JPS63235936A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS63235936A
JPS63235936A JP6998887A JP6998887A JPS63235936A JP S63235936 A JPS63235936 A JP S63235936A JP 6998887 A JP6998887 A JP 6998887A JP 6998887 A JP6998887 A JP 6998887A JP S63235936 A JPS63235936 A JP S63235936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
groups
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6998887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Sei Goto
聖 後藤
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6998887A priority Critical patent/JPS63235936A/ja
Publication of JPS63235936A publication Critical patent/JPS63235936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポジ型感光性平版印刷版に係り、更に詳しく
は、0−ナフトキノンシアシト化合物と特定の樹脂と着
色物質の組合わせ系てあり、現像処理、プレートクリー
ナーなどによる版の洗浄、UV硬化型インキでの印刷な
どにおいて、画線部の色素抜けを改良した感光層を有す
るポジ型感光性平版印刷版に関する。
(従来の技術) ポジ型平版印刷版は親水性支持体上にインキ受容性の感
光層を設け、この感光層に画像露光を行い、ついて現像
することにより、画線部を残して、非画線部を除去し画
像を形成させる。
実際に印刷する場合には、画像部の親油性と非画像部の
親水性の性質の差か利用されている。
一般に平版印刷版に要求されることとしては、耐刷力、
耐薬品性、現像ラチチュード、インキ受容性、感度等が
ある。ここて耐薬品性とは、印刷時に使われる種々の薬
品、例えばイソプロピルアルコール、インキ盛り用のイ
ンキ、整面液、プレートクリーナー等に対する適性であ
る。これらを改良するために、種々の検討か感光層と支
持体の両方にわたってなされている。
感光層としては、一般に0−ナフトキノンシアシト化合
物及びノボラック樹脂の混合物か良く知られている。0
−ナフトキノンシアシト化合物としては、例えば、特公
昭43−28403号公報に記載されている如く、ピロ
ガロールとアセトンの重縮合樹脂のO−ナフトキノンシ
アシトスルホン酸エステルを使用した例、例えば特開昭
55−76346号公報に記載されているように、ピロ
ガロール−レゾルシンの混合物とアセトンとの重縮合樹
脂の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルを用
い現像性をコントロールする例、例えば特開昭50−1
044号公報、同50−1045号公報に記載されてい
るように多価フェノールとベンズアルデヒド又はアセト
アルデヒドの重縮合樹脂を用い現像性、耐処理薬品性の
改良を試みた例か示される。
また、ノボラック樹脂としては特公昭56−54621
号公報に記載されているように、フェノールとクレゾー
ルの混合ノボラック樹脂等か知られている。
支持体としてはアルミニウム板が最も優れており、広く
一般に使用されているか、親水性、保水性、機械的な摩
耗あるいは感光層との接着のために種々の表面処理かな
されている。まず、アルミニウム板は、1次的な表面処
理として砂目室てが施される。
砂目室て法としては、電解研摩法、ブラシ研摩、ホーコ
ンク法等か良く知られている。砂目室てされたアルミニ
ウム板は、その後、硫酸やリン酸等により陽極酸化処理
が施され、引続き場合によってはケイ酸塩による封孔処
理や熱水による封孔処理が行われて平版印刷版用の支持
体となる。
〔発明か解決しようとする問題点〕
ところて、通常、ポジ型感光性平版印刷版の感光層には
、感光性成分として0−キノンジアジドスルホン酸エス
テルか、またバインダーとしては比較的低分子量のノボ
ラック樹脂が用いられてきたため、ネガ型の感光性平版
印刷版と比較して、画像部の感光層の皮膜強度か弱く耐
刷力が劣っていた。
特にUVインキ(紫外線吸収剤を含むインキ)を用いて
印刷を行なうUV印刷においては、これらの耐薬品性の
弱さが更に拡大して顕在化してしまい、耐刷不良という
故障を起すという問題があった。
耐刷力を向上させる方法としては露光、現像後、高温て
加熱処理する方法か一般に用いられている。(以下、ハ
ーニンク処理と呼ぶ。)ところかハーニンク処理を行な
うと、加熱時に画像部の感光層より樹脂のモノマー成分
か非画線部等に付着すること等によって、印刷面地汚れ
を発生しやすいという問題かある。
従って本発明の目的は、耐薬品性が極めて良好て、ハー
ニンク処理を行なうことなくUVインキ印刷も可能な、
耐刷力に優れたポジ型感光性平版印刷版を提供すること
にある。
また、現像液、あるいは印刷中に画像を可視化するため
に、感光性組成物中に色素を含有させている。例えばア
クリジン染料、シアニン染料、スチリル染料、トリフェ
ニルメタン染料等の染料、フタロシアニン等の顔料か用
いられている。
しかし、これら従来用いられている染料は現像を長時同
行なった場合、(特にセルローススボンジ等に現像液を
含侵させて、版上を繰返し擦って現像した場合)、印刷
中に有機溶剤、界面活性剤等を含有するプレートクリー
ナ等て洗節を繰返し行なった場合、紫外&1(UV)硬
化型インキで印刷を行なった場合等にて、染料の画像部
からの溶出(色抜け)が起こり、レジスト画像の有無の
判断か困難となり、実用上支障かあった。
また、顔料の場合には、色抜けは起こりにくいが感光性
組成物を塗布するときに用いる有機溶剤に不溶のために
、分散して用いるので、塗布性か十分てなく、木質的に
不溶物であるために、現像液にも溶解せず現像性も十分
てなかった。
そこで、本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、有機
溶媒に可溶な染料を、その溶解性を著しく低下させるこ
となく、高分子量化して感光性組成物の着色物質として
使用すると、他の諸性能を低下させることなく、前記欠
点を解決することを見出し本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明を概説すれば、本発明はポジ型感光性平版
印刷版に関する発明であって、陽極酸化処理されたアル
ミニウム材を基材とする支持体上に、 (A) o−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステル CB)下記一般式〔I〕により表わされる構造単位を有
する高分子化合物 (式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基またはカルボン酸基てあり、R3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール
基であり、R4は水素原子。
アルキル基、アリール基またはアラルキル基てあり、Y
は置換基を有してもよい芳香族基であり、Xは窒素原子
と前記芳香族基の炭素原子とを連結する2価の有機基て
あり、nは0〜5の整数である)、及び (C)少なくとも1つのアミノ基、水酸基またはカルボ
キシル基を有するアントラキノン系染料。
アゾ系染料、アジン系染料、トリフェニルメタン系染料
より選択される染料と、該アミノ基、水酸基またはカル
ボキシル基と反応し得る反応基を有する有機化合物とか
ら形成される着色物質、又は、カオチン染料若しくはア
ニオン染料と、該カチオン基若しくはアニオン基とイオ
ン結合し得る反応基な有する有機化合物とから形成され
る着色物質 を含有する感光層を設けたことを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の(A)に使用される0−ナフトキノンシアシト
スルホン酸エステルは、フェノール類とケトン又はアル
デヒドの重縮合樹脂と、0−ナフトキノンシアシトスル
ホン酸とのエステル化合物、またはポリヒドロキシベン
ゾフェノンと0−ナフトキノンジアジドスルホン酸との
エステル化合物である。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテ
コール、(メチル)レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガ
ロール、フロロクルシン等か好ましく用いられる。また
、より好ましくはピロガロールである。ケトン又はアル
デヒドとしては、アセトン、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド等
か好ましく用いられ、より好ましくはアセトンである。
□フェノール類とケトン又はアルデヒドとの重縮合樹脂
の合成法としては、一般に公知の方法か適用され、フェ
ノール類をケトン又はアルデヒド類、又は必要に応して
適当な溶媒に溶解させ、塩酸、オキシ塩化リン、蓚酸等
の適当な酸の存在下て重縮合を起こさせ重縮合体を得る
。重縮合条件としては、公知の方法に比較し、重合初期
から高温にて重縮合反応する合成法が好ましく用いられ
る。例えば触媒である、塩酸、硫酸、蓚酸、オキシ塩化
リン等の酸をフェノール類とケトン又はアルデヒド化合
物、必要に応して使用する溶媒、例えばジオキサン、メ
タノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水の混合
物中に滴下すると同時に還流の定常状態にもってゆく処
方か好ましく用いられる。
これらの方法て得る上記フェノール系高分子化合物の分
子量は、ゲルパーミェーションクロマトクラフィー(以
下GPCと略記する)法による(ポリスチレン標準)数
平均分子量Mnては3.00×102〜2.0OXIO
3,重量平均分子量Mwては5.0OxlO2〜4.0
OxlO’か用いられ、より好ましくはMnか4.00
x102〜1.50x to3.Mwが7.0OX10
2〜3.00×103、更に好ましくはMn5.0Ox
lO2〜1.1oxlo”、Mwか8.00x102〜
2.00x 103である。
これらの適度の現像性、耐処理薬品性の両方を満足てき
るフェノール類の重縮合体の好ましい例は、上記分子量
範囲のレゾルシンベンズアルデヒl−樹脂、メチルレソ
ルシンベンズアルデヒト、ピロガロール・アセトン樹脂
であり、より好ましくはピロガロール・アセトン樹脂で
ある。
これらフェノール類の重縮合体の0−ナフトキノンシア
シトスルホン酸エステルはつぎに示す合成法により得ら
れる。
フェノール類の重縮合体を適当な溶媒、例えばジオキサ
ン等に溶解させて、これに1.2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホン酸クロライド、■、2−ナフト
キノンー2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド、1
.2−ナフトキノン−り−ジアジド−6−スルホン酸ク
ロライド等の0−ナフトキノンジアシ1〜スルホニルク
ロライドを投入し、炭酸アルカリを当量点まで滴下する
ことによりエステル化し、合成される。
このエステル化体のOH基に対する0−ナフトキノンジ
アシドスルホニルクロライトの実測縮合率は(OH基1
個に対する%)10〜50%か好ましく、より好ましく
は10〜40%てあり、更に好ましくは15〜35%で
ある。50x超であると分子量にかかわらず、消去性か
不良となり、10%未満であるとオーバー現像性か不良
となり画線部の損失を招きやすい。
このエステル化体の分子量は、OH基の縮合率により若
干変動するか、概してOH基の実質縮合率10モル%か
ら50モル%のエステル化体にっいては、Mnか5.o
ox 102〜3.60x103でMwか7.00xl
O2〜5−80x103が好ましく、より好ましくはM
nか6.00×102〜2.40×103で、Mwが9
.00×102〜4.0OXIO3である。更に好まし
くはMnか7.00x102〜2.10x10’てMw
か1.OOx 103〜3.60xlO3である。
Mnか3.60xlO3より大きく且っMwか5.80
X10’より大きいフェノール類の重縮合体の0−ナフ
トキノンシアシトスルホン酸エステルを使用した場合に
は、アンダー現像性か不良となり地汚れが発生しやすく
なる上に消去性か不良となる。
一方、Mnか5.0OXIO2より小さく且つMwか7
.0OXIO2より小さいフェノール類の重縮合体の0
−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステルを使用した
場合には、オーバー現像性が不良となり画像部の消失を
招き、また画像部の耐処理薬品性か悪くなる傾向にあり
、好ましくない。
このエステル化体の感光層中における含有量は、その種
類によっても異なるか、概して5〜40重量%か好まし
く、より好ましくは10〜30重量%である。
ポリヒドロキシベンゾフェノンとしては、ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、トリ上1〜ロキシベンゾフエノン、テ
トラヒドロキシベンツフェノン、ペンタヒドロキシベン
ゾフェノン、オクタヒトロキシベンソフェノン、または
その誘導体、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、カルボン酸基の置換体等か挙げ
られる。
好ましくは、トリヒドロキシベンゾフェノン、またはテ
トラヒドロキシベンゾフェノンてあり、より好ましくは
、2,3.4−1−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4.4’−テトラヒドロキシベンツフェノンか挙げ
られる。
このポリヒドロキシベンゾフェノンの。−ナフトキノン
シアシトスルホン酸エステルは、炭酸アルカリ、または
トリエチルアミン等を触媒にして公知の方法て合成され
る。このエステル化体の実質縮合率(フェノールのOH
基1個に対する1゜2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホン酸クロライド、1.2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸クロライ1〜や1.2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−6−スルホン酸クロライド
等の0−ナフトキノンシアシトスルホニルクロライトの
割合)は、30〜100モル%が好ましく、より好まし
くは40〜99モル%、更に好ましくは50〜88モル
%である。30モル%未満の場合、ボールペン適性か低
下する。
上記(A)成分は感光性組成物中5〜50重量%、好ま
しくは10〜40重量%の範囲て使用する。 本発明に
おいては、感光体としてボリヒトロキシベンソフェノン
のエステル化体以外のものを、本発明の効果を損なわな
い程度に必要に応して添加することは勿論可能てあり、
具体的には分子i1500〜5000のピロガロール・
アセトン樹脂のエステル化物、レゾルシン・ベンズアル
デヒド樹脂のエステル化物、クレゾール樹脂のニスチル
化物等の0−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステル
を感光性組成物中50重量%以下程度併用してもよい。
また本発明の(B)て示される高分子化合物は下記の一
般式(I) (式中、R+およびR2は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基またはカルボン酸基、R3は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基てあ
り、R4は水素原子、アルキル基、アリール基またはア
ラルキル基、Yは置換基を有してもよい芳香族基てあり
、Xは窒素原子と前記芳香族基の炭素原子とを連結する
2価の有機基てあり、nは0〜5の整数である。)によ
り表わされる構造単位を有する高分子化合物て、上記構
造単位のみの繰り返し構造を有する単独重合体てもよい
が、上記構造単位の他に1種又は2種以上の単量体単位
を有する共重合体てもよい。
上記構造単位において、R8およびR2は水素原子、メ
チル基やエチル基等のアルキル基、またはカルボン酸基
が好ましく、より好ましくは水素原子である。R3は水
素原子、臭素や塩素等のハロゲン原子、またはメチル基
やエチル基等のアルキル基か好ましく、より好ましくは
水素原子またはメチル基である。R4は水素原子または
メチル基、エチル基等のアルキル基か好ましく、より好
ましくは水素原子である。Yは、好ましくは置換基を有
してもよいフェニレン基またはナフチレン基てあり、置
換基としてはメチル基やエチル基等のアルキル基、臭素
や塩素等のハロゲン原子、カルボン酸基、メトキシ基や
エトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、スルホン酸基、
シアノ基、ニトロ基、アシル基等がある。より好ましく
は、Yは無置換かまたはメチル基を有するフェニレン基
またはナフチレン基である。Xは窒素原子と芳香族炭素
とを連結する2価の有機基であるか、アルキレン基か好
ましく、またnは0〜5てあり、好ましくは0〜3、よ
り好ましくは0である。
共重合体型の構造を有する本発明の高分子化合物におい
て、前記式て示される構造単位と組合わせて用いること
かてきる単量体単位としては、例えばエチレン、プロピ
レン、イソツチレン、ブタジェン、イソプレン等のエチ
レン系不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン
等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等の
アクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−フチ
ル、アクリル酸イソツチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−ク
ロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニl〜
リル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えばア
クリルアミド等のアミ1へ類、例えばアクリルアニリド
、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリルア
ニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類
、例えば酢酸ビニル、プロピオン酎ビニル、ベンジェ酸
ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソフチル
ビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等の
ビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド
、ビニリデンシアナイト、例えば1−メチル−1′−メ
トキシエチレン、1.1’−ジメトキシエチレン、■、
2−ジメトキシエチレン、1.1′−ジメトキシカルボ
ニルエチレン、l−メチル−1′−二トロエチレン等の
エチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロールン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合
物、等のビニル系単量体がある。これらのビニル系単量
体は不飽和二重結合か開裂した構造て高分子化合物中に
存在する。
  Q 上記の単量体のうち、構造単位(I)と組み合わせて用
いるものとして、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノカ
ルボン酸のエステル類、ニトリル類か総合的にみて優れ
た性能を示し、好ましい。
より好ましくは、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
アクリロニトリル、アクリル酎エチル等である。
これらの単量体は高分子化合物中にフロック又はランタ
ムのいずれの状yEて結合していてもよい。
本発明の高分子化合物(B)の代表的な例を挙げる。な
お下記に例示の化合物において、M、Nは重量平均分子
量、Moは数平均分子量、s、k、文、mおよびnは、
それぞれ構造単位のモル%を表わす。
(以下、余白) a)+式(1)fCI+、−CR,37−0OR2 (口1.■2は水素原子、 アルキル基、 ハロゲン原
子、m=10〜60moJ1%、n−40〜90a+o
見2)(111〜 R3は水素原子、 アルキル基、 
ハロゲン原子、I−10〜60wouX、n−10〜6
0no見χ、1−10 〜60no見 2) (nI は水素原子、 アルキル基、 ハロゲン原子、
m−10〜60mo見Ln=4り 〜90noJL り
0IIアルキル 基、ハロゲン 原子)(nI  は水
素原子、アルキル基、ハ[1グン原子、■=10〜60
Iio文X、n=10〜60mou X、u−10〜6
0moJL  %)(R,〜 R3は水素原子、 アル
キル基、 ハロゲン原子、m=  10〜60moJI
 X、n=10〜60no文χ、見w20  mo見 
2以下) N (nI  〜 R4は水素原子、 アルキル基、 ハロ
ゲン原子、■−10〜60o+oJI X、n=10〜
601Iou !、l=0〜20mo文、kMlO〜6
011o見X ) COOCzl1401I   GOOR3−(C112
CR4う1− N (11,〜 R4は水素原子、アルキル基、ハ[1グン
原子、醜g  10〜60moJIL %、n*lo 
〜60moJI X、M−10〜60mol、k−10
〜601oiχ ) (n+  〜 Rs  は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子、薦=  10〜60mou X、n=10〜
60moJL Z、’l =lO〜60no文、k−1
0〜60noJL Z、s=20tmofl %以下)
以上のa)〜11)のうち、a)、b)、e)、f)及
びg)が特に好適である。
更に具体的には。
(L  = 28000、Mw/M、−7,8、+*:
n−40:60)(M、、、=40000.M、/Mn
−2,5、m:n−50:50)cII+。
b−3) (L  = 2000(IJ、/Mn−2,2,m:n
:i  :に=’IQ=コ4:コ0:4)l (Mw=42000、M、、/Mn−4,8、IIan
−30ニア0)711・ (M、=57000、M、、/Mn−2,9、m:n:
 l −25:25:50)(L=21000、M、/
14.−7.2、rm:n:l −50:45:5)C
M (M、  = :14000、M、/14n−4,8、
m:n:i  :に=20::lO:5:45)一〇C
I+ 、 −にす「 N (Mw= :12000.M、/Mn−4,4、ll:
n:Jl :に−20:35:5:40)(Mw =4
8000、My/M、=5.3、m:n:Ill  :
に=:10:10::10:30)?II:l (M、  =35000、Mv/M、=7.9、m:n
:41 :に:5−20:15:30:3:l:2)(
以下、余白) 本発明の高分子化合物(B)はつぎのようにして合成す
ることがてきる。まず、α・β−不飽和酸クロライト類
、またはα・β−不飽和酸無水物類とフェノール性水酸
基を有する第1級、または第2級アミン類とを必要に応
して塩基性触媒を用いて反応せしめ、前記一般式(I)
て示される構造単位を有する単量体を合成する。次にそ
の単量体を常法に従って単独重合させるか、あるいはそ
の単量体と少なくとも1種の他のビニル系単量体とを共
重合させ、本発明の高分子化合物を得ることがてきる。
この際各車量体の仕込みモル比および重合条件を種々変
えることにより、高分子化合物(B)の分子量ならびに
各構造単位のモル比を広範囲に設定することかてきる。
しかし、本発明の目的とする用途に有効に供するために
は、分子量はs、ooo乃至too、000、好ましく
は5.000〜50,000であり、前記一般式〔I〕
て示される構造単位のモル含有率は少なくとも10モル
%、好ましくは10〜50モル%であるものか望ましい
」−記(B)成分は感光性組成物中50〜95重量%、
好ましくは60〜90重量%の範囲で使用する。
本発明の感光層を形成する組成物中には、公知のアルカ
リ可溶性の高分子化合物を含有させることかてきる。ア
ルカリ可溶性の高分子化合物としてノボラック樹脂、例
えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂やフェノール変性キシレン樹脂、
ポリヒドロキシスチレン等があげられるか、このような
アルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の60重量%
以下の添加量て用いられる。60重量%を超えると感光
層においてUVインキやプレートクリーナー類に画線か
やられ易くなり、UVインキを適用し難くなる。
本発明の着色物質(C)のうち、少なくとも1つのアミ
ノ基、水酸基またはカルボキシル基を有するアントラキ
ノン染料、アジ系染料、アシン系染料、トリフェニルメ
タン系染料より選択される染料と、該アミノ基、水酸基
、又はカルボキシル基と反応し得る反応基を有する有機
化合物とから形成される着色物質としては、アミノ基、
水酸基、又はカルボキシル基と反応し得る反応基を有す
る炭素数6〜30の有機化合物と、少なくとも1つのア
ミノ基、水酸基、又はカルボキシル基を有するアントラ
キノン染料、アゾ系染料、アジン系染料、トリフェニル
メタン系染料より選択される染料とを、化学結合するこ
とにより得られる有機色材(X)、あるいは高分子化し
て得られる主鎖中或いは側鎖中に化学結合している染料
成分を有する高分子色材(Y)とか挙げられる。
カチオン染料若しくはアニオン染料と、該カチオン基若
しくはアニオン基とイオン結合し得る反応基を有する有
機化合物とから形成される着色物質としては、イオン結
合により染料を高分子と結合させた高分子色材(Z)が
挙げられる。
以下、詳細に説明する。
有機色材(X)におけるアミノ基、水酸基、カルボキシ
ル基と反応し得る反応基としては、イソシアネート基、
塩化カルボニル基、塩化スルホニル基などか挙げられる
が、これらに限定されない。これらの基を有する炭素数
6〜3oの有機化合物は、下記一般式(II )て示さ
れる。
R−X  ・・・・・・(n ) (ここで、Rは炭素数6〜3oの有機基、Xはアミノ基
、水酸基、又はカルボキシル基と反応し得る反応基を示
す。) 一般式(II )中のRで表わされる炭素数6〜30の
有機基としては、例えば、直鎖型、又は分銀型のアルキ
ル基、又はアリール基か挙げられる。これらは炭素数1
〜5のアルキル基、アルコキシル基等の置換基で置換さ
れていてもよい。また、Rて表わされる炭素数6〜3o
の有機基としては、一般式(III)で示される基など
が挙げられるか、これらに限定されない。
−)CH2Cl(20)?−R’・・・・・・(m)(
ここて、R′は炭素数1〜15の直鎖型又は分銀型アル
キル基、nは1〜14の整数を示す。) 具体的には、例えば、 BJIthCII:* −(C112)T−t C113 −CHsCH((:Js)CH2CH+−C11*CI
I*−0−C411s −CIItGH*CJ1m−0−Cilly−CIl、
 C11、−0−CII ffi C111−0−CI
 II fiなどが挙げられる。
イソシアネート基を有する有機化合物の具体例としては
、例えば、ヘキシルイソシアネート、ノニルイソシアネ
ート、2−エチルヘキシルイソシアネート%o−トリル
イソシアネート、3ニエチルフエニルイソシアネート、
ブトキシエチルイソシアネート、2−(2−エトキシエ
トキシ)エチルイソシアネートなどが挙げられる。
塩化カルボニル基を有する有機化合物の具体例としては
1例えば、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化ラウロイ
ル、塩化フェニルアセチル、塩化フェノキシアセチル、
塩化2−アセトキシ−2−フェニルアセチル、などが挙
げられる。
塩化スルホニル基を有する有機化合物の具体例としては
、例えば、塩化1−オクタンスルホニル、塩化4−モル
ホリンプロパンスルホニル、塩化p−)ルエンスルホニ
ル、C+J250(CIl□CH20)ssO2C文な
どか挙げられる。
少なくとも1つのアミノ基、水酸基、又はカルボキシル
基を有するアントラキノン系、アゾ系、アシン系、ある
いはトリフェニルメタン系染料の具体例としては、例え
ば、 (以下、余白) などか挙げられるか、これらに限定されない。
イソシアネート基を有する有機化合物と、少なくとも1
つのアミノ基、水酸基、又はカルボキシル基を有する染
料との反応生成物についてのいくつかは、特公昭48−
25670号公報中にその製造例か記載されている。た
たし、これらは、電気的潜像現像用トナーに使用し得る
着色物質として開示されており、本発明の目的とは異る
イソシアネート基を有する有機化合物と、染料との反応
は、下記反応式■〜■て示される。
R−Neo +82N−D −R−NIICONII−
D  ・・・■R−NGO+  110−D、   R
−+u1coo−D       ・・・■R−NGO
+ HOOC−D−、R−NHCO−D   ・・・■
(但し、Rは、炭素数6〜30の有機基、Dは染料残基
を示す。) 塩化カルボニル基な有する有機化合物と染料との反応は
、下記反応式■及び■て示される。
R−COC文十H2N −D   −+  R−CON
 H−D  ・・・■−11C文 R−COC文+ 110−D  −R−COO−D  
   ・・・■−110fL (但し、Rは、炭素数6〜30の有機基、Dは染料残基
を示す。) 塩化スルホニル基を有する有機化合物と染料との反応は
、下記一般式〇及び■て示される。
R−302(4+ I□N−D +  R−3O2NI
l−D  ・・・■−11C誌 R−3OQC見+110−D  +R−3O3−D  
  ・・・■−HC立 (但し、Rは、炭素数6〜30の有機基、Dは染料残基
を示す。) 反応式■〜■に示す反応は、塩基性条件下て行なわれる
上記有機色材(X)は、感光性組成物の固形分中に、通
常1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%含有させ
る。
主鎖中に化学結合している色素成分を有する高分子色材
(Y)としては、染料と脂肪族、芳香族とを縮合反応に
よって化学結合させて高分子化したもの、具体的に(1
、例えば、特公昭4B−8562号公報にその製造方法
が記載されている。即ち1例えば、少なくとも2個以上
のイソシアネート基を有する脂肪族、又は芳香族化合物
と該化合物と反応し得る少なくとも2個以上の水酸基、
アミノ基もしくはカルボキシル基を有する染料とを化学
的に反応させて高分子化した高分子色材である。
少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する脂肪族
、又は芳香族化合物としては、例えば、一般式 〇CN
−X−NGO(式中、Xは炭素数1−12のメチレン基
を表わす)で表わされる化合物、具体的には、 (Y−1)  0CN−(CH,)、−NGO(Y−2
)  OCN  (CHa ) s  NC0(Y−3
)  0CN−(CHa )1゜−NGO(式中、R″
は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、mは0〜3の数
を表わす、)で表わされる化、5 ソ 合物、具体的には などが挙げられる。
少なくとも2個以上の水酸基、アミノ基、もしくはカル
ボキシル基を有する色素としては、例えば、これらの置
換基を有するアゾ系染料、アントラキノン系染料、トリ
フェニルメタン系染料等力(挙げられ、具体的には。
(以下、余白) 02N  ONH2 N(C2H5)2 などか挙げられる。
代表的な反応を示すと1例えば、下記反応式〇〜[株]
の如くである。
0CN−R−NCO+ HO−D−011→−(CON
I−1−R−NIICOO−D−Oh丁  ・・・■0
CN−R−NGO+ 1120−D−NII2−+(−
CONll−R−NIICONII−D−Nlけn2 
  11+111■0(:N−R−NGO+ Iloo
cmD−COOII→−+Ni1−R−NH(:0−D
−GO+F−r−+++ @1ここで、Rは脂肪族基又
は芳香族基であり、Dは色素残基である。
このようにして得られる高分子色材の重量平均分子量は
、おおむねl、000〜10,000が好ましい。
側鎖中に化学結合している色素成分を有する高分子色材
(Y)としては、例えば、 1)高分子の側鎖を化学修飾することにより、染料構造
を導入したもの 2)重合可能性基を有する染料モノマーの付加重合によ
るもの、 などがある。
1)高分子の側鎖を化学修飾することにより、染料構造
を導入したものには、高分子の反応により、高分子上に
発色団を形成したもの、例えば、特公昭41−1706
5号公報に記載されているメタクリルアミド基をもった
フェノール、ナフトールの単独重合体、又は他の千ツマ
−との共重合体に、ジアゾ成分を反応させたものかある
。代表的な反応を示すと、例えば、下記反応式〇の如く
である。
(ここで、nはおおむねlO〜100である。)高分子
と反応性基を有する染料との反応によるものとしては、
例えば、プログレス イン ポリマーサイエンス、日本
(Progress in PolymerScien
ce、Japan(llalstead Press、
 New York、 1974))第7a、1〜62
頁中に記載されているように、下記反応式〇に示す反応
などが挙げられる。
2)重合可能性基を有する染料子ツマ−の付加重合によ
るものには1重合可能な基を有する染料モノマーの単独
重合体、あるいは他の重合可能な千ツマ−との共重合体
がある。
重合可能な基としては、例えば。
−NHCOC)l=cH2 一3O□−CH=CH2 CHニ − NHCH2G=(:R2 ■ (:00C2H5 などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
具体的には、例えば、工業化学雑誌、第68巻、第12
号(1965)第2512〜2513頁に記載されてい
る下記に示す重合可能な基を有する染料モノマーの単独
重合体、あるいは、スチレン、又はメタクリル酸メチル
の共重合体が挙げらその他、例えば、工業化学雑誌、f
JS73巻、第6号(1970)第1151〜1155
頁に記載されている下記に示す重合可能な基を有する染
料モノマーの単独重合体が挙げられる。
2N  O 更に1例えば、特公昭44−6994号公報にその製造
方法か記載されている下記一般式(IV)て示される単
位を右するトリフェニルメタン系高分子色材か挙げられ
る。
一般式(IV) (但し、R5およびR6はいずれか一方が水素又はアル
キル基、他方がアルキル基又はフェニル低級アルキル基
、R7は水素又は低級アルキル基、R8は水素又は水酸
基を表わし、Aは−NIIGO−1す。nはおおむねl
O〜100の整数を表わす)具体的には、例えば ←2つ い2つ などが挙げられる0式(Y−23)〜(Y−25)にお
いて。
nあるいはmは、おおむね10〜100の整数を表わす
主鎖中あるいは側鎖中に化学結合している1色素酸分を
有する高分子色材(Y)の具体例は1以上挙げたような
ものであるが、これらに限定されるものてはない。
しかし、当然のことながら、本発明の感光性組成物を支
持体に設層するには、適当な溶媒中に完全に溶解させる
ことか望ましく、本発明の着色物質に使用される高分子
色材(Y)も、溶媒中に溶解することか好ましい。
本発明の着色物質に使用される高分子色材(Y)は、感
光性組成物の固形分中に通常1〜30重量%、好ましく
は1〜20重量%含有させる。
本発明の高分子色材(Z)は、アニオン性基又はカチオ
ン性基を有する構造単位を含む分子量1.000〜50
0,000のポリマーてあり、例えば、エチレン性不飽
和スルホン酸又はその塩、エチレン性不飽和カルボン酸
又はその塩、エチレン性不飽和アミン又はアンモニウム
塩などの単独重合体、又はこれらと共重合可能な他のエ
チレン性不飽和単量体の1種又は2種以」−との共重合
体などが挙げられる。アニオン性基を有する構造単位を
含むポリマーの場合、該高分子化合物を、水、又は水と
有機溶剤の混合物中、pH2〜8の範囲において、50
°C以上の温度てカチオン染料と反応させることによっ
て高分子色材か得られる。一方、カチオン性基を有する
構造単位を含むポリマーの場合、アニオン染料と反応さ
せることによって高分子色材か得られる。
エチレン性不飽和スルホン酸又はその塩としては、例え
ば、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、
ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸及びこれらの塩、例え
ばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩等を挙げることかてきる。
エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、4−ビ
ニル安息香酸、3−ビニルフェニル酢酸、ビニル酢酸、
アクリル酸、メタクリル酸、N−(4−カルボキシフェ
ニル)メタクリルアミド及び、これらの塩、例えば、リ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
などを挙げることかてきる。
エチレン性不飽和アミン、又はアンモニウム塩としては
、例えば、アクリル酩2−アミノエチル、アクリル酸2
−(メチルアミノ)エチル、メタクリル酸3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル又はその塩酸塩、塩酸N、N、N−
トリメチルメタクリロイルオキシプロピルアンモニウム
などが挙げられる。
共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体としては、例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酎エチル、アクリル
酸メチル等のアクリル酸アルキル類、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸アルキル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、サ
リチル酸ビニル等のビニルエステル類、スチレン、メチ
ルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアルコ
ール性水酸基を有するモノマー、N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、メタクリル酸p−ヒドロ
キシフェニル等のフェノール性水酸基を有する千ツマ−
などを挙げることがてきる。共重合させる場合、アニオ
ン性基又はカチオン性基を有する構造単位は、30〜9
9モル%か好ましい。
本発明の[1的に使用するアニオン性基又はカチオン性
基を有する構造単位を含むポリマーは、種々の方法て製
造てきる。例えば、これらの単量体を水中又は有機溶剤
あるいは、水と有機溶剤の混合物中において、通常のラ
ジカル重合開始剤、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、1−ブチルハイドロパーオキシド、アゾビス
イソブチロニトリル、ベンゾイルバーオキシト等と共に
、通常40〜100°Cの温度て攪拌下、重合反応する
ことによって得られる。分子量は、重合系中の単量体の
濃度、ラジカル重合開始剤の濃度、重合温度等を適当に
調整することにより、希望する分子量か得られる。
なお、本発明の目的からしても、かかるポリマーの製造
方法によって何ら制約を受けるものてはない。
本発明の目的には、染料を結合させるアニオン性基又は
カチオン性基を有する構造単位を含むボ1=  ち リマーの分子量は、1000〜500000、好ましく
は1000〜tooooo、より好ましくは2000〜
50000である。
本発明の目的に使用するカチオン染料又はアニオン染料
としては、通常知られているアゾ系、アントラキノン系
、トリフェニルメタン系等の染料を使用すればよい。
具体的には、例えば、メチレンツルーFZ、カチロンI
 D−T−RLH、カチロンレット6BH、ビクトリア
ピュアブルーBOH、ブリリアントベーシックシアニン
6GHなどか挙げられるか、これらに限定されるものて
はない。
これらのカチオン染料又はアニオン染料は、アニオン性
基又はカチオン性基を有する構造単位を含むポリマーに
対して、通常1〜50重量%、好ましくは5〜30重量
%反応させればよい。
得られた高分子色材(Z)は、感光性組成物の固形分中
に通常1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%含有
させる。
本発明なポジ型感光性平版印刷版として供給するに当っ
ては、そのほか、露光可視画付与剤が一般的に添加され
る。露光可視画付与剤としては、露光により酸を発生す
る物質を用いるのが一般的である。
露光により醸を発生する化合物としては、下記一般式1
又は■で示されるトリハロアルキル化合物又はジアゾニ
ウム塩化合物が好ましく用いられる。
(Xaは炭素原子数1〜3個のトリハロアルキル基、W
はN、S、Se、P、ZはO,N1.S、Se、P、Y
は発色団基を有し、かつWとZを環化させるに必要な非
金属原子群よりなる基を示す5β (Arはアリール基、Xは無機化合物の対イオン) 具体的には、例えば式■のトリハロアルキル化合物とし
ては、下記一般式■、■、■で表される化合物が含まれ
る。
Xa (式中、Xaは炭素原子1〜3個を有するトリハロアル
キル基、Bは水素又はメチル基、Aは置換若しくは非置
換アリール基又は複素環式基を表し、nは0.1又は2
である) 具体的例示化合物としては、一般式■としてはち q 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物、
特開昭54−74728号公報に記載、されている2−
トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1
,3,4−オキサジアゾ−1し化合物等が挙げられる。
また、一般式IV、 Vの化合物としては、特開昭53
−36223号公報に記載されてしする4−(2,4−
ジメトキシ−4−スチリル)−6−ドリクロロメチルー
2−ピロン化合物、2,4−ビス−(トリクロロメチル
)−6−p−メトキシスチリル=S−)リアジン化合物
、2.4−ビス−(トリクロロメチル)−6−p−ジメ
チルアミノスチリル−3−)−リアジン化合物等が挙げ
られる。
一方、ジアゾニウム塩化合物としては、露光によって強
力なルイス酸を発生するジアゾニウム塩か好ましく、対
イオン部分としては無機化合物の対イオンか推奨される
。具体例としては、ジアゾニウム塩のアニオン部分かフ
ッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フッ化アンチモン
イオン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、塩化
ビスマスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも1種で
ある芳香族ジアゾニウム塩てあり、好ましくはバラジア
ゾフェニルアミン塩である。
上記露光可視画付与剤の全感光層組成物中に含まれる量
は0.01〜20重量%、好ましくはO31〜20重量
%、より好ましくは0.2〜10重量%である。
これらトリハロアルキル基を有する化合物を感光層に添
加するとその添加のないものに比べ、ポリヒドロキシ樹
脂の分子量変化による消去性の良悪の変化がより顕著に
なり、興味深い。しかしその因果関係は明らかてない。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の感光層組成物中には
、その他種々の目的に応じて各種の添加剤を加えること
かできる。例えば、塗布性を向上させるために、セルロ
ースアルキルエーテル、フッ素系界面活性剤、シリコー
ン系化合物等の界面活性剤、また、塗膜の物性改良剤と
してリン酸エステル、フタル酸エステル、ポリビニルブ
チルエーテル等の可塑剤等、また、画像の印刷インキ着
肉性な高めるために、疎水性基を有する各種添加剤、例
えばp−オクチルフェノール・ホルマリンノボラック樹
脂、p−t−ブチルフェノール・ホルマリンノボラック
樹脂、p−t−ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹
脂、ロジン変性ノボラック樹脂等の変性ノボラック樹脂
、また、更にこれら変性ノボラック樹脂の0−ナフトキ
ノンシアシトスルホン酸エステル(OH基のエステル化
率20〜70モル%)を添加して用いることができる。
これらの添加剤の含有量はその種類と目的によって異な
るか、概してその添加量は感光層の全組成物に対して0
.01〜20重量%、好ましくは0.05〜10重量%
か適当である。本発明の感光性平版印刷版の感光層は用
途によっても異なるが一般的に固形分として0.5〜3
.0g/m2が適当である。
上記感光層組成物は、各種溶媒、例えばメチル(エチル
)セロソルブ、メチル(エチル)セロソルブアセテート
等のセロソルツ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン
、トリクロロエチレン等の塗布溶媒に溶解させた塗料を
後述の如く砂目量てされ、陽極酸化されたアルミニウム
板の支持体」二に塗布乾燥させることにより形成される
かくして得られたポジ型感光性平版印刷版の使用に際し
ては、公知の方法が適用され、ポジ型フィルムを密着さ
せ、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等て露光し、
メタケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、リン酸ソーダ、カ
セイソーダ等のアルカリ水溶液にて現像され、印刷版と
して供給される。また必要に応じてバーニング処理を施
される。このようにして作製された平版印刷版は枚葉、
オフ輪用印刷機に使用される。
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体は
アルミニウム板である。支持体としてアルミニウム板を
使用する場合、砂目量て処理、陽極酸化処理及び必要に
応して封孔処理等の表面処理か施されていることが好ま
しい。これらの処理には公知の方法を適用することかで
きる。
砂目量て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエッチンクする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、ハフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組合せて用いることができる。好ましいのは電
解エツチングする方法である。
電解エツチングは、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴て行われる。砂目
量て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水溶
液によってデスマット処理を行い中和して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液
を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行われる
。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50 m g / 
d m 2が適当てあり、好ましくは10〜40 m 
g / d m 2である。陽極酸化皮膜量は、例えば
、アルミニウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%
液:35mJlj、酸化クロム(VI):20gを11
の水に溶解して作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板
の皮膜溶解前後の重量変化測定等から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高
分子化合物や、フッ化ジルコン酪等の金属塩の水溶液に
よる下引き処理を施すこともできる。
このようにして得られたポジ型感光性平版印刷版は公知
の方法により使用することかてきる。典型的には、感光
性印刷版にポジ型フィルムを密着させ、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ等で露光し、メタケイ酸ソーダ、
メタケイ酸カリ、リン酸ソーダ、カセイソーダ等のアル
カリ水溶液により現像し、印刷版とする。
このようにして作製された平版印刷版は枚葉、オフ輪用
印刷機において使用することかてきる。
(実施例) 本発明を以下の実施例により更に詳細に説明する。
まず、本発明に使用する感光体およびバインダーの合成
例を以下に示す。
(バインターの合成) 合成例1 前記(b−1)の高分子化合物の合成 p−ヒドロキシアニリン400g、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル4g、アセトン4文およびピリジン36
0gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し、内温か一
1O°Cまて下かった時点てメタクリル酸クロライド4
20gを攪拌下に滴下した。反応温度か0℃以下になる
よう滴下速度を調節し、滴下終了後0〜3°Cで約2時
間攪拌した。次いて25°Cで2時間攪拌後反応液を1
/3位になるまて濃縮し、これを希塩酩(pH約1゜0
)10u中に注入し、生じた沈殿を吸引濾過して白色の
固体を得た。この白色の固体を加温したメタノール2立
に溶解し、さらに5%炭酸ナトリウム水溶液を2文加え
て、40°Cて30分間攪拌した。次いて、暗赤色のこ
の溶液を5%塩酸水溶液8交中に注入して多州の沈殿を
生成させ、これを吸引濾過し、乾燥して淡桃色の固体を
得た、これをエタノールと水との混合溶奴により再結晶
して、融点155〜156°Cのp−ヒドロキシメタク
リルアニリドの無色針状晶450gを得た。
このようにして得たp−ヒトロキシメタクリルアニリ1
〜(llyPMA)53.2g、アクリロニトリル(A
N)15.9g、メタクリル酸メチル(MMA)40.
0gおよびα・α′−アゾビスイソツチロニトリル3g
をエタノール250 m l中に溶解し、窒素ガス置換
した後、75°Cて4時間加熱し、重合体溶液を得た。
この重合体溶液を3文の5%Ill水溶液中に注ぎ、生
した白色の沈殿物を濾過し、乾燥して、白色重合体70
gを得た。得られた重合体の分子量をGPCて測定した
ら、Mnか8600、Mwか18000てあった。
合成例1て得たp−ヒドロキシメタクリルアニリド(l
lyPMA)53 、1 g、アクリロニトリル(AN
)15.9g、アクリル酸エチル(EA)4g、メタク
リル酸メチル(MMA)36gおよびα・α′−アゾビ
スイソフチロニトリル3gをエタノール150m文中に
溶解し窒素ガス置換した後、75°Cて4時間加熱し、
重合体溶液を得た。こ6  ’/ の重合体溶液を3文の5%IIC文水溶液中に注ぎ、生
じた白色の沈殿物を濾過し、乾燥して、白色重合体65
gを得た。GPCで分子量を測定したら、Moか909
0、M、か20000であった。
合成例3 前記(e−2)の高分子化合物の合成 m−ヒドロキシ−p−シアノアニリン400g、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル4g、アセトン4見および
ピリジン360gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却
し、内温か一10’Cまて下かった時点てメタクリル酸
クロライド420gを攪拌下に滴下した。以下、合成例
1と同様にして、m−ヒドロキシ−p−シアノメタクリ
ルアニリド350gを得た。
このようにして得たm−ヒドロキシ−p−シアノメタク
リルアニリド76.8g (0,38モル)を、エチル
メタクリレート68.4g (0,60モル)、アクリ
ル酸1.44g (0,02モル)およびα・α′−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.7gとともに、アセトン
:エタノール(l:2)の混合溶媒300mfL中に溶
解し、窒素ガス置換した後、65°Cて4時間加熱し、
重合体溶液を得た。この重合体溶液を3文の5%HC4
Q、水溶液中に注ぎ、生じた白色の沈殿物を濾過し、乾
燥して、白色重合体75gを得た。GPCで分子量を測
定したら、M、が4700、M、か33000てあった
合成例4 前記(g−1)の高分子化合物の合成 5−アミノ−α−ナフトール227g、ハイドロキノン
モノメチルエーテル1gおよびピリジン2文を混合し、
寒剤を用いて一10’Cに冷却して、メタクリル酸クロ
ライド1 logを攪拌下に滴下した。滴下終了後O〜
3°Cて2時間攪拌した。
次いて25°Cて2時間攪拌後、反応液を201の氷水
中に注入して沈殿を生成させ、これを濾過し、水洗して
乾燥した。得られた固体をメタノールと5%炭酸ナトリ
ウム水溶液の混合液(1: 1)2fL中に加えて40
°Cて30分間攪拌した後、5%塩酸4文中に注入して
多量の沈殿を生成させた。これを吸引濾過後、エタノー
ルで再結晶して、融点223〜224°CのN−(5−
ヒドロキシ−α−ナフチル)メタクリルアミ1〜210
gを得た。
このようにして得たN(5−ヒドロキシ−α−ナフチル
)メタクリルアミトロ8g (0,3モル)を、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート10g(0,1モル)、
メチルメタクリレート30g(0,3モル)、アクリロ
ニトリル15.9g (0,3モル)およびα・α′−
アゾビスイソフチロニトリル0.50gとともに、アセ
トン:エタノール(1: 2)の混合溶媒200 m 
l中に溶解した。得られた溶液を窒素ガス置換した封管
中て、65°Cて8時間加熱し、共重合体溶液を得た。
この共重合体溶液をメタノール100muで希釈した後
、水中に注入し、生じた沈殿物を濾過し、乾燥して、白
色重合体70gを得た。GPCて分子量を測定したら、
Mnか9100、Mwが48000てあった。
比較合成例1 合成例1においてp−ヒドロキシメタクリルアニリドの
代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリレートを使用し
た以外は、同一の条件て反応を行なった。得られた重合
体の分子量をGPCで測定したら、M、か2300.M
、か15oooてあった。
比較合成例2 m−クレゾール90g、p−クレゾール56g、フェノ
ール54g、37%ホルムアルデヒド水溶液105gお
よびシュウ酸2.5gをオイルハスにセットした3頭コ
ルベン中に投入し、攪拌しなから昇温した。90°C付
近て激しく発泡し一時的に冷却した後再び昇温し、内温
を150’Cにした。約3峙間反応後、再び175°C
まて昇温し、水を留去した。2時間後200 ’Cに昇
温するとともに、100 m+aHgまて減圧し、残留
千ツマ−を留去した。10分後反応を止め、反応物をテ
フロン・バットへ流し出し、固化させた。この樹脂の分
子量をGPCてポリスチレンを標準として測定した。M
n、Mwの算出は前述と同様にして行なった。その結果
、Mnは1350、M、が675゜であった。
(感光体の合成) 合成例1 ピロガロールlongおよびアセトン700gをつオー
ターハス中にセットした3頭コルベン中に注入し、窒素
ガスを吹込んて、窒素置換を行なった後、オキシ塩化リ
ンLogを投入して重縮合反応を行なった。反応温度は
20°Cに保ち一昼夜反応を継続した。反応終了後、水
30文中に強力に攪拌しなから生成物を徐々に投入し、
重縮合物を沈殿させた。
析出した樹脂を濾別し、水でほぼ中性になるまで洗浄し
た。沈殿物は408C以下て乾燥した。こ ′のように
して淡褐色状の樹脂100gを得た。
この樹脂の分子量を、GPC(目立635型、カラム 
ショデックス(Shodex) A 804、A303
、A302の直列)によりポリスチレンな標準として測
定した。Mo、Mwの算出は柘植等、日本化学会誌、1
972年(4月号)第800頁に記載の方法により、オ
リゴマー領域のピークをならす(ピークの山と谷の中心
を結ぶ)方法により行なった。その結果、Mnは200
0、Mlか3400てあった。
次にこの樹脂60gをジオキサン720mJ1に溶解し
、1.2−ナフトキノンシアシト−5−スルホニルクロ
ライド70gを投入し、溶解後13重量%の炭酸カリ水
溶液60gを滴下し、40〜50°Cで約1時開綿合反
応を行なわせた。得られた反応液を大量の希塩酸水(濃
塩酸13m見、水3文)中に投入し、沈殿した樹脂を濾
別し、乾燥した。このようにして、ピロガロール−アセ
トン樹脂の1.2−ナフトキノンシアシト−5−スルホ
ン酸エステルの黄色粉末樹脂56gか得られた。分析の
結果、叶基の縮合率は20%であることか判明した。こ
のエステル体の分子量を上記GPCにより測定したとこ
ろ、M、は2300、Mwか3030てあった。
(以下、余白) 〈着色物質の合成〉 合成例1 (着色物質−1の合成) C,1,’)ルヘントツルー12(構造式(X−3))
の色素22.0gを200mJljのジメチルホルムア
ミドに溶解し、オクタデシルイソシアネート16.2g
を徐々に加え、約2時間攪拌後、反応混合物を多量の脱
塩水に注ぎ込むと、青色の油状物を得た。これをメタノ
ールとアセトンを用いて、再沈殿法により精製し、着色
物質−118gを得た。
合成例2 (着色物質−2の合成) C,1,ソルベント バイオレット13(構造式(X−
9) )の色素16.5g及びとリジン8gを100m
又のベンゼンに溶解し、塩化2−アセトキシ−2−フェ
ニルアセチル12gを徐々に加え、約2時間攪拌後、ピ
リジニウム塩を濾過により除いた後、ベンゼンとピリジ
ンを真空蒸留により除去し、青色の物質を得た。これを
アセトンて再沈殿法により精製し、着色物質−2log
を得た。
合成例3 (着色物質−3の合成) 構造式(X−10)の色素18g及びピリジン20gを
200mJ1のジメチルホルムアミドに溶解し、塩化4
−モルホリンプロパンスルホニル46gを徐々に加え、
2時間攪拌後、多量の脱塩水に注ぎ込み、生した沈殿を
集め、テトラヒドロフランとメタノールを用いて再沈殿
法により精製して、着色物質−320gを得た。
合成例4 (着色物質−4の合成) 構造式(X−12)の色素37g及びピリジン9gを3
00mJLのベンゼン中に溶解し、塩化2−アセトキシ
−2−フェニルアセチル23gを徐々に加え、約2時間
攪拌後、ピリジニウム塩を濾過により除いた後、溶媒を
除去し、これを氷酢酸で精製し、着色物質−4を42g
得た。
合成例5 (着色物質−5の合成) 構造式(X−14)の色素30g及びピリジンLogを
300 m lのアセトン中に溶解し、cl□1+2.
.0(C112cl120)ssO2cJL55 gを
徐々に加え、約2時間攪拌後析出したピリジニウム塩を
濾過により除いた後、溶媒を除去し、メタノール/ベン
ゼンより再結晶し、着色物質−5を53g得た。
合成例6 (高分子色材−6の合成) 式(Y−12)の色素29.8gをクロロベンゼン20
0mJlに溶解し、窒素気流下、100°Cに加熱した
。この溶液に攪拌下、約1時間を要して、ヘキサメチレ
ンジイソシアネー)−10,1gを滴下した。更に温度
を120°Cに上げて、約2時間攪拌した後、冷却する
と生成物か析出した。これを波過により集め、−夜、4
0°Cて真空乾燥して高分子色材−6を得た。
合成例7 (高分子色材−7の合成) 式(Y−21)の色素log、メタクリル酸メチル1.
5g、メタクリル酸0.5g、及びアゾビスイソブチロ
ニトリル0.3gを、ベンゼン50m1に溶解し、窒素
気流下、70°C18時間重合反応させた。ベンゼンを
蒸留させた後、テトラヒドロフランて溶解し、これを水
中に投して生じた沈殿を集め、40°Cて一夜真空乾燥
して、高分子色材−7を得た。
合成例8 (高分子色材−8の合成) メタクリル酸2−ヒドロキシエチル50g、アクリロニ
トリルLogおよびジオキサン70gを窒素気流下、攪
拌しなから60°Cに昇温した。
p−スチレンスルホン酸ナトリウム40重量%水溶液1
00g及び過硫酸アンモニウム1重量%水溶液20gを
、約1時間て滴下し、更に6時間60°Cて攪拌下重合
反応させた。C,1,ベーシック ブルー3 5gを水
50g、酢酸5gの水溶液に溶解して、ポリマー溶液3
0gに加えて、100°Cて1時間攪拌した。冷却後、
反応混合物をエーテル100mJ1に滴下して析出させ
、高分子色材−8Logを得た。
実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板を5%水酸化ナトリ
ウム水溶液中て脱脂処理した後、0.3モル硝酸水溶液
中で、温度30°C1電流密度50A/dm2.処理時
間30秒間の条件で、電解エツチング処理を行なった。
次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液てデスマット処理
を施し、しかる後硫酸溶液中て陽極酸化処理を行なった
。陽極酸化皮膜量を前述の方法て測定したところ、20
mg/dm2てあった。次に90℃の熱水溶液に浸漬し
封孔処理を行なった。
n このようにして得られたアルミニウム支持体に下記の組
成の感光性塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、100
°Cて4分間乾燥し、膜厚24 m g/ d m 2
の感光性平版印刷版を得た。
感光液l ・合成例1の感光体         20部・合成例
1のバインダー       80部・2−トリクロロ
メチル−5−〔β− (2′−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール    2部・着色物質
−11部 ・p −tert−オクチルフェノールとホルムアルデ
ヒドから合成された ノボラック樹脂と、ナフトキノン −(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドと
のエステル化物 (ノボラック樹脂のM。=1300、 エステル化率50 m o文%)      1部d 
υ ・無水グルタル酸           3部・メチル
セロソルブ        200部・エチルセロソル
ブ        500部得られた感光性平版印刷版
を3kWの超高圧水銀灯て60cmの距離から30秒間
露光し、次にPS版用ポジ型現像液”5DP−1” (
小西六写真工業輛製)の9倍希釈液を用いて、25°C
て45秒間現像処理を行なった。得られた平版印刷版の
耐薬品性を測定した。
実施例2 着色物質−1の代りに高分子色材−6を使用した以外、
実施例1と同一の方法により感光性塗布液(感光液2)
を調製し、これを用いて実施例1と同一の方法て平版印
刷版を作製し、同一の測定を行なった。
実施例3 着色物質−1の代りに高分子色材−8を使用した以外、
実施例1と同一の方法により感光性塗布液(感光液3)
を調製し、これを用いて実施例1と同一の方法て平版印
刷版を作製し、同一の測定を行なった。
比較例1 着色物質−1の代りにビクトリアピュアフルーBOHを
使用した以外、実施例1と同一の方法により感光性塗布
液(比較感光液1)を調製し、これを用いて実施例1と
同一の方法で平版印刷版を作製し、同一の測定を行なっ
た。
実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の測定結
果を表1に示す。
(以下、余白) 表   1 耐薬品性は、(1)〜(4)の薬品については11コ浸
漬後、(5)〜(8)の薬品については、30分浸漬後
の画線部の損傷程度を目視で観察して求めた。
評価は10点法による。(10点は極めて良好、5点は
画線部のかなりの損傷(小点は消失)、0点は画線部消
失を表わす。)なお、(1):UVインキ用(東洋イン
キ社製)、(2):UVインキ用(大日本インキ化学社
製)、(3):UVインキ用(諸星印刷インキ社製)、
(4):コダック社製、(5):UVインキ用(東洋イ
ンキ社製)、(6):UVインキ用(大日本インキ化学
社製)、(7):UVインキ用(東華色素社製)、(8
):UVインキ用(松井化学社製)である。
表1から本発明の印刷版は耐薬品性(含UVインキ適性
)か極めて良好であることがわかる。
実施例4 耐剛力と印刷時における色素抜けを評価するために、下
記の条件てUVインキによる印刷を行なった。
(UVインキによる印刷条件) 印刷機   :ハマダスターCD X −900印刷イ
ンキ :東洋フラッシュドライ−吐−紅Ap(東洋イン
キ社製) レシューサー二東洋フラッシュドライレジューサ−op
(東洋インキ社製) プレート  :東洋フラッシュドライブレートクリーナ
ー クリーナー(東洋インキ社製)紙     :上質
紙 印刷スピード: 7000枚/時 UVインキによる印刷の結果、実施例1,2゜3の平版
印刷版を用いた場合には、5万枚を刷子し、印刷物は地
汚れもなく良好てあり、画線部の色素抜けは全く起こら
なかった。
これに対し、比較例1の平版印刷版を用いた場合には、
5万枚印刷したところで画線部の色素抜けが起った。
実施例5 着色物質−1の代りに下記の着色物質を使用した以外、
実施例1と同一の方法により感光性塗布液を調製し、こ
れを用いて実施例1と同一の方法て平版印刷版を作製し
、下記の条件てUVインキによる印刷を行なった。
(UVインキによる印刷条件) 印刷機   :ハマダスターCD X −900印刷イ
ンキ :ニューダイキュアZプロセス紅(大日本インキ
化学社製) レシューサー二ダイキュアAKレジューサ−(大日本イ
ンキ化学社製) プレート  :DICプレートクリーナークリーナー 
(大日本インキ化学社製)紙     :上質紙 印刷スピード: 7000枚/時 結果を表2に示す。
(以下、余白) 表2より、本発明の平版印刷版は、U■インキによる印
刷において耐刷力に優れていることかわかる。
(発明の効果) 以」二詳細に説明したように、本発明の感光性平版印刷
版は、Uvインキによる印刷において、画線部の色素抜
けが起こらないという優れた効果を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 陽極酸化処理されたアルミニウム材を基材とする支持体
    上に、 (A)o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル (B)下記一般式〔 I 〕により表わされる構造単位を
    有する高分子化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1およびR_2は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アリール基またはカルボン酸基であり、
    R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
    リール基であり、R_4は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基であり、Yは置換基を有して
    もよい芳香族基であり、Xは窒素原子と前記芳香族基の
    炭素原子とを連結する2価の有機基であり、nは0〜5
    の整数である)、及び (C)少なくとも1つのアミノ基、水酸基またはカルボ
    キシル基を有するアントラキノン系染料、アゾ系染料、
    アジン系染料、トリフェニルメタン系染料より選択され
    る染料と、該アミノ基、水酸基またはカルボキシル基と
    反応し得る反応基を有する有機化合物とから形成される
    着色物質、又は、カオチン染料若しくはアニオン染料と
    、該カチオン基若しくはアニオン基とイオン結合し得る
    反応基を有する有機化合物とから形成される着色物質 を含有する感光層を設けたことを特徴とする感光性平版
    印刷版。
JP6998887A 1987-03-24 1987-03-24 感光性平版印刷版 Pending JPS63235936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6998887A JPS63235936A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6998887A JPS63235936A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235936A true JPS63235936A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13418558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6998887A Pending JPS63235936A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108543A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法
US5219700A (en) * 1988-10-03 1993-06-15 Mitsubishi Kasei Corporation Photosensitive composition containing 1,2-naphthoquinone-2-diazido-4-sulfonic acid ester, alkali-soluble resin, halomethyloxadiazole compound and a dye
EP0709410A2 (en) 1994-10-26 1996-05-01 OCG Microelectronic Materials, Inc. Polymers
JP2006010781A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108543A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法
US5219700A (en) * 1988-10-03 1993-06-15 Mitsubishi Kasei Corporation Photosensitive composition containing 1,2-naphthoquinone-2-diazido-4-sulfonic acid ester, alkali-soluble resin, halomethyloxadiazole compound and a dye
EP0709410A2 (en) 1994-10-26 1996-05-01 OCG Microelectronic Materials, Inc. Polymers
US5780566A (en) * 1994-10-26 1998-07-14 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Polymers containing protected styrene and unprotected hydroxybenzyl (meth)acrylamides
JP2006010781A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法
JP4525202B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769605B2 (ja) 感光性組成物
JP2549366B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
US5182183A (en) Positive photosensitive planographic printing plates containing specific high-molecular weight compound and photosensitive ester of O-napthoquinonediazidosulfonic acid with polyhydroxybenzophenone
EP0287212A1 (en) Positive photosensitive planographic printing plate
JP2551943B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2551947B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JP2603641B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPS63314538A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPS63214747A (ja) 感光性組成物
JPS62134649A (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0296759A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JP2002323763A (ja) 感光性組成物