JPS61166713A - 後輪のサスペンシヨン制御装置 - Google Patents
後輪のサスペンシヨン制御装置Info
- Publication number
- JPS61166713A JPS61166713A JP724985A JP724985A JPS61166713A JP S61166713 A JPS61166713 A JP S61166713A JP 724985 A JP724985 A JP 724985A JP 724985 A JP724985 A JP 724985A JP S61166713 A JPS61166713 A JP S61166713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle height
- vehicle
- suspension
- rear wheel
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0556—Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/182—Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/184—Semi-Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両の後輪のサスペンシコン制w装置に関し、
特に自動車の走行時、路面の凹凸を原因とする単発的な
ショックに有効な後輪のサスペンジョン制m装置に関す
るものである。
特に自動車の走行時、路面の凹凸を原因とする単発的な
ショックに有効な後輪のサスペンジョン制m装置に関す
るものである。
〔従来の技術1
路面の状態あるいは車両の走行状態にあわせて、車両の
ショック・撮動を防止したり、車両の操縦性・安定性を
保持するため、車輪と車体との間に設けられた各種サス
ペンション構成装置のばね定数、減衰力、ブツシュ特性
あるいはスタビライザ特性の変更制御が行なわれている
。例えば路面状態に応じてサスペンションのエアスプリ
ングのばね定数を変更するものく特開昭59−2371
2゜59−26638)、ショックアブソーバの減衰力
を変更するもの(特開昭58−30542.59−23
712)又、単にブツシュ特性やスタビライザ特性の可
変ならのく実願昭58−26605、実開昭59−12
9613)が提案されている。
ショック・撮動を防止したり、車両の操縦性・安定性を
保持するため、車輪と車体との間に設けられた各種サス
ペンション構成装置のばね定数、減衰力、ブツシュ特性
あるいはスタビライザ特性の変更制御が行なわれている
。例えば路面状態に応じてサスペンションのエアスプリ
ングのばね定数を変更するものく特開昭59−2371
2゜59−26638)、ショックアブソーバの減衰力
を変更するもの(特開昭58−30542.59−23
712)又、単にブツシュ特性やスタビライザ特性の可
変ならのく実願昭58−26605、実開昭59−12
9613)が提案されている。
上記l11110は、車高センサにより悪路走行である
ことを検出したり、ブレーキセンサやアクセルセンサに
よりノーズダイブ・ノーズアップを検出したりした場合
に、各種のサスペンション特性を変更し、悪路走行にお
ける操縦性、安定性を維持したり、ノーズダイブ・ノー
ズ7ツプを防止したりするものである。
ことを検出したり、ブレーキセンサやアクセルセンサに
よりノーズダイブ・ノーズアップを検出したりした場合
に、各種のサスペンション特性を変更し、悪路走行にお
ける操縦性、安定性を維持したり、ノーズダイブ・ノー
ズ7ツプを防止したりするものである。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、上記従来のv1m+は、車高センサにて連続
して大きな変化を生じた場合に、初めて悪路走行と判断
し、全輪に設けられたサスペンションのばね定数を大き
くしたり、ショックアブソーバの減衰力を高めたりして
所定の効果を達成するものであった。しかし、他のショ
ック、例えば道路の目地や単発的な凹凸を乗り越える場
合には、主に1回のショックを受けるのみで再度平坦部
の走行を行なうため、サスペンション特性は変更されて
いない。
して大きな変化を生じた場合に、初めて悪路走行と判断
し、全輪に設けられたサスペンションのばね定数を大き
くしたり、ショックアブソーバの減衰力を高めたりして
所定の効果を達成するものであった。しかし、他のショ
ック、例えば道路の目地や単発的な凹凸を乗り越える場
合には、主に1回のショックを受けるのみで再度平坦部
の走行を行なうため、サスペンション特性は変更されて
いない。
そのため、上記のような単発的な凹凸の場合、乗員にと
っては悪路走行と異なり、不快なショックが防止できず
、場合にょ7ては操縦性・安定性も、低下するという問
題点がありだ。
っては悪路走行と異なり、不快なショックが防止できず
、場合にょ7ては操縦性・安定性も、低下するという問
題点がありだ。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記問題点を解決するための手段として、次の
様な構成を採用したものである。
様な構成を採用したものである。
即ち、第1図に示すごとく、本発明は、車体と車輪との
間にサスペンションを備えた車両の後輪のサスペンショ
ン制御装置において、車両の走行速度を検出する車速検
出手段M1と、前輪M2と車体M3との間隔を車高とし
て検出する前輪車高検出手段M4と、 上記前輪車高検出手段M4により検出された車高から複
数種類の車高データを算出する車高データ算出手段M5
と、 上記車高データ算出手段M5により算出された複数種類
の1!高データとその各々に対応して設定された所定W
!囲とを比較して各々の車高データが所定範囲外である
か否かを判定する判定手段M6と、 上記判定手段M6にて用いられる所定範囲を、上記車速
検出手段M1にて検出された走行速度に応すて切り替え
る切替手段M7と、 上記判定手段M6の判定に対応して後輪M8のサスペン
ション特性を変更する後輪サスペンション特性変更手段
M9と、 を備えたことを特徴とする後輪のサスペンション制御装
置を要旨とするものである。
間にサスペンションを備えた車両の後輪のサスペンショ
ン制御装置において、車両の走行速度を検出する車速検
出手段M1と、前輪M2と車体M3との間隔を車高とし
て検出する前輪車高検出手段M4と、 上記前輪車高検出手段M4により検出された車高から複
数種類の車高データを算出する車高データ算出手段M5
と、 上記車高データ算出手段M5により算出された複数種類
の1!高データとその各々に対応して設定された所定W
!囲とを比較して各々の車高データが所定範囲外である
か否かを判定する判定手段M6と、 上記判定手段M6にて用いられる所定範囲を、上記車速
検出手段M1にて検出された走行速度に応すて切り替え
る切替手段M7と、 上記判定手段M6の判定に対応して後輪M8のサスペン
ション特性を変更する後輪サスペンション特性変更手段
M9と、 を備えたことを特徴とする後輪のサスペンション制御装
置を要旨とするものである。
ここで車速検出手段M1とは、例えば車軸に連動して車
両の走行速度(以下車速という。)を検出するものであ
る。前輪車高検出手段M4は前輪M2と車体M3との間
隔を検出し、車高とするものである。
両の走行速度(以下車速という。)を検出するものであ
る。前輪車高検出手段M4は前輪M2と車体M3との間
隔を検出し、車高とするものである。
車高データ算出手段M5はこの車高の検出値から複数種
類の車高データを算出する。この車高データは、直前に
おける平均車高からの変位、車高の変位速度、車高の変
位加速度、車高振動の振幅等である。この*高データは
例えば、物理的な検出の早さを考慮すると、車高変位速
度、車高変位加速度、平均車高からの変位量、車高振動
の振幅の順等で算出される0本発明の場合は、主に単発
的な路面の凹凸を前輪にて車高データとして捉えること
になる。
類の車高データを算出する。この車高データは、直前に
おける平均車高からの変位、車高の変位速度、車高の変
位加速度、車高振動の振幅等である。この*高データは
例えば、物理的な検出の早さを考慮すると、車高変位速
度、車高変位加速度、平均車高からの変位量、車高振動
の振幅の順等で算出される0本発明の場合は、主に単発
的な路面の凹凸を前輪にて車高データとして捉えること
になる。
判定手段M6は上記複数種類のI!高データを各々対応
した所定範囲と比較して、その範囲外か否かを判定する
。この所定範囲は各々(々輪のサスペンション特性の変
更111111の程度に対応している。
した所定範囲と比較して、その範囲外か否かを判定する
。この所定範囲は各々(々輪のサスペンション特性の変
更111111の程度に対応している。
切替手段M7は、各1!^データを判定し、後輪サスペ
ンション特性を変更させる基準となる所定範囲が、車速
によって切替変更させた方が、より適正な制御ができる
ことから、判定手段M6に用いられる所定範囲を車速に
応じて切り替えている。
ンション特性を変更させる基準となる所定範囲が、車速
によって切替変更させた方が、より適正な制御ができる
ことから、判定手段M6に用いられる所定範囲を車速に
応じて切り替えている。
サスペンション特性とは主にサスペンションのばね定数
、減衰力、ブツシュ特性、スタビライザ特性を言い、後
輪サスペンション特性変更手段M9は、判定手段M6の
判定結果に対応して、これうばね定数、減衰力、ブツシ
ュ特性、スタビライザ特性等を変更することによって後
輪のサスペンション特性を変更するものである。例えば
サスペンションのばね定数等の硬さがハードとソフトと
の2段階に調節できる後輪サスペンション特性変更手段
M9ならば、サスペンション特性の変更とはハードから
ソフトへ、又はソフトからハードへ変更するものである
。この硬さの段階がハード。
、減衰力、ブツシュ特性、スタビライザ特性を言い、後
輪サスペンション特性変更手段M9は、判定手段M6の
判定結果に対応して、これうばね定数、減衰力、ブツシ
ュ特性、スタビライザ特性等を変更することによって後
輪のサスペンション特性を変更するものである。例えば
サスペンションのばね定数等の硬さがハードとソフトと
の2段階に調節できる後輪サスペンション特性変更手段
M9ならば、サスペンション特性の変更とはハードから
ソフトへ、又はソフトからハードへ変更するものである
。この硬さの段階がハード。
スポーツおよびソフトと3段階であれば、高速走行では
ハード←→スポーツ、通常の走行ではスポーツ←→ンフ
トという変更形式でもよい。又必要に応じてハード←→
ソフトの変更もできる。更に無段階に硬さが調節できる
後輪サスペンション特性変更手段M9ならば、車速にあ
わせて硬さの切替範囲を変化させてもよい。
ハード←→スポーツ、通常の走行ではスポーツ←→ンフ
トという変更形式でもよい。又必要に応じてハード←→
ソフトの変更もできる。更に無段階に硬さが調節できる
後輪サスペンション特性変更手段M9ならば、車速にあ
わせて硬さの切替範囲を変化させてもよい。
[作用]
前輪HIM検出手段M4により、路面の凹凸に伴う車高
の変位が捉えられ、凹凸の特質を種々の角度から表現す
る複数種類の車高データが車高データ算出手段M5によ
り算出される。この車高データの判定手段M6は車速検
出手段M1の検出値を参照した切替手段M7により所定
範囲が切り替えられ車速を加味した判定を行なう。この
判定に応じて後輪のサスペンション特性の変更処理をす
ることにより、凹凸状況、車速に応じたサスペンション
特性へ後輪M8を制御する。
の変位が捉えられ、凹凸の特質を種々の角度から表現す
る複数種類の車高データが車高データ算出手段M5によ
り算出される。この車高データの判定手段M6は車速検
出手段M1の検出値を参照した切替手段M7により所定
範囲が切り替えられ車速を加味した判定を行なう。この
判定に応じて後輪のサスペンション特性の変更処理をす
ることにより、凹凸状況、車速に応じたサスペンション
特性へ後輪M8を制御する。
「実施例」
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第2図は本発明の第1実施例である、エアサスペンショ
ンを用いた自動車の後輪のサスベンショ> IIJ I
Io B M ヲ示t。
ンを用いた自動車の後輪のサスベンショ> IIJ I
Io B M ヲ示t。
1は自動車の右前輪と車体との間に設けられた右前輪車
高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のナスペン
ションアームと車体との間−を検出している。2は左前
輪と車体との間に設けられた左前輪車高センサを表わし
、左のサスペンションアームと車体との間隔を検出して
いる。車高センサ1.2の短円筒状の本体1a、2aは
車体側に固定され、該本体ia、2aの中心軸から略直
角方向にリンク1b、2bが設けられている。該リンク
ib、2bの他端にはターンバックル1c。
高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のナスペン
ションアームと車体との間−を検出している。2は左前
輪と車体との間に設けられた左前輪車高センサを表わし
、左のサスペンションアームと車体との間隔を検出して
いる。車高センサ1.2の短円筒状の本体1a、2aは
車体側に固定され、該本体ia、2aの中心軸から略直
角方向にリンク1b、2bが設けられている。該リンク
ib、2bの他端にはターンバックル1c。
2Cが回動自在に取り付けられており、更に該ターンバ
ックル1C,2Cの他端はサスペンションアームの一部
に回動自在に取り付けられている。
ックル1C,2Cの他端はサスペンションアームの一部
に回動自在に取り付けられている。
なお、車高センサ1,2の本体部には、その中心軸の回
転に応じて電気抵抗値が変化し、車高変化を電圧の変化
として取り出せるポテンシオメータが内蔵されている。
転に応じて電気抵抗値が変化し、車高変化を電圧の変化
として取り出せるポテンシオメータが内蔵されている。
また、*高センサ1.2としては、本実施例では、上記
方式のものを使用したが、この他、本体内部にフォトイ
ンクラブタを複数個配設し、車高センサ中心軸と同軸の
スリットを有するディスクプレートが車高の変化に応じ
てフォトインタラプタを0N10FFさせることにより
車高を検出する方式のものを使用してもよい。
方式のものを使用したが、この他、本体内部にフォトイ
ンクラブタを複数個配設し、車高センサ中心軸と同軸の
スリットを有するディスクプレートが車高の変化に応じ
てフォトインタラプタを0N10FFさせることにより
車高を検出する方式のものを使用してもよい。
3はエアサスペンション(空気ばね式サスペンション)
を表わす。該エアサスペンション3は右後輪の図示しな
いサスペンションアームと車体との間に図示しない懸架
ばねと並行して設けられている。該エアサスペンション
3は主にショックアブソーバ3a、主空気室3b、副空
気室3c、アクチュエータ3dとからなり、空気ばねm
能、車高![!!!機能及びショックアブソーバ機能を
兼ね備えている。又、4〜6も同様なエアサスペンショ
ンを表わし、エフサスペンション4は左後輪に、エアサ
スペンション5は右前輪に、エアサスペンション6は左
前輪に各々対応して設けられている。
を表わす。該エアサスペンション3は右後輪の図示しな
いサスペンションアームと車体との間に図示しない懸架
ばねと並行して設けられている。該エアサスペンション
3は主にショックアブソーバ3a、主空気室3b、副空
気室3c、アクチュエータ3dとからなり、空気ばねm
能、車高![!!!機能及びショックアブソーバ機能を
兼ね備えている。又、4〜6も同様なエアサスペンショ
ンを表わし、エフサスペンション4は左後輪に、エアサ
スペンション5は右前輪に、エアサスペンション6は左
前輪に各々対応して設けられている。
第3図(イ)、(ロ)にエアサスペンション3の主要部
の構成例を示す。他のエアサスペンション4,5.6も
全く同様な構成である。
の構成例を示す。他のエアサスペンション4,5.6も
全く同様な構成である。
本エアサスペンション3は、第3図(イ)に示されてい
るように、従来よく知られたピストン。
るように、従来よく知られたピストン。
シリンダから成るショックアブソーバ3aと、ショック
アブソーバ3aに関連して設けられた空気ばねMfl1
4とを含む。
アブソーバ3aに関連して設けられた空気ばねMfl1
4とを含む。
ショックアブソーバ(緩衝B> 3aのシリンダ12a
の下端には、車軸(図示せず)が支承されており、シリ
ンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図示せ
ず)から伸長するピストンロッ112bの上端部には、
該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持するため
の筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例では
、ショックアブソーバ3aは、前記ピストンに設けられ
た弁機能を操作することによって減衰力の調整が可能な
従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、減衰力を調
整するためのコントロールロッド20がシール部材22
を介して液密的にかつ回転可能にピストンロッド12b
内に配置されている。
の下端には、車軸(図示せず)が支承されており、シリ
ンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図示せ
ず)から伸長するピストンロッ112bの上端部には、
該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持するため
の筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例では
、ショックアブソーバ3aは、前記ピストンに設けられ
た弁機能を操作することによって減衰力の調整が可能な
従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、減衰力を調
整するためのコントロールロッド20がシール部材22
を介して液密的にかつ回転可能にピストンロッド12b
内に配置されている。
空気ばね装flf14は、ピストンロッド12bの貫通
を許す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の
縁部分から立ち上がる周壁部材26bを備える周壁部材
26と、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固
定される上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部
材28aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジン
グ部材28bと、該下方ハウジング部材28bの下端を
閉鎖する弾性部材から成るダイヤフラム30とにより規
定されたチャンバ32を有する。チャンバ32は、前記
周壁部材の底部26aに設けられた前記開口24に対応
する開口34を有しかつ前記底部26aに固定された隔
壁部材36により、下方の主空気室3bおよび上方の副
空気室3Cに区画されており、両室3bおよび3Cには
圧縮空気が充填されている。隔壁部材36には、シリン
ダ12aの上端に当接可能の従来よく知られた緩衝ゴム
40が設けられており、該緩衝ゴム40には、前記両開
口24および34を主空気室3bに連通するための通路
42が形成されている。
を許す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の
縁部分から立ち上がる周壁部材26bを備える周壁部材
26と、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固
定される上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部
材28aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジン
グ部材28bと、該下方ハウジング部材28bの下端を
閉鎖する弾性部材から成るダイヤフラム30とにより規
定されたチャンバ32を有する。チャンバ32は、前記
周壁部材の底部26aに設けられた前記開口24に対応
する開口34を有しかつ前記底部26aに固定された隔
壁部材36により、下方の主空気室3bおよび上方の副
空気室3Cに区画されており、両室3bおよび3Cには
圧縮空気が充填されている。隔壁部材36には、シリン
ダ12aの上端に当接可能の従来よく知られた緩衝ゴム
40が設けられており、該緩衝ゴム40には、前記両開
口24および34を主空気室3bに連通するための通路
42が形成されている。
周壁部26bで副空気室3Cの内周壁部を規定する周壁
部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピスト
ンロッド12bを取り巻いて配置されており、この筒状
弾性組立体18に両空気至3bJ5よび3Cの連通を制
WJするパルプ装置44が設けられている。
部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピスト
ンロッド12bを取り巻いて配置されており、この筒状
弾性組立体18に両空気至3bJ5よび3Cの連通を制
WJするパルプ装置44が設けられている。
前記筒状組立体18は、互いに同心的に配置された外筒
18a1筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18bに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外I?118aは、上
方ハウジング部材28aを介して前記車体に固定された
前記周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。ま
た、前記内筒18cにはピストンロッド12bの貫通を
許す前記パルプ装置44の押収容体44aが固定されて
おり、ピストンロッド12bは前記押収容体44aに固
定されていることから、ピストンロッド12bは前記筒
状弾性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。
18a1筒状弾性体18bおよび内筒18Cとを備え、
筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18bに固着さ
れている。前記筒状組立体18の外I?118aは、上
方ハウジング部材28aを介して前記車体に固定された
前記周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。ま
た、前記内筒18cにはピストンロッド12bの貫通を
許す前記パルプ装置44の押収容体44aが固定されて
おり、ピストンロッド12bは前記押収容体44aに固
定されていることから、ピストンロッド12bは前記筒
状弾性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。
外筒18aおよび同型部26b間は環状のエアシール部
材46によって密閉されており、ピストンロッド12b
と前記押収容体44aとの間は環状のエアシール部材4
8によって密閉されている。また内筒18Cと押収容体
44aとの間は環状のエアシール部材50によってW!
閉されている。
材46によって密閉されており、ピストンロッド12b
と前記押収容体44aとの間は環状のエアシール部材4
8によって密閉されている。また内筒18Cと押収容体
44aとの間は環状のエアシール部材50によってW!
閉されている。
前記押収容体44aには、ピストンロッド12bと並行
に伸長する両#1開放の穴52が形成されており、該穴
内にはロータリ弁44bが回転可能に収容されている。
に伸長する両#1開放の穴52が形成されており、該穴
内にはロータリ弁44bが回転可能に収容されている。
前記弁体44bは、前記穴52の下端部に配置された下
方位置決めリング54aに当接可能の本体部分56aと
、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上方へ突出
する!JX径の操作部56bとを備える。前記穴52の
上端部には、下方位置決めリング54aと協働して前記
弁体44bの穴52からの脱落を防止する上方位置決め
リング54bが配置されており、該上方位置決めリング
54bと本体部分との間には、穴52を密閉するための
内方エアシール部材58aおよび外方エアシール部材5
8bを有する環状のシールベース60が配置されている
。また、シールベース60と弁体44bの本体部分56
aとの間には、空気圧によって前記弁体の本体部分56
aがシールベース60に押圧されたとき前記弁体44b
の回転運動を円滑にするためのWl擦低減部材62が配
置されている。
方位置決めリング54aに当接可能の本体部分56aと
、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上方へ突出
する!JX径の操作部56bとを備える。前記穴52の
上端部には、下方位置決めリング54aと協働して前記
弁体44bの穴52からの脱落を防止する上方位置決め
リング54bが配置されており、該上方位置決めリング
54bと本体部分との間には、穴52を密閉するための
内方エアシール部材58aおよび外方エアシール部材5
8bを有する環状のシールベース60が配置されている
。また、シールベース60と弁体44bの本体部分56
aとの間には、空気圧によって前記弁体の本体部分56
aがシールベース60に押圧されたとき前記弁体44b
の回転運動を円滑にするためのWl擦低減部材62が配
置されている。
前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口24.34
および緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室3bに連
通するチャンバ64が形成されており、前記弁体44b
の前記本体部分56aには、チャンバ64に開放する凹
所66が形成されている。また前記本体部分56aには
、該本体部分を直径方向へi通して前記凹所66を横切
る連通路68が形成されている。
および緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室3bに連
通するチャンバ64が形成されており、前記弁体44b
の前記本体部分56aには、チャンバ64に開放する凹
所66が形成されている。また前記本体部分56aには
、該本体部分を直径方向へi通して前記凹所66を横切
る連通路68が形成されている。
前記弁体56aを受は入れる押収容体56bには、第3
図(ロ)に明確に示されているように、一端が連通路6
8にそれぞれ連通可能の一対の通気路70が設けられて
おり、該通気路は弁体44bの外周面へ向けてほぼ同一
平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通気路70
の他端は座孔72で押収容体44aの前記外周面に開放
する。
図(ロ)に明確に示されているように、一端が連通路6
8にそれぞれ連通可能の一対の通気路70が設けられて
おり、該通気路は弁体44bの外周面へ向けてほぼ同一
平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各通気路70
の他端は座孔72で押収容体44aの前記外周面に開放
する。
また、穴52の周方向における一対の通気路70間には
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を押収容体44aの前記外周面
へ向けて伸長する。通気路74の直径は通気路70のそ
れに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔75
で押収容体44aの前記外周面に開放する。前記押収容
体44a ・の前記外周面を覆う内筒18cの内周面
には、前記通気路70δよび74の各座孔72.75を
連通すべく押収容体44aの前記外周面を取り巻く環状
の凹溝76が形成されている。
、一端が連通路68に連通可能の通気路74が前記通気
路70とほぼ同一平面上を押収容体44aの前記外周面
へ向けて伸長する。通気路74の直径は通気路70のそ
れに比較して小径であり、通気路74の他端は座孔75
で押収容体44aの前記外周面に開放する。前記押収容
体44a ・の前記外周面を覆う内筒18cの内周面
には、前記通気路70δよび74の各座孔72.75を
連通すべく押収容体44aの前記外周面を取り巻く環状
の凹溝76が形成されている。
前記内筒18cには、環状の空気路を形成する前記凹溝
76に開放する開ロア8が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開ロ
ア8゜82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体1日を貫通する空
気通路を規定する。
76に開放する開ロア8が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開ロア8に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開ロ
ア8゜82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体1日を貫通する空
気通路を規定する。
前記開ロア8.82F3よび貫通孔80を前記副空気室
3Cに連通すべく、前記外筒18at覆う前記周壁部材
の周壁部26bの外周面には、前記副空気室3Cに開放
する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設けられ
ている。全ての開口84と前記開ロア8.82および貫
通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周面には
、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く環状の
凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成する該
凹溝86に前記開口84が開放する。
3Cに連通すべく、前記外筒18at覆う前記周壁部材
の周壁部26bの外周面には、前記副空気室3Cに開放
する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設けられ
ている。全ての開口84と前記開ロア8.82および貫
通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周面には
、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く環状の
凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成する該
凹溝86に前記開口84が開放する。
第3図(ロ)に示す例では、前記開ロア8.82および
貫通孔80は、押収容体44aの2つの通気路70に対
応して設けられているが、内筒18Cと押収容体44a
との間には前記通気路70および74が連通する環状の
前記空気路76が形成されていることから、前記弾性部
材18bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成する
ことができる。
貫通孔80は、押収容体44aの2つの通気路70に対
応して設けられているが、内筒18Cと押収容体44a
との間には前記通気路70および74が連通する環状の
前記空気路76が形成されていることから、前記弾性部
材18bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成する
ことができる。
再び第3図(イ)を参照するに、ピストンロッド12b
の上端部には、ショックアブソーバ3aの減衰力を調整
するためのコントロールロッド20g5よび前記パルプ
HW44の弁体44bを回転操作するための従来よく知
られたアクチュエータ3dが設けられており、このアク
チユエータ3dによって前記弁体44bが回転操作され
る。
の上端部には、ショックアブソーバ3aの減衰力を調整
するためのコントロールロッド20g5よび前記パルプ
HW44の弁体44bを回転操作するための従来よく知
られたアクチュエータ3dが設けられており、このアク
チユエータ3dによって前記弁体44bが回転操作され
る。
本エアサスペンション3は上述のごとく構成されている
ことにより、次のような作用をなす。
ことにより、次のような作用をなす。
先ず、前記弁体44bが第3図(ロ)に示されているよ
うな閉鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記押収
容体44aのいずれの通気路70および74にも連通し
ない位置に保持されると、副空気室3Cおよび主空気室
3bの連通が断たれることから、これにより前記サスペ
ンション3のばね定数は大きな値に設定される。
うな閉鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記押収
容体44aのいずれの通気路70および74にも連通し
ない位置に保持されると、副空気室3Cおよび主空気室
3bの連通が断たれることから、これにより前記サスペ
ンション3のばね定数は大きな値に設定される。
また、アクチュエータ3dにより前記弁体の連通路68
が前記押収容体44aの大径の通気路70に連通する位
置に操作されると、主空気室3bは、該空気室に連通ず
る前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性組立体
18の前記開ロア8、貫通孔80および間口82および
84を経て、副空気室3Cに連通することから、前記サ
スペンション3のばね定数は小さな値に設定される。
が前記押収容体44aの大径の通気路70に連通する位
置に操作されると、主空気室3bは、該空気室に連通ず
る前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性組立体
18の前記開ロア8、貫通孔80および間口82および
84を経て、副空気室3Cに連通することから、前記サ
スペンション3のばね定数は小さな値に設定される。
また、アクチュエータ3dの調整により前記弁体44b
の連通路68が前記押収容体448の小径の通気路74
に連通する位置に操作されると、主空気室3bは、該空
気室3bに連通する前記連通路68.小径の通気路74
、前記空気路76、前記弾性組立体18の前記開ロア8
、貫通孔80および開口82および開口84を経て、副
空気室3Cに連通する。前記小径の通気路74は大径の
通気路70に比較して大きな空気抵抗を与えることから
、前記サスペンション3のばね定数は中間の値に設定さ
れる。
の連通路68が前記押収容体448の小径の通気路74
に連通する位置に操作されると、主空気室3bは、該空
気室3bに連通する前記連通路68.小径の通気路74
、前記空気路76、前記弾性組立体18の前記開ロア8
、貫通孔80および開口82および開口84を経て、副
空気室3Cに連通する。前記小径の通気路74は大径の
通気路70に比較して大きな空気抵抗を与えることから
、前記サスペンション3のばね定数は中間の値に設定さ
れる。
再度、第2図に戻り、151〜154はレベリングバル
ブを表わし、各々エアサスペンション3〜6と対になっ
て設けられている。レベリングバルブ151〜154は
Ni!ソレノイド1516〜154aへの通電有無によ
り、模述する圧縮空気給排系200とエアサスペンショ
ン3〜6の主空気室3b〜6bとの間を開放又はr!1
寒させる。
ブを表わし、各々エアサスペンション3〜6と対になっ
て設けられている。レベリングバルブ151〜154は
Ni!ソレノイド1516〜154aへの通電有無によ
り、模述する圧縮空気給排系200とエアサスペンショ
ン3〜6の主空気室3b〜6bとの間を開放又はr!1
寒させる。
レベリングバルブ151〜154を開放すれば、エアサ
スペンション3〜6への圧縮空気の給排気が可能となり
、給気すれば車高は高くなり、排気すれば低くなる。又
、レベリングバルブ151〜154を閉塞すれば車高は
維持される。
スペンション3〜6への圧縮空気の給排気が可能となり
、給気すれば車高は高くなり、排気すれば低くなる。又
、レベリングバルブ151〜154を閉塞すれば車高は
維持される。
200は圧縮空気給排系を表わし、モータ200aによ
りコンプレッサ200bを作動させ、圧縮空気を発生さ
せている。エアドライヤ200Cはエアサスペンション
3〜6へ供給される圧縮空気を乾燥させ、配管やエアサ
スペンション3〜6の構成部品を湿気から保護するとと
もにエアサスペンション3〜6中の主空気室3b〜6b
、副空気室30〜6C内での水分の相変化に伴なう圧力
異常を防止している。固定絞り付逆止め弁200dは圧
縮空気供給時には逆止め弁部分が開き、圧縮空気排出時
には逆止め弁部分が閉じて固定絞り部分のみから排出さ
れる。放出用ソレノイド弁200eは、エアサスペンシ
ョン3〜6からの圧縮空気排出時に、駆動され、固定絞
り付逆止め弁200d及びエアドライヤ200Cを介し
てエアサスペンション3〜Gから排出されてきた圧縮空
気を大気中に放出する。このソレノイド弁200eが制
御されることによりエアサスペンション3〜6の主空気
室5bの体積を変更し、車高を調整することが可能であ
る。
りコンプレッサ200bを作動させ、圧縮空気を発生さ
せている。エアドライヤ200Cはエアサスペンション
3〜6へ供給される圧縮空気を乾燥させ、配管やエアサ
スペンション3〜6の構成部品を湿気から保護するとと
もにエアサスペンション3〜6中の主空気室3b〜6b
、副空気室30〜6C内での水分の相変化に伴なう圧力
異常を防止している。固定絞り付逆止め弁200dは圧
縮空気供給時には逆止め弁部分が開き、圧縮空気排出時
には逆止め弁部分が閉じて固定絞り部分のみから排出さ
れる。放出用ソレノイド弁200eは、エアサスペンシ
ョン3〜6からの圧縮空気排出時に、駆動され、固定絞
り付逆止め弁200d及びエアドライヤ200Cを介し
てエアサスペンション3〜Gから排出されてきた圧縮空
気を大気中に放出する。このソレノイド弁200eが制
御されることによりエアサスペンション3〜6の主空気
室5bの体積を変更し、車高を調整することが可能であ
る。
又、250は車速センサを表わし、例えばスピードメー
タ内に設けられ、車軸に連動して車速に応じたパルス信
号を出力する。
タ内に設けられ、車軸に連動して車速に応じたパルス信
号を出力する。
上述した車高センサ1.2及び車速センサ250からの
信号は電子制御回路(ECIJ)300に入力される。
信号は電子制御回路(ECIJ)300に入力される。
電子制御回路300はこれら信号を入力して、そのデー
タを処理し、必要に応じて適切な制御を行なうため、エ
アサスペンション3〜6のアクチュエータ36〜5dル
ベリングバルブ151〜154、圧縮空気給排系200
のモータ200a及びソレノイド弁200eに対し駆動
信号を出力する。
タを処理し、必要に応じて適切な制御を行なうため、エ
アサスペンション3〜6のアクチュエータ36〜5dル
ベリングバルブ151〜154、圧縮空気給排系200
のモータ200a及びソレノイド弁200eに対し駆動
信号を出力する。
第4図に上記電子制御回路300の構成を示す。
301は各センサより出力されるデータをDI 11プ
ログラムに従って入力及び演算すると共に、各p1装置
を作動制御等するための処理を行うセントラルプロセシ
ングユニット(以下単にCPUと言う)、302は前記
制御プログラム及び初期データが格納されるリードオン
リメモリ(以下単にROMと言う)、303は電子I!
1w回路300に入力されるデータや演算制御に必要な
データが読み書きされるランダムアクセスメモリ(以下
単にRAMと言う)、304はキースイッチがオフされ
ても以後の必要なデータを保持するようバッテリによっ
てバックアップされたバックアップランダムアクセスメ
モリ(以下単にバックアップRAMと言う。)、305
は、図示していない入力ボート、必要に応じて設けられ
る波形整形回路、各センサの出力信号をCPU301に
選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換器等が備えられた入力
部を表わしている。306は図示していない出力ボート
、必要に応じて各アクチュエータをCPU301のII
I御信号に従って駆動する駆動回路等が備えられた出力
部、307は、CPU301、ROM302等の各素子
及び入力部305、出力部306を結び各データが送ら
れるパスラインをそれぞれ表わしている。又、308は
CPU301を始めROM302、RAM303等へ所
定の間隔で制御タイミングとなるりOツク信号を送るク
ロック回路を表わしている。
ログラムに従って入力及び演算すると共に、各p1装置
を作動制御等するための処理を行うセントラルプロセシ
ングユニット(以下単にCPUと言う)、302は前記
制御プログラム及び初期データが格納されるリードオン
リメモリ(以下単にROMと言う)、303は電子I!
1w回路300に入力されるデータや演算制御に必要な
データが読み書きされるランダムアクセスメモリ(以下
単にRAMと言う)、304はキースイッチがオフされ
ても以後の必要なデータを保持するようバッテリによっ
てバックアップされたバックアップランダムアクセスメ
モリ(以下単にバックアップRAMと言う。)、305
は、図示していない入力ボート、必要に応じて設けられ
る波形整形回路、各センサの出力信号をCPU301に
選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換器等が備えられた入力
部を表わしている。306は図示していない出力ボート
、必要に応じて各アクチュエータをCPU301のII
I御信号に従って駆動する駆動回路等が備えられた出力
部、307は、CPU301、ROM302等の各素子
及び入力部305、出力部306を結び各データが送ら
れるパスラインをそれぞれ表わしている。又、308は
CPU301を始めROM302、RAM303等へ所
定の間隔で制御タイミングとなるりOツク信号を送るク
ロック回路を表わしている。
上記1!!高センサ1から出力される信号がディジタル
信号であれば、第5図(イ)に示すようにバッファを備
えた入力部305を介してCPU301に伝達されるが
、アナログ信号を出力するような車高センサ1では例え
ば第5図(0)に示すような構成とすることができる。
信号であれば、第5図(イ)に示すようにバッファを備
えた入力部305を介してCPU301に伝達されるが
、アナログ信号を出力するような車高センサ1では例え
ば第5図(0)に示すような構成とすることができる。
ここでの車高センサ1は車高値をアナログの電圧値にて
信号を出力するものである。このアナログ電圧信号はロ
ーパスフィルタであるCRフィルタ回路305aにより
平均型ali11を示す電圧値VHF (CR)に変換
されたtlA/D変換器305bに入力し、又、直接に
現11i高値を示す電圧値VHF(S)としてA/D変
換器305bに入力する。A/D変換器305bにては
、マルチプレクサの働きにより両信号を各々ディジタル
化した棲、各信号をCPU301に伝達する。左前輪車
高センサ2についても同様である。
信号を出力するものである。このアナログ電圧信号はロ
ーパスフィルタであるCRフィルタ回路305aにより
平均型ali11を示す電圧値VHF (CR)に変換
されたtlA/D変換器305bに入力し、又、直接に
現11i高値を示す電圧値VHF(S)としてA/D変
換器305bに入力する。A/D変換器305bにては
、マルチプレクサの働きにより両信号を各々ディジタル
化した棲、各信号をCPU301に伝達する。左前輪車
高センサ2についても同様である。
次に上記電子11J ti11回路300にて実行され
る処理を第6図くイ)〜(へ)のフローチャートに基づ
いて説明する。
る処理を第6図くイ)〜(へ)のフローチャートに基づ
いて説明する。
第6図(イ)〜(へ)は、車高センサ1として第5図(
イ)に示したディジタル信号を出力する車高センサを用
いた電子11J御回路300にて行なわれる処理のフロ
ーチャートを表わす。本処理は所定時間毎、例えば51
sec毎に繰り返し実行される。
イ)に示したディジタル信号を出力する車高センサを用
いた電子11J御回路300にて行なわれる処理のフロ
ーチャートを表わす。本処理は所定時間毎、例えば51
sec毎に繰り返し実行される。
本フローチャートの処理の概略は第6図(イ)に示すご
とくである。
とくである。
かつこ内の数値は、その処理のステップ番号を示す。
まず初期設定がなされ、各種変数、フラグがクリア、リ
セットされる(410)。ただし、優に用いるHh、V
H立等の車高の最大最小値を格納する変数については、
その時の現車高が設定される。
セットされる(410)。ただし、優に用いるHh、V
H立等の車高の最大最小値を格納する変数については、
その時の現車高が設定される。
次に処理の単位時間Δtが経過するまで持つ(420)
。Δを経過すれば、タイマT1がクリアされる(430
)。このタイマT1は第6図(ロ)に示す一定時1II
IW隔割込処理ルーチンにてカウントアツプされる(4
90)。同時に他のタイマT2.T3.TC,TD、T
E、丁Fもカウントアツプされる。
。Δを経過すれば、タイマT1がクリアされる(430
)。このタイマT1は第6図(ロ)に示す一定時1II
IW隔割込処理ルーチンにてカウントアツプされる(4
90)。同時に他のタイマT2.T3.TC,TD、T
E、丁Fもカウントアツプされる。
第6図(イ)に戻り、用布の車高VH(Sinが、車高
センサ1,2の出力から検出される(440)。次に、
後輪のサスペンション特性を元へ戻すか否かをチェック
するための第1所定時間tR9第2所定時間TR,第1
最大車高VHh、第1予備最大車av+ h i 、第
2jI犬]11aV)IH。
センサ1,2の出力から検出される(440)。次に、
後輪のサスペンション特性を元へ戻すか否かをチェック
するための第1所定時間tR9第2所定時間TR,第1
最大車高VHh、第1予備最大車av+ h i 、第
2jI犬]11aV)IH。
第2予備最大車高VHH1,第1最小車高VH1゜第1
予備最小車高VH1,1,第2R小車aVI−1m。
予備最小車高VH1,1,第2R小車aVI−1m。
第2予備最小車高VHL1及びこれら最大車高と最小車
高との差である第1車高差り、第1予備車高差h1.第
2車高差H0第2予備車高差H1を求める(450)。
高との差である第1車高差り、第1予備車高差h1.第
2車高差H0第2予備車高差H1を求める(450)。
次に車^の振幅周期の1/4以下の時間tの間の車高差
、即ら*高速度を求める第1検出処理がなされる(46
0)。次いで車高の振幅周期未満でかつ周期の174を
越えた値である時間下の間の車高差、即ち車高撮動の振
幅を求める第2検出処理がなされる(470)。
、即ら*高速度を求める第1検出処理がなされる(46
0)。次いで車高の振幅周期未満でかつ周期の174を
越えた値である時間下の間の車高差、即ち車高撮動の振
幅を求める第2検出処理がなされる(470)。
そして最後に上記第1検出処理、@2検出処理の結果に
基づき、車体と後輪との間に設けられたエアサスペンシ
ョン3,4のアクチュエータ3d。
基づき、車体と後輪との間に設けられたエアサスペンシ
ョン3,4のアクチュエータ3d。
4dが駆動され、ショックアブソーバ3a、4aの減衰
力が所望の状態に切替えられる(480)。
力が所望の状態に切替えられる(480)。
上記第1検出処理(460)及び第2検出処理(470
)において、車高変化を捉えるために車高をlimして
いる単位時間は、ステップ410〜480を−巡りする
時間(例えば51SeC)より十分に長い時間であるの
で、−巡り毎にvg1検出処理、第2検出処理の結果が
出るわけではなく、車高を観察中であって減衰力切替の
ための結果を出さなかりたり、又、一方の検出処理の結
果のみの場合もある。
)において、車高変化を捉えるために車高をlimして
いる単位時間は、ステップ410〜480を−巡りする
時間(例えば51SeC)より十分に長い時間であるの
で、−巡り毎にvg1検出処理、第2検出処理の結果が
出るわけではなく、車高を観察中であって減衰力切替の
ための結果を出さなかりたり、又、一方の検出処理の結
果のみの場合もある。
次にステップ450〜480の各処理の詳細について説
明する。
明する。
本処理が開始されると、前記したステップ410〜44
0の処理の後、第6図(ハ)に示すTR。
0の処理の後、第6図(ハ)に示すTR。
tR,VHh、VHl h、VHhl、VHll。
hl、VHI−1,VHL、H,VHHl、Vl−IL
l。
l。
Hlを求める処理がなされる。
第6図(ハ)において、まず車速センサ250からの出
力に基づき車速Vが検出される(500)。次に第1検
出処理に用いられる第1最大車高VHhと現車高V)−
1(S)nとが比較される(502)。現車高Vl−1
(S)nの方が大きければ、第1最大車高Vl−1hに
現車高VH(S)nの値が設定される(504)。そう
でなければ第1検出処理に用いられる第1最小車高VH
jlと現車高VH(Sinとが比較される(506)、
VH(S)n<VHlFあれば、VHjLにVH(S)
nの値が設定される(508)。そうでなければ次の処
理(510)に移る。
力に基づき車速Vが検出される(500)。次に第1検
出処理に用いられる第1最大車高VHhと現車高V)−
1(S)nとが比較される(502)。現車高Vl−1
(S)nの方が大きければ、第1最大車高Vl−1hに
現車高VH(S)nの値が設定される(504)。そう
でなければ第1検出処理に用いられる第1最小車高VH
jlと現車高VH(Sinとが比較される(506)、
VH(S)n<VHlFあれば、VHjLにVH(S)
nの値が設定される(508)。そうでなければ次の処
理(510)に移る。
次のステップ510〜516は第1予備最大車高Vl−
1h1及び第1予備最小−車高VHl1を求める処理で
あり、上記ステップ502〜508と同様にして求めら
れる。以下ステップ518〜524は第2最大車高V
l−I H及び第2最小車高VHLを求める処理、ステ
ップ526〜532は第2予備最大車高VHH1及び第
2予備最小車高V HLlを求める処理であり、やはり
ステップ502〜508と同様にして求められるので、
説明は省略する。
1h1及び第1予備最小−車高VHl1を求める処理で
あり、上記ステップ502〜508と同様にして求めら
れる。以下ステップ518〜524は第2最大車高V
l−I H及び第2最小車高VHLを求める処理、ステ
ップ526〜532は第2予備最大車高VHH1及び第
2予備最小車高V HLlを求める処理であり、やはり
ステップ502〜508と同様にして求められるので、
説明は省略する。
電接にステップ534の処理がなされる。ここでは、第
1最大車^VHhと第1最小車高Vl−11との差であ
る第1車高差h1第1予備最大串高VHi11と第1予
備最小車高VH11との差である第1予備車高差h1、
第2最大車高VHHと第2最小車高VHLとの差である
第2車高差H1及び第2予備最大車高VHH1と第2予
備最小車avHL1との差である第2予備車高差H1が
算出される。更に車速■、ホイールベースA1及び補正
値A2.A3から、次の計算により第1所定時間tR及
び第2所定時間TRが求められる。
1最大車^VHhと第1最小車高Vl−11との差であ
る第1車高差h1第1予備最大串高VHi11と第1予
備最小車高VH11との差である第1予備車高差h1、
第2最大車高VHHと第2最小車高VHLとの差である
第2車高差H1及び第2予備最大車高VHH1と第2予
備最小車avHL1との差である第2予備車高差H1が
算出される。更に車速■、ホイールベースA1及び補正
値A2.A3から、次の計算により第1所定時間tR及
び第2所定時間TRが求められる。
tR+−AI/V+A2
TR4−A1/v+A3
ここで補正値A2.A3は車高センサ1,2やアクチュ
エータ3d、4d等の応答速度等によって決定される。
エータ3d、4d等の応答速度等によって決定される。
次に第6図(ニ)に示す第1検出処理について説明する
。本処理は比較的短い時l:11内の車高変化を捉える
処理であり、時atは車高振動の周期の約1/4とする
ことにより、振幅を捉えず、車高速度°を捉えるもので
ある。
。本処理は比較的短い時l:11内の車高変化を捉える
処理であり、時atは車高振動の周期の約1/4とする
ことにより、振幅を捉えず、車高速度°を捉えるもので
ある。
まずフラグF1が0〜2の内の、如何なる値かが判定さ
れる(500)。このフラグF1は後述する減衰力切耕
処理にてショック7プソーバ3a。
れる(500)。このフラグF1は後述する減衰力切耕
処理にてショック7プソーバ3a。
4aの減衰力をその値に応じて決定するフラグである。
初期設定にては「0」であるので、次にタイマT2が時
間を経過したか否かが判定される(552)。ここでT
2<tである間は本検出処理が繰り返し実行されても何
もなされない。
間を経過したか否かが判定される(552)。ここでT
2<tである間は本検出処理が繰り返し実行されても何
もなされない。
次にT2≧tとなったとき、タイマT2がクリアされる
(554)、次いで第11I高差hIfim準値f2<
V>以上か否かが判定される(556)。
(554)、次いで第11I高差hIfim準値f2<
V>以上か否かが判定される(556)。
h<f2 (V)t’あれば、hが基準1fl (V)
以上か否かが判定される(560)。この基準値f1(
V)、ず2(v)は第7図のグラフによって表わされる
値である。l (V)はショック7プソーバ3a、4a
の減衰力のソフトとスポーツとの制御の境界を示すもの
であって、車速■に応じ、車速■が低くなれば高く、車
速Vが高くなれば低くなるよう設定されている。又、f
2(V)は減衰力のスポーツとハードとの制御の境界を
示すものであって、fl (V)より高い位置に、やは
り、■に応じ、■が低くなれば高く、■が高くなれば低
くなるよう設定されている。ここで減衰力がソフトとは
減衰力が小さい状態を古い、路面からのショックを車体
に伝えにり<シて、乗り心地を向上させる効果があり、
逆にハードとは減資力が大きい状態を言い、路面からの
ショックや操縦時の車体の振れによる操縦性、安定性を
向上させる効果があり、又、スポーツとはソフトとハー
ドとの中間であって、乗り心地、操縦性及び安定性全体
をある程度満足して、運転者による高度な操縦を考慮し
た減資力状態を古う。
以上か否かが判定される(560)。この基準値f1(
V)、ず2(v)は第7図のグラフによって表わされる
値である。l (V)はショック7プソーバ3a、4a
の減衰力のソフトとスポーツとの制御の境界を示すもの
であって、車速■に応じ、車速■が低くなれば高く、車
速Vが高くなれば低くなるよう設定されている。又、f
2(V)は減衰力のスポーツとハードとの制御の境界を
示すものであって、fl (V)より高い位置に、やは
り、■に応じ、■が低くなれば高く、■が高くなれば低
くなるよう設定されている。ここで減衰力がソフトとは
減衰力が小さい状態を古い、路面からのショックを車体
に伝えにり<シて、乗り心地を向上させる効果があり、
逆にハードとは減資力が大きい状態を言い、路面からの
ショックや操縦時の車体の振れによる操縦性、安定性を
向上させる効果があり、又、スポーツとはソフトとハー
ドとの中間であって、乗り心地、操縦性及び安定性全体
をある程度満足して、運転者による高度な操縦を考慮し
た減資力状態を古う。
つまりh≧f2(V)であれば(556)、フラグF1
が「2」に設定され(558)、f2(V)>h≧f
1 (V)’Z’aれば(560)、FlにrlJが設
定される(562)。次にタイマTCがり1.+7され
(564)、次いrVHh、VHA、VHhl、VHl
ll、:現車高VH(S)rlが設定され、h、hiが
クリアされる(566)。
が「2」に設定され(558)、f2(V)>h≧f
1 (V)’Z’aれば(560)、FlにrlJが設
定される(562)。次にタイマTCがり1.+7され
(564)、次いrVHh、VHA、VHhl、VHl
ll、:現車高VH(S)rlが設定され、h、hiが
クリアされる(566)。
このようにして処理は一旦終了する。
こうして再度、本処理が開始されると、Flの値が判定
される(550)が、Flが「1」に設定された場合、
次にタイマT2の値がt以上か否かが判定される(56
8)。T2<tであれば次にタイマTOの値が第1所定
時1!JtR以上か否かが判定される(576)。第1
所定時!tRは通常、時間tよりも長く設定されている
。ここでTCくtRと判定されると、タイマTDがクリ
アされ(578)、次い1’VHh1.VHllに現車
aVH(S)nが設定され、hlがクリアされて本処理
を一旦終了する。このようにして、時間が経過し、まず
T2≧tとなった場合(568)、次にタイマT2がク
リアされ(570)、h≧f2(■)か否かが判定され
る(572)。この時、いまだfl (V)≦h<f2
(V)’t’$iば、次にVHh、VHlに現車高が設
定され、hがクリアされる<574)。そして、いまだ
TO<tRであればステップ578.580が処理され
、一旦処理を終了する。
される(550)が、Flが「1」に設定された場合、
次にタイマT2の値がt以上か否かが判定される(56
8)。T2<tであれば次にタイマTOの値が第1所定
時1!JtR以上か否かが判定される(576)。第1
所定時!tRは通常、時間tよりも長く設定されている
。ここでTCくtRと判定されると、タイマTDがクリ
アされ(578)、次い1’VHh1.VHllに現車
aVH(S)nが設定され、hlがクリアされて本処理
を一旦終了する。このようにして、時間が経過し、まず
T2≧tとなった場合(568)、次にタイマT2がク
リアされ(570)、h≧f2(■)か否かが判定され
る(572)。この時、いまだfl (V)≦h<f2
(V)’t’$iば、次にVHh、VHlに現車高が設
定され、hがクリアされる<574)。そして、いまだ
TO<tRであればステップ578.580が処理され
、一旦処理を終了する。
こうする内にTO≧tRとなったとき(576)、次に
タイマTOの値がt以上か否かが判定される(582)
。TO<tであれば本処理は一旦終了するが、TO≧t
となった場合、次にタイマTDがクリアされ(584)
、次にhl<fl (V)か否かが判定される(586
)。ここでh1≧f1(v)である内はステップ580
の処理のみで一旦終了するが、hl<fl(V)となっ
た場合は、フラグF1を「0」に書き替え(588)、
タイvT2をクリアL (590)、VHfi、VHl
、VHhl、VHl1に現車高VH(S)nを設定し、
h、hlをクリアする(592)。
タイマTOの値がt以上か否かが判定される(582)
。TO<tであれば本処理は一旦終了するが、TO≧t
となった場合、次にタイマTDがクリアされ(584)
、次にhl<fl (V)か否かが判定される(586
)。ここでh1≧f1(v)である内はステップ580
の処理のみで一旦終了するが、hl<fl(V)となっ
た場合は、フラグF1を「0」に書き替え(588)、
タイvT2をクリアL (590)、VHfi、VHl
、VHhl、VHl1に現車高VH(S)nを設定し、
h、hlをクリアする(592)。
このように最初F1−0の状態からf2(V)〉h≧f
1(V)となったため、一旦F1−1としたが、時間t
R後、再度h<fl(V)となれば、FlはrOJに戻
されることとなる。
1(V)となったため、一旦F1−1としたが、時間t
R後、再度h<fl(V)となれば、FlはrOJに戻
されることとなる。
一方、Fl−1の状態で(550)、時1Iilt内の
検出にて(568)、h≧f2(V)となりた場合(5
72)、Flは「2」に設定され(594)、次にタイ
マTCはクリアされ(596)、ステップ592の処理
がなされて、一旦終了する。
検出にて(568)、h≧f2(V)となりた場合(5
72)、Flは「2」に設定され(594)、次にタイ
マTCはクリアされ(596)、ステップ592の処理
がなされて、一旦終了する。
次に本処理が開始されると、Fl−2であるので(55
0)、次にタイマTCと第1所定時間tRとが比較され
(598)、TOがtR以上となるまで、タイマTDの
クリア(600)及びVHhi、v+Iiiに現車高V
H(S)nを設定し、hlをクリアする(612)処理
が行なわれる。
0)、次にタイマTCと第1所定時間tRとが比較され
(598)、TOがtR以上となるまで、タイマTDの
クリア(600)及びVHhi、v+Iiiに現車高V
H(S)nを設定し、hlをクリアする(612)処理
が行なわれる。
第1所定時間tRが経過すると、次にタイマTOとtと
が比較され(602)、時at経過毎に次のhlが処理
なるfa域にあるかがチェックされる。
が比較され(602)、時at経過毎に次のhlが処理
なるfa域にあるかがチェックされる。
即ち、まずTD≧tとなったとき(602)、タイマ丁
りがクリアされ(604)、次にhlとrl(■)との
比較(606)、hlとf2 (V)との比較(610
)がなされる。
りがクリアされ(604)、次にhlとrl(■)との
比較(606)、hlとf2 (V)との比較(610
)がなされる。
h1≧f2(V)であれば(610)、次にステップ6
12が実行されるだけで、Flの値は変化しない。hl
が低下し、f2(V)>h1≧f1(■)となった場合
(610)、次にフラグF1は「1」に設定され、タイ
マT2.TOがクリアされ(614)、次いt’VHh
、VHl VHhl、VH1llc現串高VH車高 )
n カ設定すレ、h、hiがクリアされ(616)、
−1処理を終了する。又、更にhlがもつと低下してい
て、hl<fl(Vlとなった場合(606) 、次に
7ラグF1に「0」が設定され、タイマT2がクリアさ
れる(608)。
12が実行されるだけで、Flの値は変化しない。hl
が低下し、f2(V)>h1≧f1(■)となった場合
(610)、次にフラグF1は「1」に設定され、タイ
マT2.TOがクリアされ(614)、次いt’VHh
、VHl VHhl、VH1llc現串高VH車高 )
n カ設定すレ、h、hiがクリアされ(616)、
−1処理を終了する。又、更にhlがもつと低下してい
て、hl<fl(Vlとなった場合(606) 、次に
7ラグF1に「0」が設定され、タイマT2がクリアさ
れる(608)。
以上の処理の!!虫を述べると、
■ 時1Ilt内における車高差h(hl)、即ち車高
速度が車速Vに応じて設定されている基準値fl (V
)以上となればFl−0であったものがFl−1(56
2)、更にf2(V)以上であればFl−2(558)
と設定される。Fl−1とされた債も、hが上昇してf
2(V)以上となセば(572)、即時にFl−2とさ
れる(594入■ F1=1となった債、hが下降して
fl(V)未満となるような場合(586)、Fl−1
のまま、ml所定時11JtRvIち(576) 、そ
の侵、Fl−0とする(588)。
速度が車速Vに応じて設定されている基準値fl (V
)以上となればFl−0であったものがFl−1(56
2)、更にf2(V)以上であればFl−2(558)
と設定される。Fl−1とされた債も、hが上昇してf
2(V)以上となセば(572)、即時にFl−2とさ
れる(594入■ F1=1となった債、hが下降して
fl(V)未満となるような場合(586)、Fl−1
のまま、ml所定時11JtRvIち(576) 、そ
の侵、Fl−0とする(588)。
■ 又、Fl−2となった後、hが下降してf2(v)
未満となルヨウな場合(610)、Fl−2のまま第1
所定時間tR待ち(598)、その後、Fl−1とする
(614)、一方、hの下降が太きくfl(V)未満と
なるような場合(606)、Fl−2のまま時間tR持
ち(598)、その模F1−0とする(608)。
未満となルヨウな場合(610)、Fl−2のまま第1
所定時間tR待ち(598)、その後、Fl−1とする
(614)、一方、hの下降が太きくfl(V)未満と
なるような場合(606)、Fl−2のまま時間tR持
ち(598)、その模F1−0とする(608)。
上記第1検出処理では、後輪のショックアブソーバ3a
、4aの減衰力を決定するフラグの内の1つであるF
lの内容が書き替わった場合、更に上位に替わる方向へ
は即時に、下位に替わる方向へは第1所定時間tR後に
チェックすることにより、Flの内容を補正している。
、4aの減衰力を決定するフラグの内の1つであるF
lの内容が書き替わった場合、更に上位に替わる方向へ
は即時に、下位に替わる方向へは第1所定時間tR後に
チェックすることにより、Flの内容を補正している。
これは凹凸のための処理は迅速に行ない、元へ戻す処理
はホイールベース等を考慮して時間をおいてする必要が
あるからである。
はホイールベース等を考慮して時間をおいてする必要が
あるからである。
VHhl、Vト1文1とを用いて第1車高差りとは別個
に第1予備車高差h1を算出しているのは、ステップ5
50にてFl−1と判定された場合、Fl−0に戻る処
理(576〜592)とFl−2に上昇する処理(56
8〜572,594.596)とは第1所定時間tR分
の測定開始の時間ずれがあるため、別々に車高差を算出
し記憶しておく必要があるからである。
に第1予備車高差h1を算出しているのは、ステップ5
50にてFl−1と判定された場合、Fl−0に戻る処
理(576〜592)とFl−2に上昇する処理(56
8〜572,594.596)とは第1所定時間tR分
の測定開始の時間ずれがあるため、別々に車高差を算出
し記憶しておく必要があるからである。
次に第6図(ホ)に示す第2検出処理について説明する
。本処理は、第1検出処理のFlがF2に、T2がT3
に、tがTに、tRがTRに、TCがTEに、TOがT
Fに、fl (V)がFl(VHS、f2(V)がF2
(V)Ic、VHI−IVHI−1+、:、Vl−1h
1がVHI−11ニ、VHIがVHLに、VlllがV
I−ILIl、:、hがHに、hlがHlに替わりたの
みで処理の流れは第1検出処理と全て同一であるので、
ステップ毎の説明は省略する。各処理のステップ番号の
下2桁と一致するステップ同士が各々対応している。
。本処理は、第1検出処理のFlがF2に、T2がT3
に、tがTに、tRがTRに、TCがTEに、TOがT
Fに、fl (V)がFl(VHS、f2(V)がF2
(V)Ic、VHI−IVHI−1+、:、Vl−1h
1がVHI−11ニ、VHIがVHLに、VlllがV
I−ILIl、:、hがHに、hlがHlに替わりたの
みで処理の流れは第1検出処理と全て同一であるので、
ステップ毎の説明は省略する。各処理のステップ番号の
下2桁と一致するステップ同士が各々対応している。
部ら第2検出処理の要点は、
■ 時間T内における車高差H(Hl)、即ち車高速度
が車速■に応じて設定されている基準値F1 (V)以
上となればF2−0であったものが、F2−7 (66
2>、更にF2 (V)以上であればF2−2 (65
8)と設定される。F2−1とされた侵も、Hが上昇し
てF2(V)以上となれば(672)、即時にF2−2
とされる( 694 >。
が車速■に応じて設定されている基準値F1 (V)以
上となればF2−0であったものが、F2−7 (66
2>、更にF2 (V)以上であればF2−2 (65
8)と設定される。F2−1とされた侵も、Hが上昇し
てF2(V)以上となれば(672)、即時にF2−2
とされる( 694 >。
■ F2−1となった後、Hが下降してFl(V)未満
となるような場合(686) 、F2−1のまま、第2
所定時間TR持ち(676)、その侵、F2−0とする
(688)。
となるような場合(686) 、F2−1のまま、第2
所定時間TR持ち(676)、その侵、F2−0とする
(688)。
■ 又、F2−2となった侵、Hが下降してF2(v)
未満となルヨうな場合(710)、F2−2のまま第2
所定時間TR持も(698)、その後、F2−1とする
(714)。一方、Hの下降が太きくFl (V)未満
となるような場合(706)、F2−2のまま時間TR
侍ち(69B>、その後F2−0とする(708)。
未満となルヨうな場合(710)、F2−2のまま第2
所定時間TR持も(698)、その後、F2−1とする
(714)。一方、Hの下降が太きくFl (V)未満
となるような場合(706)、F2−2のまま時間TR
侍ち(69B>、その後F2−0とする(708)。
上記第2検出処理では、後輪のショックアブソーバ3a
、4aの減衰力を決定するフラグの内の1つであるF2
の内容が書き替わった場合、更に上位に替わる方向へは
即時に、下位に替わる方向へは第2所定時間TR後にチ
ェックすることにより、F2の内容を補正している。こ
れは第1検出処理の理由と同一である。
、4aの減衰力を決定するフラグの内の1つであるF2
の内容が書き替わった場合、更に上位に替わる方向へは
即時に、下位に替わる方向へは第2所定時間TR後にチ
ェックすることにより、F2の内容を補正している。こ
れは第1検出処理の理由と同一である。
この処理は車高振動の振幅を捉えるので、所定時間Tは
tよりも長く、擾勤周111/4を越え1周期までの値
をとる。又、Fl (V)とF2 (V)と車速■との
関係は第8図に示されている。第2所定時間TRは第1
所定時間tRと同一でもよく、又、長くても短くてもよ
く、所望に応じて適切な値が選択される。
tよりも長く、擾勤周111/4を越え1周期までの値
をとる。又、Fl (V)とF2 (V)と車速■との
関係は第8図に示されている。第2所定時間TRは第1
所定時間tRと同一でもよく、又、長くても短くてもよ
く、所望に応じて適切な値が選択される。
次に第6図(へ)に示す最後の処理である減衰力切替処
理について説明する。
理について説明する。
まずフラグF2の値が判定される(750)。
F2がrOJであれば、次にフラグF1の値が判定され
る(752)、ここでFlがrOJであれば、現在、後
輪のショックアブソーバ3a、4aの状態がソフトか否
かが判定され(754)、ソフトでなければアクチュエ
ータ3d、4dを駆動してソフトへと変更され、一方、
現在ソフトであれば、特に処理はされずに一旦終了する
。
る(752)、ここでFlがrOJであれば、現在、後
輪のショックアブソーバ3a、4aの状態がソフトか否
かが判定され(754)、ソフトでなければアクチュエ
ータ3d、4dを駆動してソフトへと変更され、一方、
現在ソフトであれば、特に処理はされずに一旦終了する
。
ステップ752にてFlがrlJであれば、現在、後輪
のショック7ブソーバ3a、4aの状態がスポーツか否
かが判定され(760)、スポーツでなければアクチュ
エータ36.4d e駆動してスポーツへと変更され、
一方、現在スポーツであれば、特に処理はされずに一旦
終了する。
のショック7ブソーバ3a、4aの状態がスポーツか否
かが判定され(760)、スポーツでなければアクチュ
エータ36.4d e駆動してスポーツへと変更され、
一方、現在スポーツであれば、特に処理はされずに一旦
終了する。
ステップ752にてFlがr2Jであれば、現在、後輪
のショックアブソーバ3a、4aの状態がハードか否か
が判定され(764)、ハードでなければアクチュエー
タ3d 、4dを駆動してハードへと変更され、一方、
現在ハードであれば、特に処理はされずに一旦終了する
。
のショックアブソーバ3a、4aの状態がハードか否か
が判定され(764)、ハードでなければアクチュエー
タ3d 、4dを駆動してハードへと変更され、一方、
現在ハードであれば、特に処理はされずに一旦終了する
。
又、ステップ750にてF2が「1」であれば、次にF
lが「2」か否かが判定され(758)、「2」でなけ
れば、スポーツにする処理(762)又はスポーツのま
まにされ、「2」であればハードにする処理(766)
がされるか又はハードのままにされる。
lが「2」か否かが判定され(758)、「2」でなけ
れば、スポーツにする処理(762)又はスポーツのま
まにされ、「2」であればハードにする処理(766)
がされるか又はハードのままにされる。
ステップ750にてF2が「2」であれば、ハードにす
る処理(764)又はハードのままにされる。
る処理(764)又はハードのままにされる。
このように第1検出手段にて設定されたフラグF1及び
第2検出手段にて設定されたフラグF2に応じて、後輪
のショックアブソーバ3a、4aの減衰力の程度が制御
される。
第2検出手段にて設定されたフラグF2に応じて、後輪
のショックアブソーバ3a、4aの減衰力の程度が制御
される。
以上の処理の具体例を第9図(イ)〜(ハ)に示す。第
9図(イ)〜(ハ)は、(a)前輪車高VH(S)n
、(b)アクチュエータ駆動信号。
9図(イ)〜(ハ)は、(a)前輪車高VH(S)n
、(b)アクチュエータ駆動信号。
(C)後輪の減衰力及び(d)後輪車高のタイミングチ
ャートを表わしている。
ャートを表わしている。
まず第9図(イ)の例を説明すると、時点t1にて前輪
が路面の凹所へ集り下げかかる。すると前輪車高VH(
S)nは急速に上昇しはじめる。
が路面の凹所へ集り下げかかる。すると前輪車高VH(
S)nは急速に上昇しはじめる。
そして時点t2より時点t3までの時間tの間の車高差
りがfl(V)を越えた場合、第1の検出処理にてFl
−1となる<562)。このため減衰力切替処理にて、
第2検出処理のF2は初期設定でrOJであるので、後
輪の減衰力はスポーツへ変えられる(762) 、こう
して、時点t3からスポーツへ変更するための7クチユ
工−タ駆動信号が出力される。−7クチユエータ3d
、 4dの応答遅れのため実際には時点t4にて後輪の
ショックアブソーバ3a、4aはスポーツに切り替わる
。その直後の時点t5にて駆動信号は停止する。この後
、前記t1から時間tc侵の時点t6にて後輪が凹所に
乗り下げ初める。ここでtcはホイールベースA1を車
速Vで除した値(A/V)である。
りがfl(V)を越えた場合、第1の検出処理にてFl
−1となる<562)。このため減衰力切替処理にて、
第2検出処理のF2は初期設定でrOJであるので、後
輪の減衰力はスポーツへ変えられる(762) 、こう
して、時点t3からスポーツへ変更するための7クチユ
工−タ駆動信号が出力される。−7クチユエータ3d
、 4dの応答遅れのため実際には時点t4にて後輪の
ショックアブソーバ3a、4aはスポーツに切り替わる
。その直後の時点t5にて駆動信号は停止する。この後
、前記t1から時間tc侵の時点t6にて後輪が凹所に
乗り下げ初める。ここでtcはホイールベースA1を車
速Vで除した値(A/V)である。
時点t3から時間tRの時点t7まで、時間を当りの第
1II高差りがf2(V)以上とならなければ、時点t
7から時間を当りの第2予備車高h1が検出される。こ
こでhlがfl(V)未満であれば(586)、Fl−
0に設定され(588)、時点t7から時間を後の時点
t8にてアクチュエータ駆動信号が出力され、後輪の減
衰力は時点t9にてス、ボーツからソフトへと切り替え
る。時点t10にてアクチュエータ駆動信号は停止する
。
1II高差りがf2(V)以上とならなければ、時点t
7から時間を当りの第2予備車高h1が検出される。こ
こでhlがfl(V)未満であれば(586)、Fl−
0に設定され(588)、時点t7から時間を後の時点
t8にてアクチュエータ駆動信号が出力され、後輪の減
衰力は時点t9にてス、ボーツからソフトへと切り替え
る。時点t10にてアクチュエータ駆動信号は停止する
。
このようにして、最初に第1の車高データとして時mt
内の前輪の車高差りに基づき後輪の減衰力を切り替える
とともに第2の車高データとして時間を内の車高差h1
を用いて時間tR模、即ち、後輪が凹凸を乗り越した後
に後輪減衰力の補正をしている。
内の前輪の車高差りに基づき後輪の減衰力を切り替える
とともに第2の車高データとして時間を内の車高差h1
を用いて時間tR模、即ち、後輪が凹凸を乗り越した後
に後輪減衰力の補正をしている。
次に第9図(0)の例を説明すると、時点t11にて前
輪が路面の凹所へ乗り下げかかる。すると前輪車高VH
(S)nは急速に上昇しはじめる。
輪が路面の凹所へ乗り下げかかる。すると前輪車高VH
(S)nは急速に上昇しはじめる。
そして時点t12より時点t13までの時1mTの間の
車高差HがF2 (V)を越えた場合、第2の検出処理
にてF2−2となる(658)。このため減衰力切替処
理にて、第1検出処理のFlはいまだ初期設定のrOJ
のままとすれば、後輪の減衰力はハードへ変えられる(
766) 、こうして、時点t13からハードへ変更す
るための7クチユ工−タ駆動信号が出力される。後輪の
アクチュエ−夕3d、4dの応答遅れのため実際には時
点t14(てショックアブソーバ3a、4aはハードに
切り替わる。その6侵の時点t15にて駆動信号は停止
する。この侵、前記t11から時間tc模の時点t16
にて後輪が凹所に乗り下げ初める。
車高差HがF2 (V)を越えた場合、第2の検出処理
にてF2−2となる(658)。このため減衰力切替処
理にて、第1検出処理のFlはいまだ初期設定のrOJ
のままとすれば、後輪の減衰力はハードへ変えられる(
766) 、こうして、時点t13からハードへ変更す
るための7クチユ工−タ駆動信号が出力される。後輪の
アクチュエ−夕3d、4dの応答遅れのため実際には時
点t14(てショックアブソーバ3a、4aはハードに
切り替わる。その6侵の時点t15にて駆動信号は停止
する。この侵、前記t11から時間tc模の時点t16
にて後輪が凹所に乗り下げ初める。
時点t13から時間TRの時点t17まで、時間T当り
の第2車高差HがF2(V)以上とならなければ、時点
t17から時間T当りの第2予備IaH1が検出される
。ここでHlがFl (V)未満であれば(706)、
F2−0に設定され(708)、時点t17から時間T
後の時点t18にて7クチユ工−タ駆動信号が出力され
、後輪の減衰力は時点t19にてハードからソフトへと
切り替わる。時点t20にエアクチュエータ駆動信号は
停止する。このようにして、最初に第1の車高データと
して時開T内の前輪の車高差Hに基づき後輪の減衰力を
切り替えるとともに第2の車高データとして時間T内の
車高差H1を用いて時間T R11、即ち後輪が乗り越
した後に後輪減哀力の補正をしている。
の第2車高差HがF2(V)以上とならなければ、時点
t17から時間T当りの第2予備IaH1が検出される
。ここでHlがFl (V)未満であれば(706)、
F2−0に設定され(708)、時点t17から時間T
後の時点t18にて7クチユ工−タ駆動信号が出力され
、後輪の減衰力は時点t19にてハードからソフトへと
切り替わる。時点t20にエアクチュエータ駆動信号は
停止する。このようにして、最初に第1の車高データと
して時開T内の前輪の車高差Hに基づき後輪の減衰力を
切り替えるとともに第2の車高データとして時間T内の
車高差H1を用いて時間T R11、即ち後輪が乗り越
した後に後輪減哀力の補正をしている。
次に第9図(ハ)の例を説明する。この場合は第1検出
処理と第2検出処理との減資力切替が複合して行なわれ
ている本発明の特徴をよく表わす例を示す。
処理と第2検出処理との減資力切替が複合して行なわれ
ている本発明の特徴をよく表わす例を示す。
まず、時点t21にて前輪が路面の凹所へ乗り下げかか
る。すると前輪車高VH(S)nは急速に上拝しはじめ
る。そして時点t22より時点t23までの時間tの闇
の車高差htfifl (V)を越えた場合、第1検出
処理にてFl−1となる(562)。このため減衰力V
′JM処理にて、第2検出処理のF2は初期設定で「0
」であるので、後輪の減資力はスポーツへ変えられる(
762)、こうして、時点t23からスポーツへ変更す
るための7クチユ工−タ駆動信号が出力される。
る。すると前輪車高VH(S)nは急速に上拝しはじめ
る。そして時点t22より時点t23までの時間tの闇
の車高差htfifl (V)を越えた場合、第1検出
処理にてFl−1となる(562)。このため減衰力V
′JM処理にて、第2検出処理のF2は初期設定で「0
」であるので、後輪の減資力はスポーツへ変えられる(
762)、こうして、時点t23からスポーツへ変更す
るための7クチユ工−タ駆動信号が出力される。
そして次に時点t22より時点t23までの時WTの閏
の車高差HがF2(V)を越えた場合、第2の検出処理
にてF2−2となる(658)。
の車高差HがF2(V)を越えた場合、第2の検出処理
にてF2−2となる(658)。
このため減衰力切替処理にては、第1検出処理のFlは
「1」であるが、後輪の減衰力はハードへ変えられる(
766) 、このため、時点t 26 htらハードへ
変更するための7クチユ工−タ駆動信号が出力されて、
時点t28にてショックアブソーバ3a、4aはハード
に切り替わる。その6侵の時点t29にて駆動信号は停
止する。この間、既に前記時点t21から時間tc債の
時点t27にて後輪が凹所に乗り下げ初める。
「1」であるが、後輪の減衰力はハードへ変えられる(
766) 、このため、時点t 26 htらハードへ
変更するための7クチユ工−タ駆動信号が出力されて、
時点t28にてショックアブソーバ3a、4aはハード
に切り替わる。その6侵の時点t29にて駆動信号は停
止する。この間、既に前記時点t21から時間tc債の
時点t27にて後輪が凹所に乗り下げ初める。
この侵、時点t23から時間tR後の時点t30以降、
第1検出処理にて時間を毎にhlの値がチェックされる
(584)。hlは既にfl (V)未満となっている
のでFl−0とされる(588)。しかし、この時はい
まだ時点t26からTR+1時間の内にあるので、時点
t32まで、F2−2の状態が保持されている(698
)。そのため、減衰力切替処理の判定<750)にて、
やはりハードの状態が継続することとなり、この闇も、
車体の振動が抑制され、操縦性・安定性が確保される。
第1検出処理にて時間を毎にhlの値がチェックされる
(584)。hlは既にfl (V)未満となっている
のでFl−0とされる(588)。しかし、この時はい
まだ時点t26からTR+1時間の内にあるので、時点
t32まで、F2−2の状態が保持されている(698
)。そのため、減衰力切替処理の判定<750)にて、
やはりハードの状態が継続することとなり、この闇も、
車体の振動が抑制され、操縦性・安定性が確保される。
その債、時点t31から時間T毎の第2検出処理にて、
ト11の値がチェックされる(706)。
ト11の値がチェックされる(706)。
この最初の処理にて1−11<Fl(V)となっている
ので、F2−0とされる(708)。そのため、既にF
l−0であるので、減衰力切替処理にて、ソフトへ切り
替わることとなる(756)。この複合した処理となっ
た場合は、最初に第1検出処理の時間を内の前輪車高差
h1%:!1づき後輪の減資力を切り替えるとともに、
続いて第2検出処理の時間T内の前輪の車高差Hに基づ
き後輪の減資力を補正している。そして更に時間TR後
に再度減衰力の補正を行っている。
ので、F2−0とされる(708)。そのため、既にF
l−0であるので、減衰力切替処理にて、ソフトへ切り
替わることとなる(756)。この複合した処理となっ
た場合は、最初に第1検出処理の時間を内の前輪車高差
h1%:!1づき後輪の減資力を切り替えるとともに、
続いて第2検出処理の時間T内の前輪の車高差Hに基づ
き後輪の減資力を補正している。そして更に時間TR後
に再度減衰力の補正を行っている。
以上説明したごとく、本実施例は、前輪の車高速rxh
、h1と振幅1−1.Hlとを捉えて、基準値fl (
V)、F2 (V)を用いてり、hlを判定し、Fl
(Vl、F2 (V)を用いrH,Hlを判定し後輪の
サスペンション特性を制御している。
、h1と振幅1−1.Hlとを捉えて、基準値fl (
V)、F2 (V)を用いてり、hlを判定し、Fl
(Vl、F2 (V)を用いrH,Hlを判定し後輪の
サスペンション特性を制御している。
本実施例は以上のごとく構成されているため。
操縦性・安定性の確保あるいは後輪のショック防止が可
能となる。特に後輪のショックは後部座席ばかりでなく
前部座席にも不快な振動を与えるため、その防止は車両
全体のショック防止にも有効で乗り心地を向上させる。
能となる。特に後輪のショックは後部座席ばかりでなく
前部座席にも不快な振動を与えるため、その防止は車両
全体のショック防止にも有効で乗り心地を向上させる。
又、中途半端なサスベンション特性でなく、凹凸のショ
ック時と、通常時とで明確な差をもってサスペンション
特性を設定できるので通常走行時の操縦性・安定性や乗
り心地性も同時に向上する。更にサスペンション特性の
設計自由度も増すこととなる。更に、車高速度り、hi
の判定により迅速に単発的路面の凹凸に対処した制御が
できかつ、振幅H,H1の判定により上記v4mを補正
してより正確に、より精密にIII 御を遂行できるも
のである。又、基準値が各々車速に応じた値を設定して
いるため、路面の凹凸から受けるショックの状態に、よ
く適合したlIl制御ができる。
ック時と、通常時とで明確な差をもってサスペンション
特性を設定できるので通常走行時の操縦性・安定性や乗
り心地性も同時に向上する。更にサスペンション特性の
設計自由度も増すこととなる。更に、車高速度り、hi
の判定により迅速に単発的路面の凹凸に対処した制御が
できかつ、振幅H,H1の判定により上記v4mを補正
してより正確に、より精密にIII 御を遂行できるも
のである。又、基準値が各々車速に応じた値を設定して
いるため、路面の凹凸から受けるショックの状態に、よ
く適合したlIl制御ができる。
更に車高速[h、 hlの基準値をfl(V)。
f 2 (V) (7)21に:、振幅H,H1の基準
値をFl (V)、F2 (V)(02つ1.:、設定
シタタメ、凹凸の大きさに応じたより円滑な制御ができ
る。
値をFl (V)、F2 (V)(02つ1.:、設定
シタタメ、凹凸の大きさに応じたより円滑な制御ができ
る。
本実施例ではショックアブソーバ3a、4aの減衰力の
制御を行なったが、エアサスペンション3.4の空気ば
ね@m!14の主空気室3b 、 4bと副空気室3C
,4Cとの連通の仕方を弁体44bの通気路70と74
とを使い分けて、ばね定数を3段類に制御することもで
きる。
制御を行なったが、エアサスペンション3.4の空気ば
ね@m!14の主空気室3b 、 4bと副空気室3C
,4Cとの連通の仕方を弁体44bの通気路70と74
とを使い分けて、ばね定数を3段類に制御することもで
きる。
例えば、乗り心地性向上のための後輪のショック防止で
あればエアサスペンション3.4のばね定数を7クチユ
エータ3d、4dによって小さくすることにより達成で
き、又操縦性・安定性を重視すれば逆にばね定数を大き
くすることにより達成できる。又、ばね定数と減衰力と
の両者を変更してもよい。
あればエアサスペンション3.4のばね定数を7クチユ
エータ3d、4dによって小さくすることにより達成で
き、又操縦性・安定性を重視すれば逆にばね定数を大き
くすることにより達成できる。又、ばね定数と減衰力と
の両者を変更してもよい。
本実施例に用いた車高VHF(S)nの変化速度のかわ
りに加速度にて判定してもよい。加速度による判定は前
輪の凹凸乗り越しの極めて初期の状態が判明するので、
迅速に対処できる。
りに加速度にて判定してもよい。加速度による判定は前
輪の凹凸乗り越しの極めて初期の状態が判明するので、
迅速に対処できる。
上記した実施例において、車速はンサ250が車速検出
手段M1に該当し、車高センサ1.2が前輪II高検出
手段M4に該当し、電子制御回路300での処理が車高
データ算出手段M5.判定手段M6.切替手段M7及び
後輪サスペンション特性変更手段M9における処理に該
当し、エフサスペンション3.4が後輪サスペンション
特性変更手段M9の内直接サスペンション特性を変化さ
せる手段に該当する。
手段M1に該当し、車高センサ1.2が前輪II高検出
手段M4に該当し、電子制御回路300での処理が車高
データ算出手段M5.判定手段M6.切替手段M7及び
後輪サスペンション特性変更手段M9における処理に該
当し、エフサスペンション3.4が後輪サスペンション
特性変更手段M9の内直接サスペンション特性を変化さ
せる手段に該当する。
次に、エアサスペンション以外で、後輪サスペンション
特性変更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
特性変更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
まず第1例として第10図(イ)、(ロ)にサスペンシ
ョンのアッパコント0−ルアームヤロアコントロールア
ームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用いられ
るブツシュの剛性を変更させる機構を有することにより
、サスペンション特性を変更できる構成を示す、剛性の
変更は、ブツシュにおけるばね定数・減衰力を変更する
ことを意味する。
ョンのアッパコント0−ルアームヤロアコントロールア
ームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用いられ
るブツシュの剛性を変更させる機構を有することにより
、サスペンション特性を変更できる構成を示す、剛性の
変更は、ブツシュにおけるばね定数・減衰力を変更する
ことを意味する。
第10図(イ)は棒状サスペンション部材の連結部を示
す縦断面図、第10図(0)は第10図(イ)のIB−
8による断面図である。これらの図に於て、901は軸
線902に沿フて延在し中空孔903を有するコントロ
ールアームを示している。コントロールアーム901の
一端には軸線902に!!!直な軸111904を有し
、孔905を有するスリーブ906が孔905の周りに
て溶接により固定されている。スリーブ906内には孔
907を有する外11908が圧入によフて固定されて
いる。外ll908内には該外筒と同心に内筒909が
配置されており、外筒908と内筒909との閤には防
振ゴム製のブツシュ910が介装されている。ブツシュ
910は外筒908と井働して軸線902に沿う互いに
対向する位置に軸IIA904の周りに円弧状に延在す
る空洞部911及び912を郭定しており、これにより
軸線902に沿う方向の剛性を比較的低い値に設定され
ている。
す縦断面図、第10図(0)は第10図(イ)のIB−
8による断面図である。これらの図に於て、901は軸
線902に沿フて延在し中空孔903を有するコントロ
ールアームを示している。コントロールアーム901の
一端には軸線902に!!!直な軸111904を有し
、孔905を有するスリーブ906が孔905の周りに
て溶接により固定されている。スリーブ906内には孔
907を有する外11908が圧入によフて固定されて
いる。外ll908内には該外筒と同心に内筒909が
配置されており、外筒908と内筒909との閤には防
振ゴム製のブツシュ910が介装されている。ブツシュ
910は外筒908と井働して軸線902に沿う互いに
対向する位置に軸IIA904の周りに円弧状に延在す
る空洞部911及び912を郭定しており、これにより
軸線902に沿う方向の剛性を比較的低い値に設定され
ている。
コントロールアーム901の中空孔903は軸線902
に沿って往復動可能にピストン部材913を支持するシ
リンダを構成している。ピストン部材913と中空孔9
03の壁面との間はシール部材914によりシールされ
ている。ピストン部材913の一端には空洞部911の
内壁面915と密に当接するよう軸線904の周りに湾
曲し軸11904に沿フて延在する当接板916が固定
されている。
に沿って往復動可能にピストン部材913を支持するシ
リンダを構成している。ピストン部材913と中空孔9
03の壁面との間はシール部材914によりシールされ
ている。ピストン部材913の一端には空洞部911の
内壁面915と密に当接するよう軸線904の周りに湾
曲し軸11904に沿フて延在する当接板916が固定
されている。
コンドロールアーム901の他端も第10図(イ)及び
第10図〈口)に示されたM43!iと同一の構造にて
構成されており、ピストン部材913と、コントロール
アーム901の他端に嵌合する図には示されていないピ
ストン部材との間にはシリンダv917が郭定されてい
る。シリンダ室917はコントロールアーム901に設
けられたねじ孔918により外部と連通されている。ね
じ孔918には−1919にて図示せぬオイル圧発生源
に接続された導管921の他端922に固定されたニッ
プル923がねじ込まれており、これによりシリンダ室
917にはオイルの圧力が供給されるように構成されて
いる。
第10図〈口)に示されたM43!iと同一の構造にて
構成されており、ピストン部材913と、コントロール
アーム901の他端に嵌合する図には示されていないピ
ストン部材との間にはシリンダv917が郭定されてい
る。シリンダ室917はコントロールアーム901に設
けられたねじ孔918により外部と連通されている。ね
じ孔918には−1919にて図示せぬオイル圧発生源
に接続された導管921の他端922に固定されたニッ
プル923がねじ込まれており、これによりシリンダ室
917にはオイルの圧力が供給されるように構成されて
いる。
シリンダ室917内のオイルの圧力が比較的低い場合は
、ピストン部材913を図にて下方へ押圧する力も小さ
く、ピストン部材913は当接板916がブツシュ91
0の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持され
、これによりブツシュ910の軸$11902に沿う方
向の剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ
室917内のオイルの圧力が比較的高い場合は、ピスト
ン部材913が図にて左方へ駆動され、当接板916が
ブツシュ910の内壁面915を押圧し、ブツシュ91
0の当接板916と内筒909との間の部分が圧縮変形
されるので、ブツシュ910の軸1!1902に沿う方
向の剛性が増大される。
、ピストン部材913を図にて下方へ押圧する力も小さ
く、ピストン部材913は当接板916がブツシュ91
0の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持され
、これによりブツシュ910の軸$11902に沿う方
向の剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ
室917内のオイルの圧力が比較的高い場合は、ピスト
ン部材913が図にて左方へ駆動され、当接板916が
ブツシュ910の内壁面915を押圧し、ブツシュ91
0の当接板916と内筒909との間の部分が圧縮変形
されるので、ブツシュ910の軸1!1902に沿う方
向の剛性が増大される。
後輪と車体との間に、このような棒状サスペンション部
材が設けられているので、後輪サスペンション特性の変
更は、シリンダ室907内のオイル圧を圧力[0弁等の
アクチュエータで調整することにより行なわれる。即ち
、電子制御回路300からの指示によりオイル圧が高く
なれば、ブツシュ910の剛性が高くなり、サスペンシ
ョン特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高く
なり、操縦性・安定性を向上させることができ、逆にオ
イル圧が低くなれば、後輪でのショックを低減させるこ
とができる。
材が設けられているので、後輪サスペンション特性の変
更は、シリンダ室907内のオイル圧を圧力[0弁等の
アクチュエータで調整することにより行なわれる。即ち
、電子制御回路300からの指示によりオイル圧が高く
なれば、ブツシュ910の剛性が高くなり、サスペンシ
ョン特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高く
なり、操縦性・安定性を向上させることができ、逆にオ
イル圧が低くなれば、後輪でのショックを低減させるこ
とができる。
次に第2例として第11図(イ)、(ロ)に、同様な作
用のあるブツシュの他の構成を示す。
用のあるブツシュの他の構成を示す。
第11図(イ)はブツシュ組立体として内筒及び外筒と
一体に構成されたブツシュを示す長手方向断面図、第1
1図(0)は第11図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
一体に構成されたブツシュを示す長手方向断面図、第1
1図(0)は第11図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
ブツシュ1005の内部には軸1!1003の周りに均
等に隔置された位置にて軸111003に沿って延在す
る四つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており
、該中空袋体により軸線1003の周りに均等に隔置さ
れた軸81003に沿プて延在する四つの室空間101
1が郭定されている。各中空袋体1010はその一端に
て同じくブツシュ1005内に埋設された口金1012
の一端にクランプ1013により固定されており、各室
空間1011は口金1012によりブツシュ1005の
外部と連通されている。口金1012の他端にはクラン
プ1014によりホース1015の一端が連結固定され
ている。各ホース1015の他端は図には示されていな
いが圧力制御弁等の7クチユエータを経て圧縮空気供給
源に連通接続されており、これにより各室中E1011
内に制御された空気圧を導入し得るようになっている。
等に隔置された位置にて軸111003に沿って延在す
る四つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており
、該中空袋体により軸線1003の周りに均等に隔置さ
れた軸81003に沿プて延在する四つの室空間101
1が郭定されている。各中空袋体1010はその一端に
て同じくブツシュ1005内に埋設された口金1012
の一端にクランプ1013により固定されており、各室
空間1011は口金1012によりブツシュ1005の
外部と連通されている。口金1012の他端にはクラン
プ1014によりホース1015の一端が連結固定され
ている。各ホース1015の他端は図には示されていな
いが圧力制御弁等の7クチユエータを経て圧縮空気供給
源に連通接続されており、これにより各室中E1011
内に制御された空気圧を導入し得るようになっている。
電子1iII御回路300によりアクチュエータを作動
させると、各室中1i11011内の空気圧を変化させ
ることができ、これによりブツシュの剛性を無段階に変
化させることができる。こうして前輪のショック検出後
にブツシュの剛性を硬軟適宜に変化させることができる
。
させると、各室中1i11011内の空気圧を変化させ
ることができ、これによりブツシュの剛性を無段階に変
化させることができる。こうして前輪のショック検出後
にブツシュの剛性を硬軟適宜に変化させることができる
。
次に第12図(イ)〜(ト)に第3例としてのスタビラ
イザの構成を示す。
イザの構成を示す。
第12図(イ)は自動車の車軸式リアサスペンションに
組み込まれたトーションバ一式スタビライザを示す解図
的斜視図、第12図(ロ)及び第12図(ハ)はそれぞ
れ第12図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結
状態及び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第12図
(ニ)は第12図(ロ)及び第12図(ハ)に示された
要部をクラッチを除去した状態にて示す斜視図、第12
図(ホ)は第12図(ニ)に示された要部を上方より見
た平面図である。
組み込まれたトーションバ一式スタビライザを示す解図
的斜視図、第12図(ロ)及び第12図(ハ)はそれぞ
れ第12図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結
状態及び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第12図
(ニ)は第12図(ロ)及び第12図(ハ)に示された
要部をクラッチを除去した状態にて示す斜視図、第12
図(ホ)は第12図(ニ)に示された要部を上方より見
た平面図である。
これらの図に於て、1′IO1は車輪1102に連結さ
れた車軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジ
ングを示している。アクスルハウジング1101には車
幅方向に隔置された位置にて一対のブラケット1104
及び1105が固定されており、これらのブラケットに
より図には示さ。
れた車軸1103を回転可能に支持するアクスルハウジ
ングを示している。アクスルハウジング1101には車
幅方向に隔置された位置にて一対のブラケット1104
及び1105が固定されており、これらのブラケットに
より図には示さ。
れていないゴムブツシュを介して本例によるトーション
バ一式スタビライザ1106がアクスルハウジング11
01に連結されている。
バ一式スタビライザ1106がアクスルハウジング11
01に連結されている。
スタビライザ1106は車輌の右側に配設されたスタビ
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなりており、スタビライザ
ライト1107及びスタビライザレフト1108は連結
8W1109により選択的に互いに一体的に連結される
ようになっている。ロッド部1110及び1112のそ
れぞれのアーム部1111及び1113とは反対側の端
部1114及び1115には軸111116に沿りて延
在する突起1117及び孔1118が形成されている。
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなりており、スタビライザ
ライト1107及びスタビライザレフト1108は連結
8W1109により選択的に互いに一体的に連結される
ようになっている。ロッド部1110及び1112のそ
れぞれのアーム部1111及び1113とは反対側の端
部1114及び1115には軸111116に沿りて延
在する突起1117及び孔1118が形成されている。
これらの突起及び孔にはそれぞれ互いに螺合する雄ねじ
及び雌ねじが設けられており、これによりロッド部11
10及び1112は軸線1116の周りに相対的に回転
可能に互いに接続されている。アーム部1111及び1
113の先端はそれぞれリンク1119及び112oに
より車輌のサイドフレーム1121及び1122に固定
されたブラケット1123及び1124に連結されてい
る。
及び雌ねじが設けられており、これによりロッド部11
10及び1112は軸線1116の周りに相対的に回転
可能に互いに接続されている。アーム部1111及び1
113の先端はそれぞれリンク1119及び112oに
より車輌のサイドフレーム1121及び1122に固定
されたブラケット1123及び1124に連結されてい
る。
連結装置1109は向状をなすクラッチ1125と、ロ
ッド部1110の一端1114に設けられクラッチ11
25を軸線1116の周りに相対回転不能に且軸111
16に沿って往復動可能に支持するクラッチガイド11
26と、ロッド部1112の端部1115に設けられク
ラッチ1125を軸線1116の周りに相対回転不能に
受けるクラッチレシーバ1127とを含んでいる。第1
2図(へ)及び第12図(ト)に示されている如く、ク
ラッチ1125の内周面はI[1116の両側にて互い
に対向しI*J111116に沿りて平行に延在する平
面1128及び1129と、これらの平面をI[111
6に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面113
o及び1131とよりな)ている。これに対応して、ク
ラッチガイド1126の外周面は軸線1116の両側に
て互いに対向し軸線1116に沿って平行に延在する平
面1132及び1133と、これらの平面を軸線111
6に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面113
4及び1135とよりなっている。同様にクラッチレシ
ーバ1127の外周面は軸線1116の両側にて互いに
対向し軸Jlill16に沿って平行に延在する平面1
136及び1137と、これらの平面を軸[11116
に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面1138
及び1139とよりなっている。
ッド部1110の一端1114に設けられクラッチ11
25を軸線1116の周りに相対回転不能に且軸111
16に沿って往復動可能に支持するクラッチガイド11
26と、ロッド部1112の端部1115に設けられク
ラッチ1125を軸線1116の周りに相対回転不能に
受けるクラッチレシーバ1127とを含んでいる。第1
2図(へ)及び第12図(ト)に示されている如く、ク
ラッチ1125の内周面はI[1116の両側にて互い
に対向しI*J111116に沿りて平行に延在する平
面1128及び1129と、これらの平面をI[111
6に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面113
o及び1131とよりな)ている。これに対応して、ク
ラッチガイド1126の外周面は軸線1116の両側に
て互いに対向し軸線1116に沿って平行に延在する平
面1132及び1133と、これらの平面を軸線111
6に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面113
4及び1135とよりなっている。同様にクラッチレシ
ーバ1127の外周面は軸線1116の両側にて互いに
対向し軸Jlill16に沿って平行に延在する平面1
136及び1137と、これらの平面を軸[11116
に対し互いに対向した位置にて接続する円筒面1138
及び1139とよりなっている。
クラッチガイド1126の平面1132及び1133は
クラッチ1125の平面1129及び1128と常時係
合しており、クラッチ1125が第12図(ハ)に示さ
れた位置にあるときには、クラッチレシーバ1127の
平面1136及び1137もそれぞれクラッチ1125
の平面1129及び1128に係合し、これによりスタ
ビライザライト1107とスタビライザレフト1108
とが軸1111116の周りに相対回転不能に一体的に
連結されるようになっている。特にクラッチレシーバ1
127の平面1136及び1137のスタビライザライ
ト1107の側の端部には面取り1140及び1141
が施されており、これによすQツt’部1110及ヒ1
112カ軸J111116の周りに互いに僅かに相対回
転した状態にある1合に於ても、クラッチ1125が第
12図(ロ)に示された位置より第12図(ハ)に示さ
れた位置まで移動することができ、これによりスタビラ
イザライト1107とスタビライザレフト1108とが
それらのアーム部1111及び1113が同一平面内に
存在する状態にて互いに一体的に連結されるようになっ
ている。
クラッチ1125の平面1129及び1128と常時係
合しており、クラッチ1125が第12図(ハ)に示さ
れた位置にあるときには、クラッチレシーバ1127の
平面1136及び1137もそれぞれクラッチ1125
の平面1129及び1128に係合し、これによりスタ
ビライザライト1107とスタビライザレフト1108
とが軸1111116の周りに相対回転不能に一体的に
連結されるようになっている。特にクラッチレシーバ1
127の平面1136及び1137のスタビライザライ
ト1107の側の端部には面取り1140及び1141
が施されており、これによすQツt’部1110及ヒ1
112カ軸J111116の周りに互いに僅かに相対回
転した状態にある1合に於ても、クラッチ1125が第
12図(ロ)に示された位置より第12図(ハ)に示さ
れた位置まで移動することができ、これによりスタビラ
イザライト1107とスタビライザレフト1108とが
それらのアーム部1111及び1113が同一平面内に
存在する状態にて互いに一体的に連結されるようになっ
ている。
クラッチ1125は電子制御回路300により制御され
るアクチュエータ1142により軸線1116に沿って
往復動されるようになっている。
るアクチュエータ1142により軸線1116に沿って
往復動されるようになっている。
アクチュエータ1142は図には示されていないディフ
戸しンシャルケーシングに固定された油圧式のピストン
−シリンダ装!21143と、第12図(ト)に示され
ている如く、クラッチ1125の外周面に形成された満
1144及び1145に係合するアーム部1146及び
1147を有し、ピストン−シリンダli[1143の
ピストンロッド1148に連結されたシフトフォーク1
149とよりなっている。
戸しンシャルケーシングに固定された油圧式のピストン
−シリンダ装!21143と、第12図(ト)に示され
ている如く、クラッチ1125の外周面に形成された満
1144及び1145に係合するアーム部1146及び
1147を有し、ピストン−シリンダli[1143の
ピストンロッド1148に連結されたシフトフォーク1
149とよりなっている。
電子制御回路300の指示によりアクチュエータ114
2がクラッチ1125を第12図(ハ)に示された佼胃
にもたらせば、スタビライザライ1−1107とスタビ
ライザレフト1108とが一体的に連結され、これによ
りスタビライザ101Gがその機構を発揮し得る状態に
もたらされることにより、O−リングを低減し、操縦性
・安定性が向上できる。又、アクチュエータ1142が
クラッチ1125を第12図(ロ)に示された位置にも
たらせば、スタビライザライト1107とスタビライザ
レフト1108とが軸線1116の周りに互いに相対的
に回転し得る状態にもたらされ、これにより車輌のショ
ック、特に片輪のみのショック低減や、乗り心地性が向
上できる。
2がクラッチ1125を第12図(ハ)に示された佼胃
にもたらせば、スタビライザライ1−1107とスタビ
ライザレフト1108とが一体的に連結され、これによ
りスタビライザ101Gがその機構を発揮し得る状態に
もたらされることにより、O−リングを低減し、操縦性
・安定性が向上できる。又、アクチュエータ1142が
クラッチ1125を第12図(ロ)に示された位置にも
たらせば、スタビライザライト1107とスタビライザ
レフト1108とが軸線1116の周りに互いに相対的
に回転し得る状態にもたらされ、これにより車輌のショ
ック、特に片輪のみのショック低減や、乗り心地性が向
上できる。
次に第13図(イ)、(ロ)に第4例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザバ一式の組立体1310は第13図
(イ)に示すように、第1のスタビライザバー1318
と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1の
スタビライザバーは本体部1322とアーム部1323
とを有している。
(イ)に示すように、第1のスタビライザバー1318
と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1の
スタビライザバーは本体部1322とアーム部1323
とを有している。
本体部1322は一対の取付金具1324によって車体
に、その軸線のまわりをねじり可能に取り付けられてい
る。
に、その軸線のまわりをねじり可能に取り付けられてい
る。
第2のスタビライザバー1320は第13図(ロ)に示
すように、中空状に形成され、第1のスタビライザバー
1318の本体部1322を貫通させる。この第2のス
タビライザバー1320は一対の取付金具1324の内
方に配置され、第1のスタビライザバー1318を接続
及び切り離し可能である。図示の例では、スプール13
28を固着したピストン1330が第2のスタビライザ
バー1320の内部の一方の端部に、シール部材133
2によりて液密とされた状態で滑動可能に配置されてい
る。このスプール1328はシール部材1334によっ
て液密とされ、第2のスタビライザバー1320から外
部へ突出している。
すように、中空状に形成され、第1のスタビライザバー
1318の本体部1322を貫通させる。この第2のス
タビライザバー1320は一対の取付金具1324の内
方に配置され、第1のスタビライザバー1318を接続
及び切り離し可能である。図示の例では、スプール13
28を固着したピストン1330が第2のスタビライザ
バー1320の内部の一方の端部に、シール部材133
2によりて液密とされた状態で滑動可能に配置されてい
る。このスプール1328はシール部材1334によっ
て液密とされ、第2のスタビライザバー1320から外
部へ突出している。
スプール1328はピストン1330に近接してスプラ
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザバー1
320はスプライン1336にかみ合い可能なスプライ
ン1338を一方の端部に有する。
イン1336を有し、他方、第2のスタビライザバー1
320はスプライン1336にかみ合い可能なスプライ
ン1338を一方の端部に有する。
スプール1328は外部へ突出している端部の内側に更
にスプライン1340を有する。
にスプライン1340を有する。
第1のスタビライザバー1318の本体部1322に、
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取り付けられている。このカップラ1344はスプ
ール1328に対向する端部に、スプライン1340に
かみ合い可能なスプライン1346を有する。カップラ
1344は図示の例では、ゴムのブツシュ1345を介
して取付金具1324に結合されており、ブツシュ13
45を変形させることによって、本体部1322がねじ
り変形するように構成されている。カップラ1344の
取付位駅は、スプール1328が左方向へ移動し、スプ
ライン1336がスプライン1338にかみ合ったとき
、スプライン1340がスプライン1346にかみ合う
ことができる位置である。2つのスプライン1340.
1346をダストから保護するしゃばら状のブーツ13
47が第2のスタビライザバー1320とカップラ13
44との間に設けられている。
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取り付けられている。このカップラ1344はスプ
ール1328に対向する端部に、スプライン1340に
かみ合い可能なスプライン1346を有する。カップラ
1344は図示の例では、ゴムのブツシュ1345を介
して取付金具1324に結合されており、ブツシュ13
45を変形させることによって、本体部1322がねじ
り変形するように構成されている。カップラ1344の
取付位駅は、スプール1328が左方向へ移動し、スプ
ライン1336がスプライン1338にかみ合ったとき
、スプライン1340がスプライン1346にかみ合う
ことができる位置である。2つのスプライン1340.
1346をダストから保護するしゃばら状のブーツ13
47が第2のスタビライザバー1320とカップラ13
44との間に設けられている。
第2のスタビライザバー1320の、ピストン1330
をはさんだ両側となる部位に2つのボート1348.1
350を設け、各ボートに圧力流体を導くことができる
ように配管し、使用に供する。
をはさんだ両側となる部位に2つのボート1348.1
350を設け、各ボートに圧力流体を導くことができる
ように配管し、使用に供する。
いま、ボート1350に圧力l1IIIl弁等の7クチ
ユエータを介して圧力流体を導くと、ピストン1330
はスプール1328と共に左方向へ移動し、スプライン
1336がスプライン1338に、またスプライン13
40がスプライン1346にそれぞれかみ合う。この結
果、第1及び第2のスタビライザバー1318.132
0は接続状態となリ、スタビライザバー組立体の剛性は
大きくなる。
ユエータを介して圧力流体を導くと、ピストン1330
はスプール1328と共に左方向へ移動し、スプライン
1336がスプライン1338に、またスプライン13
40がスプライン1346にそれぞれかみ合う。この結
果、第1及び第2のスタビライザバー1318.132
0は接続状態となリ、スタビライザバー組立体の剛性は
大きくなる。
逆にポー1−1348に圧力流体を導くと、ピストン1
330は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ合
いは解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1の
スタビライザバー1318の剛性のみとなる。
330は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ合
いは解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1の
スタビライザバー1318の剛性のみとなる。
次に第14図(イ)〜(ハ)に第5例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザ1410は第14図(イ)の概略平
面図に示される。ここで1411は車輪、1412はサ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
面図に示される。ここで1411は車輪、1412はサ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
丸棒状の本体1414は、車体の幅方向へ間隔をおいて
配置される一対のリンク1420の軸受部1421に貫
通され、この軸受部1421に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したプラケツ)−1426に通されたピン1428によ
って、回動可能に支持されている。この結宋、本体14
14は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可
能となっている。
配置される一対のリンク1420の軸受部1421に貫
通され、この軸受部1421に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したプラケツ)−1426に通されたピン1428によ
って、回動可能に支持されている。この結宋、本体14
14は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可
能となっている。
一対のアーム1416は図示の例では、平棒によって形
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の各端部に、ボルト及びナツト1432によフて、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前接方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前侵方向とは、斜めの場合を
含む。
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の各端部に、ボルト及びナツト1432によフて、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前接方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前侵方向とは、斜めの場合を
含む。
伸長手段1418はアーム1416の第2の端部143
1を車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリンダによって構成されている。
1を車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリンダによって構成されている。
パワーシリンダは第14図(ハ)に示すように、シリン
ダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
1436に一端で連なり、他端がシリンダ1434から
外部へ突出するピストンロッド1438と、ピストン1
436をピストンロッド1438が縮む方向へ@倚する
圧縮ばね1440とを備える。ピストン1436の所定
以上の偏倚はピストンに固定されたストッパ1442に
よって抑止される。
ダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
1436に一端で連なり、他端がシリンダ1434から
外部へ突出するピストンロッド1438と、ピストン1
436をピストンロッド1438が縮む方向へ@倚する
圧縮ばね1440とを備える。ピストン1436の所定
以上の偏倚はピストンに固定されたストッパ1442に
よって抑止される。
シリンダ1434は、ピストンロッド1438が車体の
幅方向の外方に位置することとなるように、サスペンシ
ョンアーム1412に固定される。
幅方向の外方に位置することとなるように、サスペンシ
ョンアーム1412に固定される。
そして、ピストンロッド1438の外部へ突出している
端部1439にアーム1416の第2の端部1431が
、ボルト及びナツト1432によプて、!!!直軸線の
回りを回動可能に接続される。
端部1439にアーム1416の第2の端部1431が
、ボルト及びナツト1432によプて、!!!直軸線の
回りを回動可能に接続される。
シリンダ1434の、圧縮ばね1440が位置する側と
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端を圧力llIr5弁等の7クチユエータを介
して圧力発生部(図示せず)に接続されている。
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端を圧力llIr5弁等の7クチユエータを介
して圧力発生部(図示せず)に接続されている。
電子III m回路300の指示に応じたアクチュエー
タの状態により、パワーシリンダの液室1444に圧力
の供給がなければ、アーム1416の第2の端部143
1は第14図(イ)に示すように内方に位置する。その
ため、スタビライザーのホイールレートは低い。
タの状態により、パワーシリンダの液室1444に圧力
の供給がなければ、アーム1416の第2の端部143
1は第14図(イ)に示すように内方に位置する。その
ため、スタビライザーのホイールレートは低い。
アクチュエータが作動し、パワーシリンダの液室144
4に圧力の供給があると、ピストン1436に圧力が働
き、圧縮ばね1440に抗してピストンロッド1438
が押し出されるので、アーム1416の第2の端部14
31は第14図(イ)に仮想線で示すように外方へ押し
出され、スタビライザのアーム比が大きくなって、ロー
リングに対する剛性が上がることとなる。
4に圧力の供給があると、ピストン1436に圧力が働
き、圧縮ばね1440に抗してピストンロッド1438
が押し出されるので、アーム1416の第2の端部14
31は第14図(イ)に仮想線で示すように外方へ押し
出され、スタビライザのアーム比が大きくなって、ロー
リングに対する剛性が上がることとなる。
次に第6例として、第15図(イ)、(0)にスタビラ
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構成を示
す。
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構成を示
す。
第15図(イ)は本考案による車輌用スタビライザの連
結装置が組込まれたウィツシュボーン式サスペンション
を示す部分正面図、第15図(ロ)は第15図(イ)に
示された連結装置を示す拡大断面図である。これらの図
において、1501はナックル1503により回転自在
に担持された車輪を示している。ナックル1503はそ
れぞれ上端にてボールジヨイント1505を介してアッ
パコントロールアーム1507の一端に枢着されており
、またそれぞれ下端にてボールジヨイント1509を介
してロアコントロールアーム1511の一端にKA@さ
れている。アッパコントロールアーム1507及びロア
コントロールアーム1511はそれぞれ枢軸1513及
び枢軸1515により車輌のクロスメンバ1517に枢
着されている。
結装置が組込まれたウィツシュボーン式サスペンション
を示す部分正面図、第15図(ロ)は第15図(イ)に
示された連結装置を示す拡大断面図である。これらの図
において、1501はナックル1503により回転自在
に担持された車輪を示している。ナックル1503はそ
れぞれ上端にてボールジヨイント1505を介してアッ
パコントロールアーム1507の一端に枢着されており
、またそれぞれ下端にてボールジヨイント1509を介
してロアコントロールアーム1511の一端にKA@さ
れている。アッパコントロールアーム1507及びロア
コントロールアーム1511はそれぞれ枢軸1513及
び枢軸1515により車輌のクロスメンバ1517に枢
着されている。
また図において、1518は車幅方向に配設されたコの
字状のスタビライザを示している。スタビライザ151
8はその中央ロッド部1519にて図には示されていな
いゴムブツシュを介してブラケット1522により車体
1524にその軸線の回りに回動自在に連結されている
。スタビライザ151817)7一ム部1520の先端
1520aはそれぞれ本考案による連結枝W1525に
よりロアコントロールアーム1511の一端に近接した
位置に連結されている。
字状のスタビライザを示している。スタビライザ151
8はその中央ロッド部1519にて図には示されていな
いゴムブツシュを介してブラケット1522により車体
1524にその軸線の回りに回動自在に連結されている
。スタビライザ151817)7一ム部1520の先端
1520aはそれぞれ本考案による連結枝W1525に
よりロアコントロールアーム1511の一端に近接した
位置に連結されている。
第15図(ロ)に詳細に示されている如く、遠投装置1
525はシリンダーピストン装置1526を含んでいる
。シリンダーピストン8W11526は互に共働して二
つのシリンダ室1527及び1528を郭定するピスト
ン1529とシリンダ1530とよりなっている。シリ
ンダ1530はピストン1529を軸線1531に沿っ
て往復動可能に受けるインナシリンダ1532と、イン
ナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置されたア
ウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びアウタシ
リンダの両端を閉じるエンドキャップ部材1534及び
1535とよりなっている。ピストン1529は本体1
536と、一端にて本体1536を担持しエンドキャッ
プ部材1534及びスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに設けられた孔1538を貫通
して[!1531に沿って延在するピストンロッド15
37とよりなっている。
525はシリンダーピストン装置1526を含んでいる
。シリンダーピストン8W11526は互に共働して二
つのシリンダ室1527及び1528を郭定するピスト
ン1529とシリンダ1530とよりなっている。シリ
ンダ1530はピストン1529を軸線1531に沿っ
て往復動可能に受けるインナシリンダ1532と、イン
ナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置されたア
ウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びアウタシ
リンダの両端を閉じるエンドキャップ部材1534及び
1535とよりなっている。ピストン1529は本体1
536と、一端にて本体1536を担持しエンドキャッ
プ部材1534及びスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに設けられた孔1538を貫通
して[!1531に沿って延在するピストンロッド15
37とよりなっている。
ピストンロッド1537に形成された肩部1539と先
端1520aとの間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されており、ピスト
ンロッド1537の先端にねじ込まれたナツト1542
と先Q11520aとの間にはゴムブツシュ1543及
びリテーナ1544が介装されており、これによりピス
トンロッド1537はスタビライザ1518のアーム部
1520の先端1520aにJlli連結されている。
端1520aとの間にはゴムブツシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されており、ピスト
ンロッド1537の先端にねじ込まれたナツト1542
と先Q11520aとの間にはゴムブツシュ1543及
びリテーナ1544が介装されており、これによりピス
トンロッド1537はスタビライザ1518のアーム部
1520の先端1520aにJlli連結されている。
エンドキャップ部材1535にはロアコントロールアー
ム1511に形成された孔1545を貫通して軸線15
31に沿って延在する0ツド1546が固定されている
。エンドキャップ部材1535と07コントロールアー
ム1511との間にはゴムブツシュ1547及びこれを
保持するリテーナ1548が介装されており、ロッド1
546の先端にねじ込まれたナツト1549とロアコン
トロールアーム1511との間にはゴムブツシュ155
0及びこれを保持するリテーナ1551が介装されてお
り、これによりロッド1546はロアコントロールアー
ム1511にmw連結されている。
ム1511に形成された孔1545を貫通して軸線15
31に沿って延在する0ツド1546が固定されている
。エンドキャップ部材1535と07コントロールアー
ム1511との間にはゴムブツシュ1547及びこれを
保持するリテーナ1548が介装されており、ロッド1
546の先端にねじ込まれたナツト1549とロアコン
トロールアーム1511との間にはゴムブツシュ155
0及びこれを保持するリテーナ1551が介装されてお
り、これによりロッド1546はロアコントロールアー
ム1511にmw連結されている。
インナシリンダ1532にはそれぞれエンドキャップ部
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキャップ部
材1534にはインナシリンダ1532・と7ウタシリ
ンダ1533との間にてIIHm!1531に沿って延
在しインナシリンダ及び7ウタシリンダに密着する突起
1554が一体的に形成されている。突起1554には
一端にて貫通孔1552に整合し他端にてインナシリン
ダ1532とアウタシリンダ1533との間の環状空間
1555に開口する内部通路1556が形成されている
。こうして貫通孔1552、内部通路1556、環状中
1ffl1555及び貫通孔1553は二つのシリンダ
室1527及び1528を相互に連通接続する通路手段
を郭定している。尚環状空間1555の一部には空気が
封入されており、シリンダ室1527及び1528、内
部通路1556、環状空間1555の一部にはオイルが
封入されており、ピストン1529がシリンダ1530
に対し相対変位することにより生ずるピストンロッド1
537のシリンダ内の体積変化が環状中lff1155
5に封入された空気の圧縮、膨張により補償されるよう
になっている。
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキャップ部
材1534にはインナシリンダ1532・と7ウタシリ
ンダ1533との間にてIIHm!1531に沿って延
在しインナシリンダ及び7ウタシリンダに密着する突起
1554が一体的に形成されている。突起1554には
一端にて貫通孔1552に整合し他端にてインナシリン
ダ1532とアウタシリンダ1533との間の環状空間
1555に開口する内部通路1556が形成されている
。こうして貫通孔1552、内部通路1556、環状中
1ffl1555及び貫通孔1553は二つのシリンダ
室1527及び1528を相互に連通接続する通路手段
を郭定している。尚環状空間1555の一部には空気が
封入されており、シリンダ室1527及び1528、内
部通路1556、環状空間1555の一部にはオイルが
封入されており、ピストン1529がシリンダ1530
に対し相対変位することにより生ずるピストンロッド1
537のシリンダ内の体積変化が環状中lff1155
5に封入された空気の圧縮、膨張により補償されるよう
になっている。
内部通路1556の連通は常開の電磁開閉弁1557に
より選択的にυlされるようになっている。N相開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にて7
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置されたコア1561と、該コアを第15図
(ロ)で見て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562と
よりなっている。コア1561の一端には弁要素156
3が一体的に形成されており、該弁要素1563は突起
1554に内部通路1556を横切って形成された孔1
564に選択的に嵌入するようになっている。
より選択的にυlされるようになっている。N相開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にて7
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置されたコア1561と、該コアを第15図
(ロ)で見て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562と
よりなっている。コア1561の一端には弁要素156
3が一体的に形成されており、該弁要素1563は突起
1554に内部通路1556を横切って形成された孔1
564に選択的に嵌入するようになっている。
こうして電子制御回路300の指示によりソレノイド1
558に通電が行なわれていない時には、コア1561
が圧縮コイルばね1562により図にて右方へ付勢され
ることにより、図示の如く開弁して内部通路1556の
連通を許し、一方、電子制御回路300の指示により、
ソレノイド1558に通電が行なわれるとコア1561
が圧縮コイルばね1562のばね力に抗して図にて左方
へ駆動され弁要素1563が孔1564に嵌入すること
により、内部通路1556の連通を遮断するようになっ
ている。
558に通電が行なわれていない時には、コア1561
が圧縮コイルばね1562により図にて右方へ付勢され
ることにより、図示の如く開弁して内部通路1556の
連通を許し、一方、電子制御回路300の指示により、
ソレノイド1558に通電が行なわれるとコア1561
が圧縮コイルばね1562のばね力に抗して図にて左方
へ駆動され弁要素1563が孔1564に嵌入すること
により、内部通路1556の連通を遮断するようになっ
ている。
上述の如く構成された連結@置において、電磁開閉弁1
557のソレノイド1558に通電が行なわれることに
より、′R電磁開閉弁閉弁され、これによりシリンダ室
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相互に
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に沿って相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビライザ1
518がその本来の機能を発揮し得る状態にもたらされ
るので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ、
桑り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
557のソレノイド1558に通電が行なわれることに
より、′R電磁開閉弁閉弁され、これによりシリンダ室
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相互に
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に沿って相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビライザ1
518がその本来の機能を発揮し得る状態にもたらされ
るので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ、
桑り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
また、ソレノイド1558に通電しなければ、m相開閉
弁1557は第15図(ロ)に示されている如き開弁状
態に維持され、これにより二つのシリンダ室1527及
び1528内のオイルが内部通路1556等を経て相互
に自由に流動し得るので、ピストン1529はシリンダ
1530に対し相対的に自由に遊動することができ、こ
れによりスタビライザ1518の左右両方のアーム部の
先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム151
1に対し相対的にm動することができるので、スタビラ
イザはその機能を発揮せず、これにより後輪のショック
が低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
弁1557は第15図(ロ)に示されている如き開弁状
態に維持され、これにより二つのシリンダ室1527及
び1528内のオイルが内部通路1556等を経て相互
に自由に流動し得るので、ピストン1529はシリンダ
1530に対し相対的に自由に遊動することができ、こ
れによりスタビライザ1518の左右両方のアーム部の
先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム151
1に対し相対的にm動することができるので、スタビラ
イザはその機能を発揮せず、これにより後輪のショック
が低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
[発明の効果]
本発明の後輪のサスペンション制御装置は、前輪にて所
定範囲外の大きな車高データを検出したとき、後輪のサ
スペンション特性を変更している。
定範囲外の大きな車高データを検出したとき、後輪のサ
スペンション特性を変更している。
そのため、路面の単発的な凹凸に対処でき、後輪に生ず
るショックの低減や後輪の凹凸乗り越え以後の操縦性・
安定性の維持を図ることが可能となった。又、凹凸ショ
ック時と通常時とで各状態に適合したサスペンション特
性が設定でき、通常走行時の操縦性・安定性や乗り心地
性も同時に向上する。更にサスペンション特性の自由度
も増す。
るショックの低減や後輪の凹凸乗り越え以後の操縦性・
安定性の維持を図ることが可能となった。又、凹凸ショ
ック時と通常時とで各状態に適合したサスペンション特
性が設定でき、通常走行時の操縦性・安定性や乗り心地
性も同時に向上する。更にサスペンション特性の自由度
も増す。
更に、車高データを複数種類用いることにより、一つの
車高データにて後輪のサスペンション特性を変更した債
、他の車高データにて、その補正を行なうことができる
とともに車速に応じて+p高データの判定の基準値を変
更しているため、より正確・精密にサスペンション特性
の変更制御ができる。これらのことよりn1次的に振動
、騒音防止の効果も生ずる。
車高データにて後輪のサスペンション特性を変更した債
、他の車高データにて、その補正を行なうことができる
とともに車速に応じて+p高データの判定の基準値を変
更しているため、より正確・精密にサスペンション特性
の変更制御ができる。これらのことよりn1次的に振動
、騒音防止の効果も生ずる。
第1図は本発明の基本的内容を示す構成図、第2図は本
発明の一実施例を示すシステム構成図、第3図(イ)は
本実施例に用いられるエアサスペンションの主要部断面
図、第3図(ロ)はそのA−A断面図、第4図は電子m
m回路を説明するためのブロック図、第5図(イ)はデ
ィジタルの車高センサ信号入力回路を示すブロック図、
第5図(ロ)はアナログの車高センサ信号入力回路を示
すブロック図、第6図(イ)は電子制御回路にて実行さ
れる処理の全般を示すフローチャート、第6図(ロンは
タイマカウントアンプのための一定時間間隔割込処理を
示す)O−チャート、第6図(ハ)ハ第1rII高差り
、第1予III高差hi、第2市高差ト1.第2予備車
高差H1,第1所定時間tR及び第2所定時間TRの算
出処理を示す70−チャEト、第6図(ニ)は第1検出
処理を示すフローチャート、第6図(ホ)は第2検出処
理を示すフローチャート、第6図(へ)は減衰力切替処
理を示すフローチャート、第7図は第1検出処理の1!
!、単鎧と車速との関係を示すグラフ、第8図は?!2
検出処理の基準値と車速との関係を示すグラフ、第9図
(イ)〜(ハ)は各々本実施例の制御における前後輪車
高と7クチユ工−タ駆動信号と減衰力状態とのタイミン
グチャート、第10図〜第15図はナスペンション特性
を変更させる他の装置の例を示し、第10図(イ)は第
1例の縦断面図、第10図(ロ)はそのB−8断面図、
第11図(イ)は第2例の断面図、第11図(CI)そ
のc−cWIT面図、第12図(イ)は第3例の使用状
態の斜視図、第12図(ロ)と(ハ)とは各々第3例の
拡大部分!断面図、第12図(ニ)は要部斜視図、第1
2図(ホ)はその平面図、第12図(へ)は第12図(
ロ)における0−()断面図、第12図(ト)はE−E
断面図、第13図(、イ)は第4例の斜視図、第130
図(ロ)はその部分拡大縦断面図、第14図(イ)は第
5例の概略平面図、第14図(ロ)はその部分説明図、
第14図(ハ)は伸長手段の断面図、第15図(イ)は
第6例の使用状態を示す部分正面図、第15図(ロ)は
その連結装置の拡大断面図である。 Ml ・・・車速検出手段 M4 ・・・前輪車高検出手段 M5 ・・・車高データ算出手段 M6 ・・・判定手段 M7 ・・・切替手段 M9 ・・・接輪サスペンション特性変更手段1.2・
・・車高センサ 3〜6・・・エアサスペンション 250・・・車速センサ
発明の一実施例を示すシステム構成図、第3図(イ)は
本実施例に用いられるエアサスペンションの主要部断面
図、第3図(ロ)はそのA−A断面図、第4図は電子m
m回路を説明するためのブロック図、第5図(イ)はデ
ィジタルの車高センサ信号入力回路を示すブロック図、
第5図(ロ)はアナログの車高センサ信号入力回路を示
すブロック図、第6図(イ)は電子制御回路にて実行さ
れる処理の全般を示すフローチャート、第6図(ロンは
タイマカウントアンプのための一定時間間隔割込処理を
示す)O−チャート、第6図(ハ)ハ第1rII高差り
、第1予III高差hi、第2市高差ト1.第2予備車
高差H1,第1所定時間tR及び第2所定時間TRの算
出処理を示す70−チャEト、第6図(ニ)は第1検出
処理を示すフローチャート、第6図(ホ)は第2検出処
理を示すフローチャート、第6図(へ)は減衰力切替処
理を示すフローチャート、第7図は第1検出処理の1!
!、単鎧と車速との関係を示すグラフ、第8図は?!2
検出処理の基準値と車速との関係を示すグラフ、第9図
(イ)〜(ハ)は各々本実施例の制御における前後輪車
高と7クチユ工−タ駆動信号と減衰力状態とのタイミン
グチャート、第10図〜第15図はナスペンション特性
を変更させる他の装置の例を示し、第10図(イ)は第
1例の縦断面図、第10図(ロ)はそのB−8断面図、
第11図(イ)は第2例の断面図、第11図(CI)そ
のc−cWIT面図、第12図(イ)は第3例の使用状
態の斜視図、第12図(ロ)と(ハ)とは各々第3例の
拡大部分!断面図、第12図(ニ)は要部斜視図、第1
2図(ホ)はその平面図、第12図(へ)は第12図(
ロ)における0−()断面図、第12図(ト)はE−E
断面図、第13図(、イ)は第4例の斜視図、第130
図(ロ)はその部分拡大縦断面図、第14図(イ)は第
5例の概略平面図、第14図(ロ)はその部分説明図、
第14図(ハ)は伸長手段の断面図、第15図(イ)は
第6例の使用状態を示す部分正面図、第15図(ロ)は
その連結装置の拡大断面図である。 Ml ・・・車速検出手段 M4 ・・・前輪車高検出手段 M5 ・・・車高データ算出手段 M6 ・・・判定手段 M7 ・・・切替手段 M9 ・・・接輪サスペンション特性変更手段1.2・
・・車高センサ 3〜6・・・エアサスペンション 250・・・車速センサ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車体と後輪との間にサスペンションを備えた車両の
後輪のサスペンション制御装置において、車両の走行速
度を検出する車速検出手段と、前輪と車体との間隔を車
高として検出する前輪車高検出手段と、 上記前輪車高検出手段により検出された車高から複数種
類の車高データを算出する車高データ算出手段と、 上記車高データ算出手段により算出された複数種類の車
高データとその各々に対応して設定された所定範囲とを
比較して各々の車高データが所定範囲外であるか否かを
判定する判定手段と、上記判定手段にて用いられる所定
範囲を、上記車速検出手段にて検出された走行速度に応
じて切り替える切替手段と、 上記判定手段の判定に対応して後輪のサスペンション特
性を変更する後輪サスペンション特性変更手段と、 を備えたことを特徴とする後輪のサスペンション制御装
置。 2 上記複数種類の車高データが、平均車高からの変位
量、車高の変位速度及び車高の変位加速度から選ばれた
一つの車高データと、車高振動の振幅と、である特許請
求の範囲第1項記載の後輪のサスペンション制御装置。 3 判定手段における各車高データに対して設定された
所定範囲が、複数設けられることにより、後輪サスペン
ション特性変更手段におけるサスペンション特性の変更
を3段階以上とされる特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の後輪のサスペンション制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60007249A JP2589064B2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 | 後輪のサスペンシヨン制御装置 |
US06/815,441 US4647068A (en) | 1985-01-16 | 1985-12-31 | Rear suspension controller |
DE8686100420T DE3660656D1 (en) | 1985-01-16 | 1986-01-14 | Rear suspension controller system |
EP86100420A EP0188275B1 (en) | 1985-01-16 | 1986-01-14 | Rear suspension controller system |
US07/317,826 USRE33626E (en) | 1985-01-16 | 1989-03-01 | Rear suspension controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60007249A JP2589064B2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 | 後輪のサスペンシヨン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61166713A true JPS61166713A (ja) | 1986-07-28 |
JP2589064B2 JP2589064B2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=11660746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60007249A Expired - Lifetime JP2589064B2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 | 後輪のサスペンシヨン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2589064B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355409A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用レ−ザ−距離測定装置 |
JP2007260802A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | スローアウェイドリル |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893615A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | Nec Home Electronics Ltd | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
JPS5963218A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-10 | Hino Motors Ltd | エアサスペンシヨン装置 |
JPS59124710U (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 |
-
1985
- 1985-01-16 JP JP60007249A patent/JP2589064B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893615A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | Nec Home Electronics Ltd | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
JPS5963218A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-10 | Hino Motors Ltd | エアサスペンシヨン装置 |
JPS59124710U (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355409A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用レ−ザ−距離測定装置 |
JP2007260802A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | スローアウェイドリル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2589064B2 (ja) | 1997-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4789935A (en) | Suspension controller | |
EP0234552B1 (en) | System for vehicle body roll control detecting and compensating steering oppositely to vehicle turning direction | |
EP0217356B1 (en) | Suspension controller | |
USRE33601E (en) | Rear wheel suspension controller | |
JPS6280107A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
US4726604A (en) | Rear suspension controller | |
JPS6299204A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
EP0188289B1 (en) | Rear suspension controller | |
US4690429A (en) | Rear suspension controller | |
JPS6280109A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPS61169310A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS61166715A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
US4725072A (en) | Rear wheel suspension controller | |
JPS61166713A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS6280111A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPS6280108A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JP2625751B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP2514219B2 (ja) | 流体サスペンション装置 | |
JPS61166714A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS62122811A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JP2595258B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP2595259B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JPS61150808A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPH0684126B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JPS61175112A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 |