JPS59106066A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPS59106066A
JPS59106066A JP57215422A JP21542282A JPS59106066A JP S59106066 A JPS59106066 A JP S59106066A JP 57215422 A JP57215422 A JP 57215422A JP 21542282 A JP21542282 A JP 21542282A JP S59106066 A JPS59106066 A JP S59106066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
refresh memory
address
data
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57215422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067304B2 (ja
Inventor
Takashi Tsunehiro
隆司 常広
Shigeo Tsujioka
辻岡 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57215422A priority Critical patent/JPH067304B2/ja
Priority to US06/559,267 priority patent/US4642625A/en
Publication of JPS59106066A publication Critical patent/JPS59106066A/ja
Publication of JPH067304B2 publication Critical patent/JPH067304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は図形処理装置におけるりフレッシュメモリ制御
装置に関する。
〔従来技術〕
図形をドツトの集合で表示する図形表示システムでは、
たとえば直線を表示するときは第1図のようなドツト列
の表示となる。ここでは表示平面を横方向(X軸)10
24区間、縦方向(Y軸)1024区間に分割した例を
示しである。第1図左上ずみの区画の座標が(0=O)
、右上ずみの区画が(1023,0)、左下ずみの区画
が(0゜1023)、右下ずみの区画が(1023゜1
023)となるようにアドレスを割当てる。このような
表示平面と1対1に対応し、表示すべきドツトの位置を
記1意するものをリフレッシュメモリと呼ぶ。
従来は第2図のような構成で表示を行っていた。
ベクトル発生回路1は表示したい点のX座標をXア・ド
レスレジスタ2へ、X座標をXアドレスレジスタ3ヘセ
ツトする。ベクトル発生回路1は図形データをリフレッ
シュメモリ(以下FLMと呼ぶ)5へ直接書込まず、リ
フレッシュメモリバッファ(以下1’tMBと呼ぶ)4
へ書込む。
九MB4はXアドレスレジスタ2の下位nビットとXア
ドレスレジスタ3の下位nビットで指定された位置にベ
クトル発生回路lで作成した図形データを書込む。RM
B4は2″×2!1ドツトの図形データ記憶領域を持っ
ているが、ベクトル発生回路1がこの範囲をこえる位置
に書込むとき、オーバフロー検出回路6がこれを知D 
、RM B 4にたくわえられた図形データ(2”X2
” ドツト)を並列にRM5へ書込む。以後これを繰返
すことによ、!l)RM5には図形データが順次書込ま
れて匹く。
ところが、図形データはカラー表示の場合、色の種類を
表わすビット数だけ必要となシ、その数だけのリフレッ
シュメモリバッファが必要となる。
さらにこのような従来方式では2″×2!′ ドツトの
図形データを並列に書込むため、以前この領域のRM5
に書込まれていた図形データは新たな図形データが後か
ら書込まれるため消されてしまうという欠点があったっ また、R,MB4の1項域をオーバフローして几M5に
図形データを並列転送するとき、RM5への書込みが終
了するまでの間R,MB4のデータを保存しておかなけ
ればならず、その間ベクトル発生回路1はR,MB 4
への書込みを停止しなければならず不用な待ち時間を生
じていた。
さらに、RIVB4に書込む図形データがR,MB4で
定義された頭載の端の方へ書込まれる場合、わずかなド
ツトの図形データを書込んだだけでオーバフローしてし
まい、几M5への書込み要求が生じてしまう。このため
ベクトル発生回路1はいつも、RM5の書込み時間が終
了するまで待ち状態になってしまうという欠点がめった
〔発明の目的〕
本発明の目的はリフレッシュメモリバッファを用いた図
形表示システムにおいて図形データが複数ビットであっ
てもリフレッシュメモリバッファは二面でよく、新たな
図形データを書込む場合に以前に書込んでいた図形デー
タを消すことなく書込み処理を行う装置を提供すること
にある。さらに図形データがリフレッシュメモリバッフ
ァのどこであってもベクトル発生回路の待ちをなくす装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的のため、本発明ではベクトル発生回路が出力す
る図形データを記憶するデータレジスタを設け、リフレ
ッシュメモリノくツファはデータを鉦込む位置だけを記
憶し、リフレッシュメモリは指定された位置にデータレ
ジスタの図形データを芽込む。さらにこのリフレッシュ
メモリノくツファを2面にし、ベクトル発生回路は一方
のリフレッシュメモリバッファの書込み位置格納可能領
域をこえると他方に切換え、リフレッシュメモリはベク
トル発生回路が使用していない側のリフレッシュメモリ
バッファの指定している位置に図形データを書込む。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一鵠施例について図を用いて説明する。
本発明ではす7レツンユメモリの構成を第3図のように
考える。几M5は表示ブロック7の集合から成る。この
例では几M5は1024X1024ドツト、表示ブロッ
ク7は8×8ドツトの場合を示す。表示ブロック7はX
軸方向に128個\Y軸方向に128個、合計1638
4個アシ、これらに座標を付ける。左上ずみをB (0
,0)、右上すみをB(127,0)、左下すみをB 
(0,127)、右下ずみをB(127,127)とす
る。またドツト自体にも座標を付ける。B(0,0)の
表示ブロックの左上すみをD(0,0)、B(127゜
127)の飛水ブロックの右下すみをD (1023゜
1023)とする。その結果、B (n、m>に含まれ
るドツトは、D(8n、8m)からD(8n+7.8m
+7)の64ドツトである。
1024X1024の几M5を16384X1ビツト構
成のR,AM8を用いて作るとRAMは64個必要であ
る。これらのFLAM8を第4図のように配列する。こ
うすることにより任意の表示ブロック7を4成する64
ドツトの書込み位置を用いて図形データを同時にRM5
に書込むことができる。
このように配列しだ几M5を用いた本発明の具体例を第
5図に示す。
Xアドレスレジスタ3はX上位レジスタ3人とX下位レ
ジスタ1Bから成る。同様にXアドレスレジスタ2もX
上位レジスタ2人とX下位レジスタ2Bから成る。この
例ではX下位レジスタ3B。
X下位レジスタ2Bは3ビツトでろシ、X上位レジスタ
3人、X上位レジスタ2人は7ビツトである。X下位レ
ジスタ3Bの出力はデコーダ9とデコーダ11に接続さ
れている。X下位レジスタ2Bの出力はデコーダ10と
デコーダ12に接続されている。ベクトル発生回路1は
直線の開始点の座標のみは絶対座標値で出力し10ビツ
トの1−タをXアドレスレジスタ3、Xアドレスレジス
タ2にセットするが、以後のドツト位置は罰点からの増
分(+1)または減分(−1)データとして出力する。
このためそれぞれのアドレスレジスタ2,3はアップダ
ウンカウンタによシ溝成されている。X下位レジスタ3
Bからの桁上多信号13と桁下V) 潴号14.X下位
レジスタ2Bからの桁上り信号15と桁下多信号16は
ノくツファ制御回路17へ送られ、リフレッシュメモリ
バッファ(以下RMBと呼ぶ)18,19の出力35゜
36の切換え回路20を制御即する。
デコーダ9,10,11.12は3ビツトの信号人力と
イネーブル人力21または22.8ビツトの出力28,
29,30,31からなる。イネーブル人力21または
22がセットされたときのみ3ビツトの直号入力で択一
的に選ばれた出力がセットされる。このイネーブル入力
21.22はバッファ制御4回路17によシIIII御
され、切換え回路20と同期して変化し、1−LfVB
18,19の出力35.36の選択を行なう。
RMBl8,19は64ピツトの7リツプ70ツブから
或シ、どららか一方のみがd込まれ、他方は読出されて
いる。
几MB18.19から読出されたデータは切換え回路2
0によシ現在誉込みの行なわれていない方が選ばれて、
几M5の書込み許可信号となる。
X上位レジスタ3人、X上位レジスタ2人の出力はアド
レスラッチ23.24を通って几M5のアドレスを決定
する。アドレスラッチ23.24はバッファ制御回路1
7内の論理和ゲート25の出力によりランチされる。こ
こでX下位レジスタ3Bからの桁上多信号13、桁下り
信号14、X下位レジスタ2Bからの桁上り信号15、
桁下り信号16は論理和ゲート25へ入力される。論理
和ゲート25の出力はフリップフロッグ(以下FB’と
呼ぶ)26のトリガ入カヘ送られ、FF26の出力が反
転する。
この回路によシ現在書込みが行なわれているRMBl 
8または19のX軸方向またはX軸方向どちらかの座標
値が几MBのドツト列格納可能範囲を越えたことを知る
ことができる。この信号が論理和ゲート25の出力で6
.?、FF26の出力が反転するため、今までとは別の
几MBが選択される。X上位レジスタ3人、X上位レジ
スタ2人の値はそれぞれアドレスランチ23.24によ
り、1読出しサイクルだけ遅れてR,M5へ送られる。
このだめRM5のアドレスは現在読出しを行っているR
MBに対応する表示ブロック7の座標を示すことになる
一方、RM5に書込むべき図形データはベクトル発生回
路lがおらかじめデータレジスタ27に書込んである。
これは白黒データでめれば1ビツトであり、カラーデー
タであればその色の種類を表現するために必要なビット
数である。当然ながらカラー表示であればそのビット数
の分だけりフレッシュメモリのプレンが必要である。こ
の例では1ビツトの場合を示している。
R,M5はRMB18iたは19で指示された位置にだ
けデータレジスタ27の図形データを書込む。
デコーダ9の出力28のYAOからYA7は・8MB1
8のXアドレス、デコーダ10の出力29のXAOから
XA7は几MB18のXアドレス、デコーダ11の出力
30のYBOからYB7はRMB19のXアドレス、デ
コーダ11の出力31のXBOからXB7はRMBA9
のXアドレスを示している。
8MB18とRMB19は同じ構成なので例として8M
B18の詳細を第6図に示す。
8MB18は64個のFF32.64個の論理積ゲート
33、および微分回路34から成る。微分回路34は8
MB18の旙込みが選ばれた瞬間に64個のFF32全
体をリセットする。
今、YAOとXAOがセットされたと仮定すると左上す
みOFFのみがセットされ他の63個OFFはセットさ
れない。
ベクトル発生回路が次のドツト位置を指定すると、それ
に従った別のFFのみがセットされる。
これらFFの出力35はRMBA(0,0)からRMB
A(7,7)までの64種類の出力病が付けられている
几MB 17の場合はゲート人力28のYAOからYA
7、ゲート人力29のXAOからXA7がそれぞれゲー
ト人力30のYBOからYB7、ゲート人力31のXB
OからXB7に代わシ、FF32の出力35のRMBA
(0,0)からR,MBA(7,7)が出力36のRM
BB(o、o)からRMBB(7,7)に代わり、微分
回路の入力が信号線21から信号線22に代わりただけ
である。
これら出力は切換え回@20へ送られる。ここでは現在
1込みが行なわれていない側の几MBが選ばれRM5へ
送られる。
切換え回路20は第5図のように几1VB18の出力3
5とRMB19の出力36のどちらかをFF26に従っ
て選び選択出力37のsgL(0゜0)から5EL(7
,7)を得る。
第7図はRM5の周辺の詳細を示す。切換え回路の出力
37はメモリ素子8の書込み許可信号となる。
メモリ素子8のデータ入力は641固すべて結合されレ
ジスタ27の出力に接、l売されている。このレジスタ
27は凡M5へ蓄くべきデータを保持している。すべて
のメモリ素子8は同じデータが書込めるようになってい
るが実際に書込まれるのは5EL(0,0)から5EL
(7,7)までの書込み許可信号のうち値がセットされ
ている部分だけである。他の部分は更新されることな〈
従来の値が残っている。
このようにして表示ブロック7に相当する部分が一度に
書込まれたことになる。
このときの処理の流れをみるだめに48図のような直線
をd込む場合を考える。直線は座標B(n、m)の表示
ブロックから始まり右斜め上へ進んでいる。表示ブロッ
クの座標のX座標またはX座標が1つだけ違う表示ブロ
ックを隣接表示ブロックと呼ぶ。この隣接表示ブロック
間では表示されるドツトの数は合、tI′8個を越えな
い。このように隣接する2つの表示ブロックのドツト書
込みを行なえば、そのドツト数は最大8個でるることが
わかる。
すなわち、几MB18と几M B 19という2つのR
MBには最大811ffiのドツトの更新要求しかない
ことがわかる。今、ベクトル発生回#!r1がドツトの
アドレスを決定するまでの時間T1がR,M5のアクセ
ス時間T2の4倍高速になった場合を考える。
T2=4・T! このとき81固のドツトのアドレスを決定するためには
8T、時間必要である。
一方、81固のドツトすなわち2つのRMHのデータを
几Mにd込むためには2Tz時間必要である。ところが
、T2=4TXの関糸があるので8個のドツトのアドレ
スを決定する時間と8詞のドツトデータをRMへ、i込
む時間は一致して、遅速なく処理が進行する。この様子
をタイミングチャートで示したのが第9図である。
基準時間38はRM5のj込みサイクル、基準時間39
はベクトル発生回路1のアドレス決定サイクルを示す。
、3(n、m)の表示ブロックのドツトデータをR,M
B18に書込むとすると、パルス40がRMB18の誉
込みパルスでるる。この例では6個の1込みが終わると
X下位レジスタ2Bからの桁上り信号15が出力される
ためゲート25の出力がセットされる。このためFF2
6の出力が反転し、以後RMB19への書込みとなる。
パルス41がRMB19への臀込みパルスである。この
例ではB(、n+1.m)の表示ブロックが書込まれる
ので2個のドツトを書いた段階でY下位レジスタ3Bの
桁下シ信号14が出力されゲート25の出力がセットさ
れる。このためFF26の出力が反転し、以後同様な繰
返しとなる。
このときのY上位レジスタ3A、X上位レジスタ2Aの
出力はそれぞれ図のように変化する。几M5のアドレス
はアドレスラッチ23.24の出力で示されたようにな
る。RM5の訃込みノ(ルス42は基準時間38に同期
して出力される。このとき切換え回路20の出力は図の
ようKなりR,M5のアドレスで指定された表示ブロッ
クに憾込みたいドツトだけが書込まれる。
このようにリフレッシュメモリのd込みを行う間でろっ
てもベクトル発生回路は停止することなく処理を進行で
きる。さらにリフレッシュメモリバッファに書込まれる
ドツト数によってベクトル発生回路は処理の進行をさま
たげられることはない。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明によればリフレッシ
ュメモリバッファを用いた図形表示システムにおいて図
形データが複数ビットになってもリフレッシュメモリバ
ッファは1つでよく新たな図形データを書込むとき、以
前に書いていたデータを消すことなく処理を行うことが
できる。さらにリフレッシュメモリバッファを2面持つ
ことによシ、リフレッシュメモリにデータを書込む間ベ
クトル発生回路が停止することなく処理を実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示平面の構成、第2図は従来のリフレッシュ
メモリ制御回路、第3図は実施列の表示平面分割方法、
第4図はリフレッシュメモリを構成するRAMの配列、
第5図は実施例のリフレッシュメモリ制御回路、第6図
はリフレッシュメモリバッファの構成例、第7図はリフ
レッシュメモリの構成例、第8図は本発明を用いた直1
線表示例、第9図は本発明の動作タイミングチーヤード
を示す。 1・・・ベクトル発生回路、2・・・Xアドレスレジス
タ、3・・・Xアドレスレジスタ、18.19・・・リ
フレッシュメモリバッファ、23.24・・・アトレス
ラッ第 1 図 M3 図 り、            J 第 4 口 第 7 目 27 釆 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示する線分をドツト列に展開し、各ドツトの表示
    すべきアドレスをX座標、Y座標として出力するベクト
    ル発生回路と、そのベクトル発生回路から出力された座
    標を保持するXアドレスレジスタ、Yアドレスレジスタ
    と、それらレジスタにより指定された番地にデータを格
    納スるり7ンツシユメモリとからなる図形処理装置にお
    いて、XアドレスレジスタをX上位レジスタとX下位レ
    ジスタに分割し、YアドレスレジスタをX下位レジスタ
    とX下位レジスタに分割し、それぞれ上位レジスタでリ
    フレッシュメモリのアドレスを決定し、これら分割した
    X下位レジスタ、X下位レジスタで指定すれるりフレッ
    シュメモリバッファと、リフレッシュメモリへ書込むべ
    き図形データを格納する図形データレジスタを設け、リ
    フレッシュメモリバッファには図形データレジスタのデ
    ータを書くべきリフレッシュメモリの位置のみを記憶さ
    せ、XもしくはYアドレスが一定値をこえたときに図形
    データレジスタの値をリフレッシュメモリバッファで指
    定されたりフレッシュメモリの位置だけに同時に書込む
    ことを特徴とする図形処理装置。 2、前記リフレッシュメモリバッファを二面設け、メモ
    リもしくはYアドレスが一定値をこえたとき、ベクトル
    発生回路の使用するリフレッシュメモリバッファを交互
    に切換える回路と、ベクトル発生回路が使用してbない
    側のリフレッシュメモリバッファを選択する回路と、そ
    の回路により選ばれたリフレッシュメモリバッファの値
    によシリ7レツシユメモリにデータを書込むときのリフ
    レッシュメモリのアドレスを記憶するアドレスラッテを
    設けたことを特許とする第1項の図形処理装置。
JP57215422A 1982-12-10 1982-12-10 図形処理装置 Expired - Lifetime JPH067304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215422A JPH067304B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 図形処理装置
US06/559,267 US4642625A (en) 1982-12-10 1983-12-08 Graphic processor for color and positional data of an image to be displayed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215422A JPH067304B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 図形処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106066A true JPS59106066A (ja) 1984-06-19
JPH067304B2 JPH067304B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16672067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215422A Expired - Lifetime JPH067304B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 図形処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642625A (ja)
JP (1) JPH067304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231780A2 (en) * 1986-01-20 1987-08-12 Fujitsu Limited Vector pattern processing circuit for bit map display system
JPS6432393A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Rendering processor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610825B2 (ja) * 1986-04-16 1997-05-14 キヤノン株式会社 図形処理装置
US4782335B1 (en) * 1986-10-30 1993-09-21 L. Gussin Edward Video art electronic system
US4816814A (en) * 1987-02-12 1989-03-28 International Business Machines Corporation Vector generator with direction independent drawing speed for all-point-addressable raster displays
US4808986A (en) * 1987-02-12 1989-02-28 International Business Machines Corporation Graphics display system with memory array access
GB2202718B (en) * 1987-03-27 1991-09-18 Ibm Display adapter
JPH0634209B2 (ja) * 1987-07-23 1994-05-02 株式会社日立製作所 表示図形検知方式
US5506693A (en) * 1992-09-30 1996-04-09 Harris Corporation Addressing mechanism for interfacing spatially defined imagery data with sequential memory
TW413771B (en) * 1994-12-27 2000-12-01 Cyrix Corp Image regeneration compression system, the computer containing the same, and the image regeneration method
US7020843B2 (en) * 1999-11-30 2006-03-28 Uhc Llc Method and system for implementing a browser object container
US6606103B1 (en) 1999-11-30 2003-08-12 Uhc Llc Infinite resolution scheme for graphical user interface object
US20050174337A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Nielsen Paul S. Electronic handheld drawing and gaming system using television monitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS5716486A (en) * 1980-04-19 1982-01-27 Ibm Graphic information memory and display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893075A (en) * 1972-12-29 1975-07-01 Richard Orban Method and apparatus for digital scan conversion
US4491836A (en) * 1980-02-29 1985-01-01 Calma Company Graphics display system and method including two-dimensional cache
US4425559A (en) * 1980-06-02 1984-01-10 Atari, Inc. Method and apparatus for generating line segments and polygonal areas on a raster-type display
US4458330A (en) * 1981-05-13 1984-07-03 Intergraph Corporation Banded vector to raster converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS5716486A (en) * 1980-04-19 1982-01-27 Ibm Graphic information memory and display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231780A2 (en) * 1986-01-20 1987-08-12 Fujitsu Limited Vector pattern processing circuit for bit map display system
US4888584A (en) * 1986-01-20 1989-12-19 Fujitsu Limited Vector pattern processing circuit for bit map display system
JPS6432393A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Rendering processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067304B2 (ja) 1994-01-26
US4642625A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197412B1 (en) Variable access frame buffer memory
US4763119A (en) Image processing system for area filling of graphics
JPS59106066A (ja) 図形処理装置
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
JPS6067989A (ja) 画像表示装置
JPS62251982A (ja) 画像処理装置
EP0456394B1 (en) Video memory array having random and serial ports
JPS5843035A (ja) 記憶表示装置
GB1130635A (en) Improvement relating to electronic display systems
JPS6332390B2 (ja)
JPS63113776A (ja) 画像の最大値,最小値変換回路
JPS6330633B2 (ja)
JPS648335B2 (ja)
US6130678A (en) Display system with line smoothing using pixel micro-zones and computation cells allowing a reduced number of accesses to image memory with simplified addressing
US4291306A (en) Figure displaying device
JPS62168280A (ja) ベクトル描画装置
JPH0352067B2 (ja)
JP2735058B2 (ja) ビデオ表示用メモリ
JPH0417981Y2 (ja)
SU1244656A1 (ru) Устройство дл вывода информации
SU1413647A1 (ru) Устройство дл формировани изображений
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置
JPS60144822A (ja) パタ−ンデ−タ出力方式
JPH01259461A (ja) 画像記憶装置のアクセス方式
JPS5928915B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置