JPH08339082A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH08339082A
JPH08339082A JP1991296A JP1991296A JPH08339082A JP H08339082 A JPH08339082 A JP H08339082A JP 1991296 A JP1991296 A JP 1991296A JP 1991296 A JP1991296 A JP 1991296A JP H08339082 A JPH08339082 A JP H08339082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photosensitive
group
side chain
urea bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583217B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ishizuka
康弘 石塚
Maru Yuno
丸 油野
Eiji Hayakawa
英次 早川
Kouji Oe
絋司 小江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1991296A priority Critical patent/JP3583217B2/ja
Priority to US08/629,613 priority patent/US5731127A/en
Priority to CA002173638A priority patent/CA2173638A1/en
Priority to DE69629617T priority patent/DE69629617T2/de
Priority to EP96105633A priority patent/EP0737896B1/en
Publication of JPH08339082A publication Critical patent/JPH08339082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583217B2 publication Critical patent/JP3583217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐溶剤性に優れた塗膜を与える感光性組成物を
得る。優れた耐溶剤性と耐刷性を示す平版印刷版を得
る。 【解決手段】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
は縮合重合系樹脂(A)と、感光性化合物(B)を含有
することを特徴とする感光性組成物。金属支持体層と、
感光層とが積層された感光性平版印刷版であって、当該
感光層が、側鎖に尿素結合を有するビニル重合系または
縮合重合系樹脂(A)を必須成分として含有する感光層
であることを特徴とする感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版、IC
回路やフォトマスクの製造に適する感光性組成物に関す
るものである。更に詳しくは、耐溶剤性、耐摩耗性に優
れた塗膜を与える感光性組成物及び耐刷性に優れた感光
性平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−89864号公報、特開平
1−35436号公報及び特開平1−52139号公報
等には、ο-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
からなる感光性物質と、側鎖に以下の様な特定構造の原
子団を有する樹脂からなるバインダー樹脂とを必須成分
として含有する感光性組成物及びそれをアルミニウム支
持体上に設けたポジ型感光性平版印刷版が記載されてい
る。
【0003】
【化3】
【0004】
【化4】
【0005】また、特開昭63−261350号公報に
は、スルフォニルウレイド基(−SO2−NH−CO−
NH−)を含有するポリウレタン樹脂を含有する事を特
徴とする感光性組成物が記載されている。
【0006】一方、特開昭54−98614号公報には
ジアゾ樹脂と例えば上記化3の如き芳香族性水酸基を有
する高分子化合物を必須成分として含有することを特徴
とするネガ型感光性組成物が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報に記載された、側鎖に上記特定構造の原子団を有
する樹脂からなるバインダー樹脂を含んだ感光性組成物
から得られる塗膜は、いずれも耐溶剤性が不十分である
という欠点があった。特に、UVインキ印刷で使用され
る溶剤を含有する洗浄剤に対しては耐性が乏しく、摩耗
は大きく、その結果、耐刷力が不十分となる問題があっ
た。
【0008】また、特開昭63−261350号公報に
記載されているスルホニルウレイド基を有するポリウレ
タン樹脂は、感光性組成物に使用すると、さらに現像特
性も低下する欠点を有している。更に、このポリウレタ
ン樹脂は合成の際にゲル化が起こりやすく、感光性組成
物として使用することが困難であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、側
鎖に特定構造の原子団を有する樹脂を種々合成し、感光
性組成物を調製して物性を評価したところ、側鎖に尿素
結合を有する樹脂からなるバインダー樹脂を含む感光性
組成物が、上記した公知の側鎖に上記特定構造の原子団
を有する樹脂からなるバインダー樹脂を含んだ感光性組
成物に比べて、耐溶剤性に優れたものとなることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、側鎖に尿素結合を有する
ビニル重合系または縮合重合系樹脂と、感光性化合物と
を含有することを特徴とする感光性組成物、及び該組成
物からなる感光層を有する感光性平版印刷版を提供す
る。
【0011】
【発明の実施形態】以下、本発明の組成物及びその製造
方法で使用される側鎖に尿素結合を有するビニル重合系
または縮合重合系樹脂及びその他の成分と、本発明で使
用する感光性組成物の調製方法及び本発明の平版印刷版
の製造方法について詳細に説明する。
【0012】本発明で使用される、側鎖に尿素結合を有
するビニル重合系または縮合重合系樹脂(A)は、例え
ば、ポリアクリレート類、ポリスチレン類、ポリビニル
エーテル類、ポリアクリロニトリル類の如きビニル重合
系樹脂、ノボラック類、ポリエステル類、ポリアミド類
の如き縮合重合系樹脂により得られるいずれの樹脂でも
よく、本発明に好適に使用することができる。
【0013】また、本発明の感光性組成物を水性アルカ
リ現像液で現像する場合には、側鎖に尿素結合を有する
樹脂(A)は、側鎖に尿素結合を有する、ビニル重合系
または縮合重合系アルカリ可溶性樹脂(a)であること
が好ましい。
【0014】従って、側鎖に尿素結合を有する樹脂
(A)は、尿素結合自体はアルカリ可溶性基として作用
しないので、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシ
ル基、スルホン酸基、リン酸基、スルフォンアミド基、
活性イミド基の如きアルカリ可溶性基を別に樹脂骨格中
に有していることが好ましく、現像特性を更に良好なも
のとするためにはフェノール性水酸基を用いることがよ
り好ましい。ただし、感光性組成物の感度を高める場合
や、活性の著しく低下した現像液でも現像可能とする場
合には、カルボキシル基やスルホンアミド基を樹脂骨格
中に有してもよい。
【0015】また、尿素結合をスルホニル基の如き電子
吸引性強いの官能基に隣接させることにより尿素結合自
体をアルカリ可溶性基にする事はできるが、アルカリ溶
解性基としてフェノール性水酸基有し、かつ、側鎖に尿
素結合を有する樹脂を使用した方が現像特性は好適とな
る。
【0016】本発明の感光性組成物に使用される感光性
化合物(B)としては、例えばポジ型又はネガ型のいず
れの組成物を調製するかで、公知のそれから適宜選択し
て用いればよく、具体的には、次の1)、2)、3)又
は4)から選ばれた感光性化合物を用いることができ
る。
【0017】1)ο-ナフトキノンジアジド化合物 2)感光性ジアゾニウム化合物 3)エチレン性不飽和基を有する化合物と光重合開始剤
の組み合わせ 4)感光性ジアゾニウム化合物、エチレン性不飽和基を
有する化合物及び光重合開始剤の組み合わせ
【0018】ポジ型感光性化合物としては、具体的には
ο-ナフトキノンジアジド化合物がある。本発明に使用
されるο-ナフトキノンジアジド化合物としては、特公
昭43−28403号公報に記載されている1,2−ジ
アゾナフトキノンスルホン酸クロライドとピロガロール
−アセトン樹脂とのエステルであるものが好ましい。
【0019】その他の好適なオルトキノンジアジド化合
物としては、米国特許第3,046,120号および同
第3,188,210号明細書中に記載されている1,
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。
【0020】その他の有用なο-ナフトキノンジアジド
化合物としては、数多くの特許に記載され、知られてい
る。例えば、特開昭47−5303号、同昭48−63
802号、同昭48−63803号、同昭48−965
75号、同昭49−38701号、同昭48−1335
4号、特公昭37−18015号、同昭41−1122
2号、同昭45−9610号、同昭49−17481号
公報等の各明細書中に記載されているものを挙げること
ができる。
【0021】本発明において特に好ましいο-ナフトキ
ノンジアジド化合物は分子量1,000以下のポリヒド
ロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸
クロライドとの反応により得られる化合物である。この
ような化合物の具体例は、特開昭51−139402
号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号等の明細書に記載されているものを
挙げることができる。
【0022】これらのο-ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
ライドを0.2〜1.2当量反応させることが好まし
く、0.3〜1.0当量反応させることが更に好まし
い。
【0023】また、得られるο-ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2ジアゾナフトキノンスルホン酸エステ
ル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物とな
るが、ヒドロキシル基がすべて1,2−ジアゾナフトキ
ノンスルホン酸エステルで転換された化合物がこの混合
物中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含
有量)は5モル%以上であることが好ましく、更に好ま
しくは20〜100モル%である。
【0024】また、ο-ナフトキノンジアジド化合物以
外のポジ型感光性化合物としては、例えば、特公昭56
−2696号、特開昭48−89003号、特開昭51
−120714号、特開昭53−133429号、特開
昭55−12995号、特開昭55−126236号、
特開昭56−17345号、特開昭60−10247
号、特開昭60−37549号、特開昭60−1214
46号などに記載されているものを挙げることができ
る。
【0025】また、ネガ型感光性組成物に使用される感
光性化合物としては、上記2)〜4)のものがあるが、
具体的には、下記を挙げることができる。
【0026】感光性ジアゾニウム化合物としては、例え
ばジアゾジアリールアミンと活性カルボニル化合物との
縮合物の塩に代表されるジアゾ樹脂が有り、感光性、水
不溶性で有機溶媒可溶性のものが好ましい。
【0027】特に好適なジアゾ樹脂は、例えば4−ジア
ゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニ
ルアミン、4−ジアゾ−4’−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−3’−メチルジフェニルアミン、4−
ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ
−3−メチル−4’−エトキシジフェニルアミン、4−
ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン等から選択され
る少なくとも1種の化合物と、ホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニルエーテ
ル等から選択される少なくとも1種の化合物との縮合物
の有機酸塩又は無機酸塩である。
【0028】有機酸としては、例えば、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレ
ンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プロピルナフタ
レンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
−5−スルホン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、ベンゼンホスフィン酸等が挙げられ、無機酸として
は、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、チ
オシアン酸等が挙げられる。
【0029】更に、特開昭54−30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂:カルボキシル基を有するジアゾ樹脂:フェ
ノール性水酸基を有するジアゾ樹脂等も使用しうる。
【0030】これらのジアゾ樹脂の使用量は、組成物の
固形分に対して0〜40重量%の範囲が好ましく、また
必要に応じて、2種以上のジアゾ樹脂を併用してもよ
い。
【0031】エチレン性不飽和基を有する化合物として
は、常圧で沸点100℃以上で、かつ1分子中に少なく
とも1個、好ましくは2個以上の付加重合可能なエチレ
ン性不飽和基を有するモノマー又はオリゴマーである。
このようなモノマー又はオリゴマーとしては、例えば、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート〔以
下、メタクリレートとアクリレートを総称して、(メ
タ)アクリレートと言う。〕、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、多価アルコール・アルキシレン
オキサイド付加体の(メタ)アクリレート、多価フェノ
ール・アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレ
ート、特公昭48−41708号、特公昭50−603
4号、特公昭51−37193号各公報に記載されてい
るウレタンアクリレート類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号各公報に記載されているポリエステルアクリレート
類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を付加させたエ
ポキシアクリレート類等の多官能(メタ)アクリレート
を挙げることができる。
【0032】また、前記樹脂(A)としては、例えば、
側鎖に、尿素結合とエチレン性不飽和基とを併有する樹
脂を使用することもできる。その一例としては、本発明
の一般式(I)で示される構造とエチレン性不飽和基を
有する樹脂(D)が挙げられる。側鎖に、尿素結合とエ
チレン性不飽和基とを併有する樹脂は、上記した公知の
エチレン性不飽和基を有する化合物と併用または単独
で、光重合開始剤と組み合わせて特に好適に使用するこ
とが可能であり、感光性ジアゾニウム化合物を更に組み
合わせれば基板への接着性が更に向上し、優れた耐刷性
のネガ型感光性平版印刷版が得られる。
【0033】樹脂(A)が、一般式(I)で示される構
造を含有することにより水性アルカリ現像が可能とな
り、平版印刷版として使用した際の現像性も良好とな
る。また、この樹脂中のエチレン性不飽和基の含有量は
多いほど高感度の感光性組成物が得られ、平版印刷版と
して使用した際の耐刷性も向上する。
【0034】このような樹脂(D)としては、例えば一
般式(II)で示される化合物と1分子内にビニル基1
個と水酸基1個または複数有する化合物の重合体に一般
式(III)で示されるイソシアネート化合物を付加さ
せたものが挙げられる。一般式(II)で示される化合
物の中でフェノール性水酸基を有する一般式(IIa)
で示される化合物を用いた場合には、平版印刷版として
使用した際のインキ着肉性が著しく向上する特徴もあ
り、更に好適に使用できる。
【0035】1分子内にビニル基1個と水酸基1個また
は複数有する化合物としては、例えば2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートの如きヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート類、N−メチロールアクリルアミドの
如きアクリルアミド誘導体、一般式(IIa)の化合物
等が挙げられる。
【0036】本発明において特に好適に使用できる樹脂
(D)の具体例の一つとしては、2−(N’−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ウレイド)エチルメタクリレートと
2−ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体にメタク
リロイルオキシエチルイソシアネートを付加させたのが
挙げられる。樹脂(D)は、エチレン性不飽和基を有す
る化合物として、単独または上記した公知のエチレン性
不飽和基を有する化合物と併用して使用することが可能
である。
【0037】これらの付加重合可能なエチレン性不飽和
基を有する化合物の使用量は、組成物の固形分に対して
5〜70重量%の範囲が好ましい。
【0038】光重合開始剤としては、例えば、米国特許
第2367661号明細書に記載されているα−カルボ
ニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載
されているアシロインエーテル、米国特許第27225
12号明細書に記載されているα−炭化水素置換された
芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号
明細書に記載されている多族キノン化合物、米国特許第
3549367号明細書に記載されているトリアリール
ビイミダゾール・p−アミノフェニルケトンの組合せ、
米国特許第4239850号明細書に記載されているト
リハロメチル−s−トリアジン系化合物、米国特許第4
212970号明細書に記載されているオキサジアゾー
ル系化合物、米国特許第3751259号明細書に記載
されているアクリジン及びフェナジン化合物、特公昭5
1−48516号公報に記載されているベンゾチアゾー
ル系化合物等が挙げられ、その使用量は組成物の固形分
に対して0.5〜20重量%の範囲が好ましい。
【0039】以下、ポジ型感光性組成物を例に取り、本
発明を説明する。本発明の感光性組成物は、側鎖に尿素
結合を有するビニル重合系または縮合重合系樹脂と、ο
-ナフトキノンジアジド化合物を含有する場合、ポジ型
感光性組成物として作用し、アルカリ現像液で現像した
際の現像特性が良好となる。
【0040】本発明において使用される尿素結合を側鎖
に有するビニル重合系または縮合重合系樹脂は、種々の
構造を含み得るが、一般式(I)〔下式(Ia)〜(I
c)〕で示される構造単位を含む樹脂を特に好適に使用
される樹脂として挙げることができる。
【0041】
【化5】
【0042】上記式(Ia)〜(Ic)については、い
ずれも次の通りである。[式中、R1及びR2はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又
はカルボキシル基、もしくはその塩を表し、R3は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を表
し、Xは2価の連結基を表し、Yは置換基を有してもよ
い2価の芳香族基を表す。]
【0043】Xとしては、例えば置換基を有してもよい
アルキレン基または置換基を有してもよいフェニレン基
が、Yとしては、例えば置換基を有してもよいフェニレ
ン基または置換基を有してもよいナフチレン基が挙げら
れる。
【0044】一般式(I)で示される構造単位を含む樹
脂を、バインダー樹脂として使用した感光性組成物は耐
溶剤性、耐磨耗性、現像特性、において優れた性能を発
揮する。
【0045】また、一般式(I)で示される構造単位を
含む樹脂の内、本発明において好適に使用されるもの
は、樹脂100重量部あたり一般式(I)で示される構
造単位を10〜80重量部含有するものであり、これを
バインダー樹脂として使用すると耐溶剤性、耐磨耗性、
現像特性、において更に優れた性能を発揮する。
【0046】本発明のポジ型感光性組成物中には、これ
以外にも公知のアルカリ可溶性樹脂を含有させることが
できる。例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
m−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール
−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m
−、p−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)混
合−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂の如きノ
ボラック樹脂またはレゾール樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン等を挙げることができる。本発明の感光性組成物は
これらの公知の樹脂を併用することにより現像ラチチュ
ードが更に広くなる特徴を有しており、ο-キノンジア
ジド化合物(B)との組み合わせにおいて、樹脂(A)
以外のノボラック樹脂は、特に好適に用いられる。これ
らのアルカリ可溶性樹脂の数平均分子量は200〜2
0,000、重量平均分子量は300〜60,000で
あることが好ましい。
【0047】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t−ブチルフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールノボラック
樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基とし
て有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併
用することは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
【0048】本発明の感光性組成物は、側鎖に尿素結合
を有するビニル重合系又は縮合重合系樹脂(A)と、前
記のノボラック樹脂(C)からなるバインダー樹脂10
0重量部あたり、10〜50重量部のο-ナフトキノン
ジアジド化合物(B)を用い、かつ当該バインダー樹脂
の合計100重量部あたり、樹脂(A)を5〜95重量
部用いることにより、平版印刷版用感光性組成物として
好適に用いることができる。
【0049】本発明で使用される前記一般式(I)の構
造を含む樹脂は、種々の方法で合成することが可能であ
るが、例えば、1分子中に1つ以上の尿素結合と1つ以
上の重合可能な不飽和結合を有する重合性単量体を公知
の重合開始剤を用いて適当な溶媒中で重合することによ
り得られる。
【0050】これら1分子中に1つ以上の尿素結合と1
つ以上の重合可能な不飽和結合を有する重合性単量体
は、例えば次の様な方法で製造できる。
【0051】下記一般式[III]で示されるイソシア
ネート化合物と、一般式[IV]で示されるアミン化合
物を反応させて、1分子中に1つ以上の尿素結合と1つ
以上の重合可能な不飽和結合を有する重合性単量体を得
ることができる。
【0052】
【化6】
【0053】[式中、Rは水素原子またはアルキル基を
示し、Xは2価の連結基を示す]Xとしては、例えば置
換基を有してもよいアルキレン基または置換基を有して
もよいフェニレン基が挙げられる。
【0054】
【化7】
【0055】[R’は水素原子、または置換基を有して
もよいアルキル基を示し、Yは置換基を有してもよい2
価の芳香族基、Zは水酸基またはカルボキシル基、スル
ホンアミド基を示す]
【0056】Yとしては、例えば置換基を有してもよい
フェニレン基または置換基を有してもよいナフチレン基
が挙げられる。
【0057】一般式[III]で示される化合物と一般
式[IV]で示される化合物中、Xはアルキレン基、か
つYは置換基を有してもよいフェニレン基またはナフチ
レン基、かつZは水酸基、かつR’は水素原子であるも
のを用いて上記反応を行えば、一般式[IIa]で示さ
れる重合性単量体が得られる。
【0058】尚、アミノ基は、相対的に、水酸基やカル
ボキシル基、−NH−CO−基よりもイソシアネート基
に対する活性が高いため、容易に構造[II]で示され
る単量体が得られる。また、例えば0〜40℃程度の範
囲内で上記反応を行ったり、過剰のアミン化合物[I
V]の系に、少しずつイソシアネート化合物[III]
を加えるという方法も有効である。
【0059】上記反応を行うに当たっては、後述する公
知慣用の有機溶媒のうち、活性水素原子を有さないもの
が好適に使用できる。反応時間は、イソシアネート基が
無くなるか、尿素結合の量が一定となるまで行えばよ
い。通常の反応時間は、15分〜24時間である。
【0060】この様にして得られた反応混合物は、その
まま前記単量体[II]として使用できるが、必要であ
れば反応混合物を、化合物[IV]の過剰系で反応させ
た場合の未反応の原料や副生成物を除去する目的で、希
塩酸等の酸性化合物で中和して、化合物[IV]を塩と
してから、水洗、濾過後、真空乾燥することにより、高
純度の単量体[II]を得ることができる。
【0061】この様にして得られた単量体[II]は、
尿素結合に基づく赤外線吸収スペクトルの1600〜1
700cm-1に特性吸収を持つので、それを測定すれば
同物質の同定は可能である。その他融点、プロトンNM
R等での同定も可能である。
【0062】本発明において、好適に使用されるこのよ
うな重合性単量体としては、一般式(IIa)で示され
る化合物がある。
【0063】
【化8】
【0064】[式中、Rは水素原子またはアルキル基を
示し、Xは2価の連結基、Yは置換基を有してもよい2
価の芳香族基を表す]
【0065】X及びYの具体的基としては、いずれも前
記したものが挙げられる。
【0066】このような重合性単量体としては、例え
ば、1−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイ
ド)メチルアクリレート、1−(N’−(3−ヒドロキ
シフェニル)ウレイド)メチルアクリレート、1−
(N’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド)メチル
アクリレート、1−(N’−(3−ヒドロキシ−4−メ
チルフェニル)ウレイド)メチルアクリレート、1−
(N’−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ウレ
イド)メチルアクリレート、1−(N’−(5−ヒドロ
キシナフチル)ウレイド)メチルアクリレート、1−
(N’−(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)ウ
レイド)メチルアクリレート、2−(N’−(4−ヒド
ロキシフェニル)ウレイド)エチルアクリレート、2−
(N’−(3−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチル
アクリレート、2−(N’−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ウレイド)エチルアクリレート、2−(N’−(3
−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレイド)エチル
アクリレート、2−(N’−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ウレイド)エチルアクリレート、2−
(N’−(5−ヒドロキシナフチル)ウレイド)エチル
アクリレート、2−(N’−(2−ヒドロキシ−5−フ
ェニルフェニル)ウレイド)エチルアクリレート、4−
(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)ブチル
アクリレート、4−(N’−(3−ヒドロキシフェニ
ル)ウレイド)ブチルアクリレート、4−(N’−(2
−ヒドロキシフェニル)ウレイド)ブチルアクリレー
ト、4−(N’−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニ
ル)ウレイド)ブチルアクリレート、4−(N’−(2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ウレイド)ブチル
アクリレート、4−(N’−(5−ヒドロキシナフチ
ル)ウレイド)ブチルアクリレート、4−(N’−(2
−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)ウレイド)ブチ
ルアクリレートの如きアクリレート誘導体: 1−
(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)メチル
メタクリレート、1−(N’−(3−ヒドロキシフェニ
ル)ウレイド)メチルメタクリレート、1−(N’−
(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド)メチルメタクリ
レート、1−(N’−(3−ヒドロキシ−4−メチルフ
ェニル)ウレイド)メチルメタクリレート、1−(N’
−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ウレイド)
メチルメタクリレート、1−(N’−(5−ヒドロキシ
ナフチル)ウレイド)メチルメタクリレート、1−
(N’−(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)ウ
レイド)メチルメタクリレート、2−(N’−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート、
2−(N’−(3−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エ
チルメタクリレート、2−(N’−(2−ヒドロキシフ
ェニル)ウレイド)エチルメタクリレート、2−(N’
−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ウレイド)
エチルメタクリレート、2−(N’−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ウレイド)エチルメタクリレー
ト、2−(N’−(5−ヒドロキシナフチル)ウレイ
ド)エチルメタクリレート、2−(N’−(2−ヒドロ
キシ−5−フェニルフェニル)ウレイド)エチルメタク
リレート、4−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウ
レイド)ブチルメタクリレート、4−(N’−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ウレイド)ブチルメタクリレート、
4−(N’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレイド)ブ
チルメタクリレート、4−(N’−(3−ヒドロキシ−
4−メチルフェニル)ウレイド)ブチルメタクリレー
ト、4−(N’−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ウレイド)ブチルメタクリレート、4−(N’−
(5−ヒドロキシナフチル)ウレイド)ブチルメタクリ
レート、4−(N’−(2−ヒドロキシ−5−フェニル
フェニル)ウレイド)ブチルメタクリレートの如きメタ
クリレート誘導体等が挙げられる。
【0067】ちなみに、2−(N’−(4−ヒドロキシ
フェニル)ウレイド)エチルメタクリレートは、融点1
31〜133℃であり、水酸基及び前記尿素結合に基づ
くIRスペクトルの吸収からそれを同定できる。
【0068】また、本発明に好適に使用される、重合可
能な不飽和結合と尿素結合を有する重合性単量体の別の
例としては、例えば、2−(N’−(4−カルボキシル
フェニル)ウレイド)エチルアクリレート、2−(N’
−(4−スルファモイルフェニル)ウレイド)エチルア
クリレート、2−(N’−(4−スルホフェニル)ウレ
イド)エチルアクリレート、2−(N’−(4−ホスホ
ノフェニル)ウレイド)エチルアクリレートの如き酸性
基を有するアクリレート類:2−(N’−(4−カルボ
キシルフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート、2
−(N’−(4−スルファモイルフェニル)ウレイド)
エチルメタクリレート、2−(N’−(4−スルホフェ
ニル)ウレイド)エチルメタクリレート、2−(N’−
(4−ホスホノフェニル)ウレイド)エチルメタクリレ
ートの如き酸性基を有するメタクリレート類:2−
(N’−メチルウレイド)エチルアクリレート、2−
(N’−プロピルウレイド)エチルアクリレート、2−
(N’−フェニルウレイド)エチルアクリレート、2−
(N’−(4−メチルフェニル)ウレイド)エチルアク
リレート、2−(N’−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド)エチルアクリレート、2−(N’−ナフチルウレイ
ド)エチルアクリレート、2−(N’−(2−フェニル
フェニル)ウレイド)エチルアクリレートの如き酸性基
を有していないアクリレート類:2−(N’−メチルウ
レイド)エチルメタクリレート、2−(N’−プロピル
ウレイド)エチルメタクリレート、2−(N’−フェニ
ルウレイド)エチルメタクリレート、2−(N’−(4
−メチルフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート、
2−(N’−(2−メチルフェニル)ウレイド)エチル
メタクリレート、2−(N’−ナフチルウレイド)エチ
ルメタクリレート、2−(N’−(2−フェニルフェニ
ル)ウレイド)エチルメタクリレートの如き酸性基を有
していないメタクリレート類等が挙げられる。
【0069】ちなみに、2−(N’−(4−カルボキシ
フェニル)ウレイド)エチルメタクリレートは、分解温
度220℃であり、カルボキシル基及び前記尿素結合に
基づくIRスペクトルの吸収からそれを同定できる。
【0070】本発明に好適に使用される、側鎖に尿素結
合を有するビニル重合系又は縮合重合系のアルカリ可溶
性樹脂(a)は、重合可能な不飽和結合と尿素結合を有
する重合性単量体の単独重合体または2種以上の共重合
体であってもよいが、好ましくは1つ以上の重合可能な
不飽和結合を含有し、かつ尿素結合を含まない化合物の
1種以上との共重合体である。
【0071】具体的には、例えばアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸-t-オクチル、クロロエ
チルアクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプロピ
ルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタ
エリスリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレ
ート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリ
レート、テトラヒドロアクリレートの如きアクリル酸エ
ステル類:フェニルアクリレート、フルフリルアクリレ
ートの如きアリールアクリレート類:メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレー
トヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタク
リレート、オクチルメタクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリ
レート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレートの如きメタクリル
酸エステル類:フェニルメタクリレート、クレジルメタ
クリレート、ナフチルメタクリレートの如きアリールメ
タクリレート類:アクリルアミドまたはその誘導体とし
てはN−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルア
ミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリ
ルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−ヘプチ
ルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−
シクロヘキシルアクリルアミド、N−ベンジルアクリル
アミドの如きN−アルキルアクリルアミド類:N−フェ
ニルアクリルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−
ニトロフェニルアクリルアミド、N−ナフチルアクリル
アミド、N−ヒドロキシフェニルアクリルアミドの如き
N−アリールアクリルアミド類:N,N−ジメチルアク
リルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N
−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリル
アミド、N,N−ジイソブチルアクリルアミド、N,N
−ジエチルヘキシルアクリルアミド、N,N−ジシクロ
ヘキシルアクリルアミドの如きN,N−ジアルキルアク
リルアミド類:N−メチル−N−フェニルアクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミ
ド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリ
ルアミドの如きN,N−アリールアクリルアミド類:メ
タクリルアミドまたはその誘導体としてはN−メチルメ
タクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−プ
ロピルメタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミ
ド、N−t−ブチルメタクリルアミド、N−エチルヘキ
シルメタクリルアミド、N−ヒドリキシエチルメタクリ
ルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミドの如き
N−アルキルメタクリルアミド類:N−フェニルメタク
リルアミド、N−ナフチルメタクリルアミドの如きN−
アリールメタクリルアミド類:N,N−ジエチルメタク
リルアミド、N,N−ジプロピルメタクリルアミド、
N,N−ジブチルメタクリルアミドの如きN,N−ジア
ルキルメタクリルアミド類:N,N−ジフェニルメタク
リルアミドの如きN,N−ジアリールメタクリルアミド
類:N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミ
ド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−
エチル−N−フェニルメタクリルアミドの如きメタクリ
ルアミド誘導体:酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプ
リル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルチミン酸アリ
ル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸
アリル、乳酸アリル、アリルオキシエタノールの如きア
リル化合物類:ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、ドデシルビニルエーテル、エチルヘキシル
ビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エト
キシエチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテ
ル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエー
テル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエー
テル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチル
アミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフ
ルフリルビニルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビ
ニルトリルエーテル、ビニルクロロフェニルエーテル、
ビニル−2,4−ジクロロフェニルエーテル、ビニルナ
フチルエーテル、ビニルアントラニルエーテルの如きビ
ニルエーテル類:ビニルブチレート、ビニルイソブチレ
ート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルア
セテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニ
ルクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニ
ルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビ
ニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β
−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキ
シレート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロロ
安息香酸ビニル、テトラクロロ安息香酸ビニル、ナフト
エ酸ビニルの如きビニルエステル類:メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレ
ン、ドデシルスチレン、ベンジルスチレン、クロロメチ
ルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメ
チルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシス
チレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキ
シスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリ
クロロスチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロ
スチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨード
スチレン、フルオロスチレン、2−ブロモ−4−トリフ
ルオロメチルスチレン、4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチルスチレンの如きスチレン類:クロトン酸ブチ
ル、クロトン酸ヘキシル、クロトン酸、グリセリンモノ
クロトネートの如きクロトン酸エステル類:イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルの
如きイタコン酸ジアルキル類:ジメチルマレート、ジブ
チルフマレートの如きマレイン酸あるいはフマール酸の
ジアルキル類:マレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−2−メチルフェニルマレイミド、N−2,6−ジエ
チルフェニルマレイミド、N−2−クロロフェニルマレ
イミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリル
マレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミドの如き
マレイミド類:その他、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等が挙げられる。
【0072】これらの重合性不飽和結合を有する化合物
のうち、好適に使用されるのは、例えば(メタ)アクリ
ル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、マレイミ
ド類、(メタ)アクリロニトリル類である。
【0073】アルカリ可溶性アクリル系樹脂バインダー
としては、(メタ)アクリロニトリルを60モル%を越
えて90モル%以下含有し、かつ(メタ)アクリルアミ
ドをも含む単量体混合物の共重合体が耐溶剤性の点では
優れている。
【0074】これら好適に使用される化合物に、さらに
(メタ)アクリル酸類を併用する様にすることもでき
る。
【0075】尚、本発明において、(メタ)アクリレー
ト又は(メタ)アクリル酸と呼ぶ場合には、アクリレー
トだけでなくメタアクリレートも含み、アクリル酸だけ
でなくメタクリル酸も含むものとする。(メタ)アクリ
ロニトリルは、アクリロニトリルとメタクリロニトリル
を、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドとメタ
クリルアミドを含むものとする。
【0076】これらの重合性不飽和結合を有する化合物
の1種以上と、尿素結合を有し、かつ重合性不飽和結合
を有する化合物の1種以上の共重合体はブロック体、ラ
ンダム体、グラフト体等いずれの構造も用いることがで
きる。
【0077】本発明で好適に使用される尿素結合を有す
る、ビニル重合系または縮合重合系のアルカリ可溶性樹
脂(a)は、一般式[II]で示される前記の重合性単
量体とそれ以外の共重合可能な前記の重合性単量体との
共重合により得ることが可能であり、それらの合計10
0重量部あたり前者10〜80重量部を用いて得た共重
合体は、更に好適に本発明に用いることができる。
【0078】また、後者の成分としては、重合性マレイ
ミド類、重合性(メタ)アクリルアミド類、重合性(メ
タ)アクリレート類、重合性(メタ)アクリロニトリル
類からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いること
が好適である。
【0079】このようにして得られた共重合体の分子量
は、重量平均分子量が2千以上、数平均分子量が1千以
上が好ましい。更に好ましくは、重量平均分子量は3千
〜50万の範囲であり、数平均分子量は2千〜40万の
範囲である。
【0080】このような樹脂を合成する際に用いられる
溶媒としては、例えばエチレンジクロリド、シクロヘキ
サノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、
エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルグリコール、2−メトキ
シエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−
2−プロピルアセテート、1−エトキシ−2−プロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メ
チル−2−ピロリドン、トルエン、酢酸エチル、乳酸メ
チル、乳酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒は単
独あるいは2種以上混合して用いられる。
【0081】また、上記樹脂の他に本発明の感光性組成
物に好適に使用される側鎖に尿素結合を有する、縮合重
合系のアルカリ可溶性樹脂(A)として、側鎖に尿素結
合を有するノボラック樹脂がある。
【0082】本発明に好適に使用される側鎖に尿素結合
を有するノボラック樹脂は、好ましくはカルボニル基を
有する化合物と、置換基の中に尿素結合を有する芳香族
化合物の反応生成物を基本骨格とするノボラック樹脂で
ある。
【0083】本発明に好適に使用されるカルボニル基を
有する化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、フェニルアルデヒドの如きアルデヒド
類:アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノンの
如きケトン類等が挙げられる。
【0084】また、置換基の中に尿素結合を有する芳香
族化合物としては、例えば、2−(N’−フェニルウレ
イド)フェノール、3−(N’−フェニルウレイド)フ
ェノール、4−(N’−フェニルウレイド)フェノー
ル、2−(N’−メチルウレイド)フェノール、3−
(N’−メチルウレイド)フェノール、4−(N’−メ
チルウレイド)フェノールの如きフェノール誘導体:5
−(N’−フェニルウレイド)−ο−クレゾール、5−
(N’−メチルウレイド)−ο−クレゾールの如きクレ
ゾール誘導体等が挙げられる。
【0085】これらの尿素結合を有する芳香族化合物は
単独または2種以上組み合わせて樹脂合成に使用するこ
とができる。
【0086】また更に、必要に応じて、置換基の中に尿
素結合を含まない芳香族化合物も併用して側鎖に尿素結
合を有するノボラック樹脂の合成に使用することができ
る。このような化合物としては、例えば、フェノール,
p−クレゾール,m−クレゾール,p−オクチルフェノ
ール,レゾルシン,ピロガロール,ビスフェノールAの
如きフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられる。
【0087】本発明の側鎖に尿素結合を有するノボラッ
ク樹脂は、カルボニル基を有する化合物と上記の芳香族
化合物に公知の酸触媒を加え、加熱することにより合成
される。樹脂の分子量は数平均で300以上1万以下、
重量平均で500以上10万以下が好ましい。
【0088】本発明の感光性組成物に使用される、側鎖
に尿素結合を有する樹脂(A)は、他の樹脂と混合して
も単独で用いてもよく、感光性組成物中に含まれるこれ
らの樹脂の含有量は5〜95%が好ましい。
【0089】また、本発明の感光性組成物には、公知慣
用の種々の構造の感光性化合物(B)がいずれも使用で
きるが、ポジ型感光性組成物の場合には、それはο-ナ
フトキノンジアジド化合物であることが好ましく、ネガ
型感光性組成物の場合には、それがジアゾ化合物である
ことが好ましい。感光性化合物(B)としては、例えば
側鎖に尿素結合を有する感光性化合物を用いることが出
来る。
【0090】本発明のポジ型感光性組成物に使用され
る、側鎖に尿素結合を有する感光性化合物としては、一
般式(I)で示される構造単位を含むアクリル系樹脂の
ο-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが好適に
使用できる。一般式(I)で示される構造単位は樹脂中
の10〜100重量%が好ましく、それをο-ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸エステル化する割合は高いほど
耐溶剤性は向上するが、感光性組成物を塗布する際に用
いる溶剤への溶解性が低下することから、エステル化率
は1〜80%が好ましい。このようなο-ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステルは、前述の公知の合成方法
により容易に合成可能である。
【0091】また、本発明で用いることが出来る、側鎖
に尿素結合を有する感光性化合物は、本発明の側鎖に尿
素結合を有するバインダー樹脂(A)と併用すると、更
に耐溶剤性の優れた感光性組成物が得られる。上記側鎖
に尿素結合を有するバインダー樹脂のο-ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステルを用いると、特に耐溶剤性
の優れた感光性組成物が得られる。
【0092】本発明の感光性組成物はアルミニウム支持
体上に塗布することによりポジ型平版印刷版及びネガ型
平版印刷版として使用することができる。
【0093】ポジ型平版印刷版の場合、目的に応じて各
種の添加剤を加えることができる。例えば、塗布性を向
上させるために界面活性剤、塗膜の物性改良のために可
塑剤、画線部のインキ着肉性を高めるために疎水性基を
有する感脂化剤、感度を高めるために環状酸無水物、露
光後直ちに可視像を得るための焼き出し剤、画像着色剤
として染料やその他のフィラーなどを加えることができ
る。
【0094】ネガ型平版印刷版の場合にも、ネガ型感光
性化合物及び尿素結合を有するアルカリ可溶性樹脂の他
に有機高分子結合剤を併用することができる。このよう
な有機高分子結合剤としては、例えば、アクリル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹
脂、ノボラック樹脂等が挙げられる。更に、性能向上の
ために公知の添加剤、例えば、熱重合防止剤、染料、界
面活性剤、可塑剤、安定性向上剤を加えることができ
る。
【0095】界面活性剤としては、特開昭62−366
57号公報、特開昭62−226143号公報等に記載
されているフッ素系界面活性剤等が挙げられる。可塑剤
としては、例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
(2−クロロエチル)、クエン酸トリブチル等が挙げら
れる。
【0096】感脂化剤としては、例えばp−オクチルフ
ェノールノボラック,p−t−ブチルフェノールノボラ
ック等の疎水性基を有するノボラック樹脂を挙げること
ができる。環状酸無水物としては、米国特許4,11
5,128号明細書に記載されているように無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、3,6−エンドオキシ−△4−テトラヒドロ無水フタ
ル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水マレイン酸、ク
ロロ無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無
水コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。これらの環
状酸無水物を全感光性組成物中の1〜15重量%含有さ
せることにより感度を最大3倍程度に高めることができ
る。
【0097】露光後直ちに可視像を得るための焼き出し
剤としては、例えば露光により酸を放出する感光性化合
物と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げ
ることができる。具体的には特開昭50−36209号
公報、特開昭53−8128号公報に記載されているο
-ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと
塩形成性有機染料との組合せや特開昭53−36223
号、同54−74728号、同60−3626号、同6
1−143748号、同61−151644号、同63
−58440号公報に記載されているトリハロメチル化
合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができ
る。
【0098】画像の着色剤として前記の塩形成性有機染
料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性有機
染料を含めて好適な染料として油溶性染料及び塩基染料
を挙げることができる。具体的には、オイルイエロー#
101、オイルイエロー#130、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上、オリエント化
学工業株式会社製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、ローダミンB(CI4517
0B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチ
レンブルー(CI52015)等を挙げることができ
る。
【0099】公知の安定性向上剤としては、例えば、リ
ン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、
ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベンゼンスルホン酸、
トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
【0100】これら各種の添加剤の添加量は、その目的
によって異なるが、一般に感光性組成物の固形分の0〜
30重量%の範囲が好ましい。
【0101】上記感光性組成物は必要に応じて各種溶媒
に溶解して支持体上に塗布することができる。溶媒とし
ては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロ
エタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素の如き
ハロゲン系溶剤:ヘキサン、ヘプタン、シクロヘサン、
ベンゼン、トルエン、キシレンの如き脂肪族または脂環
族または芳香族炭化水素系溶媒:テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテルの如きエーテル系溶媒:
酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
トの如きエステル系溶媒:アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如き
ケトン系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール、
ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘキサノールの如
きアルコール系溶媒:アセトニトリル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドンの如き含窒素系溶媒:ジメチルスルホ
キシド等が挙げられ、上記溶媒は単独または2種以上混
合して使用することもでき、場合によっては、更に水と
の混合溶媒も使用し得る。
【0102】このようにして製造された感光性組成物
は、例えばディップ塗布、カーテン塗布、ロール塗布、
スプレー塗布、ホワラー塗布、スピナー塗布、エアナイ
フ塗布、ドクターナイフ塗布等周知の塗布方法によっ
て、支持体に塗布される。
【0103】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板:ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム:合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネートなどの
技術により設けた複合材料:その他、印刷版の支持体と
して使用されている各種の材料が挙げられる。
【0104】また、金属、特にアルミニウムの表面を有
する支持体の場合は、砂目立て処理、陽極酸化処理、親
水化処理などの表面処理がなされていることが好まし
い。感光性組成物の塗布量としては、乾燥重量で通常約
0.5〜5g/m2である。
【0105】塗布後、周知の方法により、乾燥して、支
持体上に感光層を設けた感光性平版印刷版が得られる。
【0106】この様にして得られた感光性平版印刷版は
周知の方法により使用することができる。例えば、この
感光性平版印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧
水銀灯、メタルハライドランプ等で露光し、メタ珪酸ソ
ーダ、メタ珪酸カリ、リン酸ソーダ、苛性ソーダ等のア
ルカリ水溶液により現像され、印刷版として使用され
る。
【0107】この様にして得られた平版印刷版は、熱硬
化処理(バーニング処理またはベーキング処理と呼ばれ
る)を施すと、より耐刷性が向上し、非画線部に汚れも
発生しにくいという効果もある。
【0108】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
【0109】(合成例1)メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートと4−アミノ安息香酸をジオキサン溶媒
に加えて溶解し、2時間攪拌することにより2−(N’
−(4−カルボキシフェニル)ウレイド)エチルメタク
リレートを得た。
【0110】(合成例2)メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートと4−アミノフェノールをジオキサン溶
媒に加えて2時間攪拌することにより、2−(N’−
(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチルメタクリ
レートを得た。
【0111】(合成例3〜7)合成例1で得た化合物
と、それ以外の重合性不飽和結合を有する単量体を表1
の割合で重合し、本発明で用いる側鎖に尿素結合を有す
るアルカリ溶解性樹脂を得た。
【0112】(合成例8)イソシアン酸フェニルと4−
アミノフェノールをジオキサン溶媒に加え、2時間攪拌
することにより4−(N’−フェニルウレイド)フェノ
ールを得た。
【0113】(合成例9)4−(N’−フェニルウレイ
ド)フェノール、ホルムアルデヒド水溶液、蓚酸を攪拌
下、100℃に加熱して、本発明で用いる下記構造の樹
脂を主成分とする、側鎖に尿素結合を有するアルカリ可
溶性樹脂を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は2,00
0であった。
【0114】
【化9】 [但し、nは1〜15であり、( )内のPhは、ベン
ゼン環(C62)であり、NHに結合するPhは、フェ
ニル基である。]
【0115】
【表1】
【0116】ついで、実施例1〜6及び比較例1につい
ては下記表2の組成比率の感光液(感光性組成物)、実
施例7及び比較例2については下記表4の組成比率の感
光液(感光性組成物)、実施例8及び比較例3について
は下記表5の組成比率の感光液(感光性組成物)をそれ
ぞれ調整した。
【0117】
【表2】
【0118】注1:エステル化率90% 注2:m-クレゾール(100g)、pークレゾール(66.8
g)、フェノール(36.0g)、37%ホルムアルデヒド水溶
液(105g)及び蓚酸(2.5g)の混合物を加熱し、105
℃で3時間攪拌した。その後、175℃に昇温して水を
留去し、200℃/100mmHgで残留モノマーを留
去した。以上の製法により得られた樹脂の重量平均分子
量は4000であった。 注3:保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料
【0119】実施例1〜6 厚さ0.24mmのアルミニウム板を水酸化ナトリウム
水溶液にて脱脂し、これを20%塩酸浴中で、電解研磨
処理して中心線平均粗さ(Ra)0.6μmの砂目板を
得た。ついで、20%硫酸浴中、電流密度2A/dm2
で陽極酸化処理して、2.7g/m2の酸化皮膜を形成
し、水洗乾燥し、アルミニウム支持体を得た。このよう
にして得られたアルミニウム支持体上に上記の組成の感
光液(感光性組成物)をロールコーターを用いて塗布
し、100℃、3分間乾燥して感光性平版印刷版を得
た。この乾燥塗膜量は2.0g/m2であった。
【0120】得られた各ポジ型感光性平版印刷版に画像
フィルムを密着させ、3kWのメタルハライドランプで
1mの距離から露光した。これを、大日本スクリーン
(株)製自動現像機PD−912を使用し、大日本イン
キ化学工業(株)が販売するポリクロームジャパン
(株)製現像液PD−1(9倍希釈)を用いて30℃で
12秒間現像処理を行った。
【0121】このようにして作成した平版印刷版の耐溶
剤性、耐刷性の評価を行った。耐溶剤性は、各種溶剤中
に上記の装置で露光した平版印刷版を30分間浸し、感
光層の浸食された度合いにより評価した。
【0122】また、耐刷性は、平版印刷版をローランド
ファボリット印刷機に取り付け、UVインキ「ダイキュ
ア セプター 墨」(大日本インキ化学工業(株)
製)、湿し水「NA−108W」(大日本インキ化学工
業(株)製)の100倍希釈液を用いて印刷を行い、適
正な印刷物が得られる最終印刷枚数から判定した。
【0123】その結果を表3に示す。
【0124】
【表3】
【0125】耐溶剤性欄のA,Bはそれぞれ次の混合溶
剤を表す。 A:軽油(60%)+ブチルセロソルブ(40%) B:キシレン(30%)+軽油(50%)+ブチルセロ
ソルブ(20%)また、その評価基準は次の通りであ
る。
【0126】○:浸食無し、△:若干浸食有り、×:完
全に浸食
【0127】(比較合成例1)ハイドロキノン(350g)、
をアセトン(2.5kg)、ピリジン(500ml)に溶解し、0
℃に冷却後、メタクリル酸クロライド(313.5g)を滴下
した。この際、反応温度は0〜5℃に保ち、その後同温
度で3時間攪拌した。更に室温で1時間攪拌してから、
アセトンを留去した。ここで水を加え、塩酸で酸性(p
H4)とし、エーテル抽出した。このエーテル層を5%
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、水洗、乾燥(無水
炭酸ナトリウム)してからエーテルを留去して白色の固
体が得られた。これを水にて再結晶して融点120.5〜12
1.5℃のハイドロキノンモノメタクリレートの無色針状
結晶(420g)を得た。
【0128】合成例4で使用された合成例2の単量体の
代わりに、前記のハイドロキノンモノメタクリレートを
用いる以外は合成例4の合成条件と同一にして、共重合
体を合成した。その重量平均分子量は、1万8千であっ
た。
【0129】比較例1 表2の組成において、比較合成例1で合成した樹脂を合
成例(3〜7)の樹脂の代わりに使用して、実施例と同
一の方法により平版印刷版を作成し、その耐溶剤性と耐
刷性を比較した結果を表3に併記した。
【0130】その結果、実施例4の平版印刷版は耐溶剤
性、耐刷性共に比較例1の平版印刷版よりも優れてお
り、側鎖に尿素結合を有す樹脂が耐溶剤性を向上させて
いることが判明した。また、実施例1、2、3、5は使
用したアクリル系樹脂の共重合組成を変えたものであ
り、実施例6はノボラック系樹脂を使用したものである
が、いずれも優れた耐溶剤性と耐刷性を有することが判
った。さらに、実施例1と実施例2との対比から、末端
基は、カルボキシル基よりも水酸基であるほうが耐刷性
に優れることがわかる。現像特性は、上記の現像処理に
より画像が形成できること、現像時にグレースケールの
中間調部分が褐色または黒色に変色することが無いこと
等から評価を行ったが、実施例1〜6及び比較例1は良
好であった。
【0131】(合成例10)合成例2の化合物(50重
量部)、メタクリル酸メチル(20重量部)、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(30重量部)をN,N−
ジメチルアセトアミド溶液中、AIBNを触媒として加
えて80℃で6時間攪拌した。これを水に注いで生成し
た析出物をろ過、乾燥して本発明で用いる側鎖に尿素結
合を有するアルカリ溶解性樹脂を得た。(重量平均分子
量:10万,収率:95%)
【0132】(比較合成例2)合成例10において使用
した合成例2の化合物の代わりに比較合成例1の化合物
を使用する以外は合成例10と同一の方法で樹脂を合成
した。(重量平均分子量:10万,収率:95%)
【0133】実施例7 表4に示した感光性組成物を調製した以外は、前記実施
例と同様な操作を行い、ネガ型感光性平版印刷版を得
た。これら各印刷版を大日本インキ化学工業(株)が販
売するポリクロームジャパン(株)製現像液ND−1
(4倍希釈)を用いて、30℃で19秒間現像処理を行
った。その耐刷性と耐溶剤性を比較した結果を表6に記
した。
【0134】比較例2 表4の組成において、比較合成例2で合成した樹脂を合
成例10の樹脂の代わりに使用して、感光性組成物を調
製し、実施例7と同一の方法により、平版印刷版を作成
した。その耐刷性と耐溶剤性を比較した結果を表6に併
記した。
【0135】
【表4】
【0136】注1:保土谷化学工業(株)製の塩基性油
溶性染料
【0137】(合成例11)合成例2の化合物(50重
量部)、メタクリル酸メチル(20重量部)、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(30重量部)をN,N−
ジメチルアセトアミド溶液中、AIBNを触媒として加
えて80℃で6時間攪拌した。これを25℃に冷却後、
反応溶液中に乾燥空気を十分に吹き込みながら、メタク
リロイルオキシエチルイソシアネート(35.7重量
部,2−ヒドロキシエチルメタクリレートと等モル量)
を加えて更に5時間室温で攪拌した。この反応溶液を水
に注いで生成した析出物をろ過、乾燥して本発明で用い
る側鎖に尿素結合を有するアルカリ溶解性樹脂を得た。
(重量平均分子量:12万,収率95%)
【0138】(比較合成例3)合成例11において使用
した合成例2の化合物の代わりに比較合成例1の化合物
を使用する以外は合成例11と同一の方法で樹脂を合成
した。(重量平均分子量:12万,収率:95%)
【0139】実施例8 表5に示した感光性組成物を調製した以外は、前記実施
例と同様な操作を行い、ネガ型感光性平版印刷版を得
た。これら各印刷版を大日本インキ化学工業(株)が販
売するポリクロームジャパン(株)製現像液ND−1
(4倍希釈)を用いて、30℃で19秒間現像処理を行
った。その耐刷性と耐溶剤性を比較した結果を表6に記
した。
【0140】比較例3 表5の組成において、比較合成例3で合成した樹脂を合
成例11の樹脂の代わりに使用して、感光性組成物を調
製し、実施例8と同一の方法により、平版印刷版を作成
した。その耐刷性と耐溶剤性を比較した結果を表6に併
記した。
【0141】
【表5】
【0142】注1:保土谷化学工業(株)製の塩基性油
溶性染料
【0143】ネガ型感光性平版印刷版に、側鎖に尿素結
合を有する樹脂を使用した実施例7と比較例2、及び側
鎖に尿素結合と重合性不飽和二重結合とを有する樹脂を
使用した実施例8と比較例3の評価結果は、下記の通り
である。
【0144】
【表6】
【0145】注1:ブチルセロソルブに1時間浸して評
価した。その評価基準は次の通りである。○:浸食な
し,△:若干浸食あり,×:浸食された跡がはっきり残
る 注2:UVインキを使用して印刷し、正常な印刷物が得
られなくなるまでの印刷枚数を示した。
【0146】実施例7は比較例2と比較して良好な耐溶
剤性を示し、耐刷性も優れていた。一方、実施例8も比
較例3と比較して良好な耐溶剤性を示し、耐刷性も優れ
ていた。本発明の側鎖に尿素結合を有する樹脂を感光性
ジアゾニウム化合物と併用したネガ型感光性平版印刷版
(実施例7)は、良好な耐溶剤性と耐刷性を示し、経時
安定性、耐安全光性にも優れていた。
【0147】また、本発明の側鎖に尿素結合を有する樹
脂がエチレン性不飽和基を有している場合(実施例
8)、感光性ジアゾニウム化合物、光重合開始剤、エチ
レン性不飽和基を有するモノマーを組み合わせることに
より更に優れた耐溶剤性と耐刷性が得られ、高感度のネ
ガ型感光性平版印刷版が得られた。また、実施例7,8
はいずれもインキ着肉性が良好であった。
【0148】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物から得られた
塗膜は、耐溶剤性に優れ、かつ現像特性も良好であり、
平版印刷版として使用した際にも優れた耐溶剤性と耐刷
性を示し、特に、UVインキ印刷においてもその優れた
耐溶剤性から良好な耐刷性を示した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 G03F 7/038 7/039 7/039 (72)発明者 小江 絋司 埼玉県北本市東間5−90 サンマンション 北本2−505

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
    は縮合重合系樹脂(A)と、感光性化合物(B)を含有
    することを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】側鎖に尿素結合を有する樹脂(A)が、側
    鎖に尿素結合を有するビニル重合系または縮合重合系ア
    ルカリ可溶性樹脂(a)である請求項1記載の感光性組
    成物。
  3. 【請求項3】感光性化合物(B)がο-ナフトキノンジ
    アジド化合物である、ポジ型に作用する請求項1記載の
    感光性組成物。
  4. 【請求項4】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
    は縮合重合系アルカリ可溶性樹脂(A)と、ο-ナフト
    キノンジアジド化合物(B)とを必須成分として含有す
    るポジ型感光性組成物。
  5. 【請求項5】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
    は縮合重合系アルカリ可溶性樹脂(a)と、ο-ナフト
    キノンジアジド化合物(B)、前記以外のノボラック樹
    脂(C)とを必須成分として含有するポジ型感光性組成
    物。
  6. 【請求項6】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
    は縮合重合系アルカリ可溶性樹脂(a)と、ο-ナフト
    キノンジアジドスルホン酸エステル(b)、前記以外の
    ノボラック樹脂(C)とを必須成分として含有する感光
    性組成物であって、樹脂(a)と樹脂(C)からなるバ
    インダー樹脂100重量部あたり、10〜50重量部の
    エステル(b)を用い、かつ樹脂(a)と樹脂(C)と
    の合計100重量部あたり、樹脂(a)5〜95重量部
    用いる平版印刷版用ポジ型感光性組成物。
  7. 【請求項7】側鎖に尿素結合を有する樹脂(A)が、下
    記一般式(I)で示される構造単位を含むアルカリ可溶
    性アクリル系樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組
    成物。 【化1】 [式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
    しくはその塩を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、Xは2価の連結基
    を表し、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基を表
    す。] [式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
    しくはその塩を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、Xは2価の連結基
    を表し、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基を表
    す。] [式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
    しくはその塩を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、Xは2価の連結基
    を表し、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基を表
    す。]
  8. 【請求項8】側鎖に尿素結合を有する樹脂(A)が、一
    般式(Ia)で示される構造単位を含むアルカリ可溶性
    アクリル系樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組成
    物。
  9. 【請求項9】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系また
    は縮合重合系樹脂(A)が、樹脂100重量部当たり、
    一般式(Ia)で示される構造単位を10〜80重量部
    含有するものである請求項8記載のポジ型感光性組成
    物。
  10. 【請求項10】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系ま
    たは縮合重合系樹脂(A)が、下記一般式(II)で示
    される重合性単量体を必須成分として重合されたアクリ
    ル系樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組成物。 【化2】 [式中、Rは水素原子またはアルキル基を示し、Xは2
    価の連結基、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基
    を表す] [式中、Rは水素原子またはアルキル基を示し、Xは2
    価の連結基、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基
    を表す] [式中、Rは水素原子またはアルキル基を示し、Xは2
    価の連結基、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基
    を表す]
  11. 【請求項11】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系ま
    たは縮合重合系樹脂(A)が、一般式(IIa)で示さ
    れる重合性単量体を必須成分として重合されたアクリル
    系樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組成物。
  12. 【請求項12】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系ま
    たは縮合重合系樹脂(A)が、一般式(IIa)で示さ
    れる重合性単量体と、それ以外の共重合可能な重合性単
    量体との共重合体であって、それらの合計100重量部
    当たり、前者10〜80重量部を用いて得た共重合体で
    ある請求項11記載のポジ型感光性組成物。
  13. 【請求項13】樹脂(A)が、共重合可能な重合性単量
    体として、重合性マレイミド類、重合性(メタ)アクリ
    ルアミド類、重合性(メタ)アクリレート類、重合性
    (メタ)アクリロニトリル類からなる群から選ばれる少
    なくとも1種の単量体を用いた樹脂である請求項12記
    載のポジ型感光性組成物。
  14. 【請求項14】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系ま
    たは縮合重合系樹脂(A)が、ノボラック系樹脂である
    請求項4記載の感光性組成物。
  15. 【請求項15】金属支持体層と、感光層とが積層された
    ポジ型感光性平版印刷版であって、当該感光層が、側鎖
    に尿素結合を有するビニル重合系または縮合重合系樹脂
    (A)と、ο-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
    ル(B)とを必須成分として含有する感光層であること
    を特徴とするポジ型感光性平版印刷版。
  16. 【請求項16】金属支持体層と、感光層とが積層された
    ネガ型感光性平版印刷版であって、当該感光層が、側鎖
    に尿素結合を有するビニル重合系または縮合重合系樹脂
    (A)と、ネガ型感光性化合物とを必須成分として含有
    する感光層であることを特徴とするネガ型感光性平版印
    刷版。
  17. 【請求項17】ネガ型感光性化合物が、感光性ジアゾニ
    ウム化合物である請求項16記載のネガ型感光性平版印
    刷版。
  18. 【請求項18】側鎖に尿素結合を有するビニル重合系ま
    たは縮合重合系樹脂(A)が、一般式(Ia)で示され
    る構造とエチレン性不飽和基を有する樹脂(D)である
    請求項16記載のネガ型感光性平版印刷版。
  19. 【請求項19】ネガ型感光性化合物が、感光性ジアゾニ
    ウム化合物、光重合開始剤、樹脂(D)以外のエチレン
    性不飽和基を有するモノマーまたはオリゴマーを組み合
    わせたものである請求項18記載のネガ型感光性平版印
    刷版。
JP1991296A 1995-04-11 1996-02-06 感光性組成物及び感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP3583217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991296A JP3583217B2 (ja) 1995-04-11 1996-02-06 感光性組成物及び感光性平版印刷版
US08/629,613 US5731127A (en) 1995-04-11 1996-04-09 Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain
CA002173638A CA2173638A1 (en) 1995-04-11 1996-04-09 Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
DE69629617T DE69629617T2 (de) 1995-04-11 1996-04-10 Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliche Flachdruckplatte
EP96105633A EP0737896B1 (en) 1995-04-11 1996-04-10 Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8534695 1995-04-11
JP7-85346 1995-04-11
JP1991296A JP3583217B2 (ja) 1995-04-11 1996-02-06 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155268A Division JP3825453B2 (ja) 1995-04-11 2004-05-25 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339082A true JPH08339082A (ja) 1996-12-24
JP3583217B2 JP3583217B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26356792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991296A Expired - Fee Related JP3583217B2 (ja) 1995-04-11 1996-02-06 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583217B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808857B2 (en) 2001-05-21 2004-10-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Negative-working photosensitive composition and negative-working photosensitive lithographic printing plate
US6824947B2 (en) 2002-02-19 2004-11-30 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive composition comprising a phenol resin having a urea bond in the main chain
KR100481012B1 (ko) * 2000-11-08 2005-04-06 주식회사 동진쎄미켐 내산성을 지닌 감광성 보호막 조성물
KR100553245B1 (ko) * 2001-07-18 2006-02-20 주식회사 코오롱 감광성 수지 조성물
WO2008066019A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Materiau de plaque d'impression lithographique
KR20140117512A (ko) 2012-01-19 2014-10-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR20150067236A (ko) 2012-10-02 2015-06-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지조성물
KR20160075566A (ko) 2013-10-21 2016-06-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481012B1 (ko) * 2000-11-08 2005-04-06 주식회사 동진쎄미켐 내산성을 지닌 감광성 보호막 조성물
US6808857B2 (en) 2001-05-21 2004-10-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Negative-working photosensitive composition and negative-working photosensitive lithographic printing plate
KR100553245B1 (ko) * 2001-07-18 2006-02-20 주식회사 코오롱 감광성 수지 조성물
US6824947B2 (en) 2002-02-19 2004-11-30 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive composition comprising a phenol resin having a urea bond in the main chain
WO2008066019A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Materiau de plaque d'impression lithographique
KR20140117512A (ko) 2012-01-19 2014-10-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR20150067236A (ko) 2012-10-02 2015-06-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지조성물
KR20160075566A (ko) 2013-10-21 2016-06-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR20210106011A (ko) 2013-10-21 2021-08-27 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583217B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0737896B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JPH0769605B2 (ja) 感光性組成物
JP2003186188A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
EP1136886B1 (en) Positive-working presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate
JP3583217B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4458389B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
US5300397A (en) Light-sensitive composition comprising a diazonium compound and a macromer as the polymeric binder
JP3556756B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3825453B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH087438B2 (ja) 感光性組成物
JP4116145B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH10312058A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH10282658A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JP2613789B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3741324B2 (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の製造方法
JP2002122984A (ja) 感光性平版印刷版の作成方法
JPH0519477A (ja) 感光性組成物
JP2003307846A (ja) ポジ型感光性組成物およびポジ型感光性平版印刷版
JP2000250216A (ja) 感光性組成物
JP2673621B2 (ja) 感光性組成物
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11143066A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
EP1077392A1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JP2002268218A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees