JPH04204448A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04204448A
JPH04204448A JP33661790A JP33661790A JPH04204448A JP H04204448 A JPH04204448 A JP H04204448A JP 33661790 A JP33661790 A JP 33661790A JP 33661790 A JP33661790 A JP 33661790A JP H04204448 A JPH04204448 A JP H04204448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
sulfonic acid
naphthoquinonediazide
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33661790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tomita
富田 康二
Hideyuki Nakai
英之 中井
Nobuyuki Ishii
信行 石井
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33661790A priority Critical patent/JPH04204448A/ja
Publication of JPH04204448A publication Critical patent/JPH04204448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性平版印刷版に用いるのに適した感光性組
成物に関し、更に詳しくは、UVインキ適性を有する平
版印刷版を得ることができる感光性組成物に関する。
[発明の背景] 感光性平版印刷版は、親水性支持体上にインク受容性の
感光層を設けたもので、例えばポジ型感光性平版印刷版
においては、親水性支持体上に、紫外線等の活性光線に
よる露光により可溶化するインク受容性感光層が形成さ
れている。このようなポジ型感光性平版印刷版の感光層
に画像露光を施し、次いで現像すると、露光部の感光層
は除去されて親水性支持体の表面が露出する一方、露光
されない部分の感光層は支持体に残留してインキ受容層
を形成する。
平版印刷においては、上記露光部が親水性で、露光され
ない部分が親油性であるという性質の差が利用される。
近年、平版印刷のインキとして、紫外線硬化性のUVイ
ンキが用いられてきており、これらUVインキ用洗浄剤
に犯されない、すなわちUVインキ適性を有する感光性
平版印刷版が求められてきている。
UVインキ適性を有する感光性平版印刷版を得るための
感光性組成物としては、バインダーとしてN−(スルフ
ァモイル置換フェニル)カルバモイル基を有する高分子
物質を用いたものが特開平2−868号公報に記載され
ている。しかし、上記感光性組成物は水性アルカリ現像
剤に対する溶解性が十分ではなく、焼き付けに長時間を
要し、また、非画像部に汚染を生ずるという問題があっ
た。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、高感度で、しかも、非画像部
に汚染を生しないUVインキ適性を有する感光性組成物
を提供する二とにある。
[発明の構成] 上記目的は、 (1) o−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステル
および下記一般式[I]で表される構造単位とフェノー
ル性水酸基を有する構造単位を有する共重合体樹脂を含
有することを特徴とする感光性組成物。
一般式[I] %式% 式中、R5およびR7は各々、水素原子またはアルキル
基を表す。
(2)2以上の pKa値を有する有酸酸を含有させた
ことを特徴とする上記(1)項記載の感光性組成物。
によって達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルとしては、例えば0−ナフトキノンジアジド
スルホン酸と、フェノール類およびアルデヒド又はケト
ンの重縮合樹脂とのエステル化合物か挙げられる。
上記フェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3.5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。上記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる
。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒドおよび
ベンズアルデヒドである。又、上記ケトンとしてはアセ
トン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、m−、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂
、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・
アセトン樹脂等が挙げられる。
上記0−ナフトキノンシアシトスルホン酸エステルにお
いて、フェノール類のOH基に対する。
−ナフトキノンジアジドスルホン酸の縮合率(OH基1
個に対する反応率)は、15〜80%が好ましく、より
好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルとしては、特開昭58−43451号公
報に記載された0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステルを挙げることができる。
更に具体的には、ジェイ・コサール(J、Kosar)
著「ライト・センシティブ・システムス」(’Ligh
t−3ensitive Systems −)第33
9〜352頁(1985年)、ジョン・ウィリーアンド
サンズ社(John Viley & 5ons )や
ダブリュー −ニス−デイ−・フォレスト(W、S、D
e Forest )著「フォトレジストJ  (”P
hotoresist” )第50巻(1975年)、
マクロ−ヒル社(McGrav−Hi I l )等に
記載されている、1.2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸フェニルエステル、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸フェニルエステル、1.2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸シクロヘキシルエ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルオキシ)−3,5−ジメチ
ルピラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸−4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾー
β−ナフトールエステル、2’ −(1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキ
シ−アントラキノン、1.2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
エステル、1.2−ナフトキノンシアシト−4−スルホ
ン酸−2,3゜4−トリヒドロキシヘンシフエノンエス
テル、1゜2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
クロリド2モルと4.4′−ジヒドロキシ−1,1′−
ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1.2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸クロリド1モルとプルプ
ロカリ21モルの縮合物、1.2=ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸−4′−ヒドロキンジフェニル−4
′ −アゾ−β−ナフトールエステル、2’ −(1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−
1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシヘンシ
フエノンエステル、1.2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸クロリド2モルと4.4′−ジヒドロキシ
−1,1′−ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1.
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1
モルとプルプロガラン1モルの縮合物、なとの0−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸二、ステルを例示すること
ができる。
また、特公昭37−1953号、同37−3627号、
同37−13109号、同40−26126号、同40
−3801号、同45−5604号、同45−2734
5号、同51−13013号、特開昭48−96575
号、同48−63802号、同48−63802号各公
報に記載された0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステルをも挙げることかできる。
上記O−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルのう
ち、1.2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリド
とビワガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3.4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンを反応させて得られる0−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルか特に好まし
い。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルとしては上記化合物を各々単独で用いてもよ
いし、2種以上組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルの感光性組成物中に占める割合は、5〜60
重量%が好ましく、特に好ましくは、10〜50重量%
である。
次に、一般式[I]で表される構造単位とフェノール性
水酸基を有する構造単位を有する共重合体樹脂(以下、
本発明のバインダー樹脂という。)について説明する。
一般式[I]において、R,、R2か表すアルキル基と
しては低級アルキル基が好ましく、例えばメチル基、エ
チル基を挙げる二とかできる。
R,、R,として好ましいものは、水素原子、メチル基
である。
以下に、一般式[I1て表される構造単位の具体例を示
す。
以下余白 II C=Oc=。
(CH2C′+−(CH2C← c=o             c=。
C=OC二〇 (CH2C)         (CH2C)C=Oc
、=。
以下余白 フェノール性水酸基を有する構造単位は、フェノール性
水酸基有する構造単位であれば特に限定はないか、下記
一般式[A]〜[D]で表される構造単位か好ましい。
一般式[Aコ →CR5R4−CR9+− CONH2−(A←B−OH ― 一般式[B] →CLL−CRs+− COO→A←B−OH ■ 一般式[C] →CR3R4−CR、+− −0H 一般式[D] →CR3R4−CR5++CR3R4−CR5→−OH 式中、R1及びR4はそれぞれ水素原子又はアルキル基
を表し、好ましくは水素原子てる。R9は水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基を表し、好ましくは水素原子
又はメチル基、エチル基等のアルキル基である。R6は
水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を
表し、好ましくは水素原子でる。Aは窒素原子又は酸素
原子と芳香族炭素原子とを連結する置換基を有していて
もよいアルキレン基を表し、mは0〜lOの整数を表し
、Bは置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換
基を有していてもよいナフチレン基を表す。
本発明のバインダー樹脂は、一般式[Nて表される構造
単位とフェノール性水酸基を有する構造単位を有するも
のであるか、上記構造単位の他に1種又は2種以上の、
他の単量体から導かれる構造単位(以下、共重合成分構
造単位という。)を有していてもよい。
これら共重合成分構造単位を導く単量体としては、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプ
レン等のエチレン系不飽和オレフィン類;スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロス
チレン等のスチレン類ニアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、
アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸
エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステ
ル類:アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニ
トリル類;アクリルアミド等のアミド類ニアクリ0アニ
リド、p−クロロアクリロアニリド、m−ニトロアクリ
ロアニリド、m−メトキシアクリロアニリド等のアニリ
ド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニル
エーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエ
ーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類;塩化ビニル;ビニリデンクロライド;ビニリ
デンシアナイド;1−メチル−1−メトキシエチレン、
1.1−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチ
レン、1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メ
チル−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体類。
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルインドール、N−ビニルピロールン、N−ビニルピ
ロリドン等のN−ビニル化合物:その他のビニル系単量
体が挙げられる。これらのビニル系単量体は不飽和二重
結合か開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち、脂肪族モノカルボン酸のエステル
類、ニトリル類が、本発明の目的に対し優れた性能を示
し、好ましい。
これらの構造単位は本発明のバインダー樹脂中にブロッ
ク又はランダムのいずれの状態で結合していてもよい。
以下に、本発明のバインダー樹脂の代表的なものを例示
する。なお、下記において、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量、s、に、11゜m及びnはそれぞれ
の構造単位のモル%を示す。
以下余白 a−1) (CH2−C1(升「−子CH2−Cヒr−(CH2−
C’j−QC=OC=OC00CH3 Mw−2,8X10’    Mw/Mn−8,5” 
” ”−20:40:40 a−2) 云C)l、 −CH)−i−+ C)12− CHヒ「
−刊CH,−CID−。
1          1           ]C
=OC=OCOOC2H5 Mw−3,8xlO’     Mw/Mn−3,5m
:″” =25:25+50 (CH2−C顆鮭CH2−CヒトCH2−C)y→CH
,−CH)−T→CH2−C8F1C=OC=OC00
CH,CN       C=0b−2) CHI      CH3CH3 11,1 一+、CH2C升r子CH2’ Cヒ「→CH2C←r
−+ CH2−C8升。
C=OC=OCOOCH3CN 0m2) CH3、CH3 m: n ’ a−15:15ニア0 m  n: Q : k−15:15:35:35m’
 n: R: k=10:15:25:50□ −< CHz−CH)−r−(−、CHz−C←T−(
−CL CHトr子CL−旺hC二o      C=
OC00C2H5CN□・。: Q : k−25:2
5:45.5(CH2CHh械L C庁CH2C←CH
2−C←CH2coo−81111I C=OC=OC00CHI    C00C,l(S 
   CNm:n:Q:に:5=lO:10:30:5
:45(CTo−CH)T−+CH2G +−T(CH
2C←1子C)12  C8升。
C=OC=OC00C,H5CN m’ n: Q : k720+18:30:32(C
H,−CHヒ「チCHi  C←%H−CH「云CH2
−C升。
C−OC=OCOOCH3CN m’n’(!:に−25+15:30:30g−1) C1h     CL   ’  CHI      
CL■ (CH2−C)T(−CH2−C子CH2−CH「←C
L−C←「→CH,−CH←。
l−i                      
    1C=OC=OC=OC00Cflz    
CNh−1) CHI     CH,CH3CH3 1] (CH2C′)−+−Ctb C→CH・−CHCH2
−C)−T→CH2−?H←5C=OC=OC”OC0
0CHt    CNl        1     
   ]□ ・ 。 :Q:に:s −25二20 :
  15 : 20 : 20本発明のバインダー樹脂
は、開裂することにより前記一般式[I]で表される構
造単位を誘導することかできるエチレン性不飽和単量体
とフェノール性水酸基を有する構造単位、例えば前記一
般式[A]〜[D]で表される構造単位を誘導すること
ができるエチレン性不飽和単量体とを、また必要に応し
て、前記の他の単量体を加え、重合開始剤を用い、ある
いは用いずに、また溶媒を用い、あるいは用いずに共重
合させることによって得ることができる。
この際、各単量体の仕込みモル比及び重合条件を種々変
えることにより、分子量ならびに各構造単位のモル比を
広範囲に設定することができる。
しかし、本発明の目的とする用途に有効に供するために
は、重量平均分子量を5.OX 103〜10×105
とすることが適当てあり、5.OX to3〜55×[
04が好ましい。また、前記一般式[I1て表される構
造単位及びフェノール性水酸基を有する構造単位のモル
含有率は、それぞれ少なくとも5モル96あるものか望
ましい。さらに好ましくは、それぞれ10〜40モル%
である。
ましくは50〜85重量?6である。
また、上記分子量は、GPC(ケルパーミネーンヨシク
ロマトクラフィー法)によって測定した。
有機酸としては、 pKa値か2以上、好ましくは p
Ka値か3以上のものか使用される。 pKa値か2未
満の有機酸の場合、色素残りか増大し、耐薬品性か低下
する傾向にある。なお、木兄4明の、pKa値は25℃
における値である。
このような有機酸としては、 pKa値か上記条件を満
たすものであれば特に限定されないか、モノカルボン酸
およびジカルボン酸なとか挙げられる。モノカルボン酸
としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸
、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モノ
カルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノ
カルボン酸、安、!!、香酸、〇−1m−,p−アミノ
安息香酸、0−、  m−i  p−ヒドロキノ安、q
香酸、o −。
m−、p−メトキシ安息香酸、o−、m−、p〜メチル
安息香酸、3.5−ジヒドロキシ安息香酸、フロログリ
シンカルボン酸、没食子酸、3,5ジメチル安息香酸等
の芳香族モノカルボン酸が挙ケられる。
またジカルボン酸としては、マロン酸、メチルマロン酸
、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、イタコン酸、リンゴ酸等の飽和または不飽和脂肪族
ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、1.1−シクロ
ブタンジカルボン酸、1.1−シクロペンタンジカルボ
ン酸、1.3−シクロペンタンジカルボン酸、1.1−
シクロヘキサンジカルボン酸、1.2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸等
の脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸等の芳香族ジカルボン酸等を挙げることができ
る。
上記有機酸の感光性組成物中に占める割合は、通常0.
05〜15重量%が適当てあり、好ましくは0.1〜8
重量%である。
本発明の感光性組成物には、公知のアルカリ可溶性樹脂
を含有することができる。アルカリ可溶性の樹脂として
ノボラック樹脂、例えばフェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂やフェノール
変性キシレン樹脂、ポリヒドロキンスチレン等かあげら
れるか、このようなアルカリ可溶性の高分子化合物は全
組成物の40重量%以下の添加量で用いられる。
本発明の感光性組成物には、以上に説明した各素材のほ
か、必要に応して他の添加剤を含むことかできる。可塑
剤として各種低分子化合物類、例えばフタル酸エステル
類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エステル
類、塗布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系界
面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等
に代表されるノニオン活性剤等、更に露光により可視画
像を形成させるためのプリントアウト材料等か挙げられ
る。プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離基
を生成する化合物と、これと相互作用することによりそ
の色調を変える有機染料よりなるもので、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物としては、例えば特開
昭50−3[I209号公報にgcl!されている0−
ナフトキノンシアシト−4−スルホン酸ハロゲニド、特
開昭53−36223号公報に記載されているトリ11
口メチル−2−ピロンやトリハロメチル−トリアジン、
特開昭55−6244号公報に記載されている0−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸のクロライドと電子
吸引性置換基を有するフェノール類又はアニリン類との
エステル化合物、特開昭55−77742号公報に記載
されているハロメチル−ビニル−オキサジアゾール化合
物およびジアゾニウム塩等が挙げられる。
これらのうち、ハロメチル−ビニル−オキサジアゾール
化合物が好ましく、特に特開昭60−1385.39号
公報に記載されている、ベンゾフリル基のような酸素を
含む複素環式基をビニル基を介して5位に有する2−ハ
ロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物が更に
好ましい。
又、前記の有機染料としては、例えば、ビクトリアピュ
アーブルーBOH[採土ケ谷化学]、オイルブルー#6
0’3[オリエント化学]、パテントピュアーブルー[
住友三国化学製]、クリスタルハイオレソト、ブリリア
ントクリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、
エリスロンンB1ベイシックフクンン、マラカイトグリ
ーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダ
ミンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニル
イミノナフトキノン、ンアノーp−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリト等に代表されるトリフェニルメタン
系、ンフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキ
ノン系の色素が挙げられる。これらのうちトリフェニル
メタン系色素が好ましい。
又、感度を向上させるための増感剤も本発明の感光性組
成物に添加することができる。増感剤としては、特開昭
57−118237号公報に記載されている没食子酸誘
導体、特開昭52−80022号公報に記載されている
ような5員環状酸無水物、例えば、無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コノ、り酸等、及び特開昭58−1
1932号公報に記載されているような6員環状酸無水
物、例えば、無水クルクル酸及びその誘導体等が挙げら
れる。これらのうち、好ましいのは環状酸無水物であり
、特に6員環状酸無水物が好ましい。
本発明の感光性組成物を、上記各成分を溶解する溶媒に
溶解させ、これを適当な支持体表面に塗布乾燥させるこ
とにより、ポジ型感光性平版印刷版を形成することがで
きる。使用し得る溶媒としてはメチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン
、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独であるい
は2種以上混合して使用する。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等か可能である
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体と
しては、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及び
クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等か
めっき又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィル
ム及び樹脂か塗布された紙、アルミニウム等の金属箔か
張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が
挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム板であ
る。
支持体としてアルミニウム板を使用する場合、砂目立て
処理、陽極酸化処理及び必要に応して封孔処理等の表面
処理か施されていることが好ましい。これらの処理には
公知の方法を適用することができる。
砂゛目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、
電解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方
法としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液
体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げられる
。アルミニウム祠の組成等に応して上述の各種方法を単
独あるいは組み占わせて用いることかできる。好ましい
のは電解エツチングする方法である。
電解エノチンクは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行なわれる。砂
目立て処理の後、必要に応してアルカリあるいは酸の水
溶液によってデスマット処理を行い、中和して水洗する
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50a+g /
 d rrrか適当てあり、好ましくは10〜4011
g / d rrrである。陽極酸化皮膜量は、例えば
、アルミニウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%
液:35m1、酸化クロム(Vl)+20gを1gの水
に溶解して作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮
膜溶解前後の重量変化測定等から求められる。
封孔処理は、熱水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理
、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられる
。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高分
子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液によ
る下引き処理を施すこともてきる。
その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着
焼付する際、焼枠を真空にして行なうか、この真空密着
性を改良する方法も本発明の感光性組成物を用いたポジ
型感光性平版印刷版に適用することができる。真空密着
性を改良する方法としては、感光層表面に機械的に凹凸
を施す方法、感光層表面に固体粉末を散布さける方法、
特開昭50−125805号公報に記載されているよう
な感光層表面にマット層を設ける方法、および特開昭5
5−12974号公報に記載されているような感光層表
面に固体粉末を熱融着させる方法等か挙げられる。
本発明の感光性組成物を適用したボッ型感光性平版印刷
版は、従来慣用の方法と同し方法で使用することかでき
る。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、
メタルI\ライドランプ、キセノンランプ、タングステ
ンランプ等の光源により露光し、次いて、アルカリ現像
液にて現像し、未露光部分のみを支持体表面に残し、ポ
ジーポジ型のレリーフ像を形成する。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン酸ナ
トリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の
水溶液が挙げられる。
アルカリ金属塩の濃度は0.1−10重量%か好ましい
また、該現像液中に必要に応じアニオン性界面活性剤、
両性界面活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えること
ができる。
[実施例コ 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 [例示バインダー樹脂(a−1)の合成]N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)アクリルアミドの合成法 p−アミノベンセンスルホンアミド300g、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル2g、アセトン39、および
ピリジン teo gを混合し、寒剤を用いて外部より
冷却し、内温か一10℃まで下がった時点でアクリル酸
クロライド 170gを撹拌下に滴下した。反応温度か
0℃以下になるよう滴下速度を調節し、滴下終了後0〜
3℃で2時間撹拌した。
次いて、25℃で2時間撹拌後、反応液を1/3位にな
るまで濃縮し、これを希塩酸(pH約 1.0)52中
に注入し、生した沈澱を吸引濾過して白色の固体を得た
。この白色の固体を加温したメタノール19に溶解し、
さらに5%炭酸ナトリウム水溶液12を加えて、40℃
で30分間撹拌した。
次いて、暗赤色のこの溶液を5%塩酸4ρ中に注入して
沈澱を生成させ、これを吸引濾過し、乾燥して白色の固
体を得た。これをエタノールと水との混合溶媒より再結
晶して、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド300gを得た。
N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドの合
成法 p−ヒドロキンアニリン 4(lo g、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル4g1アセトン49.およびピリ
ジン360gを混合し、寒剤を用いて外部より冷却し、
内温か一10℃まで下がった時点てメタクリル酸クロラ
イド 420gを撹拌下に滴下した。反応温度が0℃以
下になるよう滴下速度を調節し、滴下終了後0〜3℃で
2時間撹拌した。
次いで、25℃で2時間撹拌後、反応液を1/3位にな
るまで濃縮し、これを希塩酸(pH約1.0)109中
に注入し、生した沈澱を吸引濾過して白色の固体を得た
。この白色の固体を加温したメタノール22に溶解し、
さらに5%炭酸ナトリウム水溶液22を加えて、40℃
で3D分間撹拌した。
次いで、暗赤色のこの溶液を5%塩酸8文中に注入して
沈澱を生成させ、これを吸引濾過し、乾燥して淡挑色の
固体を得た。これをエタノールと水との混合溶媒より再
結晶して、融点155〜156℃のN−(4−ヒドロキ
ンフェニル)メタクリルアミドの無色針状晶450gを
得た。
得られたN−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド 1g1.3g、 N −(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタクリルアミド133.6g 、メチルメタ
クリレート 377g及びα1 α′−アゾビスイソブ
チロニトリル6.5gをN、N−ンメチルホルムアミト
l OOOml中に溶解し、窒素ガス置換した後、80
’Cて5時間加熱し、重合体溶液を得た。この重合体溶
液を52の5%塩酸に注ぎ、生した白色の沈澱物をa過
し、乾燥して、例示バインダー樹脂(a−1)の 30
0gを得た。
同様にして例示バインダー樹脂(b−1)、(f−2)
を合成した。
厚さ024龍のアルミニウム板を5%水酸化ナトリウム
水溶液中で脱脂処理した後、0.3モル硝酸水溶液中で
、温度:30℃、電流密度−50A/dば、処理時間・
30秒間の条件の電解エツチング処理を行なった。次い
て、5%水酸化ナトリウム水溶液でデスマット処理を施
した後、硫酸溶液中で陽極酸化処理を行なった。陽極酸
化皮膜量を前述の方法で測定したところ、20mg/d
+tfであった。次に、90℃の熱水溶液に浸漬し、封
孔処理を行なった。
このようにして得られたアルミニウム支持体に下記の組
成の感光液(I)、感光液(■)、感光液(■)、感光
液(■)、感光液(■)、感光液(■)、感光液(比較
)をそれぞれ回転塗布機を用いて塗布し、100℃で4
分間乾燥し、膜厚24mg/drr?の感光性平版印刷
版試料1〜7を得た。
感光液(I) トリヒドロキシベンゾフェノンと ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物           3.0g前述の
バインダー樹脂(a−1)    7.ogビクトリア
ピュアブルーB OH0,084g2−トリクロロメチ
ル−5−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  0.126g安息香
酸              05゜メチルセロソル
ブ          I00’ml感光液(II) トリヒドロキシヘンシフエノンと ナフトキノン−(1,2)−7アシトー(2)−5−ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物           3.0g前述の
バインター樹脂(b−1)    7.0gビクトリア
ピュアブルーB’OHO,0114g2−トリクロロメ
チル−5〜〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール0.126gテトラヒド
ロフタル酸        0.5gメチルセロソルブ
          l OOml感光液(III) トリヒドロキシベンゾフェノンと ナフトキノン−(1,2)−/アシドー(2)−5〜ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物          3.0g前述のバ
インダー樹脂(f−2)    7.0g’ビクトリア
ピュアブルーB C) H(1084g2−トリクロロ
メチル−5−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  O,126gクルタ
ル酸            0.5gメチルセロソル
ブ          l OOml感光液(TV) トリヒドロキンベンゾフェノンと ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物          3.0g前述のバ
インダー樹脂(a−1)    7.0gビクトリアピ
ュアブルーB OH0,084g2−トリクロロメチル
−5−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  0.126gメチル
セロソルブ          l OOml感光液(
V) トリヒドロキシベンゾフェノンと ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物           30カ前述のバ
インダー樹脂(b−1)    7.0、ビクトリアピ
ュアブルーB OH0,084g2−トリクロロメチル
−5−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  0..126gメチ
ルセロソルブ          100m1感光液(
VT) トリヒトロキンハ、ンソ゛フェノンと ナフトキノン−(1,2)  ’、;アンドー(2)−
5−スルホン酸クロリドとの エステル化合物           3.0g前述の
バインダー樹脂(f−2)    7.0gビクトリア
ピュアブルーB OH0,084g2−トリクロロメチ
ル−5−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  O,126gメチル
セロソルブ          I OOml感光液(
比較) トリヒドロキシベンゾフェノンと ナフトキノン−(1,2)−ジアジド=(2)−5−ス
ルホン酸クロリドとの エステル化合物           3,0g比較の
バインダー樹脂(特開平2−866号公報記載の高分子
化合物b )       7.0gビクトリアピュア
ブルーB OH0,084g2−トリクロロメチル−5
−〔β −(2−ベンゾフリル)ビニル〕− 1,3,4−オキサジアゾール  0.128gメチル
セロソルブ          100 ml得られた
感光性平版印刷版を原稿フィルムを通して3kWの超高
圧水銀灯で60cmの距離から30秒間露光し、次にP
S版用ポジ型現像液“5DP−1”(コニカ株式会社製
)の7倍希釈液を用いて、25℃で45秒間現像処理を
行い、非画像部の汚れを観察した。
また、感度は、感光性平板印刷版上に感度測定用ステッ
プタブレット(イーストマン・コダック社製!llQ、
2、濃度計015ずつで21段階のグレースケール)お
よびポジ原稿フィルムを密着して2KWメタルハライド
ランプ(岩崎電気■社製アイドルフィン2000)を光
源として8.0nW/cdの条件で70秒間露光し、次
にポジ型PS版用現像液“5DR−1” (コニカ株式
会社製)の6倍希釈液を用いて、25℃で45秒間現像
処理を行い、上記濃度差0.15〜.21段階のグレー
スケールで何段口が完全に現像されて(クリアーとなる
)いるかで評価した。
また、前記の露光、現像条件により得られた平版印刷版
試料を下記の条件てUVインキによる印刷を行った。
[UVインキによる印刷条件] 印刷機   :ハマダスターCD I −900印刷イ
ンキ :東洋フックシュドライ−0L−紅^p(東洋イ
ンキ社製) レジューサー二東洋フラシュドライレジューサーop(
東洋インキ社製) プレート  二東洋フラシュトライプレートク1ノー”
−クリーナー(東洋インキ社製)紙     、上質紙 印刷スピード: 7000枚/時 この印刷物の画像部のベタ部に着肉不良か現れるか、あ
るいは非画像部にインキか着肉するまで印刷を続け、こ
れらの状態か現れた時点における印刷枚数を数えた。
結果を表1に示す。
表    1 [発明の効果] 本発明の感光性組成物は、高感度で、しかも、非画像部
に汚染を生ぜず、また、UVインキを用いた場合にも優
れた耐刷性を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルお
    よび下記一般式[ I ]で表される構造単位とフェノー
    ル性水酸基を有する構造単位を有する共重合体樹脂を含
    有することを特徴とする感光性組成物。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2は各々、水素原子またはアル
    キル基を表す。
  2. (2)2以上のpKa値を有する有酸酸を含有させたこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の感光性組成物。
JP33661790A 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物 Pending JPH04204448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33661790A JPH04204448A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33661790A JPH04204448A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204448A true JPH04204448A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18301010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33661790A Pending JPH04204448A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140338B2 (ja)
JPH0266A (ja) 感光性組成物
JPH04204448A (ja) 感光性組成物
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JP2551947B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH03235953A (ja) 感光性組成物
JPH0229749A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH04204449A (ja) 感光性組成物
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH0462556A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPH0296757A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04204450A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH04155341A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0462555A (ja) 耐薬品性に優れた感光性組成物
JPS63311247A (ja) 感光性組成物
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0229750A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版