JPH0296757A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0296757A
JPH0296757A JP24957288A JP24957288A JPH0296757A JP H0296757 A JPH0296757 A JP H0296757A JP 24957288 A JP24957288 A JP 24957288A JP 24957288 A JP24957288 A JP 24957288A JP H0296757 A JPH0296757 A JP H0296757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
photosensitive
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24957288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Sei Goto
聖 後藤
Hideyuki Nakai
英之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP24957288A priority Critical patent/JPH0296757A/ja
Publication of JPH0296757A publication Critical patent/JPH0296757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性平版印刷版に関するものであり、更に詳
しくは、ホルトナフトキノンジアジド化合物を感光成分
として含有するポジ型感光性平版印刷版に関するもので
ある。
(従来の技術) ポジ型感光性平版印刷版とは一般に、親水性支持体上に
露光により可溶化するインキ受容性感光層を形成したも
のである。この感光層に画像露光を行ない現像すると、
画線部を残して、非画線部は除去されるので、画像が形
成される。印刷においては、画像部が親油性で非画像部
が親水性であるという性質上の差が利用される。
一般に平版印刷版には、耐剛力、耐薬品性、現像ラチチ
ュード、インキ受容性、感度等が必要であるが、特にポ
ジ型の場合には、良好な耐薬品性、耐剛力、現像ラチチ
ュードが望まれている。ここで耐薬品性とは、印刷時に
使われる種々の薬品、例えばイソプロピルアルコール、
インキ、整面液、プレートクリーナー等に対する適性で
ある。
感光層としては、0−ナフトキノンジアジド化合物が広
く使用されているが、それ自体は高分子化合物ではない
ので、ノボラック樹脂等と混合したり、あるいは縮合反
応させたりして、機械的強度の向上が図られている。樹
脂が結合した0−ナフトキノンジアジド化合物の例とし
て、特公昭43−28403号はピロガロールとアセト
ンとの重縮合樹脂の0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルを開示している。しかしこれは比較的良好な
性能を示すものの、バインダーとして通常のノボラック
樹脂、例えばm−タレゾールノボラック樹脂を使用した
場合は、特にUVインキを使用すると耐刷力が不足する
という欠点を有する。
そのため、耐剛力、耐薬品性等の上記緒特性を一層向上
するために、種々の感光体およびバインダーを含有する
感光性組成物が提案された。
特開昭55−76346号に開示された感光性組成物は
、レゾルシノール又はその誘導体とピロガロールとアセ
トンとの共縮合重合により得られたポリヒドロキシフェ
ニル化合物と、ハロゲノスルホニル基を有する0−キノ
ンジアジド化合物とを縮合させて得られる感光性樹脂と
、バインダーとしてフェノール・ホルムアルデヒド樹脂
等のアルカリ可溶性樹脂とを含有する。また特公昭56
−54621号に開示されたIS光性組成物は、0キノ
ンジアジド化合物感光体と、フェノールとm−、p−一
混合クレゾールとアルデヒドとを共縮合させてなる樹脂
のバインダーとを含有する。しかし、これらの感光性組
成物においては、依然バインダーとしていわゆるノボラ
ック樹脂が使用されているために、画像部の感光層の皮
膜強度が低く、耐剛力が劣るという欠点があった。
そこで、耐剛力を向上させる方法として露光、現像後、
高温で加熱処理する方法(バーニング処理と呼ばれる)
が一般に用いられている。ところがバーニング処理を行
なうと、加熱時に画像部の感光層より樹脂のモノマー成
分が非画像部等に付着したりして、印刷時に地汚れを発
生しやすくなるという問題がある。
一方、特公昭52−28401号に開示の感光性組成物
は、O−ナフトキノジアジドスルホン酸誘導体からなる
感光性付与剤と下記一般式一(2)古5 (式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル
基またはカルボン酸基であり、R4は水素原子、ハロゲ
ン原子またはアルキル基、R5は水素原子、アルキル基
、フェニル基またはアラルキル基であり、Sは窒素原子
と芳香族環炭素原子とを連結する2価の有機基、nはO
または1、Tは置換基を有してもよいフェニレン基また
は置換基を有してもよいナフチレン基をあられす、) により表わされる構造単位を有するアクリル系高分子化
合物からなるバインダーとを含有する。この感光性組成
物はバインダーとしてノボラック樹脂の代わりに上記構
造単位を有する高分子化合物を使用しているので、良好
な感光層皮膜強度及び耐剛性を有する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、感光性皮膜強度及び耐剛力は向上するも
のの、今だインク受容性が不十分であった。
本発明の目的は、感光性皮膜強度及び耐剛力に優れ、更
にインク受容性に優れた、感光性平板印刷版を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、支持体上に、(a)オルトナフトキノンジアジ
ド化合物及び(b)下記一般式(1)で示される単位と
下記一般式(2)で示される単位を構成成分とする共重
合体を含有する感光性層を有する感光性平版印刷版によ
り達成した。
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、Zは側鎖
の炭素数が2以上の置換基を有していてもよいアルキル
基であるアルキル(メタ)アクリレートを含み、数平均
分子量が100以上の重合体成分であり、Xはnが1の
とき酸素原子とZとを連結する2価の基を示し、nはO
又は1の数を示す。) (式中、R2およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル
基またはカルボン酸基であり、R4は水素原子、ハロゲ
ン原子またはアルキル基、R6は水素原子、アルキル基
、フェニル基またはアラルキル基であり、Sは窒素原子
と芳香族環炭素原子とを連結する2価の有機基、nは0
または1、Tは置換基を有してもよいフェニレン基また
は置換基を有してもよいナフチレン基をあられす。) 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の(a)オルトナフトキノンジアジド化合物とし
ては、公知のいずれのものも使用し得る。具体的には、
例えば、O−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、メチ
ル基で置換されていてもよいフェノール類とアルデヒド
又はケトンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げられ
る。
フェノール類としては、例えば、フェノール、0−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3.5−キ
シレノール、カルバクロール、チモール等のm個フエノ
ール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の二価
フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三価フ
ェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしてはホル
ムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、
クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる。こ
れらのうち好ましいものはホルムアルデヒド及びベンズ
アルデヒドである。また、前記ケトンとしてはアセトン
、メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる0重縮合樹脂の重量平
均分子ff1M wは好ましくは5.0XIO2〜5.
0×lO′Jの範囲であり、さらに好ましくは8.0X
IO”〜3.0XIO’の範囲である。
前記0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類の
OH5に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(O)(基1個に対する反応率)は、15〜80
%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジド化合
物としては樹脂のみならず、特開昭58−4345号公
報に記載のある以下の化合物も使用できる。すなわち例
えば1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
、■、2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドなど
の公知の1゜2−ナフトキノンジアジド化合物、さらに
具体的にはジエイ・コサール(J 、 Kosar)著
[ライト・センシティブシステム」(Light −3
enSitiveSys tems”)第339〜35
2頁、(1,965年)、ジゴン・ウィリー アンド 
サンズ(John WNey& 5ons)社にューヨ
ーク)やダブリュー・エスデイ−・フォレスト(W、 
 S、  De Forest)著「フォトレジスト」
(”Photoresist’)第50巻、(1975
年)、マ グローヒル(Mc Gratnllill)
社、にニーヨーク)に記載されている1゜2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル
、i(1,2−ナフトキノンジアジド−5スルホニル)
−3,5−ジメチルビラヅール、1.2−ナフトキノン
ジアジド−5スルホンfi−4’−ヒドロキシジフェニ
ル−4#−アゾ−β−ナフトールエステル、N、N−ジ
ー(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)
−アニリン、2’ −(1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラ
キノン、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1
,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン#I−2,
3,4−)ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2
モルと4.4′ −ジアミノベンゾフェノン1モルの縮
合物、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロリド2モルと4,4′−ヒドロキシ−1,1’ −
ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1.2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルブ
ロガリン1モルの縮合物、1.2−ナフトキノンジアジ
ド−3−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミド
などの1.2キノンジアジド化合物を例示することがで
きる。
また、特公昭37−1953号、同37−3627号、
同37−1.31.09号、同40−26126号、同
40−3801号、同45−5604号、同45−27
345号、同51−13013号、特開昭48−965
75号、同48−63802号、同4B−63803号
各公報に記載された1゜2−ナフトキノンジアジド化合
物をも挙げることができる。
本発明の0−ナフトキノンジアジド化合物としては上記
化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジド化合物の
感光性u1成物中に占める割合は、5〜60重量%が好
ましく、特に好ましくは、10〜50重量%である。
本発明のω)共重合体は、上記−船蔵(1)で表わされ
る構造単位を有する。
上記−船蔵(1)で表される構造単位を与えるモノマー
は、下記式で表わされ、一般にマクロマーと呼ばれる化
合物の一種である。
計 (式中、R’、X、Z及びnは前記と同義。)このマク
ロマーの合成法は特に限定されないが、次に代表的な合
成法を示す。
マクロマー合成のもっとも一般的な方法はラジカル重合
により連鎖移動剤を用いて末端カルボン酸、アルコール
等のプレポリマーを合成し、末端基変換により二重結合
を導入する方法である。特に、アクリル糸上ツマ−とメ
ルカプタン系連鎖移動剤の組合せによりマクロマーは容
易に合成される。
上記の合成法により末端に重合基を導入する方法を停止
法、またはエンドキャップ法などを呼ぶ。
また逆に、開始剤にカルボキシル基を有するものを用い
ることにより末端重合基を導入する方法もあり、このよ
うな方法通常開始法という。
以上の合成法以外にもリビング重合などによりマクロマ
ーを合成する方法などもある。これらマクロマーの合成
法は、例えば米国特許第3842050号:同3842
057号i P、 F、 Rempp。
E、 Franta、 Advances in Po
lymer 5cience、 58 。
1 (1984)  : J、 Polymer Le
Lters Edition。
19.629 (1981);  Polymer、J
、、14゜255 (19B2);高分子加工34,4
39(1985);高分子31,988 (19B2)
などがある。
なお、−船蔵(1)中の、Xは、通常、上記合成法で示
した末端重合基導入時に、末端重合基とプレポリマーと
の間に不可避的に導入されてくる原子又は分子を示して
おり、硫黄原子を含むことが多い。
また、R1は水素原子又はメチル基を示し、Zは側鎖の
炭素数が2以上の置換基を有していても良いアルキル基
であるアルキル(メタ)アクリレートを少なくとも1個
含み、数平均分子量が100以上の重合体成分である。
該(メタ)アクリレートを誘導し得るモノマーは通常次
の一般式(3)(式中、R’は水素原子又はメチル基、
R7は置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキ
ル基を示す。) で表わされる(メタ)アクリル酸エステル類(本明細書
中、アクリル系とメタクリル系の両化合物を総称して(
メタ)アクリルと表示する。)であり、例えばエチル(
メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、■−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート
、L−ブチル(メタ)アジリレート、S−ブチル(メタ
)ア、71Jレート、n−ペンチル(メタ)アクリレー
ト、i−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル
(メタ)アクリレート、i−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ
)アクリレート、ノニル(メタ)アジリレート、デシル
(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ
)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート
、2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、グルシジルメタク
リレート、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。好ましくはエチル(メタ)アクリ
レート、n−プロピル(メタ)アクリレート、l−プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レ−!・、i−ブチル(メタ)アクリレート、L−ブチ
ル(メタ)アクリレート、S−ブチル(メタ)アクリレ
ート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチ
ル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリ
レート、i−へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート
、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(
メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート
である。更に好ましくはエチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレートである。
これら側鎖の炭素数が2以上の置換基を有していても良
いアルキル基である。(メタ)アクリレートからの誘導
単位はZ中に実質量(例えば40モル%)以上台まれて
いることが好ましいが、他の構成単位をZ中に含んでも
よい。この場合、他の構成単位は、上記モノマーと重合
可能な七ツマ−であれば良(、例えば、 (1)  水酸基を有するモノマー類二N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)−(メ
タ)アクリルアミド、N−(ヒドロキシナフチル)−(
メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドモノ
マー類、0−lm−又はp−ヒドロキシスチレンモノマ
ー類等 (2)  (1)以外の(メタ)アクリル酸系エステル
又はアミドモノマー類:α−エチルアクリル酸メチル、
α−エチルアクリル酸エチル、(メタ)アクリルアミド
等 (3)  側鎖にシアノ基を有するモノマー類:2−ベ
ンテニルトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2
−シアノエチルアクリレート、0−lm−又はP−シア
ノスチレン等 (4)側鎖にカルボン酸を有するモノマー類:(メタ)
アクリル酸、イタコン酸及びその無水物、マレイン酸及
びその無水物、クロトン酸等 (5)  ビニルエーテル類:プロピルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フ
ェニルビニルエーテル等 (6)スチレン類:α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、スチレン(7)  ビニル
ケトン類:メチルビニルケトン、エヂルビニルケトン、
プロピルビニルケトン等(8)  (11〜(7)以外
のモノマー類:エチレン、プロピレン、インブチレン、
ブタジェン、塩化ビニル等のオレフィン類、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4〜ビニルピリ
ジン等が挙げられるが、その他これら七ツマー類と重合
をおこしうるモノマーであればよい。
これらの一般式(1)のZで示される重合体の重合度は
数平均分子量で100以上であり、好ましくは20,0
00以下であるが、特に好ましくは、500〜15,0
00である。
上記一般式(1)で示される単位の共重合体中に含有さ
れる割合は、0.1重量%から80重量%が好ましく、
特には、0.5重量%から70重量%が好ましい。
本発明の共重合体を構成する他の構造単位は前記一般式
(2)で表される。
式中、RtおよびR3はそれぞれ水素原子、メチル基や
エチル基等のアルキル基、またはカルボン酸基が好まし
く、より好ましくは水素原子である。R4は水素原子、
臭素や塩素等のハロゲン原子、またはメチル基やエチル
基等のアルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子
またはメチル基である。R5は水素原子、メチル基、エ
チル基等のアルキル基、フェニル基または、ベンジル基
等のアラルキル基である。Tは、置換基を有してもよい
フェニレン基またはナフチレン基であり、置換基として
はメチル基やエチル基等のアルキル等、臭素や塩素等の
ハロゲン原子、カルボン酸基、メトキシ基やエトキシ基
等のアルコキシ基、水酸基、スルホン酸基、シアノ基、
ニトロ基、アシル基等がある。より好ましくはTは無置
換かまたはメチル基を有するフェニレン基またはナフチ
レン基である。Sは窒素原子と芳香族炭素とを連結する
2価の有機基であるが、アルキレン基が好ましく、また
nはO〜5であり、好ましくはO〜3、より好ましくは
0である。
上記一般式(2)で表される構造単位の共重合体中に含
有される割合は、少くとも5wt%好ましくは、5〜7
0W【%である。
本発明の共重合体は、更に他の共重合単体を含んでいて
もよい。かかる単量体単位としては、例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等
のエチレン系不飽和オレフィンL (Mえばスチレン、
α−メチルスチレン、P−メチルスチレン、p−クロロ
スチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸
、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例
えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ
)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸フ
ェニル、α−クロロ(メタ)アクリル酸メチル、エタク
リル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸の
エステル類、例えば(メタ)アクリロニトリル等のニト
リル類、例えば(メタ)アクリルアミド等のアミド類、
例えば(メタ)アクリルアニリド、p−クロロ(メタ)
アクリルアニリド、m−二トロ(メタ)アクリルアニリ
ド、m−メトキシ(メタ)アクリルアニリド等のアニリ
ド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジ
ェ酸ビニル、醋酸ビニル等のビニルエステル類、例えば
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブ
チルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル
等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロラ
イド、ビニリデンシアナイド、例えば1−メチル−1′
−メトキシエチレン、1.1′−ジメトキシエチレン、
1.2−ジメトキシエチレン、1 1’−ジメトキシカ
ルボニルエチレン、1−メチル−1′−二トロエチレン
等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルビロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル
化合物、等のビニル系単量体がある。これらのビニル系
単量体は不飽和二重結合が開裂した構造で共重合体中に
存在する。
上記の単量体のうち、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モ
ノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が総合的にみて
優れた性能を示し、好ましい。より好ましくは、メタク
リル酸、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、アク
リル酸エチル等である。
これらの単量体は共重合体中にブロック又はランダムの
いずれの状態で結合していてもよい。
本発明の共重合体の分子量としては、一般に公知のゲル
バ・ミエーションクロマトグラフ法(以下GPC法と略
す)による標準ポリスチレン比較分子量にして、重量平
均分子量(以下Mwと略す)が、2X10’から2X1
0’が好ましく、更に好ましくは、3X10’から1.
5XIO’特に好ましくは、5XIO3からlXl0’
である。
また、本発明の高分子化合物は感光性組成物中50〜9
5wt%好ましくは、60〜9Qwt%の範囲で使用す
る。
本発明の感光層を形成する組成物中には、公知のアルカ
リ可溶性の高分子化合物を含有させることができる。ア
ルカリ可溶性の高分子化合物としてノボラック樹脂、例
えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂やフェノール変性キシレン樹脂、
ポリヒドロキシスチレン等があげられるが、このような
アルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の60重量%
以下の添加量で用いられる。60重量%を超えると感光
層においてUVインキやプレートクリーナーiに画線が
やられ易くなり、UVインキを通用し難くなる。
ポジ型感光性平版印刷版は一般にそのほかに露光可視画
付与剤及び色素を含有する。露光可視画付与剤としては
、露光により酸を発生する物質、色素としてはこの酸と
塩を形成する化合物を用いるのが一般的である。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の感光層組成物中には
、その他に目的に応じて各種の添加剤を加えることがで
きる。例えば塗布性を向上させるために界面活性剤、感
度向上のために各種増感剤、塗膜の物性改良のために可
塑剤等を添加することができる。これらの添加剤の含有
量はその種類と目的によって異なるが、概して感光層の
全組成物に対して0.01〜20重量%、好ましくは0
゜05〜10重量%である。
上記感光層組成物は、各種溶媒、例えばメチル(エチル
)セロソルブ、メチル(エチル)セロソルブアセテート
等のセロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホシキド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン
、トリクロロエチレン等の塗布溶媒に溶解して支持体上
に塗布し、乾燥することにより形成される。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の感光層は、用途によ
っても異なるが、一般的に固形分として0.5〜3.0
g/nfとなるように形成するのが好ましい。
本発明のポジ型感光性平版印刷版に用いる支持体として
は、アルミニウム板が好ましい。アルミニウム板に対し
ては、砂目型て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理を施すのが好ましい。これらの処理
は公知の方法により行なうことができるや 砂目型て処理の方法としては、機械的方法及び電解によ
りエツチングする方法が挙げられる。機械的方法として
は、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニ
ングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。アルミ
ニウム材の組成等に応じて、上記の方法を単独または組
合わせて用いることができる。好ましいのは電解エツチ
ング法である。
電解エツチングは、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
酸を1種または2種以上含有する浴中にアルミニウム板
を浸漬することにより行なう。砂目型て処理の後、必要
に応じてアルカリあるいは酸の水溶液によってデスマッ
ト処理を行なって中和し、水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロム酸、シュウ
酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶解
を用い、アルミニウム板を陽極にして電解することによ
り行なう。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50■/d
%が適当であり、好ましくは10〜40■/ d rr
fである。ここで陽極酸化皮R量は、例えばアルミニウ
ム液をリン酸クロム酸溶解(85%リン酸水溶液35m
1と、酸化クロム(Vl)20gとをIPの水に溶解し
て生成)に浸漬して酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前
後の重量変化を測定することにより求めることができる
封孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソ
ーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等がある。この他に
アルミニウム支持体に対して、水溶性高分子化合物や、
フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液により下引処理を
施すこともできる。
このようにして得られたポジ型感光性平版印刷版は公知
の方法により使用することができる。典型的には、感光
性印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ等で露光し、メタケイ酸ソーダ、
メタケイ酸カリ、リン酸ソーダ、カセイソーダ等のアル
カリ水溶液により現像し、印刷版とする。
このようにして作製された平版印刷版は枚葉、オフ輪用
印刷機において使用することができる。
(実施例) 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
マクロマー1の合成 窒素気流下で、アセトンとメタノール同重量の混合溶媒
に、エチルアクリレート(EA)(80モル%)、チオ
グリコール酸(16,6モル%)、アブビスイソブチロ
ニトリル(0,4モル%)を溶解し、この混合液を撹は
んしながら、60″Cで3時間反応させ、末端酸プレポ
リマーを得た。反応終了後、反応液を水中に投じ、末端
酸プレポリマーを沈殿させ、50 ’Cで一昼夜真空乾
燥させた。
さらに、この末端酸プレポリマーをキシレン溶媒中に溶
かし、これにグリシジルメタクリレート(前記チオグリ
コール酸と等モル)、少量のヒドロキノンとN、N−ジ
メチルラウリルアミンを加え140 ’Cで1時間反応
させた。この反応終了後、反応液を水中に投じ、沈殿物
を50°Cで一昼夜真空乾燥させマクロマーlを得た。
マクロマー2の合成 エチルアクリレートの代わりに、ブチルアクリレ−) 
(BA)を使用した以外は、マクロマー1と同様にして
合成し、マクロマー2を得た。
マクロマー3の合成 エチルアクリレートの代わりに、2−エチルヘキシルア
クリレート(2EHA)を使用した以外は、マクロマー
1と同様にして合成し、マクロマー3を得た。
マクロマー4の合成 エチルアクリレートの代わりに、スチレン(40モル%
)及びエチルメタクリレート(HMA)(40モル%)
を使用した以外は、マクロマー1と同様にして合成し、
マクロマー4を得た。
(バインダーの合成) く合成例1〉 p−ヒドロキシアニリン400g、ハイドロキノン七ツ
メチルエーテル4g、アセトン41およびピリジン36
0gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し、内温が−
lO°Cまで下った時点でメタアクリル酸クロライド4
20gを撹拌下に滴下した。反応温度がO″CC以下る
よう滴下温度を調節し、滴下終了後0〜3°Cで約2時
間撹拌し、次いで、25°Cで2時間撹拌後反応液を1
/3位になるまで濃縮し、これを希塩酸(pH約1.0
)10j2中に注入し、生じた沈殿を吸引濾過して白色
の固体を得た。この白色の固体をメタノール21に加温
溶解し、さらに5%炭酸ナトリウム水溶液2Nを加えて
40°Cで30分間撹拌した。次いで暗赤色のこの熔解
を5%塩酸水溶液8N中に注入して多量の沈殿を生成さ
せ、これを吸引濾過し乾燥して淡桃色の固体を得た。こ
れをエタノールと水との混合溶媒により再結晶して融点
155〜156°Cのp−ヒドロキシメタアクリルアニ
リドの無色針状晶450gを得た。
前記によって得たP−ヒドロキシメタアクリルアニリド
(HyPMA)53.2g、アクリルニトリル(AN)
15.9g、メタアクリル酸メチル(MMA)40.0
 g、マクロマーI、10gおよびα・α′−アゾビス
イソブチロニトリル0゜82gをアセトン:エタノール
(1; 2)の混合溶媒190−中に溶解し、窒素ガス
置換した後、65°Cで加熱すると、重合体溶液が得ら
れた。この重合体溶液を3βの5%H(l水溶液中に注
ぎ、生じた白色の沈殿物を濾過し乾燥して白色重合体7
0gを得た。GPCで分子量を測定すると、Mnか3.
2X1.O’ 、Mwが2.2X10’であった。
〈合成例2〉 合成例xのマクロマーlを、マクロマー2に変えた以外
は、同様にして合成を行った。GPCで分子量を測定す
るとMnが3.OXIO3Mwが2.4X10’であっ
た。
〈合成例3〉 ハイドロキノン350gをアセトン2.51、ピリジン
500gに溶解し、寒剤を用いて外部より冷却し、内温
がO′Cまで下がった時点でメタアクリル酸クロライド
313.5gを撹拌下に滴下した。反応温度が0〜5℃
になるように滴下速度を調節し、滴下終了後同温度で3
時間撹拌し、次いで室温にて更に1時間撹拌後反応液よ
りアセトンを減圧下留去した。この残渣に水を加えた後
塩酸酸性(pH約4)とし、エーテルにて抽出、エーテ
ル層を分取した後これを5%炭酸水素ナトリウム水溶液
にて洗浄後水洗し、無水硫酸すI−IJウムにて一昼夜
乾燥後エーテルを留去すると白色の固体が得られた。こ
れを水にて再結晶して融点120.5〜121.5℃の
ハイドロキノンモノメタアクリレートの無色針状結晶4
23gを得た。
このハイドロキノンモノメタアクリレート36gおよび
アクリロニトリル11g、メタクリル酸メチル60g1
マクロマー3.5.Ogα・α′−アゾビスイソブチロ
ニトリル1.64gをアセトン・メタノール(1: 1
)の混合溶媒600戚中に溶解し、窒素ガス置換した後
65°Cで30時間加熱すると重合体溶液が得られた。
これを水51中に注ぎ、生じた白色の沈殿物を濾過し、
乾燥し、重合体50gを得た。GPC法により測定した
この重合体の重量平均分子■は約40000であった。
〈合成例4〉 p−ヒドロキシスチレン40.0g、アクリロニトリル
20.0g、スチレン40g3マクロマー4.8.0g
および1gのα・α′−アゾビスイソブチロニトリルを
アセトン:エタノール(1:1)の混合溶媒600dに
溶解し、窒素ガス置換した後、68°cT:io時間加
熱すると、重合体溶液が得られた。これを水51に注ぎ
生じた白色の沈殿物を濾過し乾燥し重合体70gを得た
。GPC法により測定したこの重合体の重量平均分子量
は、47000であった。
〈比較合成例1〉 合成例1でp−ヒドロキシメタアクリルアニリドを2−
ヒドロキシエチルメタアクリレートに代え、マクロマー
1を使用しない以外は同様にして合成した。GPCで分
子量を測定すると、Mnが2.3X10’ 、Mwが1
.5X10’であった。
〈比較合成例2〉 合成例1でマクロマー1を使用しない以外は、同様にし
て合成を行ったGPCで分子量を測定すると、Mnが2
.lXl0’ 、Mwが2,0XI04であった。
〈比較合成例3〉 m−クレゾール90g、p−クレゾール56g1フエノ
ール54g、37%ホルムアルデヒド水溶液105g、
および蓚酸2.5gをオイルバスにセットシた3頭コル
ベン中に投入し撹拌しながら昇温した。90°C付近で
激しく発泡し一時的に冷却した後再び昇温し、内温を1
05°Cにした。
約3時間反応後、更に175°Cまで界温し、水を留去
した。
2時間後200°Cに昇温し、100閣Hgまで減圧し
残留モノマーを留去した。10分後反応を止め、反応物
をテフロン・バットへ流し出し固化させた。この樹脂の
分子量をGPCにてポリスチレンを標準として測定を行
った。
Mn、Mwの算出は前述のように行った。その結果Mn
は1350.Mwは6750であった。
(実施例1) 厚さ0.24aumのアルミニウム板を5%水酸化ナト
リウム水溶液中で脱脂処理を行った後、0゜3モル硝酸
水溶液中で温度:30°C1電流密度:50A/drr
f、処理時間=30秒間の条件の電解エンチング処理を
行った。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液でデスマ
ット処理を施した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行っ
た。陽極酸化皮膜量を前述の方法で測定したところ、2
0mg/drdであった。次に、90゛Cの熱水溶液に
浸漬し封孔処理を行った。
続いて、かかるアルミニウム支持体に下記の組成の感光
性塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、100°Cで4
分間乾燥し、膜厚24■/dポの感光性平板印刷版を得
た。
感光性塗布e、組成 ■、2−ナフトキノンジアジドー5−スルホン11m−
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル(
QD−1)         1.5g合成例1の重合
体         5.5gビクトリアピュアブルー
BOH(採土ケ谷化学■製)            
   0.08g2−トリクロロメチル−5−〔β−(
2−ベンゾフリル)ビニル)1,3.4−オキサジアゾ
ール0.13g メチルセロソルブ         100社実施例2
〜5および比較例1〜3 上記実施例1における、支持体および感光性組成物塗布
液中の0−ナフトキノンジアジド化合物およびバインダ
ーを表1のように変える以外は、上記試料Iと同様にし
て感光性平版印刷版試料2〜8を得た。
かくして得られた感光性平版印刷版試料1〜8上に感度
測定用ステップタブレット(イーストマン・コダック社
製Nα2.4度肝、015ずつで21段階のグレースケ
ール)及びポジ原稿フィルムを密着して2KWメタルハ
ライドランプ(岩崎電気■社製)アイドルフィン200
0)を光源として8.0mw/cfflの条件で70秒
間露光し、次にポジ型PS版用現像液“5DR−1’(
小西六写真工業Q!I製)の6倍希釈液を用いて、25
°Cで45秒間現像処理を行ったところ、非画像部が完
全に除去された平版印刷版を得た。
そこでこれらの版の画線部分の接触角を調べた。
又、これらの版の全面にガム引きを行ない60゛Cで1
0分ガムを乾燥させた後、印刷を行ない、印刷開始から
画像部に均一にインキが着肉するまでの枚数(ガム除去
性)と、良好な印刷物が得られる枚数(耐刷力)を−穀
油性インキとUVインキについて調べ、表−1に示した
下記にテスト条件を示す。
■ 接触角の測定:協和接触角計CA−D型(協和科学
■製)を用い25°Cに おける水に対する接触角を測 定。
2 ガム除去性 ニブレートガム液S G U −3(
コニカ■製)を2倍に希釈 しスポンジで塗布し、60゛C で10分間乾燥し、下記耐刷 力(一般インキ)と同じ条件 で印刷して調べた。
3  it  刷カニローランドバルバRP−1(ロー
ランド社製)印刷機を 用い、8000枚/時で上質 紙に印刷した。使用したイン キは、一般インキは、ニュウ チャンピオンGセット紅(大 日本インキ製)、UVインキ は、東洋フラッシュドライ− 〇L−紅AP(東洋インキ社 製)。
UVインキによる印刷にお いては、東洋フラッシュドラ イブレートクリーナー(東洋 インキ社製)を用いて、1回 1500枚の割合で版面を拭 くという操作を行った。
以上の結果より、本発明の感光性平版印刷版はインキ受
容性にきわめて優れ、感光層皮膜強度及び耐剛力、特に
、UVインキによる印刷における耐剛力に優れているこ
とがわかる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の感光性平版印刷はインキ
受容性に極めて優れ、更に、感光層の皮膜強度および耐
刷力、特にUVインキによる印刷での耐剛力が優れでい
るという顕著な効果を奏するものである。
出願人 三菱化成株式会社 はか1名 代理人 弁理士 長谷用 −ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、 (a)O−ナフトキノンジアジド化合物、及び (b)下記一般式(1)で示される単位と、下記一般式
    (2)で示される単位を構成成分とする。共重合体を含
    有する感光性層 を有することを特徴とする感光性平版印刷版。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(1) (式中、R^1は水素原子又はメチル基を示し、Zは側
    鎖の炭素数が2以上の置換基を有していてもよいアルキ
    ル基であるアルキル(メタ)アクリレートを含み、数平
    均分子量が100以上の重合体成分であり、Xはnが1
    のとき酸素原子とZとを連結する2価の基を示し、nは
    0又は1の数を示す。) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(2) (式中、R_2およびR_3はそれぞれ水素原子、アル
    キル基またはカルボン酸基であり、R_4は水素原子、
    ハロゲン原子またはアルキル基、R_5は水素原子、ア
    ルキル基、フェニル基またはアラルキル基であり、Sは
    窒素原子と芳香族環炭素原子とを連結する2価の有機基
    、nは0または1、Tは置換基を有してもよいフェニレ
    ン基または置換基を有してもよいナフチレン基をあらわ
    す。)
JP24957288A 1988-10-03 1988-10-03 感光性平版印刷版 Pending JPH0296757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957288A JPH0296757A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957288A JPH0296757A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296757A true JPH0296757A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17194999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24957288A Pending JPH0296757A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309358A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH06266106A (ja) * 1992-12-31 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放射線感受性レジスト組成物及びその使用
JPH06266112A (ja) * 1992-11-03 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 改良型フォトレジスト組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309358A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH06266112A (ja) * 1992-11-03 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 改良型フォトレジスト組成物
JPH06266106A (ja) * 1992-12-31 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放射線感受性レジスト組成物及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769605B2 (ja) 感光性組成物
JPH0340378B2 (ja)
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
US5182183A (en) Positive photosensitive planographic printing plates containing specific high-molecular weight compound and photosensitive ester of O-napthoquinonediazidosulfonic acid with polyhydroxybenzophenone
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2551943B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JP2551947B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04110947A (ja) 感光性組成物
JPS6356650A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2603641B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPS6320326B2 (ja)
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0462556A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPS63314538A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02282258A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版