JPH10198030A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH10198030A
JPH10198030A JP28180397A JP28180397A JPH10198030A JP H10198030 A JPH10198030 A JP H10198030A JP 28180397 A JP28180397 A JP 28180397A JP 28180397 A JP28180397 A JP 28180397A JP H10198030 A JPH10198030 A JP H10198030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
photosensitive composition
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28180397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishizuka
康弘 石塚
Eiji Hayakawa
英次 早川
Koji Oe
紘司 小江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP28180397A priority Critical patent/JPH10198030A/ja
Publication of JPH10198030A publication Critical patent/JPH10198030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像特性が硬調で且つ現像ラチチュードに優
れたポジ型感光性組成物、更にはポジ型感光性平版印刷
版を提供する。 【解決手段】 尿素結合を有する感光性化合物を含有す
る感光性組成物において、感光性化合物の分子中に尿素
結合が2個以上存在し、その尿素結合がイソシアヌレー
ト基を含有する基又は炭化水素基で連結されていること
を特徴とする感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版、IC
回路やフォトマスクの製造に適するポジ型感光性組成物
に関するものである。更に詳しくは、現像特性が硬調で
且つ現像ラチチュードに優れたポジ型感光性平版印刷版
及び感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−345164号公開公報に
は、例えば、以下の様な特定の原子団を有する構造単位
を含むο−ナフトキノンジアジド化合物を含有すること
を特徴とした感光性組成物及びそれをアルミニウム支持
体上に設けたポジ型感光性組成物が記載されている。
【0003】 [Rは分子量100〜1000のポリエステルまたはポ
リエーテル残基、Xは2価の有機基、Yは水素原子,ヒ
ドロキシル基,カルボキシル基,アルキル基またはハロ
ゲン、Phはフェニレン基、Zは水素原子、ο−ナフト
キノンジアジドスルホニル基、nは2または3を表
す。]
【0004】しかしながら、上記した公報に記載された
特定構造の原子団を有する感光性化合物を含んだ感光性
組成物は、いずれも現像ラチチュードが不十分であり、
硬調な現像特性が得られないという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、現像
特性が硬調で且つ現像ラチチュードに優れたポジ型感光
性組成物、更にはポジ型感光性平版印刷版を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定構造
の原子団を有する感光性化合物を種々合成し、感光性組
成物を調製して物性を評価したところ、尿素結合を有す
る感光性化合物を含有する感光性組成物において、分子
中に尿素結合が2個以上存在し、その尿素結合がイソシ
アヌレート基を含有する基又は炭化水素基で連結されて
いる感光性化合物を含有することを特徴とする感光性組
成物が、上記特定構造の原子団を有する感光性化合物を
含んだ感光性組成物に比べて、硬調で且つ現像ラチチュ
ードが優れたものとなることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0007】即ち、本発明は、尿素結合を有する感光性
化合物を含有する感光性組成物において、感光性化合物
の分子中に尿素結合が2個以上存在し、その尿素結合が
イソシアヌレート基を含有する基又は炭化水素基で連結
されていることを特徴とする感光性組成物、及び該組成
物からなる感光層を有する感光性平版印刷版を提供す
る。
【0008】又、本発明は前記した感光性化合物が、ο
−ナフトキノンジアジド化合物であることを特徴とする
感光性組成物であり、更に該感光性化合物が、一般式
(I)と一般式(II)の化合物の付加体(III)と
ο−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドの縮合
物であることを特徴とする感光性組成物に関する。
【0009】
【化6】 R−(−NCO)n (I)
【0010】
【化7】 H2N−X−Y−OH (II)
【0011】
【化8】 R−(−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、Rはイソシアヌレート基を含有する基又は炭
化水素基、nは2以上、Xは単結合または2価の連結
基、Yは置換基を有しても良い脂肪族または芳香族炭化
水素基を表す。」
【0012】又、本発明は、前記した感光性組成物に於
いて、アルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂として含有
するポジ型感光性組成物に関するものであり、更に、該
アルカリ可溶性樹脂が、ノボラック樹脂又はビニル重合
系樹脂であるポジ型感光性組成物に関する。
【0013】更に、本発明は前記したノボラック樹脂が
メタクレゾールノボラック樹脂であるポジ型感光性組成
物に関する。
【0014】又、本発明は前記したビニル重合系樹脂が
一般式(IVa)〜(IVe)からなる群から選ばれた
少なくとも一種の構造単位を含有するポジ型感光性組成
物に関する。
【0015】
【化9】 「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
しくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアリール基を表し、Wは−O−または
−NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表し、Yは置
換基を有してもよい2価の芳香族基を表す。」
【0016】更に、本発明は、前記した感光性組成物を
金属支持体上に設けたポジ型感光性平版印刷版に関す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光性組成物及び
その製造方法で使用される、分子中に尿素結合が2個以
上存在し、その尿素結合がイソシアヌレート基を含有す
る基又は炭化水素基で連結されていることを特徴とする
感光性化合物及びその他の成分と、本発明で使用するポ
ジ型感光性組成物の調製方法及び本発明のポジ型平版印
刷版の製造方法について詳細に説明する。
【0018】本発明の分子中に尿素結合が2個以上存在
し、その尿素結合がイソシアヌレート基を含有する基又
は炭化水素基で連結されていることを特徴とする感光性
化合物は、例えば、ο−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、ο−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステルの如きο−ナフトキノンジアジド化合
物、3成分系化学増幅型感光性組成物における酸分解性
溶解抑制化合物等の未露光部の溶解を抑制する作用のあ
る化合物のいずれでもよく、本発明に好適に使用するこ
とができる。この中でο−ナフトキノンジアジド化合物
はその合成が容易なことから特に好適な系として挙げる
ことが出来るので、以下、この系を例に取り説明する。
【0019】本発明の感光性化合物は、分子中に尿素結
合が多いほどその効果は強くなるので、1分子中に尿素
結合を2個以上有していることが好ましく、より好まし
くは2から10個であることが好ましい。更に、分子中
のこれらの尿素結合はアルキル基、アルケニル基、アリ
ーレン基の如き炭化水素基、またはイソシアヌレート基
を含有する基又は炭化水素基で連結された場合におい
て、現像特性は硬調となり且つ現像ラチチュード等も好
適なものとなる。
【0020】本発明に使用されるこのような感光性化合
物は、種々の方法により合成可能であるが、例えば下記
の方法により容易に合成できる。一般式(I)のイソシ
アネート基を2個以上有し、イソシアヌレート基を含有
する基又は炭化水素骨格からなる化合物と、一般式(I
I)のアミノ基と水酸基を有する化合物の付加体(II
I)を合成し、これとο−ナフトキノンジアジドスルフ
ォニルクロライドの縮合反応を塩基性化合物の存在下で
行うことにより本発明で好適に使用できる感光性化合物
が合成できる。
【0021】
【化10】 R−(−NCO)n (I)
【0022】
【化11】 H2N−X−Y−OH (II)
【0023】
【化12】 R−(−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、Rはイソシアヌレート基を含有する基又は炭
化水素基、nは2以上、Xは単結合または2価の連結
基、Yは置換基を有しても良い脂肪族または芳香族炭化
水素基を表す。」
【0024】これらのο−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際、一般式(III)の化合物のヒドロキシ
ル基に対して1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
クロライドを0.01〜1.2当量反応させることが好
ましく、0.1〜1.0当量反応させることが更に好ま
しい。
【0025】ここで、一般式(I)のイソシアネート化
合物の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの如きイソ
シアネート基が炭化水素基で連結されている多官能イソ
シアネート化合物、大日本インキ化学工業(株)製バー
ノックDN−980S,DN−992S,DN−990
S,DN−991S,武田薬品工業(株)製タケネート
D170N等の如きイソシアネート基がイソシアヌレー
ト基を含有する基で連結された構造を有するイソシアヌ
レート型ポリイソシアネート化合物等を挙げることが出
来る。
【0026】また、一般式(II)のアミン化合物の具
体例としては、m−アミノフェノール、pーアミノフェ
ノール、ο−アミノフェノール、2−アミノ−4−メチ
ルフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、4
−アミノ−3−メチルフェノール、5−アミノ−2−メ
チルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、
アミノレゾルシン、2−アミノ−4−クロロフェノール
の如きアミノフェノール類、3−アミノ−1−プロパノ
ール、3−アミノベンジルアルコール、4−アミノ−1
−ブタノール、2−(4−アミノフェニル)エタノール
の如きアミノ基含有アルコール類を挙げることが出来
る。
【0027】尚、アミン化合物の別の例としては4−ア
ミノベンゼンスルホンアミド,2−ヒドロキシ−4−ア
ミノベンゼンスルホンアミド等の如きアミノ基とスルホ
ンアミド基を有する化合物を挙げることができ、一般式
(II)の化合物の代わりにこれらを用いて合成した感
光性化合物は好適に本発明で使用することが可能であ
る。
【0028】一般式(III)の具体例としては、ヘキ
サメチレンジイソシアネートとpーアミノフェノールの
付加体、キシリレンジイソシアネートとpーアミノフェ
ノールの付加体、トリレンジイソシアネートとpーアミ
ノフェノールの付加体、ジフェニルメタンジイソシアネ
ートとpーアミノフェノールの付加体の如き上記多官能
イソシアネート化合物とアミン化合物の付加体、バーノ
ックDN−980Sとp−アミノフェノールの付加体、
バーノックDN−992Sとp−アミノフェノールの付
加体、バーノックDN−991Sとp−アミノフェノー
ルの付加体、バーノックDN−990Sとp−アミノフ
ェノールの付加体、タケネートD170Nとp−アミノ
フェノールの付加体等を挙げることが出来る。
【0029】また、本発明のポジ型感光性組成物中に
は、種々の構造のアルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂
として使用することができ、現像特性等を更に好適なも
のにすることができる。このアルカリ可溶性バインダー
樹脂は、水には不溶であることが好ましく、水性アルカ
リ現像液で現像するためには酸性基を有していることが
更に好ましい。フェノール性水酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、イミド基、スルホンアミド基、N−スルホ
ンアミド基、N−スルホニルウレタン基、活性メチレン
基の如き酸性基は好適な酸性基の例として挙げることが
出来る。
【0030】本発明のポジ型感光性組成物に好適に使用
できるアルカリ可溶性バインダー樹脂の例としては、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール−ホ
ルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−/p−混合クレゾール−ホルムアルデヒド
樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p−、またはm
−/p−混合のいずれでもよい)混合−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂の如きノボラック樹脂類またはレゾ
ール樹脂類、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、モノメタクリロイルハイドロキノン、ο−ヒ
ドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソ
プロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノー
ル、アクリル酸、メタクリル酸、N−(4−スルファモ
イルフェニル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホ
ニルメタクリルアミド、N−フェニルスルホニルマレイ
ミド等を少なくとも1種以上含有する樹脂、特開昭63
−127237号公報記載の活性メチレン基含有樹脂の
如きビニル重合系樹脂類、特開昭63−124047号
公報記載のカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂、特開
昭63−261350号公報記載のN−スルホニルアミ
ド基、N−スルホニルウレイド基、N−アミノスルホニ
ルアミド基を有するポリウレタン樹脂、特開平2−77
748号公報記載の活性イミド基含有ポリウレタン樹脂
の如きポリウレタン樹脂類、特開平1−6947号公報
記載のヒドロキシポリアミドの如きポリアミド類、特開
平6−236029号公報記載のフェノール性水酸基を
有するポリエステル樹脂の如きポリエステル類等を挙げ
ることができる。
【0031】これらのアルカリ可溶性樹脂は単一でも使
用できるが、複数の混合物として使用してもよい。感光
性組成物中のアルカリ可溶性樹脂の添加量は、好ましく
は感光性組成物中の全固形分に対して10〜90%の範
囲である。これらのアルカリ可溶性樹脂の数平均分子量
は200〜400,000、重量平均分子量は300〜
800,000であることが好ましい。
【0032】上記のアルカリ可溶性樹脂の中でノボラッ
ク樹脂を使用した場合、現像特性が特に良好な感光性組
成物が得られる。ノボラック樹脂を使用した場合の特徴
としては、現像ラチチュードが広くなり、感度が現像液
の濃度の変化による影響を受け難くなることを挙げるこ
とができる。本発明で特に好適に使用されるノボラック
樹脂としては、m−/p−混合クレゾール−ホルムアル
デヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を挙げ
ることができる。
【0033】m−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂を
バインダー樹脂に使用した感光性組成物は高感度になる
傾向はあったが、従来のο−ナフトキノンジアジド化合
物では軟調となる為、使用条件が限られていた。しか
し、本発明の感光性化合物を用いることにより、硬調と
なる等の現像特性が向上する特徴もある。
【0034】一方、ノボラック樹脂以外の前記のアルカ
リ可溶性樹脂をバインダー樹脂として用いた感光性組成
物は、一般に硬調性、現像ラチチュード等の現像特性が
低下する傾向があったが、本発明の感光性化合物を使用
することにより現像特性が著しく向上する。
【0035】本発明で特に好適に使用できるこのような
ノボラック樹脂以外のアルカリ可溶性バインダー樹脂の
例としては、ビニル重合系樹脂を挙げることが出来る。
ビニル重合系バインダー樹脂は、工業的にはその強い耐
溶剤性からUVインキ印刷用平版印刷版の感光層に使用
されることが多く、その現像特性を向上させる意義は大
きい。
【0036】このようなビニル重合系バインダー樹脂の
例としては、一般式(IVa)〜(IVe)からなる群
から選ばれた少なくとも一種の構造単位を含有する樹脂
を挙げることが出来る。
【0037】
【化13】
【0038】「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はカルボキ
シル基、もしくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアリール基を表し、Wは−
O−または−NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表
し、Yは置換基を有してもよい2価の芳香族基を表
す。」
【0039】上記一般式(IVa)〜(IVe)の構造
を含む樹脂は、種々の方法で合成することが可能である
が、例えば、特開平2−866号、特願平8−1991
2号等に記載された方法により合成することが出来る。
【0040】また、本発明において好適に使用される一
般式(IVa)〜(IVe)で示される構造単位を含む
ビニル重合系樹脂は、樹脂100重量部あたり一般式
(IVa)〜(IVe)で示される構造単位を10〜8
0重量部含有するものであり、これをバインダー樹脂と
して感光性平版印刷版に使用すると耐溶剤性、耐磨耗
性、現像特性において更に優れた性能を発揮する。
【0041】また、本発明の感光性組成物では、一般式
(IVa)〜(IVe)で示される構造を含有するビニ
ル重合系樹脂と公知のノボラック樹脂をバインダー樹脂
として併用すると現像特性が更に優れた感光性組成物を
得ることができる。ビニル重合系樹脂とノボラック樹脂
からなるバインダー樹脂100重量部あたり、5〜50
重量部の感光性化合物を用い、かつ当該バインダー樹脂
100重量部あたり、ビニル重合系樹脂を5〜95重量
部用いることにより、良好な現像特性が得られる。
【0042】本発明の感光性組成物には上記した本発明
の感光性化合物以外の公知のポジ型に作用する感光性化
合物も併用することができる。代表的な例としてはο−
ナフトキノンジアジド化合物があるが、具体的には特公
昭43−28403号公報に記載されている1,2−ナ
フトキノンジアジドスルホン酸クロライドとピロガロー
ル−アセトン樹脂とのエステルであるものが好ましい。
その他の好適なオルトキノンジアジド化合物としては、
米国特許第3,046,120号および同第3,18
8,210号明細書中に記載されている1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸クロライドとフェノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用
なο−ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの
特許に記載され、知られている。例えば、特開昭47−
5303号、同昭48−63802号、同昭48−63
803号、同昭48−96575号、同昭49−387
01号、同昭48−13354号、特公昭37−180
15号、同昭41−11222号、同昭45−9610
号、同昭49−17481号公報等の各明細書中に記載
されているものを挙げることができる。本発明において
特に好ましいο−ナフトキノンジアジド化合物はポリヒ
ドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸クロライドとの反応により得られる化合物である。
このような化合物の具体例は、特開昭51−13940
2号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号等の明細書に記載されているものを
挙げることができる。これらのο−ナフトキノンジアジ
ド化合物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒド
ロキシル基に対して1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸クロライドを0.2〜1.2当量反応させること
が好ましく、0.3〜1.0当量反応させることが更に
好ましい。
【0043】また、得られるο−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物
となるが、ヒドロキシル基がすべて1,2−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸エステルで転換された化合物がこ
の混合物中に占める割合(完全にエステル化された化合
物の含有量)は5モル%以上であることが好ましく、更
に好ましくは20〜100モル%である。
【0044】また、ο−ナフトキノンジアジド化合物以
外の併用可能なポジ型感光性化合物としては、例えば、
特公昭56−2696号、特開昭48−89003号、
特開昭51−120714号、特開昭53−13342
9号、特開昭55−12995号、特開昭55−126
236号、特開昭56−17345号、特開昭60−1
0247号、特開昭60−37549号、特開昭60−
121446号、特開昭61−278847号、特開平
5−158230号、特開平6−83047号、特開平
6−324495号等に記載されているものを挙げるこ
とができる。
【0045】本発明のポジ型感光性組成物はアルミニウ
ム支持体上に塗布することによりポジ型平版印刷版とし
て使用することができる。
【0046】ポジ型平版印刷版の場合、目的に応じて各
種の添加剤を加えることができる。例えば、塗布性を向
上させるために界面活性剤、塗膜の物性改良のために可
塑剤、画線部のインキ着肉性を高めるために疎水性基を
有する感脂化剤、感度を高めるために環状酸無水物、露
光後直ちに可視像を得るための焼き出し剤、画像着色剤
として染料やその他のフィラー等を加えることができ
る。
【0047】界面活性剤としては、特開昭62−366
57号公報、特開昭62−226143号公報等に記載
されているフッ素系界面活性剤等が挙げられる。可塑剤
としては、例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
(2−クロロエチル)、クエン酸トリブチル等が挙げら
れる。
【0048】感脂化剤としては、例えばp−オクチルフ
ェノールノボラック,p−t−ブチルフェノールノボラ
ック等の疎水性基を有するノボラック樹脂を挙げること
ができる。環状酸無水物としては、米国特許4,11
5,128号明細書に記載されているように無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、3,6−エンドオキシ−△4−テトラヒドロ無水
フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、クロロ無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン
酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。これ
らの環状酸無水物を全感光性組成物中の1〜15重量%
含有させることにより感度を最大3倍程度に高めること
ができる。
【0049】露光後直ちに可視像を得るための焼き出し
剤としては、例えば露光により酸を放出する感光性化合
物と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げ
ることができる。具体的には特開昭50−36209号
公報、特開昭53−8128号公報に記載されているο
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライドと塩
形成性有機染料との組合せや特開昭53−36223
号、同54−74728号、同60−3626号、同6
1−143748号、同61−151644号、同63
−58440号公報に記載されているトリハロメチル化
合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができ
る。
【0050】画像の着色剤として前記の塩形成性有機染
料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性有機
染料を含めて好適な染料として油溶性染料及び塩基染料
を挙げることができる。具体的には、オイルイエロー#
101、オイルイエロー#130、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上、オリエント化
学工業株式会社製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、ローダミンB(CI4517
0B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチ
レンブルー(CI52015)等を挙げることができ
る。
【0051】これら各種の添加剤の添加量は、その目的
によって異なるが、一般に感光性組成物の固形分の0〜
30重量%の範囲が好ましい。
【0052】上記感光性組成物は必要に応じて各種溶媒
に溶解して支持体上に塗布することができる。溶媒とし
ては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロ
エタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素の如き
ハロゲン系溶剤:ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き脂肪族または
脂環族または芳香族炭化水素系溶媒:テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルの如きエーテル系溶
媒:酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテートの如きエステル系溶媒:アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
の如きケトン系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノ
ール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘキサノー
ルの如きアルコール系溶媒:アセトニトリル、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドンの如き含窒素系溶媒:ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられ、上記溶媒は単独または2
種以上混合して使用することもでき、場合によっては、
更に水との混合溶媒も使用し得る。
【0053】このようにして製造された感光性組成物
は、例えばディップ塗布、カーテン塗布、ロール塗布、
スプレー塗布、ホワラー塗布、スピナー塗布、エアナイ
フ塗布、ドクターナイフ塗布等周知の塗布方法によっ
て、支持体に塗布される。
【0054】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板:ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム:合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネートなどの
技術により設けた複合材料:その他、印刷版の支持体と
して使用されている各種の材料が挙げられる。
【0055】また、金属、特にアルミニウムの表面を有
する支持体の場合は、砂目立て処理、陽極酸化処理、親
水化処理などの表面処理がなされていることが好まし
い。感光性組成物の塗布量としては、乾燥重量で通常約
0.5〜5g/m2 である。
【0056】塗布後、周知の方法により、乾燥して、支
持体上に感光層を設けた感光性平版印刷版が得られる。
【0057】この様にして得られた感光性平版印刷版は
周知の方法により使用することができる。例えば、この
感光性平版印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧
水銀灯、メタルハライドランプ等で露光し、メタ珪酸ソ
ーダ、メタ珪酸カリ、リン酸ソーダ、苛性ソーダ等のア
ルカリ水溶液により現像され、印刷版として使用され
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
【0059】(合成例1)m−キシリレンジイソシアネ
ート(20.0g)と4−アミノフェノール(23.2
g)をN,N−ジメチルアセトアミド(300g)溶媒
に加えて6時間攪拌し、IRスペクトルでイソシアネー
ト基の吸収が消失したことを確認した。この反応混合物
に1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロ
ライド(57.1g)を加えて溶解し、トリエチルアミ
ンを滴下した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、
生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0060】(合成例2)m−キシリレンジイソシアネ
ート(20.0g)と4−アミノフェノール(23.2
g)をN,N−ジメチルアセトアミド(300g)溶媒
に加えて6時間攪拌し、IRスペクトルでイソシアネー
ト基の吸収が消失したことを確認した。この反応混合物
に1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロ
ライド(57.1g)を加えて溶解し、トリエチルアミ
ンを滴下した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、
生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0061】(合成例3)ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(20.0g)と4−アミノフェノール(26.0
g)をN,N−ジメチルアセトアミド(300g)溶媒
に加えて6時間攪拌し、IRスペクトルでイソシアネー
ト基の吸収が消失したことを確認した。この反応混合物
に1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロ
ライド(63.9g)を加えて溶解し、トリエチルアミ
ンを滴下した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、
生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0062】(合成例4)2,4−トリレンジイソシア
ネート(20.0g)と4−アミノフェノール(25.
1g)をN,N−ジメチルアセトアミド(300g)溶
媒に加えて6時間攪拌し、IRスペクトルでイソシアネ
ート基の吸収が消失したことを確認した。この反応混合
物に1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルク
ロライド(61.7g)を加えて溶解し、トリエチルア
ミンを滴下した。5時間撹拌後、反応混合物を水に注
ぎ、生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0063】(合成例5)4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(20.0g)と4−アミノフェノー
ル(17.4g)をN,N−ジメチルアセトアミド(3
00g)溶媒に加えて6時間攪拌し、IRスペクトルで
イソシアネート基の吸収が消失したことを確認した。こ
の反応混合物に1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホニルクロライド(42.9g)を加えて溶解し、ト
リエチルアミンを滴下した。5時間撹拌後、反応混合物
を水に注ぎ、生成した沈殿をろ過し、黄色粉末状固体を
得た。
【0064】(合成例6)大日本インキ化学工業(株)
製バーノックDN−980S(25.0g)と4−アミ
ノフェノール(14.3g)をN,N−ジメチルアセト
アミド(100g)溶媒に加えて6時間攪拌し、IRス
ペクトルでイソシアネート基の吸収が消失したことを確
認した。この反応混合物に1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホニルクロライド(35.4g)を加えて
溶解し、トリエチルアミン(14.7g)を滴下した。
5時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、生成した沈殿を
ろ過し、黄色粉末状固体を得た。
【0065】(比較合成例1)トリレンジイソシアネー
ト(38.3g)をアセトン(50g)に溶解した溶液
に、テトラエチレングリコール(23.3g)、アセト
ン(50g)、ジブチルスズジラウリレート(0.3
g)の混合溶液をを滴下し、2時間撹拌した。更に、p
−アミノフェノール(22.0g)のアセトン(100
g)溶液を加えて60℃で3時間撹拌した。室温に冷却
後、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルク
ロライド(51.0g)を加え、トリエチルアミン(2
1.1g)のアセトン(100g)溶液を徐々に滴下し
た。4時間撹拌後、反応混合物を1%塩酸水溶液中に投
入し、生成した沈殿をろ過、水洗、乾燥し、特開平4−
345164記載の感光性樹脂を得た。
【0066】ついで、実施例1〜5及び比較例1につい
ては下記表1の組成比率の感光液(感光性組成物)、実
施例6〜11及び比較例2については下記表2の組成比
率の感光液(感光性組成物)をそれぞれ調製した。
【0067】
【表1】
【0068】注1:重量平均分子量は4,000であっ
た。 注2:保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料
【0069】
【表2】
【0070】注3:特願平8−19912号記載の方法
により合成した。2−(N’−(4−ヒドロキシフェニ
ルウレイド)エチルメタクリレート(72g)、N−フ
ェニルマレイミド(14g)、メタクリルアミド(14
g)をN,N−ジメチルアセトアミド(350g)溶媒
中で重合(80℃,5時間,AIBN使用)した。この
反応混合物を水に注ぎ生成した沈殿をろ過、乾燥し、ア
クリル系バインダー樹脂を得た。
【0071】注4:重量平均分子量は4,000であっ
た。 注5:保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料。
【0072】(実施例1〜10)厚さ0.24mmのア
ルミニウム板を水酸化ナトリウム水溶液にて脱脂し、こ
れを20%塩酸浴中で、電解研磨処理して中心線平均粗
さ(Ra)0.6μmの砂目板を得た。ついで、20%
硫酸浴中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処理して、
2.7g/m2 の酸化皮膜を形成し、水洗乾燥し、アル
ミニウム支持体を得た。このようにして得られたアルミ
ニウム支持体上に上記の組成の感光液(感光性組成物)
をロールコーターを用いて塗布し、110℃、3分間乾
燥して感光性平版印刷版を得た。この乾燥塗膜量は2.
0g/m2 であった。
【0073】(比較例1)表1の組成において、比較合
成例1で合成した感光性化合物を合成例(1〜5)の感
光性化合物の代わりに使用して、実施例(1〜5)と同
一の方法により平版印刷版を作成した。
【0074】(比較例2)表2の組成において、比較合
成例1で合成した感光性化合物を合成例(1〜5)の感
光性化合物の代わりに使用して、実施例(6〜11)と
同一の方法により平版印刷版を作成した。
【0075】得られた各感光性平版印刷版にグレースケ
ール(光学濃度差0.15)を真空密着させ、3kWの
メタルハライドランプで1mの距離から露光した。これ
を、大日本スクリーン(株)製自動現像機PD−912
を使用し、大日本インキ化学工業(株)が販売するポリ
クロームジャパン(株)製現像液PD−1を所定の割合
で水で希釈して30℃で12秒間現像処理を行った。
【0076】(硬調性の評価)硬調性は(ベタ段数)−
(クリア段数)により中間調部分の長さを求めた。ここ
で、ベタ段数は感光層が現像液で浸食されなかった部
分、クリア段数は感光層が完全に現像液に溶解した部分
を示す。従って、この数字が小さいほど硬調であると言
える。現像液は、PD−1を水で9倍に希釈して使用し
た。
【0077】(現像ラチチュードの評価)現像ラチチュ
ードは、現像液の希釈率を変えてクリア段数の変化から
評価した。この際使用した現像液は、PD−1を水で6
倍に希釈したもの(A)と15倍に希釈したもの(B)
を使用した。従って、(A)と(B)で評価したクリア
段数の差(A−B)が小さいほど現像液濃度の影響を受
けにくいことを示しており、現像ラチチュードが広いと
言える。
【0078】以上のようにして平版印刷版の現像特性を
評価し、結果を表3と表4に示す。
【0079】
【表3】
【0080】*現像ラチチュードの欄において A欄はPD−1を水で6倍に希釈した現像液で現像した
際のクリア段数を示す。B欄はPD−1を水で15倍に
希釈した現像液で現像した際のクリア段数を示す。差
(A−B)はそのクリア段数の差を示す。
【0081】
【表4】
【0082】*現像ラチチュードの欄において A欄はPD−1を水で6倍に希釈した現像液で現像した
際のクリア段数を示す。B欄はPD−1を水で15倍に
希釈した現像液で現像した際のクリア段数を示す。差
(A−B)はそのクリア段数の差を示す。
【0083】以上の評価の結果、ノボラック樹脂をバイ
ンダー樹脂に使用した系(表3)では、本発明の感光性
化合物を使用することにより、硬調性と現像ラチチュー
ドが向上することが分かった。実施例1〜5では、(ベ
タ段数)−(クリア段数)の値が比較例1のそれに比べ
て少なくなっており、硬調であることが分かる。また、
現像ラチチュードにおいても実施例1〜5は、現像液の
濃度変化によるクリア段数の変化が比較例1のそれに比
べて少なく、現像ラチチュードが広いことが分かる。
【0084】一方、アクリル系樹脂をバインダー樹脂に
使用した系(表4)でも、本発明の感光性化合物を使用
することにより、硬調性と現像ラチチュードが向上する
傾向があることが分かった。実施例6〜11では、(ベ
タ段数)−(クリア段数)の値が比較例2のそれに比べ
て少なくなっており、硬調であることが分かる。また、
現像ラチチュードにおいても実施例6〜11は、現像液
の濃度変化によるクリア段数の変化が比較例2のそれに
比べて少なく、現像ラチチュードが広いことが分かる。
特に、合成例6の感光性化合物を用いた実施例11では
1分子当たりの感光基の数が多いこともあり、本発明の
効果が顕著に表れている。
【0085】従って、バインダー樹脂の種類を変えても
本発明の感光剤の効果が現れており、従来の感光剤(比
較例2)では現像特性が低下してしまうアクリルバイン
ダー樹脂等の系の現像特性を向上させることが可能とな
ることが分かった。
【0086】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物から得られた
塗膜は、現像特性が良好であり、特に、硬調性と現像ラ
チチュードに優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/30 502R

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尿素結合を有する感光性化合物を含有す
    る感光性組成物において、感光性化合物の分子中に尿素
    結合が2個以上存在し、その尿素結合がイソシアヌレー
    ト基を含有する基又は炭化水素基で連結されていること
    を特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 前記した感光性化合物が、ο−ナフトキ
    ノンジアジド化合物である請求項1記載の感光性組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記した感光性化合物が、一般式(I)
    と一般式(II)の化合物の付加体(III)とο−ナ
    フトキノンジアジドスルホニルクロライドの縮合物であ
    る請求項1記載の感光性組成物。 【化1】 R−(−NCO)n (I) 【化2】 H2N−X−Y−OH (II) 【化3】 R−(−NH−CO−NH−X−Y−OH)n (III) 「ここで、Rはイソシアヌレート基を含有する基又は炭
    化水素基、nは2以上、Xは単結合または2価の連結
    基、Yは置換基を有しても良い脂肪族または芳香族炭化
    水素基を表す。」
  4. 【請求項4】 アルカリ可溶性樹脂をバインダー樹脂と
    して含有する請求項1記載のポジ型感光性組成物。
  5. 【請求項5】 前記したアルカリ可溶性樹脂が、ノボラ
    ック樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組成物。
  6. 【請求項6】 前記したノボラック樹脂がメタクレゾー
    ルノボラック樹脂である請求項5記載のポジ型感光性組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記したアルカリ可溶性樹脂が、ビニル
    重合系樹脂である請求項4記載のポジ型感光性組成物。
  8. 【請求項8】 前記したビニル重合系樹脂が一般式(I
    Va)〜(IVe)からなる群から選ばれた少なくとも
    一種の構造単位を含有するものである請求項7記載のポ
    ジ型感光性組成物。 【化4】 「式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基、も
    しくはその塩を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、Wは−O−または
    −NH−結合を表し、Xは2価の連結基を表し、Yは置
    換基を有してもよい2価の芳香族基を表す。」
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7また
    は8記載の感光性組成物を金属支持体上に設けたことを
    特徴とするポジ型感光性平版印刷版。
JP28180397A 1996-11-14 1997-10-15 感光性組成物及び感光性平版印刷版 Pending JPH10198030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28180397A JPH10198030A (ja) 1996-11-14 1997-10-15 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30287496 1996-11-14
JP8-302874 1996-11-14
JP28180397A JPH10198030A (ja) 1996-11-14 1997-10-15 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198030A true JPH10198030A (ja) 1998-07-31

Family

ID=26554339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28180397A Pending JPH10198030A (ja) 1996-11-14 1997-10-15 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3812278C3 (de) Lichtempfindliches Gemisch
JPS63287946A (ja) 感光性組成物
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
EP0737896A2 (en) Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JP2002040631A (ja) 平版印刷版用感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH07120039B2 (ja) 感光性組成物
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
JP2584672B2 (ja) 感光性組成物
JP2522693B2 (ja) 感光性組成物
JPH034225A (ja) 感光性組成物
JP3583217B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10198030A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH11143066A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JP4116145B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH11242325A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JP3825453B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2547607B2 (ja) 感光性組成物
JP3741324B2 (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の製造方法
JP3335015B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法
JPH02212503A (ja) ポリマー化合物の改良
JPH1020497A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10153856A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02