JPS63314538A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS63314538A
JPS63314538A JP15046387A JP15046387A JPS63314538A JP S63314538 A JPS63314538 A JP S63314538A JP 15046387 A JP15046387 A JP 15046387A JP 15046387 A JP15046387 A JP 15046387A JP S63314538 A JPS63314538 A JP S63314538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
atom
hydrogen atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15046387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Sei Goto
聖 後藤
Hideyuki Nakai
英之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15046387A priority Critical patent/JPS63314538A/ja
Publication of JPS63314538A publication Critical patent/JPS63314538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は感光性組成物及び感光性平版印刷版に関し、更
に詳しくは、特定の0−ナフトキノンシアシトスルホン
酸エステルと特定の構造単位を有する樹脂とを組み合せ
た感光性組成物と、該組成物を含む感光層を有するポジ
型感光性平版印刷版に関する。
[従来の技術] ポジ型感光性平版印刷版とは一般に、親水性支持体上に
露光により可溶化するインキ受容性感光層を形成したも
のである。この感光層に画像露光を行ない現像すると、
画線部を残して、非画線部は除去されるので、画像が形
成される。印刷においては、画像部が親油性で非画像部
が親木性であるという性質上の差が利用される。
一般に平版印刷版には、耐刷力、耐薬品性、現像ラチチ
ュード、インキ受容性、感度等が必要であるが、特にポ
ジ型の場合には、良好な耐薬品性、耐刷力、現像ラチチ
ュードが望まれている。ここで耐薬品性とは、印刷時に
使われる種々の薬品、例えばイソプロピルアルコール、
インキ、整面液、プレートクリーナー等に対する適性で
ある。
感光層としては、0−ナフトキノンシアシト化合物が広
く使用されているが、それ自体は高分子化合物ではない
ので、ノボラック樹脂等と混合したり、あるいは縮合反
応させたりして、機械的強度の向上が図られている。樹
脂が結合した0−ナフトキノンシアシト化合物の例とし
て、特公昭43−28403号はピロガロールとアセト
ンとの重縮合樹脂のO−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルを開示している。しかしこれは比較的良好な
性能を示すものの、バインダーとして通常のノボラック
樹脂、例えばm−クレゾールノボラック樹脂を使用した
場合は、特にUVインキを使用すると耐刷力が不足する
という欠点を有する。
そのため、耐刷力、耐薬品性等の上記諸性性を一層向上
するために、種々の感光体およびバインダーを含着する
感光性組成物が提案された。
特開昭55−76346号に開示された感光性組成物は
、レゾルシノール又はその誘導体とピロガロールとアセ
トンとの共縮合重合により得られたポリヒドロキシフェ
ニル化合物と、ハロゲノスルホニル基を有する0−キノ
ンジアジド化合物とを縮合させて得られる感光性樹脂と
、バインダーとしてフェノール・ホルムアルデヒド樹脂
等のアルカリ可溶性樹脂とを含有する。また特公昭56
−54621号に開示された感光性組成物は、0−キノ
ンジアジド化合物感光体と、フェノールとm−、P−混
合クレゾールとアルデヒドとを共縮合させてなる樹脂の
バインダーとを含有する。しかし、これらの感光性組成
物においては、依然バインダーとしていわゆるノボラッ
ク樹脂が使用されているために、画像部の感光層の皮膜
強度が低く、耐刷力が劣るという欠点かあった。
そこで、耐刷力を向上させる方法として露光、現像後、
高温で加熱処理する方法(バーニング処理と呼ばれる)
が一般に用いられている。ところかバーニング処理を行
なうと、加熱時に画像部の感光層より樹脂のモノマー成
分か非画像部等に付着したりして、印刷時に地汚れを発
生しゃすくなるという問題かある。
一方、特公昭52−28401号に開示の感光性組成物
は、0−ナフトキノシアシトスルホン酸誘導体からなる
感光性付与剤と下記一般式%式% (式中、R,およびR2は水素原子、アルキル基または
カルボン酸基であり、R3は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルキル基、R4は水素原子、アルキル基、フェニ
ル基またはアラルキル基であり、Xは窒素原子と芳香族
環炭素原子とを連結する2価の有機基、nはOまたはl
、Yは置換基を有してもよいフェニレン基または置換基
な有してもよいナフチレン基をあられす。) により表わされる構造単位を有するアクリル系高分子化
合物からなるバインダーとを含有する。この感光性組成
物はバインダーとしてノボラック樹脂の代わりに上記構
造単位を有する高分子化合物を使用しているので、良好
な感光層皮膜強度及び耐刷性を有する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、特公昭52−28401号の感光性組成
物からなる感光層を有するポジ型感光性平版印刷版は、
通常の印刷では比較的良好な耐刷力と耐薬品性を示すに
もかかわらず、UV印刷においては依然不十分であるこ
とがわかった。また現像ラチチュードが狭いという欠点
も認められた。ここで”J V印刷とは紫外線吸収剤を
含むインキ(UVインキ)を用いて行なう印刷をいう、
UV印刷に適さない理由は、UV印刷に使用されるイン
キや薬剤に対して感光層の耐薬品性が低いことにあるこ
とかわかった。
そこで、木発明者は、先に上記アクリル系バインダーと
、感光体として多価フェノールとアルデヒド又はケトン
との重縮合樹脂の0−ナフトキノンシアシトスルホン酸
エステルとを組み合せることにより現像ラチチュードと
、U■インキ適性が改良された感光性組成物を゛提案し
た(特願昭61−121179号)。
本発明者らは、更に現像ラチチュードが改善され、かつ
ガム除去性が極めて良好な感光性組成物を提供すべく検
討を重ねた。
従って、本発明の目的は、耐薬品性が極めて良好で、バ
ーニング処理を行う事なく、Uvインキ印刷も可能な耐
刷力に優れたポジ型感光性平版印刷版を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、現像ラチチュードか広いポジ型感
光性平版印刷板を提供することにある。
更に別の目的はガム除去性か良好なポジ型感光性平版印
刷版を提供することにある。
なお、ここでいうガム除去性とは、以下のことを指す。
即ち、製版後、手で取り扱った場合に、手の油脂が非画
線部に付着し汚れる事を防ぐために保護ガムを版に塗布
するが、感脂性(=インキ着肉性)が低い感光層の場合
、この保護カムかインキ盛り時にもとれず、印刷開始時
にヤレと呼ばれるインキがうまく版から(ブランケット
を通して)紙にうまく転移せずムダになる紙を生じる慣
がある。ガム除去性の良好な版とは、この保護ガムが容
易にとれヤレの少ない感脂性の高い版の事を指す。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、上記感光性組成物の欠点につき鋭意検討
を行なった結果、感光性付与剤として低分子でもある特
定の感光体と芳香族性水酸基を持つアクリル系バインタ
ーを使用すれば、UV印刷における耐薬品性及び耐刷力
に優れ、かつ現像ラチチュードも優れ、さらにガム除去
性も良好なポジ型感光性平版印刷版か得られることを見
出し、本発明に至った。
即ち、本発明によれば、 (八)下記一般式(1)により表わされる構造単位を有
する高分子化合物と、 (式中、R8およびR2は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基またはカルボン酸基であり、R3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール
基であり、R4は水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基であり、Yは置換基を有してもよい芳
香族基であり、Xは窒素原子と前記芳香族基の炭素原子
とを連結する2価の有機基であり、nはO〜5の整数で
ある。) (B)下記一般式(U)又は一般式(m)で表される0
−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステル、 (式中、R5はアルキル、アリール、アルコキシ基、R
6は水素原子、アルキレン基、ハロゲン原子、Zは0−
ナフトキノンシアシトスルホニル基、Bは芳香族基の炭
素原子を連結する2〜4価の有機基あるいは水素原子、
Dはカルボニル基の炭素原子を連結する2〜4価の有a
基、mは1〜3の整数、文は1〜4の整数、pは2〜4
の整数)を含有することを特徴とする感光性組成物、お
よび、該感光性組成物を支持体上に有してなる感光性平
版印刷版、が提供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の(八)で示される高分子化合物は、下記の一般
式(I) (式中、R3およびR2は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基またはカルボン酸基であり、R3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール
基であり、R4は水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基であり、Yは置換基を有してもよい芳
香族基であり、Xは窒素原子と前記芳香族基の炭素原子
とを連結する2価の有機基であり、nは0〜5の整数で
ある。) により表わされる構造単位を有する高分子化合物で、上
記構造単位のみの繰り返し構造を有する単独重合体ても
よいが、上記構造単位の他に1種又は2種以上の単量体
単位を有する共重合体てもよい。
上記構造単位において、R1およびR2は水素原子、メ
チル基やエチル基等のアルキル基、またはカルボン酸基
が好ましく、より好ましくは水素原子である。R3は水
素原子、臭素や塩素等のハロゲン原子、またはメチル基
やエチル基等のアルキル基が好ましく、より好ましくは
水素原子またはメチル基である。R4は水素原子、また
はメチル基、エチル基等のアルキル基が好ましく、より
好ましくは水素原子である。Yは、好ましくは置換基を
有してもよいフェニレン基またはナフチレン基であり、
置換基としてはメチル基やエチル基等のアルキル基等、
臭素や塩素等のハロゲン原子、カルボン酸基、メトキシ
基やエトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、スルホン酸
基、シアノ基、ニトロ基、アシル基等がある。、より好
ましくは、Yは無置換かまたはメチル基を有するフェニ
レン基またはナフチレン基である。Xは窒素原子と芳香
族炭素とを連結する2価の有機基であるが、アルキレン
基が好ましく、またnはO〜5、好ましくはθ〜3、よ
り好ましくはOである。
共重合体型の構造を有する本発明の高分子化合物におい
て、前記式で示される構造単位と組合わせて用いること
ができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロピ
レン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエチ
レン系不飽和オレフィン類、例えばスチレン5α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン
等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等の
アクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、a−ク
ロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアク
リルアミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p
−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリ
ド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニ
ル、醋酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニ
ルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビ
ニリデンシアナイト、例えばl−メチル−1′−メトキ
シエチレン、1,1′−ジメトキシエチレン、1.2−
ジメトキシエチレン、l、1’−ジメトキシカルボニル
エチレン、1−メチル−1′−二トロエチレン等のエチ
レン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニル
カルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロ
ールン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、
等のビニル系単量体かある。これらのビニル系単量体は
不飽和二重結合か開裂した構造で高分子化合物中に存在
する。
上記の単量体のうち、構造単位CI)と組合せて用いる
ものとして、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノカルボ
ン酸のエステル類、ニトリル類が総合的にみて優れた性
能を示し好ましい。より好ましくは、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリル酸エチ
ル等である。
これらの単量体は高分子化合物中にブロックまたはラン
ダムのいずれの状態で結合していてもよい。
以下、本発明の高分子化合物(A)の代表的な例を挙げ
る。なお下記に例示の化合物において、M、は重量平均
分子量、Mnは数平均分子量、S、に1文9mおよびn
は、それぞれ構造単位のモル%を表わす。
a)−G一式(I )籟−HCl1a −CR,−)−
=0ORa (R+、R2は水素原子、 アルキルノ人、 ハロゲン
原子、m−10〜60moM X、n−40〜90+5
oJI %)(n+  〜 R3は水素原子−1アルキ
ル基、 ハ【1ゲン原子、l−10〜60mou $、
n−1o 〜60+sou %、l −10〜6011
0文 2) (×はアルキル 基、ハロゲン 原子、 R1は水素原
子、アルキル 基、 ハロゲン原子−111!  10
〜60no1 %、n=40〜90so文2) (×μアルキル ノ、(、ハロゲン原子、 Lは水素原
子、アルキル 基、 八[1’/ 7原子、 m−1(
+−60mo!;L%。
n*10 〜60noJ1 %、   文slO〜60
mou り(R1〜 R3は水素原子、 アルキル基、
 八日ゲン原子、m=  lO〜60mo!;L%、n
=1O〜60moJILJ1−20  +moJl  
%以下) CN (nt  〜 R4は水素原子、 アルキル基、 へ〇
ゲン原子、層!  10〜60110Jl $、n−1
(+−60moJL L文mO〜20mof、k=1O
〜60mo文2 ) −)(:1置2−CR4;1−E−−−−−−一一一C
N (nt  〜 R4は水素原子、 アルキル基、 ハロ
ゲン原子、−−io〜s口so文X、n−10〜60m
ojLX、u−10〜60mol %kmlO〜60+
moJLl)cooc、114o11   GOOR:
1−一一一千(:112−CR,÷■−(C112−C
Rsチ丁−CN         C00II (nt  〜 RS は水素原子、 フルキル基、 ハ
ロゲン原子、m=   10〜60moi  1% n
−10〜 60moJL  Z、  l  −10〜 
60no文、k+++lO〜60moJL Lsm20
+5oJI Z以下)以上のa)〜h)のうち、a)、
b)、e)、f)及びg)が4.¥に好適である。
更に具体的には、 (L  =28000、My/Ml、−7,8、暑:n
−40:5o)(M、=40000%M、/Mn−2.
5、m:n−50:50)(L  = 18000、M
、/Mn=2.1、m:n:i =30:40::10
)CI+13 b−3) (L =20000、L/M、−2,2、■:n:JL
 :に=]O:34:30:4)cn・ ?”・ 6文 (k=42000.L/Mn−4J、m:n=30ニア
0)?H・ H (M、 =33000、t、/Mn−3,5、m:n:
文−30:35:35)(:l+3 (M、=57000.M、/Mn−2,9,1:n:文
−25:25:50)(L  =21000、Mv/M
、%−7.2、rs:n:l −50:45:5)(M
、  = 33000.M、/Mn諺7.0、yA:n
:i mコ8:60:2)−一←(:)I2−(:H)
、− N (L  = 34000、M、/MI、−4,8、ra
:n:l :に=20:30:5:45)CH,3 一←CH2−C→「 N (L  =32000、M、/M、−4,4、n:n:
u :に−20:35:5:40)N (M、  =48000.M、/Mn=5.3、m:n
:M :に−30:10:30:30)CH。
(L  =35000、M、/Mn−7,9、III:
n:文:に:5−20:15:30:33:2)(以下
、余白) 本発明の高分子化合物(A)はつぎのようにして合成す
ることかできる。まず、α・β−不飽和酸クロライト類
、またはα・β−不飽和酸無水物類とフェノール性水酸
基を有する第1級または第2級アミン類とを必要に応じ
て塩基性触媒を用いて反応せしめ、前記一般式(I)で
示される構造単位を有する単量体を合成する0次にその
単量体を常法に従って単独重合させるか、あるいはその
単量体と少なくとも1種の他のビニル系単量体とを共重
合させ、本発明の高分子化合物を得ることができる。こ
の際各車量体の仕込みモル比および重合条件を種々変え
ることにより、高分子化合物(A)の分子量ならびに各
構造単位のモル比を広範囲に設定することがてきる。し
かし、本発明の目的とする用途に有効に供するため望ま
しい条件として、分子量はs、ooo乃至ioo、00
0、好ましくはs、ooo〜so、oooてあり、前記
一般式CI)て示される構造単位のモル含有率は少なく
とも10モル%、好ましくは10〜50モル%である。
高分子化合物(A)の含有率は組成物中10〜95重量
%か好ましく、より好ましくは30〜90重量%である
本発明の(B)で示される感光体は、下記一般式(II
)又は一般式(m)により表される構造単位を有する0
−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステルである。
式中、R8はアルキル、アリール、アルコキシ基であっ
て、望ましくはアルキル基、より望ましくはメチル基、
エチル基である。R6は水素原子、アルキル基、ハロゲ
ン原子であって、望ましくは水素原子、アルキル基てあ
って、より望ましくは水素原子である。Zは0−ナフト
キノンジアジドスルホニル基、Bは芳香族基を連結する
2〜4、価の有機基あるいは水素原子であって、望まし
くはアルキレン基あるいは水素原子、より望ましくはメ
チレン基あるいは水素原子である。Dはカルボニル基の
炭素原子を連結する2〜4価の有機基であって、望まし
くはアルキレン基である。
一般式(II)で示される化合物としては、例えば、2
,4.6−)−リヒドロキシフェニルメチルケトン、3
,4.5−トリヒドロキシフェニルエチルケトン、2,
3.4−)リヒドロキシフェニルベンジルケトン、ビス
−(3−ベンゾイル−4,5,6−トリヒドロキシフェ
ニル)−メタン、トリー(3−アセチル−4,5,6−
)−ジヒドロキシフェニル)−メタン、2,3.4−ト
リヒドロキシフェニル−n−へキシルケトン、等のヒド
ロキシル基の3つまたは2つに、1.2−ナフトキノン
シアシト−4−スルホニルクロリド、1゜2−ナフトキ
ノンシアシト−5−スルホニルクロリド等を、アルカリ
触媒存在下で縮合させ精製することによって得られる。
アルカリ触媒としては、炭酸ナトリウム等の無機アルカ
リやトリエチルアミン等のアミン類が用いられる。
一般式(III)で示される化合物としては、例えば、
1,10−ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)−デカン−1,10−ジオン、1.14−ビス−(
2,4−ジヒドロキシフェニル)−テトラデカン−1,
14−ジオン、1% 12−ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシ−5−メチル−フェニル)−ドデカン−1,1
2−ジオン等のヒドロキシル基の3つまたは2つに、1
,2−ナフトキノンシアシト−4−スルホニルクロリド
、l、2−ナフトキンジアジド−5−スルホニルクロリ
ドを上記と同様にして縮合して得られる化合物があげら
れる。
感光体(B)の含有量は通常組成物中5〜50重量%で
あって、より好ましくは10〜40重量3  %である
本発明の組成物中には、公知のアルカリ可溶性の高分子
化合物を含有させることかてきる。ノボラック樹脂、例
えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂やフェノール変性キシレン樹脂、
ポリヒドロキシスチレン等があげられるが、このような
アルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の60重量%
以下の添加量が好ましい。添加量か多すぎると感光層に
おいてUVインキやプレートクリーナー類に画線がやら
れ易くなり、UVインキを適用し難くなる。
ポジ型感光性平版印刷版は一般にそのほかに露光可視画
付与剤及び色素を含有する。露光可視画付与剤としては
、露光により酸を発生する物質、色素としてはこの酸と
塩を形成する化合物を用いるのが一般的である。
露光により酸を発生する化合物としては、下記一般式■
または■て表わされるトリハロアルキル化合物またはジ
アゾニウム塩化合物が好ましい。
(たたし、xaは炭素原子数1〜3のトリハロアルキル
基であり、WはNまたはPであり、TはOlSまたはS
eであり、UはWとTを環化させるとともに発色団を有
する基である。) (Arはアリール基であり、Xは無機化合物の対イオン
である。) 具体的には、弐■のトリハロアルキル化合物としては、
例えば下記一般式■a 、 ■b 、Ncで表わされる
化合物かある。
[ a (たたし、Aは置換若しくは非置換アリール基又は複素
環式基であり、Bは水素又はメチル基であり、nはO〜
2の整数である。) 露光可視画付与剤の添加量は、感光層の全組成物の0.
01〜20重量%であるのが好ましく、より好ましくは
O,1〜10重量%である。
一方、色素としては一般に酸により塩を形成する化合物
であればいずれも使用可能であり、例えばトリフェニル
メタン系染料、シアニン染料、ジアゾ染料、スチリル染
料等が挙げられる。
具体的にはビクトリアピュアブルーBOH、エチルバイ
オレット、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリ
ーン、ペイシックツクシン、エオシン、フェノールフタ
レイン、キシレノールブルー、コンゴーレッド、マラカ
イトグリーン、オイルブルー#603、オイルピンク#
312、クレゾールレッド、オーラミン、4−P−ジエ
チルアミノフェニルイミノナフトキノン、ロイコマラカ
イトグリーン、ロイコクリスタルノζイオレット等が挙
げられる。色素の添加量は感光層の全組成物の約0.0
1〜10重量%か好ましく、より好ましくは0.05〜
8重量%である。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の感光層組成物中には
、その他に目的に応じて各種の添加剤を加えることがで
きる0例えば塗布性を向上させるために界面活性剤、感
度向上のために各種増感剤、塗膜の物性改良のために可
塑剤等、また、画像の印刷インキ着肉性を高めるために
、疎水性基を有する各種添加剤、例えばp−オクチルフ
ェノール−ホルマリンノボラック樹脂、p−t−ブチル
フェノール−ホルマリンノボラック樹脂、p−t−ブチ
ルフェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変性ノボ
ラック樹脂等の変性ノボラック樹脂、これらの変性ノボ
ラック樹脂の0−ナフトキノンシアシトスルホン酸エス
テル(OH基のエステル化率20〜70モル%)等を添
加することができる。これらの添加剤の含有量はその種
類と目的によって異なるが、概して感光層の全組成物に
対して0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜1
0重量%である。
上記感光層組成物は、各種溶媒、例えばメチル(エチル
)セロソルブ、メチル(エチル)セロソルブアセテート
等のセロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホシキド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン
、トリクロロエチレン等の塗布溶媒に溶解して支持体上
に塗布し、乾燥することにより形成される。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の感光層は、用途によ
っても異なるが、一般的に固形分として0.5〜3.0
g/m2となるように形成するのが好ましい。
本発明のポジ型感光性平版印刷版に用いる支持体として
は、アルミニウム板が好ましい。アルミニウム板に対し
ては、砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理を施すのが好ましい、これらの処理
は公知の方法により行なうことができる。
砂目立て処理の方法としては、機械的方法及び電解によ
りエツチングする方法が挙げられる。機械的方法として
は、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニ
ングによる研磨法、ハフ研磨法等が挙げられる。アルミ
ニウム材の組成等に応じて、上記の方法を単独または組
合わせて用いることができる。好ましいのは電解エツチ
ング法である。
電解エツチングは、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
酸を1種または2種以上含有する浴中にアルミニウム板
を浸漬することにより行なう。砂目立て処理の後、必要
に応じてアルカリあるいは酸の水溶液によってデスマッ
ト処理を行なって中和し、水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロム酸、シュウ
酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶液
を用い、アルミニウム板を陽極にして電解することによ
り行なう。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50 m 
g / d m ”が適当であり、好ましくは10〜4
0 m g / d m ”である。ここで陽極酸化皮
膜量は、例えばアルミニウム液をリン酸クロム酸溶液(
85%リン酸水溶液35m又と、酸化クロム(Vl)2
0gとを11の水に溶解して生成)に浸漬して酸化皮膜
を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化を測定すること
により求めることができる。
封孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソ
ーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等がある。この他に
アルミニウム支持体に対して、水溶性高分子化合物や、
フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液により下引処理を
施すこともできる。
このようにして得られたポジ型感光性平版印刷版は公知
の方法により使用することができる。典型的には、感光
性印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ等で露光し、メタケイ酸ソーダ、
メタケイ酸カリ、リン酸ソーダ、カセイソーダ等のアル
カリ水溶液により現像し、印刷版とする。
このようにして作製された平版印刷版は枚葉、゛  オ
フ輪用印刷機において使用することができる。
[実施例] 本発明を以下の実施例により更に詳細に説明する。
まず、本発明に使用する感光体およびバインダーの合成
例を以下に示す。
(バインダーの合成) 合成例1 前記b−1)の高分 化合物の合成 p−ヒドロキシアニリン400g、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル4g、アセトン49.およびピリジン3
60gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し、内温か
一1O℃まで下った時点でメタクリル酸クロライド42
0gを攪拌下に滴下した。反応温度が0℃以下になるよ
う滴下速度を調節し、滴下終了後0〜3°Cで約2時間
攪拌した。
次いで、25°Cで2時間攪拌後反応液を1/3位にな
るまで濃縮し、これを希塩酸(pH約1.0)10i中
に注入し、生じた沈殿を吸引濾過して白色の固体を得た
。この白色の固体を加温したメタノール2文に溶解し、
さらに5%炭酸ナトリウム水溶液を2i加えて、40°
Cて30分間攪拌した。次いで暗赤色のこの溶液を5%
塩酸水溶液8文中に注入して多量の沈殿を生成させ、こ
れを吸引濾過し、乾燥して淡桃色の固体を得た。これを
エタノールと水との混合溶媒より再結晶して、融点15
5〜156°Cのp−ヒドロキシメタクリルアニリドの
無色針状晶450gを得た。
このようにして得たp−ヒドロキシメタクリルアニリド
(HyPMA)53.2g、アクリロニトリル(AN)
15.9g、メタクリル酸メチル(MMA)40.0g
およびα・α′−アゾビスイソブチロニトリル3gをエ
タノールの溶媒250m文中に溶解し、窒素ガス置換し
た後、75°Cで4時間加熱し、重合体溶液を得た。こ
の重合体溶液を3文の5%HC文水溶液中に注ぎ、生じ
た白色の沈殿物を濾過し、乾燥して、白色重合体70g
を得た。得られた重合体の分子量をGPC(日立635
型、カラムショデックス(shodex)A 804、
A303、A302の直列)によりポリスチレンな標準
として測定した。M、、M、の算出は拓植等、日本化学
会誌、1972年(4月号)第800頁に記載の方法に
より、オリゴマー領域のピークをならす(ピークの山と
谷の中心を結ぶ)方法により行った。その結果、Mnか
8600、Mwか18000であった。
合成例2 前記(b−3)の高分子化合物の合成 合成例1て得たp−ヒドロキシメタクリルアニリド(H
yPMA)53.1g、アクリロニトリル(AN)15
.9g、アクリル酸エチル(EA)4g、メタクリル酸
メチル(MMA)36gおよびα・α′−アゾビスイソ
ブチロニトリル3gをエタノール中150mJlに溶解
し、窒素ガス置換した後、75℃で4時間加熱し、重合
体溶液を得た。この重合体溶液を3文の5%HCI水溶
液中に、注ぎ、生じた白色の沈殿物を濾過し、乾燥して
白色重合体65gを得た。GPCで分子量を測定したら
、M、が9090、Mwが20000であった。
(感光体の合成) 堤蛛立鬼カ」 ピロガロールloogおよびアセトン700gをウォー
ターバス中にセットした3頭コルベン中に投入し、窒素
ガスを吹き込んで、窒素置換を行なった後、オキシ塩化
リンlOgを投入して重縮合反応を行なった。反応温度
は20℃に保ち一昼夜反応を継続した。反応終了後、水
30文中に強力に攪拌しながら生成物を徐々に投入し、
重縮合物を沈殿させた。
(以下、余白) 析出した樹脂を濾別し、水でほぼ中性になるまで洗浄し
た。沈殿物は40℃以下で乾燥した。このようにして淡
褐色状の樹脂100gを得た。
この樹脂の分子量を、GPCにより測定した。
その結果、Mnは2000、Mwは3400であった。
次に、この樹脂60gをジオキサン720mMに溶解し
、1,2−ナフトキノンシアシト−5−スルホニルクロ
ライド70gを投入し、溶解後13重量%の炭酸カリ水
溶液60gを滴下し、40〜50℃で約1時間脳合反応
を行なわせた。
得られた反応液を大量の希塩酸水(濃塩酸13m文、水
3文)中に投入し、沈殿した樹脂を濾別し乾燥した。こ
のようにして、ピロガロール−アセトン樹脂の1.2−
ナフトキノンシアシト−5=スルホン酸エステルの黄色
粉末樹脂56Kか得られた0分析の結果、OH基の縮合
率は20%であることが判明した。このエステル体の分
子量を上記GPCにより測定したところ、Mnは230
0、Mwは3030てあった。
(実施例1) 厚さ0.24+*mのアルミニウム板を5%水酸化ナト
リウム水溶液中で脱脂処理した後、0.3モル硝酸水溶
液中で、温度30°C1電流密度50A/dm2.処理
時間30秒間の条件て、電解エツチング処理を行った。
次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液でデスマット処理
を施した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行った。陽極
酸化皮膜量を前述の方法で測定したところ、20 m 
g / d m 2であった。次に、90°Cの熱水溶
液に浸漬し封孔処理を行った。
このようにして得られたアルミニウム支持体に下記の組
成の感光性塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、100
°Cて4分間乾燥し、膜厚24 m g/ d m 2
の感光性平版印刷版を得た。
〈感光液l〉 得られた感光性平版印刷版を3KWの超高圧水銀灯で6
0c+aの距離から30秒間露光し、次にPS版用ポジ
型現像液“5DP−1” (小西六写真工業■製)の7
倍希釈液を用いて25℃、45秒間現像処理を行った。
得られた平版印刷版の感度、耐薬品性、ガム除去性、現
像ラチチュードを測定した。
(実施例2) 実施例1の感光体の代りに、ビス−(3−デカノイル−
4,5,6−ドリヒドロキシフエニル)−メタンと1.
2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸りロ
リビのエステル化生成物を使用した以外、実施例1と同
一の方法により感光性塗布液(感光液2)を調製し、こ
れを用いて実施例1と同一の方法で平版印刷版を作製し
、同一の測定を行なった。
(比較例1) 実施例1の感光体の代りに、比較合成例1の感”  光
体(ピロガロール・アセトン樹脂の感光体:Mw=30
30、Mn=2300、Qエステル化率20%)を使用
した以外、実施例1と同一の方法により感光性塗布液(
比較感光液1)を調製し、これを用いて実施例1と同一
の方法で平版印刷版を作成し、同一の測定を行なった。
実施例1、実施例2および比較例1の測定結果を表−1
に示す。
(実施例3) 厚さ0.3mmのアルミニウム板を5%水酸化ナトリウ
ム水溶液中で脱脂処理を行った後、0.5モル塩酸水溶
液中において、温度25℃、電流密度60A/dm”、
処理時間30秒間の条件で電解エツチング処理を行った
。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液でデスマット処
理を施した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行った。陽
極酸化皮膜量を前述の方法で測定したところ、27mg
/dm2であった。次に、90℃の熱水溶液に浸漬し封
孔処理を行った。
続いて、得られたアルミニウム支持体に下記の組成の感
光性塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、100℃で4
分間乾燥し、膜厚24 m g / dm2の感光性平
版印刷版を得た。
く感光液3〉 実施例1と同様に露光・現像し、平版印刷版を得た。現
像した印刷版を用い、下記の印刷条件で、UVインキに
よる印刷を行なった。
(UVインキによる印刷条件) 印刷機  :ハマダス9−CDX−900印刷インキ:
東洋フラッシュドライ−0L−紅Ap(東洋インキ社製
) レジューサ−二東洋フラッシュトライレジューサop(
東洋インキ社製) プレートクリーナー :東洋フラッシュトライプレート
クリーナー(東洋インキ社製) 紙    :上質紙 印刷スピード : 7000枚/時 その結果、4.5万枚を刷了し、印刷物は地汚れもなく
、良好であった。
また、ガム除去枚数を検討したところ、小西六写真社製
“5GQ−3”で3枚のヤレで済み、良好な結果であっ
た。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の感光性組成物を用
いた感光性平版印刷版は、著しく向上した耐薬品性を有
し、バーニング処理なしでもU■インキ印刷が可能でし
かも現像ラチチュードが良好で、ガム除去性に優れると
いう効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記一般式( I )により表わされる構造
    単位を有する高分子化合物と、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アリール基またはカルボン酸基であり、
    R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
    リール基であり、R_4は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基であり、Yは置換基を有して
    もよい芳香族基であり、Xは窒素原子と前記芳香族基の
    炭素原子とを連結する2価の有機基であり、nは0〜5
    の整数である。) (B)下記一般式〔II〕又は一般式〔III〕で表される
    o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 (式中、R_5はアルキル、アリール、アルコキシ基、
    R_6は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、Zはo
    −ナフトキノンジアジドスルホニル基、Bは芳香族基の
    炭素原子を連結する2〜4価の有機基あるいは水素原子
    、Dはカルボニル基の炭素原子を連結する2〜4価の有
    機基、mは1〜3の整数、lは1〜4の整数、pは2〜
    4の整数)を含有することを特徴とする感光性組成物。
  2. (2)(A)下記一般式〔 I 〕により表わされる構造
    単位を有する高分子化合物と、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アリール基またはカルボン酸基であり、
    R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
    リール基であり、R_4は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基であり、Yは置換基を有して
    もよい芳香族基であり、Xは窒素原子と前記芳香族基の
    炭素原子とを連結する2価の有機基であり、nは0〜5
    の整数である。) (B)下記一般式〔II〕又は一般式〔III〕で表される
    o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 (式中、R_5はアルキル、アリール、アルコキシ基、
    R_6は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、Zはo
    −ナフトキノンジアジドスルホニル基、Bは芳香族基の
    炭素原子を連結する2〜4価の有機基あるいは水素原子
    、Dはカルボニル基の炭素原子を連結する2〜4価の有
    機基、mは1〜3の整数、lは1〜4の整数、pは2〜
    4の整数)とを含有する感光層を支持体上に有すること
    を特徴とするポジ型感光性平版印刷版。
JP15046387A 1987-06-17 1987-06-17 感光性組成物及び感光性平版印刷版 Pending JPS63314538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046387A JPS63314538A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046387A JPS63314538A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314538A true JPS63314538A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15497468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15046387A Pending JPS63314538A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769605B2 (ja) 感光性組成物
JPH0340378B2 (ja)
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
EP0287212B1 (en) Positive photosensitive planographic printing plate
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
US5182183A (en) Positive photosensitive planographic printing plates containing specific high-molecular weight compound and photosensitive ester of O-napthoquinonediazidosulfonic acid with polyhydroxybenzophenone
JPS62279327A (ja) 感光性平版印刷版
JP2551943B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63314538A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPS62163055A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2551947B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2603641B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
JPS6356650A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63214747A (ja) 感光性組成物
JPH0296759A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02167550A (ja) 感光性組成物