JPS6337395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337395Y2
JPS6337395Y2 JP1983008585U JP858583U JPS6337395Y2 JP S6337395 Y2 JPS6337395 Y2 JP S6337395Y2 JP 1983008585 U JP1983008585 U JP 1983008585U JP 858583 U JP858583 U JP 858583U JP S6337395 Y2 JPS6337395 Y2 JP S6337395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
side wall
foam
sheet
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983008585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115051U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP858583U priority Critical patent/JPS59115051U/ja
Publication of JPS59115051U publication Critical patent/JPS59115051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337395Y2 publication Critical patent/JPS6337395Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主に金属板とシート状物間に合成樹脂
発泡体を一体に介在させた、所謂サンドイツチ構
造のサイデイングボード(以下、単にボードとい
う)に関する。
従来における第1図に示すようなボードはそれ
自体である程度の断熱性、防水性、機械強度等の
性能を具備した構造体となつている。しかしなが
ら、この種ボードには次のような欠点があつた。
すなわち、○イ金属板Aにおける雄型連結部の差込
縁Bとシート状物Cの端部C1との接着が確実で
ないためサンドイツチ構造としての強度が得られ
なかつた。換言すれば、金属板とシート状物との
接着には接着剤を別に用いるものではなく、金属
板Aの背面に充填した合成樹脂発泡体Dの余剰分
を接着剤として機能させるためであり、この余剰
分が反応条件、分布パターン、充填量によつて極
端に不均一となるためである。○ロ差込縁B側の側
壁B1と合成樹脂発泡体Dの接着が小さく、連結
した際にこの部分が剥離することがあつた。これ
は発泡体Dの組織が独立気泡であるため実際の接
着面積が小さいことに起因するものであつた。○ハ
この種ボードを連結し壁体を構成した際は連結
部、特に雌型連結部の先端部が僅少間隙でもつて
接触しているために毛細管現象が生じて雨水等が
内部へ浸入する。○ニ連結部に断熱層がなく、この
部分が熱橋となり、壁全体の断熱性能を極端に低
下させている。
本考案はこのような欠点を除去するため、金属
板の差込縁とシート状物の接着を確実なものと
し、かつ、差込縁のある側壁と合成樹脂発泡体の
接着を強化し、その上連結部に毛細管現象が生じ
ないような空隙を形成したボードを提供するもの
である。
以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち第2図は
本考案に係るボードの代表的な一例を示す斜視図
であり、は表面材で第3図に示すように長方形
状の化粧面2と化粧面2の長手方向の2側端を下
方に折り曲げた2側壁3,4とから横断面を〓状
に形成した主体部5、側壁3下端縁を外側方に突
出した差込縁6、および差込縁6の先端を屈曲し
た舌片7とからなる雄型連結部8と、側壁4の下
端縁を内側方に折り曲げ、再び外側方へ突出して
形成した差込溝9、差込溝9の下縁10を外側方
へ延ばした延長部11と、その途中に必要に応じ
て設けた突条12と、延長部11の先端を上方に
向け延長部表面11aに対し傾斜角θを約25〜
75°にして屈曲した舌片13を設けた雌型連結部
14とから構成したものである。さらに説明する
と、表面材の素材としては硬質基材、例えば金
属薄板、所謂カラー鋼板、ステンレス板、銅板、
アルミニウム板等からなるものである。15は合
成樹脂発泡体(以下、単にフオームという)で便
宜上区分した上層15aと下層15bとから構成
し、主に断熱材、防水材、防湿材、吸音材、クツ
シヨン材、防振材、接着剤として機能するもので
ある。さらに説明すると、上層15aは主体部5
の〓状部に形成したフオームであり、しかもこの
フオーム15aのうち、特に側壁3近傍を△lの
幅で、かつ側壁3と平行に表面に向つて変形山形
状に窪ませた逃げ部16を形成したものである。
この逃げ部16はフオーム15aの密度を部分的
に高くし、フオーム15aと側壁3の裏面との接
着を強化すると共に、後記するシート状物の端部
と表面材の差込縁6端部との接着を第4図に抽
出して示すように確実にし、かつ、ボードを連結
した際に毛細管現象を阻止しうる空間を形成する
のに役立つものである。なお、△lは差込溝9の
深さdと差込縁6の長さLとの相対関係によつて
定まるものである。また、フオーム15bはフオ
ーム15aの背面のうち△lの範囲を除いてその
背面(実際は区分されていない)を下方に突出し
た部分と下縁10、および延長部11の背面に積
層し下方に突出した部分とからなり、しかもその
背面は平坦面としたものである。フオーム15の
具体例としては、ポリウレタンフオーム、ポリス
チレンフオーム、ポリイソシアヌレートフオーム
(フエノール、ウレタン変性も含む)、フエノール
フオーム、およびこれらフオーム内に鉱物繊維
(ガラス繊維、アスベスト繊維、ロツクウール)、
炭素繊維、メタル繊維、パーライト粒、シラスバ
ルーン、バーミキユライト、ガラスビーズ等を添
加したフオーム等である。なお、この種添加物の
配合比は目的により異なるが、例えばフオーム原
料100重量部に対し約5〜200重量部程度である。
17はシート状物(以下、単にシートという)で
比軸的強靭な材料からなり、フオーム15の長手
方向の全露出面と差込縁6の側壁3近傍を被覆す
るものである。このシート17は主にボードのサ
ンドイツチ構造化を図り、防水材、フオーム15
形成時の離型紙として機能するとともに、フオー
ム原料の外部への漏洩を防止するものである。シ
ート17の素材としては、防水処理されたアスベ
スト紙、クラフト紙、合成樹脂シート、アスフア
ルトフエルト、金属箔(Al,Cu,Pb)の1種、
またはこれらの1種以上をラミネートしたシート
等からなるものである。
次に施工例につき説明する。
まず第5図に示すように支持材、例えば胴縁1
8上にボードA1の雌型連結部14を釘19で固
定し、次にボードA2の雄型連結部8をボードA1
の差込溝9に嵌挿し、かつ、他端の雌型連結部
(図示せず)を釘19で固定する。この場合、図
から明らかなように連結部の防水性はB1,B2
空隙が形成されるため毛細管現象も生ずるおそれ
がなく、かつ、連結部において表面材と胴縁間に
断熱層、クツシヨン材等を介在させたため壁全体
としての断熱性が十分に得られる。
以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第6図a〜c、および第7図a〜d
に示すように形成することもできる。すなわち、
第6図aはフオーム15bの延長部下面の層に骨
材(パーライト粒、硼砂、メタ硼酸ソーダ等の発
泡性無機材)20を充填し、連結部の耐圧縮性と
防火性を強化したものであり、b図はシート17
の1端部を側壁3の裏面に沿わせたボード、c図
は表面材の側壁3の下端縁を内方に屈曲した後
間隙を形成することなく再び外方へ突出し、この
屈曲部の内面にシート17の一端を積層したボー
ドを示すものである。また第7図aは舌片7を内
方に屈曲した表面材であり、b〜eは側壁3,
4を傾斜させた表面材を示すものである。その
他、図示しないが表面材にエンボス加工板を用
いることも可能である。
上述したように前記した欠点○イ〜○ニをフオーム
の充填部位とフオームの形状、および舌片13の
屈曲角度によつて確実に改善した特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から使用されているサイデイング
ボードの一例を示す説明図、第2図は本考案に係
るサイデイングボードの一実施例を示す斜視図、
第3図は上記ボードの表面材を示す斜視図、第4
図は本考案の要部を抽出拡大して示す説明図、第
5図は本考案に係るサイデイングボードの施工例
を示す説明図、第6図a〜c、および第7図a〜
dはその他の実施例を示す説明図である。 ……表面材、15……合成樹脂発泡体、16
……逃げ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 〓状断面の主体部と該主体部の1側壁下端縁を
    外側方へ突出した差込縁を有する雄型連結部と他
    側壁下端を内方へ屈曲し、再び外側方へ突出して
    コ字状断面に形成した差込溝と該差込溝の下縁を
    外側方へ突出した延長部を設けると共に、その先
    端を上方に向け延長部表面に対し約25〜75゜に傾
    斜せしめて屈曲した舌片を有する雌型連結部とを
    備えた表面材と、前記主体部の背面に充填した合
    成樹脂発泡体と、該発泡体の長手方向の露出面を
    被覆したシート状物とから構成し、また前記合成
    樹脂発泡体は表面が前記主体部背面と雌型連結部
    背面に固着され、背面はシート状物で被覆されて
    いると共に、前記差込縁近傍を△lの幅で、か
    つ、側壁と平行に前記表面に向つて変形山形状に
    窪ませた逃げ部と他背面を延長部背面より下方に
    膨出し、平坦な背面としたことを特徴とするサイ
    デイングボード。
JP858583U 1983-01-24 1983-01-24 サイデイングボ−ド Granted JPS59115051U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP858583U JPS59115051U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP858583U JPS59115051U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115051U JPS59115051U (ja) 1984-08-03
JPS6337395Y2 true JPS6337395Y2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=30140073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP858583U Granted JPS59115051U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115051U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572935B2 (ja) * 1977-08-09 1982-01-19

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513560Y2 (ja) * 1975-11-20 1980-03-27
JPS5720745Y2 (ja) * 1977-05-23 1982-05-04
JPS5818514Y2 (ja) * 1978-11-18 1983-04-15 大同鋼板株式会社 断熱壁
JPS5757147Y2 (ja) * 1980-05-12 1982-12-08
JPS609325Y2 (ja) * 1980-06-07 1985-04-03 尭 石川 建築用パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572935B2 (ja) * 1977-08-09 1982-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115051U (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316430Y2 (ja)
JPS6337395Y2 (ja)
JPS641390Y2 (ja)
JPS6337399Y2 (ja)
JPS6337394Y2 (ja)
JPS6332835Y2 (ja)
JPH034659Y2 (ja)
JPS6332253Y2 (ja)
JPH032580Y2 (ja)
JPS6316434Y2 (ja)
JPS6316760Y2 (ja)
JPS6328777Y2 (ja)
JPS6316759Y2 (ja)
JPS6332254Y2 (ja)
JPS6332834Y2 (ja)
JPS644517Y2 (ja)
JPS5935716Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6349457Y2 (ja)
JPS62288252A (ja) サイデイングボ−ド
JPS644516Y2 (ja)
JPH053630Y2 (ja)
JPS6328778Y2 (ja)
JPS6349458Y2 (ja)
JPH0122034Y2 (ja)
JPH0230277Y2 (ja)