JPS6280107A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6280107A
JPS6280107A JP60219685A JP21968585A JPS6280107A JP S6280107 A JPS6280107 A JP S6280107A JP 60219685 A JP60219685 A JP 60219685A JP 21968585 A JP21968585 A JP 21968585A JP S6280107 A JPS6280107 A JP S6280107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
suspension
vehicle
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60219685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589067B2 (ja
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Onuma
敏男 大沼
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Masami Ito
正美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60219685A priority Critical patent/JP2589067B2/ja
Priority to EP86112705A priority patent/EP0218120B1/en
Priority to DE8686112705T priority patent/DE3676032D1/de
Priority to US06/914,737 priority patent/US4729580A/en
Publication of JPS6280107A publication Critical patent/JPS6280107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589067B2 publication Critical patent/JP2589067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明はサスペンション制御装置に係り、詳しくは走行
する路面の状態に対応してサスペンション特性を変更す
るサスペンションi、!I御装置に関する。
[従来の技術1 車両か走行する路面の状態を、例えば車体と車軸間の距
離の変位を検出する車高センナ等により検出し、悪路走
行時には車両のサスペンション特性もしくは車高を変更
することにより車体の振動を抑制して乗り心地と操縦性
・支足性との両特性を向上さぜるサスペンション制御装
置が開発されている。例えば、車両が良路走行から悪路
走行に移ったとき車高を所定値以上上げて、車両のバウ
ンド等によるボ1〜ミンク状態の発生を防止するよう構
成された「車高調整装置」 (特開昭57−17280
8号公報)等か提案されている。このような従来技術に
おいては、実際の車高が所定の判定レベルを越え、この
頻度が所定値以上になると悪路走行と判断され、車高を
良路走行時よりも高い悪路走行用の車高に変更する制御
が行なわれていた。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としてのサスペンションI’J iiD
 装置には、以下のような問題があった。すなわち、(
1)車両か連続悪路を走11υる場合の振動、例えばピ
ッチング、バウンシング等の中休振動は、車両のバネ上
共振周波数(1,2〜1.3[Hz])に、バネ上共振
周波数(15[1−1z ]前後)が重畳したような振
動状態をなしている。ところか従来は、例えば所定時間
内に実際の車高が平均車高から所定値以上上れた回教を
訓教することにより車体の振動状態を判定しており、上
記所定時間はバネ上共振時の周期を考慮して設定されて
いなかった。このため、車体の振動状態を判定するため
には、所定時間その路面を走行する必要がおり、判定を
速やかに行なうことができないという問題点があった。
(2)また、上記(1)の問題に起因して、車体振動状
態の判定に時間がかかるため、サスペンション特性の変
更もこれに伴って遅れてしまうという問題もあった。こ
のため、上述のような振動が一旦発生するとサスペンシ
ョン特性が変更されるまで上記振動が麻続し、乗員にと
って不快であるばかりでなく、車両姿勢が変動して操縦
性・安定[生か低下するといった不具合点も考えられた
本発明は、連続悪路走行に起因する振動および特定の周
期的(騒動、例えばピッチング、バウンシング簀を速や
かに検出してサスペンション特性を変更するり゛スペン
ション制御装置を提供することを目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段1 本発明は上記問題を解決するため第1図に示す構成をと
った。第1図は本発明の内容を概念的に例示した阜本的
構成図である。本発明は第1図に示すにうに、 車体と車輪との間隔を車高として検出する車高検出手段
M1と、 該検出された車高から1与られる車高データの、バネ上
共振時の周期以下に設定された所定時間内におりる最大
値と最小値との差が所定値以上であるか否かを判定する
判定手段M2と、 該判定手段M2により上記差が所定値以上であると判定
されるとり一スペンシコン特性を変更するサスペンショ
ン′+jI性変更手段M3と、から構成されたサスペン
ション制御装置を要旨とするしのである。
車高検出手段M1とは、車輪と車体との間隔を車高とし
て検出するものである。例えば、車体に、対するサスペ
ンションアームの変位をポテンショメータにより検出し
てアナログ信号として出力するよう構成してもよい。ま
た例えば、上記変位を格子円板の回転角度として検出し
ディジタル信号として出力するよう構成することもてき
る。なお、この車高から車高データが臂られる。ここで
車高データとしては、目標車高からの変位量、車高の変
位速度、変位加速度もしくは車高振動の振幅等の諸量が
ある。目標車高からの変位量は予め設定されている目標
車高と現時点の車高との差であり、車高の変位速度はあ
る一定時間内の車高の変化であり、さらに変位加速度は
上記変位速度のある一定IIh間内の変化である。また
、車高振動の振幅はある一定時間内に検出された車高の
最大値と最小値との差である。
判定手段M2とは、上記車高検出手段M1により検出さ
れた車高から得られる車高データの、バネ上共振時の周
期以下に設定された所定時間内における最大値と最小値
の差が所定値以上であるか否かを判定するものである。
ここでバネ上共振時の周期とは、サスペンション装置で
支えられる車体部分が共振状態となる振動の周期に相当
するもので市って、およそ1.2〜1.3[Hz]の周
波数を伴う(騒動である。例えば、所定の検出時間毎に
上記車高データを検出し、上記所定時間毎に当該車高デ
ータの最大値と最小値との差を算出し、該線用結果が予
め定められた所定値以上であるか否かを判定するよう構
成してもよい。なお、上記所定時間とは、例えば、バネ
上共振時の周期ないしその1/2の周期の範囲の時間に
設定されるものて必る。判定手段M2は、例えば独立し
たディスクリートな論理回路として実現することもでき
る。また、例えば、CPUを始めROM、RAMおよび
その他の周辺回路素子を備えた論理演算回路として構成
され、予め定められた処理手順に従い、上記判定手段M
2を実現して、所定時間内の中凸データの差とその所定
値とを比較して結果を出力するしのであってもよい。
サスペンション’t?j fl変更手段M3とは、サス
ペンションの12i性を変更するものである。例えば瞥
ナスペンションのばね定数、ショックアブソーバの減衰
力、ブツシュ1′!■性、スタヒライザ特性等を多段階
ないし無段階に変更するよう構成してもよい。
Vなわら、ニアサスペンション等では主空気室と副空気
室とを連通または遮断することにより、ばね定数を大小
に変化させてもよい。また、例えば、ショックアブソー
バのオイルの流通を行なうAリフイスの径を変更するこ
とにより減衰力を増減さけることもできる。さらに、例
えばブツシュの剛性あるいはスタビライリ゛の剛性等を
変更することによりサスペンション特性を硬い状態(ト
IARD>または中間の状態(SPORT)もしくは柔
らかい状態(SOFT)に変更することも考えられる。
[作用] 本発明のサスペンション制御装置は、第1図に承りよう
に、車高検出手段M1により検出された車高から得られ
る車高データの、バネ上共振時の周期以下に設定された
所定時間内における最大値と最小値との差が所定1直以
上であると判定手段M2か判定するとサスペンション特
性変更手段M3かサスペンション特性を変更するよう働
く。
従って、本発明のサスペンション制御装置は、バネ上共
振時の周fluに近い周期の振動か車体に発生した場合
に、速やかに該振動を検出してナスペンション特性を変
更するよう動く。以上のように本発明の各構成要素か作
用して本発明の技術的課題か解決される。
[実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な一実施例を詳細に
説明する。
第2図は本発明の一実施例であるニアサスペンションを
用いた自動車の1ノスペンシヨン制ユ11装置を示す。
ト11Rは自動車の右前輪と車体との間に設けられた右
前輪車高レン−りを表わし、車輪の動きに追従りる右の
サスペンションアームと車体との間隔を検出している。
HILは左前輪と車体との間に設【プられた左前輪車高
センサを表わし、左のサスペンションアームと車体との
間隔を検出している。
)−120は後輪と車体との間に設けられた後輪EJ高
センサを表わし、後のサスペンションアームと車体との
間隔を検出している。車高セン9l」IR。
1−111.H2Cの短円筒状の本体1Ra、1La。
1Caは車体側に固定され、該本体1Ra、1La、I
Caの中心軸から略直角方向にリンク1Rb、11b、
1Cbがb2けられている。該リンクIRb、11 b
、ICbのイ也娼:にはターンバックルIRc、ILc
、1Ccが回動自在に取り付けられており、さらに、該
ターンバックル1Rc。
ILc、1Ccの細端は各サスペンションアームの一部
に回動自在に取り付けられている。
なお、車高センサHIR; HlL、ト12Gの本体部
には、フォトインクラブタか複数個配設され、車高セン
リ中心軸と同軸のスリッ1〜を有するディスクプレート
が車高の変化に応じてフ4トインタラプタを0N10F
Fさせることにより車高の変化を4 [bit ]の車
高データとして検出してディジタル信号として出力する
よう構成されている。
S1L、SIR,321,S2Rはそれぞれ左右前・後
輪に設けられたエアサスペンションを表わ1oエアυス
ペンシヨン32Lは、左後輪のサスペンションアームと
車体との間に図示しない懸架ばねと並設されている。該
エアサスペンションS2Lは、空気ばね機能を果たす主
空気室52Laよ3よび副空気室821bと、ショック
アブソーバ32LC,および空気ばね定数またはショッ
クアブソーバ減衰力を変更するアクチュエータA2Lに
より構成されている。S1L、S1R,S2Rも同様な
構成と機能を持つエア量ナスペンションを表わし、エア
サスペンションSILは左前輪に、エア4ノスペンシヨ
ンSIRは右前輪に、エアサスペンションS2Rは右後
輪にそれぞれ配設されている。
10は各エアサスペンションSIL、SIR。
32m、S2Rの空気ばねに対する圧縮空気給排系を表
わし、[−タ10aによりコンプレッサ1obを作動さ
せ、圧縮空気を発生さけている。この圧縮空気は逆[I
−め弁10Gを介してエアトライψ10dに導かれる。
逆止め弁10cはコンプレツリ10bからエアドライヤ
10dに向かう方向を順方向としている。エアドライヤ
10dは各ニアサスペンションSIL、S1R,32L
、S2Rに供給される圧縮空気を乾燥させ、空気配管や
各エア4ノスペンシヨンSIL、S1R,S2L。
S2Rの構成部品を湿気から保護するとともに、各ニア
サスペンションSIL、S1R,S2L。
S2Rの主空気室51La、51Ra、52La。
52Raおよび補助空気室31 Lb、51Rb。
52Lb、52Rb内部での水分の相変化に伴う圧力異
常を防止している。固定絞り付逆止め弁10eの逆止め
弁はコンプレッサ10bから各エアサスペンションS1
L、S1R,S2L、S2Rに向かう方向を順方向とし
ている。該固定絞り付逆止め弁10eは、圧縮空気供給
時には逆止め弁部分が開き、圧縮空気υ1出時には逆止
め弁部分が閉じ、固定絞り部分のみから排出される。排
気バルブ用弁10fは2ボ一ト2位置スプリングオフセ
ッ1へ型電磁弁である。該排気バルブ用弁10fは、通
常は第2図に示す位置にあり、遮断状態となっているが
、エアサスペンションS1L、SIR,S21.S2R
からの圧縮空気排出時には、第2図の右側の位置に示す
連通状態に切り換えられ、固定絞りイ」逆止め弁10e
およびエアドライヤ10dを介して圧縮空気を大気中に
放出する。
VI L、VlR,V2L、V2Rは、車高調整機能を
果たす空気ばね給排気バルブであり、それぞれ各ニアサ
スペンションSIL、S1R,S2L、S2Rと前述し
た圧縮空気給排気系10との間に配設されている。該空
気ばね給排気バルブV11、VlR,V2L、V2Rは
2ポ一1〜2位置スプリングオフセット型電磁)↑であ
り、通常は第2図に示す位置にあり、遮断状態となって
いるが、車高調整を行う場合は、第2図の上側に示す連
通状態に切り換えられる。すなわち、空気ばね給排気バ
ルブ1 L、VIR,V2+ 、V2Rを連通状態にす
ると、各エア4ノスペンシヨンの主空気室5ILa、5
1Ra、52La、52Raと圧縮空気給1ノ1気系1
0との間で給1ル気が可能となり、給気すれば上記主空
気室311 a、51Ra、S21 a、52Raの容
積が増加して車高が高くなり、小雨の自重により排気す
れば容積が減少して車高が低くなる。また、上記空気ば
ね給排気パル7V1 L、VlR,V2L、V2Rを!
断状態とすると、車高はその時点の車高に維持される。
このように、前述した圧縮空気給排気系の排気バルブ用
弁10「と上記の各空気ばね給排気バルブV1m、VI
R,V2L、V2Rの連通・遮断制御を(jうことによ
り、ニアサスペンションS1L。
S1R,521,S2Rの主空気室51La、51Ra
、52La、52Raの容積を変更して、車高調整を行
うことが可能である。
SElはスピードメータに内6′Aされた車速センサで
あり、車速に応じた信号を出力するものである。
」二連した車高センサーHI I 、HI R,l−1
2Cおよび車速セン9−3E1からの各信号は、電子制
御装置(以下ECUとよぶ。)4に入力される。ECU
4はこれらの信号を入力し、そのデータ処理を行い、必
要に応じ適切な制御を行うために、エアナスペンション
アクチュエータA1L、AIR。
A2L、A2R,空気ばね給排気バルブVIL。
VlR,V2L、V2R,圧縮空気給排気系のモータ1
0aおよび排気バルブ用弁10fのソレノイドに対し駆
動信号を出力する。
次に第3図、第4図に基いてエアザスペンションSI 
L、S 1R,521−,52R(7)主要部の構成を
説明する。各エア”サスペンションは同様な構成のため
、右後輪エアシスペンションS2Rについて詳細に述べ
る。
本ニアサスペンションS2Rは、第3図に示されている
ように、従来よく知られたピストン・シリンダから成る
ショックアブソーバ52Rcと、ショックアブソーバ5
2Rcに関連して設けられた空気ばね装置14とを含む
ショックアブソーバ52RC(緩衝器)のシリング12
aの下端には、中1TI111(図示[ず)が支承され
ており、シリング12a内に滑動可能に配置されたピス
トン(図示μず)から伸長するビス1〜ンロツド12b
の上端部には、該ピストンロッド12bを車体16に弾
性支持するための筒状弾性」立体18が設Cノられてい
る。図示の例では、ショックアブソーバ52Rcは、前
記ピストンに゛設けられた弁機能を操作することによっ
て減衰力の調整が可能な従来よく知られた減衰力可変緩
衝器であり、減衰力を調整するためのコントロールロッ
ド20がシール部材22を介して液密的にかつ回転可能
にビス1ヘンロツド12b内に配置されて ・いる。
空気ばね装置14は、ピストンロッド12bの量適を許
す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の縁部
分から立ち上がる周壁部26bを備える周壁部材26と
、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固定され
る上方ハウジング部trA 28 aと、該ハウジング
部材28aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジ
ング部材28bと、該下方ハウジング部材28bの下端
を閉鎖する弾性部材から成るダイヤフラム30とにより
構成されたチャンバ32を有する。チャンバ32は、前
記周壁部材の底部26aに設けられた前記開口24に対
応する開口34を有しかつ前記底部26aに固定された
隔壁部材36により、下方の主空気室52Raaよび上
方の副空気室52Rbに区画されており、雨空気室52
Raおよび52Rbには圧縮空気が充填されている。隔
壁部材36には、シリンダ12aの上端に当接可能の従
来よく知られた緩衝ゴム40が設けられており、該緩衝
ゴム40には、前記両開口24および34を主空気室5
2Raに連通するための通路42が形成されている。
周壁部26bで副空気室52Rbの内周壁部を構成づる
周壁部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピ
ストンロッド12bを取り巻いて配置されており、この
筒状弾性組立体18に雨空気室52Raおよび52Rb
の連通を1ilJ御するバルブ装置44が設けられてい
る。
前記筒状組立体18は、互いに同心的に配置された外筒
18a、筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18cに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外筒18aは、上方ハ
ウジング部+jJ 28 aを介して前記車体に固定さ
れた前記周壁部材26の周壁部26bに圧入されている
。また、前記内筒18Gにはビス1〜ンロツド12bの
母連を許す”前記バルブ装置44の弁数容体44aが固
定されており、ピストンロッド12bは前記弁数容体4
4aに固定されていることから、ピストンロッド12b
は前記筒状弾性組立体18を介して前記車体に弾性支持
される。外筒18aおよび周壁部26b間は環状のエア
シール部材46によって密閉されており、ピストンロッ
ド12bと前記弁数容体44aとの間は環状のエアシー
ル部材48によって密閉されている。また内筒18Cと
弁数容体44aとの間は環状のエアシール部材50によ
って密閉されている。
前記弁数容体44aには、ピストンロンド12bと並行
に伸長する両端開放の穴52が形成されてあり、該穴内
にはロータリ弁体44bが回転可能に収容されている。
前記ロータリ弁体44bは、前記穴52の下端部に配置
された下方位置決めリング54aに当接可能の本体部分
56aと、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上
方へ突出りる小径の操作部56bとを備える。前記穴5
2の上端部には、下方位置決めリング54aと協働して
前記ロータリ弁体44bの穴52からの脱落を防1トす
る上方位置決めリング54bが配置されてあり、該上方
位置決めリング54bと本体部分との間には、穴52を
密閉するための内方エアシール部材58aおよび外方エ
アシール部材58bを有する環状のシールベース60が
配置されている。また、シールベース60とロータリ弁
体44bの本体部分56aとの間には、空気圧によって
前記弁体の本体部分56aがシールベース60に押圧さ
れたとき前記ロータリ弁体44bの回転運動を円滑にす
るための摩擦低減部材62が配置されている。
前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口24.34
おにび緩衝ゴム40の通路42を経て主空気7i”:5
2Raに連通するヂャンバ64が形成されており、前記
ロータリ弁体44bの前記本体部分56aには、チセン
バ64に開放する凹所66が形成されている。また前記
本体部分56aには、該本体部分を直径方向へ貫通して
前記凹所66を横切る連通路68が形成されている。
前記弁体56aを受は入れる弁数容体56bには、第4
図に明確に示されているように、一端か連通路68にそ
れぞれ連通可能の一対の通気路70が設けられており、
該通気路はロータリ弁体44bの外周面へ向けてほぼ同
一平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通気路7
0の他端は座孔72で弁数容体44aの前記外周面に開
放する。
また、穴52の周方向における一対の通気路70間には
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を弁数容体44aの前記外周面
へ向けて伸長する。通気路74の直径は通気路70のそ
れに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔75
で弁数容体44aの前記外周面に開放する。前記弁数容
体44aの前記外周面を覆う内筒18Gの内周面には、
前記通気路70および74の各座孔72,75を連通す
べく弁数容体44aの前記外周面を取り巻く環状の凹溝
76が形成されている。
前記内筒18Gには、環状の空気路を形成する前記凹溝
76に開放する開ロア8が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80はタト筒18aに設けられた開口82
を経て外筒18aの外周面に開放、する。従って、前記
開ロア8゜−82および貫通孔80は、前記通気路70
に対応して設けられかつ前記筒状弾性組立体18を貫通
する空気通路を規定する。
前記開ロア8.82および貫通孔80を前記副空気室5
2Rbに連通すべく、前記外筒18aを覆う前記周壁部
材の周壁部26bの外周面には、前記副空気室52Rb
に開放する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設
けられている。全ての開口84と前記開ロア8.82お
にび貫通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周
面には、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く
環状の凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成
する該凹溝86に前記開口84が開放する。
第4図に示す例では、前記開ロア8.’82および貫通
孔80は、弁数容体44aの2つの通気路70に対応し
て設けられているが、内筒18Gと弁数容体44aとの
間には前記通気路70および74が連通する環状の前記
空気路76が形成されていることから、前記弾性部材1
8bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成すること
ができる。
■び第3図を参照するに、ビス1〜ンロツド12bの上
端部には、ショックアブソーバ52Rcの減衰力を調整
するためのコンl−ロールロッド20および前記バルブ
装置44のロータリ弁体44bを回転操作するための従
来よく知られたアクチュエータA 2 R7’J’ a
’jけられており、このアクチュエータA2Rによって
前記ロータリ弁体44bが回転操作される。
本ニアサスペンションS2Rは上述のごとく構成されて
いることにより、次のような作用をなす。
先り゛、前記弁体44bが第4図に示されているような
閉鎖位置ずなわら前記弁体の連通路68が前記ヅ↑収容
体44aのいザ゛れの通気路70および74にし連通し
ない位置に保持されると、副空気室52Rbおよび主空
気室52Raの連通が断たれることから、これにより前
記サスペンションS2Rのぽね定数は大ぎな値に設定さ
れる。
また、アクチュエータA2Rにより前記弁体の連通路6
8が前記弁数容体44aの大径の通気路70に連通する
位置に操作されると、主空気室52Raは、該空気室に
連通する前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性
組立体18の前記聞ロア8、貫通孔80および開口82
および84を経て、副空気室52Rbに連通ずることか
ら、前記1ノスペンシヨンS2Rのばね定数は小さな値
に設定される。
また、アクチュエータA2Rの調整により前記ロークリ
弁体44bの連通路6Bが前記弁数容体44 aの小径
の通気路74に連通ずる位置に操作されると、主空気室
52Raは、該主空気室52Raに連通ずる前記連通路
68、小径の通気路74、前記空気路76、前記弾性組
立体18の前記間ロア8、貫通孔80および開口82お
よび開口84を経て、副空気室52Rbに連通ずる。前
記小径の通気路74は大径の通気路70に比較して大き
な空気抵抗を与えることから、前記サスペンションS2
Rのばね定数は中間の値に設定される。
次に第5図に基いてECU4の構成を説明する。
ECU4は各センサより出力されるデータを制御プログ
ラムに従って入力し、演算すると共に、各種装置に対し
て制御信号を出力するための処理を行うセントラルプロ
セツシングユニット(以下CPUとよぶ。)4a、上記
7b制御プログラムおよび初期データが記憶されている
リードオンリーメモリ(以下ROMとよぶ。>4b、E
CU4に入力されるデータや演算制御に必要なデータが
読み書きされるランダムアクセスメモリ(以下RAMと
よぶ。>4c、自動車のキースイッチがオフされても以
後に必要なデータを保持するようにバッテリによってバ
ックアップされたバツクアツプラングムアクセスメーし
り(以下バックアップRAMとよ、5L)4dを中心に
論理演算回路として構成され、図示されない入力ポート
、また必要に応じて92けられる波形整形回路、ざらに
上記各セン1ノ゛の出力信号をCPLJ4aに選択的に
出力するマルヂブレク4ノ、および、アナログ信号をデ
ィジタル、 信号に変換するA/D変換器等が備えられ
た入力部4e、および図示されない出カポ−1〜、およ
び必要に応じて上記各アクチュエータをCPU4aの制
御信号に従って駆動する駆動回路等が陥えられた出力部
4fを備えている。またECtJ4は、CPU4a、R
OM4b等の各素子および入力部4eさらに出力部4f
を結び各データか送られるパスライン4q、CPU4a
を始めROM4b、RAM4c等へ所定の間隔で制御タ
イミングとなるクロック信号を送るクロック回路4hを
有している。
上記車高センリド+11.HlR,)−120が本実施
例で使用した複数個のフA+−インタラプタより成るデ
ィジタル信号を出力するような車高セン−リ゛である場
合は、例えば第6図に示すようにバッファ4eを介して
CPU4aに接続できる。また、例えばアナログ信号を
出力するような車高セン1ノH1L、l」1R,ト12
0である場合は、例えば第7図に示すような構成とプる
ことができる。この場合は、車高値はアナログ電圧信号
としてECtJ4に入力され、A/D変換器4e2にお
いて、ディジタル信号に変換され、パスライン4gを介
してCPU4aに伝達される。
ここで本発明一実施例において採用した車高位置換紳値
11ト1について第8図に基づいて説明する。
既述した前輪車高センサ+−111,)−+ 1 Rは
、車輪と車体との間隔を車高として検出する。該車高は
第8図に示すように、車高ノーマル位置を中心に、車輪
が突起に乗り上げた場合等のバウンド時には車高ロー位
置ないしエキストラロー位置まで、一方、車輪が窪みに
乗り下げた場合等のリバウンド時には車高ハイ位置ない
しエキストラハイ位置まで、4 [bit ]で表示さ
れる16個のデータとして出力される。該車高セン1ノ
の出力値と車高位置換算値1−団との関係は、第8図に
示すようなマツプにより規定されており、該マツプはE
CU4のROM4b内の所定のエリアに予め記憶されて
いる。ECU4は、前輪車高センサH1L、ト11Rの
出力値を、上記マツプに基づいて車高位置換算値ト団に
変換した後、後述するサスペンション制御処理に使用す
る。なお、エキストラロー位置もしくはエキストラハイ
位置近傍での車高位置1値HHを等間隔に規定していな
いのは、ボトミング等の防止を配慮したためである。
次に、本発明一実施例における車高変化と検出期間およ
び判定時間との関係を第9図に基づいて説明する。第9
図に示すように、時間tsは前輪車高センサH1L、H
1Rの出力を検出する車高検出時間である。本実施例の
場合は、例えば8[ms e c ]のような値である
。また、時間T1は1ノスペンシヨン特性を変更するか
否かの判定を行なうための変更判定[1,1間である。
時間下1は次式(1)のように定められている。
TI = (Nl l )XtS       ・・・
(1)但し、N1・・・変更用車高データ検出個数本実
施例CはN1は64[個]である。このため、変更判定
時間T1はおよそ0.5 [sec]となり、バネ上共
振時の振動は1.2〜1.31l−1z ]であるため
その周期0.8 [SeC]の略1/2程度に設定され
ている。
サスペンション特性を変更する場合は、まず変更判定時
間T1内の車高の最大値1−IHと最小値トILとから
変更判定時間内の車高変化最大値1−11を次式(2)
のように算出する。
Hl −ト1 ト1−  )−I  L       
                   ・・・ (2
)ここで、各車高は全て車高位置換算値である。この変
更判定時間内の車高変化最大値+11が変更判定車高基
準値1−IK1以上である場合には、サスペンション特
性をソフト状態(SOFT)からスポーツ状態(SPO
RT)に、またはスポーツ状態(SPORT)からハー
ド状態(トIARD)に変更する。なお、本実施例では
変更判定車高基準値トII(1は車高位置換算値で表示
すると11である。
また、時間T2はサスペンション特性を元に戻寸か否か
の判定を行なうための復帰判定時間である時間T2は次
式(3)のように定められている。
T2  =  (N2 −1  >  xts    
        ・・・ (3)但し、N2・・・復帰
用車高データ検出個数本実施例ではN2は83[個]で
ある。
このため、復帰判定時間T2はおよそ0.66[sec
]となり、既述したようにバネ上共振時の周期0.8 
[SeC]よりも小さく設定されている。
サスペンション特性を元に戻す場合は、まず復帰判定時
間T2内の車高の最大値Hhと最小値HΩとから復帰判
定時間内の車高変化最大値1−12を次式(4)のよう
に算出する H2=1−1h  −11Q            
            ・・・ (4)ここでも各車
高は全て車高位置換n値である。この復帰判定時間内の
車高変化最大値1−12が復帰判定車高基準値トIK2
以下である場合か3回連続すると、−サスペンション特
性をスポーツ状y=(SPORT)からソフト状= (
SOFT)に、またはハード状態(トIARD>からス
ポーツ状態(SPORT>に復帰する。なお、本実施例
では復帰判定車高基準値HK2は車高位置換算値で表示
すると8である。
次に、本実施例において採用した車速感応について第1
0図に基づいて説明する。第10図は、悪路走行時と良
路走行時とにおける車速とサスペンション特性との関係
を規定したマツプを示す説明図である。第10図に示す
ように、車両が悪路を走行していると判定された場合に
は、車速が25[Km/hlまではサスペンション特性
がソフト状態に、加速過程にある場合は40[Km/r
)]まテソフト状態に、40[Km/h]以上100[
Km/h1未満はスポーツ状態に、100[Km/h]
以上ではハード状態に各々設定される。
なお、車速か25[Km/h]以上40[Km/4)]
未満の範囲で減速過程にある場合はスポーツ状態に保持
される。車両が良路を走行していると判定された場合は
、車速か70[Krn/h]までは1ノスペンシヨン特
性がソフト状態に、70[Km / r]E以上90[
Km/h]未満で加速過程にある場合は同じくソフト状
態に、車速が90 [Km/h1以上の場合はスポーツ
状態に各々設定ざtL6゜なお、車速が70[Km/h
]以上90[Km/h]未満の範囲で減速過程にある場
合はスポーツ状態に保持される。上述のように加速過程
にある場合と減速過程にある場合でザスペンション’f
?j性の設定が変わるのは、それまでの畳ナスペンショ
ン特性変更の履歴を配慮したためである。
例えば、悪路走行で車速が一旦90[Km/h1以上と
なった後、車速が70[Km/h]以上90[Km/h
]未満まで低下し、その後良路走行に移行した場合には
、サスペンション特性は履歴を配慮して直りにラフ1〜
状態には変更されず、スポーツ状態に維持されるのであ
る。
次に、上記ECU4により実行されるサスペンション制
御処理を第11図(A>、(B)、(C)、(D)に示
す各フローチャートに基づいて説明する。本サスペンシ
ョン制御処理は、車両が発進・加速後、運転者にJ、す
Δ−1〜モード(AUTO)が選択された場合に起動す
る。まず本処理の概要を説明する。
(1)車高検出時間ts毎に車高を検出し、変更判定時
間T1以内の車高変化最大値H1を算出して、該変更判
定時間内の車高変化最大値1−11が変更判定車高基準
値トIK1以上である場合には、車速に応じてナスペン
ション特性をスポーツ状態(SPORT)もしくはハー
ド状@(トIARD)に変更する(ステップ100〜1
60)。
(2)車高検出時間ts毎に車高を検出し、復帰判定時
間12以内の車高変化最大値の詐出を3回連続して行な
い、該復帰判定時間内の車高変化最大値H2、)−13
、H4が全て復帰判定車高基準値)−IK2以下である
場合には、車速に応じてサスペンション特性をソフト状
態(SOFT)もしくはスポーツ状態(SPORT)に
復帰ざぜる(ステップ200〜534)。
(3〉上記(2)における復帰判定時間内の車高変化最
大値H2、ト13.)−14のうら少なくとも1つか復
帰判定車高基準値HK2以上である場合には、車速に応
じてサスペンション特性を維持または変更する(ステッ
プ600〜640)。
次に、本処理の詳細を説明する。ステップ100ては、
車高最大値ト団AXに車高位置換算値H)1の最小値5
を代入する初期化処理が行なわれる。
続くステップ102では、車高最小値ト団INに車高位
置換算値1−(Hの最大値26を代入する初期化処理が
行なわれる。次に、ステップ10=1では、変更判定時
間T1計測用の変更判定時間タイマTSZをリセットす
る処理が行なわれる。続くステップ106では該変更判
定時間タイマTSZの計時を開始づる処理が行なわれる
。次に、ステップ108では、車高検出時間tsil測
用の車高検出時間タイマlsmをリセットする処理が行
なわれる。続くステップ110では、該車高検出時間タ
イマTsmのh[時を開始する処理が行なわれる。次に
、ステップ112に進み、車高検出時間タイマHsmの
計数値が車高検出時間is以上となったか否かの判定が
行なわれる。いまだ車高検出時間タイマTsmの61時
が充分でない場合には、同じステップを繰り返しながら
待機する。一方、車高検出時間tSだけ経過した場合に
は、ステップ114に進み、前輪車高センサH1L、H
1Rの出力値が検出されると共に該出力値を車高位置1
値に変換した車高データhnとする処理が行なわれる。
ここで、前輪車高センナH1L、HIRの出力値は、左
・右いずれか一方の値でもよいし、左・石の平均値もし
くは大きい方の値を使用してもよい。続くステップ11
6では、上記車高データh nが車高最大値1−I N
AXを上回るか否かが判定される。車高データhnが車
高最大値ト団AXより大きい場合には、ステップ118
に進み該車高データh nを車高最大値1−()fAX
とする処理が行なわれ、ステップ124に進む。一方、
車高データh nが車高最大値1」HAX以下である場
合には、ステップ120に進み該車高データh nが車
高最小値)−ININを下回るか否かが判定される。車
高データhnが車高最示値ト1旧Nより小さい場合には
、ステップ122に進み該車高データh nを車高最小
値11MINとする処理が行なわれ、ステップ124に
進む。ステップ124では、変更判定時間タイマTsz
の胴数値が変更判定時間1°1以上となったか否かの判
定が行なわれる。いまだ変更判定時間タイマTSZの計
時が充分でない場合には、上記ステップ108に戻り、
再び車高の検出が行なわれる。一方変更判定時間−「1
だCプ経過した場合にはステップ126に進み、車高最
大値ト団へXから車高最小値ト団INを減亦tすること
により変更判定時間内の車高変化最大値ト11を算出す
る処理が行なわれる。
次に、スップ128に進み、上記変更判定時間内の車高
変化最大値ト11が変更判定車高基準値1−1に1以上
であるか否かが判定される。変更判定時間内の車高変化
最大値ト11が変更判定車高基準値トIK1未満である
場合には、車高の変化が小さいものと判定され、上記ス
テップ100に戻る。一方、変更判定時間内の車高変化
最大値ト11が変更判定車高基準値1111以上である
場合には、ス°アップ130に進む。ステップ130で
は、車速Vが40[Km/h]以上であるか否かが判定
される。車゛速■が40[Krn/h]未満の場合には
上記ステップ100に戻る。一方、車速■が40[Km
/1)]以上の場合にはステップ132に進み、車速検
出フラグF90をリセットする処理が行なわれる。
該車速検出フラグF90は車速Vが90[Km/h]を
一旦超えるとけツ]・されるフラグである。続くステッ
プ134では車速Vが90[Km/h]以上であるか否
かが判定される。車速Vが90 [Km/h]以−ヒで
ある場合には、ステップ136に進み、車速検出フラグ
F90を値1にセットする処理が行なわれステップ14
0に進む。一方、車速■が90[Km/h]未満である
場合には、ステップ140に進む。ステップ140では
車速Vが100[Km/h]以上であるか否かが判定さ
れる。車速Vが100[Km/h]以上である場合には
、ステップ142に進み、既述した悪路走行時のマツプ
に基づいてサスペンション特性をハード状態(HARD
)に変更する処理が行なわれる。
すなわら、ステップ142ではハード状態への変更タイ
マTOHDをリセッ1〜″gる処理が行なわれる。
続くステップ144では、既述したエアサスペンション
S1L、S1R,S2L、S2Rのばね定数および減衰
力を大きくして、サスペンション特性をハード状態(H
ARD)に変更する処理が開始される。すなわち、アク
チュエータAIL、AIR,A2L、A2Rにより、ロ
ータリ弁体44bおよびコントロールロッド20の回転
駆動が開始される。続くステップ146ではハード状態
への変更タイマTOIICの81時が開始される。次に
、ステップ148に進み、ハード状態への変更タイマT
DIICの計数値がハード状態への変更定数丁8ON以
上となったか否かが判定される。ハード状態への変更定
数TtlONだり経過した場合には、ステップ150に
進み、1ノスペンシヨン特性をハード状態(HARD)
に変更する処理を終了する。すなわら、アクチュエータ
A1 L、AlR,A2L。
A2Rの駆動が停止される。
一方、上記ステップ140で車速Vが100[Km/h
]未満である場合には、ステップ152に進み、既述し
た悪路走行14のマツプに基づいて4ノスペンシヨン特
性をスポーツ状ts<5poRT)に変更する処理が行
なわれる。即ら、アクチュエータA1 L、AIR,A
2L、A2Rによりロータリ弁体44bおよびコントロ
ールロッド20が回転駆動され、エアサスペンションS
1L。
S1R,S2L、S2Rのばね定数および減衰力を中間
の値に設定する処理が行なわれる(ステップ152,1
54,156,158,160>。
次にステップ200に進み、以下では1回目の復帰判定
時間T2内における車高変化の最大値ト12を算出する
処理が行なわれる(ステップ200〜226)。
次にステップ300に進み、以下では2回目の復帰判定
時間T2内における車高変化の最大値E−13を算出す
る処理が行なわれる(ステップ300〜326)。
次にステップ400に進み、以下では3回目の復帰判定
時間T2内における車高変化の最大値ト14を算出する
処理が行なわれる(ステップ400〜426)。以上の
各処理は、既述した変更判定時間T1内にお【プる車高
変化の最大値ト11を鋒出する処理と略同−のため各ス
テップの詳細な説明は省略する。
次に、ステップ500,502.504では、上jホし
た復帰判定時間T2内における車高変化の最大値H2、
H3,H4が復帰判定車高基準値トIK2以下であるか
否かが判定される。
復帰判定時間T2内における車高変化の最大値[2、t
−13、+−14が全て復帰判定車高基準値1−IK2
以下である場合には、サスペンション特性の変更により
車体の振動が収束したものと判定され、ステップ506
以下に進む。車速Vが90[Km/1]]以上であって
、サスペンション特性がスポーツ状態(SPORT)で
ある場合には上記ステップ100に戻る(ステップ50
6.508)。車速Vが90[Km/h]以上であって
、サスペンション特性がスポーツ状態(SPORT)で
ない場合には、サスペンション特性をスポーツ状態(S
PORT)に戻した後、上記ステップ100に戻る(ス
テップ506,508,510,512.514,51
6,518>。車速Vが90[Km/h]未満70[K
m/h]以上の場合もしくは、車速Vが過去に一旦90
[Km/hlを超過していた場合には、サスペンション
特性をスポーツ状態(SPO,RT)に戻した後、上記
ステップ100に戻る(ステップ506,520,52
2.510,512,514,516,518゜524
)、但し、車速Vが過去に90’[Km/l)]を超過
しなかった場合には、サスペンション特性をソフト状態
(SOFT>に戻した俊、上記ステップ100に戻る(
ステップ506,520,522.524,526,5
28,530,532゜534>、また、車速Vが70
[Km/h]未満の場合には、サスペンション特性をラ
フ1〜状態(SOFT)に戻した後、上記ステップ10
0に戻る(ステップ506,520,526,528゜
530.532,534>。
一方、復帰判定時間T2内における車高変化の最大値H
2、1−13、1−14のうら少なくとも1つが復帰判
定車高基準値HkZを上回った場合には、サスペンショ
ン特性を変更してもいまだ車体の振動が収束しないもの
と判定され、ステップ600以下に進む。車速Vが10
0[Km/h]以上であってサスペンション特性がハー
ド状態(HARD)である場合には、そのまま上記ステ
ップ200に戻る(ステップ600,602)。一方、
サスペンション特性がハード状態(+−I A RD 
>にない場合には、4ノスペンシヨン特性をハード状態
(トIARD)に変更した後、上記ステップ200に戻
る(ステップ600,602,604,606,608
.610,612>。また、車速Vが100[Km/h
]未満40 [Km/ h ]以上であって゛  サス
ペンション特性がスポーツ状態(SPORT)である場
合には、そのまま上記ステップ200に戻る(ステップ
600,614.616)。一方、サスペンション特性
がスポーツ状態(SPORT)にない場合には、4ノス
ペンシヨン特性をスポーツ状態(SPORT)に変更し
た後、上記ステップ200に戻る(ステップ600,6
14,616゜618.620,622,624,62
6>。ざらに、車速■が40[Km/h]未満で25[
Km/h]を上回る場合には、サスペンション特性がハ
ード状態(IIARD>にあると、これをスポーツ状態
(SPORT)に変更して上記ステップ200に戻る(
ステップ600,614,628゜630.618,6
20,622,624.626)。なお、サスペンショ
ン特性がハード状態(+−I A RD >にない場合
には、そのまま上記ステップ200に戻る(ステップ6
00,614,628.630>、また、車速■が25
 [Km/h ]以下の場合には、サスペンション特性
をソフト状態(SOFT)に変更した後、上記ステップ
100に戻る(ステップ600,614,628,63
2.634,636,638.640>。以後、本サス
ペンション制御処理は、車両の走行に伴って繰り返し実
行される。
次に、上記サスペンション制御処理の制御タイミングの
一例を第12図、第13図および第14図に基づいて説
明する。第12図は自動車aが路而すを車速V[Km/
h]で走行中に前輪W1R。
(WlL>が悪路の始まりである路面凹凸部Cを乗り越
えようとする状態を示すものである。また、第13図お
よび第14図は上記のような場合の前輪車高セン4JH
1L、HlRの出力、サスペンション特性変更アクチュ
エータAIR,A1 L、A2R,A2L駆動電流、サ
スペンション特性の変化を時間の経過に従って表現した
ものである。
第12図に示ずように、自動車aが平坦な路面すを走行
している場合は、第13図に示すにうに時刻t1から変
更判定時間T1経過後の時刻t2までに前輪車高セン+
J−H1L、(+−11R>から検出される車高変化最
大値1−:Oは変更判定車高基準値)−IKIより小さ
い。時刻t2から、第12図に示すように、自動車aの
前輪W1R,(WIL>が凹凸部Cを乗り越え始める。
すると、第13図に示すように、同時刻t2から変更判
定時間T1経過後の時刻t3までに前輪車高セン1))
−111゜(HlR)から検出される車高変化最大値ト
11は変更判定基準値Hに1より大きくなる。この場合
、車高検出11.1間ts’H)に検出された車高デー
タのうち、最大車高と最小車高の車高位置換算値は各々
、21と10+’あり車高変化最大値1−11は11と
なって、変更判定車高基準値1−IKIの値11と等し
くなる。このため、同時刻t3において、サスペンショ
ン特性変更アクチュエータA1R,AlL。
A2R,A2Lに通電が開始され、1ノスペンション特
性切替時間Ta経過後の時刻t4においてサスペンショ
ン特性がソフト状態(SOFT>からスポーツ状態(S
 P ORT )に変更される。なお、各アクチュエー
タへの通電はアクチュエータ通電時間Tb経過後の時刻
t5まで続【プられる。一方、時刻t4においてサスペ
ンション特性が硬い状態に変更されたため、車体の振動
は抑制されて、前輪車高レンジ1−111.HIRの出
力は同図に実線で示すように減衰した振動状態を示す。
なお、サスペンション特性を変更しなかった場合の前輪
車高センサヒIIL、HIRの出力は、同図に破線で示
すように、容易に減衰しない。上述した時刻t3から復
帰判定時間T2経過後の時刻t6までの最大車高と最小
車高の車高位置換算値は、各々20と13であり車高変
化最大値ト12は7となって、復帰判定車高基準値トI
K2の値8以下となる。また、時刻t6から復帰判定時
間T2経過後の時刻t7までの最大車高と最小車高の車
高位置換算値は、各々20と13であり車高変化最大値
ト]3は7となって、復帰判定車高基4(値14に2の
値8以下となる。ざらに、時刻し7から復帰判定時間T
2経過後の時刻t8までの最大車高と最小車高の車高位
置換算値は、各々19と14であり車高変化最大値1−
14は5となって、復帰判定車高基準値ト1に2の値8
以下となる。このため1、同時刻し8において、車体の
振動が収束したものと判定されて、サスペンション特性
変更アクチュエータAIR,AlL。
A2R,A2Lに通電が開始される。同時刻t8J−り
サスペンション特性切替時間Ta経過後の時刻t9にお
いてサスペンション特性がスポーツ状態(SPORT)
からソフト状態(SOFT)に戻される。なお、各アク
チュエータへの通電は、アクチュエータ通電時間Tb経
過後の時刻t10まで続けられる。
次に、自動車aが路面の凹凸部Cを通過する時に、車速
Vが変化する場合の制御タイミングの一例を第14図の
タイミングヂ(/−トに基づいて説明する。自動車aが
平坦な路面を走行中、時i1J i:、20にJ3いて
車速Vが90[Krn/h]を超過する。このため、υ
スペンション特性変更アクチュエータA1R,AIL、
A2R,A2Lに通電が開始され、サスペンション特性
切替時間−「a経過後の時刻t21においてサスペンシ
ョン特性はソフト状態(SOFT>からスポーツ状態(
SPORT>に変更される。次に、口)刻t23におい
て、前輪W1L、W1Rが路面の凹凸部Cを乗り越え始
める。このため、同時刻[23から変更判定口、1間T
1経過後の時刻t24までに前輪車高センサ1−111
.(HlR)により検出される車高変化最大値1−(1
は変更判定車高基準値トIKIより大きくなる。また、
この時刻t24におりる車速Vは110[Krr+/1
1]である。そこで、同時刻t24において、ナスペン
ション特性変更アクヂュエータA1 R,A1 L、A
2R,△2Lに通電が開始され、−サスペンション特性
切替時間Ta経過後の時刻t−25においてサスペンシ
ョン特性がスポーツ状態(SPORT>からハード状態
(HA RD )に変更される。時刻t24から復帰判
定時間下2経過後の時刻t27までの車高変化最大値1
−12、時刻t27から復帰判定時間T2経過後の時刻
12Bまでの車高変化最大値ト13、および時刻し28
から復帰判定時間T2経過後の時刻t29までの車高変
化最大値H4は、いずれも復帰判定車高基準Ki I−
1に2以上である。このため、車体の振動は収束してい
ないものと判定されて本来はサスペンション特性は復帰
されない。しかし、時刻t29において、車速■が60
[Km/h]まで低下している。このため、同時刻t2
9においてナスペンション特性変更アクチュエータAI
R,AlL。
△2R,A2Lに通電が開始され、サスペンション特性
切替時間Ta経過後の時刻t30においてサスペンショ
ン特性がハード状態(HARD>からスポーツ状態(S
PORT>に戻される。時刻t29から復帰判定時間T
2経過後の時刻t32までの車高変化最大値1−15、
時刻t32から復帰判定時間T2経過後の口)刻t33
までの車高変化最大値1−16 、[ln刻t33から
復帰判定時間T2経過後の時刻t34までの車高変化最
大値H7は、全て復帰判定車高基準値Hに2以下となる
。このため、車体の振動は収束したものと判定され、し
かも、1.′1刻t34にあける車速Vは50 [Km
/h]に低下している。そこで、同時刻t34において
サスペンション特性変更アクチュエータA1R。
A1 L、A2R,A2Lに通電が開始され、サスペン
ション特性切替時間Ta経過後の時刻t35においてり
゛スペンション特性がスポーツ状@(SPORT>から
ソフト状態(SOFT)に戻される。以後、本サスペン
ション制御処理が継続される間は、路面状況と車速とに
応じてサスペンション特性が適宜変更されるのである。
なお、本実施例において左・右前輪車高センサヒ11L
、l−11RとECU4および該ECU4により実行さ
れる処理(ステップ114,214.314.414>
が車高検出手段M1として、ECU4と該ECU4によ
り実行される処理(ステップ100,102,104,
106,108,110.112,114.116,1
18,120゜122.124,126.128>が判
定手段M2として右前輪エアサスペンションSIRと左
前輪エアサスペンション31Lと右後輪エアサスペンシ
ョンS2Rと左後輪エアサスペンションS21とECU
4および該ECU4により実行される処理(ステップ1
42,144,146,148゜150.152,15
4,156,158.160)がサスペンション特性変
更手段M3として各々機能する。
以上M1明したように本実施例は、前輪車高セン゛すt
−111,(HIR>により車高検出時間ts毎に車高
を検出し、バネ上共振時の周期0.8[5eciの略1
/2である0、6 [sec]に設定された変更判定時
間T1以内の車高変化最大値I」1が変更判定車高基1
1(値Hに1以上となった場合には、サスペンション特
性をその時の車速に対応してスポーツ状態(SPORT
)又はハード状態(+−I A RD >に変更するよ
うに構成されている。
このため、バネ上共振時の周IV1(1,2〜1.3[
1−1z])に近い周期を有する車体の振動を必要最小
限の判定時間で正確に検出することができる。
また、上記効果に伴い、ピッチング・バウンシング等の
検出が早急に行なわれるので、サスペンション特性をス
ポーツ状態(SPORT)またはハード状態(トIAR
D>に速やかに変更して該振動を収束させることが可能
となる。
さらに、一旦サスペンション特性をスポーツ状態(SP
ORT)またはハード状態(1−I A RD >に変
更した後に、バネ上共振時の周期0.8 [Sec]よ
り短い0.66 [sec]に設定された復帰判定時間
T2内の車高変化を3回連続して検出し、該車高変化が
復帰判定車高基QL値Hに2より小さくなるとサスペン
ション特性をその時の車速■に対応してソフト状態(S
OFT)またはスポーツ状態(SPORT)に戻すので
、悪路が連続しているような場合には車体の振動を減衰
させるサスペンション制御を継続することが可能となり
、一方、短期的な振動の場合にはその収束を速やかに判
定してサスペンション特性を元に戻すことができる。
また、゛サスペンション特性が比較的柔らかい状態にあ
る場合には変更判定時間T1を0.5[sec]と比較
的短く設定すると共に変更判定車高基準値トIKIの値
を11と比較的大ぎく設定している。一方、サスペンシ
ョン特性が比較的硬い状態にある場合の復帰判定時間T
2を0.66 [seC]と比較的長く設定すると共に
復帰判定車高基準値トl K2の値を8と比較的小ざく
設定している。
すなわら、サスペンション制御開始条件は大きな振幅で
短い周期の振動を対象とし、一方、制御終了条件は上記
振動が減衰した場合を想定した小さな振幅で長い周期の
振動を対象としているので、1ノースペンシヨン特性変
更制御に伴うハンティングの発生を防止することができ
る。これに伴い、サスペンション特性を変更する時期が
最適に制御されるため、不必要なサスペンション特性の
変更がなくなり一すスペンション特・1ノ1変史アクブ
ユエータAIR,AI L、A2R,A2Lの耐久性i
1>よび信頼性が向上する。
また、変更判定1;’I間T1を0.5[sec]に設
定し、復帰判定時間−「2を0.66 [sec]に設
定しているため、例えば車両が良路がら悪路に進行した
ような場合に発生するバネ上共振時の振動く周期0.8
 [SeC] ’)およびぞれにJ、りさらに短い周期
のバネ上共振時の振動を速やかに検出してサスペンショ
ン特性を硬い状態に変更できる。このため、悪路退入時
の初回の衝撃に起因する振幅の大きな振動を早急に収束
させて、所謂ボトミングもしくはリバウンドストッパ当
り等の発生を防止できる。
ざらに、良路を走行する場合と悪路を走行する場合の各
々について、その時の車速Vと関連してサ スペンション特性を規定したマツプに基づいてサスペン
ション制御を行なうため、路面条件が同一であっても、
車速に対応した最適のサスペンション特性が選択される
。このことは、高速走行時に車体振動を早急に減衰させ
て、操縦性・安定性を向上させるような場合に充分な効
果を秦する。
以上の各効果により、車両が連続悪路を走行する場合、
もしくは車体が特定の周期を右する振動を伴って走行し
ている場合に、該振動を必要最小限の時間で検出・判定
してサスペンション特性を硬い状態に変更することがで
きる。このため、上記振動を早期に収束せしめて、車両
の乗り心地を向−りさせると共に、操縦性・安定性を高
水準に維持することが可能となる。
なお、本実施例では、サスペンション特性を一旦硬い状
態に変更した後、復帰判定時間T2内におりる車高変化
の最大値が復帰判定車高基準値HK2以下である場合に
、サスペンション特性を元に戻すよう制御している。し
かし、例えば、一旦サスペンション特性を硬い状態に変
更した後、所定の遅延時間経過後にサスペンション特性
を元の状態に戻づように制御し、上記遅延時間経過前に
再度変更判定車高基準値トIKIを上回る車高変化が検
出された場合には、ぞの時より上記遅延時間の羽部を新
たに行なうように構成することもてきる。
このように構成した場合−b、本発明の効果は奏するも
のである。
次に、ニアサスペンション以外で、4ノスペンション特
性疫更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
まず第1例として第15図(イ)、(ロ)に1ナスペン
シコンのアッパコントロールアームやロアコン1−ロー
ルアームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用い
られるブツシュの剛性を変更させるは溝を有することに
より、4ノスペンシヨン特性を変更できる構成を示す。
剛性の変更は、1ツシユにおりるばね定数・減衰力を変
更することを意味する。
第15図(イ)は棒状サスペンション部材の連結部を示
す縦断面図、第15図(ロ)は第15図(イ)の線B−
Bによる断面図である。これらの図に於て、901は軸
線902に沿って延在し中空孔903を有するコントロ
ールアームを示している。コントロールアーム901の
一端には軸線902に垂直な軸線904を有し、孔90
5を有するスリーブ906が孔905の周りにて溶接に
より固定されている。スリーブ906内には孔907を
有覆る外筒908が圧入によって固定されている。外筒
908内には該外筒と同心に内筒909が配置されてお
り、外筒908と内筒909との間には防娠ゴム製のブ
ツシュ910が介装されている。ブツシュ910は外筒
908と共動して軸線902に沿う互いに対向する位置
に軸線904の周りに円弧状に延在する空洞部9]1及
び912を郭定しており、これにより軸線902に沿う
方向の剛性を比較的低い値に設定されているコン1−ロ
ールアーム901の中空孔903は軸線902に治って
往復動可能にピストン部材913を支持するシリンダを
構成している。ピストン部材913と中空孔903の壁
面との間はシール部材914によりシールされている。
ピストン部材9コ3の一端には空洞部911の内壁面9
15と密に当接するよう軸線904の周りに湾曲し軸線
904に沿って延在する当接板916が固定されている
コントロールアーム90.1の他端も第15図(イ)及
び第15図〈口)に示された構造と同一の構造にて構成
されており、ピストン部材913、と、コントロールア
ーム901の他端に嵌合する図には示されていないピス
トン部材との間にはシリンダ室917が郭定されている
。シリンダ室917はコントロールアーム901に設け
られたねじ孔918により外部と連通されている。ねじ
孔918には図示せぬ一端にて液圧発生源に接続された
導管921の他端922に固定されたニップ。 ル92
3がねじ込まれており、これによりシリンダ室917に
は液圧が供給されるように構成されている。
シリンダ室917内のオイルの圧力が比較的低い場合は
、ピストン部材913を図にて左方へ押圧する力も小さ
く、ピストン部材913は当接板916がブツシュ91
0の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持され
、これによりブツシュ910の軸線902に沿う方向の
剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ室9
17内の液圧が比較的高い場合は、ピストン部材913
か図にて左方へ駆動され、当接板916がブツシュ91
0の内壁面915を押圧し、ブツシュ910の当接板9
16と内筒909との間の部分が圧縮変形されるので、
ブツシュ910の軸線902に冶う方向の剛性が増大さ
れる。
車輪と車体との間に、上記のような棒状サスペンション
部材が設けられているので、サスペンション特性の変更
は、シリンダ室917内の液圧を(液汁源および)液圧
制御弁等のアクチュエータで制御することにより行なわ
れる。即ら、ECU4からの指示により液圧が高くなれ
ば、ブツシュ910の剛性が高くなり、サスペンション
特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高くなり
、す°スペンション特性はハード状態となり、操縦性・
安定性を向上させることができ、逆に液圧が低くなれば
、ショックを低減ざぜることかできる。
次に第2例として第16図(イ)、(ロ)に、同様な作
用のあるブツシュの他の構成を示°す。
第16図(イ)はブツシュ組立体として内筒及び外筒と
一体に構成されたブツシュを示す長手方向断面図、第1
6図(ロ)は第16図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
ブツシュ1005の内部には軸線1003の周りに均等
に隔置された位置にて軸線1003に沿って延在する四
つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており、該
中空袋体重こより軸線1003の周りに均等に隔置され
たfall線1003に沿って延在する四つの室空間1
011が郭定されている。各中空袋体1010はその一
端にて同じくブツシュ1005内に埋設された口金10
12の一端にクランプ1013により固定されており、
各室空間1011は口金1012によりブツシュ100
5の外部と連通されている。口金1012の(l!!j
旧こはクランプ1014によりホース1015の一端が
連結固定されている。各ホース1015の他端は図には
示されていないが圧力制御弁等のアクチュエータを経て
圧縮空気供給源に連通接続されており、これにより各室
空間1011内に制御された空気圧を導入し得るように
なっている。
ECtJ4によりアクチュエータを作動させると、各室
空間1011内の空気圧を変化させることができ、これ
によりブツシュの剛性を無段階に変化させることができ
る。こうして前輪における車高変化検出後にブツシュの
剛性を硬軟適宜に変化させることができる。
次に第17図(イ)〜(ト)に第3例としてのスタビラ
イザの構成を示す。
第1.7−図(イ)は自動車の車軸式リアサスペンショ
ンに組み込まれたトーションバ一式スタビライザを示す
斜視図、第17図(ロ)及び第17図(ハ)はそれぞれ
第17図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結状
態及び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第17図(
ニ)は第17図(ロ)及び第17図(ハ)に示された要
部をクラッチを除去した状態にて示す斜視図、第17図
(ホ)は第17図(ニ)に示された要部を上方より見た
平面図である。
これらの図に於て、1101は車輪1102に連結され
た車軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジン
グを示している。アクスルハウジング1101には車幅
方向に隔置された位置にて一対のブラケット1104及
び1105が固定されており、これらのブラケットによ
り図には示されていないゴムブツシュを介して本例によ
る1−一ションバ一式スタビライザ1106かアクスル
ハウジング1101に連結されている。
スタビライザ1106は車輌の右側に配設されたスタビ
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなっており、スタビライザ
ライト1107及びスタビライリ゛レフ1〜1108は
連結装置1109により選択的に互いに一体的に連結さ
れるようになっている。ロッド部1110及び1112
のそれぞれアーム部1111及び1113とは反対側の
第17図(ロ)示す端部1114及び1115には軸線
1116に沿って延在する突起1117及び孔1118
が形成されている。これらの突起及び孔にはそれぞれ互
いに螺合する雄ねじ及び雌ねじが設けられており、これ
によりロッド部1110及び1112は軸線1116の
周りに相対的に回転可能に互いに接続されている。再び
第17図(イ)に戻りアーム部1111及び1113の
先端はそれぞれリンク1119及び1120により車輌
のり°イドフレーム1121及び1122に固定された
ブラクツ′ト1123及び1124に連結されている。
第17図(ハ)に示すように連結装置1109は筒状を
なすクラッチ1125と、ロッド部1110の一端11
14に設cノられクラッチ1125を軸線1116の周
りに相対回転不能に且軸線1116に沿って往復動可能
に支持するクラッチガイド1126と、ロッド部111
2のKH部1115に設りられクラッチ1125を軸線
1116の周りに相対回転不能に受けるクラッチレシー
バ1127とを含lυでいる。第17図(ロ)のD−D
断面図である。第17図(へ)に示されている如く、ク
ラッチ1125の内周面は軸線1116の両側にて互い
に対向し軸線1116に冶って平行に延在する平面11
2B及び112つと、これらの平面を軸線1116に対
し互いに対向した位置にて接続する円筒面1130及び
1131とよりなっている。これに対応して、クラッチ
ガイド1126の外周面は軸線1116の両側にて互い
に対向し軸線1116に沿って平行に延在する平面11
32及び1133と、これらの平面を軸線1116に対
し互いに対向した位置にて接続する円筒面1134及び
1135とよりなっている。第17図(ニ)および(ホ
)に示すように同様にクラッチレシーバ1127の外周
面は軸線1116の両側にて互いに対向し軸線1116
に治って平行に延在する平面1136及び1137と、
これらの平面を軸線1116に対し互いに対向した位置
にて接続する円筒面1138及σ1139とよりなって
いる。
第17図(へ)に示ずようにクラッチガイド1126の
平面1132及び1133はクラッチ1125の平面1
129及び1128と常時係合しており、クラッチ11
25が第17図(ハ)に示された位置にあるとぎには、
クラッチレシーバ1]27の平面1136及び1137
もぞれぞれクラッチ1125の平面1129及σ112
8に係合し、これによりスタビライナライト1107と
スタビライリ゛レフl〜1108とが軸線1116の周
りに相対回転不能に一体的に連結されるようになってい
る。第17図(ホ)に示すように特にクラッチレシーバ
1127の平面1136及び1137のスタビライザラ
イト1107の側の端部には而取り1140及び114
1が施されており、これによりロッド部1110及び1
112が軸線1116の周りに互いに僅かに相対回転し
た状態にある場合に於ても、クラッチ1125が第17
図(ロ)に示された位置より第17図(ハ)に示された
位置まで移動することができ、これによりスタビライザ
ライ1〜1107とスタビライザライト1108とがそ
れらのアーム部1111及び1113が同一平面内に存
在する状態にて互いに一体的に連結されるようになって
いる。
クラッチ1125はECU4にJ、り制御されるアクチ
ュエータ11./I2により軸線1116に沿って往復
動されるJ、うになっている。第17図(イ)に示ずJ
:うにアクチュエータ1142は図には示されていない
デイフ7・レンジV・ルケーシングに固定された油圧ヱ
(のピストン−シリング装置11=13と、第17図(
ロ)のE〜F断面図である第17図(ト)に示されてい
る如く、クラッチ1125の外周面に形成された満11
44及び1145に係合するアーム部1146及び11
47を有し、第17図(イ)に示η−ピストンーシリン
ダ装置1143のピストンロッド1148に連結された
シフj・フA−り1149とよりなっている。
ECtJ4の指示によりアクチュエータ1142がクラ
ッチ1125を第17図(ハ)に示された位置にもたら
せば、スタビライザライト1107とスタビライザレフ
ト1108とか一体的に連結され、これによりスタビラ
イ111106がその機構を発揮し得る状態にもたらさ
れることにより、ローリングを低減し、操縦性・安定性
が向上できる。又、アクチュエータ1142がクラッチ
1125を第17図(ロ)に示された位置にもたらせば
、スタビライザライト1107とスタビライザレフト1
108とが’Nl線1116の周りに互いに相対的に回
転しjdる状態にもたらされ、これにより車輌のショッ
ク、特に片輪のみのショック低減や、乗り心地性か向上
できる。
次に第18図(イ)、(ロ)に第4例として、他のスタ
ビライザ゛の例を示す。
本例のスタビライザバ一式の組立体1310は第18図
(イ)に示すように、第1のスタビライリ゛バー131
8と第2のスタビライザバー1320とを(Iiiiえ
る。第1のスタビライザ“バーは本体部1322とアー
ム部1323とを有している。
本体部1322は一対の取付金具1324によって中休
に、その軸線のまわりをねじり可能に取りイ」けられて
いる。
第2のスタビライリ゛バー1320は第18図(ロ)に
示すように、中空状に形成され、第1のスタビライリ゛
バー1318の本体部1322を量適させる。この第2
のスタビライリーバ−1320は一対の取付金具132
4の内方に配置され、第1のスタビライザバー1318
を接続及び切り離し可能である。図示の例では、スプー
ル1328を固着したピストン1330が第2のスタビ
ライ、す゛バー1320の内部の一方の端部に、シール
部材1332によって液密とされた状態で滑動可能に配
置されている。このスプール1328はシール部材13
34によって液密とされ、第2のスタビライiアバ−1
320から外部へ突出している。
スプール1328はピストン1330に近接してスプラ
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザバー1
320はスプライン1336にかみ合い可能なスプライ
ン133Bを一方の端部に有する。スプール1328は
外部へ突出している端部の内側に更にスプライン134
0を有する。
第1のスタビライザバー1318の本体部1322に、
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取り付けられている。このカップラ1344はスプ
ール1328に対向する端部に、スプライン1340に
かみ合い可能なスプライン1346を有する。カップラ
1344は図示の例では、ゴムのブツシュ1345を介
して取付金具1324に結合されており、ブツシュ13
45を変形させることによって、本体部1322がねじ
り変形するように構成されている。カップラ1344の
取付位置は、スプール1328が左方向へ移動し、スプ
ライン1336がスプライン1338にかみ合ったとき
、スプライン1340がスプライン1346にかみ合う
ことができる位置である。2つのスプライン1340,
1346をダストから保護するしゃばら状のブーツ13
47が第2のスタビライザバー1320とカップラ]3
44との間に設(プられでいる。
第2のスタビライザバー1320の、ピストン1330
をはさんだ両側となる部位に2つのポー1−1348.
1350を設け、各ポートに圧力流体を導くことができ
るように配管し、使用に供する。
いま、ポート1350に液圧制御弁等のアクチュエータ
を介しでLT−力流体を導くと、ビスl〜ン1330は
スプール1328と共に左方向へ移動し、スプライン1
336がスプライン1338に、またスプライン134
0がスプライン1346にそれぞれかみ合う。この結果
、第1及び第2のスタビライザバー1318.1320
は接続状態となり、スタビライザバー組立体の剛性は人
ぎくなる。
逆にポート1348に圧力流体を導くと、ビス]〜ン1
330は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ合
いは解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1の
スタビライザバー1318の剛′性のみとなる。
次に第19図(イ)〜(ハ)に第5例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザ1410は第19図(イ)の概略平
面図に示される。ここで1411は小幅、1412はナ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
丸棒状の本体1414は、車体の幅方向へ間隔をおいて
配置される一対のリンク1420の軸受部1421に貫
通され、この軸受部142]に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したブラケット1426に通されたピン1428によっ
て、回動可能に支持されている。この結果、本体141
4は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可能
となっている。
一対のアーム1416は図示の例では、平棒によって形
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の両端部に、ボルト及びナツト1432によって、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前後方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前後方向とは、斜めの場合を
含む。
伸長手段1418はアーム1416の第2の端部143
1を車体の幅方向へ変位ざ°Uる。図示の例では、伸長
手段1418はパワーシリンダによって構成されている
。パワーシリンダは第19図(ハ)に示すにうに、シリ
ンダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で
滑動可能に配置されるピストン114136と、このビ
ス]〜ン1436に一端で連なり、他端がシリンダ14
34から外部へ突出するピストンロッド1438と、ピ
ストン1436をピストンロッド1438か縮む方向へ
付勢する圧縮ばね1440とを備える。ピストン143
6の所定以上の付勢はビス1〜ンに固定されたストッパ
1442によって抑止される。
シリンダ1434は、ビス1−ン[1ツド1438が車
体の幅方向の外方に位置することとなるように、ザスペ
ンションアーム1412に固定される。
そして、ピストンロッド1438の外部へ突出している
端部1439にアーム1416の第2の端部1431が
、ボルト及びナツト1432によって、垂直軸線の回り
を回動可能に接続される。
シリンダ1434の、圧縮ばね1440か位置する側と
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端は液圧制御井等のアクチュエータを介して液
圧源(図示せず)に接続されている。
ECU4の指示に応じたアクチュエータの状態により、
パワーシリンダの液室1444に圧力の供給かなければ
、アーム1416の第2の端部1/131は第19図(
イ)に示すように内方に位置する。そのため、スタビラ
イザーのホイールレー1へは低い。
−Ij、ECU4の指令ににリアクチュエータが作動し
、パワーシリンダの液室1444に圧力の供給かめると
、ビス1〜ン1436に圧力が動き、1柑1ばね144
0に抗してピストンロッド143Bか押し出されるので
、アーム1416の第2の端部1431は第19図(イ
)に二点鎖線で示す」、うにタト方へ押し出され、スタ
ビライザのアーム比か人さくなって、ローリングに対す
る剛↑(↓が上かることとなる。
次に第6例として、第20図(イ)、(ロ)にスタビラ
イザとロアコン1〜ロールアームとの連結装置の構成を
示す。
第20図(イ)【31本例による車輌用スタビライ瞥ア
の連結装置か組込まれたウイツシュ小−ン式すスベンジ
]ンを示す部分正面図、第20図(ロ)は第20図(イ
〉に示された連結装置を示づ拡大断面図である。これら
の図において、1501はナックル1503により回転
自在に担持された車輪を示している。−太ツクル150
3はそれそ゛れ一ト端にで枢軸1505にJ、リアツバ
1ン1〜L1−ルアーム1507の一端に)区着されて
よ3す、まIこそれぞれ下端にて枢!ff11509に
よりロアコントロールアーム1511の一端に枢着され
ている。アッパコン1〜ロールアーム1507及びロア
コントロールアーム1511はそれぞれ牛区軸1513
及び枢軸1515により車輌のり[Iスタンバ151フ
に冷区看されている。
また第20図(イ)において、151Bは車幅方向に配
設されたコの字状のスタビライリ゛を示している。スタ
ビライザ1518はその中央ロッド部1519にて図に
は示されていないゴムブツシュを介してブラクッ!” 
1522により車体1524にモの軸線の回りに回動自
在に連結されている。
スタビライザ151Bのアーム部1520の先端152
0aはそれぞれ本例による連結装置1525によりロア
コントロールアーム1511の一端に近接した位置に連
結されている。
第20図(ロ)に詳細に示されている如く、連設装置1
525はシリンダ−ビス1〜ン装首1526を含/Vて
いる。シリンダーピストン装置1526はnに共動じて
二つのシリンダ室1527及び1528を郭定するビス
1ヘン1529とシリンダ1530とよりなっている。
シリンダ15301Jビス1〜ン1529をLIIII
l線1531に冶つC仕復動司能に受()るインナシリ
ンダ1532.と、インナシリンダ1532に対し実7
1的に同心に配置されたアウタシリンダ1533と、イ
ンナシリンダ及びアウタシリンダの両端を閉じるエンド
ルX・ツブ部+A 153 /11及び1535とより
なっている。ビス1〜ン1529は本体153Gと、−
娼;にて本体1536を担持しエンドルi・ツブ部+)
J 1 F、534及びスタビライザ゛151ε3のア
ーム部1520の先端1520aに設りられた孔153
8を貫通して軸線1531に沿って延在するビス(〜ン
ロツド1537とよりなっている。
ピストンロッド1537に形成きれた肩部1539と先
端1520aとの間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されでおり、ビス1
〜ンロツド1537の先端にねじ込まれたナツト154
2と先端1520aとの間にはゴムブツシュ1543及
びリテーナ1544が介装されており、これによりピス
トンロッド1537はスタビライリ゛151Bのアーム
部1J 20の先端1520 a G、:緩衝連結され
ている。
エンドル(・ツブ部+JJ 1535にはL1ア]ン1
〜ロールアーム1511に形成された孔1549を貫通
して軸線1531に沿って延右するロット1546が固
定されている。エンド4−(・ツブ部材1535と[1
ア]ン]〜ロールアーム1511との間にはゴムブツシ
ュ1547及びこれを保持するリテーナ1548か介装
されてd3す、ロット1546の先端tこねじ込まれた
ナラ1〜1549とIIIア]ン1〜ロールアーム15
11との間にはゴムブツシュ1550及びこれを保持す
るりテーナ1551が介装されており、これによりロン
ド1546はロアコン1〜ロールアーム1511に緩衝
連結されている。
インナシリンダ1532にはそれぞれエンドキャップ部
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキマ・ツブ
部材1534にはインナシリンダ1532とアウタシリ
ンダ1533との間にて軸線1531に沿って延在しイ
ンナシリンダ及びアウタシリンダに密着する突起155
4が一体的に形成されている。突起1554には一端に
てn通孔1552に整合し他端にてインナシリンダ15
32とアウタシリンダ1533との間の環状空間155
5に開口する内部通路1556が形成されている。こう
して門通孔1552、内部通路1556、環状空間15
55及び貫通孔1553tよ二つのシリンダ室1527
及び1528を相互に連通接続する通路手段を郭定して
いる。尚環状空間155 Jの一部に(ま空気か封入さ
れてあり、シリンダ室1527おJ、び、内部通路15
56、環状空間1555の一部にはオイルが封入されて
おり、ピストン1529がシリンダ1530に対し相対
変位することにより生ずるピストンロッド、1537の
シリンダ内の体積変化が環状空間1555に封入された
空気の圧縮、膨張により補償されるようになっている。
内部通路1556の連通は常開の電磁開閉弁1557に
より選択的に制御されるようになっている。電磁開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にてア
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸Pj1560に沿って往
復動可能に配置されたコア1561と、該コアを第20
図(ロ)で兄て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562
とよりなっている。コア1561の一端には弁要素15
63が一体的に形成されており、該弁要素1563は突
起1554に内部通路1556を横切って形成された孔
1564に選択的に嵌入するようになっている。
こうしてECU4の指示によりソレノイド1558に通
電が行なわれていない時には、コア1561が圧縮]イ
ルばね1562により図にて右方へ付勢されることによ
り、図示の如く開弁して内部通路1556の連通を許し
、一方、ECU4の指示により、ソレノイド1558に
通電が行なわれるとコア1561が圧縮コイルばね15
62のばね力に抗して第20図(ロ)にて左方へ駆動さ
れ弁要素1563が孔1564に嵌入することにJ、す
、内部通路1556の連通を遮断するようになっている
上述のように構成された連結装置において、電磁開閉弁
1557のソレノイド1558に通電が行なわれること
により、電磁開閉弁が閉弁され、これによりシリンダ室
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相nに
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に治って相対的
に変位リーることか阻止され、これによりスタビライリ
で518がその本来の機能を発揮し得る状態にらたらさ
れるので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ
、乗り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
また、ソレノイド1558に通電しな(プれば、電磁開
閉弁1557は第20図(ロ)に示されているような開
か状態に維持され、これにより二つのシリンダ室152
7及び1528内のオイルか内部通路1556等を経て
相互に自由に流動し17るので、ピストン1529はシ
リンダ1530に対し相対的に自由に遊動することがで
き、これによりスタビライリ゛1518の左右両りのア
ーム部の先端はそれぞれ対応するロアコントロールアー
ム1511に対し相対的に遊動することかできるので、
スタビライザはその機能を発揮せず、これにより車輪の
ショックが低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
以上本発明の実施例について説明したか、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内にJ3いて種々なる態様で実施
しj′、することは′/JJ論−(′必る。
発明の効果 以上詳記したように、本発明のサスペンション制御ll
装置は、車高検出手段により検出された車高から1qら
れる車高データの、バネ上共振時の周期以下にL2定さ
れた所定時間内における最大11gと最小値との差か判
定手段により所定値以上であると判定されると、サスペ
ンション特性変更手段がサスペンション特性を変更する
よう構成されている。
このため、車体の振動に伴う車高データの変化をハネ上
共振口4の周期以下に設定された所定時間内に検出する
ので、悪路走行0.1の振動もしくは特定の周期を有す
る振動(例えば、ピッチング、バウンシング等)の発生
を直りに検出フることができろという優れた効果を秦す
る。
また、上記効果に伴い、検出された振動に対して、サス
ペンション特性を速やかに変更するため、該振動を抑制
できるので、乗り心地が向上すると高い水(11に紐り
、’jすることか可能となる。
さらに、路面状態の変化に起因して発生する車体の振動
を5j急に検出してサスペンション特性を変更づるとい
う量ナスペンションの所謂セミアクティブコンlへロー
ルが可能となる。このため、4ノスペンション設g−1
時にサスペンション特性に関して乗り心地と操縦性・支
足性のいずれか一方を優先させた設81にするといった
制約がなくなり、サスペンション設81時の白山度が増
すという利点ら生じる。
なお、例えば、所定時間をバネ上共振時の周期ないしそ
の1/2周期の範囲に設定するよう構成した場合には、
車体の振動状態を判定するのに必要な車高データを極め
て短時間で、しかも充分な精度を保って検出できるとい
う利点を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明の一実施例を承りシステム構成図、第
3図は本実施例に用いられるエアサスペンションの主要
部断面図、第4図は第3図のA−A断面図、第5図は電
子制御装置(ECU)の(I11成を説明するためのブ
ロック図、第6図はディジタル型の車高センサ信号入力
回路を示すブロック図、第7図はアナログ型の車高セン
−り信号入力回路を示すブロック図、第8図は車高セン
サ出力1iljと車高位置換篇値との関係を規定したマ
ツプを示7J説明図、第9図は変更判定条件と復帰判定
条イ′1とを説明するための説明図、第10図は車速と
り゛スペンション14性との関係を規定したマツプを示
′Tt説明図、第11図(A>、(B)、(C)。 (D>はぞれぞれ電子制御装置(ECU)により実行さ
れる処理を承りフローブヤート、第12図は本実施例の
自動車が路面凹凸部を乗り越える模式図、第13図は第
12図に承り場合の前輪車高セン4ノ出力・4ノスペン
シヨン特性変更アクヂユエータ駆動電流・す°スペンシ
ョン特性の変化を時間の経過に従って示すタイミングプ
(・−ト、第14図は同じくその車速か変化した場合の
タイミングチャー1へ、第15図・〜第20図はサスペ
ンション1!■性を変更さUる他の装置の例を示し、第
15図(イ)は第1例の縦断面図、第15図(ロ)はそ
の[3−B断面図、第16図(イ)は第2例の断面図、
第16図([1)はそのC−C断面図、第17図(イ)
は第3例の使用状態の斜視図、第17図(]」)および
(ハ)はそれぞれ第3例の拡大部分縦断面図、第17図
(ニ)は警部斜視図、第17図(ホ)は同図(ニ)の平
面図、第17図(へ)は第17図(ロ)にd3けるD−
D断面図、第17図(ト)はE−E断面図、第18図(
イ)は第4例の斜視図、第18図(ロ)は同図(イ)の
部分拡大縦断面図、第19図(イ)は第5例の概略平面
図、第19図(I」)は同図(イ)の部分説明図、第1
9図(ハ)は伸長手段の断面図、第20図(イ)は第6
例の使用状態を示づ部分正面図、第20図(ロ)は同図
(イ)の連結装置の拡大断面図である。 Ml・・・車高検出手段 M2・・・判定手段 M3・・・す゛スペンション特性変更手段S1R,Sl
 1 、S2R,S2L ・・・エアサスペンション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体と車輪との間隔を車高として検出する車高検出
    手段と、 該検出された車高から得られる車高データの、バネ上共
    振時の周期以下に設定された所定時間内における最大値
    と最小値との差が所定値以上であるか否かを判定する判
    定手段と、 該判定手段により上記差が所定値以上であると判定され
    るとサスペンション特性を変更するサスペンション特性
    変更手段と、 から構成されたサスペンション制御装置。 2 上記所定時間がバネ上共振時の周期ないしその1/
    2の周期の範囲に設定された特許請求の範囲第1項に記
    載のサスペンション制御装置。 3 上記車高検出手段の検出した車高から得られる車高
    データが車高の変位量である特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のサスペンション制御装置。 4 上記車高検出手段の検出した車高から得られる車高
    データが車高の変位速度である特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載のサスペンション制御装置。 5 上記車高検出手段の検出した車高から得られる車高
    データが車高の変位加速度である特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載のサスペンション制御装置。 6 上記車高検出手段の検出した車高から得られる車高
    データが車高振動の振幅である特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載のサスペンション制御装置。
JP60219685A 1985-10-01 1985-10-01 サスペンシヨン制御装置 Expired - Lifetime JP2589067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219685A JP2589067B2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01 サスペンシヨン制御装置
EP86112705A EP0218120B1 (en) 1985-10-01 1986-09-15 Suspension controller
DE8686112705T DE3676032D1 (de) 1985-10-01 1986-09-15 Aufhaengungsregelungsvorrichtung.
US06/914,737 US4729580A (en) 1985-10-01 1986-10-01 Suspension controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219685A JP2589067B2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01 サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280107A true JPS6280107A (ja) 1987-04-13
JP2589067B2 JP2589067B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16739363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219685A Expired - Lifetime JP2589067B2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01 サスペンシヨン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729580A (ja)
EP (1) EP0218120B1 (ja)
JP (1) JP2589067B2 (ja)
DE (1) DE3676032D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415929U (ja) * 1987-07-11 1989-01-26
JP2017165298A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
GB2214473B (en) * 1987-09-04 1991-07-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
FR2624803B1 (fr) * 1987-12-22 1990-04-27 Peugeot Suspension a amortissement variable
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height
US4898257A (en) * 1988-09-30 1990-02-06 Brandstadter Jack M Active hydropneumatic suspension system
JP2830048B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JP2830049B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JP2616141B2 (ja) * 1989-05-29 1997-06-04 三菱電機株式会社 サスペンションまたはスタビライザの制御装置
US5072965A (en) * 1989-05-31 1991-12-17 Mitsubishi Denki K.K. Suspension control device
DE69029628T2 (de) * 1989-09-11 1997-05-22 Nippon Denso Co Aufhängungsregelsystem
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
JPH03128506U (ja) * 1990-04-07 1991-12-25
JP2587627Y2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
US6259982B1 (en) * 1993-02-02 2001-07-10 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
US5555173A (en) * 1994-12-16 1996-09-10 Ford Motor Company Damping factor switching in vehicle shock absorbers
US5725239A (en) * 1996-03-26 1998-03-10 Monroe Auto Equipment Adaptive load dependent suspension system
US5749596A (en) * 1996-09-16 1998-05-12 General Motors Corporation Latchable stabilizer bar actuator
US6223108B1 (en) * 1997-05-22 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tire contact load control system
US8840172B2 (en) * 2005-05-13 2014-09-23 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle cabin by means of additional volumes
US8864145B2 (en) 2005-05-13 2014-10-21 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle seat by means of additional volumes
DE102005023090B4 (de) * 2005-05-13 2009-04-09 Grammer Ag Vorrichtung und Verfahren zur Federung einer Fahrzeugkabine mittels Zusatzvolumina
DE102006059745A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Grammer Ag Luftfeder für einen Fahrzeugsitz sowie Fahrzeugsitz mit einer derartigen Luftfeder
DE102007032897B4 (de) * 2007-07-14 2014-05-28 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einem Grundrahmen und einem gegenüber diesem Grundrahmen realtivbeweglichen Sitzrahmen
DE102007048194B4 (de) * 2007-10-08 2014-05-15 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeug mit gefedertem Fahrzeugsitz und gefederter Fahrzeugkabine sowie Federungsverfahren
DE102007056700B4 (de) * 2007-11-24 2012-03-29 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung mit einem Federungssystem sowie Verfahren zur Einstellung eines Federungssystems
DE102008058409B4 (de) * 2007-12-04 2020-01-23 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Federung eines Fahrzeugteiles
DE102008022045B3 (de) * 2008-05-03 2009-07-30 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit einer Einrichtung zur Steuerung eines pneumatisch geregelten Federungssystems
DE102008052960B4 (de) * 2008-10-23 2014-02-13 Grammer Aktiengesellschaft Federungsschwingungssystem zur Schwingungsreduzierung
DE102008056200B4 (de) * 2008-11-06 2014-04-03 Grammer Aktiengesellschaft Scherengestell für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz, und Verfahren zum Herstellen eines Unterbaus eines Fahrzeugsitzes
DE102009005381B4 (de) * 2009-01-21 2013-05-08 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Federn einer Masse und Verfahren zum Einstellen und/oder Betreiben einer Fluidfeder
CN104080629B (zh) * 2012-01-25 2016-06-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
JP6060938B2 (ja) * 2014-06-11 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 機関制御装置
US10753420B2 (en) 2018-04-16 2020-08-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Rotating three way valve for switchable air springs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893615A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Home Electronics Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1147702B (it) * 1980-01-07 1986-11-26 Fiat Ricerche Sistema di sospensione autolivellante per autoveicoli
JPS5963218A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
US4540188A (en) * 1984-04-19 1985-09-10 General Motors Corporation Automatic vehicle level control
KR910000883B1 (ko) * 1984-04-25 1991-02-12 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 현수 장치
JPS61150806A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
US4647068A (en) * 1985-01-16 1987-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893615A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Home Electronics Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415929U (ja) * 1987-07-11 1989-01-26
JP2017165298A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3676032D1 (de) 1991-01-17
US4729580A (en) 1988-03-08
EP0218120B1 (en) 1990-12-05
EP0218120A3 (en) 1988-07-27
JP2589067B2 (ja) 1997-03-12
EP0218120A2 (en) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6280107A (ja) サスペンシヨン制御装置
US20160200164A1 (en) Stabilizer
US20060219503A1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
JPH0450205B2 (ja)
JPH07448B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH07446B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
EP0217401A2 (en) Suspension controller
JPH0613246B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JP3087410B2 (ja) 車両の揺動減衰装置
JPS61135808A (ja) エアサスペンシヨン
JPS6280111A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0613245B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0651444B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS59186708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0443113A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20020055815A (ko) 차량의 안티 롤 제어장치
JPH03208713A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20070038286A (ko) 차량의 캠버 제어 현가장치
JP2555304B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JP2022029359A (ja) スタビライザシステム
JPS6331809A (ja) サスペンシヨン制御方法
JP2598127Y2 (ja) 減衰力可変型ショックアブソード