JPH0462556A - 耐薬品性に優れた感光性組成物 - Google Patents

耐薬品性に優れた感光性組成物

Info

Publication number
JPH0462556A
JPH0462556A JP17266090A JP17266090A JPH0462556A JP H0462556 A JPH0462556 A JP H0462556A JP 17266090 A JP17266090 A JP 17266090A JP 17266090 A JP17266090 A JP 17266090A JP H0462556 A JPH0462556 A JP H0462556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
denotes
structural unit
polymer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17266090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tomita
富田 康二
Hideyuki Nakai
英之 中井
Nobuyuki Ishii
信行 石井
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Junko Nakamura
純子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP17266090A priority Critical patent/JPH0462556A/ja
Publication of JPH0462556A publication Critical patent/JPH0462556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ポジ型感光性平版印刷版に適する感光性組成
物に関し、更に詳しくは、耐処理薬品性に優れかつイン
キ着肉性に優れたポジ型感光性平版印刷版に適する感光
性組成物に関するものである。
[発明の背景と従来技術] ポジ型感光性平版印刷版とは、一般に親水性支持体上に
露光により可溶化するインキ受容性感光層を形成したも
のである。この感光層に画像露光を行い現像すると、画
像部を残して非画像部は除去されるので、画像が形成さ
れる。印刷においては、画像部が親油性で非画像部が親
水性であるという性質上の差が利用される。
ポジ型の感光性平版印刷版は、印刷の際使用される種々
の処理薬品、例えば湿し水に含まれるイソプロピルアル
コール、インキ、整面液、プレートクリーナー等に対し
ての耐性が弱く、その結果として、耐刷力が低下すると
いう欠点を有している。
特公昭43−28403号公報には、ピロガロールとア
セトンとの重縮合樹脂の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルを感光体として用いることにより耐処理
薬品性を向上させたことが記載されている。これは、通
常の油性インキを用いた印刷に使用される処理薬品に対
しである程度の良好な性能を示した。しかし、近年、紫
外線硬化性のUVインキを用いた印刷が増加してきてい
る。
これらUVインキを用いた印刷の際に用いられる処理薬
品(特に洗い油、プレートクリーナー類等)としては、
上記処理薬品より更に強力なものを用いなければならな
いので、前記の感光体では、バインダーとして通常のノ
ボラック樹脂、例えばm−クレゾールノボラック樹脂等
を使用した場合に耐久性が不充分であった。
また、特公昭5B−54621号公報には、フェノール
とm  +p−混合クレゾールとアルデヒドを共重縮合
させて得られる樹脂をバインダーとして含有する感光性
組成物で、耐処理薬品性を向上することが記載されてい
るが、核樹脂も、UVインキ印刷に用いられる処理薬品
には極めて不充分な耐性しか有していない。特公昭52
−28401号公報に開示の感光性組成物は、0−ナフ
トキノンジアジド酸誘導体からなる感光体と、p−ヒド
ロキシメタクリルアニリド等を繰り返し構造単位に含む
高分子化合物からなるバインダーとを含有することか記
載されている。該バインダーを用いることでUVインキ
印刷に用いられる処理薬品に対する耐性が向上した。し
かし、インキ着肉性が悪いという欠点を有している。特
開昭82−279327号公報には、前記一般式[I]
で表される構造単位を有する高分子化合物をバインダー
として用いることによりUVインク印刷に用いられる処
理薬品に対する耐性を向上させ、インク着肉性を向上さ
せることが記載されているが、さらに改良されることが
望まれていた。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、耐処理薬品性に優れ、インク
着肉性を低下させることなくUVインク特性を向上させ
た感光性平版印刷版に適した感光性組成物を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、バインダーとして、少なくとも(
a)下記一般式[I]で表される構造単位、(b)ビニ
ルピロリドンから導かれる構造単位及び(c)下記一般
式[II]で表される構造単位を有する重合体を用いた
ことを特徴とする感光性組成物によって達成された。
一般式[Iコ I L −+ C−C+ R2C0N(X、−)7−Yl−OH (式中、R1およびR2は各々、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基またはカルボキシルもしく
はその塩を表し、R3水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を表す。
Ylは芳香族基を表す。
X□は2価の有機基を表し、mは0〜5の整数を表す。
) 一般式[II] R5 →CH1−〇+ 0−C−o(X2+T−Y、−〇H (式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。
Y2はアルキレン基を表す。
X2は2価の有機基を表し、nは0または1を表す。) 以下、本発明について詳述する。
まず、本発明の前記一般式[11て表される構造単位に
ついて説明する。
上記構造単位において、R1及びR2としては、水素原
子、メチル基やエチル基等のアルキル基またはカルボキ
シル基もしくはその塩(アンモニウム塩及びアルカリ金
属塩)が好ましく、より好ましくは水素原子である。R
3としては、水素原子、臭素原子や塩素原子等のハロゲ
ン原子、またはメチル基やエチル基等のアルキル基が好
ましく、より好ましくは水素原子またはメチル基である
R4としては、水素原子、臭素原子や塩素原子等のハロ
ゲン原子、またはメチル基やエチル基等のアルキル基が
挙げられる。
Y、としては、好ましくは置換基を有してもよいフェニ
レン基またはナフチレン基であり、置換基としては、メ
チル基やエチル基等のアルキル、臭素原子や塩素原子等
のハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその塩、メト
キシ基やエトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、アシル基等が挙げられる。よ
り好ましくはYlは無置換かまたはメチル基を有するフ
ェニレン基またはナフチレン基である。
X、は窒素原子と芳香族炭素とを連結する2価の有機基
であるが、アルキレン基が好ましく、またmは0〜5の
整数であり、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは
0、即ち、Y、と窒素原子が直接結合する場合である。
次に、一般式[11]で表される構造単位について説明
する。
上記構造単位において、R5としては、水素原子、臭素
原子や塩素原子等のハロゲン原子またはメチル基やエチ
ル基等のアルキル基が好ましく、より好ましくは水素原
子またはメチル基である。
Y2としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基
等のアルキレン基が好ましく、X2としては、分子鎖中
に酸素原子等のへテロ基を有するアルキレン基が好まし
い。
以下に、一般式[I]  一般式[II]で表される構
造単位の具体例を挙げるが、本発明のものはこれらに限
定されるものではない。
以下余白 一般式[I]で表される構造単位の具体例−a lb −b CI(3 −c H3 −d H3 H −g CHl −h I 一般式[n]で表される構造単位の具体例n−a −b →CH,−CH+− COOCHsCHzOH →CL−CH+− COOCFI2CH2CFi、OH −c II−d    C1 →CEI、−CH+− →CH,−C+− COOCH2CHzOCHzCH20HCOOCH2C
H2CH20H 以下余白 II −e              II  f 
   CH2CH2CH+−−+CH2−C+− COOCH2CH2CHxOCH2CH2CjbOHC
00CHxCPrxOH→CE12−CF COOCH2CH2CH20H →caz−c+− COOCH2CFI20CI(、CH20H本発明の重
合体は、(a)前記一般式CI]で表される構造単位、
(b)ビニルピロリドンから導かれる構造単位及び(c
)前記一般式[II]で表される構造単位から選ばれた
少くとも1つの構造単位のみからなるものであってもよ
いが、上記構造単位の他に1種又は2種以上の、他の単
量体から導かれる構造単位(以下、共重合成分構造単位
という。)を有していてもよい。
上記能の単量体としては、例えばエチレン、プロピレン
、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエチレン
系の不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等
のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のア
クリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2〜クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロ
ロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族
モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル
、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリ
ルアミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−
クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド
、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類、例え
ば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル
、酪酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニル
エーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニ
リデンシアナイド、例えば1−メチル−1−メトキシエ
チレン、1,1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメト
キシエチレン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン
、1−メチル−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体
類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロールン、N
−ビ二ルビロリドン等のN−ビニル化合物、等のビニル
系単量体がある。これらのビニル系単量体は不飽和二重
結合が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち、一般式[I]で示される構造単位
と組み合わせて用いるものとして、(メタ)アクリル酸
類、脂肪族モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が
総合的にみて優れた性能を示し、好ましい。
一般式[I]で表される構造単位、ビニルピロリドンか
ら導かれる構造単位、一般式[■]て表される構造単位
及び上記単量体から導かれる構造単位は、重合体中にお
いてブロック又はランダムのいずれの状態で結合してい
てもよい。
次に、本発明の重合体(以下、「本発明の重合体」とい
う)の代表的な例をあげる。なお下記に例示の化合物に
おいて、Myは重量平均分子量、Mnは数平均分子量、
s、に、1.mおよびnは、それぞれの構造単位のモル
%をあられす。
(ロ) m: n : 1 : k−20:30:20:30m
 : n : l : k−30:30:20+20(
ニ) m:n:1:に−30二20:20:30m:n : 
1−30:40:30 (ホ) Hi 訃HCH2−CH+r− m:n: l:に=30:20:35:15m:n:に
に−20:30:30:20OH *ACHクーCEIチI− m: n : 1 : k=30:10:25:35H *−4cHz−ca←− m: n : 1 : k : 5=10:20:10
:30:30m:n:1:に:5=20:10:10:
30:30以下余白 *→CH,−CH+− m:n:  1 :に:5−20:20:20:20:
20CT。
*→CH2CHトー m: n : l : k : 5−30:10:30
:10:20本発明の重合体は、炭素−炭素不飽和二重
結合の開裂により各構成単位を形成することができる炭
素−炭素不飽和二重結合を有する単量体を、重合開始剤
を用い、あるいは用いずに、また溶媒を用い、あるいは
用いずに重合させること2)より得ることができる。
本発明の重合体を形成する各構造単位の割合は広く変化
させることができ、また本発明の重合体の分子量には特
に制限はないが、本発明の重合体としては、一般式[1
]で表される構造単位が10〜50モル%、ビニルピロ
リドンから導かれる構造単位が10〜30モル%、一般
式[II]で表される構造単位が10〜40モル%、共
重合成分構造単位が0〜30モル%であるものが好まし
く、また、重量平均分子量が5.OXIO’〜1.0 
XIO3のもの、特に5、OXIO3〜4.0X10’
のものが好ましい。
なお、本発明における重合体の分子量は、GPC(ゲル
パーミネーションクロマトグラフィー法)によって測定
したものである。
本発明の重合体の感光組成物中に示める割合は、30〜
95重量%が好ましく、50〜85重量%が特に好まし
い。
本発明の感光性組成物には、感光性成分を含有する。感
光性成分としては、0−キノンジアジド化合物を用いる
ことができる。
0−キノンジアジド化合物としては、例えば0ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸と、フェノール類およびアルデ
ヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げ
られる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる
。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒドおよび
ベンズアルデヒドである。又、前記ケトンとしてはアセ
トン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−、p−混合クレジル・ホルムアルデヒド樹
脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール
・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類の
OH基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%
が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物とし
ては特開昭58−43451号公報に記載のある以下の
化合物も使用できる。即ち例えば1,2ベンゾキノンジ
アジドスルホン酸エステル、1゜2−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル、1.2−ベンゾキノンジアジ
ドスルホン酸アミド、1.2−ナフトキノンジアジドス
ルボン酸アミド等の公知の1,2−キノンジアジド化合
物、更に具体的にはジェイ・コサール(J、Kosar
 )著「ライト・センシティブ・システム」 (“Li
ght−8ensitive 5ysteIls ” 
)第339〜352頁(1965年)ジョン・ウィリー
アンドサンズ(John Wiley &5ons)社
にューヨーク)やダブりニー・ニス・デイ−・フォレス
ト(W、S、 De Forest)著「フォトレジス
トJ  (’Photoresist ’ )第50巻
(1975年)、マグロ−ヒル(Mc Gray−Hi
ll)社にューヨーク)に記載されている1、2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、
1゜2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸フェニ
ルエステル、1,2.1’  2’−ジー(ベンゾキノ
ンジアジド−4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニ
ル、1.2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル
−N−β−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸シクロヘキシルエス
テル、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
シクロヘキシルエステル、1− (1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニル)−3,,5−ジメチルピ
ラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド−4スルホン
酸−4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−β−ナ
フトールエステル、NN−シー(1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニル)−アニリン、2’ −(1
,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルオキシ)
−1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンエステル、1.2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸−2,31−)ジヒドロキシベンゾ
フェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸クロリド2モルと4,4′ −ジアミノベ
ンゾフェノン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸クロリド2モルと4,4′ −
ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスルホン1モルの
縮合物、1.2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸クロリド1モルとプルブロガリン1モルの縮合物、1
,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−4′〜
ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−β−ナフトールエ
ステル、2’ −(1,2ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルオキシ)1−ヒドロキシ−アントラキノン、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−24
ジヒドロキシベンゾフエノンエステル、1,2ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸−2,3゜4−トリヒド
ロキシベンゾフェノンエステル、1゜2−ナフトキノン
ジアシド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4′ 
−ジアミノベンゾフェノン1モルの縮合物、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと
4.4′ −ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスル
ホン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−
5スルホン酸クロリド1モルとプルブロガリン1モルの
縮合物、12−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒ
ドロアビエチル)−スルホンアミドなどの1,2−キノ
ンジアジド化合物を例示することができる。又、特公昭
37−1953号、同37−3627号、同37−13
109号、同40−26126号、同40−3801号
、同45−5604号、同45−27345号、同51
−13013号、特開昭48−96575号、同48−
63802号、同48−63802号各公報に記載され
た1、2−キノンジアジド化合物をも挙げることかでき
る。
上記0−キノンジアジド化合物のうち、1,2−ベンゾ
キノンジアジドスルホニルクロリド又は1.2−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロリドとピロガロール・ア
セトン縮合樹脂又は2,3゜4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンを反応させて得られる。−キノンジアジドエス
テル化合物か特に好ましい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物としては
上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合
せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物の感光性
組成物中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、
特に好ましくは、10〜50重量%である。
本発明の感光性組成物には、公知のアルカリ可溶性樹脂
を含有することができる。′アルカリ可溶性の樹脂とし
てノボラック樹脂、例えばフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂やフェノー
ル変性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン等があげ
られるが、このようなアルカリ可溶性の高分子化合物は
全組成物の40重量%以下の添加量で用いられる。
本発明の感光性組成物には、以上に説明した各素材のほ
か、必要に応して他の添加剤を含むことができる。可塑
剤として各種低分子化合物類、例えばフタル酸エステル
類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エステル
類、塗布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系界
面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等
に代表されるノニオン活性剤等、更に露光により可視画
像を形成させるためのプリントアウト材料等が挙げられ
る。プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離基
を生成する化合物と、これと相互作用することによりそ
の色調を変える有機染料よりなるもので、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物としては、例えば特開
昭50−38209号公報に記載されている0−ナフト
キノンジアジド4−スルホン酸ハロゲニド、特開昭53
−36223号公報に記載されているトリハロメチル−
2−ピロンやトリハロメチル−トリアジン、特開昭55
−6244号公報に記載されている0−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸のタロライドと電子吸引性置換
基を有するフェノール類又はアニリン類とのエステル化
合物、特開昭55−77742号公報に記載されている
ハロメチル−ビニル−オキサジアゾール化合物およびジ
アゾニウム塩等が挙げられる。
これらのうち、ハロメチル−ビニル−オキサジアゾール
化合物が好ましく、特に特開昭60−138539号公
報に記載されている、ベンゾフリル基のような酸素を含
む複素環式基を直接又はビニル基を介して5位に有する
2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物
が更に好ましい。
又、前記の有機染料としては、例えば、ビクトリアピュ
アーブルーBOH[採土ケ谷化学]、オイルブルー#6
03 [オリエント化学コ、パテントピュアーブルー[
住友三国化学製]、クリスタルバイオレット、ブリリア
ントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、
エリスロシンB1ベイシックツクシン、マラカイトグリ
ーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダ
ミンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニル
イミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキ
ノン系の色素が挙げられる。これらのうちトリフェニル
メタン系色素が好ましい。
又、感度を向上させるための増感剤も本発明の感光性組
成物に添加することができる。増感剤としては、特開昭
57−118237号公報に記載されている没食子酸誘
導体、特開昭52−80022号公報に記載されている
ような5員環状酸無水物、例えば、無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、ビロメット酸、イタコン
酸等、および特開昭58−11932号公報に記載され
ているような6員環状酸無水物11例えば、無水グルタ
ル酸およびその誘導体等が挙げられる。これらのうち、
好ましいのは環状酸無水物であり、特に6員環状酸無水
物が好ましい。
本発明の感光性組成物を、上記各成分を溶解する溶媒に
溶解させ、これを適当な支持体表面に塗布乾燥させるこ
とにより、ポジ型感光性平版印刷版を形成することがで
きる。使用し得る溶媒としてはメチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン
、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独であるい
は2種以上混合して使用する。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布およびカーテン塗布等が可能であ
る。
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体と
しては、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、およ
びクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウムおよび鉄
等がめっき又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフ
ィルムおよび樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等が挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム
板である。
支持体としてアルミニウム板を使用する場合、砂目立て
処理、陽極酸化処理および必要に応じて封孔処理等の表
面処理が施されていることが好ましい。これらの処理に
は公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組み合わせて用いることができる。好ましいの
は電解エツチングする方法である。
電解エツチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行なわれる。砂
目立て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水
溶液によってデスマット処理を行い、中和して水洗する
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50■/drr
rが適当であり、好ましくはlO〜40■/ddである
。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウム板をリン酸
クロム酸溶液(リン酸85%液:85m1.酸化クロム
(VI):20gを1gの水に溶解して作製)に浸漬し
、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化測定
等から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高
分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液に
よる下引き処理を施すこともできる。
その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着
焼付する際、焼枠を真空にして行なうが、この真空密着
性を改良する方法も本発明の感光性組成物を用いたポジ
型感光性平版印刷版に適用することができる。真空密着
性を改良する方法としては、感光層表面に機械的に凹凸
を施す方法、感光層表面に固体粉末を散布させる方法、
特開昭50−125805号公報に記載されているよう
な感光層表面にマット層を設ける方法、および特開昭5
5−12974号公報に記載されているような感光層表
面に固体粉末を熱融着させる方法等が挙げられる。
本発明の感光性組成物を適用したポジ型感光性平版印刷
版は、従来慣用のものと同じ方法で使用することができ
る。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステン
ランプ等の光源により露光し、次いで、アルカリ現像液
にて現像され、未露光部分のみが支持体表面に残り、ポ
ジーポジ型のレリーフ像ができる。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン酸ナ
トリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の
水溶液が挙げられる。
アルカリ金属塩の濃度は0.1〜10重量%か好ましい
。又、該現像液中に必要に応じアニオン性界面活性剤、
両性界面活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えること
ができる。
[実施例コ 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 厚さ0.24璽lのアルミニウム板を5%水酸化ナトリ
ウム水溶液中で温度=25℃、電流密度:60A/dd
、処理時間=30秒間の条件の電解エツチング処理を行
なった。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液でデスマ
ット処理を施した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行な
った。陽極酸化皮膜量を前述の方法で測定したところ、
20mg/dr&であった。
次に、90℃の熱水溶液に浸漬し、封孔処理を行なった
続いて、かかるアルミニウム支持体に下記の組成の感光
性塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、100”Cで4
分間乾燥し、感光性平版印刷版(試料1)を得た。乾燥
後の塗布重量は約24■/drrrであった。
〔感光性塗布液〕
2.3.4−1リヒドロキシベンゾ フエノンとナフトキノン−(1,2) −ジアジド−(2)−5−スルホン 酸クロリドとのエステル化合物     3.6g下記
バインダー樹脂(a)        7.4゜ビクト
リアピュアブルーB OHO,084g2−トリクロロ
メチル−5−〔β (2−ベンゾフリル)ビニル〕 1.3.4−オキサジアゾール    0.126fメ
チルセロソルブ          100m1バイン
ダー樹脂(a) p−ヒドロキシアニリン400g、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル4g1アセトン4gおよびピリジン36
0gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し、内温か一
10℃まで下がった時点でメタクリル酸クロリド420
gを撹拌下に滴下した。反応温度が0℃以下になるよう
滴下速度を調節し、滴下終了後、0〜3℃で2時間撹拌
した。
次いで、25℃で2時間撹拌後、反応液を1/3位にな
るまで濃縮し、これを希塩酸(pH約1.0)10ff
中に注入し、生じた沈澱を吸引濾過して白色の固体を得
た。この白色の固体を加温したメタノール2gに溶解し
、さらに5%炭酸ナトリウム水溶液21を加えて、40
℃で80分間撹拌した。次いで、暗赤色のこの溶液を5
%塩酸水溶液BfI中に注入し多量の沈澱を生成させ、
これを吸引濾過し、乾燥して淡桃色の固体を得た。
これをエタノールと水との混合溶媒より再結晶して、融
点155〜156℃のN−(4−ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミドの無色針状の結晶450gを得た。
得られたN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミド35.47g 、メチルメタクリレート30.03
g 、β〜ヒドロキシエチルメタクリレート39.03
g 1およびビニルピロリドン33.83gをメチルセ
ロソルブ200 ml中に溶解し、窒素ガス置換した後
、80℃で4時間加熱し、重合体溶液を得た。
この重合体溶液を3gの5%塩酸に注ぎ、生じた白色の
沈澱物を濾取し、乾燥してバインダー樹脂(a)C本発
明の重合体例(イ)〕を1110.5gた。
(重量平均分子量M w = 0.5X 10’ )試
料1において、バインダー樹脂(a)にかえ、下記バイ
ンダー樹脂(b) 、(e)及び(d)を用い、他は試
料1と全く同様にして試料2,3および4を得た。
バインダー樹脂(b) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド28
.38g 、メチルメタアクリレート 16.02g 
ジエチレングリコールモノアクリレート85.34i 
およびビニルピロリドン17.94[を用い、バインダ
ー樹脂(a)と同様にしてバインダー樹脂(b)C本発
明の重合体例(ハ)〕を115[得た。
(重量平均分子量Mw −3,3X 10’)バインダ
ー樹脂(c) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド35
.44fr、メチルメタクリレート20.02g 。
安息香酸ビニル29.83g、β−ヒドロキシエチルア
クリレート23.20gおよびビニルピロリドン22.
43gを用い、バインダー樹脂(a)と同様にしてバイ
ンダー樹脂(c)〔本発明の重合体例(ヌ)〕を110
8.5gた。
(重量平均分子量Mw −3,3X 10’)バインダ
ー樹脂(d) N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド10B
、4g 、アクリロニトリル82g1メチルメタクリレ
ート73.2gおよびα、α −アゾビスイソブチロニ
トリル6.56gをアセトン/メタノール(1: 1)
混合溶媒800 ml中に溶解し、窒素ガス置換した後
、80℃で4時間加熱し、重合体溶液を得た。
この重合体溶液を8fIの5%塩酸に注ぎ、生じた白色
の沈澱物を濾取し、乾燥してバインダー樹脂(d)〔比
較の重合体〕を195g得た。
(重量平均分子量M w −8,5x 10’ )かく
して得られた試料1.2.3および4上に感度測定用ス
テップタブレット(イーストマン・コダック社製磁2、
濃度計0.15ずつで21段階のグレースケール)及び
ポジ原稿フィルムを密着して2kllメタルハライドラ
ンプ(岩崎電気■社製)アイドルフィン2000)を光
源として8.0mW/c−の条件で70秒間露光し、次
にポジ型PS版用現像液“5DR−1° (コニカ株式
会社製)の6倍希釈液を用いて、25℃で45秒間現像
処理を行ったところ、非画像部が完全に除去された平版
印刷版を得た。
感度は上記濃度差0.15.21段階のグレースケール
で何段目が完全に現像されて(クリアーとなる)いるか
で評伍した。
耐処理薬品性を検討するために、印刷中、非画像部に発
生する地汚れを除去する洗浄液として用いられているプ
レートクリーナーおよび洗い浦に対する耐久性を調べた
。上記グレースケールの段階上に濃度差を持つ画像がで
きた印刷版をFDプレートクリーナー(東洋インキ社製
)、Uvプレートクリーナー(諸星インキ社製)の原液
に室温で12時間浸漬、および同様に、UVプレート洗
浄液ベストキュア(東華色素化学■社製)、UVプレー
ト洗浄液ツルフィツト(クラレイソブレンケミカル社製
)原液に10分間浸漬の後水洗し、浸漬前の画像部と比
較することにより、画像部の処理薬品に対する浸食度を
測定した。
又、インキ着肉性を検討するために、印刷開始時の損紙
の数を測定した。前記ポジ原稿フィルを通して露光し現
像して得た平版印刷版にプレートウォッシュガム液5G
W−1(コニカ株式会社製)をスポンジを用いて、ぬり
、乾燥した後、枚葉印刷機(ハマダスター900CDI
)にかけて、印刷開始直後のガム除去性を判定した。
以上、感度、耐処理薬品性およびインキ着肉性の結果を
表1に表す。
表1 表1において、 A;画像部の侵食が僅かである。
B;同上侵食が認められ、感光層の下の支持体の砂目が
やや露出している。
C;同上侵食が著しく認められ、感光層の下の支持体の
砂目が完全に露出している。
ことを意味する。
又、インキ着肉性の判断は、印刷を開始して、ガムが完
全に除かれ、インキが画像部に充分に付着して、完全な
印刷物が得られるまでに要した損紙の数で行った。数が
少ない程、ガム除去性が良く、インキ着肉性が良好であ
ることを意味する。
表1の結果から、一般式[I]で表される構造単位、ビ
ニルピロリドンから導かれる構造単位および一般式[I
I]で表される構造単位を有する重合体をバインダー樹
脂とする本発明の試料1〜3は、バインダー樹脂(d)
(比較の重合体)を用いたものよりもUVインキを用い
た場合に用いられるプレートクリーナーに対する耐性が
優れていることがわかる。また、感度およびインキ着肉
性は、バインダー樹脂(d)を用いたものと同等であり
、劣化していない。
[発明の効果] 本発明の感光性組成物は、耐処理薬品性に優れ、本発明
お感光性組成物を用いた平版印刷版はUVインキ印刷に
用いられる処理薬品に耐え、耐刷力が増大する。また、
本発明の感光性組成物は感度も充分にあり、インキ着肉
性にも優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バインダーとして、少くとも(a)下記一般式[ I ]
    で表される構造単位、(b)ビニルピロリドンから導か
    れる構造単位及び(c)下記一般式[II]で表される構
    造単位を有する重合体を用いたことを特徴とする感光性
    組成物。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は各々、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基またはカルボキシルも
    しくはその塩を表し、R_3水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基またはアリール基を表し、R_4は水素原子
    、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。 Y_1は芳香族基を表す。 X_1は2価の有機基を表し、mは0〜5の整数を表す
    。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
    またはアリール基を表す。 Y_2はアルキレン基を表す。 X_2は2価の有機基を表し、nは0または1を表す。 )
JP17266090A 1990-07-02 1990-07-02 耐薬品性に優れた感光性組成物 Pending JPH0462556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17266090A JPH0462556A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 耐薬品性に優れた感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17266090A JPH0462556A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 耐薬品性に優れた感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462556A true JPH0462556A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15946017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17266090A Pending JPH0462556A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 耐薬品性に優れた感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140338B2 (ja)
JPH0462556A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH0462555A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04204450A (ja) 感光性組成物
JPH04204448A (ja) 感光性組成物
JPH03235953A (ja) 感光性組成物
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63311247A (ja) 感光性組成物
JPH0798498A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0229749A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH01307742A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04110947A (ja) 感光性組成物