JPH04311897A - アドレスデコーダ及び半導体記憶装置 - Google Patents

アドレスデコーダ及び半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04311897A
JPH04311897A JP3079103A JP7910391A JPH04311897A JP H04311897 A JPH04311897 A JP H04311897A JP 3079103 A JP3079103 A JP 3079103A JP 7910391 A JP7910391 A JP 7910391A JP H04311897 A JPH04311897 A JP H04311897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
masked
signal
bit
bit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079103A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
渡 辺 信 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3079103A priority Critical patent/JPH04311897A/ja
Priority to KR1019920005896A priority patent/KR950014901B1/ko
Priority to US07/867,524 priority patent/US5289429A/en
Publication of JPH04311897A publication Critical patent/JPH04311897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のセルに同時に書
込動作を行うことのできる半導体記憶装置に関するもの
で、特に画像メモリとして使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数のセルを有する半導体記憶
装置は、入力されたアドレス信号をアドレスデコーダに
よってデコードして対応するアドレスのセルを選択して
いる。図5に示す従来のアドレスデコーダ50は、まず
、アドレス信号A3 A2 A1 A0 の各ビットの
値を示す信号Ai (i=0,…3)に基づいてその反
転信号バーAi (i=0,…3)を発生させ、信号A
i と反転信号バーAiをANDゲートを用いて組合せ
ることによってアドレス信号A3 A2 A1 A0 
に対応するセルの選択信号Yj (j=0,…15)を
発生していた。ここでYj はYj =X3 ・X2 
・X1 ・X0 であり、各Xi (i=0,…3)は
、Ai 又はバーAi を表している。したがって入力
されたアドレス信号とアドレスデコーダの出力である選
択信号Yj とは一対に対応している。
【0003】このようなアドレスデコーダを有している
半導体記憶装置においては、入力されたアドレスとアド
レスデコーダの出力が1対1に対応しているため、セル
にデータを書込む場合、各アドレスに対応するセルにし
かデータを書込めない。このため、複数のセルのデータ
をすべて、又は複数のセルのうちの一部分のセルのデー
タをクリアする、すなわち同一のデータを書込む場合に
多くの時間が必要であった。
【0004】そこで、複数のセルに同一のデータを同時
に書込ませるために、図6に示すようにフラッシュライ
ト回路を半導体記憶装置に付加していた。図6に示す従
来の半導体記憶装置のフラッシュライト回路はビット線
対BL、バーBL毎に設けられるNOTゲート50及び
トランジスタ52と、フラッシュライト用データ線gと
、フラッシュライト用コントロール線hとを備えている
。そして、コントロール線hを介してフラッシュライト
用のコントロール信号が送られるとトランジスタ52が
オンし、データ線gを介して送られた書込みデータがN
OTゲート50及びトランジスタ52を介してビット線
対の一方のビット線バーBLに送られる。すなわち、カ
ラムデコーダ10を介さずにデータをビット線に書込ん
でいた。このとき、1本のワード線、例えばWLi が
選択されると、このワード線WLi に接続されている
メモリセルすべてに同一のデータが同時に書込まれるこ
とになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体記憶装置においては、フラッシュライト機能がロウ
アドレス単位での同時書込み動作のため、メモリのすべ
てのデータ又はロウアドレス単位でのクリアを高速にで
きるが、カラム方向のセルの一部にデータを高速に書込
むこと、すなわち部分消去ができないという問題があっ
た。本発明は上記問題点を考慮してなされたものであっ
て、複数のセルに同時に書込むことのできる半導体記憶
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体記憶
装置は、nビットのアドレス信号An−1 …A0 の
最下位ビットから数えてi(i=1、…n)番目のビッ
ト値Ai−1 をマスクするかどうかを表すアドレスマ
スク値Mi−1 からなるアドレスマスク信号Mn−1
 …M0 を発生するアドレスマスク信号発生手段と、
アドレス信号An−1 …A0 とアドレスマスク信号
に基づいて、マスクされるビット値がない場合はアドレ
ス信号An−1 …A0 に応じたアドレスを選択する
選択信号を出力し、マスクされるビット値がある場合は
マスクされるビット値以外のビット値が同一である複数
のアドレスを選択する選択信号を出力するアドレスデコ
ーダとを備えていることを特徴とする。
【0007】
【作用】このように構成された本発明の半導体記憶装置
によれば、マスクされるビット値がある場合は、マスク
されるビット値以外のビット値が同一である複数のアド
レスを選択する選択信号がアドレスデコーダから出力さ
れる。このアドレスデコーダ出力をライトサイクルに使
用することにより、複数のセルに同時にデータを書込む
ことができる。
【0008】
【実施例】本発明による半導体記憶装置にかかるアドレ
スデコーダ1の一具体例を図1に示す。このアドレスデ
コーダ1は4ビットのアドレス信号A3 …A0 と、
図示していないアドレスマスク信号発生手段から出力さ
れるアドレスマスク信号M3 …M0 とに基づいて1
6(=24 )個の選択信号Y1,…Y15のうちの少
なくとも1個の選択信号を出力するものであり、4個の
NANDゲート20 ,…23と、4個のORゲート4
0 ,…43 と、8個のANDゲート60 ,…67
 と、16個のANDゲート80 ,…815とを備え
ている。アドレスマスク信号の各アドレスマスク値Mi
 (i=0,…3)は対応するビット値Ai がマスク
されるかどうかを表しており、マスクされない場合はM
i =1であり、マスクされる場合はMi =0の値を
とる。
【0009】NANDゲート2i (i=0,…3)は
アドレス信号のビット値Ai と対応するアドレスマス
ク値Mi とに基づいて動作し、ORゲート4i はビ
ット値Ai と対応するアドレスマスク値Mi の反転
値バーMi に基づいて動作する。したがってビット値
Ai がマスクされない場合、すなわちMi =“1”
の場合は、NANDゲート2i 、ORゲート4i の
出力は各々バーAi ,Ai となり、マスクされる場
合はNANDゲート2i 及びORゲート4i の出力
は“1”となる。このようなNANDゲート20 ,…
23 の出力とORゲート40 ,…43 の出力とを
、ANDゲート60 ,…67 及びANDゲート80
 ,…815を用いて組合せることによって少なくとも
1個の選択信号Yi (i=0,…15)がデコーダ1
から出力される。すなわち、すべてのビット値Ai (
i=0,…3)がマスクされない場合はアドレス信号A
3 …A0 に応じたアドレスを選択する選択信号Yj
 がデコーダ1から出力される。ここで、jはj=A3
 ・23 +A2 ・22 +A1 ・2+A0 と表
される。
【0010】マスクされるビット値がある場合は、マス
クされるビット値以外のビット値が同一である複数のア
ドレスを選択する選択信号がデコーダ1から出力される
。例えば、ビット値A0 がマスクされる場合、すなわ
ちM0 =0の場合は、2つの選択信号Yj,Yj1 
がデコーダ1から出力される。ここでj,j1 はj 
 =A3 ・23 +A2 ・22 +A1 ・2j1
 =j+1 である。又、例えばビット値A0 及びA1 がマスク
される場合は、4つの選択信号Yj,Yj1 ,Yj2
 ,Yj3 がデコーダ1から出力される。ここでj,
j1 ,j2 ,j3 は各々 j  =A3 ・23 +A2 ・22 j1 =j+
1 j2 =j+2 j3 =j+3 である。なお、この例ではアドレス信号が4ビットの場
合について説明したが、本発明はこれに限られるもので
はない。
【0011】図1に示すアドレスデコーダをカラムアド
レスデコーダ10として用いた半導体記憶装置の一実施
例を図2に示す。この実施例の半導体記憶装置はフラッ
シュライト回路を有している。このフラッシュライト回
路は、ビット線対毎に設けられる、NOTゲート20、
ゲートトランジスタ22、及びANDゲート24と、フ
ラッシュライト用データ線gと、フラッシュライト用コ
ントロール線hとを有している。
【0012】次に動作を説明する。コントロール線hを
介して送出されるコントロール信号と、カラムアドレス
デコーダ10出力信号に基づいてANDゲート24が動
作してゲートトランジスタ22のゲートを開閉し、デー
タ線gを介して送られてくるデータがビット線に書込ま
れる。このとき1本のワード線が選択されると、この選
択されたワード線に接続されているセルのトランジスタ
がオンして、カラムアドレスデコーダ10から出力され
る選択信号によって選択されたビット線からフラッシュ
ライト用のデータがセルに書込まれる。したがって、フ
ラッシュライトに対して一ロウのうち一部のセルのみを
ライトするカラムマスク機能となる。
【0013】なお、図2に示すDQ線のバッファ駆動能
力が十分に大きい場合は、図3に示すようにフラッシュ
ライト回路を設けない半導体記憶装置(例えば、DRA
M)において、カラムアドレスデコーダ10に図1に示
すデコーダを用いればカラムマスクのフラッシュライト
を行うことができる。又、図4に示すように図1に示す
デコーダを図4に示すロウアドレスデコーダ12として
用いれば、一度に多数の行(ロウ)のセルに対してフラ
ッシュライトを行うことができる。なお、アドレスマス
ク信号は、画像メモリ(VRAM)場合、フラッシュラ
イトサイクル時のバーCASで指定する等の方法で得る
ことができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、複数のセルに同時にデ
ータを書込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体記憶装置にかかるアドレス
デコーダの一具体例を示す回路図。
【図2】本発明による半導体記憶装置の一実施例を示す
回路図。
【図3】図1に示すデコーダをカラムアドレスデコーダ
として用いた場合の半導体記憶装置の回路図。
【図4】図1に示すデコーダをロウアドレスデコーダと
して用いた場合の半導体記憶装置の回路図。
【図5】従来の半導体記憶装置に用いられているデコー
ダの回路図。
【図6】フラッシュライト回路を有している従来の半導
体記憶装置の回路図。
【符号の説明】
1  アドレスデコーダ 2i   (i=0,…3)NANDゲート4i   
(i=0,…3)ORゲート6j   (j=0,…7
)ANDゲート8j   (j=0,…15)ANDゲ
ートAi   (i=0,…3)アドレス信号のビット
値Mi   (i=0,…3)アドレスマスク信号のア
ドレスマスク値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】nビットのアドレス信号An−1 …A0
     の最下位ビットから数えてi(i=1、…n)番目の
    ビット値Ai−1 をマスクするかどうかを表すアドレ
    スマスク値Mi−1 からなるアドレスマスク信号Mn
    −1 …M0 を発生するアドレスマスク信号発生手段
    と、前記アドレス信号An−1 …A0 と前記アドレ
    スマスク信号に基づいて、マスクされるビット値がない
    場合は前記アドレス信号An−1 …A0 に応じたア
    ドレスを選択する選択信号を出力し、マスクされるビッ
    ト値がある場合はマスクされるビット値以外のビット値
    が同一である複数のアドレスを選択する選択信号を出力
    するアドレスデコーダとを備えていることを特徴とする
    半導体記憶装置。
JP3079103A 1991-04-11 1991-04-11 アドレスデコーダ及び半導体記憶装置 Pending JPH04311897A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079103A JPH04311897A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 アドレスデコーダ及び半導体記憶装置
KR1019920005896A KR950014901B1 (ko) 1991-04-11 1992-04-09 다중 로우 및/또는 컬럼을 가변적으로 선택하는 어드레스 디코더 및 이 디코더를 사용한 반도체 기억 장치
US07/867,524 US5289429A (en) 1991-04-11 1992-04-13 Address decoder which variably selects multiple rows and/or columns and semiconductor memory device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079103A JPH04311897A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 アドレスデコーダ及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311897A true JPH04311897A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13680554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079103A Pending JPH04311897A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 アドレスデコーダ及び半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5289429A (ja)
JP (1) JPH04311897A (ja)
KR (1) KR950014901B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855473A (ja) * 1994-04-11 1996-02-27 Mosaid Technol Inc 半導体メモリへのデータの書込み方法および半導体メモリ
US5930194A (en) * 1998-01-05 1999-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of block writing in large bus width

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430859A (en) * 1991-07-26 1995-07-04 Sundisk Corporation Solid state memory system including plural memory chips and a serialized bus
JPH0628861A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5724286A (en) * 1994-12-14 1998-03-03 Mosaid Technologies Incorporated Flexible DRAM array
JP3734853B2 (ja) 1995-06-27 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5890192A (en) * 1996-11-05 1999-03-30 Sandisk Corporation Concurrent write of multiple chunks of data into multiple subarrays of flash EEPROM
WO1998035344A2 (en) * 1997-02-12 1998-08-13 Hyundai Electronics America, Inc. A nonvolatile memory structure
US6711664B1 (en) * 2000-09-13 2004-03-23 Sun Microsystems, Inc. Method and system for decoding a row address to assert multiple adjacent rows in a memory structure
US8656143B2 (en) * 2006-03-13 2014-02-18 Laurence H. Cooke Variable clocked heterogeneous serial array processor
US20070226455A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Cooke Laurence H Variable clocked heterogeneous serial array processor
EP3021326B1 (en) * 2014-11-17 2020-01-01 EM Microelectronic-Marin SA Apparatus and method to accelerate the testing of a memory array by applying a selective inhibition of address input lines.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691295A (en) * 1983-02-28 1987-09-01 Data General Corporation System for storing and retreiving display information in a plurality of memory planes
US4636986B1 (en) * 1985-01-22 1999-12-07 Texas Instruments Inc Separately addressable memory arrays in a multiple array semiconductor chip
KR900000114B1 (ko) * 1986-12-29 1990-01-20 박종원 영상처리용 메모리시스템
JPS63308785A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4807189A (en) * 1987-08-05 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Read/write memory having a multiple column select mode
US5134589A (en) * 1989-10-30 1992-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a flash write function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855473A (ja) * 1994-04-11 1996-02-27 Mosaid Technol Inc 半導体メモリへのデータの書込み方法および半導体メモリ
US5930194A (en) * 1998-01-05 1999-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of block writing in large bus width

Also Published As

Publication number Publication date
US5289429A (en) 1994-02-22
KR950014901B1 (ko) 1995-12-16
KR920020493A (ko) 1992-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844855A (en) Method and apparatus for writing to memory components
JPH03205681A (ja) フラッシュライト機能を備えた半導体記憶装置
JPH04311897A (ja) アドレスデコーダ及び半導体記憶装置
JP3821307B2 (ja) フラッシュライト可能な半導体メモリ装置
US5450566A (en) Register block circuit for central processing unit of microcomputer
JP3240897B2 (ja) 半導体記憶装置
US5701273A (en) Memory device
JPH05314763A (ja) 半導体記憶装置
KR20010007303A (ko) 반도체 기억 장치
JP2950427B2 (ja) レジスタバンク回路
JPH03173995A (ja) マルチポート・ランダム・アクセス・メモリ
JP2680475B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR940008148B1 (ko) 마스크트 플래시 라이트(Masked Flash Write)기능을 수행하는 메모리장치
JPS63214998A (ja) 半導体メモリ
JP3037185B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0696583A (ja) 半導体記憶装置
JP2001351377A (ja) 半導体記憶装置
KR100324013B1 (ko) 반도체소자의데이타전송방법및그장치
KR0167682B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타전송 인에이블 신호발생회로
JPH0528751A (ja) 半導体記憶装置
JPH0371484A (ja) ダイナミックram
JPS5847798B2 (ja) 記憶装置
JPH01112592A (ja) 半導体記憶装置
JP2001297595A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH04205782A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026