JPH11143066A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH11143066A
JPH11143066A JP30570097A JP30570097A JPH11143066A JP H11143066 A JPH11143066 A JP H11143066A JP 30570097 A JP30570097 A JP 30570097A JP 30570097 A JP30570097 A JP 30570097A JP H11143066 A JPH11143066 A JP H11143066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
photosensitive
photosensitive composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30570097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishizuka
康弘 石塚
Eiji Hayakawa
英次 早川
Koji Oe
紘司 小江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30570097A priority Critical patent/JPH11143066A/ja
Publication of JPH11143066A publication Critical patent/JPH11143066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像特性が硬調で且つ現像ラチチュードに優
れたポジ型感光性組成物、更にはポジ型感光性平版印刷
版を提供する。 【解決手段】 尿素結合とウレタン結合を有する原子団
が、炭化水素基を介して2個以上連結されている感光性
化合物を含有することを特徴とする感光性組成物及び該
組成物を用いた感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版、IC
回路やフォトマスクの製造に適するポジ型感光性組成物
に関するものである。更に詳しくは、現像特性が硬調で
且つ現像ラチチュードに優れたポジ型感光性平版印刷版
及び感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−345164号公開公報に
は、例えば、以下の様な特定の原子団を有する構造単位
を含むο−ナフトキノンジアジド化合物を含有すること
を特徴とした感光性組成物及びそれをアルミニウム支持
体上に設けたポジ型感光性組成物が記載されている。
【0003】
【化5】 [Rは分子量100〜1000のポリエステルまたはポ
リエーテル残基、Xは2価の有機基、Yは水素原子,ヒ
ドロキシル基,カルボキシル基,アルキル基またはハロ
ゲン、Phはフェニレン基、Zは水素原子、ο−ナフト
キノンジアジドスルホニル基、nは2または3を表
す。]
【0004】しかしながら、上記した公報に記載された
特定構造の原子団を有する感光性化合物を含んだ感光性
組成物は、いずれも現像ラチチュードが不十分であり、
硬調な現像特性が得られないという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、現像
特性が硬調で且つ現像ラチチュードに優れたポジ型感光
性組成物、更には現像特性だけでなく耐溶剤性も良好な
ポジ型感光性平版印刷版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定構造
の原子団を有する感光性化合物を種々合成し、感光性組
成物を調製して物性を評価したところ、尿素結合とウレ
タン結合を有する原子団が、炭化水素基を介して2個以
上の連結されている感光性化合物をが、上記特定構造の
原子団を有する感光性化合物を含んだ感光性組成物に比
べて、硬調で且つ現像ラチチュードが優れたものとな
り、更に該組成物からなる感光層を有する感光性平版印
刷版は優れた耐溶剤性を示すことを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、尿素結合とウレタン結合
を有する原子団が、炭化水素基を介して2個以上の連結
されていることを特徴とする感光性化合物、及び該組成
物からなる感光層を有する感光性平版印刷版を提供す
る。
【0008】又、本発明は、前記した感光性化合物がο
−ナフトキノンジアジド化合物であることを特徴とする
感光性組成物を含み、更に、該感光性化合物が、アダク
ト型ポリイソシアネート類とアミノフェノール類の付加
体のο−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルであ
ることを特徴とする感光性組成物を含む。
【0009】更に該感光性化合物が、一般式(I)と一
般式(II)の化合物の付加体(III)とο−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロライドの縮合物であるこ
とを特徴とする感光性組成物を含む。
【0010】
【化6】 R−(−O−CO−NH−R’−NCO)n (I)
【0011】
【化7】 H2N−X−Y−OH (II)
【0012】
【化8】 R−(−O−CO−NH−R’−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、R,R’は炭化水素基、nは2以上、Xは単
結合または2価の連結基、Yは置換基を有しても良い脂
肪族または芳香族炭化水素基を表す。」
【0013】又、本発明は、前記した感光性組成物に於
いて、アルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂として含有
するポジ型感光性組成物を含むものであり、更に、該ア
ルカリ可溶性樹脂が、ノボラック樹脂又はビニル重合系
樹脂であるポジ型感光性組成物を含む。
【0014】更に、本発明は前記したノボラック樹脂が
メタクレゾールノボラック樹脂であるポジ型感光性組成
物を含む。
【0015】又、本発明は前記したビニル重合系樹脂が
一般式(IVa)〜(IVe)からなる群から選ばれた
少なくとも一種の構造単位を含有するポジ型感光性組成
物を含む。
【0016】
【化9】 「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
しくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアリール基を表し、Wは−O−または
−NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表し、Yは置
換基を有してもよい2価の芳香族基を表す。」
【0017】更に、本発明は、前記した感光性組成物を
金属支持体上に設けたポジ型感光性平版印刷版を含む。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光性組成物及び
その製造方法で使用される、尿素結合とウレタン結合を
有する原子団が、炭化水素基を介して2個以上の連結さ
れていることを特徴とする感光性化合物及びその他の成
分と、本発明で使用するポジ型感光性組成物の調製方法
及び本発明のポジ型平版印刷版の製造方法について詳細
に説明する。
【0019】本発明の尿素結合とウレタン結合を有する
原子団が、炭化水素基を介して2個以上連結されている
ことを特徴とする感光性化合物は、例えば、ο−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ο−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステルの如きο−ナ
フトキノンジアジド化合物、3成分系化学増幅型感光性
組成物における酸分解性溶解抑制化合物等の未露光部の
溶解を抑制する作用のある化合物のいずれでもよく、本
発明に好適に使用することができる。この中でο−ナフ
トキノンジアジド化合物はその合成が容易なことから特
に好適な系として挙げることが出来るので、以下、この
系を例に取り説明する。
【0020】本発明の感光性化合物は、分子中に尿素結
合とウレタン結合を有する原子団が多いほどその効果は
強くなるので、1分子中に尿素結合とウレタン結合を有
する原子団が2個以上存在することが好ましく、より好
ましくは2から10個である。更に、分子中のこれらの
尿素結合とウレタン結合を有する原子団はアルキル基、
アルケニル基、アリーレン基の如き炭化水素基で連結さ
れた場合において、現像特性は硬調となり且つ現像ラチ
チュード等も好適なものとなる。
【0021】本発明に使用されるこのような感光性化合
物は、種々の方法により合成可能であるが、ο−ナフト
キノンジアジド化合物の場合、例えば下記の方法により
容易に合成できる。一般式(I)のイソシアネート基と
ウレタン結合を2個以上有し、炭化水素骨格からなる化
合物と、一般式(II)のアミノ基と水酸基を有する化
合物の付加体(III)を合成し、これとο−ナフトキ
ノンジアジドスルフォニルクロライドの縮合反応を塩基
性化合物の存在下で行うことにより本発明で好適に使用
できる感光性化合物が容易に合成できる。
【0022】
【化10】 R−(−O−CO−NH−R’−NCO)n (I)
【0023】
【化11】 H2N−X−Y−OH (II)
【0024】
【化12】 R−(−O−CO−NH−R’−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、R,R’は炭化水素基、nは2以上、Xは単
結合または2価の連結基、Yは置換基を有しても良い脂
肪族または芳香族炭化水素基を表す。」
【0025】ここで、一般式(I)のイソシアネート化
合物の具体例としては、アダクト型ポリイソシアネート
を代表的な例として挙げることができる。アダクト型ポ
リイソシアネートは、一般にはトリメチロールプロパン
の如きポリオール化合物とジイソシアネート化合物の付
加反応により合成できると言われている。このような化
合物が市販されている製品例としては、これに限定され
るものではないが、例えば、バーノックDN−955,
バーノックDN−921S,バーノックDN−950,
バーノックY6−571,バーノックY6−572S
(以上、大日本インキ化学工業株式会社製)、タケネー
トD110N,タケネートD160N(以上、武田薬品
工業株式会社製)、スミジュールHT,スミジュール
L,スミジュールL1357,スミジュールL1365
(以上、住友バイエルウレタン株式会社製)の如きアダ
クト型ポリイソシアネートを挙げることができる。
【0026】また、一般式(II)のアミン化合物の具
体例としては、m−アミノフェノール、pーアミノフェ
ノール、ο−アミノフェノール、2−アミノ−4−メチ
ルフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、4
−アミノ−3−メチルフェノール、5−アミノ−2−メ
チルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、
アミノレゾルシン、5−アミノサリチル酸、2−アミノ
フェノール−4−スルフォンアミド、2−アミノ−4−
クロロフェノールの如きアミノフェノール類、3−アミ
ノ−1−プロパノール、3−アミノベンジルアルコー
ル、4−アミノ−1−ブタノール、2−(4−アミノフ
ェニル)エタノールの如きアミノ基含有アルコール類を
挙げることが出来る。
【0027】一般式(III)の具体例としては、上記
の具体例に列挙したアダクト型ポリイソシアネート化合
物とアミノフェノール類の付加体を代表的な例として挙
げることができる。
【0028】一般式(III)の化合物とο−ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸クロライドの縮合反応により、
ο−ナフトキノンジアジド化合物を合成する際、一般式
(III)の化合物のヒドロキシル基に対してο−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸クロライドを0.01〜
1.2当量反応させることが好ましく、0.1〜1.0
当量反応させることが更に好ましい。また、ο−ナフト
キノンジアジドスルホン酸クロライドとしては、各種の
異性体を使用することが可能であるが、特にο−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸クロライド及びο−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライドは好適
に使用することができ、更に、ο−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとの縮合反応により得ら
れたο−ナフトキノンジアジド化合物の場合、現像ラチ
チュードが広く、高感度である感光性組成物を得ること
も容易である。
【0029】また、本発明のポジ型感光性組成物中に
は、種々の構造のアルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂
として使用することができ、現像特性等を更に好適なも
のにすることができる。このアルカリ可溶性バインダー
樹脂は、水には不溶であることが好ましく、水性アルカ
リ現像液で現像するためには酸性基を有していることが
更に好ましい。フェノール性水酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、イミド基、スルホンアミド基、N−スルホ
ンアミド基、N−スルホニルウレタン基、活性メチレン
基の如き酸性基は好適な酸性基の例として挙げることが
出来る。
【0030】本発明のポジ型感光性組成物に好適に使用
できるアルカリ可溶性バインダー樹脂の例としては、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール−ホ
ルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−/p−混合クレゾール−ホルムアルデヒド
樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p−、またはm
−/p−混合のいずれでもよい)混合−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂の如きノボラック樹脂類またはレゾ
ール樹脂類、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、モノメタクリロイルハイドロキノン、ο−ヒ
ドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソ
プロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノー
ル、アクリル酸、メタクリル酸、N−(4−スルファモ
イルフェニル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホ
ニルメタクリルアミド、N−フェニルスルホニルマレイ
ミド等を少なくとも1種以上含有する樹脂、特開昭63
−127237号公報記載の活性メチレン基含有樹脂特
開平8−339080号公報,特開平8−339082
号公報記載のバインダー樹脂の如きビニル重合系樹脂
類、特開昭63−124047号公報記載のカルボキシ
ル基含有ポリウレタン樹脂、特開昭63−261350
号公報記載のN−スルホニルアミド基、N−スルホニル
ウレイド基、N−アミノスルホニルアミド基を有するポ
リウレタン樹脂、特開平2−77748号公報記載の活
性イミド基含有ポリウレタン樹脂の如きポリウレタン樹
脂類、特開平1−6947号公報記載のヒドロキシポリ
アミドの如きポリアミド類、特開平6−236029号
公報記載のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹
脂の如きポリエステル類等を挙げることができる。
【0031】これらのアルカリ可溶性樹脂は単一でも使
用できるが、複数の混合物として使用してもよい。感光
性組成物中のアルカリ可溶性樹脂の添加量は、好ましく
は感光性組成物中の全固形分に対して3〜90%の範囲
である。これらのアルカリ可溶性樹脂の数平均分子量は
200〜400,000、重量平均分子量は300〜8
00,000であることが好ましい。
【0032】上記のアルカリ可溶性樹脂の中でノボラッ
ク樹脂を使用した場合、現像特性が特に良好な感光性組
成物が得られる。ノボラック樹脂を使用した場合の特徴
としては、現像ラチチュードが広くなり、感度が現像液
の濃度の変化による影響を受け難くなることを挙げるこ
とができる。本発明で特に好適に使用されるノボラック
樹脂としては、m−/p−混合クレゾール−ホルムアル
デヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を挙げ
ることができる。
【0033】m−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂を
バインダー樹脂に使用した感光性組成物は高感度になる
傾向はあったが、従来のο−ナフトキノンジアジド化合
物では軟調となる為、使用条件が限られていた。しか
し、本発明の感光性化合物を用いることにより、硬調と
なる等の現像特性が向上する特徴もある。
【0034】一方、ノボラック樹脂以外の前記のアルカ
リ可溶性樹脂をバインダー樹脂として用いた感光性組成
物は、一般に硬調性、現像ラチチュード等の現像特性が
低下する傾向があったが、本発明の感光性化合物を使用
することにより現像特性が著しく向上する。
【0035】本発明で特に好適に使用できるこのような
ノボラック樹脂以外のアルカリ可溶性バインダー樹脂の
例としては、ビニル重合系樹脂を挙げることが出来る。
ビニル重合系バインダー樹脂は、工業的にはその強い耐
溶剤性からUVインキ印刷用平版印刷版の感光層に使用
されることが多く、その現像特性を向上させる意義は大
きい。
【0036】このようなビニル重合系バインダー樹脂の
例としては、一般式(IVa)〜(IVe)からなる群
から選ばれた少なくとも一種の構造単位を含有する樹脂
を挙げることが出来る。
【0037】
【化13】
【0038】「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はカルボキ
シル基、もしくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアリール基を表し、Wは−
O−または−NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表
し、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基を表
す。」
【0039】上記一般式(IVa)〜(IVe)の構造
を含む樹脂は、種々の方法で合成することが可能である
が、例えば、特開平2−866号、特願平8−1991
2号等に記載された方法により合成することが出来る。
【0040】また、本発明において好適に使用される一
般式(IVa)〜(IVe)で示される構造単位を含む
ビニル重合系樹脂は、樹脂100重量部あたり一般式
(IVa)〜(IVe)で示される構造単位を10〜8
0重量部含有するものであり、これをバインダー樹脂と
して感光性平版印刷版に使用すると耐溶剤性、耐磨耗
性、現像特性において更に優れた性能を発揮する。
【0041】また、本発明の感光性組成物では、一般式
(IVa)〜(IVe)で示される構造を含有するビニ
ル重合系樹脂と公知のノボラック樹脂をバインダー樹脂
として併用すると現像特性が更に優れた感光性組成物を
得ることができる。好ましくは、ビニル重合系樹脂とノ
ボラック樹脂からなるバインダー樹脂100重量部あた
り、5〜50重量部の感光性化合物を用い、かつ当該バ
インダー樹脂100重量部あたり、ビニル重合系樹脂を
3〜98重量部用いることにより、良好な現像特性が得
られる。
【0042】本発明の感光性組成物には上記した本発明
の感光性化合物以外の公知のポジ型に作用する感光性化
合物も併用することができる。代表的な例としてはο−
ナフトキノンジアジド化合物があるが、具体的には特公
昭43−28403号公報に記載されている1,2−ナ
フトキノンジアジドスルホン酸クロライドとピロガロー
ル−アセトン樹脂とのエステルであるものが好ましい。
その他の好適なオルトキノンジアジド化合物としては、
米国特許第3,046,120号および同第3,18
8,210号明細書中に記載されている1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸クロライドとフェノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用
なο−ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの
特許に記載され、知られている。例えば、特開昭47−
5303号、同昭48−63802号、同昭48−63
803号、同昭48−96575号、同昭49−387
01号、同昭48−13354号、特公昭37−180
15号、同昭41−11222号、同昭45−9610
号、同昭49−17481号公報等の各明細書中に記載
されているものを挙げることができる。本発明において
特に好ましいο−ナフトキノンジアジド化合物はポリヒ
ドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸クロライドとの反応により得られる化合物である。
このような化合物の具体例は、特開昭51−13940
2号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号等の明細書に記載されているものを
挙げることができる。これらのο−ナフトキノンジアジ
ド化合物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒド
ロキシル基に対して1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸クロライドを0.2〜1.2当量反応させること
が好ましく、0.3〜1.0当量反応させることが更に
好ましい。
【0043】また、得られるο−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物
となるが、ヒドロキシル基がすべて1,2−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸エステルで転換された化合物がこ
の混合物中に占める割合(完全にエステル化された化合
物の含有量)は5モル%以上であることが好ましく、更
に好ましくは20〜100モル%である。
【0044】また、ο−ナフトキノンジアジド化合物以
外の併用可能なポジ型感光性化合物としては、例えば、
特公昭56−2696号、特開昭48−89003号、
特開昭51−120714号、特開昭53−13342
9号、特開昭55−12995号、特開昭55−126
236号、特開昭56−17345号、特開昭60−1
0247号、特開昭60−37549号、特開昭60−
121446号、特開昭61−278847号、特開平
5−158230号、特開平6−83047号、特開平
6−324495号等に記載されているものを挙げるこ
とができる。
【0045】本発明のポジ型感光性組成物はアルミニウ
ム支持体上に塗布することによりポジ型平版印刷版とし
て使用することができる。
【0046】ポジ型平版印刷版の場合、目的に応じて各
種の添加剤を加えることができる。例えば、塗布性を向
上させるために界面活性剤、塗膜の物性改良のために可
塑剤、画線部のインキ着肉性を高めるために疎水性基を
有する感脂化剤、感度を高めるために環状酸無水物、露
光後直ちに可視像を得るための焼き出し剤、画像着色剤
として染料やその他のフィラー等を加えることができ
る。
【0047】界面活性剤としては、特開昭62−366
57号公報、特開昭62−226143号公報等に記載
されているフッ素系界面活性剤等が挙げられる。可塑剤
としては、例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
(2−クロロエチル)、クエン酸トリブチル等が挙げら
れる。
【0048】感脂化剤としては、例えばp−オクチルフ
ェノールノボラック,p−t−ブチルフェノールノボラ
ック等の疎水性基を有するノボラック樹脂を挙げること
ができる。環状酸無水物としては、米国特許4,11
5,128号明細書に記載されているように無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、3,6−エンドオキシ−△4−テトラヒドロ無水
フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、クロロ無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン
酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。これ
らの環状酸無水物を全感光性組成物中の1〜15重量%
含有させることにより感度を最大3倍程度に高めること
ができる。
【0049】露光後直ちに可視像を得るための焼き出し
剤としては、例えば露光により酸を放出する感光性化合
物と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げ
ることができる。具体的には特開昭50−36209号
公報、特開昭53−8128号公報に記載されているο
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライドと塩
形成性有機染料との組合せや特開昭53−36223
号、同54−74728号、同60−3626号、同6
1−143748号、同61−151644号、同63
−58440号公報に記載されているトリハロメチル化
合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができ
る。
【0050】画像の着色剤として前記の塩形成性有機染
料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性有機
染料を含めて好適な染料として油溶性染料及び塩基染料
を挙げることができる。具体的には、オイルイエロー#
101、オイルイエロー#130、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上、オリエント化
学工業株式会社製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、ローダミンB(CI4517
0B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチ
レンブルー(CI52015)等を挙げることができ
る。
【0051】これら各種の添加剤の添加量は、その目的
によって異なるが、一般に感光性組成物の固形分の0〜
30重量%の範囲が好ましい。
【0052】上記感光性組成物は必要に応じて各種溶媒
に溶解して支持体上に塗布することができる。溶媒とし
ては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロ
エタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素の如き
ハロゲン系溶剤:ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き脂肪族または
脂環族または芳香族炭化水素系溶媒:テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルの如きエーテル系溶
媒:酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテートの如きエステル系溶媒:アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
の如きケトン系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノ
ール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘキサノー
ルの如きアルコール系溶媒:アセトニトリル、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドンの如き含窒素系溶媒:ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられ、上記溶媒は単独または2
種以上混合して使用することもでき、場合によっては、
更に水との混合溶媒も使用し得る。
【0053】このようにして製造された感光性組成物
は、例えばディップ塗布、カーテン塗布、ロール塗布、
スプレー塗布、ホワラー塗布、スピナー塗布、エアナイ
フ塗布、ドクターナイフ塗布等周知の塗布方法によっ
て、支持体に塗布される。
【0054】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板:ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム:合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネートなどの
技術により設けた複合材料:その他、印刷版の支持体と
して使用されている各種の材料が挙げられる。
【0055】また、金属、特にアルミニウムの表面を有
する支持体の場合は、砂目立て処理、陽極酸化処理、親
水化処理などの表面処理がなされていることが好まし
い。感光性組成物の塗布量としては、乾燥重量で通常約
0.5〜5g/m2 である。
【0056】塗布後、周知の方法により、乾燥して、支
持体上に感光層を設けた感光性平版印刷版が得られる。
【0057】この様にして得られた感光性平版印刷版は
周知の方法により使用することができる。例えば、この
感光性平版印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧
水銀灯、メタルハライドランプ等で露光し、メタ珪酸ソ
ーダ、メタ珪酸カリ、リン酸ソーダ、苛性ソーダ等のア
ルカリ水溶液により現像され、印刷版として使用され
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
【0059】(合成例1)4−アミノフェノール(1
5.4g)をN,N−ジメチルアセトアミド(200
g)溶媒に加えて攪拌し、アダクト型ポリイソシアネー
トであるD110N(武田薬品工業製,50.0g)を
ゆっくり滴下した。これを40℃以下で6時間攪拌し、
IRスペクトルでイソシアネート基の吸収が消失したこ
とを確認した。この反応混合物に1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロライド(38.0g)を
加えて溶解し、トリエチルアミン(15.0g)を滴下
した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、生成した
沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0060】(合成例2)2−アミノフェノール−4−
スルホンアミド(26.6g)をN,N−ジメチルアセ
トアミド(200g)溶媒に加えて攪拌し、アダクト型
ポリイソシアネートであるD110N(武田薬品工業
製,50.0g)をゆっくり滴下した。これを40℃以
下で6時間攪拌し、IRスペクトルでイソシアネート基
の吸収が消失したことを確認した。この反応混合物に
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロラ
イド(38.0g)を加えて溶解し、トリエチルアミン
(15.0g)を滴下した。5時間撹拌後、反応混合物
を水に注ぎ、生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を
得た。
【0061】(合成例3)5−アミノサリチル酸(2
1.7g)をN,N−ジメチルアセトアミド(200
g)溶媒に加えて攪拌し、アダクト型ポリイソシアネー
トであるD110N(武田薬品工業製,50.0g)を
ゆっくり滴下した。これを40℃以下で6時間攪拌し、
IRスペクトルでイソシアネート基の吸収が消失したこ
とを確認した。この反応混合物に1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロライド(38.0g)を
加えて溶解し、トリエチルアミン(15.0g)を滴下
した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、生成した
沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0062】(比較合成例1)トリレンジイソシアネー
ト(38.3g)をアセトン(50g)に溶解した溶液
に、テトラエチレングリコール(23.3g)、アセト
ン(50g)、ジブチルスズジラウリレート(0.3
g)の混合溶液をを滴下し、2時間撹拌した。更に、p
−アミノフェノール(22.0g)のアセトン(100
g)溶液を加えて60℃で3時間撹拌した。室温に冷却
後、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルク
ロライド(51.0g)を加え、トリエチルアミン(2
1.1g)のアセトン(100g)溶液を徐々に滴下し
た。4時間撹拌後、反応混合物を1%塩酸水溶液中に投
入し、生成した沈殿をろ過、水洗、乾燥し、特開平4−
345164記載の感光性樹脂を得た。
【0063】ついで、実施例1〜3及び比較例1につい
ては下記表1の組成比率の感光液(感光性組成物)、実
施例4〜6及び比較例2については下記表2の組成比率
の感光液(感光性組成物)をそれぞれ調製した。
【0064】
【表1】
【0065】注1:重量平均分子量は4,000であっ
た。 注2:保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料
【0066】
【表2】
【0067】注3:特願平8−19912号記載の方法
により合成した。2−(N’−(4−ヒドロキシフェニ
ルウレイド)エチルメタクリレート(72g)、N−フ
ェニルマレイミド(14g)、メタクリルアミド(14
g)をN,N−ジメチルアセトアミド(350g)溶媒
中で重合(80℃,5時間,AIBN使用)した。この
反応混合物を水に注ぎ生成した沈殿をろ過、乾燥し、ア
クリル系バインダー樹脂を得た。
【0068】注4:重量平均分子量は4,000であっ
た。 注5:保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料。
【0069】(実施例1〜10)厚さ0.24mmのア
ルミニウム板を水酸化ナトリウム水溶液にて脱脂し、こ
れを20%塩酸浴中で、電解研磨処理して中心線平均粗
さ(Ra)0.6μmの砂目板を得た。ついで、20%
硫酸浴中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処理して、
2.7g/m2 の酸化皮膜を形成し、水洗乾燥し、アル
ミニウム支持体を得た。このようにして得られたアルミ
ニウム支持体上に上記の組成の感光液(感光性組成物)
をロールコーターを用いて塗布し、110℃、3分間乾
燥して感光性平版印刷版を得た。この乾燥塗膜量は2.
0g/m2 であった。
【0070】(比較例1)表1の組成において、比較合
成例1で合成した感光性化合物を合成例(1〜3)の感
光性化合物の代わりに使用して、実施例(1〜3)と同
一の方法により平版印刷版を作成した。
【0071】(比較例2)表2の組成において、比較合
成例1で合成した感光性化合物を合成例(1〜3)の感
光性化合物の代わりに使用して、実施例(4〜6)と同
一の方法により平版印刷版を作成した。
【0072】得られた各感光性平版印刷版にグレースケ
ール(光学濃度差0.15)を真空密着させ、3kWの
メタルハライドランプで1mの距離から露光した。これ
を、大日本スクリーン製造(株)製自動現像機PD−9
12を使用し、大日本インキ化学工業(株)が販売する
ポリクロームジャパン(株)製現像液PD−1を所定の
割合で水で希釈して30℃で12秒間現像処理を行っ
た。
【0073】(硬調性の評価)硬調性は(ベタ段数)−
(クリア段数)により中間調部分の長さを求めた。ここ
で、ベタ段数は感光層が現像液で浸食されなかった部
分、クリア段数は感光層が完全に現像液に溶解した部分
を示す。従って、この数字が小さいほど硬調であると言
える。現像液は、PD−1を水で9倍に希釈して使用し
た。
【0074】(現像ラチチュードの評価)現像ラチチュ
ードは、現像液の希釈率を変えてクリア段数の変化から
評価した。この際使用した現像液は、PD−1を水で6
倍に希釈したもの(A)と15倍に希釈したもの(B)
を使用した。従って、(A)と(B)で評価したクリア
段数の差(A−B)が小さいほど現像液濃度の影響を受
けにくいことを示しており、現像ラチチュードが広いと
言える。
【0075】以上のようにして平版印刷版の現像特性を
評価し、結果を表3と表4に示す。
【0076】
【表3】
【0077】*現像ラチチュードの欄において A欄はPD−1を水で6倍に希釈した現像液で現像した
際のクリア段数を示す。B欄はPD−1を水で15倍に
希釈した現像液で現像した際のクリア段数を示す。差
(A−B)はそのクリア段数の差を示す。
【0078】
【表4】
【0079】*現像ラチチュードの欄において A欄はPD−1を水で6倍に希釈した現像液で現像した
際のクリア段数を示す。B欄はPD−1を水で15倍に
希釈した現像液で現像した際のクリア段数を示す。差
(A−B)はそのクリア段数の差を示す。
【0080】以上の評価の結果、ノボラック樹脂をバイ
ンダー樹脂に使用した系(表3)では、本発明の感光性
化合物を使用することにより、硬調性と現像ラチチュー
ドが向上することが分かった。実施例1〜3では、(ベ
タ段数)−(クリア段数)の値が比較例1のそれに比べ
て少なくなっており、硬調であることが分かる。また、
現像ラチチュードにおいても実施例1〜3は、現像液の
濃度変化によるクリア段数の変化が比較例1のそれに比
べて少なく、現像ラチチュードが広いことが分かる。
【0081】一方、アクリル系樹脂をバインダー樹脂に
使用した系(表4)でも、本発明の感光性化合物を使用
することにより、硬調性と現像ラチチュードが向上する
傾向があることが分かった。実施例4〜6では、(ベタ
段数)−(クリア段数)の値が比較例2のそれに比べて
少なくなっており、硬調であることが分かる。また、現
像ラチチュードにおいても実施例4〜6は、現像液の濃
度変化によるクリア段数の変化が比較例2のそれに比べ
て少なく、現像ラチチュードが広いことが分かる。ま
た、実施例4〜6で得られた印刷版は耐刷性、耐溶剤性
とも優れていた。
【0082】従って、バインダー樹脂の種類を変えても
本発明の感光剤の効果が現れており、従来の感光剤(比
較例2)では現像特性が低下してしまうアクリルバイン
ダー樹脂等の系の現像特性を向上させることが可能とな
ることが分かった。
【0083】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物から得られた
塗膜は、現像特性が良好であり、硬調性と現像ラチチュ
ードに優れる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尿素結合とウレタン結合を有する原子団
    が、炭化水素基を介して2個以上連結されている感光性
    化合物を含有することを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 前記した感光性化合物が、ο−ナフトキ
    ノンジアジド化合物である請求項1記載の感光性組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記した感光性化合物が、アダクト型ポ
    リイソシアネート類とアミノフェノール類の付加体のο
    −ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルである請求
    項1記載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 前記した感光性化合物が、一般式(I)
    と一般式(II)の化合物の付加体(III)とο−ナ
    フトキノンジアジドスルホニルクロライドの縮合物であ
    る請求項1記載の感光性組成物。 【化1】 R−(−O−CO−NH−R’−NCO)n (I) 【化2】 H2N−X−Y−OH (II) 【化3】 R−(−O−CO−NH−R’−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、R,R’は炭化水素基、nは2以上、Xは単
    結合または2価の連結基、Yは置換基を有しても良い脂
    肪族または芳香族炭化水素基を表す。」
  5. 【請求項5】 アルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂と
    して含有する請求項1記載のポジ型感光性組成物。
  6. 【請求項6】 前記したアルカリ可溶性樹脂が、ノボラ
    ック樹脂である請求項5記載のポジ型感光性組成物。
  7. 【請求項7】 前記したノボラック樹脂がメタクレゾー
    ルノボラック樹脂である請求項6記載のポジ型感光性組
    成物。
  8. 【請求項8】 前記したアルカリ可溶性樹脂が、ビニル
    重合系樹脂である請求項5記載のポジ型感光性組成物。
  9. 【請求項9】 前記したビニル重合系樹脂が一般式(I
    Va)〜(IVe)からなる群から選ばれた少なくとも
    一種の構造単位を含有するものである請求項8記載のポ
    ジ型感光性組成物。 【化4】 「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
    しくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、Wは−O−または
    −NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表し、Yは置
    換基を有してもよい2価の芳香族基を表す。」
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8または9記載の感光性組成物を金属支持体上に設けた
    ことを特徴とするポジ型感光性平版印刷版。
JP30570097A 1997-11-07 1997-11-07 感光性組成物及び感光性平版印刷版 Withdrawn JPH11143066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30570097A JPH11143066A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30570097A JPH11143066A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143066A true JPH11143066A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17948318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30570097A Withdrawn JPH11143066A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013161861A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、および、液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013161861A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、および、液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3812278C3 (de) Lichtempfindliches Gemisch
JPS63287946A (ja) 感光性組成物
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
US4898803A (en) Light-sensitive o-quinone diazide composition with acidic polyurethane resin
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
JP2584672B2 (ja) 感光性組成物
JP2522693B2 (ja) 感光性組成物
JP2879390B2 (ja) 感光性組成物
JP3583217B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JPH11143066A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4116145B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH10198030A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH11242325A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JP2547607B2 (ja) 感光性組成物
JP3825453B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH1020497A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2516012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPS63136039A (ja) 感光性組成物
JPH10153856A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
EP1143301B1 (en) Presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Effective date: 20060816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523