JPS6316760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316760Y2
JPS6316760Y2 JP1982201250U JP20125082U JPS6316760Y2 JP S6316760 Y2 JPS6316760 Y2 JP S6316760Y2 JP 1982201250 U JP1982201250 U JP 1982201250U JP 20125082 U JP20125082 U JP 20125082U JP S6316760 Y2 JPS6316760 Y2 JP S6316760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting part
side wall
lower edge
tongue piece
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982201250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20125082U priority Critical patent/JPS59104927U/ja
Publication of JPS59104927U publication Critical patent/JPS59104927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316760Y2 publication Critical patent/JPS6316760Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金属板を折り曲げ加工により断面〓状
に形成した主体部と、その両側端に形成した雄型
連結部と雌型連結部からなる表面材と、その背面
に充填した合成樹脂発泡体と、その背面を被覆し
た裏打材とを一体に形成すると共に、雄型連結部
を断熱構造体とすることにより、雄・雌型連結部
の防水性、断熱性、および結合力の強化を図つた
サイデイングボード(以下、単にボードという)
に関する。
従来におけるボードはそれ自体に断熱性、防水
性、強度等の性能を具備せしめた構造となつてい
た。しかしながら、この種ボードの端末、例えば
左右端部、あるいは上下端部の構造には、ボード
自体の性能の低下を抑制するような処置が殆んど
採られておらず、構成材間の剥離、シートの端部
からの水の浸入とこれによるフクレ、カブレ、腐
食等を招くことが多々あつた。また、裏面材の側
端面、所謂未処理組織面がボードの連結部間に直
接介在しているため水分が含浸、あるいは貯留し
やすく連結部構成材を腐食したり、変質、変形さ
せることにより耐久性に欠ける不利があつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、雄型
連結部に断熱材を充填すると共に差込溝との接
触、特に下面部での接触面積を大幅に低減し、か
つ、接触に弾力性を付加し、その上2つの空間を
形成して毛細管現象を完全に阻止し、しかも連結
部における断熱性、防水性、および結合力の強化
を図つたボードを提案するものである。
以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードの代表的な一例を示す斜視図であ
り、は表面材で第2図に示すように〓状の主体
部2と主体部2の側壁3の下端縁を外方へ延長
し、その先端を内方にフツク状に屈曲して舌片4
を形成すると共に、その下面部4aの末端部近傍
を下方に突出して突条5を側壁と平行に設けた差
込縁6と、他側壁7の下端縁を内方にコ字状に屈
曲して差込溝8を形成し、その下縁9を外方へ突
出して延長部10と、その先端に設けた舌片11
とを備えた雌型連結部12とから構成したもので
ある。さらに説明すると、表面材の素材として
は、金属薄板、例えば亜鉛鉄板、カラー鋼板、ス
テンレス板、銅板、アルミニウム板等をロール成
形機(図示せず)で連続的に折り曲げたものであ
る。また主体部2は長方形の化粧面2aと側壁
3,7と凹状部2bとから構成したものである。
なお、側壁3,7は図示したように直角とするだ
けでなく、第3図に示すように傾斜することもで
きる。また、突条5は差込縁6の舌片4と差込溝
8の下縁9との接触面積を小さくすると共に、第
4図に示すように間隙A1,A2を形成し、毛細管
現象の阻止と差込縁6の弾力性を舌片4に付与し
て結合力を強化するのに役立つものである。13
は合成樹脂発泡体(以下、単にフオームという)
で便宜上区分した上層13aと下層13bと突出
層13cとから構成するものである。すなわち、
上層13aは凹状部2bに充填したフオームであ
り、下層13bは凹状部2bの背面のうち、側壁
3から内方へΔlだけ片寄つた位置から延長部1
0にわたる範囲で、その背面から下方へ膨出した
部分に存在するフオームである。また、突出層1
3cは差込縁6の全背面に亘つて舌片4の厚さで
雄型連結部内部に形成したフオームである。な
お、フオーム13は製造法により単体、もしくは
複合体のいずれの場合でもよい。さらに、前記し
たΔlは第4図から明らかなように差込縁6を差
込溝8に嵌挿した際に、連結部分に断熱層の不存
在部分が形成されるのを防止するための切り欠き
14である。また、フオーム13の主な機能とし
ては、通常使用状態下においては、○イ断熱材、○ロ
防水および防湿材、○ハ吸音材、○ニクツシヨン材、
○ホ防振、緩衝材、○ヘ嵩上材、○ト接着剤として機能
するものである。もちろん、フオーム製造時には
流動性と自己接着性を有して、形状に左右されず
に一挙に成形しうる原料を用いることが望まし
い。このフオーム13の素材の具体例としては、
ポリウレタンフオーム、ポリスチレンフオーム、
ポリイソシアヌレートフオーム(フエノール、ウ
レタン変性も含む)フエノールフオーム、および
これらフオーム内に鉱物繊維(ガラス繊維、アス
ベスト繊維、ロツクウール)、炭素繊維、メタル
繊維、パーライト粒、シラスバルーン、バーミキ
ユライト、ガラスビーズ等を添加したフオーム等
である。なお、この種添加物の配合比は目的によ
り異なるが、例えばフオーム原料100重量部に対
し、約5〜200重量部程度である。15は裏打材
でフオーム13の2側面と2背面を被覆すると共
に、差込縁6側の端縁15aを舌片4の先端部表
面上で突条5の根元5aまでに存在(貼着も含
む)させたものである。その結果、この端面15
aからの水、湿気等が裏打材15内側もしくは組
織内へ侵入することがなくなり、裏打材15の変
質、膨水、破損等を防止できることになる。な
お、裏打材15は防水材、フオーム13形成時の
離型材、およびボードの機械強度の強化材、さら
にはフオーム原料の外部への漏洩防止材として役
立つものである。この裏打材15の素材として
は、防水処理されたアスベスト紙、クラフト紙、
合成樹脂シート、アスフアルトフエルト、金属箔
(Al,Cu,Pb)の1種、またはこれらの1種以
上をラミネートしたもの等からなるものである。
16は雄型連結部で差込縁6と、差込縁6先端を
内方にフツク状に屈曲した舌片4と突条5とから
構成し、その主な機能は結合力、防水性の強化を
図るものである。
次に施工例につき説明する。まず第4図に示す
ように支持材、例えば胴縁17上にボード○イの雌
型連結部12を釘18によつて固定する。次にボ
ード○ロの雄型連結部16をボード○イの差込溝8に
嵌挿し、かつ、他端の雌型連結部(図示せず)を
釘で固定する工程を順次繰り返して葺成するもの
である。
以上説明したのは、本考案に係るボードの一実
施例にすぎず、第3図cに示すように延長部10
の途中に側壁に沿つて突起19を設けたり、第5
図に示すように裏打材15の一端を図のように舌
片4の先端部内側に存在するように配設すること
もできる。
上述したように、本考案に係るボードによれ
ば、雄、雌型連結部に突条により弾力を付与し、
連結力を強化すると共に2つの間隙を形成して毛
細管現象の発生を阻止し、裏打材の変質、変形を
阻止した特徴がある。また、ボードの最弱点部で
ある連結部の断熱性、防水性、耐結露性、クツシ
ヨン性、および機械強度を大幅に改善した特徴が
ある。さらに躯体が地震で振動した際でも、フオ
ームのクツシヨン性でそのボード、および連結部
への衝撃を緩和し、ボードの離脱を防止する特徴
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を示す斜視
図、第3図a〜cは表面材のその他の実施例を示
す説明図、第4図は本考案に係るサイデイングボ
ードの施工状態を示す説明図、第5図はその他の
実施例の一部分のみを示す説明図である。 ……表面材、5……突条、13……合成樹脂
発泡体、16……雄型連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板を折り曲げてなる〓状の主体部の1側壁
    の下端縁を外方へ突出した差込縁と該差込縁先端
    を内方へフツク状に屈曲した舌片とからなる雄型
    連結部を設け、他側壁下端縁を内方へ屈曲し再び
    外方に屈曲したコ字状の差込溝と、該差込溝の下
    縁を外側方へ突出した延長部と、該延長部先端に
    内方に屈曲した舌片とからなる雌型連結部を設け
    た表面材とし、前記〓状の主体部内部、雄型連結
    部内部、および前記下縁、延長部背面から下方へ
    雄型連結部側の側壁からΔl部分を除いて膨出す
    るように充填した合成樹脂発泡体と、該発泡体の
    長手方向の露出面を被覆すると共に一端縁を前記
    舌片の背面に位置する末端より外方へ幾分突出さ
    せた裏打材と、これら構成材を一体に接着したサ
    イデイングボードにおいて、前記舌片下面部の末
    端部近傍に下方へ突出した突条を側壁と平行に設
    けたことを特徴とするサイデイングボード。
JP20125082U 1982-12-29 1982-12-29 サイデイングボ−ド Granted JPS59104927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20125082U JPS59104927U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20125082U JPS59104927U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104927U JPS59104927U (ja) 1984-07-14
JPS6316760Y2 true JPS6316760Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30426756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20125082U Granted JPS59104927U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104927U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423777U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16
JPS5728986U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398725U (ja) * 1977-01-14 1978-08-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423777U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16
JPS5728986U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104927U (ja) 1984-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316430Y2 (ja)
JPH057377Y2 (ja)
JPS6316760Y2 (ja)
JPS6316759Y2 (ja)
JPH053630Y2 (ja)
JPH0122034Y2 (ja)
JPS6316434Y2 (ja)
JPS641386Y2 (ja)
JPS641390Y2 (ja)
JPS6337395Y2 (ja)
JPS6328777Y2 (ja)
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6332254Y2 (ja)
JPS6337394Y2 (ja)
JPS6337399Y2 (ja)
JPH057378Y2 (ja)
JPH0214585Y2 (ja)
JPH0214584Y2 (ja)
JPS5935716Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0449320Y2 (ja)
JPS6316435Y2 (ja)
JPS6319140Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPS6213790Y2 (ja)
JPS6316433Y2 (ja)