JPS63170127A - スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置 - Google Patents

スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置

Info

Publication number
JPS63170127A
JPS63170127A JP255587A JP255587A JPS63170127A JP S63170127 A JPS63170127 A JP S63170127A JP 255587 A JP255587 A JP 255587A JP 255587 A JP255587 A JP 255587A JP S63170127 A JPS63170127 A JP S63170127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
shoe
arm
slide
slide roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP255587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517046B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imai
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP255587A priority Critical patent/JPS63170127A/ja
Publication of JPS63170127A publication Critical patent/JPS63170127A/ja
Publication of JPH0517046B2 publication Critical patent/JPH0517046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスライドルーフ式自動車のスライドルーフ案内
装置に関するものである。
従来の技術 ルーフの一部に開口部を設け、該開口部を密閉するスラ
イドルーフを後方にスライドさせることにより開くこと
ができるようにしたスライドルーフ式自動車では、従来
よりスライドルーフを開口部後方のルーフ下部に収めて
開口部を開とするようにするものと、スライドルーフを
開口部後方のルーフ上部にスライドさせて開口部を開と
するものとの2種類の方式が開発され、両方式共既に一
般に用いられている。
発明が解決しようとする問題点 上記両方式のうちスライドルーフを開口部後方のルーフ
上部にスライドさせて開く方式のものは一般にスポイラ
タイプと称され、スライドルーフを開口部後方のルーフ
下部にスライドさせるものに比しルーフ下部にスライド
ルーフ収納スペースを必要としないので車室内上方スペ
ースがあまり窮屈にならず従って車室内上方スペースに
余裕が少ない自動車にも適用できると言う利点を有して
いるが、一方間状態においてスライドルーフの後方部を
支持することができず前方だけの片持ち支持とならざる
を得ないので、スライドルーフの開状態支持が幾分不安
定なものとなりがちであり、且つ開閉作動時のスライド
ルーフ後部の昇降機構とスライド機構との作動タイミン
グを的確にとることがなかなか面倒であり、構造が複雑
になると言う問題を有している。
本発明は上記のようなスポイラタイプのものにおける問
題を解消することを主目的とするものでる。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記のようなスポイラタイプのスライドルー
フ式自動車において、上記スライドルーフの前方部を支
持する前方支持機構を、スライドルーフの両側下部に設
けられ前端にガイドレールにスライド可能に嵌装される
支持軸をもちその後部に前後2つのガイド溝を形成した
アームと、該アームの前後のガイド溝にそれぞれ嵌装さ
れる前後の軸をもち上記ガイドレールにスライド可能に
嵌装され駆動源の駆動にて前後方向にスライド移動する
駆動シューとにより構成し、スライドルーフの後方部を
支持する後方支持機構を、上記駆動シューの前側での所
定範囲の移動にのみ連動して前後方向にスライドし得る
ようガイドレールに嵌装され前後2つのガイド溝を有す
る従動シューと、該従動シューの前後のガイド溝にそれ
ぞれ嵌装される前後の軸をもち前端部にスライドルーフ
後方下部に形成した係合溝に係合、離脱する係合部をも
ち従動シューの後方および前方スライドにて上記係合部
が上昇および下降作動するようになっている昇降アーム
と、ガイドレールに固着され該昇降アームの係合部の下
降位置において昇降アームの前後方向の動きを拘止する
ストッパ部材とにより構成したことを特徴とするもので
ある。
作   用 上記において、スライドルーフ全閉状態から駆動シュー
を後方に移動させると、その移動初期の範囲で従動シュ
ーが後方に移動し昇降アームは回動してその係合部がス
ライドルーフ後方部を上方に押し上げた後該昇降アーム
はストッパ部材との係合が解除されて該昇降アームは従
動シューと共に後方に移動し係合部はスライドルーフ後
方下部の係合溝より離脱する。その間駆動シューの後方
移動にてその前後の軸がアームの前後のガイド溝内を摺
動し該前後のガイド溝の傾斜によりスライドルーフを回
動させ該スライドルーフ後方部は更に上昇させられ、上
記駆動シューの前後の軸がアームの前後のガイド溝の後
端に至るとそれ以後の駆動シューの後方移動にてスライ
ドルーフはその後部が持ち上げられた傾斜状態で駆動シ
ューと共に後方に移動し全開状態となる。
その全開状態より駆動シューが前方に移動するとスライ
ドルーフは該駆動シューと共に前方に移動しアーム先端
の支持軸がガイドレール前端に当るとスライドルーフの
前方移動は止り、その後は駆動シューのみが前方に移動
しその前後の軸がアームの前後のガイド溝内を前方に摺
動してスライドルーフを回動させ該スライドルーフの後
部は下降する。そのとき従動シューは駆動シューに連動
して前方にスライドし、昇降アーム先端の係合部はスラ
イドルーフ後方下部の係合溝に係合すると共にストッパ
部材にて前方移動を拘止され、それ以後の従動シューの
前方移動にて昇降アームは回動して係合部は下降しスラ
イドルーフ後部を下降させて全閉状態とする。
上記のようにしてスライドルーフの開閉作動が行われる
ものである。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
図において1はルーフ、2はルーフの一部に設けられた
開口部、3は該開口部2の周縁下部に取付けられたフレ
ームであり、該フレーム3の左右両側部にはガイドレー
ル4が前後方向に向けて取付けられる。
5は上記開口部を開閉するスライドルーフであり、該ス
ライドルーフ5は後述する前方支持機構Aおよび後方支
持機構Bによって上記ガイドレール4にスライド可能な
るよう取付支持される。
前方支持機構Aは、スライドルーフ5の両側下面部に固
着されたブラケット6の前端部に固着されたアーム7と
、該アーム7に設けた前後のガイド溝71,72にそれ
ぞれ嵌合する軸81.82をもちガイドレール4にスラ
イド可能に嵌装され図示しない電動モータ等の駆動源の
回転駆動により作動する駆動ワイヤ16に結合され該駆
動源の回転駆動にて前後方向にスライド作動する駆動シ
ュー8との組合せよりなる。
上記アーム7の先端部はスライドルーフ5の前端縁より
前方に延びその前端部にはガイドレール4にスライドお
よび回動可能なるよう嵌装支持される支持軸73が固着
され、スライドルーフ5の前方部は該支持軸73と上記
前後のガイド溝71,72に嵌合している駆動シュー8
の軸81,82との3点にてガイドレール4に支持され
ている。
後方支持機構Bは、ガイドレール4にスライド可能に嵌
装された従動シュー9と、該従動シュー9に設けられた
前後のガイド溝91゜92にそれぞれ嵌合されている軸
101゜102をもち前端に係合部103をもった昇降
アームlOと、前記スライドルーフ5のブラケット6の
後部に設けられ上記昇降アーム10の係合部103が係
合離脱する係合溝61と、L記前方支持機構Aの駆動シ
ュー8のピン83に係合し駆動シュー8の所定スライド
範囲だけ該駆動シュー8と共にスライドするようガイド
レール4にスライド可能に嵌装された前方シュー11と
、該前方シュー11と前記従動シュー9を連結するロッ
ド等の連結部材12とから構成される。
上記前方シュー11にはレバー111が上下に回動可能
なるよう軸着され該レバー111はスプリング112に
て下方に回動するよう附勢され、ガイドレール4に設け
た案内面41とレバー111に設けた案内ピン113と
の接触によりレバー111はその係合部114が駆動シ
ュー5のピン83に係合した姿勢を保持し上記案内ピン
113が案内面41よりはずれるとレバー111はスプ
リング112のばね力で下方に回動し駆動シュー5の後
方移動方向には上記ピン83と係合部114との保合が
解除されるようになっている。
上記において、第1図示のスライドルーフ前閉状態では
、駆動シュー8の前後の軸81゜82はアーム7の前後
のガイド溝71.72のそれぞれの前端に位置し、アー
ム7先端の支持軸73はガイドレール4前端の上向き溝
43の上部に位置し、レバー111の係合部114には
駆動シュー8のピン83が完全に係合し、昇降アームl
Oの前後の軸lotと102は従動シュー9の前後のガ
イド溝91.92のそれぞれの後端部に位置し、係合部
103は係合溝61に嵌合係合した状態となっている。
この全閉状態ではアーム7前端の支持軸73が上向き溝
43に嵌合していることによりスライドルーフ5は前後
方向の動きを拘止され、スライドルーフ5の前方部の上
下方向の動きは軸81.82のガイド溝71,72への
保合により拘止され、更に昇降アーム10の後方軸10
2がガイドレール4に固定したストッパ部材13の溝穴
131に嵌っていることで昇降アーム10はその前後方
向の動きを拘止され且つ従動シュー9は駆動シュー8の
ピン83に係合して前後方向の動きを規制されている前
方シュー11に連結部材12を介して結合されているこ
とにより前後方向の動きは拘止されており、従って昇降
アーム10の係合部103は前後にも上下にも変位でき
ず、該昇降アーム10の係合部103によってスライド
ルーフ5の後部はその上下方向の動きを完全に拘止され
た状態となって、該スライドルーフ5は完全な全閉状態
をがた付きなく保持されている。
上記全閉状態から図示しない駆動源の駆動により駆動シ
ュー8が後方に移動すると、その移動初期において駆動
シュー8の前後の軸81゜82がアーム7の前後のガイ
ド溝71,72を後方に移動しつつレバーillを介し
て前方シュー11を後方に摺動させ、連結部材12を介
して従動シュー9を後方にスライドさせる。
すると、昇降アーム10はストッパ部材13と軸102
との係合によって前後方向には動けないので、軸101
と102は前後のガイド溝91.92内を相対的に前方
に変位し、後方のガイド溝92の傾斜によって軸101
を中心としてわずかに図において時計方向に回動し、ス
ライドルーフ5の後部をわずかに上方に押し上げる。
昇降アーム10がスライドルーフ5の後部を押し上げか
けたとき駆動シュー8の前後の軸81.82はアーム7
の前後のガイド溝71゜72の上方傾斜部、下方緩傾斜
部に至り、スライドルーフ5を後上り方向に回動させ、
アーム7前端の支持軸73は上向き溝43内を下方に変
位する。
駆動シュー8が更に後方に摺動しレバー111の案内ピ
ン113が案内面41後端のウェッジ部42に至るとス
プリング112のばね力にてレバー111は下方に回動
し、駆動シュー8のピン83とレバー111の係合部1
14との保合がはずれ前方シュー11の後方移動は停止
し従動シュー9の後方移動も停止し該従動シュー9はス
プリング14にてストッパ15に押しつけられた状態と
なるが、その間に昇降アーム10の後方の軸102はス
トッパ部材13の溝穴131より下方に抜は出し、軸1
01.102は共に従動シュー9の前後のガイド溝91
,92の前端に位置し、従動シュー9と共に後方に動い
て係合部103が係合溝61よりはずれ、又駆動シュー
8の軸8″1゜82はアーム7の前後のガイド溝71,
72の下方傾斜部を通ってスライドルーフ5を更に北方
に押し上げつつ回動させアーム7先端の支持軸73は上
向き溝43の下端部に至り、第2図実線示の状態となる
この状態より更に駆動シュー8が後方に摺動するとアー
ム7は駆動シュー8と共に後方に摺動し、スライドルー
フ5は前方軸73と軸81.82にて後部が持ち上げら
れた姿勢を保って第2図鎖線示のように後方に移動し、
開口部2は開状態となる。
この開状態より図示しない駆動源の駆動により駆動シュ
ー8が前方に摺動すると、アーム7およびスライドルー
フ5は共に前方に移動し、第2図実線示の状態まで移動
したところで支持軸73が上向き溝43の下端部に至り
それ以上の前方移動は拘止されると共にピン83がレバ
ー111の係合部114の前縁に当り該レバー111を
介して前方シュー11および従動シュー9を前方に摺動
させはじめる。
すると案内ピン113がウェッジ部42にて押し上げら
れつつ案内面41上に至りピン83は係合部114に完
全に係合すると共に従動シュー9は昇降アームlOと共
に前方に摺動し昇降アームlOの後方の軸102がスト
ッパ部材13の溝穴131の前縁に当り前方移動を拘止
され、又その間に駆動シュー8の軸81゜82はアーム
7のガイド溝71.72内を前方に移動してアーム7お
よびスライドルーフ5を図において時計方向に回動させ
、係合溝61に昇降アーAIOの係合部103が係合し
た状態となる。
更に駆動シュー8が前方に移動すると軸81.82が更
にガイド溝71,72内を前方に移動しつつアーム7お
よびスライドルーフ5を時計方向に回動させると共に、
前方シュー11の前方移動にて従動シュー9が前方に移
動し、昇降アームlOの後方軸102は後方ガイド溝9
2の傾斜にて上方に変位して前方軸101を中心として
昇降アームlOは図において反時計方向に回動し、係合
部103と係合溝61の係合にてスライドルーフ5の後
部を下方に引き下げ、第1F1!J示のような全開状態
にもどる。
上記のスライドルーフ5の開作動および閉作動において
、アーム7はその前端の支持軸73がガイドレール4の
最前端に位置している状態でのみ第2図実線示の状態か
ら第1図の状態に回動可能であり、第2図実線示の状態
から第2図鎖線示の状態までの範囲は、アーム7はその
下面74がガイドレール4のアーム案内面44hに摺接
しアーム7の下方への回動は拘止された状態となり、従
って第2図鎖線示のような全開状態ではスライドルーフ
5は支持軸73のガイドレール4への嵌合とアーム下面
74のアーム案内面44への摺接とにより下方への回動
を拘止されると共に、ガイド溝71,72への軸81.
82の嵌合によって上方への回動も拘止され、スライド
ルーフ5の全開状態は上記によりがたつきなく確実に保
持され、又駆動シュー8による前後方向移動時もスライ
ドルーフ5はその姿勢(第2図に示す姿勢)を変えるこ
となく円滑なる開閉作動が行われる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、スポイラタイプのスライ
ドルーフにおいて、極めて簡単なる構成にてスライドル
ーフの全閉状態および全開状態をがたつきなく安定に支
持し得ると共に開閉作動の安定化および円滑化をはかる
ことができるもので、全体的に装置がコンパクトで軽量
であり且つコスト低源なることと相俟って実用上多大の
効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
附図は本発明の実施例を示すもので、第1図(J) 、
 (o) 、 (ハ)は全閉状態における縦断側面図。 要部平面図および(o)図における1部の側面図、第2
図は開作動状態を示す縦断側面図、第3図、第4図、第
5図および第6図は第1゜2図におけるm−m、rv−
■、v−vおよびVT−VIの各断面図である。 1・・・ルーフ、2・・・開口部、3・・・フレーム、
4・・・ガイドレール、5・・・スライドルーフ、61
・・・係合溝、7・・・アーム、8・・・駆動シュー、
9・・・従動シュー、10・・・昇降アーム、11・・
・前方シュー、12・・・連結部材、13・・・ストッ
パ部材、14・・・スプリング。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ルーフの一部に開口部を設け、該開口部を密閉するスラ
    イドルーフが、開口部の両側下部に設けたガイドレール
    に案内されて後方にスライドし、開口部後方のルーフ上
    側に至り開口部を全開とすることができるようになって
    いるスライドルーフ式自動車において、上記スライドル
    ーフの前方部を支持する前方支持機構を、スライドルー
    フの両側下部に設けられ前端にガイドレールにスライド
    可能に嵌装される支持軸をもちその後部に前後2つのガ
    イド溝を形成したアームと、該アームの前後のガイド溝
    にそれぞれ嵌装される前後の軸をもち上記ガイドレール
    にスライド可能に嵌装され駆動源の駆動にて前後方向に
    スライド移動する駆動シューとにより構成し、スライド
    ルーフの後方部を支持する後方支持機構を、上記駆動シ
    ューの前側での所定範囲の移動にのみ連動して前後方向
    にスライドし得るようガイドレールに嵌装され前後2つ
    のガイド溝を有する従動シューと、該従動シューの前後
    のガイド溝にそれぞれ嵌装される前後の軸をもち前端部
    にスライドルーフ後方下部に形成した係合溝に係合、離
    脱する係合部をもち従動シューの後方および前方スライ
    ドにて上記係合部が上昇および下降作動するようになっ
    ている昇降アームと、ガイドレールに固着され該昇降ア
    ームの係合部の下降位置において昇降アームの前後方向
    の動きを拘止するストッパ部材とにより構成したことを
    特徴とするスライドルーフ式自動車のスライドルーフ案
    内装置。
JP255587A 1987-01-08 1987-01-08 スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置 Granted JPS63170127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP255587A JPS63170127A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP255587A JPS63170127A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170127A true JPS63170127A (ja) 1988-07-14
JPH0517046B2 JPH0517046B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=11532624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP255587A Granted JPS63170127A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059012U (ja) * 1991-07-09 1993-02-05 株式会社城南製作所 自動車用アンテナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830829A (ja) * 1981-07-29 1983-02-23 Daikiyoo Bebasuto Kk 車輛屋根開口の開閉カバ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830829A (ja) * 1981-07-29 1983-02-23 Daikiyoo Bebasuto Kk 車輛屋根開口の開閉カバ−装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059012U (ja) * 1991-07-09 1993-02-05 株式会社城南製作所 自動車用アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517046B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08244463A (ja) 2つのカバー要素を有する車両ルーフ
JPH0515571B2 (ja)
JP2002511816A (ja) 固定ルーフ内に開口部を有する自動車の開口ルーフ構造の開口・閉鎖方法及びそのような開口ルーフ構造
JPH0152202B2 (ja)
JPS63170127A (ja) スライドル−フ式自動車のスライドル−フ案内装置
JP4716574B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
CN212579582U (zh) 天窗装置
JPH0341938Y2 (ja)
JPH0511691Y2 (ja)
JPH0311924B2 (ja)
JPH085852Y2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPS6171217A (ja) 自動車のサンル−フ開閉装置
JP2007516120A (ja) 積み重ね可能なパネルを有するスライド形ルーフシステムおよびそれを備えた車両
JPH0624259Y2 (ja) サンルーフのシャッティングロック機構
JPH0425372Y2 (ja)
JPH074973Y2 (ja) 自動車のサンルーフ開閉装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPH0427046B2 (ja)
JPH0769068A (ja) サンルーフのサンシェード連動装置
JPS6040539Y2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JPH0428817Y2 (ja)
JPH0437771Y2 (ja)
JPH0517047B2 (ja)
JPS5811612Y2 (ja) 開閉ル−フ式自動車の可動ル−フ制御機構
JP3684474B2 (ja) サンルーフ装置のドレーンプレート支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term