JPH03235953A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH03235953A
JPH03235953A JP2970690A JP2970690A JPH03235953A JP H03235953 A JPH03235953 A JP H03235953A JP 2970690 A JP2970690 A JP 2970690A JP 2970690 A JP2970690 A JP 2970690A JP H03235953 A JPH03235953 A JP H03235953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
naphthoquinone
cresol
acid
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2970690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Akiyama
秋山 健夫
Hideyuki Nakai
英之 中井
Yutaka Adachi
裕 安達
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Junko Nakamura
純子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2970690A priority Critical patent/JPH03235953A/ja
Publication of JPH03235953A publication Critical patent/JPH03235953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、保存性が良好で、感度が高く、かつ、保存し
ても露光可視画性の劣化が少ない感光性平版印刷板に用
いることができる感光性組成物に関する。
[発明の背景] 感光性物質として0−キノンジアジド化合物を使用した
感光性組成物は、例えばポジ型の感光性平版印刷版やプ
リント回路を製造する場合に広く用いられている。
感光性平版印刷版は、親水性支持体上にインク受容性の
感光層を設けたもので、例えばポジ型感光性平版印刷版
においては、親水性支持体上に、紫外線等の活性光線に
よる露光により可溶化するインク受容性感光層が形成さ
れている。このようなポジ型感光性平版印刷版の感光層
に画像露光を施し、次いで現像すると、露光部の感光層
は除去されて親水性支持体の表面が露出する一方、露光
されない部分の感光層は支持体に残留してインキ受容層
を形成する。
平版印刷においては、上記露光部が親水性で、露光され
ない部分が親油性であるという性質の差が利用される。
製版においては、例えば複数のフィルム原稿の位置をか
えて次々に焼き付けをする、いわゆる“多面焼き付け”
を行う等の露光作業が行われる。
これら露光作業において、露光部と未露光部の識別がで
きないと、露光部の位置の確認ができないため、露光作
業が難しくなり、また、誤った露光をしてしまうという
ことになる。これらをさけるために、感光性組成物には
、露光により、露光作業に用いられる黄色の安全灯の下
でても認識することができる可視画像が形成されること
(露光可視画性)が求められている。
0−キノンジアジド化合物は露光されると光分解し、褪
色するので、0−キノンジアジド化合物を用いた感光性
組成物は、露光により可視像を得ることはできるが、得
られた可視像はコントラストが低く、露光作業に用いら
れる黄色の安全灯の下では殆ど認識することができない
程度のものであった。
これらの欠点を改良し、露光によってコントラストのあ
る明瞭な可視像を形成させるために、感光性層中に、そ
の色調を変える変色剤と露光により酸若しくは遊離基を
発生する化合物を添加することが知られている。。
しかしながら、これらによっても未だ露光可視両性は不
十分であり、感度も不十分で、しかも、露光可視画性が
保存と共に劣化するという欠点を有していた。
そこで、本発明者らが検討したところ、1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−スルホン酸エステル化合物
、ノボラック樹脂、活性光線の照射によりハロゲン遊離
基又は酸を生成する化合物からなる感光性組成物におい
て、色素としてエチルバイオレット及び/又はキナルジ
ンレッドを選択使用することにより上記欠点が改善され
ることがわかった。
[発明の目的コ したがって、本発明の第1の目的は、保存性が良く、し
かも高い感度を有する感光性組成物を提供するにある。
本発明の第2の目的は、保存中に露光可視画性が劣化し
ない感光性組成物を提供するにある。
[発明の構成コ 上記目的は、少なくとも(a)1.2−ナフトキノン−
2−ジアジド−4−スルホン酸エステル化合物、(b)
ノボラック樹脂、(c)活性光線の照射によりハロゲン
遊離基又は酸を生成する/%ロメチルオキサジアゾール
類、ハロメチル−8−トリアジン類及び下記一般式[I
]で表される化合物から選ばれた少なくとも一つの化合
物及び(d)エチルバイオレット及び/又はキナルジン
レッドを含有する感光性組成物によって達成された。
一般式[I] [式中、Xはハロゲン原子、−NO2、−CN。
−COOR4、−3o、R,、−3o、R2、−COR
2、カルバモイル基を表し、R1は水素原子、もしくは
、ハロゲン原子、−No2、−CN1ビニル基、カルバ
モイル基、−COOR,、COR3又は−8O3R3で
置換されていてもよい、アルキル基またはアリール基を
表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、もしくは、ハロ
ゲン原子、−NO2、−CN、ビニル基、カルバモイル
基、−COOR,、−COR,又は−SO。
R3で置換されていてもよい、アルキル基またはアリー
ル基を表し、R1はアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表す。] 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における1、2−ナフトキノン−2−ジアジド−
4−スルホン酸エステル化合物としては公知の種々の化
合物が使用できるが、特に1,2−ナフドキノン−2−
ジアジド−4−スルホン酸と、フェノール類及びアルデ
ヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステルが好ましく用
いられる。
上記フェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹
脂のy造に用いるフェノール類としては、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモール
等の一価フエノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン等の二価のフェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価のフェノールが挙げられる。
上記フェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹
脂の製造に用いるアルデヒドとしては、例えばホルムア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロ
トンアルデヒド、フルフラールが挙げられる。これらの
うち好ましいものはホルムアルデヒド及びベンズアルデ
ヒドである。
また、ケトンとしては、例えばアセトン、メチルエチル
ケトンが挙げられる。
上記フェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹
脂の具体的な例としては、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−クレゾール拳ホルムアルデヒド樹脂、p−
クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m  *  p−
混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・
ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂が
挙げられる。
前記1.2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホ
ン酸とフェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合
樹脂とのエステルとしては、フェノール類のOH基に対
する1、2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホ
ン酸のエステル化率(OH基に対する反応率)が、15
〜80%であるものが好ましく、20〜60%であるも
のが更に好ましい。
本発明の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−ス
ルホン酸エステル化合物としては、上記1.2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−スルホン酸と、フェノール
類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステル
以外にも、例えば下記の化合物を用いることができる。
(1)ヒドロキシ化合物と1.2−ナフトキノン−2−
ジアジド−4−スルホン酸とのエステルこのような化合
物としては、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4
−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1− (1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホキシ)−3
,5−ジメチルピラゾール、1.2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸−41−ヒドロキシジフェ
ニル−4′−アゾ−β−ナフトールエステル、2− (
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4一スルホキシ
)−1−ヒドロキシアントラキノン、1.2−ナフトキ
ノン−2−ジアジド−4−スルホン酸−2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−4−スルホン酸−2,3,4−)ジヒ
ドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノ
ン−2−ジアジド−4−スルホン酸−2,3,4,4−
テトラヒドロキシベンゾフェノンエステル、1.2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリド2
モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1’ −ジフェニ
ルスルホン1モルの縮合物、1.2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸クロリド1モルとプルプロ
ガリン1モルの縮合物が挙げられる。
(2)下記に示すようなポリウレタン樹脂の1゜2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸エステル化
合物 以下余白 (但し、 〜300 の整数を表わす。) 一般式 [] %式% 一般式 [IV] →CR4R5−CR6→− COO−(A←−B−OH 頂 一般式 [] %式% 一般式 [VI] 一+cR4R5 CR6−+−+CR4R1 CR6→− (3)フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中に
有するビニル系重合体と1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−4−スルホン酸とのエステル 上記フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中に有
するビニル系重合体と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−4−スルホン酸とのエステルにおけるフェノール
性水酸基を有する単位を分子構造中に有するビニル系重
合体とは、フェノール性水酸基を有する単位を分子構造
中に有するビニル系単量体を少なくとも1つ含むビニル
系単量体を重合してできた重合体である。
該重合体は、下記一般式[II]〜[■]で表される構
造単位を少なくとも一つ含む重合体が好ましい。
一般式[II] →CR4R5−CR6→− 0−Co−B−OH 2 一般式[■] 0りCCζ0 \/ B−0)] 式中、R4及びR5はそれぞれ水素原子、アルキル基又
はカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子でる。R
6は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、好
ましくは水素原子又はメチル基、エチル基等のアルキル
基である。R7は水素原子、アルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表し、好ましくは水素原子でる。Aは
窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子とを連結する置
換基を有していてもよいアルキレン基を表し、mは0〜
10の整数を表し、Bは置換基を有していてもよいフェ
ニレン基又は置換基を有していてもよいナフチレン基を
表す。
本発明においては、上記一般式[III]で示される構
造単位を少なくとも一つ含む共重合体が好ましい。
前記フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中に有
するビニル系重合体は、共重合体であることが好ましく
、コモノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、
イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエチレン系
不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のス
チレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリ
ル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルア
ミド等のアミド類、例えばアクリロアニリド、p−クロ
ロアクリロアニリド、m−二トロアクリロアニリド、m
−メトキシアクリロアニリド等のアニリド類、例えば酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪
酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエー
テル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデ
ンシアナイド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレ
ン、1.1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシ
エチレン、1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1
−メチル−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体類、
例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロールン、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニル化合物、等のビニル系単
量体が挙げられる。これらのビニル系単量体は不飽和二
重結合が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち、一般式[II]〜[■]で5 示される構造単位の少なくとも1種と組み合わせて用い
るものとして、アクリル酸類、メタクリル酸類、脂肪族
モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が総合的に優
れた性能を示し、好ましい。
より好ましくは、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
アクリロニトリル、アクリル酸エチル等である。
これらの単量体は前記ビニル系重合体中にブロック゛又
はランダムのいずれの状態で結合していてもよい。
前記ビニル系重合体中における、一般式[■コル[■]
のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5〜70モ
ル%が好ましく、特に、10〜40モル%が好ましい。
本発明の1.2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−ス
ルホン酸エステル化合物は、それぞれ単独で用いても良
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感光性組成物中における上記1,2−ナフドキ
ノン−2−ジアジド−4−スルホン酸二 6 ステル化合物の添加量は、5〜60重量%が好ましく、
5〜50重量%が特に好ましい。
本発明に好ましく用いられるノボラック樹脂としては、
フェノール類とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下で縮
合して得られる樹脂が挙げられ、該フェノール類として
は、例えば、フェノール、0−クレゾール、m−クレゾ
ール、p−クレゾール、3.5−キシレノール、2,4
−キシレノール、2.5−キシレノール、カルバクロー
ル、チモール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン
、ピロガロール、フロログルシン等が挙げられる。
上記フェノール類は単独で又は2種以上組み合わせてホ
ルムアルデヒドと縮合し樹脂を得ることができる。これ
らのうち好ましいノボラック樹脂は、フェノール、m−
クレゾール(又は。−クレゾール)又はp−クレゾール
から選ばれる少なくとも1種とホルムアルデヒドとを重
縮合して得られる樹脂であり、例えばフェノール・ホル
ムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、0−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノ
ール拳p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂
、m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合樹脂、0−クレゾール・p−クレゾール・ホル
ムアルデヒド共重縮合樹脂、フェノールφm−クレゾー
ル・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、
フェノール・0−クレゾール・p−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合樹脂が挙げられる。更に上記のノボ
ラック樹脂のうち、フェノール・m−クレゾールIIp
−クレゾールφホルムアルデヒド共重縮合樹脂が好まし
い。
本発明においては、上記ノボラック樹脂は単独で用いて
もよいし、また2種以上組合わせて用いてもよい。
上記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)とし
ては、重量平均分子量Mwが2.OX 103〜2.O
x 10’のものが好ましく、3.OX 103〜1.
5X 10’のものがさらに好ましい。また、数平均分
子量Mnでいうと7.Ox 102〜5.Ox 10’
のものが好ましく、7.7X to2〜3.5X 10
’のちのがさらに好ましい。本発明におけるノボラック
樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミェーション
クロマトグラフィー法)によって行う。
本発明の感光性組成物中におけるノボラック樹脂の添加
量は、3〜90重量%が好ましく、更に好ましくは、5
〜75重量%である。
本発明に用いられるハロメチルオキサジアゾール化合物
とは、オキサジアゾール環にハロメチル基、好ましくは
トリクロロメチル基を有する化合物である。
これら化合物は公知であり、例えば特公昭576096
号公報、同6L−51788号公報、特公平1−283
69号公報、特開昭60−138539号公報、同60
−177840号公報、同80−241049号公報等
に記載されている。
以下に、本発明に好ましく用いられるハロメチルオキサ
ジアゾール化合物を具体的に示すが、本発明に用いられ
るハロメチルオキサジアゾール化合物はこれのみに限定
されるものではない。
9 0 2 ((13 本発明に用いられるハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
これら化合物は公知であり、例えば特公昭6〇−487
00号公報、同82−44258号公報、特公平■−2
8869号公報、特開昭58−87558号公報、同6
0−239738号公報、同BO−289473号公報
、同81−151644号公報、同82−24242号
公報、同82−58241号公報、同62−17573
5号公報、同63−58440号公報、同83−298
H9号公報等に記載されている。
本発明には、これら化合物を用いることができる。
次に、本発明に好ましく用いられるハロメチル−8〜ト
リアジン化合物を具体的に示すが、本発明に用いられる
ハロメチル−8−トリアジン化合物はこれのみに限定さ
れるものではない。
 4 6 次に、一般式[1]で表される化合物について説明する
一般式[1F E式中、Xはハロゲン原子、−NO2、−CN。
−COORI 、 SO3RI    SO2R2、−
COR2、カルバモイル基を表し、R1は水素原子、も
しくは、ハロゲン原子、−NO2、−CN1ビニル基、
カルバモイル基、 C00R3、COR,又は−8o、
R1で置換されていてもよい、アルキル基またはアリー
ル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、もしくは
、ハロゲン原子、−No、 、−CN、ビニル基、カル
バモイル基、−COOR,、−CORt又は−SO。
R3で置換されていてもよい、アルキル基またはアリー
ル基を表し、R5はアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表す。]  7 上記一般式[l]における、ハロゲン原子としては、例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子を、アルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基を、アリール基とし
ては、例えばフェニル基を、アラルキル基としては、例
えばベンジル基を挙げることができる。
以下に、本発明に好ましく用いられる一般式[11で表
される化合物を具体的に示すが、本発明に用いられる一
般式[I]で表される化合物はこれのみに限定されるも
のではない。
以下余白 H2 8 tbCJ 0 以下余白 δす3tl Go(X;Ih 1 本発明の感光性組成物中における活性光線の照射により
ハロゲン遊離基又は酸を生成するハロメチルオキサジア
ゾール類、ハロメチル−8−トリアジン類及び下記一般
式[I]で表される化合物の添加量は、0.01〜40
重量%が好ましく、より好ましくは、0.1〜30重量
%であり、特に好ましくは、0.2〜20重量%である
本発明においては、エチルバイオレット及び/又はキナ
ルジンレッドが露光可視画性を得るための染料として用
いられる。本発明の感光性組成物中におけるエチルバイ
オレット、キナルジンレッドの添加量は、0.0l−1
o重量%が好ましく、より好ましくは、0.02〜5重
量%である。
本発明においては、露光可視画性を得るための染料とし
て、エチルバイオレット及び/又はキナルジンレッドを
選択使用したことにより、本発明所期の目的を達成する
ことができる。
本発明の感光性組成物には、上記各成分の他に、必要に
応じて更に染料、顔料等の色素、長鎖脂肪族カルボン酸
、その他の有機酸、酸無水物、ノボ2 ラック樹脂以外のアルカリ可溶性樹脂、感脂化剤、安定
化剤、熱重合禁止剤、増感剤、可塑剤、界面活性剤など
を添加することができる。
本発明の感光性組成物は、これらの各成分を溶媒に溶解
させ、適当な支持体の表面に塗布乾燥させ、感光層を形
成することにより、感光性平版印刷版等の感光性材料を
得ることができる。
本発明の感光性組成物の各成分を溶解する際に使用し得
る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセ
テート等のセロソルブ類、メチルカルピトール、エチル
カルピトール、ジメチルカルピトール、ジエチルカルピ
トール、メチルカルピトールアセテート等のジエチレン
グリコールのエーテル及び/又はエステル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ア
セトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチ
ルエチルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独で
あるいは2種以上混合して使用することができる。
本発明においては、ジアルキレングリコールのアルキル
エーテル類、例えばジメチルカルピトールを単独である
いは他の溶媒と混合して使用するのが好ましい。このと
きジアルキレングリコールのアルキルエーテル類の混合
量は、15重量%を越えることが好ましい。更に40重
量%を越えることが好ましく、特に好ましくは、55重
量%以上含有されることである。
本発明の感光性組成物を支持体表面に塗布する際に用い
る塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗
布、ワイヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可
能である。この際塗布量は用途により異なるが、例えば
固形分として0.5〜5.0 g/rrl’が好ましい
本発明の感光性組成物を用いて感光性平版印刷版を得る
場合に用いられる支持体としては、アルミニウム、亜鉛
、鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、鉄等がメツキ又は蒸着された金属板
、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布
された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親水
化処理したプラスチックフィルム等を挙げることかでき
る。
感光性平版印刷版を得る場合には、支持体として砂目立
て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理等の表
面処理が施されているアルミニウム板を用いることが好
ましい。
これらの処理には公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組合わせて用いることができる。好ましいのは
電解工・ソチングによる方法である。
電解エツチングは、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴て 5 行われる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあ
るいは酸の水溶液によってデスマット処理を行い、中和
して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液
を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行われる
。形成された陽極酸化被膜量は1〜50II1g/dI
I12が適当であり、好ましくは10〜40IIIg/
dm2である。陽極酸化被膜量は、例えば、アルミニウ
ム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m1
.酸化クロム(IV):20gを11)の水に溶解して
作製)に浸漬し、酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後
の重量変化測定等から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム支持体に対して、水溶性高分
子化合物や、フ・ソ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液に
よる下引処理を施すこともできる。
 6 本発明の感光性組成物を適用した感光性平版印刷版は、
通常の方法で現像処理することができる。
例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、タングステンラン
プ等の光源により露光し、次いて、種々のアルカリ現像
液にて現像する。この結果未露光部分のみが支持体表面
に残り、ポジーポジ型のレリーフ像が形成される。
上記アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属
塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩の濃度は0.
1〜20重量%が好ましい。又、該現像液中に必要に応
じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤やアルコール
等の有機溶媒を加えることができる。
[実施例] 以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
実施例1 〔アルミニウム板の作製〕 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050 、
調質H1B)を、5重量%の水酸化ナトリウム水溶液中
で60℃で1分間脱脂処理を行った後、IIlの0.5
モル塩酸水溶液中において、温度25℃、電流密度BO
A/d+a2、処理時間80秒の条件で電解エツチング
処理を行った。次いで5重量%水酸化ナトリウム水溶液
中で60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、2
0重量%硫酸溶液中で、温度20℃、電流密度3A/d
i2、処理時間1分の条件で陽極酸化処理を行った。更
に、80℃の熱水で20秒間熱水封孔処理を行い、平版
印刷版用支持体のアルミニウム板を作製した。
〔感光性組成物塗布液の塗布〕
上記のように作成したアルミニウム板に下記組成の感光
性組成物塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、90℃で
4分間乾燥し、ポジ型感光性平版印刷版(試料1)を作
製した。
この試料の乾燥塗布膜の膜厚は2.2g/dであった。
(感光性塗布液組成) (1)フェノールとm−クレゾールとp−クレゾールと
ホルムアルデヒドとの 共縮合樹脂(フェノール、m− クレゾール、及びp−クレゾールの 各々のモル比が2.0: 4.8 : 8.2、Mw−
8000、Mw / M 、 = 5.0 )6.9 
g (2) x:y=1:I  Qを反応させる前の樹脂のMw−6
009 (8) 0.07g (ハロメチルオキサジアゾール) (4)エチルバイオレット(染料)0.07g(5)メ
チルセロソルブ(溶剤)      100m1また、
上記感光性組成物塗布液組成の(4)の染料及び(5)
の溶剤の種類と添加量を、第1表に示すように変更し、
試料1と同様にして感光性平板印刷版試料2〜6を作製
した。
く感度の評価〉 得られた感光性平板印刷版試料1〜6の各々に、感度測
定用ステップタブレット(イーストマン・コダック社製
No、2、濃度差0.15ずつで21段階のグレースケ
ール)を密着して、2KWメタルハライドランプ(岩崎
電気社製 アイドルフィン2000)を光源として90
 amの距離から露光した。次にこの試料を5DR−1
(コニカ■製)現像液を水で6倍に希釈した現像液で2
7℃にて20秒間 0 現像した。
上記ステップタブレットの8.0段が完全にクリアーに
なる露光時間をもって感度とした。
く露光可視画性の評価〉 前記条件で露光した現像前の試料の露光部と未露光部の
濃度差を黄色灯下で目視で評価し、露光可視画性を評価
した。また、濃度計(コニカデシシトメーターP D 
A −65)を用いて測定を行い、露光部と未露光部の
濃度差の絶対値ΔD2を求めた。ΔD2が大きい程、露
光可視画性が良いことを示している。
く保存時の露光可視画性の評価〉 感光性平板印刷版試料1〜6を55℃、20%RH。
及び40℃、80%RHの条件下で、それぞれ1週間保
存した。これらの試料について前記の方法で露光可視画
性の評価をした。
以上の評価の結果を第2表に示す。
第2表に示したように、本発明の感光性組成物を用いた
感光性平板印刷版においては感度が高く露光可視画性が
良好で、かつ、保存しても露光可視画性の劣化が少ない
。これにより本発明の効果は明らかである。
第 表 以下余白 * エチルバイオレット・・・東京化成製 キナルジンレッド・・・東京化成製 ビクトリアピュアブルーBOH・・・保土ケ谷化学製ク
リスタルバイオレット・・関東化学製実施例2 実施例1の試料1〜6において(3)のハロメチルオキ
サジアゾールに代えて、 各々のモル比が2.0: 4.8 : 3.2、Mw−
8000、MW  /Mfi −5,0)6.5 g 全く同様にして感光性平板印刷版試料7〜12を作成し
た。これらの試料について、実施例1と同様にして感度
、露光可視画性および保存時の露光可視画性を評価した
ところ、本発明の試料7〜10は、実施例1の試料1〜
4と同様に、感度、露光可視画性および保存時の露光可
視画性が優れていた。
実施例3 下記の組成の感光性塗布液を用いて、実施例1と同様に
して感光性平版印刷版試料13を得た。
(感光性塗布液組成) (1)フェノールとm−クレゾールとp−クレゾールと
ホルムアルデヒドとの 共縮合樹脂(フェノール、m− クレゾール、及びp−クレゾールの (ハロメチル−6−トリアジン) (4)エチルバイオレット(染料)     0.07
g(5)メチルセロソルブ(溶剤)      100
m1また、上記感光性組成物塗布液組成の(3)のハロ
メチル−s−トリアジン、(4)の染料及び(5)の溶
剤の種類と添加量を、第3表に示すように変 6 更し、試料13と同様にして試料14〜19を作製した
これらの試料について、実施例1と同様の評価を行った
。結果を第4表に示す。
以下余白 7 第4表に示した結果より明らかなように、本発明の試料
13〜17は、実施例1の試料l〜4と同様に、感度、
露光可視画性および保存時の露光可視画性共に優れてい
る。
[発明の効果] 本発明の感光性組成物は、露光可視画性にすぐれ、保存
しても露光可視画性の劣化が少なく、しかも高い感度を
有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも(a)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
    −4−スルホン酸エステル化合物、(b)ノボラック樹
    脂、(c)活性光線の照射によりハロゲン遊離基又は酸
    を生成するハロメチルオキサジアゾール類、ハロメチル
    −s−トリアジン類及び下記一般式[ I ]で表される
    化合物から選ばれた少なくとも一つの化合物及び(d)
    エチルバイオレット及び/又はキナルジンレッドを含有
    することを特徴とする感光性組成物。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはハロゲン原子、−NO_2、−CN、−C
    OOR_1、−SO_3R_1、−SO_2R_2、−
    COR_2、カルバモイル基を表し、R_1は水素原子
    、もしくは、ハロゲン原子、−NO_2、−CN、ビニ
    ル基、カルバモイル基、−COOR_3、−COR_3
    又は−SO_3R_3で置換されていてもよい、アルキ
    ル基またはアリール基を表し、R_2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、もしくは、ハロゲン原子、−NO_2、−C
    N、ビニル基、カルバモイル基、−COOR_3、−C
    OR_3又は−SO_3R_3で置換されていてもよい
    、アルキル基またはアリール基を表し、R_3はアルキ
    ル基、アリール基またはアラルキル基を表す。]
JP2970690A 1990-02-13 1990-02-13 感光性組成物 Pending JPH03235953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2970690A JPH03235953A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2970690A JPH03235953A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235953A true JPH03235953A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12283554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2970690A Pending JPH03235953A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223365A (en) * 1988-12-19 1993-06-29 Konica Corporation Magnetic toner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223365A (en) * 1988-12-19 1993-06-29 Konica Corporation Magnetic toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
JPH03235953A (ja) 感光性組成物
JPH04328553A (ja) 感光性組成物
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPH03235955A (ja) 感光性組成物
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JP2625743B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPS63311247A (ja) 感光性組成物
JPH03274054A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH04204448A (ja) 感光性組成物
JPH01302349A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04204450A (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH0462556A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JPH04204449A (ja) 感光性組成物
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版