JPH0469661A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0469661A
JPH0469661A JP18238490A JP18238490A JPH0469661A JP H0469661 A JPH0469661 A JP H0469661A JP 18238490 A JP18238490 A JP 18238490A JP 18238490 A JP18238490 A JP 18238490A JP H0469661 A JPH0469661 A JP H0469661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photosensitive composition
acid
group
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18238490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Hideyuki Nakai
英之 中井
Takeo Akiyama
秋山 健夫
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Junko Nakamura
純子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18238490A priority Critical patent/JPH0469661A/ja
Publication of JPH0469661A publication Critical patent/JPH0469661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ 本発明は、感光性平版印刷版等に用いることができる感
光性組成物に関する。
[発明の背景コ 感光性物質として0−キノンジアジド化合物を使用した
感光性組成物は、例えばポジ型の感光性平版印刷版やプ
リント回路を製造する場合に広く用いられている。
感光性平版印刷版は、親水性支持体上にインク受容性の
感光層を設けたもので、例えばポジ型感光性平版印刷版
においては、親水性支持体」二に、紫外線等の活性光線
による露光により可溶化するインク受容性感光層が形成
されている。このようなポジ型感光性平版印刷版の感光
層に画像露光を施し、次いて現像すると、非画線部の感
光層は除去されて親水性支持体の表面が露出する一方、
画線部の感光層は支持体に残留してインキ受容層を形成
する。
平版印刷においては、上記非画線部か親水性で、画線部
か親油性であるという性質の差が利用される。
通常、ポジ型の感光性平版印刷版の感光層には、感光成
分として。−キノンジアジド化合物が、また被膜強度と
アルカリ可溶性とを高めるための成分としてアルカリ可
溶性樹脂が含有されている。
これらの感光性平版印刷版には、作業性向」二のために
高い感度を有することが必要とされている。
このため、特に上記。−キノンジアジド化合物の中でも
、感度及びコストの点がら1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホン酸エステル化合物および]、2
−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル化合物が有用なものとして一般に用いられている。
製版においては、例えばフィルム原稿の位置をかえて次
々に焼き付けをする、いわゆる“多面焼き付け“を行う
等の露光作業が行われる。これら露光作業において、露
光部と未露光部の識別ができないと、露光部の位置の確
認がてきないため、露光作業が難しくなり、また、誤っ
た露光をしてしまうということになる。これらをさける
ために、感光性組成物には、露光により、露光作業に用
いられる黄色の安全灯の下ででも認識することができる
可視画像が形成されること(露光可視画性)が求められ
ている。
0−キノンジアジド化合物は露光されると光分解し、褪
色するので、0−キノンジアジド化合物を用いた感光性
組成物においては、露光により一応可視像を得ることが
できるか、得られた可視像はコン]・ラストか低く、露
光作業に用いられる黄色の安全灯の下では殆と認識する
ことかできない程度のものであった。
露光によりコンI・ラストのある可視画像か得られない
という欠点は、感光性組成物中に、0−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸ハロゲ二Fと染料として塩形成
能を有する有機化合物を添加することによって改良され
、黄色の安全灯の下でもはっきり認識できる可視像を得
ることかできるようになるが、保存安定性か悪く、製造
後3が月もすると、この効果は消滅してしまう。
また、オキサジアゾール化合物と変色する色素を添加す
ることにより、黄色の安全灯の下でもはっきり認識でき
る可視画像が得られ、また、保存安定性が改良され、製
造後時間がたっても良好な露光可視画性が得られるよう
になるが、感度の低下が大きく、また、疲労した現像液
を用いて現像した場合や現像液を補充しながら現像する
システムにおいてしばしば起る現像液濃度の低下があっ
た場合に、版面汚れか発生する等の問題があった。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、保存安定性が良く、露光
可視画性が改良された感光性組成物を提供することにあ
る。
また、本発明の他の目的は、感度の低下が少く、現像許
容性が大きい感光性組成物を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、少なくとも(a)オルトキノンジ
アジド類、(b)下記一般式[I]で表されるトリアジ
ン化合物及び(c)上記一般式[I]で表されるトリア
ジン化合物の光分解生成物との相互作用によってその色
調を変化させる色素を含有することを特徴とする感光性
組成物によって達成された。
一般式[1] 1式中、Aは芳香族性を有する2環の縮合環基を表し、
m、nはθ〜2の整数を表す。]以下、本発明の詳細な
説明する。
本発明において用いられるオルトキノンジアジド化合物
としては、例えば0−ナフトキノンシアシトスルホン酸
と、フェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹
脂とのエステル化合物が挙げられる。
前記のフェノール類としては、例えば、フェノール、0
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,
5−キシレノール、カルバクロル、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等か挙げられる。
前記のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、アセI・アルデヒド、クロj・ンアルデヒ
ド、フルフラール等が挙げられる。
これらのアルデヒドのうち好ましいものは、ポルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。
更に前記のケトンとしては、アセトン、メチルエチルケ
トン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール会ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
j・樹脂、m−1p−混合クレゾール・ポルムアルデヒ
ド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロ
ール・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記0−ナフトキノンジアシド化合物のフェノル類のO
H基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸の縮
合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が
好ましく、より好ましくは20〜4596である。
本発明に用いられる」二記。−キノンジアジドを含む高
分子化合物は、塗布性を考慮すると、重量平均分子量か
i、ooo以上のものが好ましく、更に好ましくは、 
1..500以」二の分子量を有するものである。
更に本発明に用いられる。−キノンジアジド化合物とし
ては、特開昭58−43451号公報に記載された化合
物か挙げられる。
また、2. 3.4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3.4.4’ −テトラヒドロキンベンゾフェノン
、2,3,4.2’ 、4’ −ペンタヒドロキンベン
ゾフェノン、2,3,4.3’ 。
4’、5’ −へキザヒドロキジベンゾフェノン等とオ
ルトキノンジアジド基との縮合化合物も使用することか
できる。
上記0−キノンジアジド化合物のうち、1.2ヘンゾキ
ノンジアンドスルホニルクロリド又は1.2−ナフトキ
ノンジアジドスルホニルクロリドとピロガロール・アセ
トン縮合樹脂又は234−トリヒドロキシベンゾフェノ
ンを反応させて得られる0〜キノンジアジド工ステル化
合物が最も好ましい。
本発明に用いられる。−キノンジアジド化合物としては
、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上の
化合物を組合せて用いてもよい。
0−キノンジアジド化合物の好ましい使用量は、感光性
組成物の不揮発成分の10〜40重量%である。
また、O−キノンジアジド基として特に好ましいものは
1,2−キノンジアジドの4−又は5−スルホン酸基も
しくは1,2−キノンジアントの4又は5−カルボキシ
ル基である。
前記の。−キノンジアジド化合物は、アルカリ可溶性樹
脂と混合して用いた方がよい。アルカリ可溶性樹脂とし
ては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有するビ
ニル系重合体、特開昭55−57841号公報に記載さ
れている多価フェノールとアルデヒド又はケトンとの縮
合樹脂等が挙げられる。
ノボラック樹脂としては、例えばフェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特
開昭55−57841号公報に記載されているようなフ
ェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂
、特開昭55−127558号公報に記載されているよ
うなp−置換フェノールとフェノルもしくは、クレゾー
ルとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂等が挙げられる
また、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体とし
ては、該フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中
に有する重合体であり、下記の一般式[11]〜一般式
[V[]の少なくとも1つの構造単位を含む重合体か好
ましい。
一般式[■コ +CRI R2−CR3+− CONR4−(A→−B −OR 一般式[III] −HCRIR2−CR3→− Coo!A−)−B−OH 一般式[IV] 一→CRIR2−CL← −0H 一般式[Vコ →CRIL−CR3←CRIR2−’CR3←一般式[
VI] →山 CR4+− H E式中R1およびR7はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子である
。R1は水素原子、ハロゲン原子又1 ] はアルキル基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル
基、エチル基等のアルキル基である。R4は水素原子、
アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、好
ましくは水素原子である。Aは窒素原子又は酸素原子と
芳香族炭素原子とを連結する、置換基を有していてもよ
いアルキレン基を表わし、mは0〜10の整数を表わし
、Bは置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換
基を有してもよいナフチレン基を表わす。コ本発明の感
光性組成物に用いられる重合体としては共重合体型の構
造を有するものが好ましく、前記一般式[11]〜一般
式[VI]でそれぞれ示される構造単位と組合せて用い
ることかできる単量体単位としては、例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等
のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチ
レン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸
等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無
水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル
、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル
、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリル酸I・リル等のニトリル類、例
えばアクリルアミ]・等のアミド類、例えばアクリルア
ニリド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアク
リルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニ
リド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベン
ジェ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、例え
ばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソ
ブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロ
ライド、ビニリデンシアナイi・、例えば]−]メチル
ー1−メトキンエチLノン1.1−ジメトキンエチレン
、1.2−ジメトキンエチレン、11−ジメトキシカル
ボニルエチレン、1−メチル−1−二トロエチレン等の
エチレン誘導体類、例えばN−ビニルビロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単
量体がある。これらのビニル系単量体は、不飽和二重結
合が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
」二重の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸のエステル
類、二l・ジル類か本発明の目的に対して優れた性能を
示し、好ましい。
これらのアルカリ可溶性樹脂は、i、500以上の分子
量を有するものが好ましく、更に好ましくは、2.00
0以上の分子量を有するものがよい。
これらのアルカリ可溶性樹脂は、本発明の感光性組成物
中に、感光性組成物の不揮発成分の50〜90重量%含
ませることが好ましい。
本発明に用いられるトリアジン化合物は、下記一般式[
I]で表される化合物である。
〕 4 一般式[T] 上記一般式[I]において、Aは芳香族性を釘する2環
の縮合環基を表す。これら芳香族性を有する2環の縮合
環基には、置換基を有するものも含まれる。
芳香族性を有する2環の縮合環の芳香族性を有する環は
、同素環であってもよいしまたへテロ環であってもよい
Aで表される芳香族性を有する2環の縮合環基としては
、例えばナフタレン、キノリン、イソキノリン、キナゾ
リン、ベンゾフラン、ベンゾピラン、ベンゾチオフェン
、ベンゾオキサゾールからの1価の基か好ましい。
これら縮合環が有してもよい置換基としては、電子供与
性基か好ましい。電子供与性基とは、ハメットのσ値か
負であるものをいい、例えばフェニル基、トリメチルシ
リケート基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、nブチル基、t−ブチル基等のアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキン基、アミノ基、置換アミノ基が
挙げられる。これら置換基の中で特に好ましいものはア
ルキル基、アルコキシ基である。
上記一般式[1]において、m、nは0であることか好
ましい。
以下に、一般式[Nで表されるトリアジン化合物の具体
例を示すが、本発明はこれら化合物に限定されるもので
はない。
以下余白 ] 6 これらトリアジン化合物の感光性組成物中に占める割合
は、感光性組成物の不揮発成分の01〜5重量%が好ま
しい。トリアジン化合物が0.1重量%より少ないと露
光可視画像性の改良効果が十分でなくなり、また、5重
量%より多いと現像許容性が十分でなくなり、感度低下
も大きくなるので好ましい。
トリアジン化合物の特に好ましい使用量は、感光性組成
物の不揮発成分の05〜3重量%である。
次に、一般式[I]で表されるトリアジン化合物の光分
解生成物との相互作用によってその色調を変化させる色
素について説明する。
本発明における色素には染料とともに顔料も含まれ、無
機の顔料も用いることができるか、酸によって色記(を
変化させる有機染料を用いることが好ましい。
用いられる有機染料としては、例えばジフェニルメタン
系、l−リフェニルメタン系、チアジン系、オキザシン
系、キサンチン系、アントラキノン系、イミノナフトキ
ノン系、アゾメチン系のものを挙げることかできる。
これら有機染料としては、例えばアイゼンブリリアント
ベ−シックシアニン6GH[保止ケ谷化学工業■製〕、
アストラニューフクシン、アリザリンレッI’ S 、
エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB1オー
ラミン、オイルグリーン#502〔オリエン;・化学工
業■製〕、オイルスカレッl−#308[オリエント化
学工業■製〕、オイルピンク#31.2[オリエント化
学工業■製〕、オイルブルー#603 Cオリエント化
学」二業韓ン製〕、オイルレッド5B[オリエント化学
工業観製〕、オイルレッドOG(オリエント化学工業側
製〕、オイルレッドRR(オリエント化学工業■製〕、
オレンジIV、2−カルボキンアニリノ4−p−ジエチ
ルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボステ
アリルアミノ−4−p−ジヒドロキシエチルアミノフェ
ニルイミノナフトキノン、キシレノールブルー、キナル
ジンレッド、クリスタルバイオレット、クリスタルハイ
オレッhF1.OB、m−クレゾールパープル、タレシ
ールレッ1ぐ、コンゴーレッド、シアノ−p−ジエチル
アミノフェニルイミノアセトアニリド、4−pジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2.7−ジクロロ
フルオレセイン、ジフェニルチオカルバゾン、1,3−
ジフェニルトリアジン、スピンレッドBEHスペシャル
〔保止ケ谷化学−L業■製〕、スルホローダミンB1チ
モールスルホフタレイン、チモールフタレイン、チモー
ルブルーナイルブルー2B、ナイルブル=A、1−βナ
フチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−
ピラゾロン、α−ナフチルレッド、バラフタンン、バラ
メチルレッド、ビクトリアピュアブルーBOH,ファー
ストアシッドバイオレットR,フエナセタリン、〕−〕
フェニルー3−メチルー4−p−ジエチルアミノフェニ
ルイミノ5ピラゾロン、フェノールフタレイン、フェノ
ルレソド、フクンン、ブリリアントグリーン、ブロモク
レゾールパープル、ブロモフェノールプル、ペインック
フクンン、ベンゾプルプリン4B。
マセンタ、マラカイトクリーン、メタニルイエロ、メチ
ルオレンジ、メチルグリーン、メチルバイオレット2B
、メチルバイオレト、p−メトキンベンゾイル=p′−
ジエチルアミノ−0′ 〜メチルフェニルイミノアセト
アニリド、ローズベンガル、ローダミン6G、ローダミ
ンBを具体的に挙げることかできる。
これらの化合物の内でトリフェニルメチル系の化合物か
変色の大きさと保存安定性の点から好ましい。
本発明において特に好ましく用いられる染料としては、
マラカイトグリーン(cI  42000) 、メチル
バイオレl−(cI  42535) 、メチルグリー
ン(cI  42585) 、クリスタルバイオレット
(cI42555) 、ブリリアントグリーン(cI 
 42040)、エチルバイオレット(cI  42f
iOO) 、フェノールフタレイン、フェノールレッド
、ブロモフェノールブルー、チモールブルー、ブロモク
レゾールバブル、ビクトリアピュアブルーBOH(c1
42595) 、アイゼンブリリアントベーシックシア
ニン6GH(保止ケ谷化学工業■製]  (cI  4
.2025)、アストラニューフクンン(cI  42
520)、マゼンタ(cI  42510) 、クリス
タルバイオレットFIOB (BASF社製)  (c
I  42557) 、フクンン(cI 42500)
を挙げることかできる。
これら染料の感光性組成物中に占める割合は、感光性組
成物の不揮発成分の0.1〜10重量%が好ましく、0
,3〜5重量%であることが特に好ましい。
本発明の感光性組成物には、以」二の説明した各素材の
ほか、必要に応じて他の添加剤を含むことかできる。可
塑剤として各種低分子化合物類、例え、ばフタル酸エス
テル類、トリフェニルホスフェト類、マレイン酸エステ
ル類、塗布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系
界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル
等に代表されるノニオン活性剤等か挙げられる。
又、感度を向上させるための増感剤も本発明の感光性組
成物に添加することかできる。増感剤としては、特開昭
57−1.18237号公報に記載されている没食子酸
誘導体、特開昭52−80022号公報に記載されてい
るような5員環状酸無水物、例えば、無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメット酸、イタコ
ン酸等、及び特開昭58−1.1.932号公報に記憶
されているような6員環状酸無水物、例えば、無水グル
タル酸及びその誘導体等が挙げられる。これらのうち、
好ましいのは環状酸無水物であり、特に6員環状酸無水
物が好ましい。
本発明の感光性組成物を、上記各成分を溶解する溶媒に
溶解させ、これを適当な支持体表面に塗布乾燥させるこ
とにより、ポジ型感光性平版印刷版を形成することかで
きる。使用し得る溶媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−
ブタツル、]−ペンタノール、2−ペンタノール、1ヘ
キサノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチル−〇−プロピルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン、メチル−n−ブチルB ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテ−1−、エチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールイソプロピルエーテルアセテ−1・等のエ
チレングリコール類、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールイソプロビルエーテル、ジエチレ
ングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート等のジエチレングリコール類、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテ−1・、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエー
テル等のプロピレングリコール類、酢酸エチル、酢酸−
n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等の酢酸
エステル類、その池水、乳酸メチル、乳酸エチル、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、3−メトキ
シ−]−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−
ブタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等か挙
げられる。
本発明において、好ましい有機溶剤はジエチレングリコ
ール類又はプロピレングリコール類に属する化合物を主
成分とする溶剤である。これらは近年問題となっている
。エチレングリコール類ヲはじめとする化合物の毒性を
改善し、更に組成物の溶解性が良好な化合物として好ま
しく用いられる。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能である
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体と
しては、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及び
クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等が
めっき又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィル
ム及び樹脂か塗布された紙、アルミニウム等の金属箔が
張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が
挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム板であ
る。支持体としてアルミニウム板を使用する場合、砂目
立て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理等の
表面処理が施されていることが好ましい。これらの処理
には公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組み合わせて用いることができる。好ましいの
は電解エツチングする方法である。
電解エツチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行われる。砂目
立て処理の後、必要に応してアルカリあるいは酸の水溶
液によってデスマット処理を行い、中和して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50mg/dr
r?か適当てあり、好ましくは10〜40mg/dm’
である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウム板を
リン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m1、酸化
クロム(Vl):20gを1gの水に溶解して作製)に
浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変
化測定等から求められる。
封孔処理は、熱水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理
、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられる
。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高分
子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液によ
る下引き処理を施すこともてきる。
その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着
焼付する際、焼枠を真空にして行なうか、この真空密着
性を改良する方法も本発明の感光性組成物を用いたポジ
型感光性平版印刷版に適用することができる。真空密着
性を改良する方法としては、感光層表面に機械的に凹凸
を施す方法、感光層表面に固体粉末を散布さぜる方法、
特開昭50− 1. 2 5 8 0 5号公報に記載
されているような感光層表面にマット層を設ける方法、
及び特開昭5 5 − 1. 2 9 7 4号公報に
記載されているような感光層表面に固体粉末を熱融着さ
せる方法等が挙げられる。
本発明の感光性組成物を適用したポジ型感光性平版印刷
版は、従来慣用のものと同じ方法で使用することができ
る。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステン
ランプ等の光源により露光し、次いて、アルカリ現像液
にて現像され、未露光部分のみが支持体表面に残り、ポ
ジーポジ型のレリーフ像ができる。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸すl・リウム、炭酸カリウム、メ
タケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン酸
ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩
の水溶液が挙げられる。
アルカリ金属塩の濃度は0.1.−10重量%が好まし
い。又、該現像液中に必要に応じアニオン性界面活性剤
、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えるこ
とができる。
[実施例コ 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例] (感光性平版印刷版試料の作成) 厚さ0.24mmのアルミニウム板を5重量%の水酸化
ナトリウム水溶液中で60°Cて1分間脱脂処理を行っ
た後、1gの0.5mol塩酸水溶液中において温度2
5°C、電流密度60A/dI112、処理時間30秒
の条件で電解エツチング処理を行った。次いて5重量%
水酸化すトリウム水溶液中で60℃、10秒間のデスマ
ット処理を施した後、20重量%硫酸溶液中で温度20
℃、電流密度3A/drrr、処理時間1分間の条件で
陽極酸化処理を行った。更に30℃の熱水で20秒間、
熱水封孔処理を行い、平版印刷版材料用支持体として使
用するアルミニウム板を作製した。
上記のように作成したアルミニウム板に下記組成の感光
性組成物塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、90℃で
4分間乾燥し、ポジ型感光性平版印刷版試料No、 1
を得た。感光性組成物の塗布量は24mg / d r
r?であった。
(塗布液組成) バインダー樹脂(BI)−1,)      7.0g
キノンジアジド化合物(感光体) (QD−1)             1.6gトリ
アジン化合物(No、1)       0.08gビ
クトリアピュアブルーBOH (保止ケ谷化学■製)         0.06gメ
チルセロソルブ          1.00m1上記
感光性組成物の塗布液組成において、表1に示すように
、バインダー樹脂、キノンジアジド化合物およびトリア
ジン化合物を変え、感光性平版印刷版試料No、 2〜
12を得た。
このようにして得られた感光性平版印刷版試料N011
〜]2上に、感度測定用ステップタブレット(イースト
マンコダック社製NO12濃度差05ずつで21段階の
クレースケール)を密着して、2kwメタルハライドラ
ンプ(岩崎電気社製アイドルフィン2000)を光源と
して90cmの距離から露光した。次にこの試料をコニ
カ■製5DR−1現像液を水で6倍に希釈した現像液で
27°Cにて20秒間現像した。感度を上記ステップタ
ブレットのクリア段数で評価した。
次に、アンダー現像性を評価するために、アルカリ濃度
か更に希釈された現像液、すなわち現像能力の低下した
現像液に相当する現像液に対する現像性を評価した。上
記現像性は5DR−1現像液の希釈率を9.10.11
倍と変化させ、各々27℃にて20秒間現像して得られ
た平版印刷版試料3 ] について、印刷テストを行ないシャド一部の網点のカラ
ミ程度を目視て評価した。
また、露光可視画性を検討するために、前記条件で露光
した現像前の試料の露光部と未露光部の濃度差を濃度計
(サクラデンシトメータPDA65 コニカ■製)を用
いて測定した。その濃度差へ〇が大きいほど露光可視画
性か良いことを意味する。また、製品の保存性を検討す
るために、40°C180%R)Iの条件下に5日間放
置した試料1〜12についても前記と同様に露光可視画
性を評価し、前記保存前の試料のΔDと比較した。
結果を表1に示す。
以下余白 加した。
ト リアジン化合物 キノンジアシド化合物 (感光体) D Qlを反応させる前の樹脂のMw=1−500D ] Q。
D x : y=2 ] Qlを反応させる前の樹脂のMw= 900Q2を反応
させる前の樹脂のMw−1,500D D x : y=2 : 1 Q2を反応させる前の樹脂のMw= 900バインダ 樹脂 表1の結果から、 本発明の感光性組成物を用い D ま た試料No、 1〜8は、 比較の試料No、 9〜12に比し、 フェノ ル、 クレゾール及びp クレゾール(モル 感度、 アンダー現像性、 露光可視画性、 保存後の 比48 32 : 20) とホルムアルデヒドとの共重合樹脂 露光可視画性が共に優れていることがわかる。
[発明の効果コ D 本発明によれば、 現像許容性が大きく、 露光可 親画性が優れ、 かつ、 保存後においても露光可視 両性が低下しない感光性組成物を提供することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも(a)オルトキノンジアジド類、(b)下記
    一般式[ I ]で表されるトリアジン化合物及び(c)
    上記一般式[ I ]で表されるトリアジン化合物の光分
    解生成物との相互作用によってその色調を変化させる色
    素を含有することを特徴とする感光性組成物。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは芳香族性を有する2環の縮合環基を表し、
    m、nは0〜2の整数を表す。]
JP18238490A 1990-07-10 1990-07-10 感光性組成物 Pending JPH0469661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238490A JPH0469661A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238490A JPH0469661A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469661A true JPH0469661A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16117373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18238490A Pending JPH0469661A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720052A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720052A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
JP2549366B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JPH0469657A (ja) 感光性組成物
JPH04221956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0469658A (ja) 感光性組成物
JPS63304246A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0534904A (ja) 感光性組成物
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04204450A (ja) 感光性組成物
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPS63214747A (ja) 感光性組成物
JPS62133452A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPH04221955A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04221957A (ja) 感光性平版印刷版