JPH0417981Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417981Y2
JPH0417981Y2 JP1985144917U JP14491785U JPH0417981Y2 JP H0417981 Y2 JPH0417981 Y2 JP H0417981Y2 JP 1985144917 U JP1985144917 U JP 1985144917U JP 14491785 U JP14491785 U JP 14491785U JP H0417981 Y2 JPH0417981 Y2 JP H0417981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
shift register
clock
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985144917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144917U priority Critical patent/JPH0417981Y2/ja
Publication of JPS6253493U publication Critical patent/JPS6253493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417981Y2 publication Critical patent/JPH0417981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、CRT画面上に縦方向にX個分、横
方向にY個分のキヤラクタが表示される場合にこ
のキヤラクタ単位がx×yドツトマトリクス(た
だし、x×yドツトマトリクスは縦方向のドツト
数、横方向のドツト数)のドツトパターンで構成
されるような画像データを出力する画像データ出
力回路に関する。
(従来技術) 第2図は画像データ出力回路の全体ブロツク図
である。第2図において、1はCPU、2はCRT
コントローラ、3はセレクタである。4は表示メ
モリ、5な並列入力・直列出力形のシフトレジス
タである。表示メモリ4に画像データを書き込む
場合は、セレクタ3はCPU1と表示メモリ4と
を接続するようになつている。また、表示メモリ
4から画像データを読み出す場合は、セレクタ3
はCRTコントローラ2と表示メモリ4とを接続
するようになつている。このCRTコントローラ
2は、キヤラクタのCRT画面上での表示領域を
指定するリフレツシユメモリアドレスと、キヤラ
クタ単位における縦方向の走査線番号を指定する
ラスターアドレスとを発生する。そして、CRT
コントローラ2からセレクタ3を介して表示メモ
リ4に与えられるアドレスは、前記リフレツシユ
メモリアドレスである。
このような構成において、CPU1からのアド
レス指定により、表示メモリ4には該アドレスに
対応する位置に画像データが書き込まれる。また
CRTコントローラ2からのアドレス指定により、
表示メモリ4には、該アドレスに対応する位置に
書き込まれて記憶されている画像データ(並列画
像データ)が並列に読み出される。シフトレジス
タ5には、表示メモリ4からの並列画像データが
並列入力され、また入力された並列画像データは
図示しないCRTに直列出力される。
第3図は、従来例の画像データ出力回路の要部
ブロツク図であり、特にシフトレジスタ5の構成
について詳細に示している。第3図において、シ
フトレジスタ5は2個のシフトレジスタ5a,5
bから構成されている。表示メモリ4からは16ビ
ツト構成の画像データが出力される。各シフトレ
ジスタ5a,5bに、上位8ビツトの画像データ
と下位8ビツトの画像データとがそれぞれ与えら
れる。各シフトレジスタ5a,5bは、ドツトク
ロツクに応答して表示メモリ4から並列入力され
た画像データを右方向にシフトする。
第1シフトレジスタ5aの入力部SIは接地さ
れ、その出力部QHは第2シフトレジスタ5bの
入力部SIに接続される。第2シフトレジスタ5b
の出力部QHはCRTに接続される。各シフトレジ
スタ5a,5bは、前記ドツトクロツクが与えら
れるクロツク端子CKと、シフト動作を停止させ
るクロツク禁止信号が与えられるクロツク禁止端
子CKIとを備える。この場合、クロツク禁止端子
CKIは接地されている。
このような構成の画像データ出力回路では、第
4図のタイミングチヤートに示すように、各シフ
トレジスタ5a,5bに第4図1のドツトクロツ
クが与えられる。各シフトレジスタ5a,5bは
このドツトクロツクに応答してシフト動作する。
また、CPU1から表示メモリ4には、第4図2
のキヤラクタクロツクに応答するタイミングでか
つCPU1から指定される第4図3のアドレスに
対応するアドレスのところに画像データが書き込
まれる。更に、表示メモリ4に書き込まれた画像
データは、同じく第4図2のキヤラクタクロツク
に応答するタイミングでかつCRTコントローラ
2から指定される第4図3のアドレスに対応する
アドレスのところから読み出される。
シフトレジスタ5a,5bにラツチされていた
第4図5の画像データAが直列出力された後、同
じく第4図5の画像データBがシフトレジスタ5
a,5bにロードされる。したがつて、第1シフ
トレジスタ5aの出力部QHからは第4図6に示
すように8,9,10,……14,15の画像デ
ータが順次出力されて第2シフトレジスタ5bに
直列出力される。また、第2シフトレジスタ5b
の出力部QHからは、第4図7に示すように0,
1,2,……14,15の画像データが順次出力
される。
ところで、第2シフトレジスタ5bからは1ビ
ツト/ドツトの画像データが直列出力される。こ
のような構成では、画像データの着色数として
は、シフトレジスタ5から2種類となる。したが
つて、例えば着色数を64種類にするには、このよ
うなシフトレジスタ5が6組必要となる。しか
も、表示メモリ4からの画像データの読み出しタ
イミングは、非常に高速になる。このことから、
従来例の画像データ出力回路では、着色数が増加
すると必要となるシフトレジスタ5の数が多くな
つてコストが高くつく。しかも、表示メモリ4か
らの画像データの読み出しタイミングを高速にす
る必要があるとともに、読み出しタイミングの変
更が必要となり、画像データの読み出し制御が困
難である。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、簡単な回路構成で、したがつて製造
コストが安くて済むとともに、表示メモリから読
み出しタイミングの変更の不要なものにすること
を目的とする。
(考案の構成) 本考案は、このような目的を達成するために、
着色数を増加させるか否かの情報を与えるカラー
モード信号に応答する着色数増加回路を備え、こ
の着色数増加回路は、ドツトクロツクが与えられ
るクロツク端子、前記シフトレジスタのクロツク
禁止端子に接続された出力端子、およびカラーモ
ード信号が与えられるクリア端子を有するフリツ
プフロツプ手段と、 少なくとも2つの入力部を有し、一方の入力部
は前記一方のシフトレジスタの出力部に接続され
他方の入力部にはカラーモード信号が与えられる
とともに、前記一方のシフトレジスタからの直列
画像データを出力する出力部を有するアンドゲー
ト手段とを含むことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。第1図は、本考案の実施例に係る
画像データ出力回路の要部ブロツク図であり、第
3図と対応する部分には同一の符号を付す。ま
た、この実施例の回路は第2図のCPU1とCRT
コントローラ2とセレクタ3とを備えている。
即ち、実施例の画像データ出力回路は、CPU
1からのアドレス指定により、表示メモリ4に該
アドレスに対応する位置に画像データが書き込ま
れ、またCRTコントローラ2からのアドレス指
定により、該アドレスに対応する位置に書き込ま
れて記憶されている画像データが、表示メモリ4
から並列に読み出されるようになつている。ま
た、シフトレジスタ5には、表示メモリ4からの
画像データが並列入力され、ここに入力された並
列画像データをCRTに直列出力するようになつ
ている。この場合、シフトレジスタ5は並列入
力・直列出力の右シフトの8ビツト形ものであ
る。
このような構成は、第2図および第3図で示さ
れる従来例と同様である。この実施例は次の構成
に特徴を有する。即ち、実施例の画像データ出力
回路は、着色数を増加させるか否かの情報を与え
るカラーモード信号に応答する着色数増加回路6
を備えている。この着色数増加回路6は、ドツト
クロツクが与えられるクロツク端子CK、前記シ
フトレジスタ5a,5bのクロツク禁止端子CKI
に接続された出力端子Q、およびカラーモード信
号が与えられるクリア端子CLRを有するフリツ
プフロツプ手段6a、例えばポジテイブエツジト
リガ形のJKフリツプフロツプ6aを有している。
このJKフリツプフロツプ6aは、クロツク端
子CKにドツトクロツクが与えられると、そのド
ツトクロツクの立ち上がりのタイミングで出力端
子Qの出力レベルが反転するようになつている。
また、JKフリツプフロツプ6aは、クリア端子
CLRに与えられるカラーモード信号がローレベ
ルのときはクリアされるようになつている。
また、着色数増加回路6は、2つの入力部を有
し、一方の入力部は前記第1シフトレジスタ5a
の出力部QHに接続され、他方の入力部にはカラ
ーモード信号が与えられるとともに、前記第1シ
フトレジスタ5aからの直列画像データを出力す
る出力部を有するアンドゲート手段6bを有して
いる。
次に、この実施例の作用について第4図のタイ
ミングチヤートを参照して説明する。第4図にお
いて1〜5までは前述と同様である。第4図8〜
12が実施例の要部の動作説明に供するタイミン
グチヤートである。カラーモード信号がローレベ
ルのときは、着色数増加回路6のJKフリツプフ
ロツプ6aはクリアされる。そうすると、JKフ
リツプフロツプ6aの出力部Qの出力レベルはロ
ーレベルとなるので、シフトレジスタ5a,5b
の各クロツク禁止端子CKIに与えられるクロツク
禁止信号はローレベルとなる。これにより、シフ
トレジスタ5a,5bはドツトクロツクに応答し
てシフト動作する。このような着色数増加モード
でない場合は、実施例の画像データ出力回路は、
従来例と同様に第1シフトレジスタ5aからは
8,9,……14,15の画像データが直列出力
されて第2シフトレジスタ5bにその画像データ
が与えられる。また、第2シフトレジスタ5bか
らは0,1,2,……14,15の画像データが
直列出力される。
次に、カラーモード信号がハイレベルのとき
は、着色数増加回路6のJKフリツプフロツプ6
aがクリアされなくなる。そうすると、JKフリ
ツプフロツプ6aはクロツク端子CKに与えられ
るドツトクロツクに応答してその出力部Qの出力
レベルが反転する。これにより、シフトレジスタ
5a,5bのクロツク禁止端子CKIにはドツトク
ロツクの周期の2倍の周期を有するクロツク禁止
信号が与えられることになる。このようなクロツ
ク禁止信号が与えられると、シフトレジスタ5
a,5bは、結局、ドツトクロツクの2倍の周期
でシフト動作することになるので、第1シフトレ
ジスタ5aからはドツトクロツクの2倍の周期で
8,9,……14,15の画像データが直列出力
されて第2シフトレジスタ5bに与えられ、第2
シフトレジスタ5bからは同じくドツトクロツク
の2倍の周期で0,1,……14,15の画像デ
ータが直列出力される。
一方、着色数増加回路6のアンドゲート手段6
bは、カラーモード信号がハイレベルであると、
第1シフトレジスタ5aからの画像データを出力
させることができる。
以上の結果、第2シフトレジスタ5bからは
0,1,……の画像データ1が、また、アンドゲ
ート手段6bからは8,9,……の画像データ2
がそれぞれ直列出力されることになるので、実施
例の画像データ出力回路は、2ビツト/ドツトの
画像データを得ることができる。
つまり、従来例では1ビツト/ドツトであるの
が、実施例では2ビツト/ドツトである。このこ
とにより、例えば64種類の着色画像データを得る
には、従来例では第3図のようなシフトレジスタ
5a,5bの組が6組必要としたのを、実施例で
は第1図のようなシフトレジスタ5a,5bと着
色数増加回路6との組を3組で済むことになる。
なお、実施例では2個のシフトレジスタ5a,
5bと着色数増加回路6との1組で構成したが、
本考案はこれに限るものではなく、それらを2組
以上で構成したものにも同様に適用できることは
勿論である。
(考案の効果) 以上のように、本考案の画像データ出力回路
は、着色数を増加させるか否かの情報を与えるカ
ラーモード信号に応答する着色数増加回路を備え
ている。この着色数増加回路は、ドツトクロツク
が与えられるクロツク端子、表示メモリから並列
に画像データが入力される少なくとも2つのシフ
トレジスタの各クロツク禁止端子に接続された出
力端子、およびカラーモード信号が与えられるク
リア端子を有するフリツプフロツプ手段と、少な
くとも2つの入力部を有し、一方の入力部は一方
のシフトレジスタの出力部に接続され他方の入力
部にはカラーモード信号が与えられるとともに、
前記一方のシフトレジスタからの直列画像データ
を出力する出力部を有するアンドゲート手段とを
含むものである。したがつて、本考案によれば、
着色数を増加するときは、フリツプフロツプ手段
がクリアされないようにカラーモード信号をフリ
ツプフロツプ手段に与える。これにより、シフト
レジスタはドツトクロツクの少なくとも2倍の周
期でシフト動作することにより画像データが直列
出力されるとともに、アンドゲート手段からは同
じくドツトクロツクの少なくとも2倍の周期で画
像データが直列出力されることになる。このこと
から、シフトレジスタの数は、そのままでしかも
表示メモリからの画像データの読み出しタイミン
グ等の変更を要することなく、製造コスト的に有
利となる簡単な回路を付加するだけで、着色数を
増加させることができるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る画像データ出力
回路の要部ブロツク図、第2図は画像データ出力
回路の全体のブロツク図、第3図は従来例の画像
データ出力回路の要部ブロツク図、第4図は従来
例と実施例の動作説明に供するタイミングチヤー
トである。 1はCPU、2はCRTコントローラ、4は表示
メモリ、5はシフトレジスタ、6は着色数増加回
路、6aはフリツプフロツプ手段、6bはアンド
ゲート手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 CPUからのアドレス指定により該アドレスに
    対応する位置に画像データが書き込まれ、また
    CRTコントローラからのアドレス指定により、
    該アドレスに対応する位置に書き込まれて記憶さ
    れている画像データ(並列画像データ)が並列に
    読み出される表示メモリと、表示メモリからの並
    列画像データが並列入力され、入力された並列画
    像データをCRTに直列出力する少なくとも2つ
    のシフトレジスタとを具備し、 前記各シフトレジスタの内、一方のシフトレジ
    スタのシリアル出力部は他方のシフトレジスタの
    シリアル入力部に接続され、前記各シフトレジス
    タはそれぞれクロツク端子に与えられるドツトク
    ロツクに応答してシフト動作するとともに、他方
    のシフトレジスタの出力部からの直列画像データ
    がCRTに与えられるようになつている画像デー
    タ出力回路において、 着色数を増加させるか否かの情報を与えるカラ
    ーモード信号に応答する着色数増加回路を備え、 この着色数増加回路は、ドツトクロツクが与え
    られるクロツク端子、前記シフトレジスタのクロ
    ツク禁止端子に接続された出力端子、およびカラ
    ーモード信号が与えられるクリア端子を有するフ
    リツプフロツプ手段と、 少なくとも2つの入力部を有し、一方の入力部
    は前記一方のシフトレジスタのシリアル出力部に
    接続され他方の入力部にはカラーモード信号が与
    えられるとともに、前記一方のシフトレジスタか
    らの直列画像データを出力する出力部を有するア
    ンドゲート手段とを含むことを特徴とする画像デ
    ータ出力回路。
JP1985144917U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0417981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144917U JPH0417981Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144917U JPH0417981Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253493U JPS6253493U (ja) 1987-04-02
JPH0417981Y2 true JPH0417981Y2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=31055969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144917U Expired JPH0417981Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417981Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910687A (en) * 1987-11-03 1990-03-20 International Business Machines Corporation Bit gating for efficient use of RAMs in variable plane displays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971087A (ja) * 1982-10-17 1984-04-21 株式会社リコー Crt表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971087A (ja) * 1982-10-17 1984-04-21 株式会社リコー Crt表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253493U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
JPH0362090A (ja) フラットパネル表示制御回路
JPH0773920B2 (ja) n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
JPS6049390A (ja) ラスタ走査表示システム
JPH0417981Y2 (ja)
US4857909A (en) Image display apparatus
JPH0315196B2 (ja)
US4788536A (en) Method of displaying color picture image and apparatus therefor
SU1499397A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPS63132286A (ja) グラフイツク表示装置
JPS604988A (ja) 画像表示装置
JPS6024586A (ja) 表示デ−タの処理回路
JP2837461B2 (ja) 外字メモリのアクセス方法
SU1597895A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPS6126085A (ja) 画像表示方式
JPH10240222A (ja) キャラクタ表示制御回路
JPS62102288A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
JPS61193196A (ja) Crt表示方式
JPS60201386A (ja) 表示装置
JPH0659652A (ja) 表示制御装置
JPS59105686A (ja) 3原色信号の独立異周期ブリンク制御ドツト表示方式
JPH0230516B2 (ja)
JPH07117889B2 (ja) 表示制御装置
JPS62637B2 (ja)
JPS62180394A (ja) カ−ソルの色変更方式