JPS6260701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260701B2
JPS6260701B2 JP53072787A JP7278778A JPS6260701B2 JP S6260701 B2 JPS6260701 B2 JP S6260701B2 JP 53072787 A JP53072787 A JP 53072787A JP 7278778 A JP7278778 A JP 7278778A JP S6260701 B2 JPS6260701 B2 JP S6260701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
group
lithographic printing
printing plate
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53072787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55527A (en
Inventor
Yoshio Oogishi
Akinobu Koike
Shizuo Myano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7278778A priority Critical patent/JPS55527A/ja
Priority to DE2924294A priority patent/DE2924294C2/de
Priority to US06/049,246 priority patent/US4294905A/en
Publication of JPS55527A publication Critical patent/JPS55527A/ja
Publication of JPS6260701B2 publication Critical patent/JPS6260701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感光性平版印刷版に関するものであ
り、特に感光層の構成に特徴を有する改良された
感光性平版印刷版である。 予じめ感光性を与えられた印刷材料の感光性物
質として使用されているものの大多数はジアゾニ
ウム化合物であり、その最も常用されているもの
にp―ジアゾジフエニルアミンのホルムアルデヒ
ド縮合物に代表されるジアゾ樹脂がある。このよ
うなジアゾ樹脂を紙、プラスチツク又は金属等の
適当な支持体上に塗布し、それを透明陰画を通し
て活性光線に露光した場合、露光された部分のジ
アゾ樹脂は分解して水不溶性に変化する(この部
分を以下画像部と記す)。一方未露光部を水で溶
解除去することにより支持体表面が露呈する(こ
の部分を、以下、非画像部と記す)。予め親水化
処理を施した表面を有する支持体を用いれば、未
露光部は現像により該親水層を露呈する。従つて
オフセツト印刷機上に於て、この部分は水を受付
けてインチを反撥する。又、分解した部分のジア
ゾ樹脂は親油性を呈し、水を反撥してインキを受
付ける。つまりこのような感光性印刷版はいわゆ
るネガ型である。 この種の感光性印刷材料の感光性層の組成物は
例えば米国特許第2714,066号明細書に記載され
ているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまりバイ
ンダーを使用しないのと、例えば米国特許第
2826501号および英国特許第1074392号の各明細書
に記されているようなバインダーとジアゾ樹脂が
混合されたものに分類することができる。前者の
場合はバインダーを使用しないため、感光層の層
厚は塗布重量で20〜100mg/m2程度であり、この
ままでは得られた画像部の耐磨耗性が低く、耐刷
性能が悪いため、画像部を補強する必要がある。
普通には現像と同時またはその後に乳化状のラツ
カーを用いて画像部に選択的に樹脂を定着させて
印刷中に受ける各種の磨擦、剥離等に耐えて、多
数枚の印刷物を与えるような印刷版を得ている。
そのような目的に用いられるラツカーは耐摩耗性
に優れ、画像部に付着し易く、カラミ及びカス等
の発生し難いものでなければならず、そのためた
とえば米国特許第2754279号明細書に開示されて
いるような、工夫が行なわれている。しかしなが
らラツカーを塗るのは感光性平版印刷版の使用者
であり、このラツカーの付け方の良し悪しで得ら
れる印刷版の性能の多く決まつてしまう為、相当
の熱練が必要とされる。このような欠点を解消す
るために、例えば米国特許第2826501号および英
国特許第1074392号の各明細書に開示されている
様に、予め感光層中にジアゾ樹脂と共に上記のラ
ツカーに相当する耐磨耗性の秀れた樹脂を混入さ
せ、しかも最初から必要な層厚(約0.5〜5g/
m2)を設けた感光性平版印刷版が提案された、こ
の感光性平版印刷版に画像露光を与えてから現像
液で処理すると未露光部分は、露光部分に比べて
現像液に対する溶解性または膨潤性が高いので感
光層の露光部分を支持体上に残存させたまま、未
露光部分の感光層のみを支持体から除くことがで
きる。従つて、このように得られた平版印刷版
は、前記の如きラツカーを現像後に塗り付けた場
合と同様か又はそれ以上にすぐれた性能を有す
る。 しかしながら感光層に樹脂を混入させる場合
は、その樹脂とジアゾ樹脂との相溶性、共通溶媒
の選択等が重要であるばかりでなく、バインダー
として混入させた樹脂を含む感光層全体が感光物
の光分解により不溶性と成るか、あるいは露光部
の溶解性又は膨潤の度合が未露光部分のそれと明
確な差を生ずるような樹脂、即ち硬化能の優れた
樹脂でなければならない。更にバインダーとして
用いる樹脂に要求される性質としては、ジアゾ感
光物と共存させることによつて、感光層の経時安
定性(即ち、貯蔵後の感光層の性質、例えば感
度、現像性など、が製造直後の性質を維持してい
る性能)を悪化させるものであつてはならない。
ある種の水溶性コロイドはジアゾ樹脂のバインダ
ーとして用いたとき、非常に良質のレジストを生
成するが、暗反応のため数日にして劣化し感光性
を失つてしまう。 上記のような諸性能の内のかなりの点で満足す
べき結果を与える樹脂として、例えば英国特許第
1350521号明細書に記されているようなシエラツ
ク、英国特許第1460978号、同第1475599号および
同第1505739号の各明細書に記されているような
ヒドロキシアルアクリレートの、またはヒドロキ
シアルキルメタクリレートの単独重合体もしくは
1または2以上の他の共重合可能なモノマーとの
共重合体が知られている。 しかし、これらのバインダーとジアゾ樹脂から
なる感光層を有する感光性平版印刷版を用いて製
版された平版印刷版についても画像部の感脂性
(即ち、平版印刷に用いられる油性インクを受容
する性質)が低い。その為、この印刷版を用いて
得られる印刷物は、最初のある枚数までの印刷物
が画像濃度が低く、それ以後の印刷物において初
めて所望の画像濃度を有する。従つて、画像濃度
の低い最初の何枚かの印刷物は損紙(spoilage)
として廃棄せざるを得ず、この欠点を解消するこ
とが印刷業者の間で長らく切望されていた。 所で、感脂性の高い平版印刷版を与える感光性
平版印刷版を得る技術的解決方法として感光層に
少量の親油性の強いバインダーを加える方法が従
来からとられてきた。例えば、特開昭50―125806
号公報には、o―キノンジアジドとノボラツク型
のクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂からなる感
光層に親油性の強いノボラツク型t―ブチルフエ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂を、少量であつて
しかも均一に含有させることが開示されている。
しかし、このような手段による解消方法では、感
脂性を向上させる為に使用される親油性の強いバ
インダーが耐刷力を向上させる為に用いられるバ
インダーと相溶性が良くなければならず、しかも
現像性を低下させないものでなければならないな
どの種々の制限があり、極めて限られた範囲でし
か適用できない。事実、本発明者らは、前記の英
国特許第1475599号明細書に記されているネガ型
の感光性平版印刷版について、感脂性のより優れ
た平版印刷版が得られるようにすべく上記の技術
的解決手段を適用したが、満足すべき結果は得ら
れなかつた。 従つて、本発明の目的は、刷り始め時における
損紙が少ない平版印刷版を与える感光性平版印刷
版を提供することである。 本発明の別の目的は、特に刷り始め時において
画像部の感脂性が高い平版印刷版を与える感光性
平版印刷版を提供することである。 本発明の別の目的は画像部の感脂性が高く、耐
刷力の大きな平版印刷版を与え、しかも現像性お
よび経時安定性の優れた感光性平版印刷版を提供
することである。 本発明の更に別の目的は、画像部の感脂性が高
い平版印刷版を与える感光性平版印刷版であつ
て、それが広範囲に適用されうる技術手段を施こ
すことによつて達成されている感光性平版印刷版
を提供することである。 本発明者等は、上記目的を達成すべく種々研究
した結果、本発明をなすに至つたものであつて、
その要旨は支持体およびその少なくとも一表面上
に設けられた単一の感光層からなり、該単一の感
光層の厚味方向における感脂性が表面において高
められていることを特徴とする感光性平版印刷版
である。このような技術的構成を有する本発明
は、従来の感脂性向上の為の解決手段についての
基本的な考え方の中に、その1つとして含まれて
いた感光層を構成する感光物とバインダー、特に
各々異なつた目的を達成する為に用いられるバイ
ンダーが互いに相溶性が良くなければならないと
いう考え方に敢えて逆行する方向で研究した結
果、見い出されたものであつて、極めて驚くべき
ものである。 本発明の感光性平版印刷版は、基本的には、第
1図に示されているように支持体1およびその上
に設けられた一層の感光層2からなる構造を有す
る。 上記の支持体としては、従来より平版印刷版の
支持体として知られている種々のものを使うこと
が可能であり、特に寸度的に安定な板状物が好ま
しい。具体的には、例えばアルミニウム(アルミ
ニウム合金も含まれる。)亜鉛、鉄、銅などの金
属板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
酪酸酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセターなどのようなプラスチツクのフイル
ム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着さ
れた紙もしくはプラスチツクフイルムなどが含ま
れる。 これらのうち、特に好ましいものは、金属板お
よび金属がラミネートもしくは蒸着されたプラス
チツクであり、最も好ましいものはアルミニウム
板である。 支持体は必要に応じて表面処理される。この表
面処理は、支持体の表面が印刷時に湿し水により
濡れ易くさせること、支持体上に設けられる感光
層との接着性を改善すること、支持体と感光層と
が有害な反応を起こさないようにすることなどの
種々の目的をもつて施こされる。例えば、プラス
チツク支持体の場合には、親水化処理されるのが
通例であり、具体的には、化学的処理、放電処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー
放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理など
の所謂表面処理方法(たとえば米国特許第
2764520号、3497407号、3145242号、3376208号、
3072483号、3475193号、3360448号、英国特許第
788365号明細書など)と一旦これらの表面処理
後、該プラスチツクに下塗層を塗布する方法とが
ある。 下塗層の塗布方法としても色々工夫が行なわれ
ており一層としてプラスチツクによく接着し、か
つ溶解性のよい疎水性の樹脂層を塗布し、二層と
して親水性の樹脂層を塗布する重層法と同一重合
体中に疎水基と親水基を含有する樹脂層を塗布す
る単層法とがある。 また金属、特にアルミニウムの表面を有する支
持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗
化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液へ
の浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処
理がなされていることが好ましい。また、米国特
許第2714066号明細書に記載されている如く、砂
目立てしたのち珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理
されたアルミニウム板、米国特許第3181461号明
細書に記載されているようにアルミニウム板を陽
極酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水
溶液に浸漬処理したものも好適に使用される。上
記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、若しくは、蓚酸、スルフア
ミン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は
非水溶液の単独又は二種以上を組み合わせた溶液
中で、特に好ましくは、燐酸、硫酸またはこれら
の混合物の水溶液中でアルミニウム板を陽極とし
て電流を流すことにより実施される。 また、米国特許第3658662号明細書に記載され
ているようなシリケート電着も有効である。 更に、英国特許第1208224号明細書に記載され
ているように、アルミニウム板を塩酸電解液中で
交流で電解し、ついで硫酸電解液中で陽極酸化し
たアルミニウム板も好ましい。 また、上記の如き行程で陽極酸化されたアルミ
ニウム板に、亜鉛などの金属の水溶性塩を含むセ
ルロース系樹脂の下塗り層を設けることは、印刷
時のスカムを防止する上で、好ましい。 次に本発明の量も特徴的な感光層について、ジ
アゾ樹脂を感光物として含むものを例にとつて説
明する。 一般にジアゾ樹脂を感光物として含む、ネガ型
感光性平版印刷板の感光層には、前記の如く、そ
れから得られる平版印刷版の耐刷力を向上させる
為に、バインダーが含まれている。このジアゾ樹
脂とバインダーとを含む感光層に、特定のポリマ
ー、即ち、側鎖に上記バインダーとの相溶性を良
化させるような基を有し、且つそれ自身は上記バ
インダーとは相溶性が悪いポリマーを含有させる
ことにより、前記の如き諸目的が達成された本発
明の感光性平版印刷版が得られる。かかる感光性
平版印刷版の好ましい具体例は、支持体上に、 (a) 下記一般式()で示される構造単位および
下記一般式()で示される構造単位を含み、
且つ酸価が10〜100である重合体、 (一般式()中、R1は水素原子またはメ
チル基を示し、R2は水素原子、メチル基、エ
チル基またはクロルメチル基を示し、nは1〜
10の整数を示す)。 (一般式()中、R3は水素原子またはメ
チル基を示す。) (b) 下記一般式()で示される構造単位および
下記一般式()で示される構造単位を含む重
合体、 (一般式()中、R4は水素原子、メチル
基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、エト
キシ基またはアリール基を示す。) (一般式()中、R5は水素原子、メチル
基またはエチル基を示し、R6はアルキル基ま
たはアリール基を示す。) および(c)ジアゾ化合物からなる感光層を設けた感
光性平版印刷版である。 上記成分(a)の重合体は、主として、得られる平
版印刷版の耐刷力を向上させる機能を有し、成分
(b)の重合体は、当該平版印刷版の感脂性を向上さ
せる機能を有する。 上記一般式()におけるR4のアリール基と
しては、例えば、フエニル基、クロルフエニル
基、キシリル基、クメニル基、などの単環のアリ
ール基、およびナフチル基のような2環のアリー
ル基が含まれるが、特にフエニル基が好ましい。 また、一般式()におけるR6のアルキル基
は、好ましくは炭素数2〜20個のもの、より好ま
しくは炭素数5〜10個のものである。具体的には
例えばn―プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert―ブチル基、n―ヘキシル基、2―エチ
ルヘキシル基、1,3―ジメチルブチル基、n―
オクチル基、n―トリデカチル基などが例示で
き、これらの内の好ましいものはn―ヘキシル
基、2―エチルヘキシル基、1,3―ジメチルブ
チル基、n―オクチル基である。また、R6のア
リール基としては、例えばフエニル基、クロルフ
エニル基などの単環のもの、およびナフチル基の
ような2環のものが含まれる。 上記成分(a)の重合体は、例えば、下記一般式
()で示される化合物、アクリロニトリルある
いはメタクリロニトリル、及びα,β不飽和カル
ボン酸および必要とするならば上記以外の付加重
合性不飽和化合物との三元、四元あるいは多元共
重合させることにより得ることができる。 (式中、R1,R2およびnは一般式()の場
合と同義) また、上記一般式()で示される化合物、ア
クリロニトリルあるいはメタクリロニトリル、お
よび必要とするならばその他の付加重合性不飽和
化合物との二元、三元あるいは多元共重合体に環
状酸無水物を半エステルによつて反応させること
によつても得ることができる。 上記のα,β不飽和カルボン酸としてアクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、無水マレイン
酸、メチル無水マレイン酸、フエニル無水マレイ
ン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニル安息香
酸、ソルビン酸、桂皮酸、アリルスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸等を
代表例としてあげることができる。 上記その他の付加重合性不飽和化合物は、例え
ばアクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メ
タクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、ア
リル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル
類、スチレン類、クロトン酸エステル類などがあ
り、付加重合性不飽和結合を1個有する化合物か
ら選ばれる。具体的には、例えばアクリル酸エス
テル類、例えばアルキルアクリレート(例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミ
ル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸―t―オクチル、クロルエチル
アクリレート、2,2―ジメチルヒドロキシプロ
ピルアクリレート、5―ヒドロキシペンチルアク
リレート、トリメチロールプロパンモノアクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、
グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、メトキシベンジルアクリレート、フルフリル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ートなど);アリールアクリレート(例えばフエ
ニルアクリレートなど);メタクリル酸エステル
類、例えば、アルキルメタアクリレート(例えば
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリ
レート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレート、4―ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、5―ヒドロキシペンチル
メタクリレート、2,2―ジメチル―3―ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルモノメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレートなど)、アリールメタクリ
レート(例えば、フエニルメタクリレート、クレ
ジルメタクリレート、ナフチルメタクリレートな
ど);アクリルアミド類、例えばアクリルアミ
ド、N―アルキルアクリルアミド、(該アルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、t―ブチル基、ヘプチル基、オ
クチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、ベンジル基などがある。)、N―アリールアク
リルアミド(該アリール基としては、例えばフエ
ニル基、トリル基、ニトロフエニル基、ナフチル
基、ヒドロキシフエニル基などがある。)、N,N
―ジアルキルアクリルアミド(該アルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチ
ル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基など
がある。)、N,N―ジアリールアクリルアミド
(該アリール基としては、例えばフエニル基など
がある。)、N―メチル―N―フエニルアクリルア
ミド、N―ヒドロキシエチル―N―メチルアクリ
ルアミド、N―2―アセトアミドエチル―N―ア
セチルアクリルアミドなど;メタクリルアミド
類、例えばメタクリルアミド、N―アルキルメタ
クリルアミド(該アルキル基としては、メチル
基、エチル基、t―ブチル基、エチルヘキシル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基など
がある。)、N―アリールメタクリルアミド(該ア
リール基としては、フエニル基などがある。)、
N,N―ジアルキルメタクリルアミド(該アルキ
ル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基
などがある。)、N,N―ジアリールメタクリルア
ミド(該アリール基としては、フエニル基などが
ある。)、N―ヒドロキシエチル―N―メチルメタ
クリルアミド、N―メチル―N―フエニルメタク
リルアミド、N―エチル―N―フエニルメタクリ
ルアミドなど;アリル化合物、例えばアリルエス
テル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、
カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチ
ン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリ
ル、アセトン酢酸アリル、乳酸アリルなど)、ア
リルオキシエタノールなど;ビニルエーテル類、
例えばアルキルビニルエーテル(例えばヘキシル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシ
ルビニルエーテル、エチルヘキシビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエ
チルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテ
ル、1―メチル―2,2―ジメチルプロピルビニ
ルエーテル、2―エチルブチルエーテル、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコー
ルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジ
ルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニ
ルエーテルなど)、ビニルアリールエーテル(例
えばビニルフエニルエーテル、ビニルトリルエー
テル、ビニルクロルフエニルエーテル、ビニル―
2,4―ジクロルフエニルエーテル、ビニルナフ
チルエーテル、ビニルアントラニルエーテルな
ど);ビニルエステル類、例えばビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルア
セテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバ
レレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルア
セテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメ
トキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、
ビニルフエニルアセテート、ビニルアセトアセテ
ート、ビニルラクテート、ビニル―β―フエニル
ブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロ
ル安息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニ
ル、ナフトエ酸ビニルなど;スチレン類、例えば
スチレン、アルキルスチレン(例えばメチルスチ
レン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、
エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピ
ルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレ
ン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリ
フルオルメチルスチレン、エトキシメチルススチ
レン、アセトキシメチルスチレンなど)、アルコ
キシスチレン(例えばメトキシスチレン、4―メ
トキシ―3―メチルスチレン、ジメトキシスチレ
ンなど)、ハロゲノスチレン(例えばクロルスチ
レン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、
テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、
ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチ
レン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレ
ン、2―ブロム―4―トリフルオルメチルスチレ
ン、4―フルオロ―3―トリフルオルメチルスチ
レンなど);クロトン酸エステル類、例えば、ク
ロトン酸アルキル(例えばクロトン酸ブチル、ク
ロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネート
など);イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジブチルなど);マレイン酸あるいはフマール酸
のジアルキル類(例えばジメチルマレレート、ジ
ブチルフマレートなど)等がある。その他、一般
的には前記一般式()で示される化合物及びア
クリロニトリルあるいはメタクリロニトリルと共
重合可能である付加重合性不飽和化合物であれば
よい。ただし、β―ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートの水酸基と室温で反応するような官能
基を有する付加重合性不飽和化合物や1分子に2
個以上の重合性ビニル基を有する多官能付加重合
性不飽和化合物は望ましくない。 前記一般式()で示される化合物とアクロニ
トリルあるいはメタクロニトリルおよび必要とす
るならば他の付加重合性不飽和化合物との共重合
体に半エステル化される環状酸無水物としては、
無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3,6―エンドメチレン
―△―テトラヒドロ無水フタル酸、3,6―エ
ンドオキシ―△―テトラヒドロ無水フタル酸、
テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、ク
ロル無水マレイン酸、無水コハク酸、n―ドデシ
ル無水コハク酸等がある。 成分(a)の共重合体は、例えば英国特許第1,
505,739号明細書に記載された方法に準じて、当
業者が容易に合成することができる。具体的に
は、例えば、前記一般式()で示される化合
物、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリ
ル、α,β―不飽和カルボン酸、および必要なら
ばその他の付加重合性不飽和化合物を適当な溶媒
中で溶液重合法により重合させることにより、合
成できる。上記溶媒としては、例えば、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジオキサン、エタノー
ル―水混合溶媒、メタノール―水混合溶媒、メチ
ルエチルケトン、エタノール―酢酸混合溶媒が好
適である。また重合開始剤としては、例えば、ベ
ンゾインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニ
トリル、2,2′―アゾビス(2,4―ジメチルバ
レロニトリル)、1,1′―アゾビス(シクロヘキ
サン―1―カルボニトリル)、2,2′―アゾビス
(4―メトキシ―2,4―ジメチルバレロニトリ
ル)、2―フエニルアゾ―2,4′―ジメチル―4
―バレロニトリル、2―シアノ―2―プロピルア
ゾホルムアミド、過硫酸カリウム、t―ブチルパ
ーオクトエート、過酸化ベンゾイル、イソプロピ
ルパーカーボネート、2,4―ジクロルベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキ
サイドなどが好適である。また、重合反応は約20
〜150℃の範囲で行なうことが好ましい。 上記成分(a)の共重合体の酸価は10〜100でより
好ましくは15〜40である。酸価は10以下では弱ア
ルカリ水により現像が不良となり実用的でなく、
また酸価100以上では画像部の感脂性(親油性)
が低下し、不適となる。 共重合体の酸価は、共重合体中に含有させる
α,β―不飽和カルボン酸の量または半エステル
化させる量により容易に調整することができる。
成分(a)の重合体中におけるアクリロニトリルある
いはメタクリロニトリルの構造単位、すなわち前
記一般式()で示される構造単位の含有量は5
〜60重量%で、より好ましくは10〜40重量%であ
る。また前記一般式()で示される構造単位の
含有量は30〜80重量%で、より好ましくは40〜60
重量%である。30重量%以下では、画像部の機械
的強度が不足したり、現像性に問題を生じる。ま
た80重量%以上では、現像時における画像部の膨
潤が起り好ましくない。その上画像部の感脂性が
著しく低下する。 成分(a)の重合体の分子量は数平均分子量として
約5000〜約60000の範囲が適当であり、好ましく
は10000〜50000である。 上記成分(a)の重合体は本発明の感光層中に50〜
95重量%の範囲で含まれているのが適当であり、
より好ましくは60〜92重量%の範囲である。 前記成分(b)の共重合体は、下記一般式()で
示される化合物と無水マレイン酸とを共重合さ
せ、その共重合体の無水マレイン酸の部分に式
R6OH(式中、R6は一般式()の場合と同
義。)で示されるアルコールを反応させ、必要に
より更に式R5′OH(式中、R5′はメチル基または
エチル基を示す。)で示されるアルコールを反応
させることにより合成することができる。 (式中、R4は一般式()のR4と同義。) また、別法として、上記一般式()で示され
る化合物と下記一般式()で示される化合物と
を共重合させて得ることもできる。 (式中、R5およびR6はそれぞれ一般式()
のR5とR6の定義と同じ。) 成分(b)の共重合体は、例えば、米国特許第
3388,106号、同第3418292号の各明細書に記載さ
れた方法に準じて、当業者が容易に合成すること
ができる。 成分(b)の共重合体には、一般式()および
()で示される構造単位の他に更に第三の構造
単位を共重合体として含ませることができる。こ
のような共重合成分は、成分(a)の重合体において
説明したその他の付加重合性不飽和化合物の中か
ら選択することができる。 成分(b)の共重合体における、一般式()で示
される構造単位の含有量は、約20〜約80重量%で
あり、好ましくは40〜70重量%である。また一般
式()で示される構造単位は約20〜約80重量
%、より好ましくは40〜70重量%含有させられ
る。 成分(b)の重合体の分子量は、一般に約500〜
50000の範囲が適当であり、好ましくは750〜
30000であり、最も好ましくは800〜10000であ
る。 上記成分(b)の重合体は、感光層中に約0.05〜20
重量%、より好ましくは0.1〜5重量%含有させ
られる。 一方、上記成分(c)のジアゾ化合物にはジアゾニ
ウム塩、およびp―ジアゾジフエニルアミンとホ
ルムアルデヒドの縮合物に代表されるジアゾ樹脂
が含まれ、感光性の化合物である。この内、水不
溶性で且つ通常の有機溶媒に可溶性の物質が特に
好ましい。 これらのジアゾ化合物は、本発明に使用される
前記成分(a)の重合体と相溶性を有するものが好ま
しい。特に好ましいジアゾ化合物としては、p―
ジアゾジフエニルアミンとホルムアルデヒド又は
アセトアルデヒドとの縮合物の塩、例えばフエノ
ール塩、フルオロカプリン酸塩、及びトリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸、4,4―ビフフエ
ニルジスルホン酸、5―ニトロオルト―トルエン
スルホン酸、5―スルホサリチル酸、2,5―ジ
メチルベンゼンスルホン酸、2―ニトロベンゼン
スルホン酸、3―クロロベンゼンスルホン酸、3
―ブロモベンゼンスルホン酸、2―クロロ―5―
ニトロベンゼンスルホン酸、2―フルオロカプリ
ルナフタレンスルホン酸、1―ナフトール―5―
スルホン酸、2―メトキシ―4―ヒドロオキシ―
5―ベンゾイル―ベンゼンスルホン酸及びパラト
ルエンスルホン酸などのスルホン酸の塩などのよ
うに一分子中に2個以上のジアゾ基を有する化合
物である。この他望ましいジアゾ化合物としては
上記の塩を含む2,5―ジメトキシ―4―p―ト
リルメルカプトンベンゼンジアゾニウムとホルム
アルデヒドの縮合物、2,5―ジメトキシ―4―
モルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデ
ヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物、および
特開昭48―33907号明細書に記載されているよう
な下記一般式で示される化合物が含まれる。 式中、R1,R2,R3およびR4は各々炭素数1〜
4のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基などを示し、Xは置換アミノ
基、例えばN―(β―ヒドロキシエチル)アミノ
基、N,N―ジ(β―ヒドロキシエチル)アミノ
基などのヒドロキシアルキルアミノ基を示し、Y
は前記の如き酸のアニオンを示す。具体的には、
例えば2,6―ビス(4―ジアゾ―2,5―ジメ
トキシフエニルアミノ)―4―N,N―(ジ―β
―ヒドロキシエチル)アミノ―1,3,5―トリ
アジンの2―メトキシ―4―ヒドロキシ―5―ベ
ンゾイルベンゼンスルホン酸塩、2,6―ビス
(4―ジアゾ―2,5―ジメトキシフエニルアミ
ノ)―4―N―(β―ヒドロキシエチル)アミノ
―1,3,5―トリアジンの2―メトキシ―4―
ヒドロキシ―5―ベンゾイルベンゼンスルホン酸
塩、2,6―ビス(4―ジアゾ―2,5―ジエト
キシフエニルアミノ)―4―N―(β―ヒドロキ
シエチルアミノ―1,3,5―トリアジンの2―
メトキシ―4―ヒドロキシ―5―ベンゾイルベン
ゼンスルホン酸塩などがある。 更に、他の有用なシアゾ化合物は、米国特許第
2649373号明細書に記載されているような化合物
を含む。 もつとも好適なるジアゾ化合物はp―ジアゾジ
フエニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の
2―メトキシ―4―ヒドロオキシ―5―ベンゾイ
ルベンゼンスルホン酸塩である。 ジアゾ化合物の含有量は、感光層中に5〜50重
量%含まれているのが適当である。ジアゾ化合物
の量が少なくなれば感光性は当然大になるが、経
時安定性が低下する。最適のジアゾ化合物の量は
約8〜20重量%である。 上記の成分(a),(b)および(c)は、適当な溶剤に溶
解され、この溶液を前記の支持体上に塗布し、乾
燥することにより感光層が形成される。好適な溶
剤は成分(a),(b)および(c)のいずれをも溶解し得る
ものから選ばれる。具体的には、例えばエチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテルのようなエチレングリコールモノア
ルキルエーテル類、例えばメタノール、エタノー
ル、n―プロパノールなどのアルコール類、例え
ばエチレンジクロライド、トリクロルエチレンな
どのハロゲン化炭化水素類、例えばジオキサン、
テトラヒドロフランなどのエーテル類、例えばメ
チルエチレンケトンなどのケトン類、またはこれ
らの2以上の混合物が例示できる。 感光層の塗布量は、一般的には約0.1〜約7
g/m2の範囲であり、好ましくは0.5〜4g/m2
である。 また塗布後の乾燥条件は約40〜150℃、好まし
くは60〜130℃の温度で約30秒へ3分である。温
度が高ければ乾燥時間は短かくて済み、温度が低
ければ乾燥時間は長くなる。 以上のようにして得られる前記成分(a),(b)およ
び(c)からなる感光層は、これら各成分が感光層全
体に均一に存在しているのではなく、成分(b)の重
合体が選択的に感光層の表面(支持体から遠い方
の面)またはその近傍に存在し、しかも成分(b)の
重合体の側鎖の基である―COOR6が感光層の外
側(支持体と反対側)へ配向しており、これによ
り感光層のとりわけ表面が高い親油性を示すこと
が判明した。即ち、第2図を使つて説明すると感
光層1における表面aではそれより内側のbおよ
びcよりも高い親油性を示す。 感光層の表面が感光層におけるそれよりも支持
体側の部分に比べて、より高い親油性を示すよう
に構成された感光層が形成されているか否かは次
のような実験方法により簡単に確認することがで
きる。即ち、支持体上に試験されるべき感光層を
設けた感光性平版印刷版を画像露光および現像
し、得られた平版印刷版の画像部(ネガ型感光性
平版印刷版ならば画像露光時の露光部分に、ポジ
型感光性平版印刷版ならば画像露光時の未露光部
分にそれぞれ相当する。)の印刷前の水との接触
角およびこの平版印刷版を使つて一定枚数(例え
ば、5000枚)印刷するたび毎に、画像部の接触角
を測定すれば良い。 この試験方法により、前記の成分(a),(b)および
(c)よりなる感光層を設けたネガ型感光性平版印刷
版について調べた結果、印刷前の画像部の接触角
は130〜150゜であつたが、5000枚、10000枚およ
び30000枚印刷した後のそれは、それぞれ、110〜
140゜、110〜95゜および100〜95゜であつた。こ
のような感光層が得られる理由は、成分(a)の共重
合体が成分(b)の共重合体と相溶性が悪い為、感光
層が塗布される際に使用される溶剤が乾燥により
蒸発して減少していくにつれてて、成分(a)と成分
(b)が相分離を起こし、成分(b)が感光層の表面に集
まつてしまうことによるものと考えられる。しか
もその相分離の際に成分(b)の重合体における側鎖
の―COOR6基が感光層の外側(支持体と反対
側)へ配向し、これが感光層の表面が高い親油性
を示す一つの理由になつているものと推測され
る。 このように成分(b)の重合体が配向していると考
えられる理由は、成分(a)と成分(c)とを含む感光
層、または成分(b)と成分(c)とを含む感光層を有す
る感光性平版印刷版では、成分(a),(b)および(c)か
らなる感光層を有する感光性平版印刷版のときほ
ど感脂性の高い画像部を有する平版印刷版が得ら
れないからである。 成分(a),(b)および(c)からなる感光層には、必要
に応じて染料、顔料、安定剤、可塑剤、充てん剤
などを加えて性能の改良を図ることができる。現
像後の支持体と画像部との間に可視コントラスト
を与える染料としては、現像により画像部の色抜
けを起したり、ジアゾ化合物と反応する様なもの
は好ましくない。好適な染料としては油溶性染
料、たとえばオイルブルー#603(オリエント化
工業株式会社製)、アイゼンスピロンブルー
GNH、アイゼンスピロンレツド2BH(以下保土
谷化工業株式会社製)、ザポンフアーストフエア
リレーツドB(Badische Aniline&Soda Fabrik
A.G.製)等がある。これらの染料は、支持体の
表面の色と、画像部とが明確なコントラストを与
えるに十分な量添加すればよく、一般的には感光
性組成物全重量に対して約7%以下の範囲で含有
させられる。 前記の成分(a),(b)および(c)よりなる感光層を設
けた感光性平版印刷版は透明陰画フイルムを通し
て活性光線に露出させると、その部分は変化を起
し、未露光部と現像後に対する膨潤度合に於いて
差を生じる。現像は弱アルカリ水からなる現像液
と接触させることにより行われる。好適な現像液
はアルカリ剤(例えばケイ酸ソーダ、ケイ酸カリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化リチウム、第3リン酸ソーダ、第2りん酸ソー
ダ、第3りん酸アンモニウム、第2りん酸アンモ
ニウム、メタケイ酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の無
機アルカリ剤およびアンモニア水、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等の有機アミン化合物の水溶液であり、ア
ニオン界面活性剤とアルコールを更に含有させる
ことが好ましい。アニオン界面活性剤としては、
例えばロジン酸カリウム、オレイン酸カリウム、
ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル
アリールスルホン酸ソーダ(例えばイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダなど)脂肪族並びに
芳香族アルコールの硫酸エステルの塩(例えばラ
ウリルアルコールサルフエートのナトリウム塩、
ラウリルアルコールサルフエートのアンモニウム
塩、オレイルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩、オクチルアルコール硫酸エステルのナトリ
ウム塩、キシレノール硫酸エステルのナトリウム
塩など)、アルキルスルホン酸ナトリウム、N,
N―ジヒドロキシエチルグリシンのモノナトリウ
ム塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸ナトリウ
ム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが
ある。これらの界面活性剤の濃度は現像剤の全重
量に基づいて0.5〜10重量%が好ましい。またア
ルコールとしてはベンジルアルコール、ダイアセ
トンアルコール、2―メトキシエタノール、2―
エトキシエタノール、2―ブトキシエタノール、
イソプロピルアルコール等があり、その濃度は現
像剤の全重量に基づいて0.1〜10重量%があり、
好ましくは0.5〜5重量%である。そしてアルカ
リ剤の濃度はアルカリ剤の強弱によつて変化する
が、現像剤の全重量に基づいて0.05〜5重量%で
ある。また硝酸ナトリウムなどを現像液の全重量
に対して0.5〜10%加えることにより印刷時の印
刷機のブラケツトの汚れを抑えることができる。
また上記アルカリ剤の中で特にケイ酸ソーダは印
刷時の印刷機のブラケツトの汚れをも抑える機能
を有しており、一番優れている。さらに亜硫酸塩
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸リチウム、亜硫酸アンモニウムおよび亜硫酸マ
グネシウム等の添加も有効である。 前記の成分(a),(b)および(c)からなる感光層を有
する感光性平版印刷版は、弱アルカリ水溶液によ
り、迅速に現像することができる。しかも、最適
な現像条件の範囲(いわゆる現像ラチチユー
ド。)が広いので現像処理が容易である。 以上、本発明を前記の成分(a),(b)および(c)から
なる感光層を有する感光性平版印刷版を使つて詳
細に説明したが、本発明はこの態様だけでなく、
他の種類の成分からなる感光層を有する感光性平
版印刷版をも含む。例えば、米国特許第3061120
号、同第3061430号、同第3635709号明細書などに
記載されているo―ナフトキノンジアジドを感光
物として含む感光層を有するポジ型感光性平版印
刷版、例えば米国特許第2725372号、英国特許第
843545号、同第966297号などの各明細書に記され
ているポリビニルシンナメート類、カナダ国特許
第696997号明細書に記載されているようなビスフ
エノールAとジバニラールシクロヘキサノン、p
―フエニレンジエトキシアクリレートと1.4―ジ
―β―ヒドロキシエトキシシクロヘキサノンとの
縮合で形られた感光性ポリエステル、米国特許第
3462267号に記載されているようなジアリルフタ
レートのプレポリマ等及び分子中に少なくとも2
つの不飽和2重結合を有し、活性光線の照射によ
り重合反応を引起すようなエチレン系不飽和化合
物などを感光物を使つて、本発明の感光性平版印
刷版を得ることができる。例えば上記の感光物A
との相溶性を良くするような基を側鎖に有し、且
つそれ自身は感光物Aと相溶性が十分でなく、し
かも感光物Aの溶剤の中にそれ自身も溶解される
ような溶剤CがあるようなポリマーBを選択す
る。感光物A、ポリマーBおよび溶剤Cよりなる
溶液を前に説明した支持体上に塗布し、乾燥する
ことにより、溶剤Cが蒸発して塗布層中の含有量
が減るに準つて、感光物AとポリマーBが相分離
を起こし、ポリマーBが感光層の表面に多く存在
させることができる。場合によつては、乾燥条件
を変えて、ポリマーBの偏在を助長させることが
できる。 本発明によれば、感光性平版印刷版の感光層の
表面部分にのみ感脂性の高い物質を存在させられ
ている。従つて、この感光性平版印刷版から製造
される平版印刷版の画像部も表面が高い感脂性を
示す。その為この印刷版は刷り始め時の損紙が少
ない。 本発明の感光性平版印刷版は、感光層の表面に
感脂性の高い物質が存在している為に、この物質
の使用量は少量で十分である。従つて、この感脂
性の高い物質により、感光層の経時安定性が損わ
れない上、感光層の現像性(非画像部分の感光層
が現像液に除去される性能)を悪化しない。従来
のように感脂性の高い物質を感光層全体に均一に
含有させた場合には、感脂性を向上させる効果を
十分得る為にこの物質をかなりの量、使用しなけ
ればならなかつた。このことは、感光性平版印刷
版の経時安定性を悪化させ、しかも現像性を悪化
させるという欠点につながつていた。本発明によ
ればこのような従来技術にあつた欠点をもたらす
ことなく、感脂性の向上が達成できる。このよう
な効果は、ひとえに本発明の感光性平版印刷版の
感光層の表面が、感光層におけるそれよりも内側
(支持体側)の部分に比べてより高い親油性を示
すように構成されていることに基づくものであ
る。 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。なお、実施例中の%は特に指定のない限り重
量%を示すものとする。 実施例 1 厚さ0.15mmの2Sアルミニウム板を80℃に保たれ
た第三りん酸ソーダの10%水溶液に3分間浸漬し
て脱脂し、ナイロンブラシで砂目立て後、60℃の
アルミン酸ソーダ水溶液で約10秒間エツチング
し、次に硫酸水素ナトリウム3%水溶液でデスマ
ツトした。このアルミニウム板を20%硫酸中で
2A/dm2の電流密度で2分間陽極酸化し、その
後70℃のケイ酸ソーダ2.5%水溶液で1分間処理
した陽極酸化アルミニウム板()を作製した。 このアルミニウム板()に次の感光液(A)また
は(B)を塗布した。 乾燥は100℃で2分間行つた。 感光液 (A) 2―ヒドロキシエチルメチクリレート共重合体
0.7g (英国特許第1505739号明細書実施例1の製
法で合成したもの)、 p―ジアゾジフエニルアミンとパラホルムアル
デヒドの縮合物の2―メトキシ―4―ヒドロオ
キシ―5―ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩
0.1g オイルブルー#603 0.03g (オリエント化学工業(株)製) 2―メトキシエタノール 6g メタノール 6g エチレンジクロライド 6g 感光液 (B) 感光液(A) 18.38g スチレンと無水マレイン酸共重合体(比=スチ
レン:無水マレイン酸=1.5〜2:1モル比)
の2―メチルペンタノール―4によるハーフエ
ステル(M.w≒1500)(商品名スチライトHS―
2:大同工業(株)製) 0.014g 乾燥塗布重量は2.0g/m2であつた。かくして
得られた感光性平版印刷版をそれぞれ(A)および(B)
とする。この感光性平版印刷版(A)および(B)の各々
について、30アンペアのカーボンアーク灯で70cm
の距離から45秒間画像露光し、次に示す現像液に
て、室温で1分間浸漬後、脱脂綿で表面を軽くこ
すり、未露光部を除去しそれぞれ平版印刷版(A)お
よび(B)を得た。 亜硫酸ナトリウム 3g ベンジルアルコール 30g トリエタノールアミン 20g モノエタノールアミン 5g ペレツクスNBL(t―ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム・花王アトラス株式会社製)
30g 水 1000ml これらの平版印刷版を用いて上質紙に印刷した
所、十分なインク濃度の印刷物を得るまでに平版
印刷版(A)の場合は10枚印刷しなければならなかつ
たのに対して、平版印刷版(B)の場合は3枚印刷し
ただけで十分であつた。 また、これらの平版印刷版について、画像部の
接触角を印刷前、5千枚、1万枚、2万枚および
5万枚印刷した後について測定した結果を第1表
に示す。
【表】 更に、上記と同様にして作成した感光性平版印
刷版(A)および(B)を45℃、75%湿度の室に一週間放
置(この条件は自然経時1年間に相当する。以
下、強制劣化と記す。)したのち、上記と同様に
画像露光および現像したところ、双方とも感度に
おける変化は全くなく、その上印刷時における非
画像部に対応する部分の印刷機のブランケツトの
汚れもほとんどなかつた。 以上の結果から、本発明による感光性平版印刷
版には、表面部分のみ感脂性の高い画像部を有す
るものであつて、且つ刷り始め時の損紙の少い平
版印刷版を与え、且つ経時安定性がすぐれている
ことが判る。 実施例 2 実施例1の場合と同じアルミニウム板()に
次の感光液(C)を実施例1の場合と同じ方法で塗布
し、乾燥して感光性平版印刷版(C)を作つた。 感光液 (C) 実施例1の場合と同じ感光液(A) 18.83g スチレンと無水マレイン酸共重合体(1:1モ
ル比)のn―ヘキサノールによるハーフエステ
ル 0.014g (エチレングリコールモノメチルエーテルに
5重量%溶解した液は15.4センチポイズを示
す。) 比較の為に実施例1の場合と同様にして感光性
平版印刷版(A)を作つた。乾燥塗布重量はいずれも
2.0g/m2であつた。 これらの感光性印刷版AおよびCを実施例1の
場合と同じ方法で露光および現像し、それぞれ平
版印刷版AおよびCを得た。 この印刷板AおよびCを用いて自動校正機(オ
リオン機械製)にてネオレツクスインキ(大日本
精化工業(株)製)にて印刷した所、印刷板Aは10枚
刷つても十分なインク濃度を有する印刷物が得ら
れなかつたが、印刷板Cは3枚目から十分な濃度
を有する印刷物を与えた。 また、これらの平版印刷版AおよびCについ
て、実施例1の場合と同様にして画像部の接触角
を測定した結果を第2表に示す。
【表】 この結果から、本発明の感光性平版印刷版から
得られた平版印刷版の画像部は、特に表面が高い
感脂性を示すことが判る。 更に実施例1の場合と同様にして、感光性平版
印刷版AおよびCを強制劣化したのち、上記と同
様にして画像露光および現像したが両者の間に感
度、現像性に差はなく、印刷時における非画像部
に対応する部分の印刷機のブラケツトの汚れも両
者の間に差はなかつた。 この結果から本発明の感光性平版印刷版の感光
層に、感脂化を向上させる為に加えたスチレンと
無水マレイン酸共重合体のn―ヘキサノールによ
るハーフエステルによつて、感光層の経時安定性
が損われることはないことが判明した。 実施例 3 実施例1で用いたアルミニウム板()に次の
感光液Dを塗布して感光性平版印刷版Dを得た、
塗布法は実施例1の場合と同じである。 感光液 D 実施例1の感光液(A) 18.83g スチレンと無水マレイン酸共重合体(1:1モ
ル比)の2―エチルヘキサノールによるハーフ
エステル 0.014g (エチレングリコールモノメチルエーテルに
5重量%溶解した液は6.8センチポイズを示し
た) また比較の為、実施例1の場合と同様の感光性
平版印刷版Aを作つた。 いずれの場合も乾燥後の感光層の塗布量は2.0
g/m2であつた。 これらの感光性平版印刷版を実施例1と同じ方
法で露光・現像し平版印刷版AおよびDを得た。 これらの印刷版をハイデルGTO印刷機にかけ
て上質紙に印刷した所、画像濃度の十分な印刷物
が得られるまで印刷版Aは12枚の紙を必要とした
のに対して、印刷版Dは3枚でよかつた。 また、これらの平版印刷版AおよびCの画像部
の接触角を実施例1の場合と同様にして測定した
結果を第3表に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光性平版印刷版の断面図で
あり、1は支持体、2は感光層をそれぞれ示す。
第2図は第1図のAで示される円内の拡大図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体およびその少なくとも一表面上に設け
    られた単一の感光層からなり、該単一の感光層の
    厚味方向における感脂性が表面において高められ
    ていることを特徴とする感光性平版印刷版。
JP7278778A 1978-06-16 1978-06-16 Photosensitive planographic plate Granted JPS55527A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278778A JPS55527A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Photosensitive planographic plate
DE2924294A DE2924294C2 (de) 1978-06-16 1979-06-15 Lichtempfindliche lithographische Druckplatte
US06/049,246 US4294905A (en) 1978-06-16 1979-06-18 Light-sensitive lithographic printing plate and compositions therefore with multiple resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278778A JPS55527A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Photosensitive planographic plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55527A JPS55527A (en) 1980-01-05
JPS6260701B2 true JPS6260701B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=13499438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278778A Granted JPS55527A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Photosensitive planographic plate

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4294905A (ja)
JP (1) JPS55527A (ja)
DE (1) DE2924294C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518621A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive lithographic printing plate
JPS56122031A (en) * 1980-03-01 1981-09-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Positive type photosensitive resin composition
JPS57163234A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
JPS589146A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Nippon Paint Co Ltd 水不要平版用版材
JPS5811932A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS58203433A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS59222842A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JPS603632A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
US4511640A (en) * 1983-08-25 1985-04-16 American Hoechst Corporation Aqueous developable diazo lithographic printing plates with admixture of polyvinyl acetate and styrene maleic acid ester copolymer
JPS60186837A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Somar Corp 感光性組成物
US4539285A (en) * 1984-03-14 1985-09-03 American Hoechst Corporation Photosensitive negative diazo composition with two acrylic polymers for photolithography
JPS60233645A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非銀感光性平版印刷版
JPH0782236B2 (ja) * 1984-10-12 1995-09-06 三菱化学株式会社 感光性組成物
US4618562A (en) * 1984-12-27 1986-10-21 American Hoechst Corporation Aqueous developable lithographic printing plates containing an admixture of diazonium salts and polymers and composition therefor
US5080999A (en) * 1985-06-10 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive diazo resin composition containing a higher fatty acid or higher fatty acid amide
US4980271A (en) * 1985-08-05 1990-12-25 Hoechst Celanese Corporation Developer compositions for lithographic printing plates with benzyl alcohol, potassium toluene sulfonate and sodium (xylene or cumene) sulfonate
US5066568A (en) * 1985-08-05 1991-11-19 Hoehst Celanese Corporation Method of developing negative working photographic elements
JP2525644B2 (ja) * 1988-06-27 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 電子写真式製版用印刷原版
US5260161A (en) * 1989-05-06 1993-11-09 Konica Corporation Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate comprising in admixture a tetrapolymer and a diazo resin
DE69007847T2 (de) * 1989-05-06 1994-08-11 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliche Zusammensetzung und lichtempfindliche lithographische Druckplatte.
NZ237919A (en) * 1990-04-26 1994-09-27 Grace W R & Co Photocurable element comprising photocurable base layer and a photocurable printing layer which comprises two incompatible elastomeric polymers and a photopolymerisable monomer, base layer comprising elastomer, monomer and photoinitiator; relief printing plates
CA2073147A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition
GB9308859D0 (en) * 1993-04-29 1993-06-16 Johnson Ronald F Water-developable coloured photosensitive composition
US5731127A (en) * 1995-04-11 1998-03-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain
US5773194A (en) 1995-09-08 1998-06-30 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
JP4458389B2 (ja) 2000-05-01 2010-04-28 コダック株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版
US9005884B2 (en) * 2011-02-16 2015-04-14 Toyobo Co., Ltd. Developer composition for printing plate, developer and method for manufacturing printing plate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096304A (ja) * 1973-12-27 1975-07-31
JPS50118802A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50125806A (ja) * 1974-03-25 1975-10-03
JPS5128001A (en) * 1974-08-29 1976-03-09 Polychrome Corp Kizaijono kankohifuku oyobi sonoseizoho
JPS53145706A (en) * 1977-05-19 1978-12-19 Polychrome Corp Lithographic printing plate capable of developing with water with double photosensitive layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980534A (en) * 1956-12-17 1961-04-18 Monsanto Chemicals Photographic compositions and photographic elements
US2990281A (en) * 1956-12-17 1961-06-27 Monsanto Chemicals Photosensitive resinous compositions and photographic elements
US3316092A (en) * 1963-05-09 1967-04-25 Dietzgen Co Eugene Diazotype material comprising a metal sulfate nitrogenous compound and polymeric anhydride
JPS4910841B1 (ja) * 1965-12-18 1974-03-13
US3802885A (en) * 1967-08-15 1974-04-09 Algraphy Ltd Photosensitive lithographic naphthoquinone diazide printing plate with aluminum base
US3637384A (en) * 1969-02-17 1972-01-25 Gaf Corp Positive-working diazo-oxide terpolymer photoresists
US3759711A (en) * 1970-09-16 1973-09-18 Eastman Kodak Co Er compositions and elements nitrogen linked apperding quinone diazide light sensitive vinyl polym
US4123276A (en) * 1974-02-28 1978-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
US4186069A (en) * 1978-01-30 1980-01-29 Richardson Graphics Company Photopolymerizable latex systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096304A (ja) * 1973-12-27 1975-07-31
JPS50118802A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50125806A (ja) * 1974-03-25 1975-10-03
JPS5128001A (en) * 1974-08-29 1976-03-09 Polychrome Corp Kizaijono kankohifuku oyobi sonoseizoho
JPS53145706A (en) * 1977-05-19 1978-12-19 Polychrome Corp Lithographic printing plate capable of developing with water with double photosensitive layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE2924294C2 (de) 1986-03-27
DE2924294A1 (de) 1979-12-20
JPS55527A (en) 1980-01-05
US4294905A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260701B2 (ja)
US4123276A (en) Photosensitive composition
US4731316A (en) Photosensitive composition
JPH0769605B2 (ja) 感光性組成物
US4172729A (en) Photosensitive diazo lithographic printing plate with oxalic acid as stabilizer
JPS64690B2 (ja)
JPH08339082A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0514896B2 (ja)
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP2596005B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0519477A (ja) 感光性組成物
JP2930310B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS61275838A (ja) 感光性組成物
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JP3825453B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH01227143A (ja) 感光性組成物
JPH0345822B2 (ja)
JPS61284759A (ja) ネガ型平版印刷版用感光性組成物
JP2808204B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH01284849A (ja) 感光性平版印刷版
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH01227142A (ja) 画像形成方法
JP2985348B2 (ja) ネガ型平版印刷版
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物