JPS60144822A - パタ−ンデ−タ出力方式 - Google Patents

パタ−ンデ−タ出力方式

Info

Publication number
JPS60144822A
JPS60144822A JP59000420A JP42084A JPS60144822A JP S60144822 A JPS60144822 A JP S60144822A JP 59000420 A JP59000420 A JP 59000420A JP 42084 A JP42084 A JP 42084A JP S60144822 A JPS60144822 A JP S60144822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
pattern
read
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Noboru Murayama
村山 登
Masahiro Ito
正博 伊藤
Takashi Sato
敬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59000420A priority Critical patent/JPS60144822A/ja
Publication of JPS60144822A publication Critical patent/JPS60144822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、例えば文字のような所定のパターンのデータ
をそのパターンが指定した向きになるよ 。
う設定して出力するパターンデータ出力方式に関する。
[従来技術] 文字をドツトマトリクスで表現し、その文字のパターン
を例えばプリンタで印字する場合、各々のパターンの各
々の画素についてそれを白画素にするか黒画素にするか
を決めなければならない。
しかし、画素単位でデータを処理すると1つの文字を構
成するマトリクスの配列が大きい場合には1つの文字を
出力するだけでも膨大な処理量になる。そこで、一般に
は必要な文字パターンについて、各々のドツトマトリク
スの構成を示すデータを一連のメモリ領域に格納してお
き、文字コードに対応付けたアドレスを指定することに
より、パターンデータが例えば8画素単位で出力される
ようにしている。この種の文字パターンを予め格納した
読み出し専用メモリが、キャラクタジェネレータと呼ば
れている。
ところで文字パターン出力装置は、用途によっては出力
する文字の方向を変更したい場合がある。
例えば、ブラウン管表示装置に文字を出力する用途でそ
の表示装置を縦長と横長のどちらの向きにでも使えるよ
うにする場合や、プリンタに文字を出力する用途で記録
紙の向きを変えることなく縦書きと横書きのいずれでも
出力できるようにする場合である。
しかし、通常のキャラクタジェネレータは縦向きの文字
用に作成しである。つまり、例えばブラウン管表示装置
用のキャラクタジェネレータであれば、文字コードでア
ドレスを特定し、走査線の番号に応じてラインアドレス
を特定すると画素マトリクスの所定ラインの8ビツトの
画素データが出力されるから、8X8画素のパターンで
あれば8回の読出し処理で出力しうる。ところが、これ
を横向きで出力するためには、文字コードとラインアド
レスを出力して得られる8ビツトデータのうちの1ビツ
トを特定してそれを出力したら、ラインアドレスを更新
して次の8ビツトデータを読む、という処理を8回繰り
返した後、ラインアドレスを元に戻して出力するビット
を更新し、上記と同様のことを8回繰り返す必要がある
ので、少なくとも8倍の処理量が必要になる。
従来より、文字パターンの方向を変更する場合、横向き
の文字を指定するデータが現われると、そのつど、縦向
きの文字用のキャラクタジェネレータからデータを読ん
で上記のような複雑な処理を行なっている。このため文
字データ出力処理に時間がかかる。
このような不都合をなくするためには、横文字用のキャ
ラクタジェネレータを予め用意すればよい。
しかし、例えば24X24のドラ1−マトリクスで構成
されるJTS第1水準の漢字パターンに対応するだけで
も約1.7メガビツトという膨大なメモリが必要になる
。また、こitらの逆向きのパターンをも表示可能にす
るためには、4方向の向きのキャラクタジェネレータを
それぞれ備える必要があり、装置が非常に高価なものに
なる。
[目的] 本発明は、任意の向きでパターンを出力可能にするとと
もに、パターンの出力処理を高速にし、しかも装置構成
の複雑化を避けることを目的とする。
[構成] 従来の装置でパターン出力処理に時間がかかるのは、パ
ターンを出力する毎に縦横変換処理を行なうためである
。したがって、予め横向きのパターンデータが用意して
あれば、出力の際に縦横変換処理を行なう必要はない。
そこで、例えば通常の向きのパターンデータを格納した
キャラクタジェネレータを1つ用意するとともに、それ
と同等のメモリ容量を持つ読み書きメモリを用意して、
例えば電源オン直後に、キャラクタジェネレータからデ
ータを読んで縦横変換を行ない、変換データを前記読み
書きメモリに格納するようにすれば、その後で文字パタ
ーンを出力する時には横向きの文字は読み書きメモリの
データを読み出すことで。
縦横変換処理をすることなくデータを出力することがで
きる。
このようにすれば、読み書きメモリに膨大な容量のもの
を持たなくても、キャラクタジェネレータのデータを変
換する際の処理内容を変更することで、どのような向き
のパターンデータを出力することもできる。また、例え
ばパーソナルコンピュータのように、使用するソフトウ
ェアによっては漢字パターン等を必要としない場合もあ
るが、その場合には文字パターン用の読み書きメモリを
任意の処理に利用できる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に1本発明を実施する一形式のプリンタの画像デ
ータ生成部の概略構成を示す。第1図を参照すると、マ
イクロプロセッサMPU、メインメモリMME、入出力
インタフェース■FC,画像メモリVME、プログラム
メモリPME、、I10ポートIOP、キャラクタジェ
ネレータCG1およびCG2が同一のシステムバスに接
続されており、入出力インタフェースIFCに、ホスト
コンピュータトISTおよびプロッタPRTが接続され
ている。
キャラクタジェネレータCG1は、後述するように予め
所定の文字パターンデータを格納した読み出し専用メモ
リROMを備えており、キャラクタジェネレータCG2
はデータの書き替えが可能な読み書きメモリR,A M
を備えている。I10ボート10Fの1つの出力ライン
が2バンクセレクトラインとしてキャラクタジェネレー
タCGIおよびCG2に接続されている。
第2図に、第1図のキャラクタジェネレータCG1の構
成を示す。第2図を参照して説明する。
この例では、CGIには3つの読み出し専用メモリCR
Oa、CRObおよびCROcが備わっており、これら
のアドレスラインおよびチータライン(bo〜b7)は
、それぞれ共通に接続されている。アドレスラインは直
接システムバスに接続され、データラインはバッファB
FIを介してシステムバスに接続されている。バッファ
B l” 1のゲート端子にアンドゲートANIが接続
され、アンドゲートANIの一方の入力端子には前記バ
ンクセレクトラインが接続され、もう一方の入力端子に
はアドレスデコーダDECIの出力端子が接続されてい
る。各読み出し専IT1″メモリCROa。
CRObおよびCRO、cのチップセレクト端子O8か
ら、そJLぞれロウブロックアドレスラインが引き出さ
れている。
このキャラクタジェネレータCGIには、第4a図に示
すような文字パターンに対応するデータが予め格納され
ている。各々の文字パターンは、横24ドツト(画素)
×縦481−ノドのマトーリクス状のデータで構成され
ている。横方向ドツト位置すなわちロウアIくレスを8
ドッI−毎の3つのブロックRa、RbおよびRcに分
割する場合にこれらのうちの1つを選択するのがロウブ
ロックアドレスである。
つまり、この例ではロウプロッタアドレスRa 。
RbおよびReのデータはそれぞれ読み出し専用メモリ
C,ROa 、 CR’ObおよびCROCに格鯖され
ており、8つのロウアドレス毎にロウブロックアドレス
を更新して読み出し専用メモリを切換える。読み出し専
用メモリCROa 、 C1zObおよびCROcのデ
ータラインb7.b6’、b5゜b4.b3.b2.b
lおよびbOは、第4b図に拡大して示すように、それ
ぞれ各ロウブロックの左側から1画素目(RhのR9)
、2画素目(RhのRIO)、3画素ロ、4画:!jl
l、5画素目、6画素目、7画素目および8画素目の画
素アドレスに対応している。
つまり、文字コード、ロウブロックおよびラインアドレ
スを指定すると、読み出し専用メモリ (CROa 、
 、CROb又はCROc )から8つの画素新すれば
、縦方向に異′なる位置の8画素分のデータが出力され
る。従って図面の横方向に向かって順次画素データを出
力するのであれば、1つの文字データは、3×48回の
アドレス指定で全て読み出すことができる。
しかし、もしこのデータを使用して第5a図に示すよう
な横向きのパターンを出力する場合には、1つのアドレ
スを指定して8画素のデータを読んでも、そのうち有効
なデータは1pij素だけであるから、1画素!11位
でデータを処理しなければならず前者の8倍以上の処理
量を要する。
第3図に、第1図に示すキャラクタジェネレータCG2
の構成を示す。第3図を参照して説明する。このキャラ
クタジェネレータCG2には、前記CG1の読み出し専
用メモリのかわりに3つの読み書きメモリCRAa、、
CRAbおよびCRΔCが備わっている。データライン
に接続したバッファBF2は相方向性になっており、マ
イクロプロセッサMPUからのリード/ライ1−信号が
その信号の方向を制御するために接続されている。
バッファBF2のゲート端子に接続したアンドゲートA
N2の一端にアドレスデコーダDEC2が接続されてお
り、A付2の他端にはインバータIN1を介してバンク
セレクトラインが接続されている。したがって、マイク
ロプロセッサMPUがバンクセレクトラインに高レベル
■」を出力するとキャラクタジェネレータCQIが選択
されてCG2は非選択になるが、バンクセレン1〜ライ
ンに低レベルLが出力されると、CGIが非選択になっ
てCG2が選択される。
このキャラクタジェネレータCG2は、第5a図に示す
ように6つのロウブロックアドレスと24のラインアド
レス(3つのラインブロック)で画素アドレスを特定す
るため、ロウアドレスには4ビツトの制御ライン、ライ
ンアドレスには6ビツトの制御ラインがそれぞれ割り当
てられている。
各々の読み書きメモリCRA a 、 CRA bおよ
びCRA cのデータ書込み端子WRには、マイクロプ
ロセッサMPUから引き出されたライ1−ストローブ信
号ラインが接続されている。
第6a図および第6b図に、マイクロプロセッサMPU
の動作の一部を示す。第6a図および第6b図を参照し
て説明する。
電源がオンすると、予めプログラムメモリPMEに格納
されたプログラムデータを読み出して、それに応じた・
動作をする。まず動作モード、出力ボートの状態等を初
期化し、メモリをクリアする。
電源オン直後は、キャラクタジェネレータCG2のパタ
ーンメモリ(CRAa、CRAb、CRAC)の内容は
クリアさAしている。そこで次にCG2文字データセッ
トサブルーチンを実行する。′この動作については後で
詳紹に説明する。
文字データが入力されると、その入力データを判定して
、それが縦向きの文字を示すものか横向きの文字を示す
ものかを調べる。縦向きの文字データであれば、キャラ
クタジェネレータCGIを選択するようにバンクセレノ
1−信号をセラ1〜し、入力文字コードに応じたアドレ
スを指定し、ロウブロックアドレスRaを指定し、第1
ラインから順次ラインアドレスをセットして、各8ピツ
1−データを読み、それを画像メモリV M’ Eに格
納する。
ロウブロックアドレスRa 、’ RbおよびRcを指
定し、それぞれ1〜48のラインアドレスからそれぞれ
データを読むと、1文字分のパターンデータが読み出さ
れて、画像メモリVMEに格納される。
入力文字データが横向きの文字を示すものであれば、キ
ャラクタジェネレータCG2が選択されるように、バン
クセレクト信号を設定する。CGIの場合と同様に、文
字コードに応じたアドレスを設定し、ロウブロックアド
レスを指定し、ラインアドレスを指定すると、所定の8
画素分のパターンデータが読み出される。ロウブロック
アドレスをRa、 Rh、Re、Rd、Re、、Rf、
Ra ’ ”と順次更新し、それが−まわりする毎にラ
イン4アドレスを1〜24の範囲で更新して、それぞれ
8ビツトデータを読み出すと、第5a図に示すような横
向きの文字パターンが出力される。
画像メモリVMEに全ての画素データが格納されたら、
そのデータを入出力インターフェースIFCを介してプ
ロッタPRTに出力する。
次に第6b図を参照してCG2文字データセソセラサブ
ルーチンを説明する。このサブルーチンで使用するメモ
リの代表的なものは、 On 、 B C。
LC,SRn、SLn、DRn、DLn、M1〜M8で
あるaCnは文字コードに応じた値を格納するレジスタ
、BCは現在のビットを示すカウンタ、LCは現在のラ
インアドレスを示すカウンタ。
S Rnはデータ転送元(すなわちCGI’)のロウブ
ロックアドレスの値を示すカウンタ、SLnはデータ転
送元のラインブロックアドレスを値を示すカウンタ、D
 Rnはデータ転送先(すなわちCG2)のロウプロッ
タアドレスの値を示すカウンタ、DLnはデータ転送先
のラインブロックアドレスの値を示すカウンタとして使
用する。
初期状態として、各々のメモリCn H’ B CHL
 C:’ +S Rn 、 S L n 、 D Rn
およびDLnには、それぞれ第tti目の文字のコード
1,11 1.Ra、Lf、RaおよびLaが設定され
る。次いで、キャラクタジェネレータCGIを選択する
ようにバンクセレクト信号を設定し、メモリCn、SR
n。
S’Ln、LCの内容を読んでCGIのアドレスを設定
し、CGIから出力される8ビツトデータを読む。
第7図に示すように、読み出した8ビツトデータを上位
ビットに向かって1ビツトシフト(但し最下位ビットb
Oには0をセットする)シ、ビットカウンタBCの内容
に応じて指定されるメモリ(M l −M 8のいずれ
か)の内容を、上位ピッ1〜に向かって1ビットシフ1
−する。この場合、メモリ(Ml〜M8のいず汎か)の
最下位ビットbOは、キャリーフラグの内容に応じて、
セラ1へする。
すなわち、初回であれば、キャラクタジェネレータCG
Iから読み出したデータのビット7の内容と一致するデ
ータがメモリM1のピッ1−〇にセットされる。これを
行なう毎に、ピッ1〜カウンタBCを+1し、上記動作
を8回繰り返す。この結果t メモリMl、M2..M
3.M4.M’5.、M6.M7およびM8のそれぞれ
の最下位ピッh L) Oには、キャラクタジェネレー
タCG2から得られた8ビツトデータのビン1〜7.6
,5,4,3,2.lおよび0の各データが格納される
更に、この動作が終了する毎に、ビン1〜カウンタBC
を1に戻して、ラインカウンタLCの内容を+1し、以
上の動作を8回繰り返す。これを行なうと、そのつど各
々のメモリM1〜M8の各ビットデータは、上位ビット
に向かって1ビットずつシフトされ、最下位ビン1〜b
Oに新しくCGIから読み出したデータが格納される。
この処理を終了すると、初回は例えば第4a図に示すロ
ウブロックアドレスRaおよびラインブロックアドレス
Lfで示される64画素分のパターンデータが、縦横の
アドレスが変換されて、メモリMl−M8に格納される
次に、ラインカウンタLCを1に戻し、キャラクタジェ
ネレータCG2を選択するようにバンクセレクト信号を
設定し、メモリCn、DRn、DLnおよびLCでキャ
ラクタジェネレータCG2のアドレスを設定し、ライン
カウンタLCで指定されるメモリ(Ml〜M8のいずれ
か)の内容を読み出して、そのデータをキャラクタジェ
ネレータCG2に書込む。ラインカウンタLCの内容を
更新してこの動作を8回行なうと、初回は例えば第4a
図に示すロウブロックアドレスRaおよびラインブロッ
クアドレスLfで示される64画素分のパターンデータ
が、縦横のアドレスが変換されて第4b図に示すロウブ
ロックアドレスRaおよびラインブロックアドレスLa
で示される64画素分のパターンデータとしてキャラク
タジェネレータCG2に格納される。
これが終了したら、ラインカウンタLCを1に戻し、デ
ータ転送元を示すロウブロックレジスタSRnおよびラ
インブロックレジスタSLn、ならびにデータ転送先を
示すロウブロックレジスタDRnおよびDLnの内容を
更新して、上記と同様に処理を行なう。全てのロウブロ
ックアドレスおよびラインブロックアドレスに対して処
理を終了すると、1文字分のデータの処理は終了する。
この動作を1文字コードレジスタCnの内容を更新しな
がら全ての文字データに対して行なうと、キャラクタジ
ェネレータ062番;は、CGlのパターンを縦横変換
したデータが格納される。
従って、この処理を行なった後では、縦向きの文字を出
力するときはキャラクタジェネレータCGlを使用し、
横向きの文字を出力するときはキャラクタジェネレータ
CG2を使用すれば、いずれの向きの文字パターンも縦
横変換することなく簡単に出力することができる。
上記実施例においては、1方向の基準となる文字パター
ンデータを予め1組の読み出し専用メモリ(CGI)に
格納しておき、それを読んで読み書きメモリ(CG2)
に向きの異なるパターンデータを格納するようにしたが
、両者を読み書きメモリとし、例えばフロッピーディス
クに基準となる文字パターンデータを格納しておき、電
源オン直後にフロッピーディスクのデータを読んで第1
組の読み書きメモリにデータを格納し、次にその読み書
きメモリのデータを読み出して縦横変換をして第2組の
読み書きメモリに向きの異なる文字゛のデータを格納す
るようにしてもよい。
[効果] 以上のとおり、本発明によればパターン出力の度に縦横
変換をする必要がないので、短時間でパターンデータを
出力しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の装置の構成を示す
ブロック図である。 第2図は、第1図に示すキャラクタジェネレ−タCGI
の構成を示すブロック図である。 第3図は、第1図に示すキャラクタジェネレータCG2
の構成を示すブロック図である。 第4a図および第4b図は、キャラクタジェネレータC
GIに格納されたデータとアドレスとの関係を示す平面
図である。 第5a図および第5b図は、キャラクタジェネレータC
G2に格納されるデータとアドレスとの関係を示す平面
図である。 第6a図および第6b図は、第1図に示すマイクロプロ
セッサMPUの動作の一部を示すフローチャートである
。 第7図は、パターンデータを縦横変換する場合のデータ
の流れを示すブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のメモリ、第2のメモリ、および電子制御手
    段を備え; 所定の指示があると第1のメモリの内容を読んでそのデ
    ータに所定の処理を行なってそれを第2のメモリに格納
    し、パターンデータ出力指示があると、そのパターンの
    向きに応じて第1のメモリ又は第2のメモリを選択し、
    パターンの種別に応じたアドレスからデータを読んで、
    そのデータを出力することを特徴とするパターンデータ
    出力方式。
  2. (2)第1のメモリは、予め所定のパターンデータを格
    納した読み出し専用メモリである。前記特許請求の範囲
    第(1)項記載のパターンデータ出力方式。
JP59000420A 1984-01-05 1984-01-05 パタ−ンデ−タ出力方式 Pending JPS60144822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000420A JPS60144822A (ja) 1984-01-05 1984-01-05 パタ−ンデ−タ出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000420A JPS60144822A (ja) 1984-01-05 1984-01-05 パタ−ンデ−タ出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144822A true JPS60144822A (ja) 1985-07-31

Family

ID=11473307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000420A Pending JPS60144822A (ja) 1984-01-05 1984-01-05 パタ−ンデ−タ出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228253A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ印刷制御方式
JPH01114459A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd フォントパターン処理装置
JPH0241267A (ja) * 1988-07-15 1990-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228253A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ印刷制御方式
JPH01114459A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd フォントパターン処理装置
JPH0241267A (ja) * 1988-07-15 1990-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763119A (en) Image processing system for area filling of graphics
EP0197412B1 (en) Variable access frame buffer memory
EP0216501B1 (en) Digital image rotation
CA1209244A (en) Compaction and decompaction of non-coded information bearing signals
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
EP0201210B1 (en) Video display system
US4419661A (en) Dual cathode-ray tube display system for text editing
US4683466A (en) Multiple color generation on a display
US4747042A (en) Display control system
EP0093954A2 (en) Image display memory unit
EP0256838B1 (en) System for improving two-color display operations
US7760571B2 (en) Image memory architecture for achieving high speed access
JPS60144822A (ja) パタ−ンデ−タ出力方式
EP0456394B1 (en) Video memory array having random and serial ports
EP0253352B1 (en) Graphic data processing system
US5119331A (en) Segmented flash write
JPH04199975A (ja) 画像形成装置
AU7876887A (en) Printer character generator
KR960003072B1 (ko) 폰트 데이타 처리장치
US6130678A (en) Display system with line smoothing using pixel micro-zones and computation cells allowing a reduced number of accesses to image memory with simplified addressing
JPS6199192A (ja) 表示装置
JPS648335B2 (ja)
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置