JPH04204453A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04204453A
JPH04204453A JP33661990A JP33661990A JPH04204453A JP H04204453 A JPH04204453 A JP H04204453A JP 33661990 A JP33661990 A JP 33661990A JP 33661990 A JP33661990 A JP 33661990A JP H04204453 A JPH04204453 A JP H04204453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
resin
polyurethane resin
sulfonic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33661990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tomita
富田 康二
Hideyuki Nakai
英之 中井
Nobuyuki Ishii
信行 石井
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33661990A priority Critical patent/JPH04204453A/ja
Publication of JPH04204453A publication Critical patent/JPH04204453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は感光性平版印刷版に用いることかできる感光性
組成物に関する。
[発明の背景] 従来、感光性樹脂組成物は、感光性平版印刷版や、プリ
ント回路等を製造する場合に広く用いられている。
これら感光性樹脂組成物には、バインダーとしてノボラ
ック型フェノール樹脂が広く用いられている。しかしな
がら、ノボラック型フェノール樹脂は、被膜性、耐摩耗
性が劣り、平版印刷版に用いた時に十分な耐刷力が得ら
れないという問題があった。
これらの問題を解決するため、バインダーとして用いる
樹脂が検討されてきた。
バインダーとして、ポリヒドロキシスチレン或いはヒド
ロキシスチレン共重合体を用いること、アクリル酸誘導
体を重合成分とする共重合体を用いることが提案された
か、ポリヒドロキシスチレン或いはヒドロキシスチレン
共重合体は被膜性は改良されるが、耐摩耗性が劣り、耐
刷力が十分得′られず、またアクリル酸誘導体を重合成
分とする重合体は現像許容性が劣り、また、耐剛力も十
分でないという問題があった。
被膜性が優れ、耐摩耗性も優れている樹脂としてボリウ
レタ樹脂があり、これらポリウレタ樹脂をバインダーと
して用いることが、特公昭49−36961号公報に記
載されているが、該ポリウレタ樹脂はアルカリ可溶性基
を有しておらず、水性アルカリ現像液に対する溶解性が
不充分で、膜残りを生ぜずに現像を行うことは困難であ
った。
また、特開昭63−124047号公報には、ジオール
成分としてカルボキシル基を有するジオール化合物を用
いた水不溶性でアルカリに可溶性のポリウレタンとポジ
型に作用する感光性化合物とを含有する感光性組成物が
記載されており、該感光性組成物は水性アルカリ現像液
で現像することができ、耐摩耗性に優れていることが記
載されているが、更なる改良が望まれていた。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、水性アルカリ現像液で現像す
ることができ、耐摩耗性に優れ、耐剛力が大きい感光性
組成物を提供することにある。
[発明の構成] 上記本発明の目的は、 バインダーとして、スルホン酸基を有するポリウレタン
樹脂を含有することを特徴とする感光性組成物によって
達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、好適に使用されるポリウレタン樹脂は
、スルホン酸基を有し、水不溶性でアルカリに可溶性な
ポリウレタン樹脂であり、下記−般式[11で表される
繰り返し単位を有する。
一般式[Iコ (0−Co−NH−R1−NHCO−0−R2)(5O
3H) n 上記一般式[1]において、R1は置換基を有していて
もよい2価の脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素を表す
。R7は3価以上の有機基を表し、nは1以上の整数を
表す。
上記ポリウレタン樹脂は、下記一般式[II]で表され
るジイソシアネート化合物と下記一般式[I11]で表
されるスルホン酸基を有するジオール化合物との反応生
成物を基本骨格とするポリウレタン樹脂である。
一般式[11] %式% 一般式[II[] HO−R2−0)I (5O3H)口 上記一般式[I[]及び[II[]において、R1、R
7及びnは一般式[1]におけるR、 、R,及びnと
同義である。
上記ポリウレタン樹脂は、上記基本骨格と共に、下記一
般式[IV]で表される繰り返し単位を有していてもよ
い。
一般式[IV] 一+0−CO−NO−R,−NHCO−0−R3←上記
一般式[TV]において、R1は一般式[I]における
R、と同義であり、R5は2価の有機基を表す。
一般式[n]で表されるジイソシアネート化合物として
は、例えば、2.4−トリレンジイソシアネート、2.
4−トリレンジイソシアネートの二量体、2.6−)リ
レンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート
、m−キシレンジイソシアネート、4.4′ −ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイ
ソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4
′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合
物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルへキ
サメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネ
ート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、イソホロンジ
イソシアネート、4.4′−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4
−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−
ジイソシアネート、1.3−(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、1゜3−
ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネート
2モルの反応物等のジオールとジイソシアネートとの反
応物等のジイソシアネート化合物が挙げられる。
一般式[m]で表されるスルホン酸基を有するジオール
化合物としては、例えば、ハイドロキノンスルホン酸、
3,5−ジヒドロキシ−1−スルホベンゼン、2.2−
ビス(ヒドロキシメチル)−1−スルホプロパン、2.
2−ビス(ヒドロキシエチル)−1−スルホプロパン、
2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)−1−スルホプロ
パン、3.6−シヒドロキシー1−スルホシクロヘキサ
ンが挙げられる。
一般式[TV]におけるR5が表す2価の有機基として
は、ウレタン樹脂の製造に通常用いられる2価の有機基
か挙げられる。
以下に、スルホン酸基を有するポリウレタン樹脂の具体
例を挙げるか、本発明のものはこれらに限定さるもので
はない。
以下余白 化合物例 本発明のスルホン酸基を有するポリウレタン樹脂は、ジ
イソシアネート化合物及びジオール化合物を非プロトン
性溶媒中、触媒を添加して加熱することによって合成す
ることができる。
ポリマー末端にはイソシアネート基が残存しないように
する。ポリマー末端にイソシアネート基が残存した場合
、アルコール類又はアミン類で処理してイソシアネート
基が残存しないようにする。
本発明のスルホン酸基を有するポリウレタン樹脂は、ス
ルホン酸基を有するジオール成分を10モル%以上有す
るジオール化合物を用いて製造したものが好ましい。更
に好ましくは、スルホン酸基を有するジオール成分を1
0モル%〜40モル%有するジオール化合物を用いて製
造したものである。
本発明のスルホン酸基を有するポリウレタン樹脂の感光
性組成物中に占める割合は、5〜90重量%が好ましく
、10〜60重量%か特に好ましい。
本発明の感光性組成物には、感光性物質を含有する。
感光性物質としては、例えば下記のような各種のものを
使用する二とかできる。
1)光架橋系感光性樹脂 光架橋系感光性樹脂組成物中の感光成分は、分子中に不
飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、例え
ば米国特許第3.030.208号明細書、同第3.4
35,237号明細書および同第3,622,320号
明細書等に記載されている如き、重合体主鎖中に感光基
として−CH=CH−Co−を含む感光性樹脂および重
合体の側鎖に感光基を有するポリビニルシンナメート等
か挙げられる。
2)光重合系感光性樹脂 付加重合性不飽和化合物を含む光重合性組成物であって
、二重結合を有する単量体と高分子バイ−ンダーからな
り、二のような組成物の代表的なものは、例えば米国特
許第2,760.863号明細書および同第2.791
,504号明細書等に記載されている。
この光重合系感光性樹脂組成物には、この技術分野で通
常知られている光重合開始剤(例えばベンゾインメチル
エーテル等のヘンジイン誘導体、ベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラ
キノン誘導体、アクリドン誘導体等)が添加される。
3)ジアゾ化合物を含む感光性樹脂 この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例えば、好まし
くは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはア
セトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−シアゾジフニニルアミンとホ
ルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩
、例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホ
ウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物と
の反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3
.300,309号明細書中に記載されているような、
前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ
樹脂有機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、好ま
しくは結合剤と共に使用される。かかる結合剤としては
種々の高分子化合物を使用することができるが、好まし
くは特開昭54−98613号公報に記載されているよ
うな芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4ヒ
ドロキシフエニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、0−lm−またはp
−ヒドロキシスチレン、0−lm−またはp−ヒドロキ
シフェニルメタクリレート等と他の単量体との共重合体
、米国特許第4.123.276号明細書中に記載され
ているようなヒドロキシエチルアクリレート単位または
ヒドロキンエチルメタクリレート単位を主な縁り返し単
位として含むポリマー、ンエラック、ロジン等の天然樹
脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3.751,2
57号明細書中に記載されているようなポリアミド樹脂
、米国特許第3,660,097号明細書中に記載され
ているような線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコ
ールのフタレート化樹脂、ビスフェノールAとエビクル
ヒドリンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース
、セルロースアセテートフタレート等のセルロース誘導
体が包含される。
4)o−キノンジアジド化合物を含む感光性物質0−キ
ノンジアジド化合物を含む感光性物質においては、0−
キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性樹脂を併用する
ことか好ましい。
0−キノンジアジド化合物としては、例えば。
−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フェノール類お
よびアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステル化
合物か挙げられる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3.5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロロクルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる
。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒドおよび
ベンズアルデヒドである。又、前記ケトンとしてはアセ
トン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ヘンスアルデヒト樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記Q−ナフトキノンシアシト化合物のフェノール類の
OH基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(0,H基1個に対する反応率)は、15〜80
%か好ましく、より好ましくは20〜4596である。
更に本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物とし
ては特開昭58−43451号公報に記載のある以下の
化合物も使用できる。即ち例えば1,2−ペンゾキノン
ンアジトスルホン酸エステル、1゜2−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸エステル、1.2−ベンゾキノンジア
ジドスルホン酸アミド、1.2−ナフトキノンシアシト
スルホン酸アミド等の公知の1.2−キノンジアジド化
合物、更に具体的にはジエイ・コサール(J、Kosa
r ) M「ライト・センシティブ・システムス」 (
“Light−3ensitiveSystems” 
)第339〜352頁(1965年)、ジョン・ウィリ
ーアントサンス(JohnWiley & 5ons)
社にューヨーク)やダブりニー・ニス・デイ−・フォレ
スト(W、S、 De Forest)著「フォトレン
スト」 (“Photoresist ” )第50巻
(1975年)、マグロ−ヒル(Mc Graw−Hi
 l l )社にューヨーク)に記載されている1、2
−ベンゾキノンシアシト−4−スルホン酸フェニルエス
テル、1,2.1’ 、2’−シー(ベンゾキノノジア
ジトー4−スルホニル)−シヒドロキシビフニニル、】
、2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N−
β−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、
1− (1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ル)−3゜5−ジメチルピラゾール ジアジド−5〜スルホン酸−4′ −ヒドロキシジフェ
ニル−4′−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−
ジー(1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル
)−アニリン、2’ − (1.2=ナフトキノンジア
ジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキン−アン
トラキノン、1.2−ナフトキノンジアント−5−スル
ホン酸−24 4−ジヒドロキシヘンシフエノンエステ
ル、1,2〜ナフトキノンシアシト−5−スルホン酸−
2,3。
4−トリヒトロキ/ハ・ンゾフェノンエステル、1。
2−ナフトキノシンアジり−5−スルホン酸クロリド2
モルと4.4′ −ジアミノベンゾフェノン1モルの縮
合物、]、]2ーナフトキノンジアジドー5ースルホン
酸クロリド2モと4.4′ −ジヒドロキシ−1,1′
−ジフェニルスルホ21モルの縮合物、1.2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプル
プロガリン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミ
Fなどの1.2−キノンジアジド化合物を例示すること
ができる。又、特公昭37−1953号、同37−36
27号、同37−13109号、同40−2[i126
号、同4o−3801号、同45−5604号、同45
−27345号、同51−13013号、特開昭48〜
96575号、同48−63802号、同48−638
02号各公報に記載された1,2−キノンジアジド化合
物をも挙げることができる。
上記0−キノンジアジド化合物のうち、1,2−ベンゾ
キノンジアジドスルホニルクロリド又は1.2−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロリドとピロガロール・ア
セトン縮合樹脂又は2,3゜4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンを反応させて得られる0−キノンジアジドエス
テル化合物か特に好ましい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物としては
上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合
せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物の感光性
組成物中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、
特に好ましくは、10〜50重量%である。
本発明においては、更に公知のアルカリ可溶性樹脂を含
有させることができる。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、例
えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂やフェノール変性キシレン樹脂、
ポリヒドロキシスチレン等が挙げられるが、このような
アルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の40重量%
以下の添加量で用いられる。
本発明の感光性組成物には、以上に説明した各素材のほ
か、必要に応じて他の添加剤を含むことかできる。可塑
剤として各種低分子化合物類、例えばフタル酸エステル
類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エステル
類、塗布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系界
面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等
に代表されるノニオン活性剤等、更に露光により可視画
像を形成させるためのプリントアウト材料等が挙げられ
る。プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離基
を生成する化合物と、これと相互作用することによりそ
の色調を変える有機染料よりなるもので、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物としては、例えば特開
昭50−36209号公報に記載されている0−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、特開昭5
3−38223号公報に記載されているトリハロメチル
−2−ピロンやトリハロメチル−トリアジン、特開昭5
5−6244号公報に記載されている0−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸のクロライドと電子吸引性置
換基を有するフェノール類又はアニリン類とのエステル
化合物、特開昭55−77742号公報に記載されてい
るハロメチル−ビニル−オキサジアゾール化合物および
ジアゾニウム塩等が挙げられる。
これらのうち、ハロメチル−ビニル−オキサジアゾール
化合物が好ましく、特に特開昭60−138539号公
報に記載されている、ベンゾフリル基のような酸素を含
む複素環式基をビニル基を介して5位に有する2−ハロ
メチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物が更に好
ましい。
又、前記の有機染料としては、例えば、ビクトリアピュ
アーブルーBOH[採土ケ谷化学]、オイルブルー#6
0B [オリエント化学]、パテントピュアーブルー[
住友三国化学製コ、クリスタルバイオレット、ブリリア
ントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、
エリスロシンB1ヘイシックフクンン、マラカイトグリ
ーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダ
ミンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニル
イミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリト等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキ
ノン系の色素か挙げられる。これらのうちトリフェニル
メタン系色素か好ましい。
又、感度を向上させるための増感剤も本発明の感光性組
成物に添加することかできる。増感剤としては、特開昭
57−1111237号公報に記載されている没食子酸
誘導体、特開昭52−80022号公報に記載されてい
るような5員環状酸無水物、例えば、無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水マレイン酸、無水コI\り酸、ビロメソト酸、イタ
コン酸等、および特開昭58−11932号公報に記載
されているような6員環状酸無水物、例えば、無水グル
タル酸およびその誘導体等が挙げられる。これらのうち
、好ましいのは環状酸無水物であり、特に6員環状酸無
水物が好ましい。
本発明の感光性組成物を、上記各成分を溶解する溶媒に
溶解させ、これを適当な支持体表面に塗布乾燥させるこ
とにより、ボン型感光性平版印刷版を形成することがで
きる。使用し得る溶媒としてはメチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン
、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単経であるい
は2種以上混合して使用する。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布およびカーテン塗布等が可能であ
る。
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体と
しては、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、およ
びクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウムおよび鉄
等かめっき又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフ
ィルムおよび樹脂か塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張うれた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等か挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム
板である。
支持体としてアルミニウム板を使用する場合、砂目立て
処理、陽極酸化処理および必要に応して封孔処理等の表
面処理か施されていることが好ましい。これらの処理に
は公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法か挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニンクによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応して上述の各種方法を単独
あるいは組み合わせて用いることができる。好ましいの
は電解エツチングする方法である。
電解エツチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行なわれる。砂
目立て処理の後、必要に応してアルカリあるいは酸の水
溶液によってデスマット処理を行い、中和して水洗する
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50mg/dr
rrか適当てあり、好ましくは10〜40mg / d
 rrrである。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニ
ウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m
1.酸化クロム(Vl):20gを1gの水に溶解して
作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後
の重量変化測定等から求められる。
封孔処理は、熱水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理
、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられる
。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高分
子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液によ
る下引き処理を施すこともてきる。
その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着
焼付する際、焼枠を真空にして行なうか、この真空密着
性を改良する方法も本発明の感光性組成物を用いたポジ
型感光性平版印刷版に適用することかできる。真空密着
性を改良する方法としては、感光層表面に機械的に凹凸
を施す方法、感光層表面に固体粉末を散布させる方法、
特開昭50−125805号公報に記載されているよう
な感光層表面にマット層を設ける方法、および特開昭5
5−12974号公報に記載されているような感光層表
面に固体粉末を熱融着させる方法等が挙げられる。
本発明の感光性組成物を適用したポジ型感光性平版印刷
版は、従来慣用のものと同し方法で使用することができ
る。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステン
ランプ等の光源により露光し、次いて、アルカリ現像液
にて現像され、未露光部分のみを支持体表面に残し、ボ
ジーボジ型のレリーフ像を形成する。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン酸ナ
トリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の
水溶液か挙げられる。
アルカリ金属塩の濃度は0.1〜10重量%か好ましい
。又、該現像液中に必要に応じアニオン性界面活性剤、
両性界面活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えること
ができる。
実施例1 ポリマー−a(本発明)の合成 コンデンサー、攪拌機を備えた500’mlの3つ日丸
底フラスコにハイドロキノンスルホン酸156.5gお
よび4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート12
5gを加え、ジオキサン30’Omlに溶解した。触媒
としてジラウリン酸ジーn−ブチルスス3.6gを添加
し、攪拌下、8時間加熱還流させた。
このポリマーを濾別し、水で洗浄後、乾燥し 160g
を得た。
得られた重合体の分子量を測定したところMnが3,2
00、Mwか22,000であった。
ポリマー−b(本発明)の合成 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートをヘキサ
メチレンジイソシアネート80gに変えた以外は前記ポ
リマー−aと同様にして100gのポリマーを得た。
得られた重合体の分子量を測定したところM nが3.
200 、Mwが22.000であった。
ポリマー−c(比較)の合成 p−ヒドロキシアニリン 400g、)\ビトロキノン
モノメチルエーテル4g、アセトン4Llおよびピリジ
ン360gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し1、
内温か一10℃まで下がった時点でメタクリル酸クロラ
イド420gを撹拌下に滴下した。
反応温度か0℃以下になるよう滴下速度を調節し、滴下
終了後0〜3℃で2時間撹拌した。
次いて、25℃で2時間撹拌後、反応液を1/3位にな
るまで濃縮し、これを希塩酸(pH約1,0)102中
に注入し、生した沈澱を吸引濾過して白色の固体を得た
。この白色の固体を加温したメタノール29.に溶解し
、さらに5%炭酸ナトリウム水溶液2gを加えて、40
℃で30分間撹拌した。
次いて、暗赤色のこの溶液を5%塩酸82中に注入して
沈澱を生成させ、これを吸引濾過し、乾燥して淡挑色の
固体を得た。これをエタノールと水との混合溶媒より再
結晶して、融点155〜156℃のp−ヒドロキシメタ
クリルアニリドの無色針状晶450gを得た。
得られたp−ヒドロキシメタクリルアニリド(HyPM
^)53.2[、アクリロニトリル(AN)133.8
g−メタクリル酸メチル(HMA)  40.0 gお
よびα、α′−アゾビスイソブチロニトリル0.82g
をアセトン:エタノール(1:2)の混合溶媒190m
1中に溶解し、窒素ガス置換した後、65℃で4時間加
熱し、重合体溶液を得た。この重合体溶液を3pの5%
塩酸に注ぎ、生した白色の沈澱物を濾過し、乾燥して、
白色重合体70gを得た。
得られた重合体の分子量を測定したところMnが3,2
00 、Mwか22.000であった。
ポリマー−d(比較) CH。
(CH2Cトr−子CIb  CHト「−→CH2CH
hal     j     I C=OC00C2H9CN □ N)l 感光体−aの合成 ピロガロール100gおよびアセトン700gをウォー
ターバス中にセットした3頭コルベン中に投入し、窒素
ガスを吹き込んで窒素置換を行っt:後、オキシ塩化リ
ンlogを投入して重縮合反応を行なった。反応温度は
20℃に保ち、−昼夜反応を継続した。反応終了後、水
30m1中に強力に攪拌しなから生成物を徐々に投入し
、重縮合物を沈殿させた。
析出した樹脂を濾別し、水でほぼ中性になるまで洗浄し
た。沈殿物は40℃以下で乾燥した。このようにして淡
褐色状の樹脂100gを得た。M nは2000、Mw
は3400であった。
次にこの樹脂60iをジオキサン 720m1に溶解し
、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロ
ライド70gを投入し、溶解後13重量%の炭酸カリ水
溶液60gを滴下し、40〜50℃で約1時開綿合反応
を行なわせた。得られた反応液を大量の希塩酸水(濃塩
酸13m1、水3Ω)中に投入し、沈澱した樹脂を濾別
し、乾燥した。このようにして、ピロガロール−アセト
ン樹脂の1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステルの黄色粉末樹脂56gが得られた。分析の結
果、OH基の縮合率は20%である二とが判明した。こ
のエステル体の分子量は上記GPCにより測定したとこ
ろ、Mnは2300、M wは3030てあった。
以下余白 ポリマーa ポリマーb ポリマーC CH3CH3 (CH2−Ch−→CH2C)’T−→CH2−CI(
升。
C=Q    C00CH,CN H m: n : a””30:40:30ポリマーd CH3C83CH3 (CH2C矢−l−一−−→ECH2C矢−石−−一一
−eCH2G +−T−+ CH2’、H)−−;  
          1            l 
         IC=OCo(XH3Cool(C
N □ H 厚さ0.24mmのアルミニウム板を5%水酸化ナトリ
ウム水溶液中で脱脂処理した後、0.3モル硝酸水溶液
中で、温度・30℃、電流密度:50A/drrf、処
理時間:30秒間の条件の電解エツチング処理を行なっ
た。次いて、5%水酸化ナトリウム水溶液てデスマット
処理を施した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行なった
。陽極酸化皮膜量を前述の方法で測定したところ、20
a+g/drrl”であった。次に、90℃の熱水溶液
に浸漬し、封孔処理を行なった。
このようにして得られたアルミニウム支持体に下記の組
成の感光液(I)、感光液(■)、感光液(■)、感光
液(TV)をそれぞれ回転塗布機を用いて塗布し、10
0℃で4分間乾燥し、膜厚24mg/drr′Illの
感光性平版印刷版試料No、 1〜4を得た。
感光液(1) 感光体−83(1部 ポリマー−a              70部2−
トリクロロメチル−5−〔β −(2′−ベンゾフリル)ビニル〕 −1,3,4−オ
キサジアゾール    06部ビクトリアピュアブルー
B OH1部 p−オクチルフェノール−ホルム アルデヒドのノボラック樹脂 (Mw=1,200 、Mn−500)       
1部メチルセロソルブ          700部感
光液(II) 感光体−a              30部ポリマ
ー−c              70部2−トリク
ロロメチル−5−〔β −(2′−ベンゾフリル)ビニル〕− 1.3.4〜オキサジアゾール   0.6部ビクトリ
アピュアブルーBOH1部 p−オクチルフェノール−ホルム アルデヒドのノボラック樹脂 (Mw−1,200、Mn −500)      1
部メチルセロソルブ          700部感光
液(m) ポリマー−b            5.0gジアゾ
樹脂 ジュリマーA C−10L (日本純薬■製)          0.05gビク
トリアピュアブルーB OHO,1gメチルセロソルブ
           g感光液(IV) ポリマー−d            5.0gジアゾ
樹脂 ジュリマーAC−10L (日本純薬蛛製)          0.05 gビ
クトリアピュアブルーB OHO,1gメチルセロソル
ブ           g得られた感光性平版印刷版
を原稿フィルムを通して3kWの超高圧水銀灯で60c
mの距離から30秒間露光し、次にPS版用ポジ型現像
液“5DP−1”(コニカ株式会社製)の7倍希釈液を
用いて、25℃で45秒間現像処理を行い、下記によっ
て印刷適性の評価を行った。
く印刷適性評価〉 印刷機(ハイデルGTO)において、コート紙に印刷イ
ンキ(東洋インキ製造■製、ニューブライト紅)及び浸
し水(SEU−3,25%、コニカ■製)を使用し、下
記の条件てUVインキによる印刷を行った。
[UVインキによる印刷条件] 印刷機    /\マダスターCD X −900印刷
インキ  東洋フッランニドライ−〇L−紅Ap(東洋
インキ社製) レジュー号−東洋フッシュドライレジューサーop(東
洋インキ社製) プレート  ・東洋フラシュトライプレートク1ノー”
−クリーナー(東洋インキ社製)紙     、上質紙 印刷スピード: 7000枚/時 この印刷物の画像部のベタ部に着肉不良力・現れるか、
あるいは非画像部にインキか着肉するまで印刷を続け、
これらの状態か現れた時点(こおける印刷枚数を数えた
結果を表1に示す。
以下余白 表    1 [発明の効果] 本発明の感光性組成物は、ノ・インダーとしてポリウレ
タン樹脂を使用しているのにかかわらす、水性アルカリ
現像か可能であり、しかも、高い耐刷力を得ることかで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  バインダーとして、スルホン酸基を有するポリウレタ
    ン樹脂を含有することを特徴とする感光性組成物。
JP33661990A 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物 Pending JPH04204453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33661990A JPH04204453A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33661990A JPH04204453A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204453A true JPH04204453A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18301030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33661990A Pending JPH04204453A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777155B2 (en) 2000-10-03 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
US6844137B2 (en) 2000-03-01 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844137B2 (en) 2000-03-01 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
US6777155B2 (en) 2000-10-03 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58134631A (ja) 感光性組成物
JP2549366B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH027055A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
US5182183A (en) Positive photosensitive planographic printing plates containing specific high-molecular weight compound and photosensitive ester of O-napthoquinonediazidosulfonic acid with polyhydroxybenzophenone
JP2551943B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液
JPH0229749A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPS6375003A (ja) 砂目立てされた支持体を有する感光性平版印刷版の感光性組成物高分子化合物の製造方法
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPH04110947A (ja) 感光性組成物
JPH0469657A (ja) 感光性組成物
JPH11143066A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版