JPH03157214A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH03157214A
JPH03157214A JP29535589A JP29535589A JPH03157214A JP H03157214 A JPH03157214 A JP H03157214A JP 29535589 A JP29535589 A JP 29535589A JP 29535589 A JP29535589 A JP 29535589A JP H03157214 A JPH03157214 A JP H03157214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
change
shock absorber
value
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29535589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569841B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
康裕 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1295355A priority Critical patent/JP2569841B2/ja
Publication of JPH03157214A publication Critical patent/JPH03157214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569841B2 publication Critical patent/JP2569841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 楚胆辺貝約 [産業上の利用分野] 本発明はサスペンション制御装置に関し、詳しくは減衰
力の設定を可変し得るショックアブソーバを備え、車両
の走行状態に基づいてショックアブソーバの減衰力の発
生パターンを制御し、乗り心地と操縦安定性とを改善し
ようとするサスペンション制御装置1こ関する。
[従来の技術] この種のサスペンション制御装置として、ショックアブ
ソーバの減衰力の変化率を検出し、この変化率が所定以
上となったとき、即ち路面の凹凸やブレーキ操作等に基
づいて減衰力が急変するとき、ショックアブソーバの減
衰力の発生パターンを小さな値の側に速やかに切り換え
て、ショックアブソーバの制御の応答性を高めたものが
知られている。更に、減衰力の設定の切り換えを判断す
る減衰力変化率の調整用基準値の大きさを、車速等の車
両の運転状態に基づいて変更し、乗り心地を一層改善し
ようとするサスペンション制御装置も提案されている(
例えば、特開昭64−67407号公報)。
[発明が解決しようとする課題] かかるサスペンション制御装置(友路面状態の変化した
減衰力のパターンを素早く追従させて、乗り心地を良好
に保つ優れたものであるが、車両の状況によっては、操
縦安定性が必ずしも充分でないという問題があった。例
えば、車両が急減速、即ち制動状態にあるときに、減衰
力変化率が基準値を越えたとしてサスペンションをハー
ドからソフトに変更すると、車両のダイブ量が大きくな
る場合がある。特に、前輪側でこの傾向が顕著となる。
また、車両が急加速状態やピッチング状態にあるときに
、減衰力変化率が基準値を越えたとしてサスペンション
をハードからソフトに変更した場合も、スフオートやピ
ッチングの発生・拡大が起きる。
本発明のサスペンション制御装置は上記課題を解決し、
主に急加減速時における車両の姿勢安定性を保持し、操
縦安定性や走行性能を向上することを目的とする。
片肌の聞威 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1のサスペンション制御装置は、第1図(A
)に例示するように、車両のサスペンションSに設けら
れ、減衰力の発生パターンを設定し得るショックアブソ
ーバM1と、 該ショックアブソーバM1の減衰力の変化率を検出する
減衰力変化率検出手段M2と、該検出された減衰力の変
化率が減衰力調整用の基準値より大きくなったとき、前
記ショックアブソーバM1の減衰力を小さい側に変更す
ることが可能な減衰力制御手段M3と を備えたサスペンション制御装置において、前記減衰力
変化率を積分して推定減衰力を算出する減衰力算出手段
M4と、 少なくとも前記車両の左右同一側の前後輪の振動が逆相
か否かの判定または向かい合う左右輪の振動が同相か否
かの判定を行なう位相判定手段M5と、 前記減衰力算出手段M4による前記推定減衰力が所定値
を越え、かつ前記位相判定手段M5によって、左右同一
側の前後輪の振動が逆相及び/または向かい合う左右輪
の振動が同相と判定されたとき、前記減衰力制御手段M
3による減衰力の小さい側への変更を制限または禁止す
る変更制限・禁止手段M6と を備えたことを特徴とする。
本発明の第2のサスペンション制御装置は、第1図(B
)に例示するように、車両のサスペンシヨンSに設けら
れ、減衰力の発生パターンを設定し得るショックアブソ
ーバM]と、 該ショックアブソーバM1の減衰力の変化率を検出する
減衰力変化率検出手段M2と、該検出された減衰力の変
化率が減衰力調整用の基準値より大きくなったとき、前
記ショックアブソーバの減衰力を小さい側に変更するこ
とが可能な減衰力制御手段M3と を備えたサスペンション制御装置において、前記車両が
急加減速状態にあることを検出する急加減速検出手段M
llと、 該急加減速検出手段M12により該車両が急加速または
急減速状態にあるとされたとき、少なくとも急加減速に
より荷重配分の大きくなる側に関し、前記減衰力制御手
段による減衰力の小さい側への変更を制限または禁止す
る変更制限・禁止手段M13とを備えたことを特徴とす
る。
[作用] 上記構成を有する本発明の第1のサスペンション制御装
置は、減衰力変化率検出手段M2により、ショックアブ
ソーバSの減衰力の変化率を検出して、その値が減衰力
調整用の基準値より大きくなったとき、原則としてショ
ックアブソーバSの減衰力を小さい側に変更し、乗り心
地の向上を図る。
しかも、位相判定手段M5によって、車両の左右同一側
の前後輪の振動が逆相及び/または車両の向かい合う左
右輪の振動が同位相と判定された場合つまり車両の姿勢
がピッチング方向に大きく変わるような場合であって、
かつ、減衰力算出手段M4により算出された推定減衰力
が所定値を越えてショックアブソーバSの減衰力が大き
い場合に(表変更制限・禁止手段M6によって、減衰力
制御手段M3による減衰力の小さい側への変更を制限ま
たは禁止する。こうして、急加速時や急減速時等の車両
のダイブ、スフオートやピッチング等の発生・拡大を防
止したり、ピッチング発生時のその拡大等を防止する。
上記の様な作用を発揮する本発明の第1のサスペンショ
ン装置において、位相判定手段M5は、車両の左右同一
側の前後輪の振動が逆相か否かの判定のみ行なうもの(
以下、前後輪位相判定手段と称す)、向かい合う左右輪
の振動が同相か否かの判定のみ行なうもの(以下、左右
輪位相判定手段と称す)、あるいはそれら両方を判定す
るもの(以下、全輪位相判定手段と称す)が挙げられる
変更制限・禁止手段M6を動作させるための1必須条件
としては、次の■から■に向かうに連れて好ましい。そ
の順に従うほど、減衰力の小さい側への変更を制限また
は禁止すべき場合であるか否かが、正確に判定できるか
らである。
■左右軸位相判定手段を用い、向かい合う左右輪の振動
が同相と判断されたとき ■前後輪位相判定手段を用い、左右同一側の前後輪の振
動が逆相と判断されたとき ■全輪位相判定手段を用い、左右同一側の前後輪の振動
が逆相または向かい合う左右輪の振動が同相と判断され
たとき ■全輪位相判定手段を用い、左右同一側の前後輪の振動
が逆相で且つ向かい合う左右軸の振動が同相と判断され
たとき 尚、位相判定手段M5における判定に用いる入力信号は
、目地・突起等の路面入力を除外するため推定減衰力に
数Hzのローパスフィルタをかけたものを用いることが
できる。
本発明の第2のサスペンション制御装置でも、通常は第
1のサスペンション装置の原則的な制御を実施する。し
かも、急加減速検出手段Mllにより車両が急加速また
は急減速と判断されたとき、急加減速により少なくとも
荷重配分が大きくなる側のショックアブソーバSに関し
、変更制限・禁止手段M12によって、減衰力制御手段
M3による減衰力の小さい側への変更を制限または禁止
する。こうして、急加速時や急減速時の車両のダイブ、
スフオートやピッチング等を防止する。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明の第1,2のサスペンション制御装置
の好適な実施例について説明する。
第2図はこの第1のサスペンション制御装置1全体の構
成を表わす概略構成図であり、第3図(A)はショック
アブソーバを一部破断した断面図であり、第3図(B)
はショックアブソーバの要部拡大断面図である。
第2図に示すように、本実施例のサスペンション制御装
置1(よ減衰力を2段階に変更可能なショックアブソー
バ2FL、  2FR,2RL、  2RR(以下、総
てを呼称するときは2 FL、 FR,RL、 RRと
略記する。
他の部材も同様に記載する)と、これら各ショックアブ
ソーバに接続されその減衰力を制御する電子制御装置4
とから構成されている。各ショックアブソーバ2 FL
、 FR,RL、 RRl上夫々、左右前後輪5 FL
、 FR,RL、 RRのサスペンションロワーアーム
6FL、 FR,RL、 RRと車体7との間に、コイ
ルスプリング8 FL、 FR,RL、 RRと共に併
設されている。
ショックアブソーバ2 FL、 FR,RL、 RRは
、後述するように、ショックアブソーバ2 FL、 F
R,RL、 RRに作用する力を検出するピエゾ荷重セ
ンサと、ショックアブソーバ2 FL、 FR,RL、
 RRの減衰力の発生パターンの設定を切り換えるピエ
ゾアクチュエータとを各々−組ずつ内蔵している。
次に、上記各ショックアブソーバ2 FL、 FR,R
L、 RRの構造を説明するが、上記各ショックアブソ
ーバ2 FL、 FR,RL、 RRの構造は総て同一
であるため、ここでは左前輪Sr1側のショックアブソ
ーバ2FLを例にとり説明する。また、以下の説明では
、各車輪に設けられた各部材の符号には、必要に応じて
、左前輪5 FL、右前輪5 FR,左後輪5 RL、
右後輪5RRに対応する添え字FL、  FR,RL、
  RRを付けるものとし、各輪に関して差異がない場
合には、添え字を省略するものとする。
ショックアブソーバ2は、第3図(A)に示すように、
シリンダ11側の下端にて車軸側部材11aを介してサ
スペンションロワーアーム6に固定さ札一方、シリンダ
]1に貫挿されたロッド13の上端にて、ベアリング7
a及び防振ゴム7bを介して車体7にコイルスプリング
8と共に固定されている。
シリンダ11内部に(よ ロッド13の下端に連接され
た内部シリンダ]5.連結部材]6および筒状部材17
と、シリンダ1内周面にそって摺動自在なメインピスト
ン]8とが、配設されている。ショックアブソーバ2の
ロッド]3に連結された内部シリンダ15には、ピエゾ
荷重センサ25とピエゾアクチュエータ27とが収納さ
れている。
メインピストン18は、筒状部材17に外嵌されており
、シリンダ11に嵌合する外周にはシール材19が介装
されている。従って、シリンダ11側(よ このメイン
ピストン18により第1の液室21と第2の液室23と
に区画されている。筒状部材17の先端にはバックアッ
プ部材28が螺合されており、筒状部材17との間に、
メインピストン18と共に、スペーサ29とリーフバル
ブ30を筒状部材]7側に、リーフバルブ3]とカラー
32をバックアップ部材28側に、それぞれ押圧・固定
している。また、リーフバルブ31ととバックアップ部
材28との間には、メインバルブ34とばね35が介装
されており、リーフバルブ31をメインピストン18方
向に付勢している。
これらリーフバルブ30.31は、メインピストン18
が停止している状態では、メインピストン18に設けら
れた伸び側及び縮み細通路]8a。
18bを、各々片側で閉塞しており、メインピストン1
8が矢印AもしくはB方向に移動するのに伴って片側に
開く。従って、両液室21.23に充填された作動油は
、メインピストン18の移動に伴って、両通路18a、
18bのいずれかを通って、両液室21.23間を移動
する。このように両液室21,23間の作動油の移動が
両通路]8a、18bに限られている状態では、ロッド
13の動きに対して発生する減衰力は大きく、サスペン
ションの特性はハードとなる。
内部シリンダ15の内部に収納されピエゾ荷重センサ2
5及びピエゾアクチュエータ27は、第3図(A)、 
 (B)に示すように、圧電セラミックスの薄板を電極
を挟んで積層した電歪素子積層体である。ピエゾ荷重セ
ンサ25の各電歪素子は、ショックアブソーバ2に作用
する力、即ち減衰力によって分極する。従って、ピエゾ
荷重センサ25の出力を所定インピーダンスの回路によ
り電圧信号として取り出せば、減衰力の変化率を検出す
ることができる。
ピエゾアクチュエータ27は、高電圧が印加されると応
答性良く伸縮する電歪素子を積層してその伸縮量を大き
くしたものであり、直接にはピストン36を駆動する。
ピストン36が第3図(B)矢印B方向に移動されると
、油密室33内の作動油を介してプランジャ37及びH
字状の断面を有するスプール41も同方向に移動される
。こうして第3図(B)に示す位置(原点位置)にある
スプール41が図中B方向に移動すると、第1の液室2
]につながる副流路16cと第2の液室23につながる
ブツシュ39の副流路39bとが連通されることになる
。この副流路39bは、更にプレートバルブ45に設け
られた油穴45aを介して筒状部材17内の流路17a
とが連通されているので、スプール4]が矢印B方向に
移動すると、結果的に、第1の液室21と第2の液室2
3との間を流動する作動油流量が増加する。つまり、シ
ョックアブソーバ2は、ピエゾアクチュエータ27が高
電圧印加により伸張すると、その減衰力特性を減衰力大
(ハード)の状態から減衰刃車(ソフト)側に切り換え
、電荷が放電されて収縮すると減衰力特性を減衰力大(
ハード)の状態に復帰させる。
尚、メインピストン18の下面に設けられたリーフバル
ブ31の移動量は、バネ35により、リーフバルブ30
と較べて規制されている。また、プレートバルブ45に
は、油穴45aより大径の油穴45bが、油穴45aよ
り外側に設けられており、プレートバルブ45がばね4
6の付勢力に抗してブツシュ39方向に移動すると、作
動油(上油穴45bを通って移動可能となる。従って、
スプール41の位置の如何を問わず、メインピストン1
8が矢印B方向に移動する場合の作動油流量は、メイン
ピストン18が矢印へ方向に移動する場合より大きくな
る。即ち、メインピストン18の移動方向によって減衰
力を変え、ショックアブソーバとしての特性を一層良好
なものとしているのである。また、油密室33と第1の
液室21との間には作動油補給路38がチエツク弁38
aと共に設けられており、油密室33内の作動油流量を
一定に保っている。
次に、上記したショックアブソーバ2の減衰力の発生パ
ターンを切換制御する電子制御装置4について、第4図
を用いて説明する。
この電子制御装置4に(よ車両の走行状態を検出するた
めのセンサとして、各ショックアブソーバ2のピエゾ荷
重センサ25の(tL  図示しないステアリングの操
舵角を検出するステアリングセンサ50と、車両の走行
速度を検出する車速センサ51と、図示しない変速機の
シフト位置を検出するシフト位置センサ52と、図示し
ないブレーキペダルが踏まれたときに信号を発するスト
ップランプスイッチ53と、図示しないスロットルバル
ブの開度を検出するスロットル開度センサ54等が接続
されている。
これら検出信号等に基づき上述したピエゾアクチュエー
タ27に制御信号を出力する電子制御装置4は、周知の
CPU61.ROM62.RAM64を中心に算術論理
演算回路として構成さね、これらとコモンバス65を介
して相互に接続された入力部67及び出力部68により
外部との入出力を行なう。
電子制御装置4に(上 このほかピエゾ荷重センサ25
の接続された減衰力変化率検出回路7o、この減衰力変
化率検出回路70に接続され且つ1゜3Hz以下の振動
をカットするローパスフィルタ72を介して入力部67
に接続されている積分回路71、ステアリングセンサ5
0および車速センサ51の接続された波形整形回路73
、ピエゾアクチュエータ27に接続される高電圧印加回
路75、イグニッションスイッチ76を介してバッチノ
ア7から電源の供給を受はピエゾアクチュエータ駆動用
の駆動電圧を出力するいわゆるスイッチングレギュレー
タ型の高電圧電源回路79、バッテリ77の電圧を変圧
して電子制御装置4の作動電圧(5v)を発生する定電
圧電源回路80等が備えられている。シフト位置センサ
52.ストップランプスイッチ53.スロットル開度セ
ンサ54、減衰力変化率検出回路70.波形整形回路7
3は入力部67に、一方、高電圧印加回路75゜高電圧
電源回路79は出力部68にそれぞれ接続されている。
減衰力変化率検出回路70は各ピエゾ荷重センサ25 
FL、 FR,RL、 RRに対応して設けられた4個
の検出回路からなり、おのおのの検出回路は、路面から
ショックアブソーバ2が受ける作用力に応じてピエゾ荷
重センサ25を含む回路から出力される電圧信号を、シ
ョックアブソーバ2の減衰力変化率Vとして、各検出回
路に対応する4個の積分実施回路から成る積分回路71
とCPU61とに出力するよう構成されている。
積分回路7月上各積分実施回路からの信号をローパスフ
ィルタ72を介して入力部67に出力する。
また、波形整形回路73(上 ステアリングセンサ50
や車速センサ51からの検出信号を、CPU61におけ
る処理に適した信号に波形整形して出力する回路である
。従って、CPU61[L  この減衰力変化率検出回
路70と波形整形回路73とからの出力信号、更には自
己の処理結果等に基づき、路面状態や車両の走行状態等
を判定することができる。CPU61はかかる判定に基
づいて各車輪に対応して設けられた高電圧印加回路75
に制御信号を出力する。
この高電圧印加回路75は、高電圧電源回路79から出
力される+500ボルトもしくは一100ボルトの電圧
を、CPIJ61からの制御信号に応じて、ピエゾアク
チュエータ27に印加する回路である。従って、この減
衰力切換信号によって、ピエゾアクチュエータ27が伸
張(+500ボルト印加時)もしくは収縮(−100ボ
ルト印加時)し、作動油流量が切り換えられて、ショッ
クアブソーバ2の減衰力特性がソフトもしくはハードに
切り換えられる。即ち、各ショックアブソーバ2の減衰
力特性(友高電圧を印加してピエゾアクチュエータ27
を伸張させたときには、既述したスプール41 (第3
図(B))により、ショックアブソーバ2内の第1の液
室21と第2の液室23と間を流動する作動油の流量が
増加するため減衰力の小さな状態となり、負の電圧によ
り電荷を放電されてピエゾアクチュエータ27を収縮さ
せたときには、作動油流量が減少するため減衰力の大き
な状態となるのである。
次に、上記した構成を備える本実施例のサスペンション
制御装置1が行なう減衰力制御について、第5図、第6
図、第7図のフローチャートに基づき説明する。各図に
示した各ルーチンは、割込処理により一定時間毎に各々
繰り返し実行される。
各ルーチンの処理内容は次の通りである。
■減衰力制御ルーチン(第7図) 本ルーチンが減衰力制御のメインルーチンであって、減
衰力変化率Vが減衰力調整用の基準値Vrefを越える
か下回るかに応じて、ピエゾアクチュエータ27を切り
換えて減衰力を大きい状態または小さい状態に原則とし
て変更・設定し、下記の変更禁止フラグ処理ルーチンに
より、減衰力の大きい側から小さい側への変更を禁止す
る状態にあると判断されている場合に、例外的に減衰力
変化率Vが減衰力調整用基準値V refを越えても減
衰力の大から小への設定変更を行なわない。
■変更禁止フラグ処理ルーチン(第6図)下記の減衰力
判別ルーチンから求めた推定減衰力の値の状態等を参照
して、減衰力の大きい側から小さい側への設定変更を、
禁止する状態にあるか否かを判断する。
■減衰力判別ルーチン(第5図) 減衰力変化率Vに基づき算出した推定減衰力値に基づい
て、減衰力の値の状態を判別する。
各々のルーチンの詳細について、まず、減衰力判別ルー
チンから説明する。尚、この減衰力判別ルーチンによる
処理は各車輪の各ショックアブソーバ2FL、  FR
,RL、  RRについて各々実施されるものであるが
、それらの処理に変わりはないので、ショックアブソー
バ2FLについての処理を例にとって説明する。
第5図に示すように 本ルーチンが繰り返されるたびに
、まず、変更禁止開始しきい値超過フラグFS(以下、
超過フラグFSと称す)がセットされているか否かの判
断処理を行なう(ステップ100)。この超過フラグF
Sは、ショックアブソーバ2FLの減衰力の値がある状
態(後述)にあるか否かを示すフラグであって、次に述
べるように、このルーチンでもってセット・リセットし
ようとするフラグである。
ステップ100で、超過フラグFSが値Oにリセットさ
れていたら、推定減衰力値D(即ち減衰力変化率Vを積
分回路7]で積分し→パスフィルタ72を通して得られ
た値)の絶対値が、所定の変更禁止開始しきい値Kl(
>O)を越えたかを判断する(ステップ110)。変更
禁止開始しきい値に1は、これを越えた場合にショック
アブソーバ2FLの減衰力が大きい状態となっており、
このショックアブソーバ2FLのハードからソフト状態
への変更を禁止すべき可能性が生じたと判断するため設
定された値である。ステップ110で、rYESJと判
断されたら、超過フラグFSを値1にセットすると共に
、後述のステップ140でセットされうる変更禁止終了
しきい値下回りフラグFE(以下、下回りフラグFEと
称す)をOにリセットしくステップ120)、本ルーチ
ンを一旦終了する。
一方、既にステップ100で超過フラグFSが値1にセ
ットされていたら、推定減衰力値りの絶対値が変更禁止
終了しきい値に2以下となったかを判断する(ステップ
130)。この変更禁止終了しきい値に2は、変更禁止
開始基準値に1よりも小さい値であり、これを推定減衰
力値りが下回ることは、ショックアブソーバ2FLの減
衰力が小さい状態となっており、このショックアブソー
バ2FLのハードからソフト状態への変更禁止を終了す
べき可能性が生じたと判断するための値である。
ステップ130で、 「YES」と判断されたら、下回
りフラグFEを値1にセットすると共に超過フラグFS
1!i:Oにリセットしくステップ140)、本ルーチ
ンを一旦終了する。尚、ステップ1]0゜]30でrN
OJ と判断されたら、その後何等の処理もせず本ルー
チンを一旦終了する。
尚、本実施例で(友 他のショックアブソーバ2FR,
2RL、  2RRに関しても、しきい値Kl、  K
2は同じ値とするが、それらは必ずしも同一でなくてよ
い。
次に、第6図を参照して、変更禁止フラグ処理ルーチン
を説明する。このルーチンは、上記のような減衰力判別
ルーチンでセットまたはリセットされる各ショックアブ
ソーバ2FL、  2FR等の各超過フラグ(FSFL
、FSFR等と記す)や各下回りフラグ(FEFL、F
EFR等と記す)の値を参照して実施する。尚、このル
ーチンは、左側の前後輪5FL、  5RLのショック
アブソーバ2FL、  2RLをひとまとめとして実施
さね 同様に右側の前後輪5FR,5RRのショックア
ブソーバ2FR,2RRをひとまとめとして実施される
ものであるが、両者違いはないので、左側の前後輪5F
L、  5RLのショックアブソーバ2FL、  2R
Lでの処理を例をとって説明する。
まず、変更禁止フラグ処理ルーチンで(よ このルーチ
ンが繰り返されるたびに変更禁止フラグFNilの状態
を参照する(ステップ200)。この変更禁止フラグF
INHは、ショックアブソーバ2FLと2RLのハード
からソフトへの変更が禁止状態にある場合に値1にセッ
トされるフラグであって、次に述べるように本ルーチン
でもってセット・リセットしようとするフラグである。
変更禁止フラグFIN)(が値1にセットされていない
と判断されたら(ステップ200)、前記した減衰力判
別ルーチンによって変更禁止開始しきい値超過フラグF
SFLまたはFSRLが値1にセットされているか否か
判断する(ステップ2]O)。
rYESJの場合に(よ前・後輪のショックアブソーバ
2FL、  2RLの推定減衰力値(それぞれ推定減衰
力DFL、  DRLと記す)とから、前輪5FLと後
輪5RLの振動が、逆相か否かを判断しくステップ22
0)、その結果、逆相と判断されたら、ショックアブソ
ーバ2FL、  2RLのハードからソフトへの変更を
禁止すべきとして、変更禁止用フラグFINHを値1に
セットしくステップ230)、本ルーチンを一旦終了す
る。
一方、ステップ210でrNOJあるいは22Oで同相
と判断されたら、変更禁止用フラグFINHを変更する
ことなく本ルーチンを一旦終了する。
このように、超過フラグFSFL、FSRLのどちらか
が値1で且つ前後輪5FL、  RLの振動が逆相であ
るとき(上 変更禁止フラグFINHを値1とし、それ
以外では値Oとする。
ステップ200で変更禁止フラグFINHが既に値1に
セットされていると判断されたら、次のように、ショッ
クアブソーバ2FL、  2RLのハードからソフトへ
の変更禁止を終了すべきか否かの判断を実施する。
前記した減衰力判別ルーチンによって下回りフラグFE
FLとFERLとが共に1となっているか否か判断しく
ステップ240)、その結果、 rYES」の場合には
、タイマ変数TI  (初期値は0)を値]だけインク
リメントしくステップ250)、タイマ変数T]が参照
値Tref 1に達したか否かを判断する(ステップ2
6o)。参照値Tref 1(友 ショックアブソーバ
2FL、  2RLの減衰力値DFL、  DRLが共
に変更禁止終了しきい値に2を下回つてから一定時間は
、ショックアブソーバ2 FL。
2RLのハードからソフトへの変更禁止状態を維持する
ために設定されたものである。
タイマ変数T1が参照値Tref 1に達したと判断さ
れたら(ステップ260)、タイマ変数T]を値0とし
くステップ270)、変更禁止用フラグFINHを値0
にリセットして(ステップ280)、本ルーチンを一旦
終了する。ステップ260でタイマ変数T1が参照値T
ref 1に達してないとされたら、そのままリターン
に抜ける。尚、ステップ240で、 「No」と判断さ
れたら、タイマ変数T1を値Oとした後、そのまま、即
ち変更禁止フラグFIN)lを変更することなく本ルー
チンを終了する。このように、ショックアブソーバ2 
FL。
2RLの推定減衰力値DFL、  DRLの絶対値のど
ちらもが、変更禁止終了しきい値に2を下回り、その後
一定時間下回り続けたときに、ショックアブソーバ2F
L、  2RLのハードからソフトへの変更禁止終了と
判定する。
尚、参考のために第8図(a)に、推定減衰力値DEL
、  DRLと、変更禁止開始しきい値K]、変更禁止
終了しきい値に2、変更禁止フラグFINHの関係を示
す。
次に メインルーチンである減衰力制御ルーチンを第7
図を参照して説明する。このルーチンは、各ショックア
ブソーバ2FL、  FR,RL、  RRについて実
施されるものである。そして、ショックアブソーバ2F
Lと2RLとでは、上記変更禁止フラグFINHを参照
して実施されう 一方、ショックアブソーバ2FRと2
RRとで(よ上記変更禁止フラグFINHと同様な処理
にて設定される右側のショックアブソーバ2FR,2R
Rに関する変更禁止フラグFINH′を参照して実施さ
れる。各ショックアブソーバ2の処理は、本質的な違い
はないので、ショックアブソーバ2FLについての処理
を例にとって説明する。
本減衰力制御ルーチンを開始すると、減衰力変化率Vを
読み込み(ステップ300)、その値Vが減衰力の調整
用基準値V refより大きいかを判断する(ステップ
310)。 rYESJ と判断されたら、その後変更
禁止フラグF1聞を参照しくステップ320)、そのフ
ラグFINHが値Oにリセットされている場合に(飄 
即ちショックアブソーバ2FLのハードからソフト状態
への変更が禁止されていない場合に(表 ソフト状態フ
ラグFSSを値]にセットしくステップ330)、そし
て、後述するステップ370等で利用するタイマ変数T
2を値0とした後に、ショックアブソーバ2FLをソフ
トに制御(ハードからソフトに変更するか既にソフトで
あればそのままソフトに保持)し、(ステップ340,
350)−見本ルーチンを終了する。このソフト制御は
、高電圧印加回路75から+500ボルトの高電圧をピ
エゾアクチュエータ27FLに印加して実施する。
一方、ステップ320で変更禁止フラグFINHが値1
、即ち変更禁止状態にあると判断されたら、ソフト状態
フラグFSSをOにリセットしくステップ400)、シ
ョックアブソーバ2FLをハードに制御(ハードに変更
もしくはハードを維持)する(ステップ41o)。この
ハード制御は、ショツクアブソーバ2FLがソフトから
ハードに切り換えられた直後には高電圧印加回路75か
ら一100ボルトをピエゾアクチュエータ27FLに印
加してこれを縮小し、既にピエゾアクチュエータ27F
しか縮んだ状態であればそのまま保持することによりな
される。
上記ステップ310で減衰力変化率Vが減衰力調整用基
準値V refより小さいと判断されたら、ソフト状態
フラグFSSt参照して現在サスペンションの減衰力が
ソフトかどうか判断する(ステップ360)。そこで、
サスペンションがハードと判断されたら、そのままハー
ド状態を維持しくステップ410)、一方サスペンショ
ンがソフトと判断されたら次のような処理に移る。
タイマ変数72(初期値は0)を値1だけインクリメン
トしくステップ370)、その値が参照値Tref 2
に達したか否か判断する(ステップ380)。この参照
値Tref 21& 減衰力変化率Vが減衰力調整用基
準値V refを一定時間下回り続けたときに減衰力を
小さい側から大きい側からに変更するために設定した値
である。ステップ380で、 rNOJと判断されたら
サスペンションをソフトのままとしくステップ350)
、 rY E SJと判断された場合には、タイマ変数
T2をOとしくステップ390)、その後ソフト状態フ
ラグFSSをOにリセットして(ステップ400)、サ
スペンションをハードに制御する(ステップ4]0)。
以上のように減衰力制御ルーチンで(上第8図(b)の
時刻Taのように減衰力変化率vh<減衰力調整用基準
値V refを越えた時には、原則的にサスペンション
をソフトへ変更し、例外的にその制御が禁じられている
場合(同図の時刻Tb〜Tc)には、ハードに制御する
。そして、減衰力変化率vh<減衰力調整用基準値V 
refを下回り(同図の時刻Td)、その後一定時間(
Tref 2)下回り続けたら、サスペンションをハー
ドに制御する。
以上説明した本実施例で1瓢左右同−側の前後輪(以下
前後輪5 sameと記す)が逆相となっている場合、
即ち急減速時(制動時)や急加速時等でダイブ、スフオ
ートやピッチングが起こり易い場合であってしかもショ
ックアブソーバ2の減衰力が高いとき(所定条件成立時
)に、ショックアブソーバ2の減衰力を大きい状態から
小さい状態へ変更することを禁止する(即ち変更禁止制
御を実施する)ので、そのようなときにサスペンション
がソフト状態とはならず、ダイブ、スフオートやピッチ
ングの発生や拡大が十分に防止できる。その結果、車両
の姿勢変化が低減し、操縦安定性が向上する。しかも、
変更禁止制御は、上記所定条件成立時、即座に実施され
るので、応答性が高い。
ただし、ノイズによって、変更禁止制御が誤って実施さ
れないようにするためには、上記所定条件が一定時間成
立し続けたとき、変更禁止制御を開始すればよい。
また、変更禁止制御の開始のために(友前後輪5sam
eのショックアブソーバ2FLと2Rシ(または2FR
と2RR)の減衰力のどちらかが大きいことを1条件と
するのであるが、これは前後輪5sameのサスペンシ
ョンの一方を変更禁止制御する必要性があれ(戯他方も
変更禁止を開始する必要性が生じる可能性が高いとの考
えに基づくものであり、この結果前輪軸5sameのサ
スペンションに対して速やかに変更禁止制御が実施でき
る。
一方、変更禁止制御の終了は、変更禁止終了のための条
件が成立した後、所定時間経ってから実するので、十分
に変更禁止制御の効果を享受できる。また、変更禁止制
御の終了は前後輪5same両方のショックアブソーバ
の減衰力値が低くなることを1条件とするのであるが、
これ1上 車両の状態を総合的に見て確実に変更禁止制
御が不要となったときにその制御を終了すべきだという
考えに基づくものであり、この点からも十分な変更禁止
制御の効果を享受できる。
更に上記所定条件成立時、ハードからソフトへの変更を
禁止するだけでなく、ソフトからハードへの積極的な変
更を実施するので、操縦安定性が常に高い状態に保ち得
る。
上記実施例では、前後輪5sameの振動が逆相である
ことを1つの条件として、変更禁止制御を実施したが、
急加減速時には、一般に、向かい合う左右輪の振動が同
相となることが多いので、その様に同相に成ることを代
わりの条件として利用してもよい。
また、上記変更禁止フラグ処理ルーチンで(表変更禁止
フラグのセット・リセットは、前後軸5s ameのシ
ョックアブソーバ2FLと2RL(または2FRと2R
R)の推定減衰値を参照して実施したが、減衰力制御ル
ーチンの対象となっている側のショックアブソーバ2の
推定減衰値のみを参照して実施してもよい。このような
場合等を含めて、必ずしも総てのショックアブソーバ2
FL、  FR,RL、  RR副制御る必要はない。
次に本発明の第2のサスペンション制御装置の実施例を
説明する。
本実施例の機械的構成(人事発明の第1の制御装置の前
記実施例と同一である。
本実施例によるサスペンション制御処理(上後輪5RL
、  5RRのショックアブソーバ2RL、  RRに
対して実施される。その処理のメインルーチンは第7図
で示したものを、後輪5RL、  5RRのショックア
ブソーバ2RL、  2RRに対してのものと見れば全
く同じである。ただし、メインルーチンで参照される変
更禁止フラグの処理ルーチンは、前記実施例と異なる。
以下、その変更禁止フラグ処理ルーチン(2)を、その
フローチャートである第9図を参照しつつ説明する。
まず、スロットル開度センサ54からスロットル開度θ
を読み込んでスロットル開度変化率dθを算出しくステ
ップ400)、その後、変更禁止フラグFINHの値を
参照しくステップ4]0)、その値がOであれば、スロ
ットル開度変化率dθがしきいち値L1を越えているか
判断する(ステップ420)。そのしきい値Ll(L 
スロットル開度変化率dθがそれを越えると、車両は加
速状態であると判断するために設定した値である。 「
YESJと判断されれば、FINHを値1にセットして
、本処理を一旦終え、一方、 「NO」と判断されれ(
戴 そのまま本処理を一旦終える。
ステップ410で変更禁止フラグFIN)Iが値1と判
断されれば、スロットル開度変化率dθはしきい値L2
を下回っているか否か判断する(ステップ440)。し
きい値L2は、これをスロットル開度変化率dθが下回
れ1′L  車両は加速状態を脱したと判断するために
設定した値である。 「YESJと判断されれ(L タ
イマ変数73(初期値はO)を値1だけインクリメント
した後、タイマ変数T3が参照値Tref 3 (車両
が加速状態を脱した状態が一定時間維持された判断する
ために設定された値)を越えているか判断しくステップ
460)、その結果、 rYESJ と判断されれ[1
タイマ変数13を0にしくステップ470)、FINL
l ffl値Oにリセットしくステップ480)、本ル
ーチンを一旦終了し、一方、 「NO」 と判断されれ
ば、そのままリターンに抜ける。なお、ステップ440
で「NO」と判断されれば、タイマ変数T3を値0とし
た後に、本ルーチンを一旦終了する。
こうして設定された変更禁止フラグFINHを参照して
、第7図で示したと同様な減衰力制御ルーチンを実行す
る。
本実施例では、急加速状態(アクセルを急に踏み込んだ
とき及びその直後)のときには、必ず、サスペンション
のハードからソフトへの変更が禁止されるとともに、ソ
フトからハードへの積極的な変更が実施される。その結
果、急加速時には常にスフオートやピッチングが防止さ
ねう車両の姿勢変化が低減される。特に、スフオートや
ピッチングの兆候が現れる前にそれらを防止する体制に
入るので、高い応答性をもって、車両の姿勢変化を低減
できる。
次に本発明の第2のサスペンション制御装置の他の実施
例を説明する。
本実施例の機械的構成も、第1のサスペンション制御装
置の実施例と同一である。本実施例によるサスペンショ
ン制御処理は、前輪5FL、  FRのショックアブソ
ーバ2FL、  FRに対して実施される。
その処理のメインルーチンは、第7図で示したものと同
じである。ただし、メインルーチンで参照される変更禁
止フラグの処理ルーチンは、第1のサスペンション制御
装置の実施例とは異なる。
以下、その変更禁止フラグ処理ルーチン(3)を、その
フローチャートである第10図を参照しつつ説明する。
このルーチンで(よ まず、ストップランプスイッチ5
3がオンされている状態もしくはストップランプスイッ
チ53がオフされてから所定時間経過していない状態に
、あるか否かを判断しくステップ500)、 rY E
 SJであるなら、変更禁止フラグFINHを値1にセ
ットしくステップ5]0)、 rNOJであるなら変更
禁止フラグFINHを値0にリセットする(ステップ5
20)。こうして処理された変更禁止フラグFINH’
e参照して、サスペンション制御処理は実施される。
本実施例では急減速状態(制動時及びその直後)のとき
には、必ず、サスペンションのハードからソフトへの変
更が禁止されるととも1:、ソフトからハードへの積極
的な変更が実施される。その結果、急減速時には常にダ
イブが防止さね、車両の姿勢変化が低減する。
上記実施例では、制動状態のときには、常にサスペンシ
ョンをハードに制御したが、急制動の場合に限って、サ
スペンションのハードからソフトへの変更禁止やソフト
からハードへの積極的変更乞実施してもよい。この場合
に(上編制動時には、乗り心地が重視でき、急制動時に
(よ車両の姿勢変化を低減し、操縦安定性を向上できる
急制動状態であるとする条件としては、ストップランプ
スイッチ53がオンされているととも(二減衰力変化率
Vの立ち上がりが4輪間時に大きくなること等が挙げら
れる。
尚、本発明の第2のサスペンション制御装置の各実施例
で(上 急加減速により荷重配分が大きくなる側のショ
ックアブソーバのみ、減衰力変更禁止制御を実施しつつ
、減衰力変化率Vに基づいた制御を行なったが、そうで
ない側に関しては、同様な制御を実施しても良いし、減
衰力変更禁止制御を実施せずに減衰力変化率Vに基づい
た制御のみ実施しても良い。。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、例え1戯 
サスペンションを、ハードとソフト状態の他それらの中
間状態に変更可能な構成とし、上記各実施例での変更制
御禁止条件と同様な条件が成立したら、ハード状態と中
間状態と間でサスペンションの状態が変更・設定される
構成など、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
癒哩Ω効是 以上詳述したように、本発明の第1のサスペンション制
御装置によれ(戯 ショックアブソーバの減衰力が大き
く、しかも左右同一側の前後輪の振動が逆相または向か
い合う左右軸の振動が同相のときには、減衰力変化率が
大きくなっても、ショックアブソーバの減衰力の小さい
側への変更を制限または禁止するので、急加速時、急減
速時その他の場合でのスクオート、ダイブ、ピッチング
の発生・拡大が防止できる。
また、本発明の第2のサスペンション制御装置でE 急
加減速状態を直接判定し、その状態の場合に(よ 少な
くとも荷重配分が大きくなる側のショックアブソーバの
減衰力の小さい側への変更を制限または禁止するので、
高い応答性をもってスクオート、ダイブ、ピッチングを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としてのサスペンション制御装
置の全体構成を表す概略構成図、第3図(A)はショッ
クアブソーバ2の構造を示す部分断面図、第3図(B)
はショックアブソーバ2の要部拡大断面図、第4図は本
実施例の電子制御装置4の構成を表わすブロック図、第
5図は減衰力判別ルーチンを示すフローチャート、第6
図は変更禁止フラグ処理ルーチンを示すフローチャート
、第7図は減衰力制御ルーチンを示すフローチャート、
第8図(上推定減衰力値DFL、  DRL、変更禁止
開始しきい値Kl、  減衰力変化率、制御状態等の関
係を示す説明図、第9図は変更禁止)ラグ処理ルーチン
(2)を示すフローチャート、第10図は変更禁止フラ
グ処理ルーチン(3)を示すフローチャートである。 2FL、FR,RL、RR・・・ショックアブソーバ4
・・・電子制御装着 5 FL、 FR,RL、 RR・・・ピエゾ荷重セン
サ7 FL、 FR,RL、 RR・・・ピエゾアクチ
ュエータト・・車速センサ 0・・・減衰力変化率検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両のサスペンションに設けられ、減衰力の発生パ
    ターンを設定し得るショックアブソーバと、 該ショックアブソーバの減衰力の変化率を検出する減衰
    力変化率検出手段と、 該検出された減衰力の変化率が減衰力調整用の基準値よ
    り大きくなったとき、前記ショックアブソーバの減衰力
    を小さい側に変更することが可能な減衰力制御手段と を備えたサスペンション制御装置において、前記減衰力
    変化率を積分して推定減衰力を算出する減衰力算出手段
    と、 少なくとも前記車両の左右同一側の前後輪の振動が逆相
    か否かの判定または向かい合う左右輪の振動が同相か否
    かの判定を行なう位相判定手段と、前記減衰力算出手段
    による前記推定減衰力が所定値を越え、かつ前記位相判
    定手段によつて、左右同一側の前後輪の振動が逆相及び
    /または向かい合う左右輪の振動が同相と判定されたと
    き、前記減衰力制御手段による減衰力の小さい側への変
    更を制限または禁止する変更制限・禁止手段とを備えた
    ことを特徴とするサスペンション制御装置。 2 車両のサスペンションに設けられ、減衰力の発生パ
    ターンを設定し得るショックアブソーバと、 該ショックアブソーバの減衰力の変化率を検出する減衰
    力変化率検出手段と、 該検出された減衰力の変化率が減衰力調整用の基準値よ
    り大きくなったとき、前記ショックアブソーバの減衰力
    を小さい側に変更することが可能な減衰力制御手段と を備えたサスペンション制御装置において、前記車両が
    急加減速状態にあることを検出する急加減速検出手段と
    、 該急加減速検出手段により該車両が急加速または急減速
    状態にあるとされたとき、少なくとも急加減速により荷
    重配分の大きくなる側に関し、前記減衰力制御手段によ
    る減衰力の小さい側への変更を制限または禁止する変更
    制限・禁止手段とを備えたことを特徴とするサスペンシ
    ョン制御装置。
JP1295355A 1989-11-14 1989-11-14 サスペンション制御装置 Expired - Lifetime JP2569841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295355A JP2569841B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295355A JP2569841B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157214A true JPH03157214A (ja) 1991-07-05
JP2569841B2 JP2569841B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17819545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295355A Expired - Lifetime JP2569841B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611960A2 (de) * 1993-02-18 1994-08-24 Hofmann Werkstatt-Technik Gmbh Verfahren zum Prüfen eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeuges
JP2011068195A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160707A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Kayaba Ind Co Ltd Hydraulic buffer for vehicle
JPS6280111A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPS62263123A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Kayaku Co Ltd 新規免疫抑制剤
JPH01202512A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160707A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Kayaba Ind Co Ltd Hydraulic buffer for vehicle
JPS6280111A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPS62263123A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Kayaku Co Ltd 新規免疫抑制剤
JPH01202512A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611960A2 (de) * 1993-02-18 1994-08-24 Hofmann Werkstatt-Technik Gmbh Verfahren zum Prüfen eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeuges
EP0611960A3 (de) * 1993-02-18 1995-06-28 Hofmann Werkstatt Technik Verfahren zum Prüfen eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeuges.
JP2011068195A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569841B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417695B1 (en) Suspension control system
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
CN105196822A (zh) 减振系统
JPH03157214A (ja) サスペンション制御装置
JP5187252B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2631021B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2007153187A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH04103420A (ja) サスペンション制御装置
JP2761662B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2761661B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04183625A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2580808B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724756B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2531281B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576649B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724760B2 (ja) サスペション制御装置
JP3385796B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724754B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03178820A (ja) サスペンション制御装置
JPH03295712A (ja) サスペンション制御装置
JPH07112766B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03189437A (ja) ショックアブソーバ制御装置