JPS63113776A - 画像の最大値,最小値変換回路 - Google Patents

画像の最大値,最小値変換回路

Info

Publication number
JPS63113776A
JPS63113776A JP61259934A JP25993486A JPS63113776A JP S63113776 A JPS63113776 A JP S63113776A JP 61259934 A JP61259934 A JP 61259934A JP 25993486 A JP25993486 A JP 25993486A JP S63113776 A JPS63113776 A JP S63113776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
maximum value
serial data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61259934A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Wakabayashi
若林 秀一
Tetsumi Kawamoto
川本 哲己
Toshiyuki Yamada
敏之 山田
Yuko Murayama
村山 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61259934A priority Critical patent/JPS63113776A/ja
Priority to US07/099,113 priority patent/US4809343A/en
Publication of JPS63113776A publication Critical patent/JPS63113776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エリアセンサー等の撮像装置から入力力され
たデジタル画像、コンピュータ等により作成させたデジ
タル画像の画像変換を目的とじた回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、多値デジタル画像を保有する画像メモリーと
、この画像メモリー中の画像データを直列データ信号列
に変換する読み出し回路と、直列データ信号列から画像
の水平方向の定められた1行分の画素の値に相当する信
号を抽出出力する水平行抽出回路と、画像の垂直方向の
定められた一列分の画素の値に相当する信号を抽出出力
する垂直列抽出遅延回路と、水平行抽出回路の出力する
信号から、各画素の値に相当する信号同志を比較し、そ
のうちの最大値を選択出力する水平行最大値選択回路と
、垂直列抽出遅延回路の出力する画素値に相当する信号
と水平行最大値選択回路の出力する信号とを比較し、そ
のうちの最大値を選択出力する複数の最大値選択回路と
、最大値選択回路の出力の一部である直列データ信号列
を画像メモリーに書き込む書き込み回路から成る構成に
より、多値デジタル画像内の1つの画素を中心とした近
傍領域において、近傍中央画素値を近傍内の画素値の最
大値又は最小値で置き換えるという変換を画像全体に渡
って行なう回路である。
〔従来の技術〕
多値デジタル画像処理における近傍領域の最大。
最小値変換は、画素値が輝度を表わす例であれば、最小
値変換によって、周囲に比べ明るい特定のhTi域の消
去が可能である等画像変換の1つの手法として、比較的
有効な技術である。
しかし、従来技術では、遅延回路と3×3等の小規模な
マトリクス状に構成された複数の近傍値保持回路と、こ
の近傍値保持回路の存する値のうち最大値を選択する最
大値選択回路と最大値選択回路の出力する信号によって
、近傍中央値を変更する近傍中央値変更回路からなる変
換ステージを、直列に配置し、各々のステージにおいて
、小規模な近傍領域の変換を行ない、一連のステージ全
体で大きな近傍領域の変換を行なう回路又は、単一ステ
ージで繰り返し変換を行ない同様な変換結果を得るもの
が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来の回路では、3×3等の小規模近傍の繰り返
し変換で大きな近傍領域変換を行なうためには、多大な
変換時間を要し、がっ、変換時間短縮のため大きな近傍
領域変換を行なう事ができる回路又は、小規模変換回路
を直列に多段に接続した回路を実現する場合は、大規模
な回路となってしまうという欠点があった。
そこで、本発明はこのような欠点を解決するため、変換
対象範囲を限定した変換を繰り返し行なう事により従来
と同一結果を得、回路を簡単化するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、画像メモリーの垂直方向
の定められた長さの一列分の画素の値に相当する信号を
抽出出力する垂直列抽出遅延回路の出力信号のうち一列
の中央に位置する画素の値に相当する信号を出力する出
力の一部と、前記画像メモリーの水平方向の定められた
長さの1行分の画素の値に相当する信号を抽出出力する
水平行抽出回路の信号のうち1行の中央に位置する画素
の値に相当する信号を出力する出力の一部が、同一タイ
ミングにおいて、前記画像メモリーの同一位置の画素の
値に相当する信号を出力する構成とし、かつ前記水平行
抽出回路の出力する信号から各画素の値に相当する信号
同志を比較し、そのうちの最大値を選択出力する前記水
平行最大値選択回路と、前記垂直列抽出遅延回路の出力
うち画素値に相当する信号と、前記水平行最大値選択回
路の出力信号とを比較し、そのうちの最大値を選択出力
する複数の最大値選択回路とからなる構成とすることに
より、従来のように所定の近傍領域のすべての画素に相
当する信号を保持し、それらの最大値選択と近傍中央へ
の置換を行なう事なしに簡単な構成にて、同一の変換を
可能にした。又、前記読み出し回路よりの直列データ信
号列を反転。
非反転する入力反転、非反転回路と、前記変換回路より
の直列データ信号列を反転、非反転する出力反転、非反
転回路を、前記構成に追加する事により同一変換回路に
て、画像の最大値、最小値変換を可能とした。
〔作用〕
前記のような回路の作用を示すために、前記水平行抽出
回路の出力する前記画像メモリーに相当する1行の画素
数を2n十On>・0)又、前記垂直列抽出遅延回路の
出力する前記画像メモリーに相当する一列の画素数を2
n+1 (n>・0)とし、あるタイミングで前記水平
行抽出回路の出力する画素値をHI+H!+・・・Hg
I2.1+又前記垂直列抽出遅延回路の出力する画素値
をV、、 V、、 ・・・V!+++1 とすれば、前
記最大値選択回路の出力01,0□、・・・0□7.1
 は01=MAX(V+、MAX(H+、 Hz”・、
1h11.+))02=MAX(Vz、MAX()It
、 Hz・・・、Hz−+))Oz−−+=MAX(V
zll、+1MAX(HIHg・・・、Hz−+)とな
る。
更に 画像の水平方向画素数x (x>・1)、垂直方向画素
数y <y>・l)からなる多値デジタル画像の水平方
向の座標をi(i>=ロ、x−n−1>・i)、垂直方
向の座標をj(j>・n、y−n−D・j)の画素のも
つ値をP(i、j)とし、前記直列データ列を P(00) 、P(1,0) 、 P(2,0) 、−
・・P(x−1,0) 、P(0,1) 、P(1,1
)・・・、P(x−1,y−1)と表わし、前記入力反
転、非反転回路及び出力反転、非厚転回路とも非反転動
作とすれば、前記変換が画像全体に渡って行なわれたと
き、前記画像メモリー中の任意の画素値P(i+jlは
以下のように変換される。
t+JAX(P (i+ jl IMAX(P u−n
h ;−nh +P (i−a、14 J−nh +・
 ・・、P 山 J−111・ ・・・・P (五・n
・ J−れ))tz=MAX(t+ IMAX(P +
=−n+ j−**Il 、P (1−11中1+ j
−nh n−−Pli+j−a*11+’・・、Pt+
**+j−neo)txn+ +JAX(tin MA
X(P (i−+++ j+*l I P (r−nh
 +−i*n+ 、 ・・・+P +1+ jl1l)
1 ”’IP (i’RI J*ll+)ここで、tk
 (1≦に≦2n+1)は、前記最大値選択回路中で、
hi+j)が−時的に変換される値を示す。
Fn++7!l<変換後のP山j、に相当する値となり
、これをP LL j)′とし、前変換結果をまとめる
と、P (L jl ’ ”MAX(P (i+ jl
 + P (i−11+ j−nl + P (i−+
+*I+ j−nl +・・・、P=、j−nr、・・
・+Piム+nr j−nl + P (i−nh j
−nや1)。
P ji−+++I+ j−a*11 +・・・+P 
(i+ j−、l*l++・・・+P (i*+++ 
j−ee11+P(東−1・j−れ)・P IL−n・
1・j−霞)・・・・、P顛j+n++”’+P(jo
n+j+++1) となる。
この結果は、P (i+ jloは、P(i+j+を中
心とした(2n+1)  X (2n+1)の範囲の画
素の画素値のうちの最大値へ変換される事を示している
前記入力反転、非反転回路で、前記画像メモリーの各画
素値からなる直列データ列を論理反転する事により、各
画素値の2値デジタル値表現の1の補数形式に変換され
た場合、1の補数形式でのデジタル値の最大値選択は、
元の値の最小値選択に等価な事から、前記入力反転、非
反転回路により、入力直列データ信号列を論理反転し、
前記変換を行ない、更に前記出力反転、非反転回路によ
り、変換結果の直列データ信号列を論理反転する事によ
り、同一回路にて最小値変換が可能となる。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図において、制御回路1は、コンピュータ100か
ら画像メモリー2や入力反転、非反転回路5.出力反転
、非反転回路6の反転、非反転の制御、変換中の画像メ
モリー2のアドレス発生、各部のクロックの発生制御等
回路全体の制御及びコンピュータ100とのインターフ
ェースを行なう。
画像メモリー2は、変換前と変換後の多値デジタル画像
を、格納するメモリーである。本実施例では、画像は各
画素が8ビツトで表わされる値をもち、水平方向512
画素、垂直方向512Tu素のマトリクスから成る26
2144画素を存するメモリーである。
読み出し回路3は、制御回路1により発生するアドレス
により画像メモリー2の画像データをワード単位で読み
出し、1画素8ビツト単位の直列データ信号列に変換し
出力する。
書き込み回路4は、変換後の8ビツト単位の直列データ
信号列を入力し、ワード単位にまとめ、制御回路1の発
生するアドレスによって画像メモリー2を書き込む。
入力反転、非反転回路5は、第2図12のようにその反
転、非反転制御入力が制御回路1に接続され、又、前記
読み出し回路3からの直列データ信号列を入力し、反転
、非反転制御信号によって、この直列データ信号列を反
転、非反転し出力する。
出力反転、非反転回路6は、第2図13のように同様に
反転、非反転制御入力が制御回路lに接続され、変換後
の直列データ信号列を入力し、反転。
非反転制御信号によってこの直列データ信号列を反転、
非反転し出力する。
前記反転、非反転制御信号によって、最大値変換又は、
最小値変換の切り換えが可能となる。
垂直列抽出遅延回路7は、前記入力反転、非反転回路5
よりの直列データ信号列を入力とし、画像の定められた
長さの一列に対応する画素値を抽出する。本実施例では
、第3図14のようにシフトレジスタ3組から成り、そ
のシフト段数は、第1図における画像メモリー2の有す
る水平方向の画素数に等しく又画像メモリー列の3画素
に相当する値を連続的に出力する。
水平行抽出回路9は、画像の定められた長さの1行に対
応する画素値を抽出する。本実施例では、第4 [m1
6のように、3段のラッチから成り画像メモリーの3画
素に相当する値を連続的に出力する。
水平行補正遅延回路8は、前記入力反転、非反転回路5
からの直列データ信号列を入力とし、前記垂直列抽出遅
延回路7の出力する定められた長さの一列の画素の値に
相当する信号のうち、−列の中央に位置する画素の値に
相当する信号を出力する出力の一部と前記水平抽出回路
9の出力する定められた長さの1行の画素の値に相当す
る信号のうち1行の中央に位置する画素の値に相当する
信号を出力する出力の一部が、同一タイミングにおいて
、同一画素の値に相当する信号を保持するよう入力直列
データ信号列を遅延する。本実施例では、第5図18の
ように2mのシフトレジスタからなる。
水平行最大値選択口gioは、前記水平行抽出回路9の
出力を入力とし、前記水平行抽出回路9の出力する画素
に相当する信号の表わす値のうち算術的に最も大きな値
をもつ信号のみを選択する。
本実施例では、第4図17のように、デジタルコンパレ
ーターと、マルチプレクサから成る。
最大値選択回路11は、前記垂直列抽出遅延回路7の出
力の一部と、前記水平行最大値選択回路の出力を入力と
し、前記垂直列抽出遅延回路7の出力する画素に対応す
る信号の示す値と、前記水平行最大値選択回路10の出
力する信号の示す値とを比較し、算術的に大きな値をも
つ信号をぶ訳出力する。本実施例では、第3図15のよ
うにデジタルコンパレーターとマルチプレクサから成る
次に、本回路の動作を図に基づいて説明する。
第6図は、変換前の画像メモリー2の状態を模式的に示
すものである。図中の各画素のもつ値は、P(i、j、
で示し、li+jlは座標を示す。
第7図は、第1図3の読み出し回路の出力する直列デー
タ列を示すものである。図中の19は直列データ列の最
初のデータ、20は最後のデータを示す。
第8図は、第6図の画像メモリーの任意の小領域に対し
て、第3図14の垂直列抽出遅延回路の出力と、第4図
16の水平行抽出回路の出力が保持する対応画素範囲の
遷移状態を示すものである。図中の21.22.23は
垂直列抽出遅延回路14の出力するfI!¥域の遷移を
24.25.26は、水平行抽出回路16の出力する領
域の遷移を示し、21.24及び22.25及び23゜
26は、同一タイミングで、各々垂直抽出遅延回路14
と水平行抽出回路16の保持する領域であり、最初に2
1.24が、次に22.25.更に23.26と遷移し
ていく。
第9図から第12図は、第6図面像メモリー中の任意の
1画素P (i+ jlの変換過程を示す図である。
第9図は、変換前の状態を示す。第1O図は、最初にP
 (i+ jlに相当する画素値が第3図14の垂直列
抽出遅延回路の出力に出力され変換されP TL jl
oとなる事を示している。ここで、27は垂直列抽出遅
延回路の抽出している又は28は、水平行抽出回路16
の抽出している画像の領域を示す。
P (L jloはP +i+ jl ’ =MAX(
P tt、J+1MAX(P tt−+、=−++−P
(i+j−11+hiol+j−11)となる。
第11図は、第1θ図以降に行なわれる同領域の状態を
示す。同様に、Pli’+j)はP3.′″11.に変
換され、図中の29は垂直列抽出遅延回路14の抽出し
ている又30は、水平行抽出回路16の抽出している領
域を示す。
Pli、=)”=MAX(Pli、=+ ’ +MAX
(Pli−t、=+・p(五+j)+Pli*l+J、
)となる。
第12図は、第11図以降に行なわれる同領域の状態を
示す。同様にP (i+ jl″′はP (i、j) 
 に変換され、図中の31は、垂直列抽出遅延回路14
の抽出しているまた32は、水平行抽出回路16の抽出
している領域を示す。
P(+、J+  =MAX(Pli、J+”+MAX(
Pli−++j、++、P(+、=++++P fi*
I+ j+l+)となる。
第12図に示す変換以降P。+j+に相当する唄素の変
換は行なわれない。従ってP+i+j)の変換後の値は MAX(P(+・J)・P (i−1+ j−11・P
(i・j−1)・Pli・1・−一■)。
P+;−++J++P+++++j++P++−+y+
+++P+t+J+1)+P +i*I+ j*11)
となる。
これは、P (i+ j+を中心とした3×3近傍61
域内の最大値を変換後のP +i+ j)とする事を意
味する。
前記のような変換が、第7図に示す入力直列データ列に
施され、変換結果の直列データ列は、第1図4の書き込
み回路によって画像メモリー2に書き込まれる。
次に、第1図5の入力反転、非反転回路と、第1図6の
反転、非反転回路を制御し、反転動作とした時の動作を
図によって説明する。
第13図は、第6図のような画像メモリーの有する、任
意の4行5列の小領域のもつ画素値の一例を示す。
第14図は、第13図のような領域が、第2図12の入
力反転、非反転回路によって反転された時の直列データ
列値を対応する画像メモリーの領域として表わしたもの
である。
第15図は、前記最大値変換後の直列データ列値を対応
する画像メモリーの領域として表わしたものである。
第16図は、第2図13の出力反転、非反転回路によっ
て変換後の直列データが反転され、画像メモリーに書き
込まれた状態を示す。
第15図、第16図の×は、本領域外の周囲値によって
決定されるため不定を表わす。
第16図は、第2図12の入力反転、非反転回路での入
力直列データ列の論理反転及び、第2図13の出力反転
9非反転回路での最大値変換後の直列データ列の論理反
転によって、結果的に3×3近傍領域内の最小値をその
中央画素にセットする最小値変換が行なえる事を示して
いる。
〔発明の効累〕
本発明は、以上説明したように画像の最大値。
最小値変換を簡単な回路構成で実現でき、従って従来に
比べ同一規模では、大きな近傍領域の変換回路が構成で
き、又同一回路で最大値、最小値変換が可能となるとい
う効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図、第2図は
、本発明の実施例を示す入力反転、非反転、出力反転、
非反転回路図、第3図は、本発明の実施例を示す垂直列
抽出遅延、最大値選択回路図、第4図は、本発明の実施
例を示す水平行抽出。 水平行最大値選択回路図、第5図は、本発明の実施例を
示す水平行補正遅延回路図、第6図は、本発明の実施例
中の画像メモリーの状態を示す画像メモリー概念図、第
7図は、本発明の実施例中の直列データ信号列を示す概
念図、第8図は、本発明の実施例中の水平行抽出回路の
出力と、垂直列抽出遅延回路の出力を示す画像対応図、
第9図から第12図は、本発明の実施例中の変換過程を
示す変換過程図1〜4、第13図から第16図は、大発
明の実施例中の最小値変換過程を示す最小値変換過程図
1〜4である。 1・・・制御回路 2・・・画像メモリー 3・・・読み出し回路 4・・・書き込み回路 5・・・入力反転、非反転回路 6・・・出力反転、非反転回路 7・・・垂直列抽出遅延回路 8・・・水平行補正遅延回路 9・・・水平行抽出回路 10・・・水平行最大値選択回路 11・・・最大値選択回路 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 第1図 第5図 、ミ   八   ・っ  、も   で第15図 第16図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像メモリーと、前記画像メモリーの内容を順次
    読み出し直列データ列に変換するための読み出し回路と
    、前記読み出された直列データ信号列から前記画像メモ
    リーに格納されている画素の保有する値(以下画素値と
    略す)を抽出する抽出回路と、前記抽出された画素値を
    所定の画素値に変換する変換回路と、前記変換回路で変
    換された直列データ信号列を前記画像メモリーへ順次書
    き込む、書き込み回路から構成される画像の最大値、最
    小値変換回路において、前記抽出回路は前記直列データ
    信号列から所定の長さの1行の信号列を抽出するための
    水平行抽出回路と、前記水平行抽出回路により抽出され
    た信号列を入力し、その最大値を選択出力する水平行最
    大値選択回路とから構成され更に、前記変換回路は、前
    記直列データ信号列から垂直方向の所定の長さの一列に
    相当する信号を連続的に抽出するための垂直列抽出遅延
    回路と、前記垂直列抽出遅延回路の出力信号と前記水平
    行最大値選択回路の出力信号とを比較し、その大なる信
    号を選択出力する複数の最大値選択回路からなる事を特
    徴とする画像の最大値、最小値変換回路。
  2. (2)前記読み出し回路より読み出された直列データ信
    号列を反転、非反転する反転、非反転の制御が可能な入
    力反転、非反転回路と、 前記変換回路で変換された直列データ信号列を反転、非
    反転する反転、非反転の制御が可能な出力反転、非反転
    回路を含む特許請求の範囲第1項記載の画像の最大値、
    最小値変換回路。
JP61259934A 1986-10-31 1986-10-31 画像の最大値,最小値変換回路 Pending JPS63113776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259934A JPS63113776A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像の最大値,最小値変換回路
US07/099,113 US4809343A (en) 1986-10-31 1987-09-21 Maximum/minimum value conversion circuit for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259934A JPS63113776A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像の最大値,最小値変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113776A true JPS63113776A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17340954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259934A Pending JPS63113776A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像の最大値,最小値変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4809343A (ja)
JP (1) JPS63113776A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298476A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Ezel Inc 画像処理方法
US5247587A (en) * 1988-07-15 1993-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Peak data extracting device and a rotary motion recurrence formula computing device
US5381488A (en) * 1990-10-31 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Character reading apparatus
CA2060407C (en) * 1991-03-22 1998-10-27 Jack M. Sacks Minimum difference processor
JPH04347969A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Victor Co Of Japan Ltd 画素密度変換装置
US5381241A (en) * 1991-08-13 1995-01-10 Sharp Corporation Method for discriminating between figure and text areas of an image
DE4232704C2 (de) * 1992-09-30 1995-04-20 Hell Ag Linotype Verfahren und Schaltungsanordnung zur elektronischen Retusche von Bildern
JP3678377B2 (ja) * 1996-08-26 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 異常陰影抽出方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585028A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Hitachi Ltd Mark detecting signal amplifier
JPS57150075A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Xerox Co Ltd Square figure recognizing device
JPS57150277A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Xerox Co Ltd Image signal processing circuit
US4633327A (en) * 1983-11-10 1986-12-30 Xerox Corporation Enhancement halftoning
US4630307A (en) * 1984-09-10 1986-12-16 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for sampled image signals

Also Published As

Publication number Publication date
US4809343A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247786A (ja) 近傍画像処理専用メモリ
JPS63104185A (ja) 画像の膨張・縮小変換回路
JPH0773920B2 (ja) n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
JP5208102B2 (ja) 高速ラスタライザ及び高速ラスタライズ方法
JPS63113776A (ja) 画像の最大値,最小値変換回路
KR920003460B1 (ko) 2×2윈도우구조를 가진 병렬파이프라인 영상처리기
JPS59106066A (ja) 図形処理装置
JPS63285682A (ja) 電子イメージ処理方法及び回路
US4805228A (en) Cellular logic processor
CN112738431B (zh) 图像传感器装置及应用于图像传感器装置的方法
JPS613193A (ja) 画像メモリの書込み/読出し変換方式
JP3553376B2 (ja) 並列画像処理プロセッサ
JPS58169681A (ja) 画像処理回路
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
RU1772806C (ru) Устройство дл обработки изображений
JPS6349984A (ja) 画像処理装置
JP2989193B2 (ja) 画像メモリインターリーブ入出力回路
SU1317474A1 (ru) Устройство дл масштабировани изображений
JPS6125192B2 (ja)
JPH0411283A (ja) パターン変換装置
SU1709385A1 (ru) Устройство дл формировани видеосигнала
JPS62249574A (ja) ビデオメモリ
JPH02187874A (ja) 画像処理装置
JPH04166992A (ja) 画像縮小回路におけるメモリアクセス装置
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置