JPS6280111A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6280111A
JPS6280111A JP22165685A JP22165685A JPS6280111A JP S6280111 A JPS6280111 A JP S6280111A JP 22165685 A JP22165685 A JP 22165685A JP 22165685 A JP22165685 A JP 22165685A JP S6280111 A JPS6280111 A JP S6280111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
rear wheel
state
height data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22165685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741781B2 (ja
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Onuma
敏男 大沼
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Masami Ito
正美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60221656A priority Critical patent/JPH0741781B2/ja
Priority to US06/913,419 priority patent/US4728120A/en
Priority to EP86113641A priority patent/EP0217401B1/en
Priority to DE8686113641T priority patent/DE3674124D1/de
Publication of JPS6280111A publication Critical patent/JPS6280111A/ja
Publication of JPH0741781B2 publication Critical patent/JPH0741781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
及用例旦狗 [産業上の利用分野] 本発明は車両のサスペンション制wJ装置に関し、詳し
くは車両の走行時に発生する車体の周期的な振動を抑制
するサスペンション制御装置に関する。 [従来の技術] 車両の車輪と車体との間に設けられたサスペンションの
構成要素としてのばね、ショックアブソーバ、スタビラ
イザ、およびブツシュの諸特性、例えば、ばね定数、減
衰力、剛性等は、従来車両の乗り心地と操縦性・安定性
の両性能の面から検討された諸条件に基づいて定められ
ていた。ところが、近年、車両走行実験等の結果に基づ
き、路面の状態あるいは車両の走11状態に応じて、お
る条件下では乗り心地の向−Fを重視し、また別の条件
下では操縦性・安定性の向上を図ることにより、相反す
る関係にある両性能の両立を目的として上記サスペンシ
ョン特性を変更するサスペンション制御装置が開発され
ている。例えば、車両の積載手回増加あるいは悪路走行
時に、ショックアブソーバの減衰力を大きくして良好な
走行状態をjqることができる[可変ショックアブソー
バ装置J(特開昭58−30542号公報)等が提案さ
れている。 [発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としてのサスペンション制御装置には、
以下のような問題点があった。すなわち、(1) 路面
の大きな突起または窪みを乗り越えた場合、もしくは未
舗装で起伏の多い悪路を走行する場合、あるいは所定の
波長の凹凸が連続した路面を定速で走行した場合等には
、車体が所定値以上の車高変位を所定の周期で繰り返す
振動が発生する。このような周期的な]騒動には、車体
の前部と後部が同相で運動りる所謂バウンシングと上記
両部がjが相で運動する所謂ピッチングの2つの現客が
観測される。また、j騒動の周期に関しては、比較的周
期の長い(周波数1〜2[Hz]程度)ばね上共1辰ま
たは比較的周期の短い(周波数14〜15[H2]程度
)ばね下共撒を生じることが考えられる。このように所
定1直以上の車高変位が特定の周期で繰り返されるよう
な振動が発生すると、車両の乗fitことっては振動に
伴う加速度が極めて不快で車酔いを生じることもめると
いう問題点があった。 (2) また、上記(1)のようなj騒動、特にばね下
変位が大きくなるような場合にはタイA7と路面との接
触が断続的になるためタイヤの接地性が悪化し、車両の
旋回や加速、制動の性能が著しく阻害され、車両走行の
安定性が低下するという問題もあった。 (3) さらに、例えば上述したピッチング発生時に車
両に急激な制動をかけると車体前部が深く沈み込む、所
謂ノーズダイブが著しく助長され、乗員にとって不快で
あるばかりでなく、機関等重要な部分が搭載されている
重体前部の底面が路面と接触して損傷を受は易くなると
いう問題も考えられる。 (4) また、振動のノ膜幅が同じでも、その周期が異
なる場合には、サスペンション特性を各々の場合に対応
した特性に設定した方が、車両の走行にとって好適であ
る。ところが、このように周上記(])〜(4)のよう
な周期的な振動は、従来行なわれていたような車高変位
の検出とそれに基づくサスペンション制御によっては防
止できないものでおる。 本発明は、所定値以上の車高変位を特定の周期で繰り返
すような車両の(騒動を好適に抑制するり゛スペンショ
ン制御装置の提供を目的とする。 発明の構成 U問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題を解決するため第1図に示す構成を取
った3、第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本
的構成図である。リ−なりも、本発明は第1図に示すよ
うに 面幅と車体との間隔を車高として検出する前輪rJ高検
出手段M1と、 後輪と車体との間隔を車高として検出する後輪車高検出
手段M2と、 上記前輪車高検出手段M1および後輪車高検出手段M2
により検出された車高から得られる車高データに基づい
て上記車体の振動状態が所定条件に該当するか否かを’
F11定する判定手段M3と、上記所定条件に該当する
と判定された場合にはサスペンション特性を変更するサ
スペンション特性変更手段M4と、 8具備したナスペンション制御装置において、上記判定
手段M3が、 上記車高データの振幅が所定条件に該当するが否かを判
定する振幅判定手段M5と、 上記車高データの変化の周期が所定範囲内にあるか否か
を判定する周期判定手段M6と、を備え、上記振幅が所
定条件に該当しかつ上記周期が所定範囲内であると判定
された場合に上記車体の振動状態が所定条件に該当する
と判定するよう構成されたことを特徴とするサスペンシ
ョン制御装置を要旨とするものである。 前輪車高検出手段M1とは、前輪と車体との間隔を車高
として検出するものである。 後輪車高検出手段M2とは、後輪と車体との間隔を車高
として検出するものである。上記前輪車高検出手段M1
と後輪車高検出手段M2とは、例えば、車体に対するサ
スペンションアームの変位をポテンショメータにより検
出してアナログ信号として出ツノするよう構成してもよ
い。また例えば、上記変位を格子円板の回転角度として
検出しディジタル信号として出力するよう構成するとこ
ともできる。なお、この車高から車高データが得られる
。ここで車高データとしては、車高変位量の絶対値、標
準車高からの変位量、車高の変位速度、変位加速度もし
くは車高振動の振幅等の諸量である。車高変位量の絶対
値は、車高変位量を予め定められている対応する車高値
に換綿した値であり、標準車高からの変位量は車両の車
高が目標となる状態にある場合の標準車高と現時点の車
高との差であり、車高の変位速度はある一定時間内の車
高の変化であり、ざらに変位加速度は上記変位速度のあ
る一定時間内の変化である。また、車高振動の振幅はあ
る一定時間内に検出された車高の最大値と最小値との差
である。 サスペンション特性変更手段M4とは、サスペンション
特性を変更するものである。例えばサスペンションのば
ね定数、ショックアブソーバの減衰力、ブツシュ特性、
スタごライザ特性等を多段階ないし無段階に変更するよ
う構成してもよい。 すなわち、エアサスペンション等では主空気室と副空気
室とを連通または遮断することにより、ばね定数を大小
に変化させてもよい。また、例えば、ショックアブソー
バのオイルの流通を行なうオリフィスの径を変更するこ
とにより減衰力を増減す□ることもできる。さらに、例
えばブツシュの剛性あるいはスタビライザの剛性等を変
更することによりサスペンション特性を硬い状’IN(
HARD>またはやや硬い状態(SPORT)もしくは
柔らかい状態(SOFT)に変更することも考えられる
。 振幅判定手段M5とは、上記前輪車高検出手段M ’l
もしくは後輪車高検出手段M2により検出された車高か
ら1与られる車高データである車高振動の振幅が所定条
件に該当するが否かを判定するものである。例えば、車
高データである車高変位の所定時間内の最大変位量を車
高振動の1辰幅の所定値と比較して判定結果を出力する
ように構成してもよい。 周期判定手段M6とは、上記前輪車高検出手段M1もし
くは後輪車高検出手段M2により検出された車高データ
である車高変位の周期が所定範囲内にあるか否かを判定
するものである。例えば、車高変位が最大値となった時
刻から最小値となった時刻までの時間と所定の周期の半
周期分の時間とを比較して判定結果を出力するように構
成することもできる。 判定手段M3とは、上記振幅判定手段M5と、周期判定
手段M6とを備えて構成され、車高データである車体振
動の振幅と周期とに基づいて車体の振動状態が、所定値
以上の振幅と所定値以内の周期とを伴う所定条件に該当
するが否かを判定す、るものである。上記各手段は、例
えば各々独立したディスクリートな論理回路として実現
することもできる。また、例えば、CPUを始めROM
。 RAMおよびその他の周辺回路素子から論理演算回路と
して構成され、予め定められた処理手順に従い、上記各
手段を実現して、車体の振動状態が所定条件に該当する
か否かを判定するものであってもよい。 [作用] 上記構成を有する本発明のサスペンション制御装置は、
前輪車高検出手段M1および後輪車高検出手段M2が検
出した車高から得られる車高データの振幅が所定条件に
該当するが否かを振幅!FIj定手段M5が判定すると
共に、上記車高データめ変化の周期が所定範囲内にある
か否かを周期判定手段M6が判定し、判定手段M3は上
記振幅が所定条件に該当しかつ上記周期が所定範囲内で
あると判定された場合に車体の振動状態が所定条件に該
当するものと判定し、この判定に基づいてサスペンショ
ン特性変更手段M4がサスペンション特性を変更するよ
う働く。 従って、本発明のサスペンション制御装置は、所定条件
に該当する振幅と所定範囲内の周期とを有する車体の振
動を抑制するよう働く。以上のように本発明の各構成要
素が作用して本発明の技術的課題が解決される。 [実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な一実施例を詳細に
説明する。 第2図は本発明の一実施例であるエアサスペンションを
用いた自動車のサスペンション制御装置を示す。 HlRは自動車の右前輪と車体との間に設けられた右前
輪車高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のサス
ペンションアームと車体との間隔を検出している。ト1
11は左前輪と車体との間に設(プられた左前輸車高し
ンリを表わし、左の1ノスペンシヨンアームと車体との
間隔を検出している。 112Cは後輪と車体との間に設
【プられた後輪車高ビ
ン4ノーを表わし、後のリースペンションアームと車体
との間隔を検出している。車高セン+J−H1R。 HlL、ト12cの短円筒状の本体IRa、1La。 1Caは車体側に固定され、該本体1Ra、1La、 
1Caの中心軸から略直角方向にリンク1Rb、1Lb
、ICbが設けられている。該リンク1Rb、1Lb、
1Cbの他端にはターンバックル1Rc、’lLc、1
CCが回動自在に取り付けられており、さらに、該ター
ンバックル1RC。 1LC,1CCの他端は各サスペンションアームの一部
に回動自在に取り付けられている。 なお、車高センサトドR,H1L、H2Cの本体部には
、フォトインタラプタが複数個配設され、車高センυ中
心軸と同軸のスリットを有するディスクプレートが車高
の変化に応じてフォトインタラプタを0N10FFさU
ることにより車高の変化を4[bit]の車高データと
して検出し、ディジタル信号を出力するよう構成されて
いる。 31 L、S1R,S2L、S2Rはそれぞれ左右前・
後輪に設けられたエアサスペンションを表わす。エアサ
スペンション32Lは、左後輪のサスペンションアーム
と車体との間に図示しない懸架ばねと並設されている。 該エアナスペンション32Lは、空気ばね機能を果たす
主空気室52Laおよび副空気室32Lbと、ショック
アブソーバ32LG、および空気ばね定数またはショッ
クアブソーバ減衰力を変更するアクチュエータA21に
より構成されている。S1L、S1R,32Rも同様な
構成と機能を持つエアサスペンションを表わし、エアサ
スペンション31mは左前輪に、エアサスペンションS
IRは右前輪に、エアサスペンションS2Rは右後輪に
それぞれ配設されている。 10は各エアサスペンションS1L、SIR。 S2L、S2Rの空気ばねに対する圧縮空気給排系を表
わし、モータ10aによりコンプレッサ1obを作動さ
け、圧縮空気を発生させている。この圧縮空気は逆止め
弁10Gを介してエアドラ−イヤ10dに導かれる。逆
止め弁10cはコンプレッ+JiObからエアドライヤ
10dに向かう方向を順方向としている。エアドライヤ
10dは各エア1Jスペンシヨン31 L、S1R,S
21 、S2Rに供給される圧縮空気を乾燥させ、空気
配管ヤ各エフ 9 スペンション51LSS1R,S2
L、S2Rの構成部品を湿気から保護するとともに、各
エアサスペンションSl L、S1R,S2L、S2R
の主空気室S1 La、51Ra、52La、52Ra
および補助空気室51Lb、51Rb、52Lb、52
Rb内部での水分の相変化に伴う圧力異常を防止してい
る。固定絞り付逆止め弁10eの逆止め弁はコンプレッ
1) 10 bから各ニアリースペンション81 L、
S1R,S2L、S2Rに向かう方向を順方向としてい
る。該固定絞り付逆止め弁10eは、圧縮空気供給時に
は逆止め弁部分が開き、圧縮空気排出時には逆止め弁部
分が閉じ、固定絞り部分のみから1ノ[出される。排気
バルブ用弁10fは2ポ一ト2位置スプリングオフセッ
1〜型電磁弁である。該排気バルブ用弁10fは、通常
は第2図に示す位置にあり、遮断状態となっているが、
エアサスペンションSIL、S1R,S2L、S2Rか
らの圧縮空気排出時には、第2図の右側の位置に示す連
通状態に切り換えられ、固定絞りイ」逆止め弁10eお
よびエアドライt’lodを介して圧縮空気を大気中に
放出する。 VlL、V1R1V2L、V2Rは、車高調整機能を果
たす空気ばね給排気バルブであり、それぞれ各エアサス
ペンション31 LS31R,521−1S2Rと前述
した圧縮空気給排気系10との間に配設されている。該
空気ばね給排気パルプV1 L、VlR,V2L、V2
Rは2ポ一ト2位置スプリングオフセット型電磁弁でお
り、通常は第2図に示す位置にあり、遮断状態となって
いるが、車高調整を行う場合は、第2図の上側に示す連
通状態に切り換えられる。すなわち、空気ばね給排気バ
/I/’7VI L、VlR,V2L、V2Rを連通状
態にすると、各エアサスペンションの主空気室51La
、51Ra、321 a、52Raと圧縮空気給排気系
10との間で給排気が可能となり、給気すれば上記主空
気室31 La、31Ra、52La、52Raの容積
が増加して車高が高くなり、車両の自重により排気すれ
ば@積が減少して車高が低くなる。また、上記空気ばね
給排気バルブVI L、VIR,V2L、V2Rを遮断
状態とすると、車高はその時点の車高に維持される。こ
のように、前述した圧縮空気給排気系の排気バルブ用弁
10fと上記の各空気ばね給排気バルブV1 L、Vl
R,V2L、V2R(7)連通−1断制御を行うことに
より、エアサスペンションS1L。 SIR,S2L、S2Rの主空気室51La、51Ra
、32La、52Raの容積を変更して、車高調整を行
うことが可能である。 SElはスピードメータに内設された車速センサであり
、車速に応じた信号を出力するものである。 上述した車高センサH1L、HIR,82Gおよび車速
センサSE1からの各信号は、電子制御装置(以下EC
Uとよぶ。)4に入力される。ECU4はこれらの信号
を入力し、そのデータ処理を行い、必要に応じ適切な制
御を行なうために、エアリ−スペンションアクヂュエー
タA1L、AlR,A2L、A2R1空気ハネ給排気バ
ルブv1L、VlR,V21=、V2R,圧縮空気給排
気系のモータ10aおよび排気バルブ用弁10fのソレ
ノイドに対し駆動信号を出力する。 次に第3図、第4図に暴いてエアサスペンションSIL
、S1R,S2L、S2Rの主要部の構成を説明覆る。 各ニアサスペンションは同様な構成のため、右後輪エア
サスペンションS2Rについて詳細に述べる。 本エアサスペンションS2Rは、第3図に示されている
ように、従来よく知られたピストン・シリンダから成る
ショックアブソーバ52RCと、ショックアブソーバ5
2RCに関連して設けられた空気ばね装置14とを含む
。 ショックアブソーバS2Rc(m街器)のシリンダ’1
2aの下端には、車軸(図示せず)が支承されており、
シリンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図
示せず)から伸長するピストンロッド12bの上端部に
は、該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持する
ための筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例
では、ショックアブソーバ52RCは、前記ビスl〜ン
に設けられた弁機能を操作することによって減衰力の調
整が可能な従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、
減衰ツノを調整するためのコントロールロッド20がシ
ール部材22を介して液密的にかつ回転可能にピストン
ロッド12b内に配置されている。 空気ばね装置14は、ピストンロッド12bの貫通を許
す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の縁部
分から立ち上がる周壁部26bを備える周壁部材26と
、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固定され
る上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部trA
 28 aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジ
ング部材28bと、該下方ハウジング部U28bの下端
を閉鎖する弾性部材から成るダイヤフラム30とにより
構成されたチVンバ32を有する。チャンバ32は、前
記周壁部材の底部26aに設(プられた前記開口24に
対応する開口34を有しかつ前記底部26aに固定され
た隔壁部材36により、下方の主空気室52Raおよび
上方の副空気室52Rbに区画されており、雨空気室5
2Raおよび52Rbには圧縮空気が充填されている。 隔壁部材36には、シリンダ12aの上端に当接可能の
従来よく知られた緩衝ゴム40が設りられており、該緩
衝ゴム40には、前記両開口24および34を主空気室
52Raに連通ずるための通路42が形成されている。 周壁部26bで副空気室52Rbの内周壁部を構成する
周壁部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピ
ストンロッド12bを取り巻いて配置されてあり、この
筒状弾性組立体18に雨空気室52Raおよび52Rb
の連通を制御するバルブ装置44が設けられている。 前記筒状組立体18は、互いに同心的に配置された外筒
18a、筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18Gに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外筒18aは、上方ハ
ウジング部材28aを介して前記車体に固定された前記
周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。また、
前記内筒18Cにはピストンロッド12bの貫通を訂す
前記バルブ装置44の弁数容体44aが固定され、でお
り、ピストンロッド12bは前記弁数容体44aに固定
されていることから、ビス1ヘンロツド12bは前記筒
状弾性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。 外筒18aおよび周壁部26b間は環状のエアシール部
材46によって1谷閉されており、ピストンロッド12
bと前記弁数容体44aとの間は環状のエアシール部材
4Bによって密閉されている。また内筒18Gと弁数容
体44aとの間は環状のエアシール部材50によって密
閉されている。 前記弁数容体44aには、ビス1〜ンロツド12bと並
行に伸長する両端開放の穴52が形成されており、該穴
内にはロータリ弁体44bが回転可能に収容されている
。前記ロータリ弁体44bは、前記穴52の下端部に配
置された下方位置決めリング54aに当接可能の本体部
分56aと、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の
上方へ突出する小径の操作部56bとを備える。前記穴
52の上端部には、下方位置決めリング54aと協働し
て前記ロータリ弁体44bの穴52からの脱落を防止す
る上方位置決めリング54bが配置されており、該上方
位置決めリング54bと本体部分との間には、穴52を
密閉する。ための内方エアシール部材58aおよび外方
エアシール部材58bを有する環状のシールベース60
が配置されている。また、シールベース60とロータリ
弁体44bの本体部分56aとの間には、空気圧によっ
て前記弁体の本体部分56aがシールベース60に押圧
されたとき前記ロータリ弁体44bの回転運動を円滑に
するための摩擦低減部材62が配置されている。 前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口24.34
8よび緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室S 2 
Raに連通するヂマノンバ64が形成されており、前記
ロータリ弁体44bの前記本体部分56aには、チマ・
ンバ64に開放する凹所66が形成されている。また前
記本体部分56aには、該本体部分を直径方向へ貫通し
て前記凹所66を横切る連通路68が形成されている。 前記弁体56aを受は入れる弁数容体56bには、第4
図に明確に示されているように、一端が連通路68にそ
れぞれ連通可能の一対の通気路70/′fi設けられて
おり、該通気路はロータリ弁体44bの外周面へ向けて
ほぼ同一平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通
気路70の他端は座孔72で弁数容体44aの前記外周
面に開放する。 また、穴52の周方向における一対の通気路70間には
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を弁数容体44aの前記外周面
へ向(〕で伸長する。通気路74の直径は通気路70の
それに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔7
5で弁収容体44aの前記外周面に開放する。前記弁数
容体44aの前記外周面を覆う内筒18C,の内周面に
は、前記通気路70および74の各座孔72,75を連
通すべく弁数容体44aの前記外周面を取り巻く環状の
凹溝76が形成されている。 前記内筒18Gには、環状の空気路を形成する前記凹溝
76に開放する開ロアBが形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開ロ
ア8゜82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体18をn通する空
気通路を規定する。 前記開ロア8.82および貫通孔80を前記副空気室5
2Rbに連通すべく、前記外筒18aを覆う前記周壁部
材の周壁部26bの外周面には、前記副空気室52Rb
に開放する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設
けられている。全ての開口84と前記間ロア8.82お
よび貫通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周
面には、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く
環状の凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成
する該凹溝86に前記開口84が開放する。 第4図に示す例では、前記開ロア8.82および貫通孔
80は、弁数容体44aの2つの通気路70に対応して
設けられているが、内筒1BGと弁数容体44aとの間
には前記通気路70および74が連通する環状の前記空
気路76が形成されていることから、前記弾性部材18
bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成することが
できる。 再び第3図を参照するに、ピストンロッド12bの上端
部には、ショックアブソーバ52Rcの減衰力を調整す
るためのコントロールロッド20および前記バルブ装置
44のロータリ弁体44bを回転操作するための従来よ
く知られたアクチュエータA2Rが設けられており、こ
のアクチュエータA2Rによって前記ロータリ弁体44
bが回転操作される。 本エアサスペンションS2Rは上述のごとく構成されて
いることにより、次のような作用をなす。 先ず、前記ロータリ弁体44bが第4図に示されている
ような閉鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記弁
数容体44aのいずれの通気路70および74にも連通
しない位置に保持されると、副空気室52Rbおよび主
空気室S 2 Raの連通が断たれることから、これに
より前記サスペンションS2Rのばね定数は大ぎな値に
設定される。 また、アクチュエータA2Rにより前記弁体の連通路6
8が前記弁数容体44aの大径の通気路70に連通ずる
位置に操作されると、主空気室S2R’aは、該空気室
に連通ずる前記連通路68、大径の通気路70.前記弾
性組立体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口8
2および84を経て、副空気室52Rbに連通ずること
から、前記り°スペンションS2Rのばね定数は小さな
値に設定される。 また、アクチュエータA2Rの調整により前記ロータリ
弁体44bの連通路68が前記弁数容体44aの小径の
通気路74に連通ずる位置に操作されると、主空気室5
2Raは、該主空気室52Raに連通ずる前記連通路6
8、小径の通気路74、前記空気路76、前記弾性組立
体18の前記開ロア8、貫通孔80および開口82およ
び開口84を経て、副空気室52Rbに連通する。前記
小径の通気路74は大径の通気路70に比較して大きな
空気抵抗を与えることから、前記サスペンションS2R
のばね定数は中間の値に設定される。 次に第5図に基いてECU4の構成を説明する。 [:CtJ4は各セン9より出力されるデータを制御プ
ログラムに従って入力し、演算すると共に、各種装置に
対して制御信号を出力するための処理を行うセン1〜ラ
ルプロセツシングユニツト(以下CPLIとよぶ。>4
a、上記制御プログラムおよび初期データが記憶されて
いるリードオンリーメモリ(以下ROMとよぶ。)4b
、ECtJ4に入力されるデータや演粋制御に必要なデ
ータが読み書ぎされるランダムアクセスメモリ(以下R
AMとよぶ。)4C1自動車のキースイッチがオフされ
ても以後に必要なデータを保持するようにバラブリによ
ってバックアップされたバックアップランダムアクセス
メモリ(以下バックアップRAMとよぶ。>4dを中心
に論理波線回路として構成され、図示されない入力ボー
ト、また必要に応じて設(プられる波形整形回路、さら
に上記各センサの出力信号をCPU4aに選択的に出力
づるマルチプレクサ、および、アナログ信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換器等が備えられた入力部4
e、および図示されない出力ポート、および必要に応じ
て上記各アクチュエータをCPU4aの制御信号に従っ
て駆動する駆動回路等が備えられた出力部4fを備えて
いる。またECU4は、CPU4a、ROM4b等の各
素子および入力部4eさらに出力部4fを結び各データ
が送られるパスライン4g、CPU4aを始めROM4
b、RA M 4 c等へ所定の間隔で制御タイミング
となるクロック信号を送るクロック回路4hを有してい
る。 上記車高センサHIL、ト11R,H2Gが本実施例て
使10した複数個の〕4トインタラプタより成るディジ
タル信号を出力するような車高センサでおる場合は、例
えば第6図に示すようにバッフ? 4 e @ 介L/
てCPU4aに接続できる。また、例えば、アナログ信
号を出力するような車高センサ1−(IL、HlR,ト
12Cである場合は、例えば第7図に示すような構成と
することができる。この場合は、車高値はアナログ電圧
信号として[Cu2に入力され、A/D変換器4e2に
おいてディジタル信号に変換され、パスライン4gを介
してCPU4aに伝達される。 次に、上記FCU4により実行されるリースペンション
制御処理を第8図に示すフローヂャ−1〜に基づいて説
明する。本サスペンション制御処理は、車両が発進・加
速後、車速Vが30〜80[Km/h]の範囲となる定
常走行状態に移行し、運転者によりオートモード(AU
TO)が選択された場合に、起動し、繰り返して実行さ
れる。なあ、本サスペンション制御処理実行中は、図示
しない車高検出処理が適時ソフトタイマにより割込んで
実行される。この車高検出処理により、所定時間(本実
施例では8 [m5ec] )毎に左・右前輪中高セン
サl−111,HIRおよび後輪車高センサ112Gか
ら車高が順次検出され、車高標準位置からの変位量に換
算された前輪車高データ1=IFおよび後輪車高データ
トIRの両データは常に更新される。このため、最新の
車高データとその一回前に検出された前回の車高データ
とが各々RAM4c内の所定のエリアに常時記憶されて
いる。本サスペンション制御処理は、このような環境で
実行される。まず本処理の概要について説明する。 (1) 最新の後輪車高データHR(ここでは車高標準
位置からの車高の変位N)が振幅判定基準値Ho以上で
あるか否かが判定される(ステップ100)。 (2) 上記(1)の判定により振幅判定1itL値H
O以上でおると判定された場合には、後輪が乗り下げ状
態(リバウンド)にあるか、乗り上げ状態(バウンド)
にあるかが判定される(ステップ105)。 (3) 上記(2)の判定により後輪が乗り下げ状態に
あると判定された場合には、車体の前部と後部との振動
が逆相であることを確認した後に該振動の半周期を訓時
し、該半周期かピッヂング判定最小半周期TC以上でお
りかつピッヂング刊、定量大半周期TD以上である場合
にはサスペンション特性をハード状態(HARD)に変
更するくステップ110,115,125,130,1
40.145,155,160,165)。 (4) 一方、上記(2)の判定により後輪が乗り上げ
状態にあると判定された場合には、上記(3)と同様に
車体の前部と後部との振動か逆相であることを確認した
後に該振動の半周期をffi’1時し、該半周期がピッ
チング判定最小半周期TC以上であり、かつピッヂング
判定最大半周明−rD以下である場合にはサスペンショ
ン特・[1をハード状態()−(A RD >に変更す
る(ステップ310,315.325,330,340
,345,355゜360.365)。 (5) 上記(3〉又は(4)においてサスペンション
特性をハード状態(HARD)に変更した後、計重)を
開始し、その後、復帰基準時間TA経過前に後輪車高デ
ータHRが1辰幅判定基準値HOを越えなければナスペ
ンション特性をソフト状態(、S OF T )に変更
する(ステップ170,370.100,4.00.4
05>。 次に本ナスペンション制御処理の詳細を説明する。 まず、ステップ100では、後輪車高データ1」Rの絶
対値が1辰幅判定基準値1−10以上であるか否かの判
定が行なわれる。ここで、後輪車高データHRは、所定
の間隔で検出された、車高標準位置からの変位量であっ
て最新の検出データである。 車高標準位置からの変位量であるため正・負の符号を有
する。後輪が路面上の所定以上の起伏を有する凹凸に乗
り上げ、もしくは乗り下げた場合には、後輪車高データ
HHの絶対値が振幅判定基準値HOを上形るのでステッ
プ105に進む。 ステップ105では、後輪車高データHHの正・負判定
が行なわれる。すなわち、後輪車高データ1−IRは車
高標準位置からの変位量であるため、後輪が路面の四部
に乗り下げた場合には、車輪と車体との間隔が大きくな
るので後輪車高は車高標準位i音より大きな値となり後
輪車高データHF?は正の値をとる。一方、後輪が路面
の凸部に乗り上げた場合には、車輪と車体との間隔が小
さくなるので後輪車高は車高標準位置より小ざな値とな
り後輪車高データInは負の値をとる。後輪が乗り下げ
た場合にはステップ110に進み、後輪が乗り上げた場
合にはステップ310に進む。いずれの場合も以下の処
理は同様のため、ここでは後輪が乗り下げた場合を想定
して以下の説明を続ける。 ステップ110では、最新の後輪車高データ1」Rが前
回検出の後輪車高データ1−IRb以上であるか否かの
判定が行なわれる。すなわち、上記両データHR,HR
bは所定時間毎に常時更新されるため、この判定を続け
ると最新の後輪車高データHRが前回検出の後輪車高デ
ータHRi)を下廻った時点を検出することが可能とな
り、最新の後輪車高データ1−IRが最大値をとる時期
を検出することができる。R新の後輪車高データ1=1
Rの最大値が検出される時期まで同ステップを繰り返し
て侍はする。 上記最大値が検出されると、ステップ115に進む。こ
こでは、最新の後輪車高データl−I I?と最新の前
輪車高データト1「の積の正・負判定が行なわれる。す
なわち、車体の前部と後部とが同相で振動している場合
(所謂バウンシング状態)には、上記積は正の値をとる
。一方、車体の前部と後部とが逆相でJf動している場
合(いわゆるピッチング状態〉には、上記積は負の値を
とる。このため、ステップ115の判定により車体がバ
ウンシング状態に必るのか、ピッチング状態にあるのか
の判定が可能となる。上記積が正の場合、すなわち車体
がバウンシング状態におる場合には、ステップ120に
進み、サスペンション特性をソフト状態(SOF丁)に
変更する処理が行なわれる。すなわら、アクブーユエー
タ△1R,A1 L、A2R。 A2[、を駆動して、エアナスペンションS1R。 SIL、S2R,S2Lの主空気室51Ra、Sl L
a、52Ra、521−aと副空気室5IRb。 51Lb、52Rb、52Lbとを大径の通気路70に
より連通させて空気ばねのばね定数を小さくする処理、
およびショックアブソーバ51RC。 51Lc、52Rc、52Lcのコントロールロッド2
0を回転させて減衰力を小さくする処理が行なわれる。 その後、上記ステップ100に戻る。 一方、ステップ115の積が負の場合、すなわち車体が
ピッチング状態にある場合には、ステップ125に進む
。ここでは、乗り上げ検出時間タイマT2かリセットさ
れた後、計時が開始される。 すなわち、」二記ステップ110で検出した最新の後輪
車高データトIRが最大値をとる時刻からの計時を行な
うのである。続くステップ130では、最新の後輪Φ高
データHt?が振幅判定基準値F]Oの符号を反転した
値以下となるか否かの判定が行なわれる。すなわら、最
新の後輪車高データHRが車高標準位置より振幅判定基
準値1−10を越えて、さらに小さな値となるか否かの
判定が行なわれる。 これは、車体の振動が周期的なものであれば、乗り下げ
状態にある後輪(ステップ110で検出)は時間の経過
と共に乗り上げ状態に移行すると予想されるため、今度
は逆に乗り上げ状態に移行するであろう後輪の運動を、
符号反転した振幅判定基準値HOと最新の後輪車高デー
タトIRとの比較により検出しようとするものである。 最新の後輪車高データが符号反転した振幅判定基準値1
−10以下にならない場合にはステップ135に進む。 ここでは、上記ステップ125で計時を開始した乗り上
げ検出時間タイマT2の計数値が検出基準時間TBLK
上となったか否かが判定される。いまだ検出基準時間T
8だけ経過していない場合には、上記ステップ130に
戻り、再び後輪の乗り上げの検出が繰り返される。一方
、基準時間TBだけ経過しても、後輪の1辰幅判定基準
+ia 1−10以上の乗り上げが検出されなd)場合
には、上記ステップ100で検出した振動が単発的なも
のであり、継続する振動ではないと判定されて、上記ス
テップ100に戻る。ここでは、検出基準時間TB以内
にステップ130で後輪の乗り上げが検出されたものと
して以下の説明を続ける。この場合には、ステップ14
0に進み、最新の後輪中高データ1−IRが前回検n1
の後輪中高データI−(Rb以下であるか否かが判定さ
れる。この処理により上jホしたステップ110と同様
に最新の後輪車高データトIRが最小値をとる時期を検
出することができる。最新の後輪車高データHRの最小
値か検出される時期まで同ステップを繰り返して待機す
る。上記最小値が検出されると、ステップ145に進む
。ここでは、上記ステップ115と同様に、最新の車高
データ]−1R斗げに基づいて車体がバウンシング状態
にあるのか、ピッチング状態にあるのかの判定が再度行
なわれる。車体がバウンシング状態におると判定された
場合には、ステップ150に進む。 ここでは、上記ステップ120と同様に、畳ナスペンシ
ョン特性をラフ1〜状態(SOF丁)にする処理が行な
われ、再び上記ステップ100に戻る。 一方、車体がピッチング状態にあると判定された場合に
は、ステップ155に進む。ここでは、上記ステップ1
25で8−1時を開始した乗り上げ検出時間タイマT2
の計数値がピッチング判定最小半周期TC以上であるか
否かが判定される。すなわら、上記ステップ110で検
出した後輪車高が最大値となった時期から上記ステップ
140で検出した1多輪車高が最小値となった時期まで
の時間(検出された(騒動の半周期に相当する)が、乗
り上げ検出時間タイマー「2により計数されているため
、現在検出された振動が特定の周期を有するもので必る
か否かの判定が行なわれる。このピッチング判定最小半
周期TCは振動数がおよそ2[トIZコの振動に相当し
、本実施例では約0.25[sec]に82定されてい
る。乗り上げ検出時間タイマT2のh1数値がピッチン
グ判定最小半周期TC以上でおる場合には、ステップ1
60に進む。 ここでは、乗り上げ検出時間タイマT2のX−+数値が
ピッチング判定最大半周期TO以下であるが否かが判定
される。すなわち、現在検出された振動が特定の周期を
有するものであるか否かの判定が行なわれる。このピッ
チング判定最大半周期TOは振動数がおよそ1[H4F
の振動に相当し、本実施例では約Q、5 [sec]に
設定されている。 乗り上げ検出時間タイマT2の計数値がピッチング判定
最大半周期1−D以下で必る場合には、ステップ165
に進む。 ステップ165は、車体の振動状態がピッチング状態に
あるしのと判定された場合に実行され、ここでは、サス
ペンション特性をハード状!!(HA RD )に変更
する処理が行なわれる。ずなわら、アクチュエータA1
 R,A1 L、A2R,A2Lを駆動してエアサスペ
ンションSIR,S1L。 S2R,S2Lの主空気室51Ra、51La。 52Ra、52Laと副空気室51Rb、51Lb、5
2Rb、521bとの連通を遮断して空気ばねのばね定
数を大きくする処理、およびショックアブンーバ5IR
c、S”l Lc、52Rc、52LCのコントロール
ロッド20を回転させて減衰力を大きくする処理が行な
われる。続くステップ170では復帰04間タイマT1
をリセットして計時を開始する処理が行なわれ、上記ス
テップ100に戻る。 一方、上記ステップ155ないし160において、現在
検出された振動の周期かピッチング判定周期より短いか
、あるいは長い場合には、車体の振動か特定の周期を有
するピッチング状態ではないものと判定され、ステップ
175に進む。ここではサスペンション特性をソフト状
態(SOFT)にする処理か行なわれ、上記ステップ1
00に戻る。 次に既述したステップ105で後輪が乗り上げたと判定
された場合について説明する。この場合の処理は、既述
したステップ105〜175とほぼ同様のため、対応す
る処理は下2桁を同一番号として表記する。まず、最新
の後輪車高データHRの最小値を検出しくステップ31
0)、次に、車体の1騒動がバウンシング状態かピッチ
ング状態かを判定する(ステップ315)。バウンシン
グ状態におると判定されると゛す゛スペンション特性を
ソフト状態(SOFT)に変更する処理が行なわれた後
上記ステップ100に戻る(ステップ320)。一方、
ピッチング状態と判定されると、乗り下げ検出時間タイ
マT3のに1時を開始しくステップ325) 、時間の
経過に伴い後輪が乗り下げ状態に移行することを検出す
る(ステップ330゜335)。乗り下げ状態が検出基
準時間TB以内に検出されない場合には、上記ステップ
100に戻る。 、一方、後輪が乗り下げ状態に移行したことが検出され
ると、最新の後輪車高データHHの最大値を検出しくス
テップ340)、車体の振動がバウンシング状態である
かピッチング状態であるかを再度判定する(ステップ3
45)。バウンシング状態であれば、サスペンション特
性をソフト状態(SOFT)に変更した後、上記ステッ
プ100に戻る(ステップ350)。一方、ピッチング
状態であると判定された場合には、乗り下げ検出時 。 間タイマT3の計数値がピッチング判定最小半周期丁C
以上であり、かつ、ピッチング判定最大半周期TI>以
下であるか否かを判定する(ステップ355.360>
。特定の周期を有するピッチングでおると判定された場
合には、サスペンション特性をハード状態(HARD)
に変更し、復帰時間タイマT1の計時を開始して上記ス
テップ100に戻る。(ステップ365,370>。一
方、特定の周期を有しないと判定された場合には、サス
ペンション特性をソフト状態(SOFT〉に変更した後
、上記ステップ100に戻る(ステップ375)。 上)ホしたように、ステップ165必るいはステップ3
65でサスペンション特性がハード状態゛(1−I A
 RD ”)に変更された後、再びステップ100に戻
った場合で必って最新の後輪車高データ1」Rが振幅判
定基準値Ho以下である場合、すなわら、リースペンシ
ョン特性の変更により車体の振動か抑制された場合には
ステップ400に進む。ここでは、既)ホしたステップ
170または370で計時を開始した復帰時間タイマT
1の3!数値が復帰基準時間TA以上となったか否かの
判定が行なわれる。いまだ計時が不充分で復帰%零時間
−[へ経過前である場合には上記ステップ100に戻る
。 一方、最新の後輪車高データ1−IRが1辰幅判定基準
値1−10を1廻ることなく、復帰基準時間TA経過し
た場合には、サスペンション特性をハード状態(+−+
 A RD >に変更したために車体の振動が充分減衰
したらのと判定され、ステップ405に進む。 ここでは、畳ナスペンション特性をソフト状態(SOF
T)に変更する処理が行なわれ、上記ステップ100に
戻る。以後、本処理は、車両が定常走行状態にあり、オ
ートモード(AtJTO>が選択されている場合に繰り
返して実行される。 次に、上記サスペンション制御の制御タイミングの一例
を第9図のタイミングチャートに基づいて説明する。 車輪が路面の四部に乗り下げ、後輪車高データHf?が
振幅判定基t¥10 +−+ (>を十形る時刻が11
でおる。該時刻t1より後輪中高データ1−(f?の最
大値の検出が開始され、時刻t2において最大値が検出
される。このため、同時刻[2に乗り上げ検出り間タイ
マ1−2の計時が開始される。また、この時刻t2にお
いて前輪車高データHFと後輪車高データ1−IRとが
逆相であることを検出し、車体がピッヂングj騒動状態
にあることが確認される。 時刻↑2より、今度は、揺り返しによる後輪の乗り上げ
状態の検出か開始され、後輪車高データHRは時刻t3
にa3いて車高標準位置から(1i幅判定基準値1−1
0を越えて小さな値をとる。同時刻t3より後輪車高デ
ータ[−1Rの最小値の検出が開始され、時刻t4にお
いて最小値が検出される。ここで、前輪車高データト1
Fと後輪車高データトIRとが逆相であることを再度検
出する。また、後輪車高データHRの最大値か検出され
た時刻t2から最小値か検出された時刻し4までの時間
が乗り上げ検出時間タイマT2により計時されており、
該計時の値がピッチング判定最小半周期TC以上であり
、かつ、ピッヂング判定最大半周期1−D以下でおると
判定されると、車体は振動数が1〜2[H2]の範囲の
ピッチング状態におるものと判定される。このため、同
時刻t4においてサスペンション特性をラフ1〜状!!
3(SOFT〉からハード状態(HARD)に変更する
処理が開始され、アクチュエータ駆動時間Ta経過後の
時刻t5にa3いてリースペンション特性はハード状=
(+」ARD)に切り替わる。また、上記時刻[4から
、jす帰時間タイマT1の計時か開始される。 後輪中高f−タト1[?は時刻t4の後、車高標準位置
に近づき始め、時刻t6において後輪車高データ1−I
Rの絶対値は振幅刊定阜準賄HOより小さくなる。時刻
[5においてサスペンション特性かハード状態u−+A
Ro>に切り替えられているので、ピッチング状態は早
急に収束し、後輪車高データ1−(Rの絶対値は振幅判
定基準値1−10以内の値となる。このため、時刻t4
から計時を開始した復帰時間タイマT1のh]数値が時
刻t7において復帰基準時間TAを上用る。このため、
同時刻t7において、ピッチング状態は収束したものと
判定され、サスペンション特性をハード状態(+−I 
ARD>からソフト状態(SOFT)に変更する処理が
開始され、アクチュエータ駆動時間Ta経過後の時刻t
8においてサスペンション特性はソフト状態(SOFT
>に切り替わる。以後、後輪車高データHRの絶対値が
振幅判定基準値110以上であって、前輪と後輪の変位
が逆相でおる場合には、上述のように後輪車高データH
llの変化の半周期の計測が行なわれ、該半周期がピッ
ヂング判定最小半周期TC以上でおり、かつ、ピッチン
グ判定最大半周期下り以下でおると判定された場合には
、サスペンション特性をハード状態(1−I A RD
)に変更する処理が行なわれる。なお、後輪車高データ
1−IRの絶対値が振幅判定基準値Ho以上であって、
前輪と後輪の変位が同相である場合には、図示しないが
サスペンション特性をソフト状態(S OF ”r )
にする処理が行なわれる。 なあ、本実施例にa−3いて、左前輪車高センザ斗11
Lと右前輪車高センサ目1RとECU4が前輪車高検出
手段M1に、後輪車高センリ斗12cとECU4が後輪
中高検出手段M2に、ECU4が判定手段M3に、右前
輪エアゲスペンションSIRと左前輪ニアサスペンショ
ン31Lと右後輪エアIJスペンションS2Rと左後輪
ニアサスペンションS2[とECU4および該ECU4
により実行される処理(ステップ120,150,16
5゜175、 320. 350. 365. 375
>  が4〕−スペンジコン特性変更丁段M4に各々該
当する。 また、ECU4おJ、び該E CUJ 4により実行さ
れる処理(ステップ100,130,330>か振幅判
定手段M5として、FCU/1および該ECU4により
実行される処理(ステップ125,155.160,3
25,355.360)が周期゛rり定手段M6として
各々機能する。 以上説明したように本実施例は、後輪中高データ1月(
が振幅判定基〈1((直110以上となる車体の振動状
態を検出すると、該振動状態が所謂バウンシング状態で
あるか所謂ピッチング状態であるかを判定し、バウンシ
ング状態で必る場合には1ナスペンシヨン特性をソフト
状態(SOFT)に変更し、一方、ピッチング状態でお
る場合にはその(騒動の半周期がピッヂング判定最小半
周期TC以上て必り、かつピッチング判定最大半周期゛
[D以下である場合には、車体か特定の周期を有するピ
ッチング状態にあるものと判定してサスペンション特性
をハード状態(+−IARD>に変更するよう偶成され
ている。このため、特定の周期(振動数にして1〜2[
)−12]に相当)を有するピッチング振動を検出して
早期に収束させることが可能となり、操縦性・安定性を
高水(i(に維持することができるまた、バウンシング
発生時には、4ノスペンシヨン特性をソフト状態に変更
するので、路面からのショックか吸収されて乗り心地が
向上する。 さらに、後部座席の乗dの乗り心地に大きな影響を与え
る後輪の車高変位を示す後輪車高データ1−I Rに基
づいて車体の振動状態を判定して(ノスペンション特性
の変更制御を行なっているため、乗員に不快な特定の周
期を有する振動を速やかに抑制して乗り心地の向上を図
ることができる。 また、ピッチング発生時には1]゛スペンシヨン特性が
ハード状r=u−+ARo>に変更されるため、このよ
うな状態で急mな制動を行なっても所謂ノーズダイブ等
の発生を避けることが可能となり車体前部底面が路面と
接触するといった危険性を未然に防止することができる
。 ざらに、通常走行状態ではサスペンション特性を乗り心
地を重視したソフト状態(SOFT)に設定し、特定の
周期で繰り返されるピッチング状態が発生した場合には
サスペンション特性をバー、  ド状態(1−1△尺D
)に設定してピッチング状態を早期に収束させるので、
1ナスペンション設81時に、サスペンション特性を上
記両者のいずれか一方を優先させた設定にするといった
制約がなくなるためサスペンション設計時の自由度が増
すという利点も生じる。 なd3、本実施例ではナスペンション特性をソフト状態
(S OF T )とハード状態(HA RD’)の2
段階に変更して制御しているがエアサスペンションS1
R,SIL、S2R,S2Lの空気ばねのばね定数、シ
ョックアブソーバの減衰力、およびサスペンションのブ
ツシュやスタビライリ゛の剛性等の緒特性を組み合わせ
て変更することにより、上記2段階の中間の状態である
スポーツ状態(SPORT)も含めた3段階もしくは、
さらに多段階に変更して、多様な振幅と周期を有する各
種の(騒動状態の早期抑制を行なうことが可能となる。 また、本実施例ではナスペンション特性の変更を前輪と
後輪の両者に対して同時に行なっているが、例えば東口
の乗り心地に特に重要な影響を及ぼす後輪の1ナスペン
シヨン特性のみを変更するよについて説明したが、例え
ば、(騒動の振幅と周!tIJの各種の組合せに応じて
サスペンション特性を変更するJ:う構成してもよい。 このように構成した場合には最適なサスペンション特性
の設定が可能となる。 次に、エアサスペンション以外で、す゛スペンション1
h性変更手段として用いられるものの他の例を挙ける。 まず第1例として第10図(イ)、(ロ)にサスペンシ
ョンのアッパコン1〜ロールアームやロアコン1〜ロー
ルアームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用い
られるブツシュの剛性を変更ざUる機構を有することに
より、サスペンション特性を変更できる構成を示す。剛
性の変更は、ブツシュにおりるばね定数・減衰力を変更
することを意味する。 第10図(イ)は棒状サスペンション部材の連結部を承
り縦断面図、第10図(口〉は第10図(イ〉の線B−
Bによる断面図でおる。これらの図に於−C1901は
軸線902に沿って延在し中空孔903を有するコンI
・ロールアームを示している。コントロールアーム90
1の一端には軸線902に垂直な軸線904を有し、孔
905を有するスリーブ906か孔905の周りにて溶
接により固定されている。スリーブ906内には孔90
7を有する外筒908が圧入によって固定されている。 外筒908内には該外筒と同心に内筒909が配置され
ており、外筒908と内筒909との間には防娠ゴム製
のブツシュ910か介装されている。ブツシュ910は
外筒908と共動して1111線902に沿う互いに対
向する位置に軸線904の周りに円弧状に延在する空洞
部911及び912を郭定しており、これにより軸線9
02に沿う方向の剛性を比較的低い値にへ2定されてい
る。 コントロールアーム901の中空孔903は軸線902
に沿って往復動可能にピストン部(A913を支持する
シリンダを構成している。ピストン部月913と中空孔
903の壁面との間はシール部材914によりシールさ
れている。ピストン部材913の一端には空洞部911
の内壁面915と密−二当接するにう軸線904の周り
に湾曲し軸線904に沿って延在する当接板916か固
定されている。 コントロールアーム901の他端も第10図(イ)及び
第10図(ロ)に示された構造と同一の構造にて構成さ
れており、ピストン部材913と、コン1へロールアー
ム901の他端に嵌合する図には示されていないピスト
ン部材との間にはシリンダ室917か郭定されている。 シリンダ室917はコントロールアーム901に82け
られたねじ孔918により外部と連通されている。ねじ
孔918には図示せぬ一端にて液圧発生源に接続された
導管921の(i!2端922に固定されたニップル9
23がねじ込まれており、これによりシリンダ室917
には液圧が供給されるように構成されている。 シリング掌ε〕17内のAイルの圧九が比較的低い場合
は、ピストン部材913を図にて左方へ押圧する力し小
さく、ビス1〜ン部祠9]3は当接板916がブツシュ
910の内壁面915に軽く当接した図示の位首に保持
され、これによりブツシュ910の軸線902に沿う方
向の剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ
室917内の液圧が比較的高い場合は、ビス!・ン部材
913が図にて左方へ駆動され、当接板916かブツシ
ュ910の内壁面915を押圧し、ブツシュ9]Oの当
接板916と内筒909との間の部分か圧縮変形される
ので、ブツシュ910の軸線902に沿う方向の剛性が
増大される。 車輪と車体との間に、上記のような棒状サスペンション
部材が設りられているので、サスペンション特性の変更
は、シリンダ室917内の液圧をく液圧源および〉液圧
制御弁等のアクチュエータで制御することにより行なわ
れる。即ら、ECU4からの指示により液圧が高くなれ
ば、ブツシュ910の剛性か高くなり、サスペンション
特性は減衰力か高くなるとともに、ぽね宗教が高くなり
、サスペンション特性はハート状態となり、操縦性・安
定性を向上させることかでき、逆に液圧が低くなれば、
ショックを低減させることかできる。 次に第2例として第11図(イ)、(ロ)に、同様な作
用のあるブツシュの他の、偶成を示す。 第11図(イ)はブツシュ組立体として内筒及び外筒と
一体に構成されたブツシュを示す艮手力向断面図、第1
1図(ロ)は第11図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。 ブツシュ1005の内部には軸線1003の周りに均等
に隔置された位首にて軸線1003に沿って延在する四
つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており、該
中空袋イホにより軸線1003の周りに均等に隔置され
た軸線’1003に沿って延在lる四つの室空間101
1か郭定されている。各中空袋体1010はその一端に
て同じくブツシュ1005内に埋δQされた口金10″
12の一端にクランプ1013により固定されており、
各室空間1011はl」金1012に」、リプッシュ1
005の外部と連通されている。口金1012の他端に
はクランプ1Q14によりホース1015の−G3が連
結固定されている。各ホース1015の他端は図には示
されていないか圧力制御弁等のアクチユエータを経て圧
縮空気供給源に連通接続されており、これにより各室空
間]011内に制御された空気圧を導入し1qるように
なっている。 FCU4によりアクチュエータを作動さμると、各室空
間1011内の空気圧を変化さぜることができ、これに
よりブツシュの剛性を無段階に変化さぜることができる
。こうして前輪に4′3(プる車へ変化検出後にブツシ
ュの剛性を硬軟適宜に変化させることができる。 次に第12図(イ)〜(1−)に第3例としてのスタビ
ライザの構成を示す。 第12図(イ)は自動中の中I噛式リアサスペンション
に絹み込まれたトーションバ一式スタヒライリ゛を示す
斜視図、第′12図(ロ)及び第12図(ハ)はそれぞ
れ第12図(イ〉に示された例の要部をそれぞれ非連結
状態及び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第12図
(ニ)は第12図(ロ)及び第12図(ハ)に示された
要部をクラッチを除去した状態にて示す斜視図、第12
図(ホ)は第12図(ニ)に示された要部を上方より見
た平面図である。 これらの図に於て、1101は車輪1102に凍結され
た車1軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジ
ングを示している。アクスルハウジング1101には車
幅方向に隔置された位置にて一λ1のブラケット110
4及び1105が固定されており、こらのブラケットに
より図には示されていないゴムブツシュを介して本例に
よるトーションバ一式スタヒライザ1106がアクスル
ハウジング1101に連結されている。 スタビライザ1106は車輌の右側に配設されたスタビ
ライザ”ライ1〜1107と車輌の左側に配a’A’c
5れたスタビライザレフト110Bとよりなっており、
スタビライザライト1107及びスタビライザレフト1
108は連結装置1109により選択的にHいに一体的
に連結されるようになっている。[1ラド部1110及
び1112のそれぞれアーム部1111及び1113と
は反対側の第12図([1)示V端部1114及び11
15には軸線1116に沿って延在する突起1117及
び孔1118が形成されている。これらの突起及び孔に
はそれぞれ豆いに螺合する雄ねじ及びIllねじが設(
プられており、これによりロッド部1110及び111
2はl補線1116の周りに相対的に回転可能に互いに
接続されている。再び第12図(イ)に戻りアーム部1
111及び1113の先端はそれぞれリンク1119及
び1120により車輌のリイドフレーム1121及び1
122に固定されたブラケット1]23及び]124に
連結されている。 第12図(ハ)に示すように連結装置1109は筒状を
なすクラッチ1125と、ロッド部1110の一端11
14に設けられクラッチ1125を軸線1116の周り
に相対回転不能に且軸線1116に沿って往復動可能に
支持するクラッチガイド1126と、ロット部1112
の端部1115に設りられクラッチ−1125を軸線’
l 116の周りに相対回転不能に受けるクラッチレシ
ーバ1127とを含んでいる。第12図(ロ)の0−D
断面図である。第12図〈へ〉に示されている如く、ク
ラッチ1125の内周面は111+線1116の両側に
て互いに対向し軸線1116に沿って平行に延在プる平
面1128及び1129と、これらの平面を軸線111
6に対し互いにλ11面した位置にて接続する円筒面1
130及び1131とよりなっている。これに対応して
、クラッチガイド1126の外周面は611線1116
の両側にて豆いに対向し軸線1116に沿って平行に延
在する平面1132及び凹133と、これらの平面を軸
線1116に対し互いに対向した位置にて接続する円筒
面1134及び1135とよりなっている。第12図(
ニ)および(ホ)に示すように同様にクラッチレシーバ
1127の外周面は軸線1116の両側にで互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1136及
び1137と、これらの甲面を1110IQ1116に
対しqいに対向した1スフ首(ごて接続りる円筒面11
3B及び1139とよりなっている。 第12図(へ)に示すようにクラッチガイド1126の
平面1132及び1133はクラッチ1125の平面1
129及び1128ど常11.1係合してd3す、クラ
ッチ1125が第12図(ハ)に示された位置にあると
きには、クラッチレシーバ1127の平面1136及び
1137もそれぞれクラッチ1125の平面1129及
び1128に係合し、これによりスタビライリ゛ライ1
〜1107とスタビライザライト110Bとか軸線11
16の周りに相対回転不能に一体的に連結されるように
なっている。第12図(ホ)に示すように11にクラッ
チレシーバ1127の平面1136及び1137のスタ
ビライザライト1107の側の端部には面取り1140
及び1141か施されてあり、これによりロッド部11
10及び1112か軸線1116の周りに互いに僅かに
相対回転した状態にある場合に於ても、クラッチ112
5か第12図([1)に示された位置より第12図(ハ
)に示された位置までfr’l、 +)rすることかて
き、これによりスタビライリ゛ライ1〜1107とスタ
ビライザレフ1−1108とかそれらのアーム部111
]及び11133か同一平面内に存在する状態にてnい
に一体的に連結されるようになっている。 クラップ−1125は[E CU 4により1御される
アクブ」エータ1142によりIT1+線1116に沿
って往復動されるようになっている。第12図(イ)に
示すようにアクチュエータ1]42は図に(,1示され
ていないディフ7レンシN・ルケーシングに固定された
油圧ヱ(のピストン−シリング菰買]]43と、第12
図([1)のロー[断面図で必る第12図(1〜)に示
されている如く、クラッチ]]25の外周面に形成され
た’xb”s 1144及び]145に係合するアーム
部1146及び1147をイJし、第12図(イ)に示
づビス1へンーシリング装置1143のビス1〜ンロツ
ト]14Bに連結されたシフトフォーク1149とより
なっている。 EC(J4の指示によりアクチュエータ1142かクラ
ッチ]]25を第12図(ハ)に示された(rLj1″
?iにもたらせば、スタビライリ゛ライ1−1107と
スタビライリ゛レフ1へ]10ε3とか一体的に連結さ
れ、これによりスタビライザ1106か(のは構を発揮
し得る状態に−したらされるこ、とにJ、す、ローリン
グを低減し、操縦性・安定性か向上できる。又、アクチ
ュエータ1142かクラッチ1125を第12図(ロ)
に示された位置(こもたらせば、スタビライナライト]
107とスタビライリ゛レフ1−1108とか4仙牟泉
1116の周りにnいに相対的に回転しく7る状態にも
たらされ、これにより車輌のショック、特に片輪のみの
ショック低減や、乗り心地性か向上できる。 次に第13図(イ)、(D)に第4例として、他のスタ
ビライザの例を示す。 本例のスタビライザバ一式の組立体1310は第13図
(イ)に承りように、第1のスタビライリーバ−13]
8と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1
のスタビライザバーは本体部1322とアーム部132
3とを有している。 ホ14\部1322は−えIの取イq金具1324によ
って中休に、その軸線のまわりをねじり?iJ能に取す
イ・」りられている。 第2のスタビラ・イサ゛バー1320は第13図(L−
1)に示すように、中空状に形成され、第1のスタビラ
イザバー1318の本体部1322を貫通さぜる。この
第2のスタビライザバー1320は一対の取イ」金具1
32/1の内方に配置され、第1のスタビライザ”バー
1318を接続及び切り汀1し可能である。図示の例−
では、スプール]328を固着したピストン1330が
第2のスタビライリ゛バー1320の内部の一方の端部
に、シール部’i)41332によって液1そとされた
状態でi゛を動可能に配置されている。このスプール]
328はシール部側1334によって液密とされ、第2
のスタビライリ゛バー1320から外部へ突出している
。 スプール1328iまビス1〜ン1330に近接してス
プライン1336を盲じ、他方、第2のスタビライリ゛
バー]320はスプライン1336にかみ合い1ilJ
 11ヒ4fス1ライン133Bを一方の端部(こイ1
ザる。スプール132Bは外部へ突出している端部の内
側に史にスズライン1340を有する。 第1のスタビライザ“バー1318の本体部1322に
、スプライン1342によって結合されたカップラ13
44か取りイ」(プられている。このカッfう]344
はスプール1328に対向する娼1部に、スプライン′
l340tこかみ合い可能なスプライン1346を有す
る。カップラ1344は図示の例で(ユ、ゴムのプツシ
11345を介して取付金、−′!1324に結合され
ており、ブツシュ1345を変形さUることにJ、って
、本体部]322かねじり変形するように悌1成されて
いる1、カップラ]344の取イ」位置は、スプール1
32Bか左方向へ移動し、スプライン1336かスプラ
イン1338にかみ合ったとぎ、スプライン13/′l
○かスプライン1346にかみ合うことかでざる位置で
ある。2つのスプライン1340.1346をタストか
ら保護するじ0ばら状の1−ツ1347か第2のスタビ
ライリ゛バー1320とカップラ1344との間に設(
すられている。 第2のスタビライザバー1320の、ビス]〜ン133
0をはさんだ両側となる部位に2つのポー1〜1348
.1350を設け、各ポートに圧力流体を導くことがで
きるJ、うに配管し、使用に供する。 いま、ポート1350に液圧1】す御弁等のアクチュエ
ータを介して圧力流体を導くと、ピストン1330はス
プール132Bと共に左方向へ移動し、スプライン13
36がスプライン1338に、またスプライン1340
かスプライン1346にそれぞれかみ合う。この結果、
第1及び第2のスタビライザバー1318.1320は
接続状態となり、スタビライリ゛バー組立体の剛性は大
きくなる。 逆にボー1へ13148に圧力流体を導くと、ピストン
1330は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ
合いは解放され、スタビライリ゛バー組立体の剛性は第
1のスタビライ1アバ−1318の剛性のみとなる。 次に第14図(イ)〜(ハ)に第5例として、他のスタ
ビライザの例を示す。 本例のスタビライリ゛1/110は第14図(イ)の概
略平面図に示される。ここで1411は車輪、1412
はサスペンションアームである。本体1414と、一対
のアーム1416と、伸長手段1418とをも品える。 丸棒状の本体1414は、車体の幅方′向へ間隔をa3
いて配置される一対のリンク1420の軸受部1421
にL1通され、この軸受部1421に対してその軸線の
回りをねじり可能に支持されている。リンク1420の
上方の端部におる別の111h受gas 1422は、
車体1424に溶接したブラケット1426に通された
ピン1428によって、回動可能に支持されている。こ
の結果、本体1414は車体の幅方向へ配置され、車体
に対してねじり可能となっている。 一対のアーム1416は図示の例では、平棒によって形
成されており、その第1の端部1/130は本体141
4の両端部に、ボルト及びナラ1へ1432によって、
垂直軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端
部1131はこの端部1430から車体の前後方向へ間
隔をおいC配置されろ。ここで前後方向とは、斜めの場
合を含む。 伸長手段1418はI−ム1416の第2の端部143
1を車体の幅方向へ変位さける。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリングによって偶成されている。 パワーシリングは第14図(ハ)に示すように、シリン
グ1434と、このシリング1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
17136に一端で連なり、他端がシリンダ1434か
ら外部へ突出するピストンロット1438と、ビス1ヘ
ン1436をビス1〜ンロツド143Bか1縮む方向ヘ
イ」勢する圧縮ばね1440とを1iiiえる。ビス1
〜ン1436の所定以上の61勢はビス1〜ンに固定さ
れたストッパ1442によっC抑]Fされる。 シリンダ1434は、ビス1〜ンロツド143Bか車体
の幅方向の外方に位置することとなるように、サスペン
ションアーム1412に固定される。 ぞして、ビス1〜ンロツド1438の外部へ突出してい
る端部1439にアーム1116の第2の端部1431
が、小ル1〜及びナラ1〜1432によって、重心4−
h線の回りを回動可能に接、続される。 シリング1434の、圧縮(JKね1440か位置ザる
側とは反対側の液室1444にフレキシブルホース14
46の一端が接続されている。このフレキシブルホース
1446の他端は液圧1j制御弁等のアクチュエータを
介して液圧源(図示せず)に接続されている。 IE CU 4の指示に応じたアクデユー[−夕の状態
により、パワーシリングの液?1n444に圧力の供給
がなりれば、アーム1416の第2の・端部1431は
第14図(イ)に承りように内方に位置づる。そのため
、スタビライリ゛−のホイールレー1へは低い。 一方、E CU 4の指令によりアクチュエータか作動
し、パワーシリングの液室1444に圧力の供給かある
と、ピストン1/136に圧力か汗jjき、圧縮ばね1
440に抗してピストンロット1438か押し出される
ので、アーム1416の第2の端部14311は第14
図(イ)に二点鎖線で示ηように外方へ押し出され、ス
クヒライリ゛のアーム比が大きく4−ρつで、[」−リ
ングに対する剛・[1か上がることとなる。 次に第0例として、第15図(イ)、(ロ)にスタビラ
イ1アとロアコン1へ[」−ルアームとの連結装置の構
成を示す。 第15図(イ)は本例による巾軸用スタビライ1アの連
結装置か組込まれたウイツシュホーン式リスベンジ」ン
を示す部分正面図、第15図(ロ)(3J、第15図(
イ)に示された連結装置を示1拡人断面図である。これ
らの図において、1501は犬ツクル1503により回
転自在に担持された車輪を示し−Cいる。J゛ツクル1
503それぞれ上端に−c +Hh 1505によりア
ッパコン1〜ロールアーム1507の一端に枢着されて
おり、またそれぞれ下端にて枢軸1509によりロアコ
ン1〜ロールアーム]511の一端(こ1区石されてい
る。アッパコン1〜ロールアーム1507及びロアコン
トロールアーム1511はそれぞれ枢It 1513及
び(・18軸1515により車輌のクロスメンバ151
7kII各71されている。 また第1b図(イ)において、1518はΦ幅方向に配
設された」の字状のスタビライ1アを示している。スタ
ビライリ゛1518はその中央ロット部15]9にて図
には示されていないゴムブツシュを介()てブラケツj
〜1522により中休1524にその軸線の回りに回動
自在)こ連結されている。 スタビライリ゛]518のアーム部1520の先端15
20aはそれぞれ本例による連結装置1525によりロ
アコン1〜ロールアーム1511の−′Jη:に近接し
た位置に連結されている。 第15図(〔])に詳細に示されている如く、連設装置
1525はシリングーピストン装置1526を含んでい
る。シリンダ−ビス1〜ン装置1526はひに共動じて
二つのシリンダ’l 1527及び1528を郭定する
ピストン1529とシリンダ1530とよりなっている
。シリンダ1530はピストン1529を軸線1531
に治って往復動可能に受けるインナシリンダ1532と
、インナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置さ
れた)′ウタシリング]533と、インナシリンダ及び
アウタシリンダの両端を閉じる上ンドキ〜・ツブ部子イ
1534及び−535とJ、すなっている。ビス1〜ン
1529は本体1536と、一端にて水体1536を担
持しエントキレツ1部材1534及びスタビライ1ア]
518のアーム部1520の先端′1520aに設【り
られた孔1538を11通して11虻腺1b31に沿っ
て延在づるピストンロッド1537どよりなっている。 ピストンロッド1537に形成された肩部1539と先
端1520日との間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保1、“jするリテー+ 1541か介装されており
、ビス1ヘン[]ット]537の先端にねじ込まれたナ
ラ1〜1542と先端1 J 20 aとの間にはゴム
ブツシュ1543及びリテーJ−1544か介装されて
おり、これによりビス1ヘンロツド1537はスタビラ
イリ゛151Bのアーム部1520の先端1520aに
緩衝連結されている。 エン[〜キャラプ部+41535にはロアコン1〜ロー
ルアーム15]1に形成された孔1549を貫通して軸
線1531に沿って延在lる1」ラド15/16か固定
されている。エンドル(・ツブ部材1535とロアコン
1〜ロールアーム1511との間にはゴムブツシュ15
47及びこれを保持するリテーナ1548が介装されて
あり、ロット1546の、先端にねじ込まれたナツト1
549とロアコン1〜[1−ルアーム1511との間に
はゴムブツシュ1550及σこれを保持するリテーナ1
551か介装されてJ3す、これによりロッド1546
はロアコン1〜ロールアーム1511に緩衝連結されて
いる。 インナシリンダ15321こはそれそ゛れTントニ1−
(・ツブ部+A1534及び1535に近接した位置に
て貫通孔1552及び1553が設けられている。Tン
ドキ【?ツブ部v11534に1,1インナシリンダ1
532とアウタシリング1533との間にて軸線153
1に沿って延在しインナシリンダ及びアウタシリングに
密着づる突起1554か一体的に形成されている。突起
1554には−Wl;にて貫通孔]552に整合し他端
にてインナシリング1532とアウタシリンダ1533
との間の環状空間1555に開口する内部通路1556
が形成されている。こうして貫通孔1552、内部通路
1556、環状空間1555及び貫通孔1553は二つ
のシリンダ室1527及び1528を相互に連通接続す
る通路手段を郭定している。尚環状空間1555の一部
には空気が封入されてあり、シリンダ室1527および
、内部通路1556、環状空間1555の一部にはオイ
ルが封入されており、ピストン1529がシリンダ15
30に対し相対変位することににり生ずるピストンロッ
ド1537のシリンダ内の体積変化が環状空間1555
に封入された空気の圧縮、膨張により補償されるように
なっている。 内部通路1556の連通は常開の電磁開閉弁1557に
より選択的に制御されるようになっている。電磁開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にてア
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置された]ア1561と、該コアを第15図
([1)て兄゛Cも方ヘイ」勢りる圧縮コイルばね15
62とJ:りなっている。コア1561の一端には弁要
素1563か一体的に形成されており、該弁要素156
3は突起1554に内部通路1556を横切って形成さ
れた孔1564に選択的に嵌入するようになっている。 こうしてECU4の指示によりソレノイド1558に通
電が行なわれていない時には、コア1561が圧縮コイ
ルばね1562により図にて右方ヘイ」勢されることに
より、図示の如く開弁じて内部通路1556の連通を許
し、一方、ECU4の指示により、ソレノイド1558
に通電が行なわれるとコア1561が圧縮コイルばね1
562のばねツノに抗して第15図(ロ)にて左方へ駆
動され弁要素1563が孔1564に嵌入づることによ
り、内部通路1556の連通を遮断するようになってい
る。 上述のように構成された連結装置において、電磁開閉弁
1557のソレノイド1558に通電が行なわれること
により、電磁開閉弁か閉弁され、これによりシリンダ’
[527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルか内部通路1556等を経て相互に
流動することか1sfl止され、これによりビス1−ン
1529はシリンダ1530に対し軸線1531に沿っ
て相対的に変位することか阻止され、これによりスタビ
ライザ”1518がその本来の機能を発揮し得る状態に
もたらされるので、車両のローリングが抑制され−C片
輪乗り上げ、乗り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上
される。 また、ソレノイド1558に通電しなければ、電磁開閉
弁1557は第15図([1)に示されているような開
弁状態に維持され、これにより二つのシリンダ室152
7及び1528内のオイルが内部通路1556等を経て
相互に自由に流動し1qるので、ピストン1529はシ
リンダ1530に対し相対的に自由に遊動することがで
き、これによりスタビライザ151Bの左右両方のアー
ム部の先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム
1511に対し相対的に遊動することができるのC゛、
スタビライザーはその機能を発揮Uザ、これにJ、り車
輪のショックが低減て゛ぎ、乗り心地性が十分に確保さ
れる。 以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に同等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実71
色し得ることは勿論である。 [発明の効果] 以上詳記したように本発明のサスペンション制御装買は
、車高データの(辰副が所定範囲外にあると(辰副判定
手段によって判定されると共に、上記車高データの変化
の周期が所定範囲内にあると周期判定手段により判定さ
れた場合に、判定手段は車体の振動状態が所定条件に該
当すると判定し、沓ナスペンション特性変更手段がサス
ペンション特性を変更するよう構成されている。このた
め、所定値以上の車高変位が特定の周期で繰り返される
ような振動を抑制することが可能となり、車両の乗り心
地か向上するという優れた効果を奏する。 また、上記効果に伴って振動の1継、続か防止されるた
めタイN7の接地性か向」−するので、悪路を定速走行
1Jる場合でも車両の旋回・1」11動簀の操縦・[4
・安定けを畠水〈((に維持づることか可能となる。 さらに、例えば所謂ピッチング等の1辰動か防止できる
ため、急激1こ111動をか(プたような場合でも所謂
ノーズブイブ等の発作を回避できるので、常に車両姿勢
を良好な状態に保持ηることかできる。 また、周期的な振動が発生しない場合には乗り心地を1
0視したサスペンション特性とし、一方、上述したよう
に周期的な1辰動か発作した場合には操もf 14−安
定性を優先する1ノスペンシヨン特性に切り換えるとい
う、サスペンションの所謂セミアクディプコン1へロー
ルを実現することかできるという利点を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内′容をWX念的に例示した基本的構
成図、第2図は本発明の一実施例C゛あるサスペンショ
ンfl、11御装置を示づシステム構成図、第3図は本
実施例に用いられる玉アサスペンションの主凹部断面図
、第4図(3j、第3図の△−△断面図、第5図は電子
制御!A買(E CU )の11.を成を説明するため
の7[]ツク図、第6図(まディジタル型の中高レンリ
信号入力回路を示すブロック図、第7図はア−,)−[
Tlグ型のjiq高レンし信号入力回路を示づ1[」ツ
ク図、第8図は電子制御装置(F CU )にJ、り実
(−1される処理の)[1−チャー1〜、第9図は前輪
中高変位・後輪中高変位・サスペンション特′14の変
化を11.1間の経過に従って示すタイミングチャー1
へ、第10図・〜第15図はサスペンション特性を変更
させる他の装置の例を示し、第10図(イ)は第1例の
縦断面図、第10図(ロ)はそのB−B断面図、第11
図(イ)は第2例の断面図、第11図(口〉はそのC−
Cii面図、第12図(イ)は第3例の使用状態の斜視
図、第12図(ロ)d3よび(ハ)はそれぞれ第3例の
拡大部分wL断面図、第12図(ニ)は要部斜視図、第
12図(ホ)は同図(ニ)の平面図、第12図(へ)は
第12図(1」)にJ3(プるD−D断面図、第12図
(ト)はE−[断面図、第13図(イ)は第4例の斜視
図、第13図(l]) fJ:同図(イ)の部分拡大1
縦断面図、第171図(イ)(ま第5例の戦略平面図、
第14図([] ) lま同図(イ)の部分1悦明図、
第1/′1図(ハ)t、、t jl f−:4 f一段
の断面図、第15図(イ)は第6例の使用状態を示づ部
分正面図、第15図([])は同図(イ)の連結菰買の
拡大断面図である。 \11・・・前輪中高検出手段 \42・・・後輪中高検出手段 M3・・・判定手段 M4・・・サスペンション11性変更手段■5・・・振
幅判定手段 N・16・・・周11刊定手段 S”If又、311.S2f又、521−・・・エアリ
スペンジコン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪と車体との間隔を車高として検出する前輪車高
    検出手段と、 後輪と車体との間隔を車高として検出する後輪車高検出
    手段と、 上記前輪車高検出手段および後輪車高検出手段により検
    出された車高から得られる車高データに基づいて上記車
    体の振動状態が所定条件に該当するか否かを判定する判
    定手段と、 上記所定条件に該当すると判定された場合にはサスペン
    ション特性を変更するサスペンション特性変更手段と、 を具備したサスペンション制御装置において、上記判定
    手段が、 上記車高データの振幅が所定条件に該当するか否かを判
    定する振幅判定手段と、 上記車高データの変化の周期が所定範囲内にあるか否か
    を判定する周期判定手段と、 を備え、上記振幅が所定条件に該当しかつ上記周期が所
    定範囲内であると判定された場合に上記車体の振動状態
    が所定条件に該当すると判定するよう構成されたことを
    特徴とするサスペンション制御装置。
JP60221656A 1985-10-03 1985-10-03 サスペンシヨン制御装置 Expired - Lifetime JPH0741781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221656A JPH0741781B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 サスペンシヨン制御装置
US06/913,419 US4728120A (en) 1985-10-03 1986-09-30 Suspension controller
EP86113641A EP0217401B1 (en) 1985-10-03 1986-10-02 Suspension controller
DE8686113641T DE3674124D1 (de) 1985-10-03 1986-10-02 Aufhaengungsregelungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221656A JPH0741781B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280111A true JPS6280111A (ja) 1987-04-13
JPH0741781B2 JPH0741781B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16770193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221656A Expired - Lifetime JPH0741781B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741781B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0417702A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPH03157214A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
US5142475A (en) * 1989-08-03 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. A system for controlling damping force of shock absorbers by adaptively adjusting the desired acceleration expansion/contraction of the shock absorbers
US5243525A (en) * 1989-09-11 1993-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Suspension control system
US5361209A (en) * 1989-12-08 1994-11-01 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Suspension control system having damping coefficient discretely varied responsive to road conditions
EA028681B1 (ru) * 2011-04-13 2017-12-29 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Свмпэ-волокно и способ его получения

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142475A (en) * 1989-08-03 1992-08-25 Nippondenso Co., Ltd. A system for controlling damping force of shock absorbers by adaptively adjusting the desired acceleration expansion/contraction of the shock absorbers
EP0417702A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
US5175687A (en) * 1989-09-11 1992-12-29 Toyota Jidosha Kaisha Suspension control system
US5243525A (en) * 1989-09-11 1993-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Suspension control system
JPH03157214A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
US5361209A (en) * 1989-12-08 1994-11-01 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Suspension control system having damping coefficient discretely varied responsive to road conditions
EA028681B1 (ru) * 2011-04-13 2017-12-29 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Свмпэ-волокно и способ его получения

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741781B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634143A (en) Rear wheel suspension controller
JPH0450205B2 (ja)
JPS6280107A (ja) サスペンシヨン制御装置
US8167318B2 (en) Hydraulic anti-roll system
JP3037735B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07448B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPS6299204A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0613246B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0188284B1 (en) Rear suspension controller
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS6280111A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3018193B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS62122811A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0613245B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0651444B2 (ja) サスペンション制御装置
Fijalkowski et al. Passive Suspension
JPS61166714A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH03208713A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH09193641A (ja) 車両用懸架装置およびその減衰性能設定方法
JPS61150808A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61175112A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61166713A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置