JPH0450205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450205B2
JPH0450205B2 JP60221658A JP22165885A JPH0450205B2 JP H0450205 B2 JPH0450205 B2 JP H0450205B2 JP 60221658 A JP60221658 A JP 60221658A JP 22165885 A JP22165885 A JP 22165885A JP H0450205 B2 JPH0450205 B2 JP H0450205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
suspension
time
vehicle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60221658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280112A (ja
Inventor
Shuichi Takema
Toshio Oonuma
Kaoru Oohashi
Masami Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60221658A priority Critical patent/JPS6280112A/ja
Priority to US06/910,977 priority patent/US4714272A/en
Priority to EP86113430A priority patent/EP0217356B1/en
Priority to DE8686113430T priority patent/DE3673933D1/de
Publication of JPS6280112A publication Critical patent/JPS6280112A/ja
Publication of JPH0450205B2 publication Critical patent/JPH0450205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は車両のサスペンシヨン制御装置に関
し、特に自動車の走行時、路面の凹凸を原因とす
る単発的なシヨツクの抑制に有効なサスペンシヨ
ン制御装置に関するものである。
[従来の技術] 路面の状態あるいは車両の走行状態にあわせ
て、車両のシヨツク・振動を防止したり、車両の
操縦性・安定性を保持するため、車輪と車体との
間に設けられた各種サスペンシヨン構成装置のば
ね定数、減衰力、ブツシユ特性あるいはスタビラ
イザ特性の変更制御が従来より行なわれている。
例えば路面状態に応じてサスペンシヨン装置の空
気ばねのばね定数を変更するものに特開昭59−
26638号公報、空気ばねの定数およびシヨツクア
ブソーバの減衰力の両者を変更するものに特開昭
59−23712号公報、シヨツクアブソーバの減衰力
のみを変更するものに特開昭58−30542号公報、
車高を変更するものに特開昭59−23713号公報、
また、単にブツシユの特性を変更するものに実開
昭59−132408号公報、さらに、スタビライザ特性
を変更するものに実開昭59−129613号公報および
実開昭59−135213号公報に示すような装置が提案
されている。
上記制御は、車高センサにより連続悪路走行で
あることを検出したり、ブレーキランプスイツチ
やスロツトルポジシヨンセンサによりノーズダイ
ブ・ノーズアツプを検出したりした場合に、各種
のサスペンシヨン特性を変更し、連続悪路走行に
おける操縦性、安定性を維持したり、ノーズダイ
ブ・ノーズアツプを防止するものである。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としてのサスペンシヨン制御装
置には以下のような問題が存在した。すなわち、 (1) 車高の大きな変化が連続して検出された場合
に、初めて悪路走行と判断しサスペンシヨン特
性を変更していた。このため、例えば道路の目
地や単発的な凹凸を乗り越えた場合のように車
両のバネ下共振点より高い振動を一時的に生じ
た場合には悪路走行と判断されずサスペンシヨ
ン特性が変更されないという問題点があつた。
上記のようなバネ下振動が発生すると、激しい
加速度が乗員によつて不快であるのみならず、
車輪が激しく上下に振動して路面との接触が断
続的になるので旋回、加速、制動等の性能が著
しく低下する。
(2) また、前輪が乗り越えた凹凸を後輪が乗り越
える前までにサスペンシヨン特性を変更しない
と、該凹凸乗り越え時のシヨツクを防止できな
いという問題もあつた。
(3) さらに、車高の変化が検出される毎にサスペ
ンシヨン特性を変更しまた元に戻すという制御
を行なうと、制御に伴いハンチングが発生する
と共に、サスペンシヨン特性切り替えの頻度が
増加しサスペンシヨン装置の耐久性に悪影響を
及ぼすという問題点もあつた。
本発明は、単発的な振動を抑制するためのサス
ペンシヨン特性の煩雑な切り替えを防止し、サス
ペンシヨン特性を好適に制御するサスペンシヨン
制御装置の提供を目的とするものである。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題を解決するため第1図に示す
構成をとつた。第1図は本発明の内容を概念的に
例示した基本的構成図である。すなわち、本発明
は、第1図に示すように、 前輪と車体との間隔を車高として検出する前輪
車高検出手段M1と、 該検出された車高から得られる車高データが所
定範囲外であるか否かを判定する判定手段M2
と、 上記判定手段M2により上記車高データが所定
範囲外であると判定された前輪の位置に後輪が到
達するまでにサスペンシヨン特性を変更するサス
ペンシヨン特性変更手段M3と、 を具備したサスペンシヨン制御装置において、 上記判定手段M2により車高データが所定範囲
外であると判定された時から所定の遅延時間経過
後に上記変更されたサスペンシヨン特性を元に戻
し、一方、上記所定の遅延時間経過前に上記判定
手段M2により上記車高データが所定範囲外であ
ると再度判定された時にはその時より上記遅延時
間の計時を新たに行なう復帰手段M4を備えたこ
とを特徴とするサスペンシヨン制御装置を要旨と
するものである。
前輪車高検出手段M1とは、前輪と車体との間
隔を車高として検出するものである。例えば車体
に対するサスペンシヨンアームの変位をポテンシ
ヨメータにより検出してアナログ信号として出力
するよう構成してもよい。また例えば、上記変位
を格子円板の回転角度として検出しデイジタル信
号として出力するよう構成することもできる。な
お、この車高から車高データが得られる。この車
高データとは、例えば目標車高からの変位量、変
位の速度あるいは加速度、もしくは車高振動の振
幅のような諸量である。
判定手段M2とは、上記前輪車高検出手段M1
の検出した車高から得られる車高データが所定範
囲外であるか否かを判定するものである。例え
ば、サスペンシヨン特性を維持すべき車高データ
変化の所定範囲を予め定め、車高データと該所定
範囲とを比較して結果を出力するよう構成するこ
とができる。ここで車高データとしては、既述し
たように目標車高からの変位量、車高の変位速
度、変位加速度もしくは車高振動の振幅等があ
る。目標車高からの変位量は予め設定されている
目標車高と現時点の車高との差であり、車高の変
位速度はある一定時間内の車高の変化であり、さ
らに変位加速度は上記変位速度のある一定時間内
の変化である。また、車高振動の振幅はある一定
時間内に検出された車高の最大値と最小値との差
である。
サスペンシヨン特性変更手段M3とは、サスペ
ンシヨンの特性を変更するものである。例えばサ
スペンシヨンのばね定数、シヨツクアブソーバの
減衰力、ブツシユ特性、スタビライザ特性等を多
段階ないし無段階に変更するよう構成してもよ
い。すなわち、エアサスペンシヨン等では主空気
室と副空気室とを連通又は遮断することにより、
ばね定数を大小に変化させてもよい。また、例え
ばシヨツクアブソーバのオイルの流通を行なうオ
リフイスの径を変更することにより減衰力を増減
させることもできる。さらに、例えばツシユの剛
性あるいはスタビライザの剛性等を変更すること
によりサスペンシヨン特性を硬い状態(HARD)
又は柔かい状態(SOFT)に変更することも考え
られる。
復帰手段M4はと、上記判定手段M2により車
高データが所定範囲外であると判定された時から
遅延時間経過後に、上記サスペンシヨン特性変更
手段M3により変更されたサスペンシヨン特性を
元に戻し、一方、遅延時間内に、再び車高データ
が所定範囲外であると判定されると遅延時間の計
時を新たに行なうものである。例えば上記判定手
段M2と共にデイスクリートな回路構成としても
よい。また、例えば周知のCPUを中心にROM、
RAM等の周辺回路素子等を備え、予め定められ
た処理手順に従つて遅延時間の計時もしくは該計
時を新たに行なう制御を実行するよう構成するこ
ともできる。
[作用] 本発明のサスペンシヨン制御装置は、第1図に
示すように、前輪車高検出手段M1が検出した車
高から得られる車高データが所定範囲外であると
判定手段M2により判定されるとその前輪の位置
に後輪が到達するまでにサスペンシヨン特性変更
手段M3がサスペンシヨン特性を変更する制御を
行なう。一方、復帰手段M4が、判定手段M2に
より前輪車高検出手段M1が検出した車高から得
られる車高データが所定範囲外であると判定され
た時から所定の遅延時間経過後にサスペンシヨン
特性変更手段M3により変更されるサスペンシヨ
ン特性を元に戻し、一方、上記所定の遅延時間内
に判定手段M2により車高データが所定範囲外で
あると再度判定されると、その時より上記遅延時
間の計時を新たに行なうよう働く。
従つて、本発明のサスペンシヨン制御装置は、
判定手段M2により車高データが所定範囲外であ
ると判定される毎にサスペンシヨン特性を煩雑に
変更するといつた問題を生じることなく、復帰手
段M4がサスペンシヨン特性の変更を必要最小限
に行なうよう働く。以上のように本発明の各構成
要素が作用して、本発明の技術的課題が解決され
る。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第2図は本発明の第1実施例である、エアサス
ペンシヨンを用いた自動車のサスペンシヨン制御
装置を示す。
H1Rは自動車の右前輪と車体との間に設けら
れた右前輪車高センサを表わし、車輪の動きに追
従する右のサスペンシヨンアームと車体との間隔
を検出している。H1Lは左前輪と車体との間に
設けられた左前車輪高センサを表わし、左のサス
ペンシヨンアームと車体との間隔を検出してい
る。車高センサH1R,H1Lの短円筒状の本体
1Ra,1Laは車体側に固定され、該本体1Ra,
1Laの中心軸から略直角方向にリンク1Rb,1
Lbが設けられている。該リンク1Rb,1Lbの他
端にはターンバツクル1Rc,1Lcが回動自在に
取り付けられており、さらに該ターンバツクル1
Rc,1Lcの他端はサスペンシヨンアームの一部
に回動自在に取り付けられている。
なお、車高センサH1R,H1Lの本体部に
は、フオトインタラプタが複数個配設され、車高
センサ中心軸と同軸のスリツトを有するデイスク
プレートが車高の変化に応じてフオトインタラプ
タをON/OFFさせることにより車高の変化を4
[bit]の出力値として検出するよう構成されてい
る。
S2Rはエアサスペンシヨン(空気ばね式サス
ペンシヨン)を表わす。該エアサスペンシヨンS
2Rは右後輪の図示しないサスペンシヨンアーム
と車体との間に図示しない懸架ばねと並行して設
けられている。該エアサスペンシヨンS2Rは主
にシヨツクアブソーバS2Rc、主空気室S2
Ra、副空気室S2Rb、アクチユエータA2Rと
からなり、空気ばね機能、車高調整機能及びシヨ
ツクアブソーバ機能を兼ね備えている。又S1
R,S1L,S2Lも同様なエアサスペンシヨン
を表わし、エアサスペンシヨンS2Lは左後輪
に、エアサスペンシヨンS1Rは右前輪に、エア
サスペンシヨンS1Lは左前輪に各々対応して設
けられている。
第3図および第4図にエアサスペンシヨンS2
Rの主要部の構成例を示す。他のエアサスペンシ
ヨンS1R,S1L,S2Lも全く同様な構成で
ある。
本エアサスペンシヨンS2Rは、第3図に示さ
れているように、従来よく知られたピストン、シ
リンダから成るシヨツクアブソーバS2Rcと、
シヨツクアブソーバS2Rcに関連して設けられ
た空気ばね装置14とを含む。
シヨツクアブソーバS2Rc(緩衝器)のシリン
ダ12aの下端には、車軸(図示せず)が支承さ
れており、シリンダ12a内に滑動可能に配置さ
れたピストン(図示せず)から伸長するピストン
ロツド12bの上端部には、該ピストンロツド1
2bを車体16に弾性支持するための筒状弾性組
立体18が設けられている。図示の例では、シヨ
ツクアブソーバS2Rcは、前記ピストンに設け
られた弁機能を操作することによつて減衰力の調
整が可能な従来よく知られた減衰力可変緩衝器で
あり、減衰力を調整するためのコントロールロツ
ド20がシール部材22を介して液密的にかつ回
転可能にピストンロツド12b内に配置されてい
る。
空気ばね装置14は、ピストンロツド12bの
貫通を許す開口24が設けられた底部26aおよ
び該底部の縁部分から立ち上がる周壁部26bを
備える周壁部材26と、該周壁部材26を覆つて
配置されかつ車体に固定される上方ハウジング部
材28aと、該ハウジング部材28aの下端部に
接続された下端開放の下方ハウジング部材28b
と、該下方ハウジング部材28bの下端を閉鎖す
る弾性部材から成るダイヤフラム30とにより規
定されたチヤンバ32を有する。チヤンバ32
は、前記周壁部材の底部26aに設けられた前記
開口24に対応する開口34を有しかつ前記底部
26aに固定された隔壁部材36により、下方の
主空気室S2Raおよび上方の副空気室S2Rbに
区画されており、両室S2RaおよびS2Rbには
圧縮空気が充填されている。隔壁部材36には、
シリンダ12aの上端に当接可能の従来よく知ら
れた緩衝ゴム40が設けられており、該緩衝ゴム
40には、前記両開口24および34を主空気室
S2Raに連通するための通路42が形成されて
いる。
周壁部26bで副空気室S2Rbの内周壁部を
規定する周壁部材26の内方には、前記筒状弾性
組立体18がピストンロツド12bを取り巻いて
配置されており、この筒状弾性組立体18に両室
空気S2RaおよびS2Rbの連通を制御するバル
ブ装置44が設けられている。
前記筒状組立体18は、互いに同心部に配置さ
れた外筒18a、筒状弾性体18bおよび内筒1
8cとを備え、筒状弾性部材18bは両筒18a
および18bに固着されている。前記筒状組立体
18の外筒18aは、上方ハウジング部材28a
を介して前記車体に固定された前記周壁部材26
の周壁部26bに圧入されている。また、前記内
筒18cにはピストンロツド12bの貫通を許す
前記バルブ装置44の弁収容体44aが固定され
ており、ピストンロツド12bは前記弁収容体4
4aに固定されていることから、ピストンロツド
12bは前記筒状弾性組立体18を介して前記車
体に弾性支持される。外筒18aおよび周壁部2
6b間は環状のエアシール部材46によつて密閉
されており、ピストンロツド12bと前記弁収容
体44aとの間は環状のエアシール部材48によ
つて密閉されている。また内筒18cと弁収容体
44aとの間は環状のエアシール部材50によつ
て密閉されている。
前記弁収容体44aには、ピストンロツド12
bと並行に伸長する両端開放の穴52が形成され
ており、該穴内にはロータリ弁44bが回転可能
に収容されている。前記弁体44bは、前記穴5
2の下端部に配置された下方位置決めリング54
aに当接可能の本体部分56aと、該本体部分か
ら前記筒状弾性組立体18の上方へ突出する小径
の操作部56bとを備える。前記穴52の上端部
には、下方位置決めリング54aと協働して前記
弁体44bの穴52からの脱落を防止する上方位
置決めリング54bが配置されており、該上方位
置決めリング54bと本体部分との間には、穴5
2を密閉するための内方エアシール部材58aお
よび外方エアシール部材58bを有する環状をシ
ールベース60が配置されている。また、シール
ベース60と弁体44bの本体部分56aとの間
には、空気圧によつて前記弁体の本体部分56a
がシールベース60に押圧されたとき前記弁体4
4bの回転運動を円滑にするための摩擦低減部材
62が配置されている。
前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口2
4,34および緩衝ゴム40の通路42を経て主
空気室S2Raに連通するチヤンバ64が形成さ
れており、前記弁体44bの前記本体部分56a
には、チヤンバ64に開放する凹所66が形成さ
れている。また前記本体部分56aには、該本体
部分を直径方向へ貫通して前記凹所66を横切る
連通路68が形成されている。
前記弁体56aを受け入れる弁収容体56bに
は、第4図に明確に示されているように、一端が
連通路68にそれぞれ連通可能の一対の通気路7
0が設けられており、該通気路は弁体44bの外
周面へ向けてほぼ同一平面上を穴52の直径方向
外方へ伸長し、各通気路70の他端は座孔72で
弁収容体44aの前記外周面に開放する。また、
穴52の周方向における一対の通気路70間に
は、一端が連通路68に連通可能の通気路74が
前記通気路70とほぼ同一平面上を弁収容体44
aの前記外周面へ向けて伸長する。通気路74の
直径は通気路70のそれに比較して小径であり、
通気路74の他端は座孔75で弁収容体44aの
前記外周面に開放する。前記弁収容体44aの前
記外周面を覆う内筒18cの内周面には、前記通
気路70および74の各座孔72,75を連通す
べく弁収容体44aの前記外周面を取り巻く環状
の凹溝76が形成されている。
前記内筒18cには、環状の空気路を形成する
前記凹溝76に開放する開口78が形成されてお
り、前記筒状弾性部材18bには前記開口78に
対応して該弾性部材の径方向外方へ伸長する貫通
孔80が形成されている。また、各貫通孔80は
外筒18aに設けられた開口82を経て外筒18
aの外周面に開放する。従つて、前記開口78,
82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体18を貫通
する空気通路を規定する。
前記開口78,82および貫通孔80を前記副
空気室S2Rbに連通すべく、前記外筒18aを
覆う前記周壁部材の周壁部26bの外周面には、
前記副空気室S2Rbに開放する複数の開口84
が周方向へ等間隔をおいて設けられている。全て
の開口84と前記開口78,82および貫通孔8
0とを連通すべく、前記外筒18aの外周面に
は、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻
く環状の凹溝86が形成されており、環状の空気
路を形成する該凹溝86に前記開口84が開放す
る。
第4図に示す例では、前記開口78,82およ
び貫通孔80は、弁収容体44aの2つの通気路
70に対応して設けられているが、内筒18cと
弁収容体44aとの間には前記通気路70および
74が連通する環状の前記空気路76が形成され
ていることから、前記弾性部材18bの周方向の
所望の位置に前記空気路を形成することができ
る。
再び第3図を参照するに、ピストンロツド12
bの上端部には、シヨツクアブソーバS2Rcの
減衰力を調整するためのコントロールロツド20
および前記バルブ装置44のロータリ弁体44b
を回転操作するための従来よく知られたアクチユ
エータA2Rが設けられており、このアクチユエ
ータA2Rによつて前記ロータリ弁体44bが回
転操作される。
本エアサスペンシヨンS2Rは上述のごとく構
成されていることにより、次のような作用をな
す。
先ず、前記ロータリ弁体44bが第4図に示さ
れているような閉鎖位置すなわち前記弁体の連通
路68が前記弁収容体44aのいずれの通気路7
0および74にも連通しない位置に保持される
と、副空気室S2Rbおよび主空気室S2Raの連
通が断たれることから、これにより前記サスペン
シヨンS2Rのばね定数は大きな値に設定され
る。
また、アクチユエータA2Rにより前記弁体の
連通路68が前記弁収容体44aの大径の通気路
70に連通する位置に操作されると、主空気室S
2Raは、該空気室に連通する前記連通路68、
大径の通気路70、前記弾性組立体18の前記開
口78、貫通孔80および開口82および84を
経て、副空気室S2Rbに連通することから、前
記サスペンシヨンS2Rのばね定数は小さな値に
設定される。
また、アクチユエータA2Rの調整により前記
ロータリ弁体44bの連通路68が前記弁収容体
44aの小径の通気路74に連通する位置に操作
されると、主空気室S2Raは、該主空気室S2
Raに連通する前記連通路68、小径の通気路7
4、前記空気路76、前記弾性組立体18の前記
開口78、貫通孔80および開口82および開口
84を経て、副空気室S2Rbに連通する。前記
小径の通気路74は大径の通気路70に比較して
大きな空気抵抗を与えることから、前記サスペン
シヨンS2Rのばね定数は中間の値に設定され
る。
再度、第2図に戻り、10は各エアサスペンシ
ヨンS1L,S1R,S2L,S2Rの各空気ば
ねに連通する圧縮空気給排系を表わし、モータ1
0aによりコンプレツサ10bを作動させ、圧縮
空気を発生させている。この圧縮空気は逆止め弁
10cを介してエアドライヤ10dに導かれる。
逆止め弁10cはコンプレツサ10bからエアド
ライヤ10dに向かう方向を順方向としている。
エアドライヤ10dは各エアサスペンシヨンS1
L,S1R,S2L,S2Rに供給される圧縮空
気を乾燥させ、空気配管や各エアサスペンシヨン
S1L,S1R,S2L,S2Rの構成部品を湿
気から保護するとともに、各エアサスペンシヨン
S1L,S1R,S2L,S2Rの主空気室S1
La,S1Ra,S2La,S2Raおよび副空気室
S1Lb,S1Rb,S2Lb,S2Rb内部での水
分の相変化に伴う圧力異常を防止している。固定
絞り付逆止め弁10eの逆止め弁はコンプレツサ
10bから各エサスペンシヨンS1L,S1R,
S2L,S2Rに向かう方向を順方向としてい
る。該固定絞り付逆止め弁10eは、圧縮空気供
給時には逆止め弁部分が開き、圧縮空気排気時に
は逆止め部分が閉じ、固定絞り部分のみから排出
される。排気バルブ用弁10fは2ポート2位置
スプリングオフセツト型電磁弁である。該排気バ
ルブ用弁10fは、通常は第2図に示す位置にあ
り、遮断状態となつているが、エアサスペンシヨ
ンS1L,S1R,S2L,S2Rからの圧縮空
気排出時には、第2図の右側の位置に示す連通状
態に切り換えられ、固定絞り付逆止め弁10eお
よびエアドライヤ10dを介して圧縮空気を大気
中に放出する。
V1L,V1R,V2L,V2Rは、車高調整
機能を果たす空気ばね給排気バルブであり、それ
ぞれ各エアサスペンシヨンS1L,S1R,S2
L,S2Rと前述した圧縮空気給排系10との間
に配設されている。該空気ばね給排バルブV1
L,V1R,V2L,V2Rは2ポート2位置ス
プリングオフセツト型電磁弁であり、通常は第2
図に示す位置にあり、遮断状態となつているが、
車高調整を行う場合は、第2図の上側に示す連通
状態に切り換えられる。すなわち、空気ばね給排
気バルブV1L,V1R,V2L,V2Rを連通
状態にすると、各エアサスペンシヨンの主空気室
S1La,S1Ra,S2La,S2Raと圧縮空気
給排系10との間で給排気が可能となる。圧縮空
気給排系10から給気すると、上記主空気室S1
La,S1Ra,S2La,S2Raの容積が増加し
て車高が高くなる。また、車両の自重により排気
すれば、各主空気室S1La,S1Ra,S2La,
S2Raの容積が減少して車高が低くなる。一方、
上記空気ばね給排気バルブを遮断状態とすると、
車高はその時点の車高に維持される。
このように、前述した圧縮空気給排気系の排気
バルブ用弁10fと上記の各空気ばね給排気バル
ブV1L,V1R,V2L,V2Rの連通・遮断
制御を行うことにより、各エアサスペンシヨンS
1L,S1R,S2L,S2Rの主空気室S1
La,S1Ra、S2La,S2Raの容積を変更し
て、車高調整を行うことが可能である。
また、SE1は車速センサを表わし、例えばス
ピードメータ内に設けられ、車軸に連動して車速
に応じたパルス信号を出力する。
上述した車高センサH1R,H1Lおよび車速
センサSE1からの信号は電子制御装置(以下
ECUとよぶ。)4に入力される。ECU4はこれら
信号を入力して、そのデータを処理し、必要に応
じて適切な制御を行なうため、エアサスペンシヨ
ンS1R,S1L,S2R,S2Lのアクチユエ
ータA1R,A1L,A2R,A2L、空気ばね
給排気バルブV1R,V1L,V2R,V2L、
圧縮空気給排系10のモータ10aおよび排気バ
ルブ用弁10fに対し制御信号を出力し駆動電流
を流す。
第5図にECU4の構成を示す。
ECU4は各センサより出力されるデータを制
御プログラムに従つて入力及び演算すると共に、
各種装置を作動制御等するための処理を行うセン
トラルプロセシングユニツト(以下単にCPUと
よぶ。)4a、前記制御プログラム及び初期デー
タが格納されるリードオンリメモリ(以下単に
ROMとよぶ。)4b、ECU4に入力されるデー
タペ演算制御に必要なデータが読み書きされるラ
ンダムアクセスメモリ(以下単にRAMとよぶ。)
4c、キースイツチがオフされても以後の必要な
データを保持するようバツテリによつてバツクア
ツプされたバツクアツプランダムアクセスメモリ
(以下単にバツクアツプRAMとよぶ。)4dを中
心に論理演算回路として構成され、図示していな
い入力ポート、必要に応じて設けられる波形整形
回路、各センサの出力信号をCPU4aに選択的
に出力するマルチプレクサ、アナログ信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器等が備えられた
入力部4e、および図示していない出力ポート、
必要に応じて各アクチユエータをCPU4aの制
御信号に従つて駆動する駆動回路等が備えられた
出力部4fを備えている。またECU4は、CPU
4a、ROM4b等の各素子及び入力部4e、出
力部4fを結び各データが送られるバスライン4
g、CPU4aを始めROM4b,RAM4c等へ
所定の間隔で制御タイミングとなるクロツク信号
を送るクロツク回路4hを有している。
上記車高センサH1R,H1Lから出力される
信号が本実施例場合のように4[bit]のデイジ
タル信号であれば、第6図に示すようにバツフア
を備えた入力部4eを介してCPU4aに伝達さ
れるが、アナログ信号を出力するような車高セン
サH1R,H1Lでは例えば第7図に示すような
構成とすることができる。
ここで本発明一実施例において採用した車高位
置換算値HMについて第8図に基づいて説明する。
第8図に示すように、前輪車高センサH1L,H
1Rは、車輪と車体との間隔を検出し、該車高
を、車高ノーマル位置を中心に突起乗り上げ等の
バウンド時には車高ロー位置ないしエキストラロ
ー位置まで、一方、窪み乗り下げ等のリバウンド
時には車高ハイ位置ないしエキストラハイ位置ま
で、4[bit]で表示される16個の出力値として出
力する。該車高センサの出力値と車高位置換算値
HMとの関係は、第8図に示すようなマツプによ
り規定されている。ECU4は、前輪車高センサ
H1L,H1Rの出力値をROM4bに予め記憶
されているマツプに基づいて車高位置換算値HM
に換算して取り扱う。以後の車高変化等の判断は
全てこの車高位置換算値HMに基づいて行なわれ
る。なお、エキストラロー位置もしくはエキスト
ラハイ位置近傍での車高位置換算値HMを等間隔
に規定していないのは、ボトミング等の防止を配
慮したためである。
次に、本発明一実施例における車高変化と検出
時間の関係を第9図に基づいて説明する。第9図
に示すように、時間tsは前輪車高センサH1L,
H1Rの出力を検出する車高検出時間間隔であ
る。本実施例の場合は、例えば8[msec]のよう
な値である。また、時間tは、時間ts毎に検出さ
れる車高データから車高変位を検出するための車
高変位検出時間間隔である。時間tは次式(1)のよ
うに定められている。
t=(n−1)×ts ……(1) 但し、 n…車高データ検出個数 本実施例ではnは4[個]である。ここで、時
間tはバネ下共振周期と同等もしくはそれ以下の
短い時間に設定されている。また、時間tは次式
(2)に示す関係を満たすものである。
t≦Tr−Ta ……(2) 但し、 Tr…前後輪時間差 Ta…サスペンシヨン特性切替時間 なお、前後輪時間差Trは次式(3)のように算出
される。
Tr=WB/V ……(3) 但し、 WB…ホイールベース V…車速 本実施例では、時間tの間の車高位置換算値の
最大値hNと最小値hN+1との差から最大車高変位の
車高位置換算値hを算出し、この値が所定の車高
変化判定基準値hK以上となつた場合にサスペンシ
ヨン特性をスポーツ状態(SPORT)からソフト
応対(SOFT)に切り替え、この切替時刻より遅
延時間td経過後にソフト状態からスポーツ状態に
再び切り替える制御が行なわれる。
次に上記ECU4により実行されるサスペンシ
ヨン制御処理について、第10図に示すフローチ
ヤートに基づいて説明する。本サスペンシヨン制
御処理は、車両が発進・加速後、車速Vが30〜80
[Km/h]の範囲となる定常走行状態に移行し、
運転者によりオートモード(AUTO)が選択さ
れた場合に起動し、所定時間毎に繰り返して実行
される。まず、本処理の概要を説明する。
(1) 車高検出時間間隔ts毎に前輪車高を検出する
(ステツプ120、130、140、150、160、170、
180)。
(2) 車高変位検出時間t内における最大車高変位
の車高位置換算値hを算出する(ステツプ
190)。
(3) 上記(2)で算出した最大車高変位の車高位置換
算値hが車高変化判定基準値hK以上であるか否
かを判定する(ステツプ200)。
(4) 上記(3)の条件に該当する場合には、サスペン
シヨン特性をソフト状態に切り換え、遅延時間
td経過後再びサスペンシヨン特性をスポーツ状
態に戻す(ステツプ210、220、240、270、280、
290、310)。
(5) 上記(4)の遅延時間td経過前に、再び上記(3)の
条件に該当するに至つた場合には、その時より
遅延時間tdの計時を新たに行なう(ステツプ
200、210、220)。
次に、本処理の詳細について説明する。まずス
テツプ100では、ECU4起動後、本処理が1回目
であるか否かの判定が行なわれる。本処理が1回
目である場合にはステツプ105に進み初期化処理
が行なわれる。一方、本処理が2回目以後である
場合には、ステツプ120に進む。
ステツプ105では、車高検出時間間隔演算用タ
イマTs、遅延時間演算用タイマTD、データカウ
ンタNが各々リセツトされる。続くステツプ110
では、車高検出時間間隔演算用タイマTSの計数
が開始される。次に、ステツプ120に進み、上記
車高検出時間間隔演算用タイマTSの計数値が車
高検出時間間隔ts以上となつたか否かが判定され
る。いまだ計数が不充分である場合には、同ステ
ツプを繰り返して待機する。一方、充分計数が行
なわれて、車高検出時間間隔ts以上となると、ス
テツプ130に進み、前輪車高センサH1L,H1
Rから車高が検出される。この車高は、前輪左・
右いずれか一方の値でもよいし、両者の平均値を
使用することもできる。さらに、左・右の大きい
方の値を採用してもよい。続くステツプ140では、
上記ステツプ130で検出した車高を、既述した車
高位置換算値HMに換算する処理が行なわれる。
次に、ステツプ150では上記ステツプ140で算出さ
れた車高位置換算値HMをN番目の車高データHN
として記憶する処理が行なわれる。続くステツプ
160では、データカウンタNの値が1だけ加算さ
れる。次に、ステツプ170に進み、車高検出時間
間隔演算用タイマTSをリセツトする処理が行な
われる。続くステツプ180では、車高検出時間間
隔演算用タイマTSの計数を新たに開始する処理
が行なわれる。上記ステツプ170、180の各処理
は、上記ステツプ130の車高検出に伴い行なわれ
る。次に、ステツプ190では、車高変位検出時間
t内における最大車高位置換算値hを算出する。
この算出は次式(4)のように行なわれる。
h=Max(Hm:m=N−n+1〜N)−Min(Hm
:m=N−n+1〜N)……(4) 但し、 Max(A1〜AM)はA1〜AMの最大値を示す関
数。
Min(A1〜AM)はA1〜AMの最小値を示す関
数。
N…データカウンタの値 n…車高データ検出個数(4[個]) すなわち、連続して検出された4個の車高位置
換算値のうちの最大値と最小値との差が算出され
るのである。続くステツプ200では、上記ステツ
プ190で算出された最大車高位置換算値hが車高
変化判定基準値hK以上であるか否かが判定され
る。最大車高位置換算値hが車高変化判定基準値
hK未満である場合には、路面に大きな凹凸がない
ものと判定され、ステツプ270に進み、この場合
は遅延時間演算用タイマTDの計数が行なわれて
いないため、同ステツプの判定はNOとなり、
NEXTへ抜けて本処理を終了する。
一方、最大車高位置換算値hが車高変化判定基
準値hK以上である場合には、路面に大きな凹凸が
あるものと判定され、ステツプ210に進む。ステ
ツプ210では、遅延時間演算用タイマTDをリセ
ツトする処理が行なわれる。続くステツプ220で
は、該遅延時間演算用タイマTDの計数を開始す
る処理が行なわれる。次に、ステツプ230に進み、
図示しないフラグの状態によりサスペンシヨン特
性がソフト状態(SOFT)にあるか否かの判定が
行なわれる。サスペンシヨン特性がすでにソフト
状態(SOFT)に変更されている場合にはステツ
プ270に進む。一方、サスペンシヨン特性がハー
ド状態(HARD)もしくはスポーツ状態
(SPORT)にある場合には、ステツプ240に進
む。ステツプ240では、サスペンシヨン特性をソ
フト状態(SOFT)に変更する処理が行なわれ
る。すなわち、既述したエアサスペンシヨンS1
R,S1L,S2R,S2Lの主空気室S1Ra,
S1La,S2Ra、S2Laと副空気室S1Rb,
S1Lb,S2Rb,S2LbとをアクチユエータA
1R,A1L,A2R,A2Lを作動させて、連
通させ、エアサスペンシヨンを構成する空気ばね
のばね定数を低下させる処理、あるいは、シヨツ
クアブソーバS1Rc,S1Lc,S2Rc,S2Lc
のコントロールロツド20を回転させて減衰力を
低下させる処理等が行なわれる。次に、ステツプ
250に進み、車高検出時間間隔演算用タイマTSを
リセツトする処理が行なわれる。続くステツプ
260では車高検出時間間隔演算用タイマTSの計数
を新たに開始する処理が行なわれる。上記ステツ
プ250、260の各処理は、上述したステツプ240に
よるサスペンシヨン特性の変更に伴い行なわれ
る。
次に、ステツプ270に進み、上記ステツプ220で
計数開始された遅延時間演算用タイマTDの計数
値が遅延時間td以上となつたか否かが判定され
る。いまだ計数が不充分で遅延時間td経過しない
場合には、NEXTへ抜けて本処理を終了する。
一方、上記ステツプ120〜200の各処理を繰り返す
うちに遅延時間tdだけ経過した場合には、ステツ
プ280に進む。ステツプ280においては、遅延時間
演算用タイマTDの計数を停止する処理が行なわ
れる。続くステツプ290では、遅延時間演算用タ
イマTDをリセツトする処理が行なわれる。
次にステツプ300に進み、図示しないフラグの
状態により、サスペンシヨン特性がソフト状態
(SOFT)にあるか否かが判定される。既に、サ
スペンシヨン特性がスポーツ状態(SPORT)も
しくはハード状態(HARD)にある場合には、
NEXTへ抜け本処理を終了する。一方、サスペ
ンシヨン特性がソフト状態(SOFT)にある場合
にはステツプ310に進む。ステツプ310では、サス
ペンシヨン特性をスポーツ状態(SPORT)に変
更する処理が行なわれる。すなわち、アクチユエ
ータA1R,A1L,A2R,A2Lを駆動する
ことにより、既述したエアサスペンシヨンS1
R,S1L,S2R,S2Lのばね定数および減
衰力が中間の値に設定される。次に、ステツプ
320に進み、車高検出時間間隔演算用タイマTSを
リセツトする処理が行なわれる。続くステツプ
330では、車高検出時間間隔演算用タイマTSの計
数を新たに開始する処理が行なわれる。上記ステ
ツプ320、330の各処理は、上述したステツプ310
によるサスペンシヨン特性の変更に伴い行なわれ
る。その後、NEXTへ抜けて本処理を終了する。
以後、本処理は所定時間毎に繰り返して実行され
る。
以上のように構成された本サスペンシヨン制御
処理によれば、 (A) 車高検出時間間隔ts毎に前輪車高の車高位置
換算値HMが検出され(ステツプ120、130、
140、150、160)、 (B) 車高変位検出時間間隔t毎に最大車高変位の
車高位置換算値hを算出して該最大車高変位の
車高位置換算値hが車高変化判定基準値hK以上
であるか否かを判定し(ステツプ190、200)、 (C) 最大車高変位の車高位置換算値hが車高変化
判定基準値hK以上となつた場合には遅延時間演
算用タイマTDの計数を開始すると共にサスペ
ンシヨン特性をソフト状態(SOFT)に変更し
(ステツプ210、220、240)、 (D) 遅延時間tdを経過するまで再び上記(A)、(B)を
繰り返し実行してその間に最大車高変化の車高
位置換算値hが車高変化判定基準値hK未満であ
る場合にはサスペンシヨン特性をもとに戻し
(ステツプ120、130、140、150、160、170、
180、190、200、270、280、290、310)、 (E) 一方、遅延時間td経過前に最大車高変化の車
高位置換算値hが車高変化判定基準値hK以上で
あると判定されると遅延時間演算用タイマTD
の計数を新たに開始しサスペンシヨン特性をソ
フト状態(SOFT)に保持する(ステツプ120、
130、140、150、160、170、180、190、200、
210、220、270)のである。
なお、本サスペンシヨン制御処理のうち、サス
ペンシヨン特性の変更を伴わない場合の処理、す
なわち′ステツプ100、120、130、140、150、160、
170、180、190、200、270)を経由してNEXTへ
抜ける処理の処理時間は車高検出時間間隔tsより
短い。
次に、上記サスペンシヨン制御処理の制御タイ
ミングの一例を第11図および第12図に基づい
て説明する。第11図は自動車aが路面bを車速
V[m/sec]で走行中に前輪W1R,W1Lが路
面凹凸部cを乗り越えようとする状態を示すもの
である。また、第12図は上記の場合の前輪車高
センサH1R,H1Lの出力、後輪W2R,W2
Lの車高変化、サスペンシヨン特性変更アクチユ
エータA1R,A1L,A2R,A2L駆動電
流、サスペンシヨン特性の変化を時間経過に従つ
て表現したものである。
第11図に示すように、自動車aが平坦な路面
bを走行中に前輪W1R,W1Lが凹凸部cを乗
り越え始める時刻がT1である。時刻T1以後、
前輪車高センサH1R,H1Lから検出される車
高に基づいて設定される車高位置換算値HMは大
きく変動する。時刻T1より車高検出時間間隔ts
毎に車高が検出され、時刻T1より車高変位検出
時間間隔t経過後の時刻T2において、車高位置
換算値の最大値H2(本実施例では19)と最小値
H4(本実施例では13)との差である最大車高変化
の車高位置換算値h1(本実施例では6)が車高変
化判定基準値hK(本実施例では5)以上であると
ECU4により判定される。この時刻T2におい
てECU4は、サスペンシヨン特性変更アクチユ
エータA1R,A1L,A2R,A2Lにサスペ
ンシヨン特性をソフト状態(SOFT)に切り替え
るように制御信号を出力し、駆動電流が通電され
る。この通電により、サスペンシヨン特性変更ア
クチユエータA1R,A1L,A2R,A2Lが
作動し、エアサスペンシヨンS1R,S1L,S
2R,S2Lの主空気室S1Ra,S1La,S2
Ra,S2Laと副空気室S1Rb,S1Lb,S2
Rb,S2Lbとを大径通路を介して連通させるこ
とにより空気ばねのばね定数を低下させれサスペ
ンシヨン特性をソフト状態(SOFT)に切り換え
る。上記のサスペンシヨン特性切替は、時刻T2
からサスペンシヨン特性切替時間Ta経過後の時
刻T3において完了する。なお、アクチユエータ
A1R,A1L,A2R,A2Lへの駆動電流
は、時刻T2よりアクチユエータ通電時間Tbだ
け経過した時刻T4まで通電される。
前輪W1R,W1Lが凹凸部cを乗り越え始め
る時刻T1から、前・後輪時間差Tr経過後の時
刻T5において、後輪W2R,W2Lが上記凹凸
部cを乗り越え始める。この時刻T5において
は、既に、サスペンシヨン特性がソフト状態
(SOFT)に切り換えられているので、後輪W2
R,W2Lの受けるシヨツクは軽減されている。
サスペンシヨン特性を変更した時刻T2からサ
スペンシヨン特性を元に戻すまでの遅延時間Td
経過後の時刻T6においては、後輪W2R,W2
Lも凹凸部cを通過し平坦な路面bを走行する。
また、時刻T2から遅延時間td経過後の時刻T6
までは、前輪車高センサH1R,H1Lの出力の
大きな変化はない。このため、時刻T6において
ECU4はサスペンシヨン特性変更アクチユエー
タA1R,A1L,A2R,A2Lにサスペンシ
ヨン特性を通常走行時のスポーツ状態
(SPORT)に切り換えるように制御信号を出力
し、駆動電流が通電される。この通電により、サ
スペンシヨン特性変更アクチユエータA1R,A
1L,A2R,A2Lが作動し、エアサスペンシ
ヨンS1R,S1L,S2R,S2Lの主空気室
S1Ra,S1La,S2Ra,S2Laと副空気室
S1Rb,S1Lb,S2Rb,S2Lbとを小径通
路にて連通させることにより空気ばねのばね定数
をもとの値に戻してサスペンシヨン特性をスポー
ツ状態(SPORT)に切り替える。上記のサスペ
ンシヨン特性切替処理は時刻T6からサスペンシ
ヨン特性切替時間Ta経過後の時刻T7において
完了する。なお、アクチユエータA1R,A1
L,A2R,A2Lへの通電は、時刻T6からア
クチユエータ通電時間Tbだけ経過した時刻T8
まで行なわれる。
次に、時刻T11から車高変位検出時間間隔t
経過後の時刻T12において、車高位置換算値の
最大値H12と最小値H14との差である最大車高変
化の車高位置換算値h2が車高変化判定基準値hK
以上であるとECU4により再び判定される。こ
の時刻T12においてECU4は、既述したよう
にサスペンシヨン特性をスポーツ状態
(SPORT)からソフト状態(SOFT)に切り替
える制御を開始する。このサスペンシヨン特性切
替は、時刻T12からサスペンシヨン特性切替時
間Ta経過後の時刻T13において完了する。な
お、各アクチユエータA1R,A1L,A2R,
A2Lへの通電は時刻T12からアクチユエータ
A通電時間Tbだけ経過した時刻T14まで行な
われる。
前輪W1R,W1Lが凹凸部cを乗り越え始め
る時刻T11から、前・後輪時間差Tr経過後の
時刻T15において、後輪W2R,W2Lが上記
凹凸部cを乗り越え始める。
ところで今回は、サスペンシヨン特性を変更し
た時刻T12からサスペンシヨン特性を元に戻す
までの遅延時間td経過前の時刻T16から、再び
前輪W1R,W1Lが次の凹凸部dを乗り越え始
める。該時刻T16から車高変位検出時間間隔t
経過後の時刻T17において、車高位置変換値の
最大値H22と最小値H23との差である最大車高変
化の車高位置変換値h3が車高変化判定基準値hK
以上であるとECU4により判定される。このた
め、ECU4はこの時刻T17において、サスペ
ンシヨン特性を元に戻すまでの遅延時間tdの計時
を新たに開始する。
前輪W1R,W1Lが上述した凹凸部dを乗り
越え始える時刻T16から、前・後輪時間差Tr
経過後の時刻T19において、後輪W2R,W2
Lが上記凹凸部dを乗り越え始める。既述した凹
凸部cに対応するためサスペンシヨン特性をソフ
ト状態(SOFT)に変更開始した時刻T12から
遅延時間td経過後の時刻T18において、本来は
サスペンシヨン特性が元のスポーツ状態
(SPORT)に戻されるが、今回は、上述したよ
うに時刻T17において遅延時間tdの計時を新た
に開始したため、サスペンシヨン特性はソフト状
態(SOFT)のまま保持されている。このため、
時刻T19において後輪W2R,W2Lが次の凹
凸部dを乗り越える際のシヨツクは抑制される。
遅延時間tdの計時を新たに開始した時刻T17
から、サスペンシヨン特性を元に戻すまでの遅延
時間td経過後の時刻T20においては、後輪W2
R,W2Lも凹凸部dを通過し平坦な路面bを走
行する。また、今回は時刻T17から時刻T20
までの間に、前輪車高センサH1R,H1Lの出
力の大きな変化はない。このため、時刻T20に
おいて、ECU4は、既述したようにサスペンシ
ヨン特性をソフト状態(SOFT)からスポーツ状
態(SPORT)に切り替える制御を開始する。こ
のサスペンシヨン特性切替は、時刻T20からサ
スペンシヨン特性切替時間Ta経過後の時刻T2
1において完了する。なお、各アクチユエータA
1R,A1L,A2R,A2Lの通電は時刻T2
0からアクチユエータ通電時間Tbだけ経過した
時刻T22まで行なわれる。
なお、本実施例において右前輪車高センサH1
Rと左前輪車高センサH1LとECU4および
ECU4により実行される処理(130)が前輪車高
検出手段M1として、ECU4と該ECU4により
実行される処理(200)が判定手段M2として、
右前輪エアサスペンシヨンS1Rと左前輪エアサ
スペンシヨンS1Lと右後輪エアサスペンシヨン
S2Rと左後輪エアサスペンシヨンS2Lとサス
ペンシヨン特性変更アクチユエータA1R,A1
L,A2R,A2LとECU4および該ECU4に
より実行される処理(240)がサスペンシヨン特
性変更手段M3として各々機能する。また、
ECU4と該ECU4により実行される処理(210、
220、270、280、290、310)が復帰手段M4とし
て機能する。
以上説明したように本実施例は、前輪車高セン
サH1R,H1Lが検出した車高に基づいて算出
した最大車高変位の車高位置換算値hが車高変化
判定基準値hK(本実施例では5)以上である場合
にはスポーツ状態(SPORT)にあるサスペンシ
ヨン特性をソフト状態(SOFT)に切り替え、遅
延時間td経過後に基の状態であるスポーツ状態
(SPORT)に戻す制御を行なうに際して、上記
遅延時間td経過前に再び車高変化判定基準値hK
上の車高変化が検出された時には、その時刻より
上記遅延時間tdの計時を新たに開始するように構
成されている。このため、サスペンシヨン特性を
スポーツ状態(SPORT)からソフト状態
(SOFT)に変更し、再びソフト状態(SOFT)
からスポーツ状態(SPORT)に戻すといつたサ
スペンシヨン特性の煩雑な切り替え処理の回数を
低減させることが可能となり、これに伴つてアク
チユエータA1R,A1L,A2R,A2L、お
よびエアサスペンシヨンS1R,S1L,S2
R,S2Lの耐久性・信頼性が向上する。
また、前輪車高センサH1R,H1Lにより所
定範囲を越える路面の凹凸が検出された場合、前
輪および後輪のエアサスペンシヨンS1R,S1
L,S2R,S2Lを同時にスポーツ状態
(SPORT)からソフト状態(SOFT)に切り替
えるので、路面の凹凸乗り越え時のシヨツクを抑
制することが可能となると共に、例えば後輪のエ
アサスペンシヨンS2R,S2Lのみをソフト状
態(SOFT)に切り替えた場合と比較して、全輪
のサスペンシヨン特性が等しくソフト状態
(SOFT)となつているため、路面からのシヨツ
クをバランス良く吸収することができるので乗り
心地が向上する。
さらに、車高変位検出時間間隔tがバネ下共振
周期と同等ないしはそれより短い時間に設定され
ているため、路面の凹凸を速やかに、しかも確実
に検出することができる。
また、前輪車高センサH1R,H1Lにより路
面の凹凸を検出すると全輪のサスペンシヨン特性
をソフト状態(SOFT)に切り替え、遅延時間経
過後元のスポーツ状態(SPORT)に戻すという
ようにサスペンシヨン特性に明確な左を設ける制
御を行なつているので、単発的凹凸通過時には乗
り心地の向上を図り、一方、障害物のない路面を
走行する場合には操縦性・安定性を良好に維持す
ることが可能となり、相反する両特性を両立させ
ることができる。
さらに、サスペンシヨン特性を路面状態に対応
してソフト状態(SOFT)またはスポーツ状態
(SPORT)に切り替えられるため、サスペンシ
ヨン設計時にサスペンシヨン特性を乗り心地ある
いは操縦性・安定性のいずれか一方を優先させる
といつた制約がなくなるので、サスペンシヨン特
性設定の自由度が増加するという利点も生じる。
なお、本実施例では、サスペンシヨン特性をソ
フト状態(SOFT)およびスポーツ状態
(SPORT)の2段階に切り替えて制御している
が、例えば、エアサスペンシヨンS1R,S1
L,S2R,S2Lの空気ばねとシヨツクアブソ
ーバおよびサスペンシヨンのブツシユやスタビラ
イザの諸特性を組み合わせて変更することによ
り、ハード状態(HARD)を含めた3段階もし
くはさらに多段階に切り替えるよう構成すると、
多様な路面状態に応じたサスペンシヨン特性が可
能となる。例えば、単発的な凹凸に対してサスペ
ンシヨン特性をソフト状態(SOFT)に切り換え
てシヨツクを吸収すると共に、その後サスペンシ
ヨン特性をハード状態(HARD)に切り換えて
揺り返しを抑制するような制御を行なつてもよ
い。
次に、エアサスペンシヨン以外で、サスペンシ
ヨン特性変更手段として用いられるものの他の例
を挙げる。
まず第1例として第13図イ,ロにサスペシヨ
ンのアツパコントロールアームやロアコントロー
ルアームの如き棒状サスペンシヨン部材の連結部
に用いられるブツシユの剛性を変更させる機構を
有することにより、サスペンシヨン特性を変更で
きる構成を示す。剛性の変更は、ブツシユにおけ
るばね定数・減衰力を変更することを意味する。
第13図イは棒状サスペンシヨン部材の連結部
を示す縦断面図、第3図ロは第13図イの線B−
Bによる断面図である。これらの図において、9
01は軸線902に沿つて延在し中空孔903を
有するコントロールアームを示している。コント
ロールアーム901の一端には軸線902に垂直
な軸線904を有し、孔905を有するスリーブ
906が孔905の周りにて溶接により固定され
ている。スリーブ906内には孔907を有する
外筒908が圧入によつて固定されている。外筒
908内には該外筒と同心に内筒909が配置さ
れており、外筒908と内筒909との間には防
振ゴム製のブツシユ910が介装されている。ブ
ツシユ910は外筒908と共働して軸線902
に沿う互いに対向する位置に軸線904の周りに
円弧状に延在する空洞部911及び912を郭定
しており、これにより軸線902に沿う方向の剛
性を比較的低い値に設定されている。
コントロールアーム901の中空孔903は軸
線902に沿つて往復動可能にピストン部材91
3を支持するシリンダを構成している。ピストン
部材913と中空孔903の壁面との間はシール
部材914によりシールされている。ピストン部
材913の一端には空洞部911の内壁面915
と密に当接するよう軸線904の周りに湾曲し軸
線904に沿つて延在する当接板916が固定さ
れている。
コントロールアーム901の他端も第13図イ
及び第13図ロに示された構造と同一の構造にて
構成されており、ピストン部材913と、コント
ロールアーム901の他端に嵌合する図には示さ
れていないピストン部材との間にはシリンダ室9
17が郭定されている。シリンダ室917はコン
トロールアーム901に設けられたねじ孔918
により外部と連通されている。ねじ孔918には
図示せぬ一端にて液圧発生源に接続された導管9
21の他端922に固定されたニツプル923が
ねじ込まれており、これによりシリンダ室917
には液圧が供給されるように構成されている。
シリンダ室917内のオイルの圧力が比較的低
い場合は、ピストン部材913を図にて左方へ押
圧する力も小さく、ピストン部材913は当接板
916がブツシユ910の内壁面915に軽く当
接した図示の位置に保持され、これによりブツシ
ユ910の軸線902に沿う方向の剛性は比較的
低くなつている。これに対しシリンダ室917内
の液圧が比較的高い場合は、ピストン部材913
が図にて左方へ駆動され、当接板916がブツシ
ユ910の内壁面915を押圧し、ブツシユ91
0の当接板916と内筒909との間の部分が圧
縮変形されるので、ブツシユ910の軸線902
に沿う方向の剛性が増大される。
車輪と車体との間に、上記のような棒状サスペ
ンシヨン部材が設けられているので、サスペンシ
ヨン特性の変更は、シリンダ室917内の液圧を
液圧源および液圧制御弁等のアクチユエータで制
御することにより行なわれる。即ち、ECU4か
らの指示により液圧が高くなれば、ブツシユ91
0の剛性が高くなり、サスペンシヨン特性は減衰
力が高くなるとともに、ばね定数が高くなり、サ
スペンシヨン特性はハード状態となつて操縦製・
安定性を向上させることができ、逆に液圧が低く
なれば、シヨツクを低減させることができる。
次に第2例として第14図イ,ロに、同様な作
用のあるブツシユの他の構成を示す。
第14図イはブツシユ組立体として内筒及び外
筒と一体に構成されたブツシユを示す長手方向断
面図、第14図ロは第14図イの線C−Cによる
断面図である。
ブツシユ1005の内部には軸線1003の周
りに均等に隔置された位置にて軸線1003に沿
つて延在する四つの伸縮自在な中空袋体1010
が埋設されており、該中空袋体により軸線100
3の周りに均等に隔置された軸線1003に沿つ
て延在する四つの室空間1011が郭定されてい
る。各中空袋体1010はその一端にて同じくブ
ツシユ1005内に埋設された口金1012の一
端にクランプ1013により固定されており、各
室空間1011は口金1012によりブツシユ1
005の外部と連通されている。口金1012の
他端にはクランプ1014によりホース1015
の一端が連結固定されている。各ホース1015
の他端は図には示されていないが圧力制御弁等の
アクチユエータを経て圧縮空気供給源に連通接続
されており、これにより各室空間1011内に制
御された空気圧を導入し得るようになつている。
ECU4によりアクチユエータを作動させると、
各室空間1011内の空気圧を変化させることが
でき、これによりブツシユの剛性を無段階に変化
させることができる。こうして前輪における車高
変化検出後にブツシユの剛性を硬軟適宜に変化さ
せることができる。
次に第15図イ〜オに第3例としてのスタビラ
イザの構成を示す。
第15図イは自動車の車軸式リアサスペンシヨ
ンに組み込まれたトーシヨンバー式スタビライザ
を示す解図的斜視図、第15図ロ及び第15図ハ
はそれぞれ第15図イに示された例の要部をそれ
ぞれ非連結状態及び連結状態にて示す拡大部分縦
断面図、第15図ニは第15図ロ及び第15図ハ
に示された要部をクラツチを除去した状態にて示
す斜視図、第15図ホは第15図ニに示された要
部を上方より見た平面図である。
これらの図において、1101は車輪1102
に連結された車軸1103を回転可能に支持する
アクスルハウジングを示している。アクスルハウ
ジング1101には車幅方向に隔置された位置に
て一対のブラケツト1104及び1105が固定
されており、これらのブラケツトにより図には示
されていないゴムブツシユを介して本例によるト
ーシヨンバー式スタビライザ1106がアクスル
ハウジング1101に連結されている。
スタビライザ1106は車輌の右側に配設され
たスタビライザライト1107と車輌の左側に配
設されたスタビライザレフト1108とよりなつ
ており、スタビライザライト1107及びスタビ
ライザレフト1108は連結装置1109により
選択的に互いに一体的に連結されるようになつて
いる。ロツド部1110及び1112のそれぞれ
のアーム部1111及び1113とは反対側の第
15図ロに示す端部1114及び1115には車
軸1116に沿つて延在する突起1117及び孔
1118が形成されている。これらの突起及び孔
にはそれぞれ互いに螺合する雄ねじ及び雌ねじが
設けられており、これによりロツド部1110及
び1112は軸線1116の周りに相対的に回転
可能に互いに接続されている。再び第15図イに
戻りアーム部1111及び1113の先端はそれ
ぞれリンク1119及び1120により車輌のサ
イドフレーム1121及び1122に固定された
ブラケツト1123及び1124に連結されてい
る。
第15図ハに示すように連結装置1109は筒
状をなすクラツチ1125と、ロツド部1110
の一端1114に設けられクラツチ1125を軸
線1116の周りに相対回転不能に且軸線111
6に沿つて往復動可能に支持するクラツチガイド
1126と、ロツド部1122の端部1115に
設けられクラツチ1125を軸線1116の周り
に相対回転不能に受けるクラツチレシーバ112
7とを含んでいる。第15図ロのD−D断面図で
ある第15図ヘに示されているように、クラツチ
1125の内周面は軸線1116の両側にて互い
に対向し軸線1116に沿つて平行に延在する平
面1128及び1129と、これらの平面を軸線
1116に対し互いに対向した位置にて接続する
円筒面1130及び1131とよりなつている。
これに対応して、クラツチガイド1126の外周
面は軸線1116の両側にて互いに対向し軸線1
116に沿つて平行に延在する平面1132及び
1133と、これらの平面を軸線1116に対し
互いに対向した位置にて接続する円筒面1134
及び1135とよりなつている。第15図ニおよ
びホに示すように同様にクラツチレシ1127の
外周面は軸線1116の両側にて互いに対向し軸
線1116に沿つて平行に延在する平面1136
及び1137と、これらの平面を軸線1116に
対し互いに対向した位置にて接続する円筒面11
38及び1139とよりなつている。
第15図ヘに示すようにクラツチガイド112
6の平面1132及び1133はクラツチ112
5の平面1129及び1128と常時係合してお
り、クラツチ1125が第15図ハに示された位
置にあるときには、クラツチレシーバ1127の
平面1136及び1137もそれぞれクラツチ1
125の平面1129及び1128に係合し、こ
れによりスタビライザライト1107とスタビラ
イザレフト1108とが軸線1116の周りに相
対回転不能に一体的に連結されるようになつてい
る。第15図ホに示すように特にクラツチレシー
バ1127の平面1136及び1137のスタビ
ライザライト1107の側の端部には面取り11
40及び1141が施されており、これによりロ
ツド部1110及び1112が軸線1116の周
りに互いに僅かに相対回転した状態にある場合に
於ても、クラツチ1125が第15図ロに示され
た位置より第15図ハに示された位置まで移動す
ることができ、これによりスタビライザライト1
107とスタビライザレフト1108とがそれら
のアーム部1111及び1113が同一平面内に
存在する状態にて互いに一体的に連結されるよう
になつている。
クラツチ1125はECU4により制御される
アクチユエータ1142により軸線1116に沿
つて往復動されるようになつている。第15図イ
に示すようにアクチユエータ1142は図には示
されていないデイフアレンシヤルケーシングに固
定された油圧式のピストン−シリンダ装置114
3と、第15図ロのE−E断面図である第15図
トに示されているように、クラツチ1125の外
周面に形成された溝1144及び1145に係合
するアーム部1146及び1147を有し、第1
5図イに示すピストン−シリンダ装置1143の
ピストンロツド1148に連結されたシフトフオ
ーク1149とよりなつている。
ECU4の指示によりアクチユエータ1142
がクラツチ1125を第15図ハに示された位置
にもたらせば、スタビライザライト1107とス
タビライザレフト1108とが一体的に連結さ
れ、これによりスタビライザ1106がその機構
を発揮し得る状態にもたらされることにより、ロ
ーリングを低減し、操縦性・安定性が向上でき
る。又、アクチユエータ1142がクラツチ11
25を第15図ロに示された位置にもたらせば、
スタビライザライト1107とスタビライザレフ
ト1108とが軸線1116の周りに互いに相対
的に回転し得る状態にもたらされ、これにより車
輛のシヨツク、特に片輪のみのシヨツク低減や、
乗り心地性が向上できる。
次に第16図イ,ロに第4例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザバー式の組立体1310は
第16図イに示すように、第1のスタビライザバ
ー1318と第2のスタビライザバー1320と
を備える。第1のスタビライザバーは本体部13
22とアーム部1323とを有している。
本体部1322は一対の取付金具1324によ
つて車体に、その軸線のまわりをねじり可能に取
り付けられている。
第2のスタビライザバー1320は第16図ロ
に示すように、中空状に形成され、第1のスタビ
ライザバー1318の本体部1322を貫通させ
る。この第2のスタビライザバー1320は一対
の取付金具1324の内方に配置され、第1のス
タビライザバー1318を接続及び切り離し可能
である。図示の例では、スプール1328を固着
したピストン1330が第2のスタビライザバー
1320の内部の一方の端部に、シール部材13
32によつて液密とされた状態で滑動可能に配置
されている。このスプール1328はシール部材
1334によつて液密とされ、第2のスタビライ
ザバー1320から外部へ突出している。スプー
ル1328はピストン1330に近接してスプラ
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザ
バー1320はスプライン1336にかみ合い可
能なスプライン1338を一方の端部に有する。
スプール1328は外部へ突出している端部の内
側に更にスプライン1340を有する。
第1のスタビライザバー1318の本体部13
22に、スプライン1342によつて結合された
カツプラ1344が取り付けられている。このカ
ツプラ1344はスプール1328に対向する端
部に、スプライン1340にかみ合い可能なスプ
ライン1346を有する。カツプラ1344は図
示の例では、ゴムのブツシユ1345を介して取
付金具1324に結合されており、ブツシユ13
45を変形させることによつて、本体部1322
がねじり変形するように構成されている。カツプ
ラ1344の取付位置は、スプール1328が左
方向へ移動し、スプライン1336がスプライン
1338にかみ合つたとき、スプライン1340
がスプライン1346にかみ合うことができる位
置である。2つのスプライン1340,1346
をダストから保護するじやばら状のブーツ134
7が第2のスタビライザバー1320とカツプラ
1344との間に設けられている。
第2のスタビライザバー1320の、ピストン
1330をはさんだ両側となる部位に2つのポー
ト1348,1350を設け、各ポートに圧力流
体を導くことができるように配管し、使用に供す
る。
いま、ポート1350に液圧制御弁等のアクチ
ユエータを介して圧力流体を導くと、ピストン1
330はスプール1328と共に左方向へ移動
し、スプライン1336がスプライン1338
に、またスプライン1340がスプライン134
6にそれぞれかみ合う。この結果、第1及び第2
のスタビライザバー1318,1320は接続状
態となり、スタビライザバー組立体の剛性は大き
くなる。逆にポート1348に圧力流体を導く
と、ピストン1330は右方向へ移動するので、
各スプラインのかみ合いは解放され、スタビライ
ザバー組立体の剛性は第1のスタビライザハー1
318の剛性のみとなる。
次に第17図イ〜ハに第5例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザ1410は第17図イの概
略平面図に示される。ここで1411は車輪、1
412はサスペンシヨンアームである。本体14
14と、一対のアーム1416と、伸長手段14
18とを備える。
丸棒状の本体1414は、車体の幅方向へ間隔
をおいて配置される一対のリンク1420の軸受
部1421に貫通され、この軸受部1421に対
してその軸線の回りをねじり可能に支持されてい
る。リンク1420の上方の端部にある別の軸受
部1422は、車体1424に溶接したブラケツ
ト1426に通されたピン1428によつて、回
動可能に支持されている。この結果、本体141
4は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじ
り可能となつている。
一対のアーム1416は図示の例では、平棒に
よつて形成されており、その第1の端部1430
は本体1414の両端部に、ボルト及びナツト1
432によつて、垂直軸線の回りを回動可能に接
続されている。第2の端部1431はこの端部1
430から車体の前後方向へ間隔をおいて配置さ
れる。ここで前後方向とは、斜めの場合を含む。
伸長手段1418はアーム1416の第2の端
部1431を車体の幅方向へ変位させる。図示の
例では、伸長手段1418はパワーシリンダによ
つて構成されている。パワーシリンダは第17図
ハに示すように、シリンダ1434と、このシリ
ンダ1434内に液密状態で滑動可能に配置され
るピストン1436と、このピストン1436に
一端で連なり、他端がシリンダ1434から外部
へ突出するピストンロツド1438と、ピストン
1436をピストンロツド1438が縮む方向へ
付勢する圧縮ばね1440とを備える。ピストン
1436の所定以上の付勢はピストンに固定され
たストツパ1442によつて抑止される。
シリンダ1434は、ピストンロツド1438
が車体の幅方向の外方に位置することとなるよう
に、サスペンシヨンアーム1412に固定され
る。そして、ピストンロツド1438の外部へ突
出している端部1439にアーム1416の第2
の端部1431が、ボルト及びナツト1432に
よつて、垂直軸線の回りを回動可能に接続され
る。
シリンダ1434の、圧縮ばね1440が位置
する側とは反対側の液室1444にフレキシブル
ホース1446の一端が接続されている。このフ
レキシブルホース1446の他端は液圧制御弁等
のアクチユエータを介して液圧源(図示せず)に
接続されている。
ECU4の指示に応じたアクチユエータの状態
により、パワーシリンダの液室1444に圧力の
供給がなければ、アーム1416の第2の端部1
431は第17図イに示すように内方に位置す
る。そのため、スタビライザーのホイールレート
は低い。
一方、ECU4の指令によりアクチユエータが
作動し、パワーシリンダの液室1444に圧力の
供給があると、ピストン1436に圧力が働き、
圧縮ばね1440に抗してピストンロツド143
8が押し出されるので、アーム1416の第2の
端部1431は第17図イに二点鎖線で示すよう
に外方へ押し出され、スタビライザのアーム比が
大きくなつて、ローリングに対する剛性が上がる
こととなる。
次に第6例として、第18図イ,ロにスタビラ
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構
成を示す。
第18図イは本例による車輌用スタビライザの
連結装置が組込まれたウイツシユボーン式サスペ
ンシヨンを示す部分正面図、第18図ロは第18
図イに示された連結装置を示す拡大断面図であ
る。これらの図において、1501はナツクル1
503により回転自在に担持された車輪を示して
いる。ナツクル1503はそれぞれ上端にて枢軸
1505によりアツパコントロールアーム150
7の一端に枢着されており、またそれぞれ下端に
て枢軸1509によりロアコントロールアーム1
511の一端に枢着されている。アツパコントロ
ールアーム1507及びロアコントロールアーム
1511はそれぞれ枢軸1513及び枢軸151
5により車輌のクロスメンバ1517に枢着され
ている。
また第18図イにおいて、1518は車幅方向
に配設されたコの字状のスタビライザを示してい
る。スタビライザ1518はその中央ロツド部1
519にて図には示されていないゴムブツシユを
介してブラケツト1522により車体1524に
その軸線の回りに回動自在に連結されている。ス
タビライザ1518のアーム部1520の先端1
520aはそれぞれ本例による連結装置1525
によりロアコントロールアーム1511の一端に
近接した位置に連結されている。
第18図ロに詳細に示されている如く、連設装
置1525はシリンダーピストン装置1526を
含んでいる。シリンダーピストン装置1526は
互に共働して二つのシリンダ室1527及び15
28を郭定するピストン1529とシリンダ15
30とよりなつている。シリンダ1530はピス
トン1529を軸線1531に沿つて往復動可能
に受けるインナシリンダ1532と、インナシリ
ンダ1532に対し実質的に同心に配置されたア
ウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びア
ウタシリンダの両端を閉じるエンドキヤツプ部材
1534及び1535とよりなつている。ピスト
ン1529は本体1536と、一端にて本体15
36を担持しエンドキヤツプ部材1534及びス
タビライザ1518のアーム部1520の先端1
520aに設けられた孔1538を貫通して軸線
1531に沿つて延在するピストンロツド153
7とよりなつている。
ピストンロツド1537に形成された肩部15
39と先端1520aとの間にはゴムブツシユ1
540及びこれを保持するリテーナ1541が介
装されており、ピストンロツド1537の先端に
ねじ込まれたナツト1542と先端1520aと
の間にはゴムブツシユ1543及びリテーナ15
44が介装されており、これによりピストンロツ
ド1537はスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに緩衝連結されている。
エンドキヤツプ部材1535にはロアコントロー
ルアーム1511に形成された孔1549を貫通
して軸線1531に沿つて延在するロツド154
6が固定されている。エンドキヤツプ部材153
5とロアコントロールアーム1511との間には
ゴムブツシユ1547及びこれを保持するリテー
ナ1548が介装されており、ロツド1546の
先端にねじ込まれたナツト1549とロアコント
ロールアーム1511との間にはゴムブツシユ1
550及びこれを保持するリテーナ1551が介
装されており、これによりロツド1546はロア
コントロールアーム1511に緩衝連結されてい
る。
インナシリンダ1532にはそれぞれエンドキ
ヤツプ部材1534及び1535に近接した位置
にて貫通孔1552及び1553が設けられてい
る。エンドキヤツプ部材1534にはインナシリ
ンダ1532とアウタシリンダ1533との間に
て軸線1531に沿つて延在しインナシリンダ及
びアウタシリンダに密着する突起1554が一体
的に形成されている。突起1554には一端にて
貫通孔1552に整合し他端にてインナシリンダ
1532とアウタシリンダ1533との間の環状
空間1555に開口する内部通路1556が形成
されている。こうして貫通孔1552、内部通路
1556、環状空間1555及び貫通孔1553
は二つのシリンダ室1527及び1528を相互
に連通接続する通路手段を郭定している。尚環状
空間1555の一部には空気が封入されており、
シリンダ室1527および、内部通路1556、
環状空間1555の一部にはオイルが封入されて
おり、ピストン1529がシリンダ1530に対
し相対変位することにより生ずるピストンロツド
1537のシリンダ内の体積変化が環状空間15
55に封入された空気の圧縮、膨脹により補償さ
れるようになつている。
内部通路1556の連通は常開の電磁開閉弁1
557により選択的に制御されるようになつてい
る。電磁開閉弁1557は内部にソレノイド15
58を有し一端にてアウタシリンダ1533に固
定されたハウジング1559と、ハウジング15
59内に軸線1560に沿つて往復動可能に配置
されたコア1561と、該コアを第18図ロで見
て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562とより
なつている。コア1561の一端には弁要素15
63が一体的に形成されており、該弁要素156
3は突起1554に内部通路1556を横切つて
形成された孔1564に選択的に嵌入するように
なつている。
こうしてECU4の指示によりソレノイド15
58に通電が行なわれていない時には、コア15
61が圧縮コイルばね1562により図にて右方
へ付勢されることにより、図示の如く開弁して内
部通路1556の連通を許し、一方、ECU4の
指示により、ソレノイド1558に通電が行なわ
れるとコア1561が圧縮コイルばね1562の
ばね力に抗して第18図ロにて左方へ駆動され弁
要素1563が孔1564に嵌入することによ
り、内部通路1556の連通を遮断するようにな
つている。
上述のように構成された連結装置において、電
磁開閉弁1557のソレノイド1558に通電が
行なわれることにより、電磁開閉弁が開弁され、
これによりシリンダ室1527及び1528の間
の連通が遮断され、二つのシリンダ室内のオイル
が内部通路1556等を経て相互に流動すること
が阻止され、これによりピストン1529はシリ
ンダ1530に対し軸線1531に沿つて相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビラ
イザ1518がその本来の機能を発揮し得る状態
にもたらされるので、車両のローリングが抑制さ
れて片輪乗り上げ、乗り下げ時の車両の操縦性・
安定性が向上される。
また、ソレノイド1558に通電しなければ、
電磁開閉弁1557は第18図ロに示されている
ような開弁状態に維持され、これにより二つのシ
リンダ室1527及び1528内のオイルが内部
通路1556等を経て相互に自由に流動し得るの
で、ピストン1529はシリンダ1530に対し
相対的に自由に遊動することができ、これにより
スタビライザ1518の左右両方のアーム部の先
端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム1
511に対し相対的に遊動することができるの
で、スタビライザはその機能を発揮せず、これに
より車輪のシヨツクが低減でき、乗り心地性が十
分に確保される。
以上本発明の実施例について説明したが、本発
明はこのような実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明のサスペンシヨン制
御装置は、復帰手段が判定手段により車高データ
が所定範囲外であると判定された時にサスペンシ
ヨン特性変更手段により行なわれるサスペンシヨ
ン特性の変更後、所定の遅延時間経過後にサスペ
ンシヨン特性を元に戻す制御を行なうに際し、上
記所定遅延時間内に再び判定手段により車高デー
タが所定範囲外であると判定された時には、その
時より上記遅延時間の計時を新たに行なうよう構
成されている。このため、常時行なわれる路面状
態に応じたサスペンシヨン特性の変更回数を必要
最小限に留めることが可能となり、これに伴いサ
スペンシヨン特性変更手段の耐久性および信頼性
が向上するという優れた効果を奏する。
また前輪車高検出手段が所定範囲外の車高デー
タを検出した場合にサスペンシヨン特性を変更し
ているので、路面の単発的凹凸を乗り越える場合
のシヨツクを低減することが可能となり、良路走
行時は操縦性・安定性を維持し、悪路走行時には
乗り心地を向上させるといつた、サスペンシヨン
のいわゆるセミアクテイブコントロールを行なう
ことができる。
さらに、路面状況に応じてサスペンシヨン特性
を変更できるため、サスペンシヨン設計時に特性
設定の制約が少なくなり、サスペンシヨンの各特
性の設定の自由度が増加するという利点も生じ
る。
また、上記効果に伴い、車両走行時の振動・騒
音の防止を図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本
的構成図、第2図は本発明一実施例のシステム構
成図、第3図は本実施例に用いられるエアサスペ
ンシヨンの主要部断面図、第4図は第3図のA−
A断面図、第5図は電子制御装置(ECU)の構
成を説明するためのブロツク図、第6図はデイジ
タル車高センサ信号入力回路を示すブロツク図、
第7図はアナログ車高センサ信号入力回路を示す
ブロツク図、第8図は本発明実施例において使用
した車高センサ出力値と車高位置換算値との関係
を規定したマツプを示すグラフ、第9図は同じく
その車高変化と検出時間の関係を説明するための
説明図、第10図は本発明一実施例において
ECUにより実行される処理のフローチヤート、
第11図は本発明一実施例である自動車が凹凸部
を有する路面を走行している状態の模式図、第1
2図は第11図の場合の前輪車高センサ出力、後
輪車高、サスペンシヨン特性変更アクチユエータ
駆動電流、およびサスペンシヨン特性の変化を時
間の経過に従つて表記したタイミングチヤート、
第13〜18図はサスペンシヨン特性を変更させ
る他の装置の例を示し、第13図イは第1例の縦
断面図、第13図ロは同図イのB−B断面図、第
14図はイは第2例の断面図、第14図ロは同図
イのC−C断面図、第15図イは第3例の使用状
態の斜視図、第15図ロおよびハはそれぞれ第3
例の拡大部分縦断面図、第15図ニは要部斜視
図、第15図ホは同図ニの平面図、第15図ヘは
第15図ロにおけるD−D断面図、第15図トは
第15図ロにおけるE−E断面図、第16図イは
第4例の斜視図、第16図ロは同図イの部分拡大
縦断面図、第17図イは第5例の概略平面図、第
17図ロは同図イの部分説明図、第17図ハは伸
長手段の断面図、第18図イは第6例の使用状態
を示す部分正面図、第18図ロは同図イの連結装
置の拡大断面図である。 M1……前輪車高検出手段、M2……判定手
段、M3……サスペンシヨン特性変更手段、M4
……復帰手段、S1R,S1L,S2R,S2L
……エアサスペンシヨン、H1R,H1L……前
輪車高センサ、4……電子制御装置(ECU)、A
1R,A1L,A2R,A2L……サスペンシヨ
ン特性変更アクチユエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪部の車高を検出する前輪車高検出手段
    と、 該検出された車高から得られる車高データが所
    定範囲外であるか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段により上記車高データが所定範囲
    外であると判定された前輪の位置に後輪が到達す
    るまでにサスペンシヨン特性を変更するサスペン
    シヨ特性変更手段と、 を具備したサスペンシヨン制御装置において、 上記判定手段により車高データが所定範囲外で
    あると判定された時から所定の遅延時間経過後に
    上記変更されたサスペンシヨン特性を元に戻し、
    一方、上記所定の遅延時間経過前に上記判定手段
    により上記車高データが所定範囲外であると再度
    判定された時にはその時より上記遅延時間の計時
    を新たに行なう復帰手段を備えたことを特徴とす
    るサスペンシヨン制御装置。 2 上記前輪車高検出手段により検出された車高
    から得られる車高データが車高の変位量である特
    許請求の範囲第1項に記載のサスペンシヨン制御
    装置。 3 上記前輪車高検出手段により検出された車高
    から得られる車高データが車高の変位速度である
    特許請求の範囲第1項に記載のサスペンシヨン制
    御装置。 4 上記前輪車高検出手段により検出された車高
    から得られる車高データが車高の変位加速度であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のサスペンシヨン
    制御装置。 5 上記前輪車高検出手段により検出された車高
    から得られる車高データが車高振動の振幅である
    特許請求の範囲第1項に記載のサスペンシヨン制
    御装置。
JP60221658A 1985-10-02 1985-10-02 サスペンシヨン制御装置 Granted JPS6280112A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221658A JPS6280112A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 サスペンシヨン制御装置
US06/910,977 US4714272A (en) 1985-10-02 1986-09-24 Suspension controller
EP86113430A EP0217356B1 (en) 1985-10-02 1986-09-30 Suspension controller
DE8686113430T DE3673933D1 (de) 1985-10-02 1986-09-30 Aufhaengungsregelungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221658A JPS6280112A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280112A JPS6280112A (ja) 1987-04-13
JPH0450205B2 true JPH0450205B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=16770226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221658A Granted JPS6280112A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 サスペンシヨン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4714272A (ja)
EP (1) EP0217356B1 (ja)
JP (1) JPS6280112A (ja)
DE (1) DE3673933D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741784B2 (ja) * 1986-11-28 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
US4936425A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Lord Corporation Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
JP2830048B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JP2748546B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両振動制御装置
JP2751391B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP2830049B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
DE4119323A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zur frequenzabhaengigen adaptiven regelung eines fahrwerks
US5396973A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Lord Corporation Variable shock absorber with integrated controller, actuator and sensors
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
US5393087A (en) * 1992-09-18 1995-02-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid active suspension apparatus and operation control method therefor
JP3182021B2 (ja) * 1993-03-22 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE19959658C2 (de) 1999-12-10 2003-07-03 Bayerische Motoren Werke Ag Niveauregelsystem in Kraftfahrzeugen
US20040046335A1 (en) * 2000-03-27 2004-03-11 Knox Lawrence D. Surface vehicle vertical trajectory planning
US7195250B2 (en) 2000-03-27 2007-03-27 Bose Corporation Surface vehicle vertical trajectory planning
DE102007006589A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Fahrzeugaufbau und mit einem Fahrwerk
DE102010005235A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH, 80809 Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer Drossel eines pneumatischen Dämpfers
US9102209B2 (en) 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
US8938333B2 (en) 2012-06-27 2015-01-20 Bose Corporation Active wheel damping
US20140265559A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Vehicular high power electrical system
JP6060938B2 (ja) * 2014-06-11 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 機関制御装置
US10753420B2 (en) 2018-04-16 2020-08-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Rotating three way valve for switchable air springs
US10940736B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-09 Gm Global Technology Llc Variable stiffness sway bar for a suspension system of a motor vehicle
JP7153620B2 (ja) * 2019-08-01 2022-10-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
WO2021119872A1 (zh) * 2019-12-17 2021-06-24 蔡国志 具主动减震系统及主动减震方法的自动移动载具
CN114523951A (zh) * 2022-02-24 2022-05-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种自适应悬架控制方法、自动驾驶系统及其工作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973969A (en) * 1955-05-11 1961-03-07 Earle S Thall Electrical shock absorbing system
DE1937163A1 (de) * 1969-07-22 1971-02-04 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung
IT1147702B (it) * 1980-01-07 1986-11-26 Fiat Ricerche Sistema di sospensione autolivellante per autoveicoli
JPS5963218A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JPS60183216A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両振動の予見制御装置
JPS611522A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61150806A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4714272A (en) 1987-12-22
DE3673933D1 (de) 1990-10-18
EP0217356A2 (en) 1987-04-08
EP0217356A3 (en) 1988-07-27
EP0217356B1 (en) 1990-09-05
JPS6280112A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450205B2 (ja)
US9873304B2 (en) Stabilizer
US4789935A (en) Suspension controller
JPH0478488B2 (ja)
JPH07446B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
US4729580A (en) Suspension controller
EP0217401B1 (en) Suspension controller
JPH0613246B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0188284B1 (en) Rear suspension controller
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0741781B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0613245B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0651444B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2555304B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH07447B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0649407B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH03208713A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS61175112A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61150808A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term