JPH03189437A - ショックアブソーバ制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバ制御装置

Info

Publication number
JPH03189437A
JPH03189437A JP32906489A JP32906489A JPH03189437A JP H03189437 A JPH03189437 A JP H03189437A JP 32906489 A JP32906489 A JP 32906489A JP 32906489 A JP32906489 A JP 32906489A JP H03189437 A JPH03189437 A JP H03189437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
value
reference value
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32906489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
康裕 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32906489A priority Critical patent/JPH03189437A/ja
Publication of JPH03189437A publication Critical patent/JPH03189437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一用辺貝的 [産業上の利用分野] 本発明はショックアブソーバ制御装置に関し、詳しくは
ショックアブソーバのシリンダの2室を連通ずる流路に
設けた弁体の作動位置により、外力に対し発生する減衰
力の大きさを変更するショックアブソーバ制御装置に関
する。
[従来の技術1 従来のこの種のショックアブソーバ制御装置を、例えば
、車両のサスペンションに適用したサスペンション制御
装置がある。サスペンション制御装置では、ショックア
ブソーバのシリンダ内を移動するピストンに作動流体の
通過流路を設け、その面積を弁体の移動により大、中、
小の3段階に亘って切り換え、減衰力が高、中、低の大
きさで発生するようにして、サスペンションの固さをハ
ード、ノーマル、ソフトの中から切り換え可能に構成し
ている。
さらに、例えば通常の走行時、路面状態に応じてサスペ
ンションの固さをハードとノーマルの間で切換制御をす
ることにより、硬めで走行安定性を重視するサスペンシ
ョン特性、いわゆるスポーッモードを実現し、ノーマル
とソフトの間で切換制御をすることにより、柔らがで乗
り心地を重視するサスペンション特性、いわゆるノーマ
ルモード乞実現している(例えば、昭和61年1月21
日発行トヨタソアラ新型車解説書P4−59)。
[発明が解決しようとする課題] 上記構成のショックアブソーバ制御装置を適用したサス
ペンション制御装置で(,1,切換制御をハードとノー
マルの間で行なうが、あるいはノーマルとソフトの間で
行なうかによってスポーツモードやノーマルモードとい
う性格の異なるサスペンション特性のモードを実現でき
たが、各モードの性格包−層明確にしたいという要請が
あっhまた、上記構成によれIL  サスペンションの
固さがハードとノーマルの2段階しがないサスペンショ
ンで(上 サスペンション特性の異なるモードの設定は
実現できなかった。
本発明のショックアブソーバ制御装置は上記課題を解決
し、例えばサスペンションに適用した場合、スポーツモ
ードやノーマルモード等の各種性格のモードの差異を一
層明確にできるような減衰力特性を実現することを目的
とする。
聚咀凹構成 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[課題を解決するための手段] 本発明のショックアブソーバ制御装置(表第1図に例示
するように、 ショックアブソーバのシリンダM1内を外力の作用によ
り移動するピストンM2と、 該ピストンM2により区画された前記シリンダの2室M
3.M4を連通する流路M5に設けられ、作動流体の流
体抵抗の大きさを増大または減少する弁体M6とを備え
、 該弁体M6の作動位置により、外力に対し発生する減衰
力の大きさを変更するショックアブソーバ制御装置にお
いて、 前記減衰力の大きさを変更する際の前記弁体M6の移動
速度を外部からの指令1こ応じて変更する減衰力特性制
御手段M7 を備えることを特徴とする。
[作用] 上記構成を有する本発明のショックアブソーバ制御装置
(友 外力の作用によりショックアブソーバのシリンダ
M1内のピストンM2が移動し、ピストンM2により区
画されたシリンダの2室M3゜M4を連通する流路M5
に作動流体が流れると、その流体抵抗の大きさに見合っ
た減衰力を発生する。この減衰力の大きさは流路M5に
設けた弁体M6の作動位置により流体抵抗の大きさを増
減して変更される。減衰力特性制御手段M 7 LL 
以上のように弁体M6の作動位置により減衰力の大きさ
を変更する際の弁体M6の移動速度を外部からの指令に
応じて変更する。従って、弁体M6の減衰力の大きさを
変更する際の減衰力の変化速度が制御さ札多様な減衰力
特性が得られる。
[実施例1 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明のショックアブソーバ制御装置の好適
な実施例について説明する。この実施例はショックアブ
ソーバ制御装置をサスペンション制御装置に適用したも
のである。
第2図はサスペンション制御装置]全体の構成を表わす
概略構成図であり、第3図(A)はショックアブソーバ
を一部破断した断面図であり、第3図(B)はショック
アブソーバの要部拡大断面図である。
第2図に示すように、サスペンション制御装置1は、減
衰力を2段階に変更可能なショックアブソーバ(以下、
単にショックアブソーバという)2FL、  2FR,
2RL、  2RRと、これら各ショックアブソーバに
接続されその減衰力を制御する電子制御装置4とから構
成されている。各ショックアブソーバ2FL、  2F
R,2RL、  2RRは、夫々、左右前後輪5FL、
  5FR,5RL、  5RRのサスペンションロワ
ーアーム6FL、  6FR,6RL、  6RRと車
体7との間に、コイルスプリング8FL、  8FR,
8RL、  8RRと共に併設されている。
ショックアブソーバ2FL、  2FR,2RL、  
2RRは、後述するように、ショックアブソーバ2FL
、  2FR。
2RL、  2RRに作用する力を検出するピエゾ荷重
センサと、ショックアブソーバ2FL、  2FR,2
RL。
2RRにおいてストロークに対する減衰力の発生パター
ンの設定を切り換えるピエゾアクチュエータとを各々−
組ずつ内蔵している。
次に、上記各ショックアブソーバ2FL、  2FR。
2RL、  2RRの構造を説明するが、上記各ショッ
クアブソーバ2FL、  2FR,2RL、  2RR
の構造は総て同一であるため、ここでは左前輪5FL側
のショックアブソーバ2FLを例にとり説明する。また
、以下の説明で1よ各車輪に設けられた各部材の符号に
は、必要に応じて、左前輪5Fシ、右前輪5 FR。
左後輪5R[、右後輪5RHに対応する添え字FL、 
 FR。
RL、  RRを付けるものとし、各輪に関して差異が
ない場合には、添え字を省略するものとする。
ショックアブソーバ2は、第3図(A)に示すように、
シリンダ11側の下端にて車軸側部材11aを介してサ
スペンションロワーアーム6に固定され、一方、シリン
ダ1]に貫挿されたロッド13の上端にて、ベアリング
7a及び防振ゴム7bを介して車体7にコイルスプリン
グ8と共に固定されている。
シリンダ11内部に(表 ロッド13の下端に連接され
た内部シリンダ15.連結部材16および筒状部材17
と、シリンダ11内局面にそって摺動自在なメインピス
トン18とが、配設されている。ショックアブソーバ2
のロッド13に連結された内部シリンダ15には、ピエ
ゾ荷重センサ25とピエゾアクチュエータ27とが収納
されている。
メインピストン18(支筒状部材17に外嵌されており
、シリンダ11に嵌合する外周にはシール材19が介装
されている。従って、シリンダ11内は、このメインピ
ストン18により第1の液室21と第2の液室23とに
区画されている。筒状部材17の先端にはバックアップ
部材28が螺合されており、筒状部材17との間に、メ
インピストン18と共Iニ スペーサ29とリーフバル
ブ30を筒状部材17側に、リーフバルブ31とカラー
32をバックアップ部材28側に、それぞれ押圧・固定
している。また、リーフバルブ31ととバックアップ部
材28との間には、メインバルブ34とばね35が介装
されており、リーフバルブ3]をメインピストン18方
向に付勢している。
これらリーフバルブ30.31は、メインピストン18
が停止している状態で(よ メインピストン18に設け
られた伸び側及び縮み細通路18a。
18bを、各々片側で閉塞しており、メインピストン1
8が矢印AもしくはB方向に移動するのに伴って片側に
開く。従って、両液室21,23に充填された作動油(
よ メインピストン]8の移動に伴って、両通路18a
、18bのいずれかを通って、両液室21.23間を移
動する。このように両液室21.23間の作動油の移動
が両通路18a、18bに限られている状態で(よ ロ
ッド13の動きに対して発生する減衰力は大きく、サス
ペンションの特性はハードとなる。
内部シリンダ15の内部に収納されピエゾ荷重センサ2
5及びピエゾアクチュエータ271表 第3図(A)、
  (B)に示すように、圧電セラミックスの薄板り電
極を挟んで積層した電歪素子積層体である。ピエゾ荷重
センサ25の各電歪素子(表ショックアブソーバ2に発
生する力、即ち減衰力によって分極する。従って、ピエ
ゾ荷重センサ25の出力を所定インピーダンスの回路に
より電圧信号として取す呂せ(戴減衰力の変化率を検出
することができる。
ピエゾアクチュエータ27(友高電圧が印加されると応
答性良く伸縮する電歪素子を積層してその伸縮量を大き
くしたものであり、−直接にはピストン31を駆動する
。ピストン31が第3図(B)矢印B方向に移動される
と、油密室33内の作動油を介してプランジャ37及び
H字状の断面を有するスプール4]も同方向に移動され
る。こうして第3図(B)に示す位置(原点位置)にあ
るスプール4]が図中8方向に移動すると、第1の液室
21につながる副流路16cと第2の液室23につなが
るブツシュ39の副流路39bとが連通されることにな
る。この副流路39bE 更にプレートバルブ45に設
けられた油穴45aを介して筒状部材17内の流路17
aとが連通されているので、スプール41が矢印B方向
に移動すると、結果的に、第1の液室21と第2の液室
23との間を流動する作動油流量が増加する。つまり、
ショックアブソーバ2(表 ピエゾアクチュエータ27
が高電圧印加により伸張すると、その減衰力特性を減衰
力大(ハード)の状態から減衰力小(ソフト)側に切り
換え、電荷が放電されて収縮すると減衰力特性を減衰力
大(ハード)の状態に復帰させる。
尚、メインピストン18の下面に設けられたリーフバル
ブ31の移動量(表 バネ35により、リーフバルブ3
0と較べて規制されている。また、プレートバルブ45
には、油穴45aより大径の油穴45bが、油穴45a
より外側に設けられており、プレートバルブ45がばね
46の付勢力に抗してブツシュ39方向に移動すると、
作動油は、油穴45bを通って移動可能となる。従って
、スプール41の位置の如何を問わず、メインピストン
18が矢印B方向に移動する場合の作動油流量1表 メ
インピストン]8が矢印へ方向に移動する場合よ°り大
きくなる。即ち、メインピストン18の移動方向によっ
て減衰力を変え、ショックアブソーバとしての特性を一
層良好なものとしているのである。また、油密室33と
第1の液室21との間には作動油補給路38がチエツク
弁38aと共に設けられており、油密室33内の作動油
流量を一定に保っている。
次に、上記したショックアブソーバ2の減衰力の発生パ
ターンを切換制御する電子制御装置4について、第4図
を用いて説明する。
この電子制御装置4には、車両の走行状態を検出するた
めのセンサとして、各ショックアブソバ2のピエゾ荷重
センサ25の(tL  図示しないステアリングの操舵
角を検出するステアリングセンサ50と、車両の走行速
度を検出する車速センサ51と、図示しない変速機のシ
フト位置を検出するシフト位置センサ52と、スポーツ
モードかノーマルモードかによって接点の状態を変える
モード設定スイッチ53等が接続されている。
これら検出信号等に基づき上述したピエゾアクチュエー
タ27に制御信号を出力する電子制御装置4は、周知の
CPLJ61.ROM62.RAM64を中心に算術論
理演算回路として構成さ札これらとコモンバス65を介
して相互に接続された入力部67及び出力部68により
外部との入出力を行なう。
電子制御装置4に(友 このほかピエゾ荷重センサ25
の接続された減衰力変化率検出回路70、ステアリング
センサ50および車速センサ51の接続された波形整形
回路73、ピエゾアクチュエータ27に接続される高電
圧印加回路75、イグニッションスイッチ76を介して
バッテリ77から電源の供給を受はピエゾアクチュエー
タ駆動用の駆動電圧を出力するいわゆるスイッチングレ
ギュレータ型の高電圧電源回路79、バッテリ77の電
圧を変圧して電子制御装置4の作動電圧(5V)を発生
する定電圧電源回路80等が備えられている。シフト位
置センサ52.モード設定スイッチ53.減衰力変化率
検出回路70. 波形整形回路73は入力部67に、一
方、高電圧印加回路75、高電圧電源回路79は出力部
68にそれぞれ接続されている。
減衰力変化率検出回路70は各ピエゾ荷重センサ25 
FL、 FR,RL、 RRに対応して設けられた4個
の検出回路からなり、おのおのの検出回路は、路面から
ショックアブソーバ2が受ける作用力に応じてピエゾ荷
重センサ25を含む回路から出力される電圧信号Vを、
ショックアブソーバ2の減衰力変化率としてCPU61
に出力するよう構成されている。また、波形整形回路7
3(表 ステアリングセンサ50や車速センサ51から
の検出信号を、CPLJ61における処理に適した信号
に波形整形して出力する回路である。従って、CPU6
11Lこの減衰力変化率検出回路70と波形整形回路7
゛3とからの出力信号、更には自己の処理結果等に基づ
き、路面状態や車両の走行状態等を判定することができ
る。CPU61はかかる判定に基づいて各車輪に対応し
て設けられた高電圧印加回路75に制御信号を出力する
高電圧印加回路75は、高電圧電源回路79から出力さ
れる+500ボルトもしくは一100ボルトの電圧を、
CPU61からの制御信号に応じて、ピエゾアクチュエ
ータ27に印加する回路である。従って、この減衰力切
換信号によって、ピエゾアクチュエータ27が伸張(+
 500ボルト印加時)もしくは収縮(−100ボルト
印加時)し、作動油流量が切り換えられて、ショックア
ブソーバ2の減衰力特性がソフトもしくはハードに切り
換えられる。即ち、各ショックアブソーバ2の減衰力特
性1よ高電圧を印加してピエゾアクチュエータ27を伸
張させたときには、既述したスプール41 (第3図(
B))により、ショックアブソーバ2内の第1の液室2
1と第2の液室23と間を流動する作動油の流量が増加
するため減衰力の小さな状態となり、負の電圧により電
荷を放電されてピエゾアクチュエータ27を収縮させた
ときには、作動油流量が減少するため減衰力の大きな状
態となる。
この高電圧印加回路75の詳細を第5図の回路図に示す
。実施例の高電圧印加回路75は、正側高電圧印加回路
81と、”負側高電圧印加回路83と、放電回路85と
からなる。
正側高電圧印加回路8](友 スイッチング用トランジ
スタTrlと、ピエゾアクチュエータ27の充電の速度
を変更する2個の抵抗器R1,R2と、抵抗器R1,R
2の切換器SW1とを備える。
CPU61  (電子制御装置4)からの制御信号に応
じてトランジスタTriがターンオンすると、正側高電
圧+500ボルトがピエゾアクチュエータ27に印加さ
れる。ピエゾアクチュエータ27の端子TI、72間の
電圧上昇の過渡特性(表抵抗器R1,R2の抵抗値によ
って決定される。実施例では抵抗器R1の抵抗値(表抵
抗器R2の抵抗値より小さい。この結果、切換器SWI
により抵抗値の小さい抵抗器R1を回路に接続すると、
第6図(A)に実線で示すようにピエゾアクチュエータ
27の端子TI、T2間の電圧Vpは速やかに上昇し、
ピエゾアクチュエータ27は高速度で伸張して、ショッ
クアブソーバ2の発生する減衰力が小の状態、即ちサス
ペンションをソフトに迅速に切り換える。一方、抵抗値
の大きい抵抗器R2を回路に接続すると、第6図(A)
に破線で示すように、ピエゾアクチュエータ27の端子
T1.12間の電圧Vpは揺るやかに上昇し、ピエゾア
クチュエータ27は低速度で伸張して、ショックアブソ
ーバ2の発生する減衰力が小の状態、即ちサスペンショ
ンをソフトに時間をかけて切り換える。
負側高電圧印加回路83(よ スイッチング用トランジ
スタTr2と、ピエゾアクチュエータ27に正側高電圧
の印加により蓄えられた電荷を放電する速度を変更する
ための2個の抵抗器R3,R4と、抵抗器R3,R4の
切換器SW2とを備える。CPIJ61  (電子制御
装置4)からの制御信号に応じてトランジスタTr2が
ターンオンし、負側高電圧−100ボルトをピエゾアク
チュエータ27に印加する。ピエゾアクチュエータ27
の端子TI、T2間の電圧減少の過渡特性(表抵抗器R
3,R4の抵抗値によって決定される。実施例では抵抗
器R3の抵抗値は、抵抗器R4の抵抗値より小さい。こ
の結果、切換器SW2によって抵抗値の小さい抵抗器R
3を回路に接続すると、第6図(B)に実線で示すよう
に、ピエゾアクチュエータ27の端子TI、T2間の電
圧Vpは速やかに降下してピエゾアクチュエータ27は
高速度で収縮し、ショックアブソーバ2の発生する減衰
力が大の状態、即ちサスペンションをハードに迅速に切
り換える。一方、抵抗値の大きい抵抗器R4を回路に接
続すると、第6図(B)に破線で示すように、ピエゾア
クチュエータ27の端子T]、■2間の電圧Vpは揺る
やかに降下してピエゾアクチュエータ27は低速度で収
縮し、ショックアブソーバ2の発生する減衰力が大の状
態、即ちサスペンションをハードに時間をかけて切り換
える。
放電回路85は、ダイオードD1および抵抗器R5から
なる。負側高電圧印加回路83のトランジスタTr2が
オン状態からオフ状態に切り換わると、負側低電圧−1
00ボルトの印加によりビニジアクチュエータ27に蓄
えられた電荷がこの放電回路85により放電される。こ
の結果、ピエゾアクチュエータ27の端子TI、T2間
の電位差はゼロになり、ピエゾアクチュエータ27の長
さが初期長に戻る。
次に、上記した構成を備えるサスペンション制御装置1
が行なう減衰力制御について、第7図。
第8諷 第9諷第10図のフローチャートに基づき説明
する。各図に示した各ルーチン]戴割込処理により各々
繰り返し実行される。各ルーチンの処理内容は次の通り
である。
■ モード設定ルーチン(第7図) モード設定スイッチ53の状態に基づいて運転者の希望
する制御モードがスポーツモードかノーマルモードかを
判別し、判別したモードに応じて高電圧印加回路75の
抵抗器R1,R2,R3゜R4を切り換える。
■ 減衰カバターン切換制御ルーチン(第8図)路面状
態に応じて変化する減衰力の変化率Vに基づいてピエゾ
アクチュエータ27を切り換え、減衰力を大きな状態(
ハード)もしく小さな状態(ソフト)に切り換える。
■ 頻度検出割込ルーチン(第9図) 所定時間内に減衰力の変化率Vが、学習用基準値V r
efGを越える回数を、頻度Nとして検出する。
■ 切換基準値V ref学習ルーチン(第10図)減
衰力の切り換えに用いる切換基準値V refを切換頻
度Nの大小に基づいて学習する。
以上の頻度検出割込ルーチン■と切換基準値Vref学
習ルーチン■とは、時間計測用変数C1頻度Nを互いに
参照し合って切換基準値V refを学習し、学習され
た切換基準値Vrefを用いて、減衰カバターン切換制
御ルーチン■が、減衰力の切換制御を実行する。
各ルーチンの詳細について、モード設定ルーチン(第7
図)から順に説明する。
このルーチンを開始すると、モード設定スイッチ53の
状態を読み込み(ステップ100)、モードがスポーツ
モードかノーマルモードかを判断する処理(ステップ1
]O)を行なう。モードがスポーツモードであれば(ス
テップ110)、スポーツモード設定処理(ステップ1
20)を行なう。スポーツモード設定処理(ステップ1
20)では、高電圧印加回路75の正側高電圧印加回路
81の切換器SW1を制御して抵抗値の大きい抵抗器R
2を回路に接続し、負側高電圧印加回路83の切換器S
W2を制御して抵抗値の小さい抵抗器R3を回路に接続
する。従って、このスポーツモードで]表止側高電圧の
印加時、第6図(A)に破線で示すようにピエゾアクチ
ュエータ27の充電に時間がかかり、スプール弁41の
移動速度(第3図矢印B方向)が小さくなって、ハード
からソフトへの切り換えが「硬さ]を残しながら緩やか
に行なわれる。負側高電圧の印加時に(表第6図(B)
に実線で示すようにピエゾアクチュエータ27の放電は
速やかになさ札 スプール弁41の移動速度(第3図矢
印へ方向)が大きくなって、ソフトからハードへの切り
換えが迅速に行なわれる。この結果、スポーツモードで
は後述の減衰力の切換制御により、全体に硬めのサスペ
ンション特性になる。
一方、モードがノーマルモードであれば(ステップ11
0)、ハーマルモード設定処理(ステップ130)を行
なう。ノーマルモード設定処理(ステップ130)では
、正側高電圧印加回路81の切換器SWIを制御して抵
抗値の小さい抵抗器R1を回路に接続し、負側高電圧印
加回路83の切換器SW2を制御して抵抗値の大きい抵
抗器R4を回路に接続する。従って、このノーマルモー
ドでは、正側高電圧の印加時、第6図(A)に実線で示
すようにピエゾアクチュエータ27の充電が速やかにな
さね、スプール弁41の移動速度(第3図矢印B方向)
が大きくなって、ハードからソフトへの切り換えが迅速
に行なわれる。負側高電圧の印加時に(上 第6図(8
)に破線で示すようにピエゾアクチュエータ27の放電
が時間をかけてなさ札 スプール弁41の移動速度(第
3図矢印へ方向)が小さくなって、ソフトからハードへ
の切り換えが「柔らかさ」を残しながら緩やかに行なわ
れる。この結果、ノーマルモードでは次述する減衰力の
切換制御により、全体に柔らかいサスペンション特性に
なる。
以上の処理を経て本ルーチンを終了する。
次に、路面状態に応じてショックアブソーバ2の減衰力
発生パターンの切換制御を行なう減衰カバターンの切換
制御(第8図、第9図、第10図)を説明する。尚、第
8図、第9図、第10図のフローチャートに示す処理は
、各車輪の各ショックアブソーバ2 FL、 FR,R
L、 RRについて各々実行されるものであるが、各車
輪についての処理に変わりはないので、特に区別せずに
説明する。
減衰カバターン切換制御ルーチン(第8図)を開始する
と、入力部67を介して減衰力変化率検出回路70から
、各ショックアブソーバ2の減衰力の変化率Vを読み込
む処理を行ない(ステップ200)、この減衰力変化率
Vが、切換基準値学習ルーチン(第10図)で学習され
た切換基準値V refより大きいか否かの判断を行な
う(ステップ210)。減衰力変化率Vが切換基準値V
 refより小さい場合に1よ サスペンションの特性
がソフトに設定されていることを示すフラグFHSが値
1か否かの判断を行ない(ステップ22o)、フラグF
HSが値1でない場合、即ちソフトに設定されていない
場合には、サスペンションをハードに制御して(ステッ
プ230)、本ルーチンを一旦終了する。尚、ステップ
230の処理は、ショックアブソーバ2の減衰力の設定
がソフトからハードに切り換えられた直後には、出力部
68からの制御信号により高電圧印加回路75から一1
00ボルトをピエゾアクチュエータ27に印加してこれ
を縮小し、既にピエゾアクチュエータ27が縮んだ状態
であればそのままに保持することによりなされる。
一方、減衰力変化率Vが切換基準値V refより大き
くなった場合には(ステップ210)、タイマをスター
トする処理、即ちタイマ変数Tを値0にリセットする処
理を行ない(ステップ24o)、更にサスペンションの
特性をソフトに設定するとして、フラグF HSIこ値
1をセットする処理を行なう(ステップ250)。その
後、高電圧印加回路75から+500ボルトの高電圧を
ピエゾアクチュエータ27に印加して、ショックアブソ
ーバ2の減衰力を小さな状態に切換・制御しくステップ
260)、本ルーチンを終了する。
こうしてショックアブソーバ2の減衰力を小さい状態に
切り換えた後、減衰力変化率Vが切換基準値Vrefを
上回っていれ+f、上述したタイマのスタートと減衰力
を小さい状態にする制御とを繰り返すが、減衰力変化率
Vが切換基準値V ref以下となったときには、フラ
グFHSの値をチエツクした後(ステップ220)、タ
イマ変数Tが予め設定された参照値TSを越えているか
否かの判断を行なう(ステップ270)。参照値TSは
、ショックアブソーバ2が一旦減衰力の小さな状態に切
り換えられた後、一定時間その状態を継続するため1こ
設定された値である。従って、タイマ変数Tが参照値T
S以下であれ(i  この変数Tを値1だけインクリメ
ントした上で、そのままショックアブソーバ2の減衰力
を小さな状態に制御する処理を継続する(ステップ26
0)。従って、サスペンションはソフトに維持される。
こうして減衰力変化率Vが一旦切換基準値Vref以下
となった後、所定時間(TSに相当する時間)経過する
まで減衰力変化率Vが切換基準値Vrefを上回ること
がなけれ(L ステップ270での判断はrYESJ 
となるから、次にフラグFHSを値0にリセットして(
ステップ290)、ショックアブソーバ2の減衰力を大
きな状態に制御する(ステップ230)。
従って、本ルーチンが繰り返し実行されると、各車輪の
ショックアブソーバ2の減衰力(友減衰力変化率V−が
切換基準値V refを上回ると直ちに小さい状態に設
定さね、減衰力変化率Vが基準値V ref以下となっ
てから少なくとも参照値TSに対応した時間はそのまま
の状態に保持される。その後、減衰力変化率Vが切換基
準値V ref以下となったまま所定時間が経過すると
、再び減衰力の大きな状態に制御される。
次に、この減衰力切換制御ルーチン(第8図)で参照す
る減衰力切換の切換基準値V refを決定するために
、減衰力変化率の変化頻度Nを検出するルーチン(第9
図)について説明する。この割込ルーチンが起動される
と、まずこのルーチンの起動回数をカウントする変数C
を値1だけインクリメントする処理が行なわれ(ステッ
プ300)、次に現在のサスペンションの設定がハード
かソフトかの判定が行なわれる(ステップ310)。シ
ョックアブソーバ2の減衰カバターンは、第8図に示し
た減衰カバターン切換制御ルーチンにより制御されてお
り、フラグ上H3O値を参照して、現在のパターンがソ
フトと判定されれ(戴現在の切換基準値V refに値
0.8X0.5を乗じて(ステップ312)、一方、ハ
ードと判定されれ(凰現在の切換基準値V refに値
0. 8を乗じて(ステップ314)、各々学習用基準
値V refGを算出する。
こうして学習用基準値VrefGを求めた後、現在の減
衰力変化率Vが学習用基準値V refGより大きいか
否かの判定を行なう(ステップ320)。減衰力変化率
Vが学習用基準値V refG以下であれば、フラグF
Fを値Oにリセットして(ステップ330)、−旦本ル
ーチンを終了する。
一方、減衰力変化率Vが学習用基準値V refGを上
回っていると判断された場合には、フラグFFO値をチ
エツクしくステップ340)、フラグFFが値O1即ち
減衰力変化率Vが学習用基準値VrefGを越えた直後
に1表頻度Nを値1だけインクリメントしくステップ3
50)、フラグFFL値1をセットして(ステップ36
0)、本ルーチンを一旦終了する。従って、このフラグ
FFLL 減衰力変化率Vが学習用基準値V refG
を越えた状態になっていることを示すことになり、その
間(上頻度Nがインクリメントされることはない(ステ
ップ340)。換言すれば、減衰力変化率Vが学習用基
準値V refGを越えたと新たに判断され゛たときに
、頻度Nがインクリメントされるのである。
以上説明した頻度検出割込ルーチンを繰り返し実行する
ことにより、切換基準値Vrefに基づいて学習用基準
値V refGを更新する処理と、減衰力変化率Vがこ
の学習用基準値V refGを上回る頻度Nの検出とが
なされることになる。
かかる処理に用いられる切換基準値V refの学習ル
ーチンについて、次に説明する。第10図に示すよう(
二切換基準値学習ルーチンが起動されると、まず、入力
部67を介してステアリングセンサ50.  車速セン
サ51等から走行状態を読み込む処理を行ない(ステッ
プ400)、その走行状態に基づいて、アンチダイブ等
の制御を実行すべきか否かの判断を行なう(ステップ4
10)。
ブレーキペダルを踏んだ場合や急ハンドルを切った場合
等は、アンチダイブやアンチロール等の処理等を行なう
として、これらの処理に備えて切換基準値V refを
切り換える処理を行ない(ステップ415)、そのまま
本ルーチンを終了する。
一方、車両の走行状態がアンチダイブ処理等を必要とし
ないと判断された場合に(飄変数Cが値に等しくなった
か否かの判断を行なう(ステップ420)。変数CF 
第9図に示した頻度検出割込ルーチンが1回実行される
度にインクリメントされる値であり、変数Cの値により
、頻度Nの大きさ色判定するのに必要な時間(予め設定
されている)が経過したか否かの判断を行なうのである
。頻度検出割込ルーチンの実行回数が少なく(Cく1)
、頻度の判断をするタイミング至っていないと判断され
た場合には、 rRTN、1に抜けて本ルーチンを一旦
終了する。
頻度検出割込ルーチンが1回実行される度に、ステップ
420での判断はrYESJとなり、続いて変数Cのリ
セット(ステップ430)、車速Spの読み込み(ステ
ップ440)−を実行する。
こうして読み込んだ車速Spに基づいて、次に、基準ベ
ース値Vbaseを算出する処理を行なう(ステップ4
50)。基準ベース値Vbaseは、切換基準値V r
efの大きさを車速spに応じた値とするためのもので
あり、第11図に示すように、車速“Spの関数f 1
 (S p)  として決定される。
車速spに基づいて基準ベース値V baseを算出し
た後に(よ車速Spおよび設定モード(第7図)に基づ
いて目標頻度N refを算出する処理を行なう(ステ
ップ455)。目標頻度Nrefl& 第12図に示す
ように、車速spおよびモードMの関数f2(Sp、M
)  として決定されている。その値は車速spが高く
なるにつれて段階的に小さくなるように設定されている
。また、目標速度Nrefの値は、スポーツモードの場
合、ノーマルモードより全体に小さくなるように設定さ
れている。
次に、頻度検出割込ルーチン(第9図)でカウントされ
た頻度Nとステップ455で算出した目標頻度N re
fとの頻度偏差ΔNを求める処理を行ない(ステップ4
60)、この頻度偏差ΔNが値0より大きいか否かの判
断を行なう(ステップ470)。頻度偏差ΔNが値Oよ
り大きければ、補正値△Vを値βだけインクリメントし
くステップ480)、一方、頻度偏差ΔNが値0以下で
あれ(戴補正値△Vを値βだけデクリメントして(ステ
ップ490)、この補正値ΔVを基準ベース値Vbas
eに加えることで、切換基準値V refを算出する処
理左行なう(ステップ500)。この結果、車速spに
応じて切換基準値V refは変更されるが、それまで
学習した補正値ΔVは保存さね、継続して用いられるこ
とになる。ステップ5ooの実行後、以降の頻度検出に
備えて頻度Nを値Oにリセットしくステップ510)、
本ルーチンを終了する。
以上説明した切換基準値学習ルーチンを実行することに
より、切換基準値VreftL 車速Spに基づいて設
定され、頻度偏差ΔNの多寡に基づいて学習されること
になる。
第7図ないし第10図のフローチャートに示した処理を
実行することにより、車両の各ショックアブソーバ2の
減衰力の発生パターン、延いてはサスペンションの固さ
は次のように制御される。
[1] 後述するように路面状態に応じてサスペンショ
ンの特性をハード・ソフトの間で切換制御を行なう際、
スポーツモードでは既述したようにピエゾアクチュエー
タ27の充電に時間がががり、スプール弁41の移動速
度(第3図矢印B方向)が小さくなる。この結果、第1
3図に示すように、ハードからソフトへの切り換えが「
硬さ」を残しながら緩やかに行なわれる。一方、ピエゾ
アクチュエータ27の放電は速やかになさ札 スプール
弁41の移動速度(第3図矢印A方向)が大きくなって
、第13図に示すように、ソフトからハードへの切り換
えは迅速に行なわれる。このようなハード・ソフトの切
換速度の変更により、全体に硬めの印象を受けるスポー
ツモードのサスペンション特性が実現される。
これに対して、ノーマルモードで1上 既述したように
ピエゾアクチュエータ27の充電は速やかになさ札 ス
プール弁41の移動速度(第3図矢印B方向)は大きく
なって、第13図に示すように、ハードからソフトへの
切り換えが迅速に行なわれる。一方、ピエゾアクチュエ
ータ27の放電は時間がかかり、スプール弁41の移動
速度(第3図矢印へ方向)は小さくなって、第13図に
示すように、ソフトからハードへの切り換えが「柔らか
さ」を残しながら緩やかに行なわれる。このようなハー
ド・ソフトの切換速度の変更により、全体に柔らかい印
象を受けるノーマルモードのサスペンション特性が実現
される。
[11]  路面状態に応じてサスペンションの固さを
次のように制御する。
(ア) 平坦路を継続して走行している場合の制御の様
子を第13図(A)に例示する。図示するように、平坦
路を走行している場合に(表減衰力変化率Vもさほど大
きくなく、ショックアブソーバ2の減衰力特性は大きな
状態に制御されている。このとき、学習基準値V re
fGは切換基準値Vrefの80%の値として演算され
ており(第9図ステップ314)、所定期間(カウント
値iに対応する期間)に減衰力変化率Vが切換基準値V
refを上回る頻度Nは小さな値となる。従って、切換
基準値V refは値βずつ小さな値に学習される(第
10図ステップ490)。この結果、減衰力変化率Vが
切換基準値V refを越えやすくなり、平坦路走行中
の小さな凹凸等で減衰力は小さな状態に切り換えられる
(第13図(A)時刻tl、t2)。こうして切換基準
値V refの値が小さくされると、学習基準値V r
efGも小さな値となり、所定期間に減衰力変化率Vが
学習基準値V refGを上回る頻度は大きくなる。こ
の結果、切換基準値Vrefは+βだけ大きな値に更新
さね、かかる処理を繰り返すうちに、切換基準値V r
efは切換頻度が適正となる値に学習されることになる
従って、車両が平坦路を走行して減衰力変化率Vが比較
的小さくサスペンションがハードに維持される傾向にあ
る場合でも、頻度Nの検工切換基準値Vrefの更新、
学習基準値V refGの学習が行なわれることにより
、切換基準値V refが漸減されてショックアブソー
バ2は減衰力の小さな状態に、即ちサスペンションの特
性はソフトに切り換えられ易くなる。この結果、平坦路
走行が継続する場合に路面の小さな凹凸に好適に対処で
き、乗り心地が格段に向上する。
(イ) 一方、悪路を継続して走行している場合には、
第13図(B)に例示するように、減衰力変化率Vは大
きく変化し、サスペンション特性はソフトに制御される
。このとき、学習基準値VrefGは切換基準値V r
efの40%の値として演算されるでおり(第9図ステ
ップ312)、所定期間(カウント値iに対応する期間
)に減衰力変化率Vが切換基準値V refを上回る頻
度Nは大きな値となる。従って、切換基準値V ref
は値βずつ大きな値に学習される(第10図ステップ4
80)。この結果、減衰力変化率Vが切換基準値V r
efを越えにくくなり、悪路走行中であっても減衰力特
性はハードに切り換えられる(第13図(B)時刻t 
11.  t 12)。こうして切換基準値V ref
の値が大きくなると、学習基準値V refGも大きな
値となり、所定期間に減衰力変化率Vが学習基準値V 
refGを上回る頻度は小さくなる。この結果、切換基
準値V、r e fは−βだけ小さな値に更新さね6か
かる処理が繰り返されることにより、切換基準値V r
efは適正な値に学習される。
従って、車両が悪路を走行して減衰力変化率Vが比較的
大きくサスペンションがソフトに維持される傾向にある
場合でも、頻度Nの検里切換基準値V refの更新、
学習基準値V refGの学習が行なわれることにより
、切換基準値V refが漸増されてショックアブソー
バ2の減衰力特性は大きな状態に、即ちサスペンション
特性はハードに切り換えられ易くなる。この結果、悪路
走行が継続する場合に気になる接地性の不十分さ、いわ
ゆる足回りの腰のなさに好適に対処でき、操縦安定性が
格段に向上することになる。
[+11]  上記[++]  (ア)、(イ)の制御
で(友例えば極めて平坦な路面や悪路が所定期間継続す
る場合、ソフトとハードのバランスが一方の側に偏らな
いように修正されるため、そのままではスポーツモード
とノーマルモードの性格の差異が薄くなるおそれがある
。ところが、スポーツモードであると、ノーマルモード
に比べて目標頻度Nrefが小さくなり(ステップ45
5,460:第12図参照)、スポーツモードでは頻度
Nが小さい値となるように学習制御が行なわわ、切換基
準値V refは小さな値の頻度Nに対応して大きな値
となる。一方、ノーマルモードでは頻度Nがスポーツモ
ードと比べて大きな値となるように学習制御が行なわ狛
、切換基準値V refは大きな値の頻度Nに対応して
小さな値となる。
従って、スポーツモードであれ(戴 既述したように切
換基準値V refが大きな値に学習されていて、減衰
力変化率Vが切換基準値V refを越える頻度Nが小
さくなり、サスペンションの特性はソフトに切り換えら
れにくくなる。この結果、全体に「硬め」の印象が強い
スポーツモードとしてのサスペンション特性が得られる
一方、ノーマルモードであれば既述したように切換基準
値V refが小さな値に学習されていて、減衰力変化
率Vが切換基準値V refを越える頻度Nが大きくな
り、ショックアブソーバ2は減衰力の小さな状態に 即
ちサスペンションの特性はソフト(二切り換えられやす
くなる。この結果、全体として「柔らかい」印象の強い
ノーマルモードとしてのサスペンション特性が得られる
以上説明したように、サスペンション制御装置1によれ
(戯 ショックアブソーバ2が減衰力の大きさを大小の
2段階に切り換えるもので、サスペンションの固さがハ
ードとソフトの2段階の切換しかできないサスペンショ
ンであっても、その切換速度を調節して、スポーツモー
ドとノーマルモードという2種の性格の異なるサスペン
ション特性を実現できるという優れた効果を奏する。
また、実施例のように、特に平坦路や悪路が継続した場
合にハードとソフトの切換のバランスがどちらかに偏ら
ないように制御するサスペンション制御装置で(上 ス
ポーツモードやノーマルモードの性格が薄くなるおそれ
があるが、目標頻度Nrefの値をスポーツモードであ
ればノーマルモードより小さくするから、スポーツモー
ドであれば走行安定性を優先したバランスになり、ノー
マルモードであれば乗り心地優先のバランスになり、各
モードの性格を明瞭にできる利点がある。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。例えば不発明色適用するショック
アブソーバはその発生する減衰力の大きさの変更が3段
階以上に亘って切り換えできるものや、連続的に減衰力
の太きさを変更できるものでもよい。ショックアブソー
バの減衰力の切換速度の制御はマイクロコンピュータ等
を用いて行なってもよい。実施例ではそのショックアブ
ソーバの減衰力の切換速度を、抵抗値の異なる抵抗器R
1,R2(R3,R4)を切り換えることにより2段階
で実行できるが、可変抵抗器等を用いてその切換速度を
連続的に変化し、減衰力の切換速度を連続的に調整でき
るようにしたものでもよい。
発明の効果 以上詳述したように、本発明のショックアブソーバ制御
装置によれ(戯減衰力の大きさを変更する際の弁体の移
動速度を外部からの指令に応じて変更するから、減衰力
の変化速度を制御して、多様な減衰力特性を実現できる
という優れた効果を奏する。従って、このショックアブ
ソーバ制御装置が適用される各種装置、例えばサスペン
ション制御装置の特性の幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としてのショックアブソーバ制
御装置の全体構成を表わす概略構成図、第3図(A)は
ショックアブソーバ2の構造を示す部分断面図、第3図
(B)はショックアブソーバ2の要部拡大断面図、第4
図は本実施例の電子制御装置4の構成を表わすブロック
図、第5図は高電圧印加回路の回路図、第6図は高電圧
印加回路によるピエゾアクチュエータの電圧の過渡特性
を示すグラフ、第7図はモード設定ルーチンを示すフロ
ーチャート、第8図は減衰カバターン切換制御ルーチン
を示すフローチャート、第9図は頻度検出割込ルーチン
を示すフローチャート、第10図は切換基準値V re
f学習ルーチンを示すフローチャート、第11図は車速
spと基準ベース値Vbaseとの関係在来ずグラフ、
第12図は車速Spと目標頻度Nrefとの関係を示す
グラフ、第13図(A)は平坦路を走行している場合の
制御の様子を示すグラフ、第13図(B)は悪路を走行
している場合の制御の様子を示すグラフであ2・・・減
衰力可変型ショックアブソーバ4・・・電子制御装置 25・・・荷重センサ 27・・・ピエゾアクチュエータ 51・・・車速センサ 53・・・モード設定スイッチ 75・・・高電圧印加回路 79・・・高電圧電源回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ショックアブソーバのシリンダ内を外力の作用によ
    り移動するピストンと、 該ピストンにより区画された前記シリンダの2室を連通
    する流路に設けられ、作動流体の流体抵抗の大きさを増
    大または減少する弁体とを備え、該弁体の作動位置によ
    り、外力に対し発生する減衰力の大きさを変更するショ
    ックアブソーバ制御装置において、 前記減衰力の大きさを変更する際の前記弁体の移動速度
    を外部からの指令に応じて変更する減衰力特性制御手段 を備えることを特徴とするショックアブソーバ制御装置
JP32906489A 1989-12-19 1989-12-19 ショックアブソーバ制御装置 Pending JPH03189437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32906489A JPH03189437A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ショックアブソーバ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32906489A JPH03189437A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ショックアブソーバ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189437A true JPH03189437A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18217210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32906489A Pending JPH03189437A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ショックアブソーバ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417695B1 (en) Suspension control system
US5361209A (en) Suspension control system having damping coefficient discretely varied responsive to road conditions
US5175687A (en) Suspension control system
EP0446637B1 (en) Apparatus for controlling damping force of shock absorber
JPH03189437A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH03178820A (ja) サスペンション制御装置
JP2765103B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置
JP2724756B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2531281B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576651B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724754B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2754809B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576649B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2853394B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576650B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724760B2 (ja) サスペション制御装置
JP2761662B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2569841B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724755B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07112766B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04244407A (ja) サスペンション制御装置
JPH03295712A (ja) サスペンション制御装置
JP2761661B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03266712A (ja) サスペンション制御装置