸の製造方法の1例を示す工程概略
図である。 (1)・・・・・アセテート糸フィラメント(2)・・
・・・ポリエステル糸フィラメント(6)・・・・・フ
ィードローラ (4)・・・・・攪乱流体域 (5)・・・・・第1デリベリ−ローラ(6)・・・・
・ヒータープレート cカ・・・・・第2デリベリ−ローラ (8)・・・・・巻き取シローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アセテート系マルチフィラメント糸と延伸されたポリエ
    ステル系マルチフィラメント糸とからなる複合糸の製造
    方法において、 アセテート系マルチフィラメント糸とポリエステル系マ
    ルチフィラメント糸とを引き揃え状態で攪乱流体域に供
    給して、ループ、たるみ、毛羽を形成させた後、180
    ℃〜240℃の温度範囲で、かつ1〜6%の範囲の延伸
    率で熱板に非接触状態で熱延伸処理を施すことにより、
    糸条全体を収束状とすると同時にアセテート系マルチフ
    ィラメント糸とポリエステル系マルチフィラメント糸と
    の熱収縮差を生じさせ、主としてアセテート系繊維を表
    層部、ポリエステル系繊維を中心部に位置するようにな
    したことを特徴とする複合糸の製造方法。
JP18922190A 1990-07-17 1990-07-17 複合糸の製造方法 Pending JPH0482929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922190A JPH0482929A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922190A JPH0482929A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 複合糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482929A true JPH0482929A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16237599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18922190A Pending JPH0482929A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021085353A1 (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
KR20180089672A (ko) 촉감 및 보온성이 우수한 복합사의 제조방법
JPH0482929A (ja) 複合糸の製造方法
JP2687513B2 (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH0123577B2 (ja)
JPS6140771B2 (ja)
JPS6136103B2 (ja)
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPS605689B2 (ja) 交絡トルク巻縮糸の製造方法
JP3091387B2 (ja) 嵩高構造糸及びその製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH04136227A (ja) 複合糸の製造方法
KR20090113977A (ko) 방적사효과를 가지는 폴리에스테르계 가공사의 제조방법
JPH02259137A (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JPS6143448B2 (ja)
JPS5813656B2 (ja) 潜在性かさ高糸の製造方法
JPS6128041A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPH0280631A (ja) 混繊加工糸及びその製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPH0217655B2 (ja)