JPH0624259Y2 - サンルーフのシャッティングロック機構 - Google Patents

サンルーフのシャッティングロック機構

Info

Publication number
JPH0624259Y2
JPH0624259Y2 JP12503588U JP12503588U JPH0624259Y2 JP H0624259 Y2 JPH0624259 Y2 JP H0624259Y2 JP 12503588 U JP12503588 U JP 12503588U JP 12503588 U JP12503588 U JP 12503588U JP H0624259 Y2 JPH0624259 Y2 JP H0624259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutting
slider
lock lever
cover member
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12503588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244517U (ja
Inventor
明文 竹田
Original Assignee
ダイキョー・ベバスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキョー・ベバスト株式会社 filed Critical ダイキョー・ベバスト株式会社
Priority to JP12503588U priority Critical patent/JPH0624259Y2/ja
Publication of JPH0244517U publication Critical patent/JPH0244517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624259Y2 publication Critical patent/JPH0624259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、チルトスライド可能なカバー部材の後部を閉
鎖時に引下げておくサンルーフのシャッティングロック
機構に関する。
(従来の技術) 乗用車等のサンルーフのシャッティングロック機構は、
カバー部材の後下部にシャッティング係合部を形成し、
案内レール上にスライダの前動末期に前記シャッティン
グ係合部と係合してカバー部材の後部を引下げるシャッ
ティングフックを設け、このシャッティングフックの前
部をスライダの前動末期時にスライダの後部と係合して
連動可能にしている。
(考案が解決しようとする課題) 前記従来技術では、スライダはシャッティングフックに
直接掛止されるため、風等によってカバー部材に揚力が
加わったり、振動により上下動したりすると、シャッテ
ィングフックに作用する負荷は、スライダに直接加わる
ことになり、スライダが動かされてシャッティングロッ
クが不完全になることがある。
特に、1つの開口部を2枚のカバー部材で開閉するダブ
ルサンルーフの場合、後カバー部材用のスライダは、前
端に連結した連結部材を案内レールに係止して、カバー
部材閉鎖状態を保持するようになっているから、シャッ
ティングフックからの引張りによって、連結部材が案内
レールから離脱して、後カバー部材を閉鎖状態にするの
が困難になることがある。
本考案は、スライダでシャッティングフックを前方移動
させてカバー部材の係合部に係合した後、このシャッテ
ィングフックを案内レール側に係止させ、スライダとの
掛止をなくすことにより、シャッティングフックの負荷
がスライダに加わらないようにすることにより、前記従
来技術の問題点を解決できるようにしたサンルーフのシ
ャッティングロック機構を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案における課題解決のための具体的構成は、カバー
部材6の後下部にシャッティング係合部61を設け、案内
レール7上にスライダ12の前動末期にシャッティング係
合部61と係合してカバー部材6の後部を引下げるシャッ
ティングフック62を配置し、このシャッティングフック
62をスライダ12の前動末期時にスライダ12と連動可能に
したサンルーフのシャッティングロック機構において、 前記シャッティングロック62にロックレバー67を枢支
し、スライダ12にロックレバー67と掛合してシャッティ
ングフック62を前動させる突起78を設け、案内レール7
側に前動したロックレバー67が揺動することにより係合
する係止部74を形成し、前記突起78のロックレバー67と
掛合する掛部79の後方側に、ロックレバー67が揺動して
係止部74と係合した後にその係合を維持すべくロックレ
バー67と当接する係合維持部80が形成されていることで
ある。
(作用) 開口部2閉鎖時にカバー部材6をチルト下げ動作した
後、スライダ12を最終前動させると、連動杆77に設けた
突起78の掛部79がロックレバー67の第2突起76と掛合
し、ロックレバー67及びシャッティングフック62を前動
し、フック部63をカバー部材6の後下部のシャッティン
グ係合部61に係合させ、カバー部材6後部を引下げる。
ロックレバー67は前動すると、第1突起75がカバー体72
の係止部74に対向し、ピン66を中心に揺動することによ
り係止部74に係合すると同時に、その揺動によって第2
突起76が掛部79から外れ、突起78の係止維持部80に掛合
方向と交差する方向に当接する。
この状態でスライダ12の移動は停止し、ロックレバー67
は係止維持部80に当接して係止部74との係合が維持さ
れ、カバー部材6にチルト上げ方向の負荷が加わってシ
ャッティングフック62に後方へ引張る力が作用すると、
ロックレバー67は係止部74に係合したまま係合維持部80
を押圧する力が増加することになり、連動杆77に引張り
力は伝達されないので、スライダ12にはカバー部材6の
負荷は加わらない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第6〜9図において、1は自動車の屋根で、矩形状の開
口部2が形成され、その内周縁には装着枠3が装着され
ている。この装着枠3は開口部2内側の全周に樋部4が
形成され、前部には屋根1上に配置されるウインドデフ
レクタ5が一体成形されている。
装着枠3によって実質的に形成される開口部2には前後
1対のカバー部材6が配置されており、前カバー部材6F
が後カバー部材6Rより先行して開放され、後行閉鎖され
る。
前記装着枠3の左右樋部4上には左右1対の案内レール
7が敷設され、この各案内レール7と前後カバー部材6
F,6Rとの間に前後開閉装置8F,8Rが設けられている。
第6〜8図に示す前開閉装置8Fにおいて、前カバー部材
6Fの左右下側部には1対のリフタ10が固定されている。
このリフタ10には前後1対のカム溝11A,11Bが形成さ
れ、各カム溝11A,11Bは夫々中央が傾斜し両端が平行に
なっており、カム溝11Bはカム溝11Aより両端高さが高く
なっている。
左右各案内レール7にはスライダ12が前後移動自在に設
けられている。スライダ12の左右側面下部には案内レー
ル7内を移動する軸部14が4本突設され、一側上部には
カムピン15A,15Bが突設されている。このカムピン15A,1
5Bはカム溝11A,11B内に挿入係合されていて、カム溝11
A,11Bと共に前昇降カム機溝17Fを形成し、カム溝11Aと
カムピン15Aとはリフタ10の前部を昇降する前カム手段1
8Aを、カム溝11Bとカムピン15Bとはリフタ10の後部を昇
降する後カム手段18Bとなっている。
前記スライダ12の一側の2本の軸部14には連動板20が嵌
合され、この連動板20には前後にピン部21A,21Bが突設
されている。
22は位置設定部材であり、中央部に前記前ピン部21Aが
係合するカム溝23が形成され、後下部に係合部24が形成
されている。係合部24は案内レール7に形成した切欠状
の被係合部25と係脱自在であり、カム溝23は後部23aが
後下り状に形成されていて、前ピン部21Aがカム溝23の
後部に入ることにより、係合部24が被係合部25から上方
へ離脱するように構成されており、前記前ピン部21A及
びカム溝23が位置設定部材22に位置設定及びその解除を
起させる作動手段26となっている。
前記位置設定部材22の前部はガイド体27を介して前部案
内部材28と相対回動自在に連結されている。位置設定部
材22、ガイド体27及び前部案内部材28は夫々案内レール
7に前後摺動自在に案内されている。
前部案内部材28には略三角形状(又は後上り長孔でも良
い。)のカム孔29が形成されており、このカム孔29にリ
フタ10から突設されたピン部30が挿入されており、ピン
部30はカム孔29内で若干の前後動及び上下動が許容され
ており、これらによって前部案内手段32が構成されてい
る。
前記スライダ12には止め具33を介して駆動ワイヤ34が連
結されており、この駆動ワイヤ34は屋根1側に固定の図
外の駆動装置によって押引駆動される。
前記前開閉装置8Fは、駆動ワイヤ34の引き操作によって
スライダ12が後方移動し、第6図に示すカバー部材閉鎖
状態から昇降カム機構17Fを介してリフタ10をチルト動
作させる。カムピン15A,15Bがカム溝11A,11B内を移動す
ることにより、リフタ10は後部が大きく上昇するが前部
も若干上昇し、チルト動作しながら全体的に上昇し、装
着枠3の内周側の前シール体35から離脱する。
リフタ10の上昇中、ピン部21Aはカム溝23の直線部を移
動するため作動手段26は作動されず、位置設定部材22及
び前部案内部材28は不動であり、ピン部30がカム孔29内
で前後動が許容される分だけ、リフタ10は後方移動し、
従ってカバー部材6Fの前端の移動軌跡は前シール体35の
上面から後上方向となる。前記ピン部30はカム孔29の後
壁29aに当るため、リフタ10のそれ以上の後方移動を制
限し、若干の上昇を許容しながらチルト動作の支点とな
る。
リフタ10の上昇が略完了した後にスライダ12を更に後方
移動すると、カムピン15A,15Bがカム溝11A,11Bの後部に
入り、ピン部21Aはカム溝23の下向き傾斜後部23aに入る
と、作動手段26が作動して位置設定部材22の係合部24を
被係合部25から離脱させる。この状態(第7図に示
す。)から以降は、スライダ12の後方移動に位置設定部
材22、前部制限部材28及びリフタ10は連動し、カバー部
材6Fはチルト開姿勢の状態で開口部2を開放していく。
前開閉装置8Fによる閉鎖動作は、駆動ワイヤ34を押し動
作してスライダ12を前方移動させる。位置設定部材22は
案内レール7の中途に係合部24が係合すべき被係合部が
存在しないため、スライダ12に押動され、前部案内手段
32を介してリフタ10も押動する。
カバー部材6Fが開口部2の前端近くに達すると、係合部
24が被係合部25に係合し、位置設定部材22のカム溝23の
直線部が略水平になるため、ピン部21の相対移動が可能
となり、ピン部30がカム孔29内を前端側へ移行すると共
に、カムピン15A,15Bがカム溝11A,11B内を移動し、リフ
タ10及びカバー部材6Fをチルト動作させる。カバー部材
6Fがチルト下げ姿勢になって開口部2を閉鎖すると、係
合部24は被係合部25に係合し、カバー部材6Fを位置設定
する。その後も、カムピン15A,15Bがカム溝11A,11Bの上
部平行部分を移動する間、スライダ12は前動可能であ
る。
第6〜9図に示す後開閉装置8Rにおいて、後カバー部材
6Rの左右下側部に固定のリフタ10Rには、前部にカムピ
ン38が設けられ、中途部にカム溝39が形成されており、
スライダ12Rにはカムピン38と係合するカム溝40と、カ
ム溝39と係合するカムピン41とが設けられており、カム
ピン38とカム溝40とで前カム手段18RAを、カム溝39とカ
ムピン41とで後カム手段18RBを夫々形成し、これらによ
って後カバー部材6Rを尻上りチルトさせながら全体的に
上昇させる後昇降カム機構17Rを形成している。
位置設定部材22Rはスライダ12Rから突出したピン部42に
係合したカム溝43を有していて、このカム溝43は後部が
後上り状に形成されており、位置設定部材22Rの係合部4
4は後上部に形成されていて、案内レール7の上側に形
成した被係合部45と係脱自在であり、これらによって作
動手段26Rを形成している。
位置設定部材22Rの前部にガイド体46を介して相対回動
自在に連結された前部案内部材28Rは、リフタ10Rに突設
されたカムピン38の一端が挿入されたカム孔47を有して
いる。
カム孔47は尻上りの円弧孔となっていて、カムピン38を
後上方へ案内し、後カバー部材6Rのチルト支点を形成し
ており、これらによって前部案内手段32Rが構成されて
いる。
スライダ12Rの前端には連動部材48が枢軸49を介して連
結されている。この連動部材48は前方に開放されたピン
溝50と係合部51とを有しており、ピン溝50は前カバー部
材6Fのピン部21Bが後方移動してきたときに進入可能で
あり、且つその後部は後下向きに傾斜していて、ピン部
21Bの侵入によって連動部材48が枢軸49を中心に前上り
回動可能となっている。前記係合部51は案内レール7の
下側に形成された被係合部52と係合しており、前記連動
部材48の前上り回動によって離脱する。
53は案内レール7に設けられた弾圧手段で、押え部材54
及びスプリング55を有しており、連動部材48を上側から
弾圧して、係合部51を被係合部52側へ弾圧し且つ離脱を
防止するようにしている。
前記後開閉装置8Rの開閉動作は、第6図実線で示す閉鎖
状態から前カバー部材6Fが後方移動してきて、連結板20
のピン部21Bがピン溝50に入ってきて、連動部材48を前
上り回動するときから始まる。
係合部51が被係合部52を離脱するとスライダ12Rの後方
移動が可能になり、前スライダ12に押されて後スライダ
12Rが移動し、カム溝40及びカムピン41を介してリフタ1
0R、即ち後カバー部材6Rをチルト上げ動作させながら全
体上昇させる。
後カバー部材6Rが略完全に上昇した後、後スライダ12R
が更に後方移動すると、カム部42がカム溝43を介して位
置設定部材22Rを後下向きに回動し、係合部44を被係合
部45から離脱させる。
その後、後スライダ12Rは後リフタ10Rを伴って後方移動
し、これによって、前後カバー部材6F,6Rは開口部2の
後部まで共に移動し、開口部2を全面開放する(第9図
2点鎖線状態)。
閉鎖動作は、ピン部21Bが連動部材48を介して後スライ
ダ12Rを引張り、前部案内部材28R、位置設定部材22R及
びピン部42を介してリフタ10Rを前方移動させる。
後カバー部材6Rはチルト上げ姿勢のまま前動し、係合部
44が被係合部45に係合することにより前動は停止し、そ
の後の後スライダ12Rの前動によって、チルト下げ動作
をする。後カバー部材6Rが開口部2を閉鎖した後、カム
溝37,40の上部平行部分に相当する長さだけ後スライダ1
2Rは前動し、連動部材48の係合部51が被係合部52に係合
することによって停止する。
第1〜9図において、前後カバー部材6F,6Rの開閉装置8
F,8Rにはシャッティングロック機構60F,60Rが設けられ
ており、前後シャッティングロック機構60F,60Rは同一
構造となっている。
前後各カバー部材6の下部に取付けられたリフタ10の後
部には、後端先細り状のシャッティング係合部61が形成
され、左右各案内レール7上にはシャッティング係合部
61と係合可能なシャッティングフック62が設けられてい
る。
シャッティングフック62は後下り傾斜面を有するフック
部63と、案内レール7の溝7a内に挿入された杆部64と、
フック部63から側方へ突出されたガイド部65とを有し、
また、杆部64の先端にはピン66を介してロックレバー67
が縦軸廻り揺動自在に連結されている。
68は案内レール7の上面に固定されたガイド体で、ピン
69が貫通されており、前記ガイド部65はこのピン69に嵌
合して前後摺動自在に案内されており、且つピン69に嵌
装した戻しバネ70によって後方向へ弾圧されている。
72は案内レール7の溝7aの切れ目73を覆うように案内レ
ール7上に固定されたカバー体であり、側方凹状の係止
部74が形成されている。前記ロックレバー67は平面視略
T字状に形成され、先端左右に1対の突起75,76を有
し、この突起75,76は前記切れ目73内を摺動可能であ
り、第1突起75はロックレバー67がピン66を中心に揺動
することにより係止部74と係合可能な姿勢になり得るも
のであり、第2突起76は溝7aよりもスライダ12側へ突出
しているものである。
前記各スライダ12にはピンを介して又は一体的に連動杆
77が設けられている。この連動杆77は案内レール上に載
置されながらスライダ12と一体的に前後摺動自在であ
り、その後部に溝7a側に突出した突起78が形成され、こ
の突起78の前部がロックレバー67の第2突起76と掛合す
る掛部79となっており、突起78の側部が第2突起76と当
接する係合維持部80となっている。
前記シャッティングロック機構60は、スライダ12を後部
から前方移動させ、カバー部材6をチルト上げ姿勢の状
態からチルト下げ姿勢にした後の前方移動末期時に作動
されるものであり、スライダ12の前動により連動杆77が
前動すると、突起78の掛部79が第2突起76と掛合してロ
ックレバー67及びシャッティングフック62を前動させ、
フック部63を係合部61に係合させて、カバー部材6の後
部を引下げて装着枠3に押圧する。
ロックレバー67は前動すると、第1突起75が係止部74に
入り込み、それによりピン66を中心に揺動して第2突起
76が掛部79から逃るように離脱する。第2突起76は掛部
79から離脱しても突起78の係合維持部80に当接するだけ
であり、第1突起75と係止部74との係合は維持される。
このとき、スライダ12の係合部24、44は案内レール7の
被係合部25、45に係合し、スライダ12の前端位置が設定
され、スライダ12の前動は停止される。
カバー部材6をチルト上げ動作及び後方移動する際、ス
ライダ12と共に連動杆77が後方移動すると、突起78がロ
ックレバー67から離れるので、ロックレバー67は揺動し
て係止部74から離脱し、戻しバネ70によりシャッティン
グフック62が後方移動し、シャッティングロック機構60
のロックが解除される。
尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、種
々変形することができる。例えば、連動部材48の代りに
前後スライダ12F,12Rをロッドで連結して、前後カバー
部材6f,6Rを同時にチルト動作させ且つスライド動作さ
せる構成にしたり、開口部2を1枚のカバー部材で開閉
する構成にしたり、シャッティング係合部61をカバー部
材6の後下面に直接形成したり、シャッティングフック
62に対してロックレバー67を横軸廻り揺動自在に連結し
て、その上下に係止部74及び連動杆77の突起78を配置し
たり、シャッティングフック62の杆部64を長く形成して
連動杆77を不要にして突起78をスライダ12に直接設けた
りすることができる。
(考案の効果) 以上詳述した本考案によれば、シャッティングロック62
にロックレバー67を枢支し、スライダ12にロックレバー
67と掛合してシャッティングフック62を前動させる突起
78を設け、案内レール7側に前動したロックレバー67が
揺動することにより係合する係止部74を形成し、前記突
起78のロックレバー67と掛合する掛部79の後方側に、ロ
ックレバー67が揺動して係止部74と係合した後にその係
合を維持すべくロックレバー67と当接する係合維持部80
が形成されているので、シャッティングフック62をシャ
ッティング係合部61に係合してカバー部材6を引下げた
状態では、スライダ12に設けた突起78は係合維持部80が
ロックレバー67に当接しているだけであり、ロックレバ
ー67は独自で案内レール7側の係止部74と係合してお
り、シャッティングフック62の負荷はロックレバー67ま
で伝わるが、突起78に伝わることはなく、従って、スラ
イダ12は後方に引張られることがなく、常に正常な位置
に保持できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は要部の一
部断面平面図、第2図は要部の一部断面側面図、第3図
は第1図のIII-III線断面図、第4図は第1図のIV-IV線
断面図、第5図は要部の分解斜視図、第6図はダブルサ
ンルーフ全体の断面側面図、第7図は前開閉装置の側面
図、第8図は第6図のVIII-VIII線断面図、第9図は後
開閉装置の側面図である。 1……屋根、2……展開部、6……カバー部材、7……
案内レール、8……開閉装置、10……リフタ、12……ス
ライダ、60……シャッティングロック機構、61……シャ
ッティング係合部、62……シャッティングフック、63…
…フック部、67……ロックレバー、74……係止部、75…
…第1突起、76……第2突起、77……連動杆、79……掛
部、80……係合維持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カバー部材(6)の後下部にシャッティング
    係合部(61)を設け、案内レール(7)上にスライダ(12)の
    前動末期にシャッティング係合部(61)と係合してカバー
    部材(6)の後部を引下げるシャッティングフック(62)を
    配置し、このシャッティングフック(62)をスライダ(12)
    の前動末期時にスライダ12と連動可能にしたサンルーフ
    のシャッティングロック機構において、 前記シャッティングロック(62)にロックレバー(67)を枢
    支し、スライダ(12)にロックレバー(67)と掛合してシャ
    ッティングフック(62)を前動させる突起(78)を設け、案
    内レール(7)側に前動したロックレバー(67)が揺動する
    ことにより係合する係止部(74)を形成し、前記突起(78)
    のロックレバー(67)と掛合する掛部(79)の後方側に、ロ
    ックレバー(67)が揺動して係止部(74)と係合した後にそ
    の係合を維持すべくロックレバー(67)と当接する係合維
    持部(80)が形成されていることを特徴とするサンルーフ
    のシャッティングロック機構。
JP12503588U 1988-09-22 1988-09-22 サンルーフのシャッティングロック機構 Expired - Lifetime JPH0624259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12503588U JPH0624259Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 サンルーフのシャッティングロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12503588U JPH0624259Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 サンルーフのシャッティングロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244517U JPH0244517U (ja) 1990-03-27
JPH0624259Y2 true JPH0624259Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31375282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12503588U Expired - Lifetime JPH0624259Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 サンルーフのシャッティングロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624259Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244517U (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028090A (en) Open roof construction for a vehicle
JPH0428816Y2 (ja)
JP2012121359A (ja) サンルーフ装置
JPH0341940Y2 (ja)
JPH0517298Y2 (ja)
JPH0620672Y2 (ja) サンルーフ装置
JPH0624259Y2 (ja) サンルーフのシャッティングロック機構
JP2965994B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JP2704528B2 (ja) サンルーフの開閉装置
JPH0349925Y2 (ja)
JP3448933B2 (ja) 車両用サンルーフ装置のチエツク機構
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPS6040539Y2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JPH0635253B2 (ja) サンル−フのリッド拘束装置
JPH0341938Y2 (ja)
JPH022669Y2 (ja)
JPH0635252B2 (ja) サンル−フのリッド支持装置
JPH038286B2 (ja)
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
JPS5811612Y2 (ja) 開閉ル−フ式自動車の可動ル−フ制御機構
JPH0585182A (ja) 自動車のサンル−フ構造
JP3041267B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JPH0352172Y2 (ja)
JP2680102B2 (ja) サンルーフの開閉装置
JPH0431131Y2 (ja)