JPH04183625A - ショックアブソーバの減衰力制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバの減衰力制御装置

Info

Publication number
JPH04183625A
JPH04183625A JP31001690A JP31001690A JPH04183625A JP H04183625 A JPH04183625 A JP H04183625A JP 31001690 A JP31001690 A JP 31001690A JP 31001690 A JP31001690 A JP 31001690A JP H04183625 A JPH04183625 A JP H04183625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
vehicle
generation pattern
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31001690A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Matsunaga
松永 栄樹
Hiroyuki Kawada
裕之 川田
Satoshi Iwasaki
智 岩崎
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Akira Fukami
深見 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31001690A priority Critical patent/JPH04183625A/ja
Publication of JPH04183625A publication Critical patent/JPH04183625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 聚用p貝豹 [産業上の利用分野] 本発明はショックアブソーバの減衰力制御装置に関し、
詳しくはショックアブソーバの減衰力発生パターンを車
両の振動状態に応じて変更するショックアブソーバの減
衰力制御装置に関する。
[従来の技術] 従来のショックアブソーバの減衰力制御装置として(友
例えばショックアブソーバの減衰力発生パターンを通常
大きな値の側(ハード)に設定して高い操安性を実現し
つつ、路面の凹凸が検出された時には減衰力発生パター
ンを小さな値の側(ソフト)に速やかに切り替えること
で乗心地を確保する、いわゆるハードベースの減衰力制
御を行なうものが提案されている。ハードベースの制御
は通常ハードなため操安性は抜群であるが、凹凸検出の
後にソフトに切り替える応答遅れから、ゴツゴツした感
じが残る。
また、通常ソフトで姿勢変化が予測される場合にハード
に切り替えるソフトベースの制御も知られている。ソフ
トベースの制御は乗心地は良好であるが、ブレーキ時や
コーナリング時にハードに切り替える応答遅れにより初
期ピッチや初期ロールが発生する。
更1:、従来のハードベースの減衰力制御装置として(
よ車両の振動状態を判断するしきい値の範囲を車速等の
車両の運転状態に基づいて変更することで、運転状態に
応じた減衰力制御を実現し、乗心地を一層改善しようと
する減衰力制御装置が提案されている(例えば特開昭6
4−67407号公報)。
[発明が解決しようとする課題] かかる従来のショックアブソーバの減衰力制御装置は、
上述したように高い操安性を実現しつつ乗心地も確保す
る優れたものであるが、例えば市街地走行など比較的低
速で走行する、どちらかといえば操安性よりも乗心地の
良さが要求される状況において(よハードベースの制御
では乗心地が充分でない印象を受けるという問題がある
。また、運転者の好みやその日の気分によって(よ操安
性を重視したい場合や乗心地を重視したい場合があるが
、上記ハードベースの制御では操安性が重視さね ソフ
トベースの制御では乗心地が重視されるから、好みや気
分にあわせることができないという問題がある。このよ
うに上記従来装置で(よ運転状態や運転者の感覚といっ
た状況を分析してみると、状況に応じた減衰力制御が充
分でないという問題が見いだされた。
本発明のショックアブソーバの減衰力制御装置は上記課
題を解決するために、ハードベースとソフトベースの両
方の機能を備えるという新たな見地に立ち、状況に応じ
た操安性および乗り心地の達成を可能にすることを目的
とする。
及胆Ω!成 [課題を解決するための手段] 本発明のショックアブソーバの減衰力制御装置(よ 第
1図に例示するよう1:。
車両の振動状態を検出する振動状態検出手段を備え、 該振動状態検出手段が検出した車両の振動状態に応じて
、ショックアブソーバの減衰力発生パターンを変更する
ショックアブソーバの減衰力制御装置において、 前記ショックアブソーバの減衰力発生パターンを通常相
対的に大きな値の側に設定しておき、前記振動状態検出
手段が検出した車両の振動状態から感知される路面変化
に応じて、前記ショックアブソーバの減衰力発生パター
ンを相対的に小さな値の側に変更する操安性重視モード
実現手段と、前記ショックアブソーバの減衰力発生パタ
ーンを通常相対的に小さな値の側に設定しておき、前記
振動状態検出手段が検出した車両の振動状態から感知さ
れる車両の姿勢変化に応じて、前記ショックアブソーバ
の減衰力発生パターンを相対的に大きな値の側に変更す
る乗心地重視モード実現手段と、 前記操安性重視モード実現手段および前記乗心地重視モ
ード実現手段を指令に応じて切り替えるモード切替手段
と を備えることを特徴とする。
[作用] 上記構成を有する本発明のショックアブソーバの減衰力
制御装置において(よ モード切替手段が指令に応じて
操安性重視モード実現手段と、乗心地重視モード実現手
段とを切り替える。
切り替えられる操安性重視モード実現手段(よショック
アブソーバの減衰力発生パターンを通常相対的に大きな
値の側に設定して高い操安性を実現する。また、振動状
態検出手段が検出した車両の振動状態から感知される路
面変化に応じて、ショックアブソーバの減衰力発生パタ
ーンを相対的に小さな値の側に変更して路面変化に伴う
車両の振動を和らげ、乗り心地を確保する。つまり操安
性重視の特性を実現する。
一方、乗心地重視モード実現手段1表 ショックアブソ
ーバの減衰力発生パターンを通常相対的に小さな値の側
に設定して高い乗心地を実現する。
また、振動状態検出手段が検出した車両の振動状態から
感知される車両の姿勢変化に応じて、ショックアブソー
バの減衰力発生パターンを相対的に大きな値の側に変更
して車両の姿勢変化を抑制し、操安性を確保する。つま
り、乗心地重視の特性を実現する。
したがって、操安性重視および乗心地重視の両方の特性
が切り替えにより減衰力制御に反映さね状況に応じた操
安性および乗り心地の達成が可能になる。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明のショックアブソーバの減衰力制御装
置の好適な実施例について説明する。第2図はこのショ
ックアブソーバ制御装置1の全体構成を表わす概略構成
図、第3図(A)はショックアブソーバを一部破断した
断面図、第3図(B)はショックアブソーバの要部拡大
断面図である。
第2図に示すように、本実施例のショックアブソーバの
減衰力制御装置](ヨ 減衰力包2段階に変更可能なシ
ョックアブソーバ2FL、  2FR,2RL。
2RR(以下、総てを呼称するときはショックアブソー
バ2と略記する。他の部材も同様に記載する)と、これ
ら各ショックアブソーバに接続されその減衰力を制御す
る電子制御装置4とから構成されている。各ショックア
ブソーバ2FL、  2FR,2RL。
2 RR+上夫々、左右前後輪5FL、  5FR,5
RL、  5RRのサスペンションロワーアーム6FL
、  6FR,6RL、  6RRと車体7との間1ミ
 コイルスプリング8FL、  8FR,8RL、  
8RRと共に併設されている。
ショックアブソーバ2FL、  2FR,2RL、  
2RR[よ後述するようにショックアブソーバ2FL、
  2FR。
2RL、  2RRに作用する力を検出するピエゾ荷重
センサと、ショックアブソーバ2FL、  2FR,2
RL。
2RRの減衰力発生パターンを切り換えるピエゾアクチ
ュエータとを各々−組ずつ内蔵している。
次に、上記各ショックアブソーバ2FL、  2FR。
2RL、  2RRの構造を説明するが、上記各ショッ
クアブソーバ2FL、  2FR,2RL、  2RR
の構造は総て同一であるため、ここでは左前輪5FL側
のショックアブソーバ2FLを例にとり説明する。また
、以下の説明で(表名車輪に設けられた各部材の符号に
1よ必要に応じて、左前輪5 FL、左前輪5 FR。
左後輪5 RL、右後輪5RRに対応する添え字FL、
  FR。
RL、  RRを付けるものとし、各車輪に関して差異
がない場合に未添え字を省略するものとする。
ショックアブソーバ2(上 第3図(A)に示すように
、シリンダ11側の下端にて車軸側部材11aを介して
サスペンションロワーアーム6に固定さね、一方、シリ
ンダ11に貫挿されたロッド]3の上端にて、ベアリン
グ7a及び防振ゴム7bを介して車体7にコイルスプリ
ング8と共に固定されている。
シリンダ11内部に(よ ロッド13の下端に連接され
た内部シリンダ]5.連結部材]6および筒状部材]7
と、シリンダ11内周面にそって摺動自在なメインピス
トン18とが、配設されている。ショックアブソーバ2
のロッド13に連結された内部シリンダ15に(よ ピ
エゾ荷重センサ25とピエゾアクチュエータ27とが収
納されている。
第3図(A)に示すよう1ミ メインピストン18(よ
筒状部材17に外嵌されており、シリンダ]]に嵌合す
る外周にはシール材19が介装されている。従って、シ
リンダ11内(よ このメインピストン18により第1
の液室21と第2の液室23とに区画されている。筒状
部材17の先端にはバックアップ部材28が螺合されて
おり、筒状部材17との間1:、メインピストン18と
共1:。
スペーサ29とリーフバルブ30を筒状部材17側1:
、リーフバルブ31とカラー32をバックアップ部材2
8側1ミ それぞれ押圧・固定している。
また、リーフバルブ31ととバックアップ部材28との
間に(よ メインバルブ34とばね35が介装されてお
り、リーフバルブ31をメインピストン18方向に付勢
している。
これらリーフバルブ30.31F  メインピストン1
8が停止している状態で(表 メインピストン18に設
けられた伸び側及び縮み側通路]8a。
18bを、各々片側で閉塞しており、メインピストン1
8が矢印Aもしくは日方向に移動するのに伴って片側に
開く。従って、両液室21,23に充填された作動油(
よ メインピストン18の移動に伴って、両通路18a
、18bのいずれかを通って、両液室21.23間を移
動する。このように両液室21,23間の作動油の移動
が両通路]8a、18bに限られている状態で(よ ロ
ッド]3の動きに対して発生する減衰力は大きく、サス
ペンションの特性はハードとなる。
内部シリンダ15の内部に収納されたピエゾ荷重センサ
25及びピエゾアクチュエータ27(表第3図(A)、
  (B)に示すよう1:、圧電セラミックスの薄板を
電極を挟んで積層した電歪素子積層体である。ピエゾ荷
重センサ25の各電歪素子(よ ショックアブソーバ2
に発生する力、即ち減衰力によって分極する。従って、
ピエゾ荷重センサ25の圧力を所定インピーダンスの回
路により電圧信号として取り出せ(戴減衰力の変化率を
検出することができる。
ピエゾアクチュエータ27(表高電圧が印加されると応
答性良く伸縮する電歪素子を積層してその伸縮量を大き
くしたものであり、直接にはピストン36を駆動する。
ピストン36が第3図(B)矢印B方向に移動されると
、油密室33内の作動油を介してプランジャ37及びH
字状の断面を有するスプール4]も同方向に移動される
。こうして第3図(B)に示す位置(原点位置)にある
スプール41が図中8方向に移動すると、第1の液室2
]につながる副流路16cと第2の液室23につながる
ブツシュ39の副流路39bとが連通されることになる
。この副流路39bは、更にプレートバルブ45に設け
られた油穴45aを介して筒状部材17内の流路17a
と連通されているので、スプール41が矢印日方向に移
動すると、結果的に、第1の液室21と第2の液室23
との間を流動する作動油流量が増加する。つまり、ショ
ックアブソーバ2(友 ピエゾアクチュエータ27が高
電圧印加により伸張すると、減衰力発生パターンを減衰
力大(ハード)の状態から減衰力小(ソフト)側に切り
換え、電荷が放電されて収縮すると減衰力発生パターン
を減衰力大(ハード)の状態に復帰させる。
尚、メインピストン18の下面に設けられたリーフバル
ブ31の移動量(上 バネ35により、リーフバルブ3
0と較べて規制されている。また、プレートバルブ45
に(よ油穴45aより大径の油穴45bが、油穴45a
より外側に設けられており、プレートバルブ45がばね
46の付勢力に抗してブツシュ39方向に移動すると、
作動油(友油穴45bを通って移動可能となる。従って
、スプール41の位置の如何を問わず、メインピストン
18が矢印B方向に移動する場合の作動油流量(表 メ
インピストン18が矢印へ方向に移動する場合より大き
くなる。即ち、メインピストン18の移動方向によって
減衰力を変え、ショックアブソーバとしての特性を一層
良好なものとしているのである。また、油密室33と第
1の液室2]との間には作動油補給路38がチエツク弁
38aと共に設けられており、油密室33内の作動油流
量を一定に保っている。
次に、上記したショックアブソーバ2の減衰力の発生パ
ターンを切換制御する電子制御装置4について、第4図
を用いて説明する。
この電子制御装置4に(よ 車両の走行状態を検出する
ためのセンサとして、各ショックアブソーバ2のピエゾ
荷重センサ25のイ包  図示しないステアリングの操
舵角を検出するステアリングセンサ50と、車両の走行
速度を検出する車速センサ5]と、図示しない変速機の
シフト位置を検出するシフト位置センサ52と、図示し
ないブレーキペダルが踏まれたときに信号を発するスト
ップランプスイッチ53と、スロットル開度を検出する
スロットル開度センサ54と、運転者の選択(操女性重
視モードか乗心地重視モードか)によって接点の状態を
変えるモード切替スイッチ55等が接続される。
これら検出信号等に基づき上述したピエゾアクチュエー
タ27に制御信号を出力する電子制御装置4]よ周知の
CPL、161.ROM62.RAM64を中心に算術
論理演算回路として構成さねこれらとコモンバス65を
介して相互に接続された入力部67及び高力部68によ
り外部との入出力を行なう。
電子制御装置4に(よ このほかピエゾ荷重センサ25
の接続された減衰力変化率検出回路7o、ステアリング
センサ50および車速センサ51の接続された波形整形
回路73、ピエゾアクチュエータ27に接続される高電
圧印加回路75、イグニッションスイッチ76を介して
バッテリ77から電源の供給を受はピエゾアクチュエー
タ駆動用の駆動電圧を出力するいわゆるスイッチングレ
ギュレータ型の高電圧電源回路79、バッテリ77の電
圧を変圧して電子制御装置4の作動電圧(5■)を発生
する定電圧電源回路80等が備えられている。シフト位
置センサ52.ストップランプスイッチ53.スロット
ル開度センサ54.モード切替スイッチ55.減衰力変
化率検出回路70゜波形整形回路73は入力部67に、
一方、高電圧印加回路75.高電圧電源回路79は高力
部68にそれぞれ接続されている。
減衰力変化率検出回路70は各ピエゾ荷重センサ25F
L、 25FR,25RL、 25RRに対応して設け
られた4個の検出回路からなり、各々の検出回路(よ路
面からショックアブソーバ2が受ける作用力に応じてピ
エゾ荷重センサ25色含む回路から出力される電圧信号
を、ショックアブソーバ2の減衰力変化率VとしてCP
U61に出力するよう構成されている。また、波形整形
回路73は、ステアリングセンサ50や車速センサ51
からの検出信号を、CPU61における処理に適した信
号に波形整形して出力する回路である。従って、CPU
61fi  この減衰力変化率検出回路70と波形整形
回路73とからの出力信号、更には自己の処理結果等に
基づき、路面状態や車両の運転状態等を判定することが
できる。CPU61はかかる判定に基づいて各車輪に対
応して設けられた高電圧印加回路75に制御信号を出力
する。
高電圧印加回路75(友高電圧電源回路79から出力さ
れる+500ボルトもしくは一100ボルトの電圧を、
CPU61からの制御信号に応じて、ピエゾアクチュエ
ータ27に印加する回路である。従って、この減衰力切
換信号によって、ピエゾアクチュエータ27が伸張(+
500ボルト印加時)もしくは収縮(−100ボルト印
加時)し、作動油流量が切り換えられて、ショックアブ
ソーバ2の減衰力特性がソフトもしくはハードに切り換
えられる。即ち、各ショックアブソーバ2の減衰力特性
(友高電圧を印加してピエゾアクチュエータ27を伸張
させたときに(よ 既述したスプール4] (第3図(
B))により、ショックアブソーバ2内の第1の液室2
1と第2の液室23との間を流動する作動油の流量が増
加するため減衰力の小さな状態となり、負の電圧により
電荷を放電されてピエゾアクチュエータ27を収縮させ
たときには、作動油流量が減少するため減衰力の大きな
状態となる。
次に、上記した構成を備える本実施例のショックアブソ
ーバの減衰力側′a装置1が行なう減衰力制御について
、第5図のフローチャートに基づき説明する。第6図と
第7図とに、実現される減衰力制御を例示する。
第5図に示すルーチン(飄一定時間毎に各々繰り返し実
行される。尚、第5図のルーチンは、各車輪5FL、 
 5FR,5RL、  5RRのショックアブソーバ2
FL、  2FR,2RL、  2RRについて各々実
行されるものであるが、各車輪についての処理に変わり
はないので、特に区別せずに説明する。
本ルーチンを開始すると、まず、車速センサ51の出力
信号に基づいて車両が停止中であるか走行中であるかを
判断する(ステップ]OO)。車速がゼロキロメートル
で停止状態であると判断された場合は(ステップ]00
)、減衰力を大きな値(ハード)に固定するハード固定
処理を実行する(ステップ]]0)。ハードに固定する
ことで、乗員の乗り降りや、停車時および発進時の車体
のゆれ(例えば自動変速機のソフト操作に伴う車体のゆ
れ)が防止される。なお、既述したように本実施例のシ
ョックアブソーバ(よ ハードにする時にピエゾアクチ
ュエータを放電(収縮)させる構造である。したがって
、停車時の感電に対する安全性が確保される。
一方、ステップ100で車両が走行中であると判断され
た場合は、次に、モード切替スイッチ55の接点の状態
に基づいて、モードが操安性重視モードであるか乗心地
重視モードであるかを判断する(ステップ120)。モ
ードが操安性重視モードであると判断された場合(ステ
ップ120)、ハードベース制御処理(ステップ130
)を行なう。ハードベース制御処理(ステップ130)
l上後に詳述する。
これに対して、モードが乗心地重視モードであると判断
された場合は(ステップ]20)、次1:。
車速センサ51の出力信号に基づいて車速が微低速また
は高速か、あるいは中速かを判断する(ステップ140
)。車速が微低速または高速であると判断された場合は
(ステップ]40)、ハードベース制御処理(ステップ
130)を行なう。したがって、この場合、後述するハ
ードベースの特性(高い操安性が得られる)から、微低
速での車体のゆれが防止される。また、高速域での操安
性が確保される。
ステップ140で車速が中速であると判断された場合(
よ次に、ストップランプスイッチ53がオンかオフかを
判断する(ステップ150)。ストップランプスイッチ
53がオンであると判断された場合は(ステップ150
)、ハードベース制御処理(ステップ130)を行なう
。この場合、後述するハードベースの特性(高い操安性
が得られる)から、アンチダイブが実現される。
ステップ150でストップランプスイッチ53がオフと
判断された場合未次に、ステアリングセンサ50の出力
信号に基づいて操舵角が大きいか小さいかを判断する(
ステップ160)。操舵角が大きいと判断された場合(
ステップ160)、ハードベース制御処理(ステップ]
30)を行なう。この場合、ハードベースの特性(高い
操安性が得られる)から、アンチロールが実現される。
ステップ160で操舵角が小さいと判断された場合(よ
次1:、スロットル開度センサ54の出力信号に基づい
て急加速か通常加速かを判断する(ステップ]7o)。
急加速であると判断された場合は(ステップ170)、
ハードベース制御処理(ステップ]30)を行なう。こ
の場合、ハードベースの特性(高い操安性が得られる)
から、アンチクオートが実現される。
ステップ170で通常加速と判断された場合(友ソフト
ベース制御処理(ステップ]80)を行なう。
ここで、ハードベース制御処理(ステップ130)と、
ソフトベース制御処理(ステップ180)とを説明する
ハードベース制御処理(ステップ130)E例えば第6
図に示す減衰力制御を実現する。即ち、平坦な路面を走
行するときは通常ショックアブソーバ2の減衰力発生パ
ターンを減衰力大の側(ハード)に保持して、高い操安
性を実現する。しかし、車輪5が段差にさしかかり、ピ
エゾ荷重センサ25の出力信号つまり減衰力変化率信号
がしきい値十V refおよびしきい値−V refの
範囲から外れた時に(飄所定期間、ショックアブソーバ
2の減衰力発生パターンを減衰刃車の側(ソフト)に変
更する。ソフトに変更することで路面の段差に伴う車両
の振動を和らげ乗心地を確保する。ソフトに変更してか
ら所定期間が経過し、減衰力変化率信号が上記しきい値
の範囲内に収まっていれ(i  ショックアブソーバ2
の減衰力発生パターンを減衰力大の側(ハード)に戻す
したがって、ハードベース制御処理(ステップ130)
によれば操安性重視の特性が実現される。
なお、ハードベース制御処理(ステップ130)で(山
特開昭64−67407号公報に記載された技術のごと
く、上記しきい値の範囲を車速等の車両の運転状態に基
づいて変更して、運転状態に応じた減衰力制御を実現す
る技術が適用できる。
また、ハードベース制御処理(ステップ]30)では路
面の凹凸が連続する場合、はとんどソフトの状態で走行
することがある。こうした場合、第7図に示すよう1:
、路面が凹凸にうねりを重ねた複合路面であると、車両
にあおり、つまり周期1秒程度と比較的長く車酔い等の
原因になる振動の発生を招くことになる。このように車
両にあおりが発生する場合(よ ピエゾ荷重センサ25
の高力信号(減衰力変化率信号)を積分しさらにバンド
パスフィルタを通して得られる車両の共振周波数近傍の
周波数帯域(1〜2[Hz])の成分の推定減衰力から
、車両があおり状態であるか否かを判断する。そして、
車両のあおりが始まると判断された場合(よ上記のよう
に凹凸路面のためほとんどソフトの状態になっている場
合でも、−時的にハードに保持してあおりを防止する。
一方、ソフトベース制御処理(ステップ]80)で(友
通常ショックアブソーバ2の減衰力発生パターンを減衰
カポの側(ソフト)に保持して(第7図に例示した減衰
力制御のごとく)、乗心地を確保する。そして、車両の
姿勢変化が予測される場合に(上所定期間ショックアブ
ソーバの減衰力発生パターンを大きな値の側(ハード)
に変更する。ハードに変更することで車両の姿勢変化を
抑制する。ハードに変更してから所定期間が経過し、姿
勢変化の発生する可能性が解消していれ[′L ショッ
クアブソーバ2の減衰力発生パターンを減衰カポの側(
ソフト)に戻す。
したがって、ソフトベース制御処理(ステップ180)
によれば乗心地重視の特性が実現される。
即ち、第5図のルーチンが一定時間毎に繰り返し実行さ
れることにより、運転者が選択操作したモード選択スイ
ッチ55の接点の状態に応じて、ハードベースによる操
安性重視の特性(操安性重視モード)と、ソフトベース
による乗心地重視の特性(乗心地重視モード)とが切り
替えられる。
また、運転者の好みにより乗心地重視モードが選択され
ていても、微低速域で車両のゆれを防止する必要があっ
たり高速域で操安性が要求される場合、あるいはダイブ
、ロール、スフオートなど車両の姿勢変化が予測される
場合1表 ハードベース制御処理(ステップ130)に
切り替えらね姿勢変化の発生が早めに自動的に抑制され
る。
上記の状態が解消された状態、つまり中速域である場合
、ダイブ、ロール、スフオートなど車両の姿勢変化が予
測されない場合1よ ソフトベース制御処理(ステップ
180)が実行さね、運転者の選択した乗心地重視の特
性が実現される。
以上説明したよう1:、実施例のショックアブソーバの
減衰力制御装置]によれ(瓜操安性重視の特性と乗心地
重視の特性とを運転者が好みにより選択可能になるとい
う効果を奏する。したがって、ハードベース制御におい
ては路面の凹凸を検出してからソフトに切り替えるので
ごつごつとした感じを受ける場合があるが、こうした場
合、好みに応じてソフトベースの乗心地重視モードに切
り替えることで、ごつごつした感じのない乗心地重視の
特性を楽しむことができる。
さら1:、運転者の好みでソフトベースによる乗心地重
視モードが選択されていても、車両の姿勢変化が予測さ
れる時は自動的にハードベースに切り替えるから、乗心
地を重視しながら操安性を確実に確保するという巧みな
特性を実現できるという効果を奏する。
加えて、実施例の減衰力制御装置]]ヨ ハードベース
の減衰力制御装置であれば特別な減衰力切替機構を追加
することなく実現できる利点がある。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。例え(i モード切替手段が操安
性重視モードと乗り心地重視モードとを切り替える指令
としてよ運転者の好みを示す選択指示だけでもよいし、
車速や操舵角などの運転状態に基づく指示だけとしても
よい。なお、実施例では両方の指示を組み合わせた構成
を示した。また、本発明を適用するショックアブソーバ
は減衰力発生パターンを3段階以上に亘って切り換えで
きるものや、連続的に変更できるものでもよい。車両の
振動状態(上実施例のようにショックアブソーバ2にお
いて検出される減衰力変化率や推定減衰力に基づいて検
出する以外に、車輪と車体との相対車高の変化等、他の
変数に基づいて検出してもよい。
聚吸辺復釆 以上詳述したように、本発明のショックアブソーバの減
衰力制御装置によれ(f−、操安性重視モードおよび乗
心地重視モードを切り替えて操安性重視および乗心地重
視の両方の特性を減衰力制御に反映することができるか
ら、−層、状況に応じた操安性および乗心地の達成が可
能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としてのショックアブソーバの
減衰力制御装置の全体構成を表わす概略構成医 第3図
(A)はショックアブソーバの構造を示す部分断面図、
第3図(B)はショックアブソーバの要部拡大断面図、
第4図は本実施例の電子制御装置4の構成を表わすブロ
ック図、第5図は減衰力制御ルーチンを例示するフロー
チャート、第6図は段差のある路面におけるハードベー
ス制御の様子を示すタイミングチャート 第7図は凹凸
路面にうねり路が重なった複合路面におけるハードベー
ス制御の様子を示すタイミングチャートである。 2・・・減衰力可変型ショックアブソーバ4・・・電子
制御装置 25・・・荷重センサ 27−・・ピエゾアクチュエータ 55・・・モード切替スイッチ 75・・・高電圧印加回路 79・・・高電圧電源回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の振動状態を検出する振動状態検出手段を備え
    、 該振動状態検出手段が検出した車両の振動状態に応じて
    、ショックアブソーバの減衰力発生パターンを変更する
    ショックアブソーバの減衰力制御装置において、 前記ショックアブソーバの減衰力発生パターンを通常相
    対的に大きな値の側に設定しておき、前記振動状態検出
    手段が検出した車両の振動状態から感知される路面変化
    に応じて、前記ショックアブソーバの減衰力発生パター
    ンを相対的に小さな値の側に変更する操安性重視モード
    実現手段と、前記ショックアブソーバの減衰力発生パタ
    ーンを通常相対的に小さな値の側に設定しておき、前記
    振動状態検出手段が検出した車両の振動状態から感知さ
    れる車両の姿勢変化に応じて、前記ショックアブソーバ
    の減衰力発生パターンを相対的に大きな値の側に変更す
    る乗心地重視モード実現手段と、 前記操安性重視モード実現手段および前記乗心地重視モ
    ード実現手段を指令に応じて切り替えるモード切替手段
    と を備えることを特徴とするショックアブソーバの減衰力
    制御装置。
JP31001690A 1990-11-15 1990-11-15 ショックアブソーバの減衰力制御装置 Pending JPH04183625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31001690A JPH04183625A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ショックアブソーバの減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31001690A JPH04183625A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ショックアブソーバの減衰力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183625A true JPH04183625A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18000142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31001690A Pending JPH04183625A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ショックアブソーバの減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183625A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040497A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2010052645A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 減衰力制御装置及び減衰力制御方法
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040497A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
JP4648125B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2010052645A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 減衰力制御装置及び減衰力制御方法
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417695B1 (en) Suspension control system
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH04183625A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JP2631021B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61268509A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JP2770026B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP3085048B2 (ja) エアサスペンション
JP2576651B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2569841B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724756B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2673589B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2761662B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS63305014A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JP2529184Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2531281B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576649B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03208716A (ja) サスペンション制御装置
JPH03197227A (ja) サスペンション制御装置
JP2576650B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JP2724754B2 (ja) サスペンション制御装置