JPH0352067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352067B2
JPH0352067B2 JP59279405A JP27940584A JPH0352067B2 JP H0352067 B2 JPH0352067 B2 JP H0352067B2 JP 59279405 A JP59279405 A JP 59279405A JP 27940584 A JP27940584 A JP 27940584A JP H0352067 B2 JPH0352067 B2 JP H0352067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
written
memory
write
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59279405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151689A (ja
Inventor
Yoichi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP59279405A priority Critical patent/JPS61151689A/ja
Publication of JPS61151689A publication Critical patent/JPS61151689A/ja
Publication of JPH0352067B2 publication Critical patent/JPH0352067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ書き込み制御方式、特にカラー
表示を行わせるためのRGB情報等をビツトマツ
プメモリに少ないアクセス回数によつて高速に書
き込むよう構成したメモリ書き込み制御方式に関
するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来、カラーCRTデイスプレイ装置に於いて
はデイスプレイ上に表示されるドツト位置に対応
したビツトを備えた画像データメモリ(以下ビツ
トマツプメモリという)を複数枚備え、CRT表
示のためのラスタースキヤンに同期してこれら複
数枚のビツトマツプメモリを読み出し並列直列変
換することにより1ドツト当たり複数ビツトの信
号(最も簡単なものにおいては1ドツト当たり
RGBの3ビツト)を出力し、これをデイスプレ
イ上に三原色であるR(赤色)、G(緑色)および
B(青色)の強弱として表示することによつて所
望のカラー表示を行つている。一般に表示される
RGBは夫々1枚以上のビツトマツプメモリに格
納されており、当該ビツトマツプメモリ中の領域
に所望の図形、文字等の画像情報を展開すること
により、デイスプレイ上にカラー表示を行うこと
ができる。該カラー表示を迅速に実行するには、
ビツトマツプメモリ中に所望のカラー情報を迅速
に書き込む必要がある。
該書き込む方式として、例えば第8図図示構成
の如く1ワードを16ビツトで構成し、R、Gおよ
びBに対応する3枚のビツトマツプメモリ1−
1,1−2,1−3を準備し、当該書き込もうと
する色(R、GあるいはB)に対応するビツトマ
ツプメモリ1−1,1−2あるいは1−3をデコ
ーダ2−1を用いて選択してデータバス(DB)
上に存在する画像データを書き込むものがある。
該ビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−3に
対して図示されていないCPUからの書き込みあ
るいは読み出しを選択するために第9図図示の如
きコントロールレジスタ3−1を設け、当該コン
トロールレジスタ3−1の例えば図示を用いて
示すLSBから2ビツトの領域(PSL0および
PSL1)に所定の値、例えば“10”、“01”および
“00”からなる値を格納することによつて夫々選
択的にR、GおよびBに対応するビツトマツプメ
モリ1−1,1−2,1−3の選択を夫々行つて
いた。そして、CPUからの書き込み時にビツト
マツプメモリ1−1,1−2,1−3のすべてに
対して第10図図示の如くアドレス(Address)、
RAS、CAS、およびメモリに書き込む画像デー
タを供給するとともに前述した選択されたビツト
マツプメモリのみにWE信号を供給することによ
つて、所望の色に対応するビツトマツプメモリ1
−1,1−2,1−3に対して画像データを書き
込んでいた。このように第8図図示構成では、
RGBに対応する夫々のビツトマツプメモリ1−
1,1−2,1−3を夫々別個にアクセスして
夫々所望の画像データを書き込む必要があり、例
えば同じ画像データを夫々のビツトマツプメモリ
1−1,1−2,1−3に書き込む場合であつて
も、夫々について独立に書き込みを行わなければ
ならず、高速に書き込みを行い難いという問題点
があつた。
また、別な従来例では第11図図示構成の如く
RGBに夫々対応する3枚のビツトマツプメモリ
1−1,1−2,1−3を準備し、第12図イ図
中コントロールレジスタ3−2中の図示(RE、
GEおよびBE)に例えば“1”を設定するか否か
によつて当該書き込もうとするビツトマツプメモ
リ1−1,1−2,1−3を選択させ、当該選択
されたビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−
3に対して同一の画像データを同時に書き込んで
いた。具体的に言うと、第12図イ図示に設定
した信号(RE、GEおよびBE)が第11図図中
左上部に示す位置から切り換え回路4に夫々供給
され、ビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−
3の内の1つ、2つあるいは3つのいずれかを選
択し、かつ第12図ロ図示マスクレジスタ5中に
“1”を設定したビツトに対応する画像データが
第11図図中マスク回路6によつて指定されて書
き込まれていた。第13図はデータバス(DB)
上に存在する画像データを第11図図中のビツト
マツプメモリ1−1,1−2,1−3中に書き込
む場合の波形図を夫々示す。図中CASは書き込
む(ライトする)ビツトマツプメモリ1−1,1
−2,1−3に対してのみ切り換え回路4から供
給される。また、WE(書き込み信号)はデータ
バス上に存在する画像データを書き込むビツトに
対応するものに対してのみマスク回路6から夫々
供給される。尚、当該ビツトマツプメモリ1−
1,1−2,1−3からデータを読み出す場合に
は、切り換え回路4に対して図示ライトサイクル
信号が通知され、コントロールレジスタ3−2の
内容に関係なくビツトマツプメモリ1−1,1−
2,1−3中の画像データが同時に読み出され
る。該画像データからCPUへの読み出しは、第
12図イ図示を用いて示す2ビツト(PSL0お
よびPSL1)に格納された値“10”、“01”および
“00”に対応してR、GおよびBのいずれか1つ
を選択して行われる。以上説明した如く第11図
図示構成によれば、書き込みの場合には、マスク
レジスタ5で指定したビツトであつて、かつコン
トロールレジスタ3−2で指定したビツトマツプ
メモリ1−1,1−2,1−3の1つないし3つ
に対して、データバス上に存在する画像データを
1回のアクセスで書き込むことができるようにな
る。しかし、例えばある背景色中に別な前景色で
表示する様なデータを書き込みたい場合には、
夫々のビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−
3に書き込まれるべきデータが夫々異なるのでビ
ツトマツプメモリ1−1,1−2,1−3に対し
て夫々別個に書き込む必要があり、多数のアクセ
スを繰り返す必要があり、高速に書き込みを行い
難いという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点の原因が、データバス上
のデータを書き込みデータとしている為、種々の
色を表現する際、結局各ビツトマツプメモリ毎の
書き込みデータが異なる為に、ビツトマツプメモ
リ毎に書き込みデータを転送する必要があつた為
である点に着目し前記問題点を解決するために、
カラー表示を行わせるための画像データをビツト
マツプメモリに書き込む際に、画像データを書き
込むビツトマツプメモリを指定するコントロール
レジスタの他に、更に書き込む背景色および前景
色を指定するカラーレジスタを設けることによ
り、少ないアクセス回数によつて画像データを所
望のビツトマツプメモリに高速に書き込むように
している。そのため、本発明のメモリ書き込み制
御方式は、カラー画像データをメモリに書き込
み、当該書き込んだデータを読言出してデイスプ
レイに表示し得るよう構成したメモリ書き込み制
御方式において、前記カラー画像データを書き込
むN組のメモリと、該N組のメモリ中のいずれの
ものに背景色を書き込むか否かを少なくとも設定
するコントロールレジスタと、該コントロールレ
ジスタによつて設定されたメモリに対して書き込
むべき背景色を指定する背景色指定手段と、前記
メモリに書き込む前景色を指定する前景色指定手
段とを備え、前記コントロールレジスタに背景色
を書き込むよう設定した場合に当該設定したメモ
リに対して前記背景色指定手段によつて指定され
た背景色を書き込んだ後に前記前景色指定手段に
よつて指定された前景色を表示データに対応させ
る形で前記N組のメモリに書き込み、前記コント
ロールレジスタに背景色を書き込まないよう設定
した場合に前記前景色指定手段によつて指定され
た前景色を表示データに対応させる形で前記N組
のメモリに書き込むよう構成したことを特徴とし
ている。
〔実施例〕
以下図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は背
景色の上に前景パターンを書く場合の第1図図示
構成の動作を説明する説明図、第3図は予め書か
れた背景の上に表示パターンを書く場合の第1図
図示構成の動作を説明する説明図、第4図は第1
図図示本発明の1実施例構成の具体例、第5図は
第1図図示本発明の1実施例構成中のコントロー
ルレジスタおよびカラーレジスタの具体例、第6
図および第7図は第4図図示具体例の動作を説明
する波形図を示す。
図中、1はビツトマツプメモリ、1−1,1−
2,1−3は夫々RGBに対応するビツトマツプ
メモリ、4は切り換え回路、6,6−1,6−2
はコントロールレジスタ、7,7−1,7−2は
カラーレジスタ、8−1,8−2はデータバス上
のデータ、9は制御部、10−1ないし10−
4,11はセレクタを表す。
第1図において、図中ビツトマツプメモリ1は
例えばRGBに対応する夫々のビツトマツプメモ
リ1−1,1−2,1−3から構成されており、
各1ワードは例えば夫々16ビツトで構成されてお
り、並列直列変換により1画素当たりRGBの3
ビツトに展開して表示される。該ビツトマツプメ
モリ1−1,1−2,1−3中の1つ、2つある
いは3つに対して背景色を書き込むか否かは、後
述する如くコントロールレジスタ6中の図示を
用いて示す領域に“1”を設定するか否かによつ
て決定され、いずれのビツトマツプメモリ1−
1,1−2,1−3に書き込むかは図示を用い
て示す領域に“1”を設定するか否かによつて選
択され、かつどのような背景色(RGB)を書き
込むかはカラーレジスタ7中の図示を用いて示
す領域に設定する値によつて決定される。また、
書き込むべき前景色は、カラーレジスタ7中の図
示を用いて示す領域に設定する値によつて決定
される。制御部9はコントロールレジスタ6、カ
ラレジスタ7およびデータバス上の信号に基づい
て、ビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−3
に書き込んだり、コントロールレジスタ6の読み
出し選択によるCPUへの読み出し及び表示の為
の読み出し制御を行うためのものである。以下順
次詳細に説明する。
まず、第5図を用いて第1図図中コントロール
レジスタ6およびカラーレジスタ7の役割を説明
する。
第5図イはコントロールレジスタ6に格納する
制御ビツトを示す。図中RE、GEおよびBEは
書き込むビツトマツプメモリ1−1,1−2,1
−3を指定するためのものである。そして、図中
BACKEは図中によつて指定されたビツトマ
ツプメモリに背景色を書き込むか否かを決定する
ためのビツトである。また、図中PSL0、PSL1
はCPUから画像データを読み出す1つのビツト
マツプメモリ1−1,1−2,1−3を指定する
ためのビツトであつて、例えば“10”、“01”およ
び“00”は夫々R、GおよびBに対応するビツト
マツプメモリ1−1,1−2,1−3を指定する
ためのものである。
第5図ロはカラーレジスタ7に格納する制御ビ
ツトを示す。図中BGR、BGGおよびBGBは書
き込む背景色を指定するビツトであり、図中
FGR、FGGおよびFGBは書き込む前景色を指定
するビツトである。
以上説明した第5図イおよびロ図示制御ビツト
を用いると、いわば一度のCPUからのアクセス
によつて、例えば第2図図示の如く緑色(G)からな
る背景色の上に赤色(R)を用いて前景パターン
を書き込むことができる。また、同様にいわば一
度のアクセスによつて、第3図図示の如く既に表
示された表示パターンの上に黄色の表示パターン
を書き込むこともできる。以下詳述する。
第2図図中コントロールレジスタ6−1中の図
示およびを用いて示す領域に夫々“1”を設
定(背景色及び前景色を全てのビツトマツプメモ
リ1−1,1−2,1−3に書き込む設定)し、
かつカラーレジスタ7−1中の図示で示す領域
に“010”(背景色として緑色を設定)、図示〓で
示す領域に“100”(前景色として赤色)を設定す
る。これにより、書き込むべき表示パターンをデ
ータバス8−1に出力しながらビツトマツプメモ
リの書き込みを行うと、第2図図中ステツプ1に
示す如く、の内容に従いG(緑色)のビツトマ
ツプメモリ1−2中のアドレスで示された1ワー
ド全てのビツトに“1”が書き込まれると共に、
R(赤色)およびB(青色)のビツトマツプメモリ
1−1および1−3中の同一アドレスの1ワード
全てのビツトに“0”が書き込まれる。次に、第
2図図中ステツプ2に示す如く、カラーレジスタ
7−1中に格納されている前景色(“100”、赤
色)をデータバス8−1によつていわばマスクし
た形でビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−
3に夫々書き込む。該書き込みは、例えばデータ
バス8−1中の図示を用いて示す“1”のビツ
トに対応して、ステツプ2におけるRに対応する
ビツトマツプメモリ1−1中の図示を用いて示
す領域に“1”の形で書き込まれると共に図中
およびを用いて示す他の色(GおよびB)に対
応するビツトマツプメモリ1−2,1−3中の領
域に“0”の形で書き込まれる。これにより、結
果として緑色の背景色中に赤色の表示パターンが
書き込まれることとなる。以上説明したステツプ
1およびステツプ2は、同一のアドレスをビツト
マツプメモリ1−1,1−2,1−3に夫々供給
した状態で、緑色の背景色を書き込んだ後に、続
いて赤色の前景色を書き込むよう所定のライト信
号をビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−3
に供給しているため、少ないアクセスによつて背
景色と前景色とを書き込むことができる。特に後
述する如くダイナミツクRAMを用いてビツトマ
ツプメモリ1−1,1−2,1−3を構成した場
合には、いわゆるページモードを用いることによ
つて、いわばCPUからの1アクセスで背景色と
前景色とを書き込むことが可能となり、極めて高
速かつ効率良好に書き込みが可能となる。
次に既に表示されているパターンの上に黄色の
表示パターンを上書きする場合について述べる
と、第3図図中コントロールレジスタ6−2中の
図示を用いて示す領域に“0”を設定図示に
“111”を(背景色を書き込まないで前景色のみビ
ツトマツプメモリ1−1,1−2,1−3に書き
込む)設定し、カラーレジスタ7−2中の図示
に“110”を設定(前景色として赤色と緑色を加
色した黄色を設定し、データバス8−2に表示パ
ターンを与えながらライトサイクルを行うことに
より、第3図図中ステツプ1では背景色は書き込
まれず、前回書き込んだ表示色がそのまま残つて
いる。次に、カラーレジスタ7−2中の図示に
従い第3図図中ステツプ2に示す如く、データバ
ス8−2中で与えられているマスク情報に従い前
景パターンをR(赤色)およびG(緑色)に対応す
るビツトマツプメモリ1−1,1−2中に書き込
むと共に当該書き込んだ領域に対応するB(青色)
のビツトマツプメモリ1−3中に“0”を書き込
む。具体的に言うと、データバス8−2中の図示
を用いて示す“1”に対応して、カラーレジス
タ7−2中の図示で指定された前景色“110”
(黄色)となるようにRおよびGに対応するビツ
トマツプメモリ1−1,1−2中の図示および
を用いて示す領域に“1”を夫々書き込むと共
に、他の色(B)に対応するビツトマツプメモリ1−
3中の図示を用いて示す領域に“0”を書き込
む。この結果、黄色(RとGとを加色した色)が
書き込まれることとなる。尚、従来の第8図図示
構成によれば、RとGとに対応するビツトマツプ
メモリ1−1,1−2から夫々画像データを読み
出し、表示パターンとのオア演算を行つた後、再
度夫々書き込む必要があると共に、Bに対応する
ビツトマツプメモリ1−3から画像データを読み
出したものと、表示パターンをインバートしたも
のとのアンド演算を行つた後、再度書き込む必要
があるため、計6回のメモリアクセスが必要であ
つた。本発明ではこのような演算および多数回の
アクセスを必要としない。
第4図は第1図図示構成の具体例を示す。
図中ビツトマツプメモリ1はR、GおよびBに
対応する画像データを格納するビツトマツプメモ
リ1−1,1−2,1−3から構成されている。
図中RE、GEおよびBEには第5図イ図示コ
ントロールレジスタ6中の図示RE、GEおよび
BEからの信号が夫々供給される。これは、書き
込みを行うビツトマツプメモリ1−1,1−2,
1−3を選択する信号(それぞれRGBに対応)
である。
図中DB0ないしDB15は夫々データバスに接
続されており、いずれのビツトに前景色等を書き
込ませるかを決めるためのものである。
図中BGSELは背景色(バツクグランド)と
前景色とを切り換えるための信号である。
図中BACKEには第5図イ図示コントロール
レジスタ6中の図示BACKEからの信号が供給
される。これは、背景色を書き込むか否かを選択
する信号である。
図中〓〓BGR、FGR、BGG、FGG、BGBおよ
びFGBには第5図ロ図示カラーレジスタ7中の
対応するものから夫々信号が夫々供給される。こ
れは、ビツトマツプメモリ1−1,1−2,1−
3に書き込む背景色および前景色を指定するため
のものでありBGR、BGG、BGBは背景色の
(RGB)、FGR、FGG、FGBは前景色の(RGB)
に対応する。
以上説明した図中ないし〓〓等の信号をセレク
タ10−1ないし10−4,11等に供給し、所
定の書き込み信号をビツトマツプメモリ1−1,
1−2,1−3に供給することにより、例えば第
2図および第3図図示の如き書き込みが行われ
る。この際、第4図図示のBACKEが“1”の
場合(背景色と前景色とを書き込む場合)には、
第6図図示の如き波形によつて、例えば第2図を
用いて説明した如く、背景色(図中BG)が第5
図イ図示コントロールレジスタ6中の図示によ
つて指定されたビツトマツプメモリ1−1,1−
2,1−3中のアドレスで指定されているワード
の全てのビツトに対してWE信号が出力され、第
5図ロ図示カラーレジスタ7中の図示によつて
指定された値(BGR、BGG、BGBでそれぞれ
“0”あるいは“1”)が対応するビツトマツプメ
モリ1−1,1−2,1−3(即ちRGBメモリ)
夫々に書き込まれる。続いて、データバス上のデ
ータDB=1のビツトに対応するメモリに対して
のみ2度目のWE信号が出力され前景色(図中
FG)は第5図ロ図示カラーレジスタ中の図示
を用いて示すデータがビツトマツプメモリ1−
1,1−2,1−3の同一ワード中のWE信号を
受けたメモリに対してのみ書き込まれる。これら
一連の背景色、前景色の書き込みがページモード
によるいわばCPUからの1アクセス中に行われ
る。
また、第4図図示BACKEが“0”の場合
(前景色のみを書き込む場合)には、第7図図示
の如き波形即ち背景色書き込みの為の1回目の
WE信号が出力されないで、データバス上のDB
=1のビツトに対応するメモリに対して2回目の
WE信号のみが出力されることによつて、例えば
第3図を用いて説明した如く、以前に書き込まれ
た背景色(図中BG)上に前景色(図中FG)のみ
が書き込まれる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、カラー表
示を行わせるための画像データをビツトマツプメ
モリに書き込む際に、画像データを書き込むビツ
トマツプメモリを選択するコントロールレジスタ
の他に、更にビツトマツプメモリに書き込む前景
色および背景色を指定するカラーレジスタ等を設
けているため、少ないアクセス回数によつて画像
データを所望のビツトマツプメモリに書き込むこ
とができる。また、背景色の書き込みを許可/禁
止する制御ビツト(例えばコントロールレジスタ
6中のBACKE)を設けたため、以前に書き込ん
だ表示を背景色とし、当該背景色の上に任意の表
示パターンを高速に上書きすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は背
景色の上に前景パターンを書く場合の第1図図示
構成の動作を説明する説明図、第3図は予め書か
れた背景の上に表示パターンを書く場合の第1図
図示構成の動作を説明する説明図、第4図は第1
図図示本発明の1実施例構成の具体例、第5図は
第1図図示本発明の1実施例構成中のコントロー
ルレジスタおよびカラーレジスタの具体例、第6
図および第7図は第4図図示具体例の動作を説明
する波形図、第8図および第11図は従来のメモ
リ書き込み制御方式の構成図、第9図と第10図
は第8図図示構成の動作を説明する説明図、第1
2図と第13図は第11図図示構成の動作を説明
する説明図を示す。 図中、1はビツトマツプメモリ、1−1,1−
2,1−3は夫々RGBに対応するビツトマツプ
メモリ、4は切り換え回路、6,6−1,6−2
はコントロールレジスタ、7,7−1,7−2は
カラーレジスタ、8,8−1,8−2はデータバ
スの内容、9は制御部、10−1ないし10−
4,11はセレクタを表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カラー画像データをメモリに書き込み、当該
    書き込んだデータを読み出してデイスプレイに表
    示し得るよう構成したメモリ書き込み制御方式に
    おいて、前記カラー画像データを書き込むN組の
    メモリと、該N組のメモリ中のいずれのものに背
    景色を書き込むか否かを少なくとも設定するコン
    トロールレジスタと、該コントロールレジスタに
    よつて設定されたメモリに対して書き込むべき背
    景色を指定する背景色指定手段と、前記メモリに
    書き込む前景色を指定する前景色指定手段とを備
    え、前記コントロールレジスタに背景色を書き込
    むよう設定した場合に当該設定したメモリに対し
    て前記背景色指定手段によつて指定された背景色
    を書き込んだ後に前記前景色指定手段によつて指
    定された前景色を表示データに対応させる形で前
    記N組のメモリに書き込み、前記コントロールレ
    ジスタに背景色を書き込まないよう設定した場合
    に前記前景色指定手段によつて指定された前景色
    を表示データに対応させる形で前記N組のメモリ
    に書き込むよう構成したことを特徴とするメモリ
    書き込み制御方式。
JP59279405A 1984-12-26 1984-12-26 メモリ書き込み制御方式 Granted JPS61151689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279405A JPS61151689A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 メモリ書き込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279405A JPS61151689A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 メモリ書き込み制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151689A JPS61151689A (ja) 1986-07-10
JPH0352067B2 true JPH0352067B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=17610646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279405A Granted JPS61151689A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 メモリ書き込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151689A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736239A (en) * 1986-10-14 1988-04-05 Rca Corporation Image storage using separately scanned wideband and narrowband variables
US4772881A (en) * 1986-10-27 1988-09-20 Silicon Graphics, Inc. Pixel mapping apparatus for color graphics display
US5261049A (en) * 1991-07-22 1993-11-09 International Business Machines Corporation Video RAM architecture incorporating hardware decompression
CA2067418C (en) * 1991-07-22 1998-05-19 Sung M. Choi Frame buffer organization and control for real-time image decompression

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151689A (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648050A (en) Color index conversion system in graphic display device
US4849747A (en) Display data transfer control apparatus applicable for display unit
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
US4554538A (en) Multi-level raster scan display system
CA2012798C (en) Digital image overlay system and method
US4683466A (en) Multiple color generation on a display
US5185859A (en) Graphics processor, a graphics computer system, and a process of masking selected bits
US4837564A (en) Display control apparatus employing bit map method
US4677427A (en) Display control circuit
US4748442A (en) Visual displaying
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
EP0093954A2 (en) Image display memory unit
JPH0352067B2 (ja)
US5818433A (en) Grapics memory apparatus and method
JP2845384B2 (ja) 画像処理装置
JPH028314B2 (ja)
JPS63132286A (ja) グラフイツク表示装置
JPH0160835B2 (ja)
US5818465A (en) Fast display of images having a small number of colors with a VGA-type adapter
JPS5974590A (ja) デイスプレイ装置のメモリ制御方式
JPS6126085A (ja) 画像表示方式
JPS62102288A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
JP2598916B2 (ja) 描画装置
JPS63234287A (ja) 表示メモリ回路
JPS623428B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees