JPH0230516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230516B2
JPH0230516B2 JP59219946A JP21994684A JPH0230516B2 JP H0230516 B2 JPH0230516 B2 JP H0230516B2 JP 59219946 A JP59219946 A JP 59219946A JP 21994684 A JP21994684 A JP 21994684A JP H0230516 B2 JPH0230516 B2 JP H0230516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
plane
data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59219946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197696A (ja
Inventor
Tosha Kosuga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59219946A priority Critical patent/JPS6197696A/ja
Priority to CN85107647A priority patent/CN1012301B/zh
Publication of JPS6197696A publication Critical patent/JPS6197696A/ja
Priority to US07/226,569 priority patent/US4935730A/en
Publication of JPH0230516B2 publication Critical patent/JPH0230516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、複数プレーンの画像メモリを備え、
ラスタスキヤン型CRTデイスプレイを用いて、
グラフイク表示を行なうのに好適なデイスプレイ
装置に関する。
(ロ) 従来の技術 特開昭59−114581号公報には、第1及び第2の
プレーンメモリを備え、その内容をラスタスキヤ
ン型デイスプレイに表示する装置において、ビデ
オ選択スイツチとそのスイツチによる指定に応じ
てプレーン選択信号を発生するビデオセレクタ
と、各プレーンメモリの出力段に接続されプレー
ン選択信号に応答して開閉するANDゲートとを
備え、第1及び第2のプレーンメモリの内容を同
時に、又は、別々に表示するデイスプレイ装置が
開示されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来の技術においては、ビデオ選択スイツチの
操作に応じてプレーンメモリの選択を行なうよう
にしているので、各プレーンメモリの内容を各々
単独に画面全体に表示するか、あるいは、両プレ
ーンメモリの内容を画面全体に重ね合わせて表示
することしかできなかつた。即ち、プレーン選択
を行なつても、1画面上に各プレーンの単独表示
と両プレーンの重ね合わせ表示とを混在させるこ
とは不可能であつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は複数プレーンの画像メモリと、画面ア
ドレス及びラスタアドレスを発生するCRTコン
トローラと、前記画像メモリの各プレーンを所定
の大きさのメモリブロツクに区画した該メモリブ
ロツクの座標を示す列アドレス及び行アドレスよ
り成るブロツクアドレスに前記画面アドレスを変
換する書換え可能なブロツクアドレスマツプメモ
リと、前記画像メモリの各プレーンの行方向をラ
スタに対応した1ドツトライン単位で分割したシ
リアルなラインアドレスに前記行アドレス及びラ
スタアドレスを変換する書換え可能なラインアド
レスマツプメモリとを備え、前記列アドレス及び
ラインアドレスで前記画像メモリをアドレス指定
するデイスプレイ装置において、前記画面アドレ
スの各値に対応して第1プレーン選択データを記
憶する書換え可能な第1制御メモリと、前記行ア
ドレス及びラスタアドレスの各値に対応して第2
プレーン選択データを記憶する書換え可能な第2
制御メモリと、第1表示モードと第2表示モード
のモード指定を行なうモード指定データを前記画
面アドレスの各値に対応して記憶する書換え可能
な第3制御メモリと、前記第1及び第2プレーン
選択データと前記モード指定データとを入力し、
前記第1表示モードでは前記複数プレーンの画像
メモリから読出された画像データを全て出力し、
第2表示モードでは前記第1及び第2選択プレー
ンデータに応じて前記画像メモリの唯一のプレー
ンの画像データのみを選択して出力するプレーン
選択回路とを設けて構成したものである。
(ホ) 作用 本発明では、ブロツクアドレスマツプメモリ及
びラインアドレスマツプメモリにより、画像メモ
リの1プレーンの1メモリブロツクを1ドツトラ
イン単位で指定し、対応する画像データを画面の
任意のラスタに対応させることができ、又、第1
及び第2制御メモリによる1メモリブロツクの1
ドツトライン単位でプレーン選択を行なえ、且
つ、第3制御メモリによりメモリブロツク単位に
表示モードの指定が行なえ、更には、プレーン選
択回路を備えているので、1画面上に、各プレー
ンの単独表示と複数プレーンの重ね合わせ表示と
を、混在させることが可能となる。
(ヘ) 実施例 第1図は本発明の実施例を示すブロツク図であ
り、1はR,G,B,I(インテンシテイー)に
各々対応する4つのプレーン1R,1G,1B,
1Iより成り、1プレーンが1画面以上の容量を
有する画像メモリ、2は画面アドレスMA及びラ
スタアドレスRAを発生するCRTコントローラ、
3は画面アドレスMAがアドレスとして与えら
れ、列アドレスX及び行アドレスYより成るブロ
ツクアドレスに画面アドレスMAを変換する書換
え可能なブロツクアドレスマツプメモリ、4は行
アドレスY及びラスタアドレスRAがアドレスと
して与えられ、両アドレス情報をラインアドレス
に変換するラインアドレスマツプメモリ、5はド
ツトクロツクDOTCK、キヤラクタクロツク
CHRCK、ロード信号LOAD等のタイミング信号
を発生するタイミング制御回路、6R〜6Iは各
プレーン1R〜1Iから読出したパラレル画像デ
ータをドツトクロツクDOTCKに基づいてシリア
ルデータに変換するパラレルシリアル変換回路
P/S、7は両マツプメモリ及び画像メモリにデ
ータバスDBUSを介してデータを書込むための
CPU、8〜10はアドレスバスABUSを介して
CPUから与えられるアドレスと、CRTコントロ
ーラあるいはマツプメモリから与えられるアドレ
スとを、キヤラクタクロツクCHRCKに応じて選
択するマルチプレクサMPX、11はCPUからの
アドレスとリードイネーブル信号RE及びライト
イネーブル信号WEとを入力し、マツプメモリ
3,4及び画像メモリの各プレーン1R,1G,
1B,1Iのメモリ選択を行ない、且つ、読出し
及び書込みの制御を行なうリードライト制御回路
である。
ここで、デイスプレイ画面と画面アドレス及び
ラスタアドレスとの関係を第2図に示すと、デイ
スプレイ画面が48×48ドツト、即ち、キヤラクタ
で表わすと、12字×6行の構成である場合、画面
アドレスMAは1キヤラクタに対応する4×8ド
ツトの表示空間の画面位置を示すものであり、画
面左上端から右下端に向かつて、0〜71のアドレ
スが割り当てられる。又、ラスタアドレスRA
は、画面アドレスにより指定される画面の1表示
空間においてスキヤンすべきラスタの位置を示す
もので、各表示空間に対して0〜7までのラスタ
アドレスが割り当てられている。
一方、画像メモリ1の各プレーンは、第3図に
示すように、64×64ドツトの容量を有しており、
各プレーンを8×8ドツトのメモリブロツクに区
画し、各メモリブロツクの座標を列アドレスX及
び行アドレスYより成るブロツクアドレス0,0
〜7,7で表わし、又、行方向をラスタに対応す
る1ドツトライン単位で分割し、各ドツトライン
をシリアルなラインアドレス0〜63で表わし、
ブロツクアドレスX及びYとラインアドレスLA
を、各々、ブロツクアドレスマツプメモリ3とラ
インアドレスマツプメモリ4に書込むようにして
いる。尚、第3図の太線で示すエリアが1画面の
容量に相当する。
ところで、本実施例では、プレーンを選択する
ためのプレーン選択データをB12とL9の2ビ
ツトで構成しており、プレーン選択データB12
を画面アドレスの各値に対応して記憶する第1制
御メモリと、第1表示モードと第2表示モードの
モード指定を行なうモード指定データB15を画
面アドレスの各値に対応して記憶する第3制御メ
モリとを、ブロツクアドレスマツプメモリ3の一
部として構成している。又、プレーン選択データ
L9を行アドレスY及びラスタアドレスRAの各
値に対応して記憶する第2制御メモリを、ライン
アドレスマツプメモリ4の一部として構成してい
る。即ち、第4図に示すように、ブロツクアドレ
スマツプメモリ3には、各画面アドレスに対し
て、0〜4ビツト目までに行アドレスYを、5〜
10ビツト目までに列アドレスXを、12ビツト目に
プレーン選択データB12を、そして、15ビツト
目にモード指定データB15を記憶する構成と
し、又、第5図に示すように、ラインアドレスマ
ツプメモリ4には、行アドレスY及びラスタアド
レスRAの各値に対して、0〜8ビツト目までに
ラインアドレスLAを、9ビツト目にプレーン選
択データL9を記憶する構成としている。そし
て、パラレルシリアル変換回路6R〜6Iの後に
設けたプレーン選択回路12でプレーン選択デー
タB12及びL9とモード指定データB15に応
じて各プレーンからの画像データが選択出力され
る。
そこで、第6図にプレーン選択回路12の具体
回路例を、そして、そのタイミングチヤートを第
7図に示す。
第6図において、13及び14はキヤラクタク
ロツクCHRCKをラツチパルスとするラツチ回
路、15〜18はパラレルシリアル変換回路6B
〜6Iの各々の出力に接続されたANDゲート、
19〜24はNANDゲート、25〜27はイン
バータであり、ラツチ回路13にモード指定デー
タB15及びプレーン選択データB12及びL9
が入力され、画像メモリ1の各プレーンからのパ
ラレル画像データをパラレルシリアル変換回路6
B〜6Iへロードするためのロード信号LOAD
はNANDゲート21及び22に入力される。
そこで、先ず、第1表示モードを指定する
「L」のモード指定データB15が入力されたと
すると、ラツチ回路13の対応する出力が「L」
となり、NANDゲート19及び20の出力が常
に「H」となるためNANDゲート21及び22
がイネーブルとなり、ロード信号LOADとキヤ
ラクタクロツクCHRCKが共に「H」のとき両
NANDゲート21及び22から「L」の信号が
出力され、パラレルシリアル変換回路6B〜6I
全てに、各プレーン1B〜1Iからのパラレル画
像データがロードされ、シリアルデータに変換さ
れる。一方、B15の対応するラツチ回路13の
出力によりNANDゲート23及び24はデイセ
ーブルされるので、その出力は常に「H」とな
り、キヤラクタクロツクCHRCKが立下がると、
ラツチ回路14の両出力は共に「H」となり、従
つて、ANDゲート15〜18は全てイネーブル
となる。このためR,G,B,Iの各プレーンか
ら読出された画像データが同時に出力され、画面
上では各プレーンの画像の重ね合わせ表示が為さ
れる。即ち、カラー16色の表示が可能となる。
次に、モード指定データB15が第2表示モー
ドを指定する「H」であり、今、仮に、プレーン
選択データB12及びL9が共に「L」であつた
とする。
この場合、ラツチ回路13へデータが取込まれ
ると、モード指定データB15が「H」なので、
NANDゲート19及び20はイネーブル状態と
なるが、プレーン選択データB12が「L」であ
るため、NANDゲート19の出力は「H」とな
つてNANDゲート21はイネーブル状態となり、
NANDゲート20の出力は「L」となる。この
ため、NANDゲート22の出力は他の2本の信
号とは無関係に「H」となり、パラレルシリアル
変換回路6R及び6Iへはプレーン1R及び1I
からの画像データがロードされず、シリアルデー
タは出力されない。ところが、NANDゲート2
1はイネーブル状態であるから、ロード信号
LOADとキヤラクタクロツクCHRCKが共に
「H」のときその出力が「L」となつて各プレー
ン1B及び1Gからの画像データが各々パラレル
シリアル変換回路6B及び6Gにロードされる。
これまでで、B及びGに対応するプレーン1B
及び1Gが選択されたこととなる。
ところで、モード指定データB15に対応する
ラツチ回路13の出力が「H」となると、
NANDゲート23及び24はイネーブル状態と
なるが、プレーン選択データL9が「L」なの
で、NANDゲート23の出力は「L」、そして、
NANDゲート24の出力は「H」となる。この
ため、ANDゲート15及び17がイネーブルさ
れ、他のANDゲート16及び18はデイセーブ
ルされる。ところが、Rのプレーン1Rの画像デ
ータはロードされていないので、結局、Bのプレ
ーン1Bの画像データのみがANDゲート15を
介して出力されることとなる。即ち、Bのプレー
ン1Bのみが選択されることになる。
以下、同様に、第8図に示すような、プレーン
選択データB12とL9の組合わせにより、選択
されるプレーンが決定される。
ここで、プレーン選択データB12は8×8ド
ツトのメモリブロツク単位にブロツクアドレスマ
ツプメモリ3に記憶されており、プレーン選択デ
ータL9は1ドツトライン単位にラインアドレス
マツプメモリ4に記憶されているので、プレーン
の選択は、8×1ドツト単位にきめ細く指定でき
る。又、モード指定データB15はブロツクアド
レスマツプメモリ3に記憶されているので、表示
モードの指定はメモリブロツク単位に行なえる。
そこで、第1表示モードと第2表示モードでの
表示を、1画面上の任意の位置に混在させて表示
する例を以下に示す。
今、第9図に示すように、各プレーン1G〜1
Iに画像データが書込まれており、各プレーンの
画像G1,R2,R3,I4は各々単独に表示
し、各プレーンの同一アドレス上の画像G5,R
5,B5,I5は重ね合わせて表示を行なう場合
について説明する。
この場合、先ず、第11図に示すように、ブロ
ツクアドレスマツプメモリ3には、画像G5,R
5,B5,I5を重ね合わせて表示すべき画面ア
ドレス、例えば0〜23に対し、モード指定データ
B15として「0」を、そして、それ以外の画面
アドレスに対してはモード指定データB15とし
て「1」を書込む。次に、1行目の画面アドレス
0〜11に対しては行アドレスYとして「0」を
書込み、以下、2〜6行目の画面アドレスに対し
て行アドレスYとして「1」〜「5」を順に書込
む。又、上記した重ね合わせ表示をすべき画面ア
ドレスに対しては、列アドレスXとして、画像G
5,R5,B5,I5が記憶されている各プレー
ン共通のメモリブロツクの座標を示す0〜5を順
に書込み、他の画像G1,R2,B3,I4につ
いても、列アドレスXとしては、各画像が記憶さ
れているメモリブロツクの座標を示す4〜7,4
〜5,0〜3,2〜3を各画像を表示すべき画面
アドレスに対して書込む。更に、画像B3及びG
1を表示すべき画面アドレス24〜31,36〜
43,48〜55,60〜67に対しては、プレ
ーン選択データB12として「0」を書込み、画
像R2及びI4を表示すべき画面アドレス32〜
35,44〜47,56〜59,68〜71に対
しては、プレーン選択データB12として「1」
を書込む。
一方、ラインアドレスマツプメモリ4には、第
12図に示すように、プレーン選択データL9と
しては、行アドレスYの2及び3に対して「0」
を書込み、行アドレスYの4及び5に対して
「1」を書込む。そして、更に、ラインアドレス
LAとしては、行アドレス0及び1に対してラス
タアドレスRAの増加に伴なつて、画像G5,R
5,B5,I5が記憶されている各プレーン共通
のシリアルなラインアドレス「32」〜「47」を書
込み、以下、同様に、行アドレス2及び3に対し
ては画像B3及びR2が記憶されているラインア
ドレス「16」〜「31」を、そして、行アドレス4
及び5に対しては画像G1及びI4が記憶されて
いるラインアドレス「0」〜「15」を、ラスタア
ドレスRAの増加に伴なつて順に書込む。
このように、各マツプメモリにデータを書込め
ば、第10図に示すように、各プレーンの画像B
3,R2,G1,I4は1画面上の中央左部、中
央右部、左下部、右下部に各々単独で表示され、
且つ、画像G5,R5,B5,I5を重ね合わせ
た画像RGBI5が同一画面の上部に表示される。
このように、同一画面上で第1及び第2表示モ
ードでの表示が混在して表示される。
ところで、プレーン選択回路12の出力である
R,G,B,Iの各ビデオ信号を直接カラーデイ
スプレイに入力すると、各プレーンの表示は予め
定められた色表示となるが、特開昭59−84295号
に開示されているような所謂パレツトレジスタを
接続して、その内容をCPUにより書換えれば、
所望の色表示が行なえる。
(ト) 発明の効果 本発明に依れば、同一画面上に、各プレーンの
単独表示と複数プレーンの重ね合わせ表示とを混
在させることが可能となり、更に、ブロツクアド
レス、ラインアドレス、プレーン選択データ、モ
ード指定データを書換ることにより、様々な表示
をスピーデイに切換えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図は表示画面と画面アドレス及びラスタアドレ
スとの対応を示す説明図、第3図は画像メモリの
各プレーンとブロツクアドレス及びラインアドレ
スとの対応を示す説明図、第4図及び第5図は
各々ブロツクアドレスマツプメモリ及びラインア
ドレスマツプメモリの記憶フオーマツトを示す説
明図、第6図はプレーン選択回路の具体回路図、
第7図はプレーン選択回路の動作を説明するため
のタイミングチヤート、第8図はプレーン選択デ
ータと各プレーンとの関係を示す説明図、第9図
は各プレーンの画像データの1例を示す説明図、
第10図は表示例を示す説明図、第11図及び第
12図は各々ブロツクアドレスマツプメモリとラ
インアドレスマツプメモリの内容を示す説明図で
ある。 主な図番の説明 1,1R〜1I…画像メモ
リ、2…CRTコントローラ、3…ブロツクアド
レスマツプメモリ、4…ラインアドレスマツプメ
モリ、6R〜6I…パラレルシリアル変換回路、
12…プレーン選択回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数プレーンの画像メモリと、画面アドレス
    及びラスタアドレスを発生するCRTコントロー
    ラと、前記画像メモリの各プレーンを所定の大き
    さのメモリブロツクに区画した該メモリブロツク
    の座標を示す列アドレス及び行アドレスより成る
    ブロツクアドレスに前記画面アドレスを変換する
    書換え可能なブロツクアドレスマツプメモリと、
    前記画像メモリの各プレーンの行方向をラスタに
    対応した1ドツトライン単位で分割したシリアル
    なラインアドレスに前記行アドレス及びラスタア
    ドレスを変換する書換え可能なラインアドレスマ
    ツプメモリとを備え、前記列アドレス及びライン
    アドレスで前記画像メモリをアドレス指定するデ
    イスプレイ装置において、前記画面アドレスの各
    値に対応して第1プレーン選択データを記憶する
    書換え可能な第1制御メモリと、前記行アドレス
    及びラスタアドレスの各値に対応して第2プレー
    ン選択データを記憶する書換え可能な第2制御メ
    モリと、第1表示モードと第2表示モードのモー
    ド指定を行なうモード指定データを前記画面アド
    レスの各値に対応して記憶する書換え可能な第3
    制御メモリと、前記第1及び第2プレーン選択デ
    ータと前記モード指定データとを入力し、前記第
    1表示モードでは前記複数プレーンの画像メモリ
    から読出された画像データを全て出力し、第2表
    示モードでは前記第1及び第2選択プレーンデー
    タに応じて前記画像メモリの唯一のプレーンの画
    像データのみを選択して出力するプレーン選択回
    路とを具備したことを特徴とするデイスプレイ装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記第1及
    び第3制御メモリは前記ブロツクアドレスマツプ
    メモリの一部として構成され、前記第2制御メモ
    リは前記ラインアドレスマツプメモリの一部とし
    て構成されたことを特徴とするデイスプレイ装
    置。
JP59219946A 1984-10-16 1984-10-18 デイスプレイ装置 Granted JPS6197696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219946A JPS6197696A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 デイスプレイ装置
CN85107647A CN1012301B (zh) 1984-10-16 1985-10-12 显示装置
US07/226,569 US4935730A (en) 1984-10-16 1988-08-01 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219946A JPS6197696A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 デイスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197696A JPS6197696A (ja) 1986-05-16
JPH0230516B2 true JPH0230516B2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=16743507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219946A Granted JPS6197696A (ja) 1984-10-16 1984-10-18 デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197696A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197696A (ja) 1986-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
JP2612475B2 (ja) カラー表示パネルの表示制御装置
US4935730A (en) Display apparatus
US5440680A (en) Image display controller having a common memory for storage of image overlay data and window identification data
US4804948A (en) Video display control system
US4677427A (en) Display control circuit
EP0093954A2 (en) Image display memory unit
JP2845384B2 (ja) 画像処理装置
JPH0230516B2 (ja)
JPS638476B2 (ja)
JPH0230515B2 (ja)
US4857909A (en) Image display apparatus
US4788536A (en) Method of displaying color picture image and apparatus therefor
JPH0315196B2 (ja)
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JPS6292070A (ja) 画像デ−タの記憶方式
JPH0631922B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0236954B2 (ja)
JPS6197695A (ja) デイスプレイ装置
JPS604988A (ja) 画像表示装置
RU1836719C (ru) Устройство дл отображени графической информации на экране цветного телевизионного индикатора
SU1547023A1 (ru) Устройство дл отображени информации на цветном индикаторе
JPH0695272B2 (ja) 画像表示装置
JPS6324290A (ja) 画面合成回路
JPS6193494A (ja) 表示色制御装置