JPH04244407A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH04244407A
JPH04244407A JP1088791A JP1088791A JPH04244407A JP H04244407 A JPH04244407 A JP H04244407A JP 1088791 A JP1088791 A JP 1088791A JP 1088791 A JP1088791 A JP 1088791A JP H04244407 A JPH04244407 A JP H04244407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
reference value
learning
adjustment
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1088791A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Matsunaga
松永 栄樹
Hiroyuki Kawada
裕之 川田
Satoshi Iwasaki
智 岩崎
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Shinro Oda
織田 真郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1088791A priority Critical patent/JPH04244407A/ja
Publication of JPH04244407A publication Critical patent/JPH04244407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサスペンション制御装置
に関し、詳しくは減衰力の設定を可変し得るショックア
ブソーバの減衰力の発生パターンを制御するサスペンシ
ョン制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置として、
ショックアブソーバの減衰力の変化率を検出し、この変
化率が基準値以上となったとき、即ち路面の凹凸やブレ
ーキ操作等に基づいて減衰力が急変するとき、ショック
アブソーバの動きに対する減衰力の発生パターンを小さ
な値の側に速やかに切り換えるものが知られている(例
えば特開昭64−67407号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション制御装置においては、例えば、平坦
路を継続して走行していると、ショックアブソーバは減
衰力の大きな状態に維持されているためサスペンション
が硬く(ハードで)、路面の小さな凹凸がかえって目立
つことがある。反対に悪路を継続して走行していると、
ショックアブソーバが減衰力の小さな状態に維持され続
ける結果、接地性が犠牲になり、運転手に不安感を抱か
せる場合等も考えられる。
【0004】そこで、路面の状態に応じて上記の基準値
を変更することが考えられる。つまり、良路においては
相対的に低い基準値とし、悪路においては相対的に高い
基準値とすれば、上記の問題が解決できる。ここで路面
状態を検出する一方法として、ショックアブソーバの減
衰力の変化率が判定基準値を越える頻度(回数)に応じ
て良路/悪路を判別することが考えられる。
【0005】しかしながらこのような装置においても振
動周波数が3〔Hz〕〜5〔Hz〕である路面(以下、
「ビジー路」と言う)を走行中には、車両の上下加速度
により乗員がヒョコヒョコする感じを受け、乗り心地が
悪化する場合がある。これは、ショックアブソーバの減
衰力の変化率が基準値を越えた頻度に応じて良路/悪路
の判定を行い、その判定結果に基づいて基準値のレベル
を補正しているため、ビジー路を走行中は、上記頻度が
増大して調整用基準値が相対的に高い値、即ち路面の凹
凸判定が鈍感となってサスペンションの減衰力がハード
側に設定される事に起因する。
【0006】そこで本発明のサスペンション制御装置は
上記問題に鑑みてなされたものであって、ビジー路にお
いて乗員が感ずるヒョコヒョコ感の抑制を図り、車両の
乗り心地を改善することを目的とする。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めに、本発明の第1のサスペンション制御装置は、車両
のサスペンションに設けられ、減衰力の発生パターンを
  設定し得るショックアブソーバと、前記ショックア
ブソーバの減衰力の変化率を検出する減衰力変化率検出
手段と、前記検出された減衰力の変化率が調整用基準値
を越えた場合に、前記ショックアブソーバの減衰力の設
定を小さな値の側に変更する減衰力制御手段と、前記減
衰力制御手段による減衰力の前記設定の変更に係わる減
衰力変更パラメータを検出するパラメータ検出手段と、
前記検出された減衰力変更パラメータが目標値となるよ
うに,前記減衰力制御手段の調整用基準値を、所定期間
毎に学習する調整用基準値学習手段と、を備えるサスペ
ンション制御装置において、前記減衰力変化率検出手段
の出力を積分して得られる減衰力のうち、バネ上共振周
波数およびバネ下共振周波数の間に含まれる所定周波数
成分を抽出する所定周波数成分抽出手段と、前記検出し
た所定周波数成分が大きくなると、前記調整用基準値学
習手段による前記学習を中止する学習中止手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0008】また、第2のサスペンション制御装置は、
請求項1記載のサスペンション制御装置の前記学習中止
手段に代えて、前記検出した所定周波数成分が大きくな
ったとき、学習された前記調整用基準値を減衰力の設定
が相対的に小さくなること側に補正する調整用基準値補
正手段を設けたことを要旨とする。さらに、第3のサス
ペンション制御装置は、請求項1記載のサスペンション
制御装置の学習中止手段に代えて、前記検出した所定周
波数成分大きくなったとき、前記調整用基準値学習手段
における減衰力変更パラメータの前記目標値を、減衰力
の設定が相対的に小さくなる側に補正する目標補正手段
を設けたことを要旨とする。
【0009】
【作用】上記構成を有する本発明のサスペンション制御
装置は、車両のサスペンションSに設けられたショック
アブソーバM1の減衰力の変化率を減衰力変化率検出手
段M2により検出し、この減衰力の変化率と調整用基準
値との大小関係に基づいて、減衰力制御手段M3により
、ショックアブソーバの減衰力の設定を変更する。そし
て、ショックアブソーバの減衰力の設定の変更に関し、
パラメータ検出手段M4によって、減衰力の設定の変更
に係わる減衰力変更パラメータを検出する。本発明のサ
スペンション制御装置では、この減衰力変更パラメータ
(例えば変更頻度)が目標値となるように、車両走行中
、調整用基準値学習手段M5により調整用基準値を所定
時間毎に学習するとともに、所定周波数検出手段M6に
より、車体Bに生じるばね上共振周波数とばね下共振周
波数の間に含まれる所定周波数成分を検出する技術を前
提として、次の作用をはたす。
【0010】本発明のサスペンション制御装置では、検
出した所定周波数成分が大きい場合、学習中止手段M7
によって調整用基準値学習手段による学習を中止する。 また減衰力の変化率が調整用基準値をこえた場合に、シ
ョックアブソーバの減衰力の設定は小さな値の側に変更
される。車体Bに生じるばね上共振周波数とばね下共振
周波数の間に含まれる所定周波数成分は減衰力変化率の
一成分であるので、上記所定周波数成分が大きければ、
減衰力の変化率も大きい。従って、上記所定周波数によ
る車両振動が生ずる路面を走行時には、減衰力の変化率
が調整用基準値を超えやすくなり、ショックアブソーバ
M1の減衰力の設定は小さな値の側に制御されることに
なる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のサスペンション制御装置の実
施例について図を用いて詳細に説明する。図2は第1実
施例において、サスペンション制御装置1全体の構成を
表す概略構成図であり、図3はショックアブソーバを一
部破断した断面図であり、図4はショックアブソーバの
要部拡大断面図である。
【0012】図2に示ように、本実施例のサスペンショ
ン制御装置1は、減衰力を2段階に変更可能なショック
アブソーバ(以下、単に「ショックアブソーバ」と言う
)2FL,2FR,2RL,2RRと、これら各ショッ
クアブソーバに接続されその減衰力を制御する電子制御
装置4とから構成されている。各ショックアブソーバ2
FL,2FR,2RL,2RRは、夫々、左右前後輪5
FL,5FR,5RL,5RRのサスペンションロワー
アーム6FL,6FR,6RL,6RRと車体7との間
に、コイルスプリング8FL,8FR,8RL,8RR
と共に併設されている。
【0013】ショックアブソーバ2FL,2FR,2R
L,2RRは、後述するように、ショックアブソーバ2
FL,2FR,2RL,2RRに作用する力を検出する
ピエゾ荷重センサと、ショックアブソーバ2FL,2F
R,2RL,2RRにおいてストロークに対する減衰力
の発生パターンの設定を切り換えるピエゾアクチュエー
タとを各々一組ずつ内蔵している。
【0014】次に、上記ショックアブソーバ2FL,2
FR,2RL,2RRの構造を説明するが、上記各ショ
ックアブソーバ2FL,2FR,2RL,2RRの構造
はすべて同じであるため、ここでは左前輪5FL側のシ
ョックアブソーバ2FLを例にとり説明する。また、以
下の説明では、各車輪に設けられた各部材の符号には、
必要に応じて、左前輪5FL,右前輪5FR,左後輪5
RL,右後輪5RRに対応する添え字FL,FR,RL
,RRを付けるものとし、各輪に関して差異がない場合
には、添え字を省略するものとする。
【0015】ショックアブソーバ2は、図3に示すよう
に、シリンダ11側の下端にて車軸側部材11aを介し
てサスペンションロワーアーム6(図2)に固定され、
一方、シリンダ11に貫挿されたロッド13の上端にて
、ベアリング7a及び防振ゴム7bを介して車体7にコ
イルスプリング8と共に固定されている。シリンダ11
内部には、ロッド13の下端に連接された内部シリンダ
15、連結部材16および筒状部材17と、シリンダ1
1内周面にそって慴動自在なメインピストン18とが配
設されている。ショックアブソーバ2のロッド13に連
結された内部シリンダ15には、ピエゾ荷重センサ25
とピエゾアクチュエータ27とが収納されている。
【0016】メインピストン18は、筒状部材17に外
嵌されており、シリンダ11に嵌合する外周にはシール
材19が介装されている。従って、シリンダ11内は、
このメインピストン18により、第1の液室21と第2
の液室23とに区画されている。図3に示すように筒状
部材17の先端にはバックアップ部材28が螺合されて
おり、筒状部材17側との間に、メインピストン18と
共に、スペーサ29とリーフバルブ30とを筒状部材1
7側に、リーフバルブ31とカラー32とをバックアッ
プ部材28側に、それぞれ押圧・固定している。また、
リーフバルブ31とバックアップ部材28との間には、
メインバルブ34とばね35が介装されており、リーフ
バルブ31をメインピストン18方向に付勢している。
【0017】これらリーフバルブ30,31はメインピ
ストン18が停止している状態では、メインピストン1
8に設けられた伸び側及び縮み側通路18a,18bを
各々片側で閉塞しており、メインピストン18が矢印A
もしくはB方向に移動するのに伴って片側に開く。従っ
て、両液室21,23に充填された作動油は、メインピ
ストン18の移動に伴って、両通路18a,18bのい
ずれかを通って、両液室21,23間を移動する。この
ように両液室21,23間の作動油の移動が両通路18
a,18bに限られている状態では、ロッド13の動き
に対して発生する減衰力は大きく、サスペンションの特
性はハードとなる。
【0018】内部シリンダ15の内部に収納されたピエ
ゾ荷重センサ25及びピエゾアクチュエータ27は、図
3,図4に示すように、圧電セラミックスの薄板を電極
を挟んで積層した電歪素子積層体である。ピエゾ荷重セ
ンサ25の各電歪素子は、ショックアブソーバ2に作用
する力、即ち減衰力によって分極する。従って、ピエゾ
荷重センサ25の出力を所定インピーダンスの回路によ
り電圧信号として取り出せば、減衰力の変化率を検出す
ることができる。
【0019】ピエゾアクチュエータ27は、高電圧が印
加されると応答性良く伸縮する電歪素子を積層してその
伸縮量を大きくしたものであり、直接にはビストン36
を駆動する。ピストン36が図4矢印B方向に移動され
ると、油密室33内の作動油を介してブランジャ37及
びH字状の断面を有するスプール41も同方向に移動さ
れる。こうして図4に示す位置(原点位置)にあるスプ
ール41が図中B方向に移動すると、第1の液室21に
つながる副流路16cと第2の液室23につながるブッ
シュ39の副流路39bとが連通されることになる。こ
の副流路39bは、、更にプレートバルブ45に設けら
れた油穴45aを介して筒状部材17内の流路17aと
が連通されているので、スプール41が矢印B方向に移
動すると、結果的に、第1の液室21と第2の液室23
との間を流動する作動油流量が増加する。つまり、ショ
ックアブソーバ2は、ピエゾアクチュエータ27が高電
圧印加により伸長すると、その減衰力特性を減衰力大(
ハード)の状態から減衰力小(ソフト)側に切り換え、
電荷が放電されて収縮すると減衰力特性を減衰力大(ハ
ード)の状態に復帰させる。
【0020】尚、メインピストン18の下面に設けられ
たリーフバルブ31の移動量は、バネ35により、リー
フバルブ30と較べて規制されている。また、プレード
バルブ45には、油穴45aより大径の油穴45bが、
油穴45aより外側に設けられており、プレードバルブ
45がばね46の付勢力に抗してブッシュ39方向に移
動すると、作動油は、油穴45bを通って移動可能とな
る。従って、スプール41の位置の如何を問はず、メイ
ンピストン18が矢印B方向(縮み方向)に移動する場
合の作動油流量は、メインピストン18が矢印A方向(
伸び方向)に移動する場合より大きくなる。即ち、メイ
ンピストン18の移動方向によって減衰力を変え、ショ
ックアブソーバとしての特性を一層良好なものとしてい
るのである。また、油密室33と第1の液室21との間
には作動油補給路38がチェック弁38aと共に設けら
れており、油密室33内の作動油流量を一定に保ってい
る。
【0021】次に、上記したショックアブソーバ2の減
衰力の発生パターンを切換制御する電子制御装置4につ
いて、図5を用いて説明する。この電子制御装置4には
、車両の走行状態を検出するためのセンサとして、各シ
ョックアブソーバ2のピエゾ荷重センサ25の他、図示
しないステアリングの操舵角を検出するステアリングセ
ンサ50と、車両の走行速度を検出する車速センサ51
と、図示しない変速機のシフト位置を検出するシフト位
置センサ52と、図示しないブレーキペダルがふまれた
ときに信号を発するストップランプスイッチ53等が接
続されている。
【0022】これら検出信号等に基づき上述したピエゾ
アクチュエータ27に制御信号を出力する電子制御装置
4は、周知のCPU61,ROM62,RAM64を中
心に算術論理演算回路として構成され、これらとコモン
バス65を介して相互に接続された入力部67及び出力
部68により外部との入出力を行う。電子制御装置4に
、このほかピエゾ荷重センサ25の接続された減衰力変
化率検出回路70、減衰力変化率検出回路70の出力信
号を積分して減衰力信号を出力する積分器71、減衰力
信号から特定周波数の成分のみを抽出するバンドパスフ
ィルタ(BPF)72、ステアリングセンサ50および
車速センサ51に接続された波形整形回路73、ピエゾ
アクチュエータ27に接続される高電圧印加回路75、
イグニッションスシッチ76を介してバッテリ77から
電源の供給を受けピエゾアクチュエータ駆動用の駆動電
圧を出力するいわゆるスイッチングレギュレータ型の高
電圧電源回路79、バッテリ77の電圧を変圧して電子
制御装置4の作動電圧(5〔v〕)を発生する定電圧電
源回路80等が備えられている。上記構成のうち、シフ
ト位置センサ52、ストップランプスイッチ53、減衰
力変化率検出回路70、BPF72、波形整形回路73
は入力部67に、一方、高電圧印加回路75、高電圧電
源回路79は出力部68にそれぞれ接続されている。
【0023】減衰力変化率検出回路70は各ピエゾ荷重
センサ25FL,25FR,25RL,25RRに対応
して設けられた4個の検出回路からなり、各々検出回路
は、路面よりショックアブソーバ2が受ける作用力に応
じてピエゾ荷重センサ25に蓄積される電荷を所定イン
ピーダンスの回路により電圧信号として取り出し、これ
をショックアブソーバ2の減衰力変化率Vとして、入力
部67を介してCPU61に出力する構成とされている
【0024】この減衰力変化率Vは、積分器71にも入
力されており、ここで積分されて減衰力に対応した信号
に変換される。この信号が次に通過するBPF72は、
周波数約3〔Hz〕以上約5〔Hz〕以下の信号通過の
みを許容する。従って、BPF72によって、ばね上共
振周波数とばね下共振周波数の間の周波数3〔Hz〕以
上5〔Hz〕以下の成分信号が抽出され、その信号は、
乗員がヒョコヒョコとした感じを受ける車体の振動に対
応したものとなる。BPF72によって抽出される周波
数成分信号の一例を図6(C)に示す。
【0025】波形整形回路73は、ステアリングセンサ
50や車速センサ51からの検出信号を、CPU61に
おける処理に適した信号に波形整形して出力する回路で
ある。従って、電子制御装置4のCPU61は、この減
衰力変化率検出回路70,BPF72および波形整形回
路73からの出力信号、更には自己の処理結果等に基づ
き、路面状態や車両の走行状態等を判定することができ
る。CPU61はかかる判定に基づいて、各車輪に対応
して設けられた高電圧印加回路75に制御信号を出力す
る。
【0026】高電圧印加回路75は、高電圧電源回路7
9から出力される+500〔v〕もしくは−100〔v
〕の電圧を、CPU61からの制御信号に応じてピエゾ
アクチュエータ27に印加する回路である。従って、こ
の減衰力切換信号によって、ピエゾアクチュエータ27
が伸長(+500〔v〕印加時)もしくは収縮(−10
0〔v〕印加時)し、作動油流量が切り換えられて、シ
ョックアブソーバ2の減衰力特性がソフトもしくはハー
ドに切り換えられる。即ち、各ショックアブソーバ2の
減衰力特性は、高電圧を印加してピエゾアクチュエータ
27を伸張させたときには、既述したスプール41(図
3(B))により、ショックアブソーバ2内の第1の液
室21と第2の液室23との間を流動する作動油の流量
が増加するため減衰力の小さな状態となり、負の電圧に
より電荷を放電させてピエゾアクチュエータ27を収縮
させたときには、作動油流量が減少するため減衰力の大
きな状態となるのである。
【0027】次に、上記した構成を備える本実施例のサ
スペンション制御装置1の電子制御装置4が行う減衰力
制御について、図6の作動図および図7,図8のフロー
チャートに基づき説明する。ただし、図8に示すフロー
チャートは、図7に示すフローチャートに続くものであ
る。尚、図7,図8に示したフローチャートは、所定時
間毎に繰り返し実行される。また、これらの処理は、各
車輪の各ショックアブソーバ2FL,2FR,2RL,
2RRについて各々実行されるものであるが、各車輪に
ついての処理に変わりはないので、特に区別せずに説明
する。フローチャートの処理内容は次のとうりである。
【0028】まずステップ50において、入力部67を
介してストップランプスイッチ53,ステアリングセン
サ50,車速センサ51等から検出信号を読み込む処理
を行い、次に、ステップ100において減衰力変化率検
出回路70から各ショックアブソーバ2の減衰力変化率
Vを読み込む処理を行う。そして、ステップ105にお
いて減衰力変化率Vを積分して得られた減衰力信号から
バンドパスフィルタ72を通過した3〔Hz〕〜5〔H
z〕の周波数成分を抽出した信号(以下、「ヒョコヒョ
コ成分信号」という)を読み込む処理を行う。次にステ
ップ110においてステップ105にて取り込まれたヒ
ョコヒョコ成分信号が図5(c)に示す如く、ビジー路
判定レベルを越えているか否かを判断し、越えている場
合には越えている期間を計測すべく、ステップ120に
進んでビジー路判定カウンタCBUSYをインクリメン
トし、ヒョコヒョコ成分信号がビジー路判定レベルを越
えた回数を記憶する。越えていない場合はステップ12
0を飛ばしてステップ130へ進む。
【0029】ステップ130では、減衰力変化率Vが調
整用基準値VREFを越えているか否かを判断し、越え
ている場合にはステップ140に進んで実頻度カウンタ
CNをインクリメントし、減衰力変化率Vが調整用基準
値VREF を越えた回数を記憶する。越えていない場
合はステップ140を飛ばしてステップ150へ進む。 そして、ステップ150にて調整用基準値VREF を
学習するタイミングであるかを判断し、学習するタイミ
ングである場合には、ステップ160〜220へ進んで
、学習補正を実施し、一方学習するタイミングでないと
判断した場合には、ステップ230へジャンプする。
【0030】調整用基準値VREF の学習補正は、以
下の処理で実行される。まず、ステップ160において
ビジー路判定カウンタCBUSYが所定値KBUSYよ
り大きいか否かにより、学習演算期間内に走行した路面
がビジー路であるか否かを判断する。ここで、ビジー路
判定カウンタCBUSYが所定値KBUSYより大きい
場合にはビジー路を走行したと判断してステップ170
へ、小さい場合にはビジー路を走行していないと判断し
てステップ180へ進む。
【0031】ここで所定値KBUSYは図6(C),(
D)に示すように、ヒョコヒョコ成分信号が連続して、
ビジー路判定レベルを越えたときに、ビジー路の走行と
判断される値に設定されている。ステップ170及び1
80は、感応係数KREF を決定するステップである
。ステップ160にて、ビジー路走行中であると判断し
たときには、ステップ170にてビジー路走行中の乗り
心地向上のため、後述する調整用基準値VREF を小
さくするべく感応係数KREF を1.0より小さな値
(KREF =0.8)に設定して減衰力をソフトにな
り易くした後、ステップ220へジャンプし、学習補正
を禁止する。この処理によりビジー路走行中、後述する
如く調整用基準値VREF が大きくなってハードより
の制御になる事を防止している。ステップ160にて、
ビジー路走行中でないと判断したときには、ステップ1
80にて感応係数KREF を1.0に設定する。
【0032】調整用基準値VREF の補正は、ステッ
プ190〜210にて実行される。まずステップ190
において実頻度カウンタCNと目標頻度KN とを比較
して、CN>KN の場合は、路面状態に対して調整用
基準値VREF が小さすぎると判断して、ステップ2
00にて切換基準値VCMP をΔVだけ大きくしてハ
ード傾向の制御とし、逆にCN<KN の場合は、路面
状態に対して調整用基準値VREF が大きすぎると判
断して、ステップ210にて切換基準値VCMPをΔV
だけ小さくしてソフト傾向の制御とする。またCN=K
N の場合は、切換基準値VCMP を更新せずステッ
プ220へ進む。
【0033】ステップ220では、学習期間中に計測し
た実頻度カウンタCN及びビジー路判定カウンタCBU
SYをクリアして、次回の学習期間の計測に備える。そ
してステップ230にて、この様にして求まった切換基
準値VCMP と感応係数KREF との乗算にて調整
用基準値VREF を算出する。このような処理により
、図6(B)に示すように、学習演算期間にショックア
ブソーバ2の減衰力変化率Vが調整用基準値VREF 
を越えた回数に応じて調整用基準値が増減される。
【0034】以下、ステップ240〜290では、上記
演算された調整用基準値VREF を減衰力変化率Vが
越えた時点より所定値TS に対応する時間だけの減衰
力をソフトに切り換えるいわゆるハードベース制御を実
行する。まずステップ240において、減衰力変化率V
がステップ230において算出された調整用基準値VR
EF より大きいか否かの判断を行う。このとき減衰力
変化率Vが調整用基準値VREF より大きい場合は、
ステップ250に進みタイマCSOFTを所定値TS 
に設定する処理を行う。所定値TS はショックアブソ
ーバ2が一旦減衰力の小さな状態に切り換えられた後、
図6(E)に示すように、一定時間その状態を継続する
ために設定された値である。減衰力変化率Vが調整用基
準値VREF より小さい場合はステップ250を飛ば
してステップ260へ進む。その後、このステップ26
0にてこのタイマCSOFTが0であるか否かの判断を
行う。タイマCSOFTが0でなければステップ270
に進み、このタイマCSOFTを値1だけディクリメン
トし、ステップ280にてショックアブソーバ2の減衰
力をソフトに出力し、本ルーチンを一旦終了する。
【0035】一方、タイマ変数CSOFTが0である場
合には、ステップ290に進み、ショックアブソーバ2
の減衰力をサスペンションをハードに出力し、本ルーチ
ンを一旦終了する。従って、本ルーチンが繰り返し実行
されると、各車輪のショックアブソーバの減衰力は、減
衰力変化率Vが調整用基準値VREFを上回ると直ちに
小さい状態に設定され、減衰力変化率Vが調整用基準値
VREF 以下となってから少なくとも所定値TS に
対応した時間はそのままの状態に保持される。その後、
減衰力変化率Vが調整用基準値VREF 以下となった
まま所定時間が経過すると、再び減衰力の大きな状態に
制御される。 以上順次説明した図7,図8のフローチャートに示した
処理を実行することにより、車両の各ショックアブソー
バ2の減衰力の発生パターン、延いてはサスペンション
の硬さは次のように制御される。
【0036】〔1〕平坦路を継続して走行している場合
には、減衰力変化率Vもヒョコヒョコ成分信号もさほど
大きくなく、各ショックアブソーバ2の減衰力特性は大
きな状態に制御されている。このとき、感応係数KRE
F の値は1.0であり、実頻度カウンタCN、及びビ
ジー路判定カウンタCBUSYは小さな値となる。従っ
て、切換基準値VCMP は値ΔVずつ小さな値に学習
補正される。 この結果、減衰力変化率Vが調整用基準値VREF を
越えやすくなり、平坦路走行中の小さな凹凸等で減衰力
は小さな状態に切り換えられる。しかし、こうして切換
基準値VCMP の値が小さくされると、学習期間内に
減衰力変化率Vが調整用基準値VREF を上回る頻度
は大きくなる。この結果、切換基準値VCMP は値Δ
Vだけ大きな値に更新され、かかる処理を繰り返すうち
に、切換基準値VCMP は切換頻度が適性となる値に
学習されることになる。
【0037】従って、車両が平坦路を走行して減衰力変
化率Vが小さいためサスペンションがハードに維持され
る傾向にある場合でも、実頻度カウンタCNの検出、切
換基準値VCMP の更新が行われることにより、切換
基準値VCMP が漸減されてショックアブソーバ2は
減衰力の小さな状態に、即ちサスペンションの特性はソ
フトに切り換えられ易くなるのである。この結果、平坦
路走行が継続する場合に従来気になった路面の小さな凹
凸に好適に対処でき、乗り心地が格段に向上することに
なる。
【0038】〔2〕一方、非舗装路のように路面に凹凸
が存在する悪路を継続して走行している場合には、減衰
力変化率Vは大きく変化し、調整用基準値VREF を
越える回数が増加するため、サスペンションの特性はソ
フト気味に制御される。そしてこれに伴い実頻度カウン
タCNの値も増加する。従って、切換基準値VCMP 
は値ΔVずつ大きな値に学習される。この結果、減衰力
変化率Vが調整用基準値VREF を越えにくくなり、
悪路走行中であっても減衰力特性はソフトに切り換えら
れにくくなる。こうして切換基準値VCMP の値が大
きくなると、学習期間内に減衰力変化率Vが調整用基準
値VREF を上回る頻度は小さくなる。この結果、切
換基準値VCMP は値ΔVだけ小さな値に更新され、
かかる処理を繰り返すうちに、切換基準値VCMP は
切換頻度が適性となる値に学習されることになる。
【0039】従って、車両が悪路を走行して減衰力変化
率Vが比較して大きくサスペンションがソフトに維持さ
れる傾向にある場合でも、実頻度カウンタCNの検出、
切換基準値VCMP の更新が行われることにより、切
換基準値VCMP が漸増されてショックアブソーバ2
は減衰力の大きな状態に、即ちサスペンションの特性は
ソフトに切り換えられにくくなるのである。この結果、
悪路走行が継続する場合に従来気になった接地性の不十
分さ、いわゆる足回りの腰のなさに好適に対処でき、走
行安定性が格段に向上することになる。
【0040】〔3〕車両が〔2〕で説明した悪路を走行
している場合であって、かつ振動周波数が3〔Hz〕〜
5〔Hz〕である路面が存在する場合(いわゆるビジー
路を走行している場合)、減衰力変化率Vの変化は大き
く、サスペンションの特性は〔2〕の悪路走行と同様、
ハードに制御されやすくなる方向に切換基準値VCMP
 の学習がなされる。
【0041】しかし、ビジー路においてサスペンション
の特性をハード気味に制御すると、乗員がヒョコヒョコ
した感じを受け乗り心地が悪化する場合がある。そこで
本実施例においては、ビジー路判定カウンタCBUSY
に基づいてビジー路か否かを判定し、ビジー路であると
判定された場合には、感応係数KREF を小さな値に
設定し、かつ調整用基準値の学習補正を中止する。この
結果、本実施例のサスペンション制御装置では、調整用
基準値VREF が前回の調整用基準値VREF より
も小さな値に保持されることになり、全体としてサスペ
ンションをソフトに制御しようとする傾向が強まる。従
って、ビジー路面では、ヒョコヒョコした感じを防止す
ることができる。
【0042】以上説明したように、本実施例のサスペン
ション制御装置1によれば、平坦路や悪路を継続して走
行する場合に接地性を向上し、車両の乗り心地と操縦安
定性とを両立させることができる上、振動周波数3〔H
z〕〜5〔Hz〕であるいわゆるビジー路では、ビジー
路判定カウンタが大きくなると、調整用基準値VREF
 の学習を中止してサスペンションの状態をソフトに設
定され易くし、ビジー路面での乗り心地を改善する。こ
のように本実施例によれば、平坦路や悪路での乗り心地
を改善しようとする学習制御(調整用基準値VREF 
の学習制御)と、ビジー路での乗り心地の改善とを両立
させることができる。
【0043】また本実施例では、KBUSY,KN ,
ΔV,TS 等のパラメータを固定値として扱ってきた
が、車両の走行状態(例えば、車速など)に応じて決定
すると、よりきめ細やかな制御ができる。次に本発明の
第2実施例について説明する。第2実施例のサスペンシ
ョン制御装置は、第1実施例と構成を同じくするが図7
,図8に示したフローチャートの一部が異なる。即ち、
図7,図8のフローチャートのステップ160〜230
に代えて、図9に示すステップを実行する。
【0044】図9においてまずステップ150で第1実
施例と同様に、学習演算タイミングを判断し、学習する
タイミングである場合には、ステップ162へ進み、学
習するタイミングでないと判断した場合には、ステップ
240へジャンプする。ステップ162では実頻度カウ
ンタCNと目標頻度KN とを比較して、CN>KN 
の場合は、路面状態に対して調整用基準値VREF が
小さすぎると判断して、ステップ172にて切換基準値
VCMP をΔVだけ大きくしてハード傾向の制御とし
、逆にCN<KN の場合は、路面状態に対して調整用
基準値VREF が大きすぎると判断して、ステップ1
82にて切換基準値VCMP をΔVだけ小さくしてソ
フト傾向の制御とする。 またCN=KN の場合は、切換基準値VCMP を更
新せずステップ192へ進む。
【0045】そしてステップ192で第1実施例と同様
に、ビジー路判定カウンタCBUSYが所定値KBUS
Yより大きいか否かにより、学習演算期間内に走行した
路面がビジー路であるか否かを判断する。ステップ19
2にて、ビジー路走行中であると判断したときには、ス
テップ202にてビジー路走行中の乗り心地向上のため
、調整用基準値VREF をビジー路に対応して設定さ
れた比較的小さな一定値VCONTに設定して減衰力を
ソフトになり易くし、ビジー路走行中でないと判断した
ときには、ステップ212にて調整用基準値VREF 
に切換基準値VCMP を設定する。
【0046】その後、ステップ222に進み、学習期間
中に計測した実頻度カウンタCN及びビジー路判定カウ
ンタCBUSYをクリアして、次回の学習期間の計測に
備える。以上本実施例のフローチャートは、ビジー路を
走行している場合、調整用基準値VREF を比較的小
さな一定値VCONTに設定するので、ステップ240
において減衰力変化率Vが調整用基準値VREF より
も大きくなりやすくなり、全体としてサスペンションを
ソフトに制御しようとする傾向が強まる。従って、第1
実施例と同様にビジー路面では、ヒョコヒョコした感じ
を防止することができる。
【0047】次に本発明の第3実施例について説明する
。第3実施例のサスペンション制御装置も、第1実施例
と構成を同じくするが図7,図8に示したフローチャー
トの一部が異なる。即ち、図7,図8のフローチャート
のステップ170〜230に代えて、図10に示すステ
ップを実行する。図10においてまずステップ160で
第1実施例と同様に、ビジー路判定カウンタCBUSY
が所定値KBUSYより大きいか否かにより、学習演算
期間内に走行した路面がビジー路であるか否かを判断す
る。ここでビジー路判定カウンタCBUSYが所定値K
BUSYより大きい、または等しい場合は、ステップ1
71で実頻度カウンタCNと比較する目標頻度KN を
、ビジー路走行中でない時よりも大きな値とするべく、
目標頻度KN に2KN を設定する。逆にビジー路判
定カウンタCBUSYが所定値KBUSYより小さい場
合は、ステップ181で目標頻度KN にKN を設定
する。
【0048】そして調整用基準値VREF の切換基準
値VCMPの補正が、第1実施例と同様にステップ19
1〜211にて実行される。即ち、ステップ191にて
実頻度カウンタCNと目標頻度KN とを比較して、C
N>KN の場合は、路面状態に対して調整用基準値V
REF が小さすぎると判断して、ステップ201に進
み切換基準値VCMP をΔVだけ大きくしてハード傾
向の制御とする。逆にCN<KNの場合は、路面状態に
対して調整用基準値VREF が大きすぎると判断して
、ステップ211に進み切換基準値VCMP をΔVだ
け小さくしてソフト傾向の制御とする。またCN=KN
 の場合は、切換基準値VCMP を更新せずステップ
221へ進む。
【0049】ステップ221では、学習期間中に計測し
た実頻度カウンタCN及びビジー路判定カウンタCBU
SYをクリアして、次回の学習期間の計測に備える。そ
してステップ231において、この様にして求まった切
換基準値VCMP から調整用基準値VREF を算出
する。以上本実施例のフローチャートは、ビジー路を走
行している場合、目標頻度KN の値を2KN に設定
する。そのため実頻度カウンタCNと目標頻度KN と
の比較においてCN<KN となりやすくなる。その結
果、切換基準値VCMP はΔVずつ漸減され、調整用
基準値VREF の値も小さく設定されることになり、
ショックアブソーバ2の減衰力はソフトに設定されやす
くなる。
【0050】また、前述の第2実施例の図9のフローチ
ャートにおいて、ステップ202,212の部分を図1
1に示すフローチャートのように変形しても同様の効果
を得ることができる。まず、ステップ192においてC
BUSY≧KBUSYと判断されたとき、ステップ19
5に進みカウンタNをインクリメントする。その後、ス
テップ203において調整用基準値VREF はVRE
F =0.8N ×VCMP という式で設定される。
【0051】一方、CBUSY<KBUSYと判断され
たとき、ステップ197に進みカウンタNをクリアする
。そして調整用基準値VREF はVREF に切換基
準値VCMP の値を代入することによって設定される
。以上のフローチャートにより、ステップ192でYE
Sと判断されたとき、ステップ195でカウンタNがイ
ンクリメントされるので、ステップ203において調整
用基準値VREF の値は、前回の調整用基準値VRE
F に0.8倍した値となる。従って、ステップ172
で切換基準値VCMP の値が大きくなってもステップ
203において調整用基準値VREF の値を小さくす
ることができ、ショックアブソーバ2の減衰力はソフト
に設定されやすくなる。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のサスペンシ
ョン制御装置は、バネ上共振周波数およびバネ下共振周
波数の間に含まれる所定周波数の振動を好適に防止しつ
つ、荒れた路面の振動にも対処して、乗り心地を格段に
向上するという極めて優れた効果を奏する。加えて、本
発明のサスペンション制御装置によれば、平坦路および
悪路走行時の車両の乗り心地と操縦安定性をも好適に維
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を例示するブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例としてのサスペンション制御装
置の全体構成を表す概略構成図である。
【図3】ショックアブソーバ2の構造を示す部分断面図
である。
【図4】ショックアブソーバ2の要部拡大断面図である
【図5】本実施例の電子制御装置4の構成を表すブロッ
ク図である。
【図6】実施例の作動を説明する作動説明図である。
【図7】第1実施例の作動を制御するフローチャートで
ある。
【図8】第1実施例の作動を制御するフローチャートで
ある。
【図9】第2実施例の制御の要部を示すフローチャート
である。
【図10】第3実施例の制御の要部を示すフローチャー
トである。
【図11】第2実施例の変形例の制御の要部を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1    サスペンション制御装置 2FL,FR,RL,RR    ショックアブソーバ
4    電子制御装置 25FL,FR,RL,RR    ピエゾ荷重センサ
27FL,FR,RL,RR    ピエゾアクチュエ
ータ51    車速センサ 70    減衰力変化率検出回路 71    積分器 72    バンドパスフィルタ(BPF)75   
 高電圧印加回路 79    高電圧電源回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両のサスペンションに設けられ、減
    衰力の発生パターンを設定し得るショックアブソーバと
    、前記ショックアブソーバの減衰力の変化率を検出する
    減衰力変化率検出手段と、前記検出された減衰力の変化
    率が調整用基準値を越えた場合に、前記ショックアブソ
    ーバの減衰力の設定を小さな値の側に変更する減衰力制
    御手段と、前記減衰力制御手段による減衰力の前記設定
    の変更に係わる減衰力変更パラメータを検出するパラメ
    ータ検出手段と、前記検出された減衰力変更パラメータ
    が目標値となるように,前記減衰力制御手段の調整用基
    準値を、所定期間毎に学習する調整用基準値学習手段と
    、を備えるサスペンション制御装置において、前記減衰
    力変化率検出手段の出力を積分して得られる減衰力のう
    ち、バネ上共振周波数およびバネ下共振周波数の間に含
    まれる所定周波数成分を抽出する所定周波数成分抽出手
    段と、前記検出した所定周波数成分が大きくなると、前
    記調整用基準値学習手段による前記学習を中止する学習
    中止手段と、を備えたことを特徴とするサスペンション
    制御装置。
  2. 【請求項2】  前記学習中止手段に代えて、前記検出
    した所定周波数成分が大きくなったとき、学習された前
    記調整用基準値を減衰力の設定が相対的に小さくなる側
    に補正する調整用基準値補正手段を設けたことを特徴と
    する請求項1記載のサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】  前記学習中止手段に代えて、前記検出
    した所定周波数成分が大きくなったとき、前記調整用基
    準値学習手段における減衰力変更パラメータの前記目標
    値を、減衰力の設定が相対的に小さくなる側に補正する
    目標値補正手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のサスペンション制御装置。
JP1088791A 1991-01-31 1991-01-31 サスペンション制御装置 Withdrawn JPH04244407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088791A JPH04244407A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088791A JPH04244407A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244407A true JPH04244407A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11762832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088791A Withdrawn JPH04244407A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031285A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 本田技研工業株式会社 ダンパ及びダンパの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031285A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 本田技研工業株式会社 ダンパ及びダンパの製造方法
JPWO2016031285A1 (ja) * 2014-08-28 2017-04-27 本田技研工業株式会社 ダンパ及びダンパの製造方法
CN106795937A (zh) * 2014-08-28 2017-05-31 本田技研工业株式会社 减震器及减震器的制造方法
US10518599B2 (en) 2014-08-28 2019-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Damper and damper manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417695B1 (en) Suspension control system
US5361209A (en) Suspension control system having damping coefficient discretely varied responsive to road conditions
EP0417702B1 (en) Suspension control system
US5142477A (en) Suspension control system
JP3209030B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH04244407A (ja) サスペンション制御装置
JP3209031B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2724756B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576651B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2754809B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03178820A (ja) サスペンション制御装置
JP2631021B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724754B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2621512B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576650B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2724760B2 (ja) サスペション制御装置
JP2531281B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2853394B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03200415A (ja) サスペンション制御装置
JP2576649B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04238710A (ja) サスペンション制御装置
JP2580808B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2761662B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2673589B2 (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514