JPH027055A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPH027055A
JPH027055A JP15833188A JP15833188A JPH027055A JP H027055 A JPH027055 A JP H027055A JP 15833188 A JP15833188 A JP 15833188A JP 15833188 A JP15833188 A JP 15833188A JP H027055 A JPH027055 A JP H027055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
printing plate
group
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15833188A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Goto
聖 後藤
Hideyuki Nakai
英之 中井
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15833188A priority Critical patent/JPH027055A/ja
Publication of JPH027055A publication Critical patent/JPH027055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関するものであ
り、更に詳しくはバインダとして付加重合系ポリマー、
重縮合系ポリマー及び/又は徂付加系ポリマーを含むポ
ジ型感光性平版印刷版の処理方法に関する。
[発明の背景] ポジ型感光性平版印刷版とは、一般に親水性支持体上に
紫外線等による露光により可溶化するインキ受容性感光
層を形成した乙のである。この感光層に画像露光を行い
現像すると、画像部を残して非画像部が除去され、画像
が形成される。平版印刷は、上記画像部が親油性で非画
像部が親水性であるという性質上の差を利用して行なわ
れる。
従来、上記のようなポジ型の感光性平版印刷版はバイン
ダとして一般にノボラック樹脂を含んでいるがこのよう
な感光性平版印刷版から得られた平版印刷版に対して、
その印刷の際、種々の処理薬品、例えば湿し水に含まれ
るイソプロピルアルコール、インキ、整面液、プレート
クリーナー等が使用されるが、上記平版印刷版はこれら
処理液に対する耐性が弱く、特に、近年増加してきたU
Vインキ印刷に用いられる紫外線硬化性のUvインキ及
び処理薬品(洗浄液、プレートクリーナ−類等)、特に
非画像部に付着した汚れを洗浄づ′るために用いられる
洗浄液に対しては、前記平版印刷版の耐性は甚だ不充分
である。このため、バインダとしてビニル系ポリマー、
アクリル系ポリマー等の付加重合系ポリマー又は重縮合
系ポリマ、重付加系ポリマーを用いて上記耐薬品性を向
上させる種々の試みがなされている。
しかしながら、上記のようなバインダを用いた感光性平
版印刷版を像様露光して通常の現像液にて現像処理した
場合、得られる感度値が非常に低いという欠点に加え、
現像液中に不溶物が発生し、これが平版印刷版の搬送ロ
ーうに付着し、ノズルを詰まらせ、しかもフィルターの
目詰りを発生させる等の問題が生じている。例えば、特
公昭52−28401号、同52−41050号、同5
B−29261号等各公報にはフェノール系水酸基を有
するビニル系ポリマーを含む感光性組成物を用いた感光
材料をメタケイ酸ナトリウム水溶液又はリン酸ナトリウ
ム水溶液から成る現像液で処理する方法が記載されてお
り、また特開昭61−20939号公報にはアニオン性
ポリウレタンを含む感光性平版印刷版をメタケイ酸す1
−リウムを含む現像液で処理する方法が記載されている
が、このような方法では前記の感光性平版印刷版を処理
した場合十分な感度値が得られず、また多数枚処理によ
る疲労や空気酸化による劣化で現像能力が低下した疲労
現像液で処理した場合、印刷版の非画像部の感光層が完
全に溶解されず、この結果、地汚れが発生ずる欠点も生
じている。
更に、例えば透明ベースに写真フィルム等を多数枚貼り
込んだフィルム原稿を用いる場合、得られる印刷物に貼
り込んだフィルムのエツジ跡が発生ずるという問題点も
あった。
[発明の目的1 本発明の目的は、優れたLJVインキ印刷適性と轟い感
度値が得られる、感光性平版印刷版の処理方法を提供す
ることにある。
また、本発明の目的は現像性、特に疲労現像液に対する
現像性に優れた感光性平版印刷版の処理方法を提供する
ことにある。
更に本発明の目的は貼り込んだフィルム原稿を用いた場
合でも貼り込み跡が生じにくい感光性平版印刷版の処理
方法を提供することにある。
また本発明の目的は、処理時に不溶物の発生しない現像
液を用いた処理方法を提供することにある。
[発明の構成1 本発明の上記目的は、砂目立てしたアルミニウム板上に
、(a)キノンジアジド化合物及び(b)各々がフェノ
ール性水m基、カルボキシル基、リン酸基及びスルホン
酸基から選ばれる基の少なくとも1つを分子内に有する
、付加重合系ポリマー重縮合系ポリマー及び重付加系ポ
リマーから選ばれる少なくとも1 W!のポリマー、を
含む感光性組成物から成る感光層を有する感光性平版印
刷版を画像露光したのち少なくともアルカリ金属珪酸塩
及び界面活性剤を含む現像液で処理することを特徴とす
る感光性平版印刷版の処理方法によって達成された。
[発明の具体的構成] 以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の感光性平版印刷版の処理方法に使用される現像
液は、アルカリ金属珪酸塩を含む現像液であり、好まし
くはアルカリ金属珪酸塩を含む水溶液である。本発明に
おいては、該水溶液中に含まれるアルカリ金属の総グラ
ム原子に対して、少なくとも20%がカリウムで占めら
れていることが好ましく、30%〜100%が特に好ま
しい。
上記カリウムの供給源として好ましいものとしては、水
酸化カリウム、硼酸カリウム、ピロ燐酸カリウム、第三
燐酸カリウム、ポリ燐酸カリウムおよび珪酸カリウム等
の化合物が含まれるが、特に好ましくはI′Iw1カリ
ウムである。これらのカリウム供給源化合物は単独もし
くは2以上組合わせて使用できる。
上記珪酸金属塩の組成比は、Si 02 /M20(M
は金屈元索)が0.1(ダラム分子)以上が好ましく、
J:り好ましくは04(ダラム分子)以上である。
本発明にJ3いては、上記現像液に更に界面活性剤が含
有される。このような界面活性剤として特にアニオン型
界面活性剤、非イオン型界面活性剤及びカチオン型界面
活性剤が好ましく用いられる。
本発明に係る現像液に好ましく用いられるアニオン型界
面活性剤としては、高級アルコール(炭素原子数8〜2
2)硫酸エステル塩類[例えば、ラウリルアルコールサ
ルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコールリ゛ル
フエートのす1−リウム塩、う1クリルアルコールサル
フエートのアンモニウム塩、[ティーボールB−81J
  (商品名・シェル化学製)、第二す1−リウムアル
キルサルフエートなど]、tI肪族アルコールリン酸エ
ステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステル
のナトリウムJ3iなど)、アルキルアリールスルボン
酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のす1〜リウ
ム塩、シナフタリンジスルホン酸のナトリウム塩、メタ
ニ1−ロベンゼンスルホン酸のすl−リlクム1 /z
ど)、アル−1ルアミドのスルボン酸塩類(例えば、 CI7 H330ON CH2CI−+ 2 S Oa
 N aなと)、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸
塩類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエ
ステル、ナl〜リウムスルホコハク酸ジヘキシルエステ
ルなど)がある。これらの中で特にスルホン酸塩類が好
適に用いられる。
本発明に係る現像液において好ましく用いられる非イオ
ン型界面活性剤としては、種々のものが使用できる。非
イオン型界面活性剤は大別するとポリエチレングリコー
ル型と多価アルコール型に分類することができ、本発明
にはどちらも使用できるが、効梁の大ぎさの点からポリ
エチレングリコール型の非イオン型界面活性剤が好まし
く、その中でもエチレンオキシjJL (−GH2CH
20−)を3以上有し、かつHLB値(+−I L B
は)−lydropH1le−Lipophile  
3alanceの略)が5以上(より好ましくは8〜2
0)の非イオン型界面活性剤がより好ましい。
また、非イオン型界面活性剤のうち、エチレンオキシ基
とプロピレンオキシ基の両者を有するものが特に好まし
く、そのなかでHLB値が8以上のものがより好ましい
本発明に用いられる非イオン型界面活性剤の好ましい例
として下記一般式[1]〜[8]で表される化合物が挙
げられる。
(IJ   RO(CI−1zCHzO)nH[3] CH。
R−〇−(CH,CHO)翔−(CH2CH20)11
H[6]   HO(C,H,0)fl−(C3H,0
)b−(C2)1.0)cH[8] HO−(CH2CH,○)nH [1]〜[8]において、Rは水素原子又は1価の有機
基を表す。該有FIAMとしては、例えば直鎖もしくは
分岐の炭酸原子数1〜30の、置換基(例えばアリール
基(フェニル基等))を有していてもよいアルキル基、
アルキル部分が上記アルキル基であるアルキルカルボニ
ル基、置換基(例えばヒドロキシル基、上記のようなア
ルキル基等)を有していてもよいフェニル基等が挙げら
れる。
a%b、c、m、n、x及びyは各々1〜40の整数を
表す。
次に本発明に用いられる非イオン型界面活性剤の具体例
を示す。
ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル
、ポリオキシエチレンベへニルエーテル、ポリA゛rシ
エチレンポリオキシブロビレンセヂルエーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシブロビレンベヘニルエーテル、
ボリオキシエチレンノニルフlニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルア
ミン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオ
キシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ポリオキシエチレンアごエチルエーテル、ポリ
オキシエチレンラノリンエーテル、ポリオキシエチレン
モノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート
、ポリオキシエチレングリセリル日ノオレート、ポリオ
キシエチレングリセリルモノステアレー1〜、ポリオキ
シエチレンプロピレングリコールモノステアレート、オ
キシエチレンオキシブロビレンブロックボリマー、ジス
チレン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリ
ベンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オク
チルフェノールポリオキシエチレンポリオキシブロビレ
ン付加物、グリセロールモノステアレー1・、ソルビタ
ンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレート等。
本発明に係る現象液において好ましく用いられるカチオ
ン型界面活性剤としては種々のものが使用できる。カチ
オン型界面活性剤はアミン型と第四アンモニウム塩型に
大別されるが、これらの何れをも本発明に用いることが
できる。
アミン型の例としては、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、N−アルキルプロピレンアミン、N−アルキルポ
リエチレンポリアミン、N−アルキルポリエチレンポリ
アミンジメチル硫11、アルキルビグアニド、長鎖アミ
ンオキシド、アルキルイミダシリン、1−ヒドロキシエ
チル−2−アルキルイミダシリン、1−アセチルアミノ
エチル−2−アルキルイミダシリン、2−アルキル−4
−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾリン等がある
また、第四アンモニウム塩型の例としては、長鎖第1ア
ミンj冨、アルキルトリメデルアンモニウム塩、ジアル
キルジメチルエチルアンモニウム塩、アルキルジメチル
アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルキノリニウム
塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキルピリジニウ
ム1iRII!m、ステアラミドメチルピリジニウム塩
、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルアミノ
エチルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルアミド
プロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸ポリ
エチレンポリアミド、アシルアミノエチルピリジニウム
塩、アシルコラミノホルミルメチルピリジニウム塩、ス
テアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリエタノ
ールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸塩、トリ
オキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸ジ
ブチルアミノエタノール、セチルオキシメチルピリジニ
ウムt=、p−イソオクチルフ1ノキシエ1〜キシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩等がある。
(上記化合物例中の「アルキル」とは炭素原子数6〜2
0の、直鎖または一部@換されたアルキルを示し、具体
的には、ヘキシル、オクチル、セチル、ステアリル等の
直鎖アルキルが好ましく用いられる。) これらの中では、特に水溶性の第四アンモニウム塩型の
カチオン型界面活性剤が有効で、その中でも、アルキル
トリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジル
アンモニウム塩、エチレンオキシド付加アンモニウム塩
等が好適である。また、カチオン成分をくり返し単位と
して有する11合も広い意味ではカチオン型界面活性剤
であり、本発明のカチオン型界面活性剤に包含される。
特に、親油性モノマーと共重合して1qられた第四アン
モニウム塩を含む重合体は好適に用いることかできる。
上記、各界面活性剤の添加尾は現像液に対し0.001
〜10重量%の範囲であり、さらには0.01〜1重量
%の範囲が特に好ましい。この添加1kが0.0011
 in%未満では本発明の効果がやや弱く、10重出%
を越えると現像が抑制され、良好な性能が得られない場
合がある。また、上記界面活性剤の用最平均分子瓜は3
00〜50.000の範囲であり、特に好ましくは50
0〜s、 oooの範囲である。これらの界面活性剤は
単独で使用するほか、2pI!以上を併用しても良い。
本発明に係る現像液はその他、好ましい添加剤として2
0℃にJ3ける水に対する溶解度が10重量%以下の有
機溶剤を含有することができる。
上記20℃における水に対する溶解度が10重Ed%以
下の右別溶剤としては、例えば酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレン
グリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レブリ
ン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチルブブー
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキザノン
のようなケ1ヘン類:エチレングリコールtノブチルエ
ーテル、■ヂレングリコールベンジルエーテル、]ニエ
チレングリコールモノフェニルエーテルペンシルアルコ
ール、メチルフェニルカルビノール ルアルコール、メチルアミルアルコールのようなアルコ
ール類;キシレンのJ:うなアルキル置換芳香族炭化水
素;メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、モ
ノクロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素などがあ
る。これら有機溶媒は単独で用いても一種以上併用して
もよい。これらの有機溶媒の中では、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、エチレングリコールベンジル
エーテル及びベンジルアルコールが特に好ましい。
また、本発明に用いる現像液には更に現像性能を高める
ために以下のような添加剤、例えば、特[i [7 5
8−75152号記載のNa Cffi、KCl、KB
r等の中性塩、特開昭58−190952号記載のED
TA。
NTA等のキレ−1〜剤、特開昭59−121336号
記載の[GO (NH3)6 ] Cffi3等の錯体
、特開昭5s−qs94e号記載のp−ジメチルアミノ
メチルポリスチレンのメチルクロライド4級化物等のカ
チオニツクボリマー、特開昭56−1112528号記
載のビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド
とアクリル酸ソーダの共重合体等の両性高分子電解質、
特開昭57−192952号記載の亜硫酸ソーダ等の還
元性態Ia塩、特開昭58−59441記載の塩化リチ
ウム等の無機リチウム化合物、特公昭50−34442
号記載の安忠香酸リチウム等の有機リチウム化合物、特
開昭59−84241号記載の有機硼素化合物、ヨーロ
ッパ特許101010号記載のテ1〜ラアルキルアンモ
ニウムオキサイド等の4級アンモニウム塩を添加1′る
ことかできる。
本発明において用いられる感光性平版印刷版の感光層を
形成する感光性組成物はそれぞれが1分子中にフェノー
ル性水酸基、カルボキシル基、リン酸基及びスルホンa
!1%から選ばれるアルカリ可溶性基の少なくとも1種
を有する付加組合系ポリマー、重縮合系ポリマー及び重
付加系ポリマーの少なくとも1N4を含んでいる。
前記付加重合系ポリマーとしては、前記アルカリ可溶性
基を有する公知の種々のビニル系重合体がその代表とし
て挙げられ、このようなビニル系重合体ポリマーの具体
例としては、下記モノマーの単独重合体又は2種以上の
共重合体が挙げられる。ずなわら、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、塩化アリル等のハロゲン化ビニル系七ノマー
:酢酸ビニル等のビニルエステル類:アクリロニトリル
、メタアクリロニ(・リル等のアクリロニトリル類;ス
チレン、αーメチルスヂレン、p−ヒドロキシスチレン
、スチレンスルホン酸、p−ヒドロキシスチレン等のス
チレン類;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)
アクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、3−ヒトOキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、p−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、
0−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、糟−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルア
ミド、3−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド
、p−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、0
−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、信−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)
アクリル酸、そのエステルモノマー、およびその酸アミ
ドモノマー:ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル等のビニルエーテル類;エヂレン、プロピレン、ブ
タジェン、イソブチン等の不飽和炭化水素モノマー;ビ
ニルピロリドン、り[10ブレン;N−ビニルカルバゾ
ール:無水マレイン酸等で前記アルカリ可溶性基を有す
るものであり上記モノマー類はその使用に際しては共重
合化して用いることが好ましい。
上記七ツマ−は、フェノール性水11M、カルボキシル
基、スルホン酸基!基及びリン酸基から選ばれるアルカ
リ可溶性基の少なくとも1つを有づることが必須であり
、好ましくはフェノール性水i’l! 基及び/又はカ
ルボキシル基を有する。
上記七ツマ−において好ましいモノマーとしては、ヒド
ロキシフェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェ
ニル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また上記アルカリ可溶性基を有するモノマー類と共重合
し得るモノマーとして好ましくは8A竹塁を有する結晶
性に優れた七ツマ−であり、例えば、アクリロニトリル
、アクリルアミド、(メタ)アクリル酸メチル、スチレ
ン、塩化ビニル等が挙げられる。
一方、前記付加重合系ポリマーにフェノール(’1水酸
基を導入する方法としては、上記のこと< JL重合づ
“る方法以外、高分子反応で導入する方法も好ましく用
いられる。例えばポリビニルアルコールにヒドロキシベ
ンズアルデヒドでホルマール化したポリマー又はポリビ
ニルアルコールにカルボキシル基を導入したポリマー等
が好ましく用いられる。
また本発明に用いられる+’+ff記重縮合光重縮合系
ポリマー加系ポリマーの具体例としては、「高分子合成
の実験法」 (化学同人)大津、木下共著に記載されて
いるにうな一般に公知のポリエステル樹脂、ナイロン樹
脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。上記ポリマー
類の分子中にはフェノール性水MJi4、カルボキシル
基、スルホン酸基及びリンl!l!!から選ばれるアル
カリ可溶性基の少なくと61つを有していることが必須
であるが、上記アルカリ可溶性基を導入する方法として
は、一般に公知の高分子反応による方法、例えばクロル
酢酸、クロルリン酸、クロルスルホン酸、p−ヒドロキ
シベンゾイルクロライド等による縮合反応によって導入
する方法、又はモノマーに上記アルカリ可溶性基を導入
する方法等が好ましく用いられる。
本発明において感光性組成物に用いられる付加重合系ポ
リマー、重縮合系ポリマー又は重付加系ポリマーの分子
量(ポリスチレン標準)は重量平均分子量で好ましくは
1.0X103〜2.0×105、より好ましくは5.
OX 103〜1.0×105であり、数平均分子分で
好ましくは5.0×102〜1.8X 10S 、より
好ましくは4.8×103〜9.5X104である。
上記ポリマー類の含有mは感光性組成物全固型分に対し
40〜9512パーセントが好ましく、特に好ましくは
20〜90重湯パーセントである。
本発明においては感光性組成物は更に、感光性物質とし
てキノンジアジド化合物を含んでいる。
このようなキノンジアジド化合物としては、少なくとも
1つのO−キノンジアジド基、好ましくは0−ベンゾキ
ノンジアジド基またはO−ナフトキノンジアジド基を有
する化合物で、公知の種々の構造の化合物、例えば、J
、1(osar著[L igtlt−5ensitiv
e systemsJ  (J ohn Wiley&
5ons 。
I nc、 1965年発行)第339頁〜第353頁
に詳細に記載されている化合物を含む。特に種々のヒド
ロキシル化合物またはアミン化合物と0−ナフトキノン
ジアジドスルフォン酸とのエステルまたはアミドが好適
である。好ましいヒドロキシル化合物としては、フェノ
ール類とカルボニル基含有化合物との縮合樹脂、特に酸
性触媒存在下での縮合にJ:り得られる樹脂が挙げられ
る。該フェノール類としてはフェノール、レゾルシン、
クレゾール、ピロガロール等が挙げられ、該カルボニル
基含有化合物としては、ホルムアルデヒド、ベンズアル
デヒドの如きアルデヒド類、アt?トンの如きケトン類
が挙げられる。
特にフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂、
レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂が好ましい。
上記キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸または
ナフトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂とのエステル、米国特許第3,635
,709号明細書に記載されているナノ1−キノン−(
1,2)−ジアジドスルホン酸とピロガロール・アセ1
〜ン樹脂のスルホン酸エステル、特開昭56−1044
号公報に記載されているナフトキノン−(1,2)−ジ
アジド−(2)−5−スルホン酸とレゾルシン・ベンズ
アルデヒド樹脂との縮合物、特開昭55−76346号
公報に記載されているナフトキノン−(1,2)ジアジ
ド−(2)−5−スルホン酸とレゾルシン・ピロガロー
ル・アセトン共用縮合物とのエステル化合物等が挙げら
れ、その他有用なキノンジアジド化合物としては、特開
昭50−117503号公報に記載されている、末端に
ヒドロキシル基を有するポリエステルとO−デフ1−キ
ノンジアジドスルボン酸とのエステル、特開Il!15
0−113305号公報に記載されているような、p−
ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはこれと他の共
m合し得る七ツマ−との共重合体と0−ナノ1−キノン
ジアジドスルホン酸とのエステル等が挙げられる。
これらのキノンジアジド化合物の含有量は感光性組成物
全固形分に対し5〜60重最%が好ましく、特に好まし
くは10〜50tfim%である。
本発明においては、前記感光性組成物は更に活性光線の
照射により遊離基を生成する化合物を含有することが好
ましく、このような化合物としては、下記一般式[I]
で示されるトリハロアルキル化合物が好ましく用いられ
る。
一般式[I] (式中、><aは炭素原子数1〜3gのトリハロアルキ
ル基を示し、WはC,N、S、 Se又はPを示し、Z
は0、N、Ss Se又はPを示す。Yは発色団基を有
し、かつWと2を環化させるに必要な非金現原子群より
なる基を示す。)上記一般式[I]で表わされるトリハ
ロアルキル化合物としては、例えば下記一般式[II]
、[[[1]又は[IV]で表される化合物が含まれる
一般式[If ] (式中、xaは炭素原子1〜3個を有するトリハロアル
キル基、Bは水素原子またはメチル基、Aは置換若しく
は非置換アリール基又は複素環基を表し、nは0.1ま
たは2である。)上記一般式[1]で表わされる化合物
の具体的例示化合物としては、 一般式[I[[] 一般式[IV] τ a 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物又
は特開昭54−74728号公報に記載されている2−
トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1
,3,4−オキサジアゾール化合物等が挙げられる。
また、一般式[111]又は[iV ]で表わされる化
合物の具体例としては、特開昭53−36223号公報
に記載されている4−<2.4−ジメトキシ−4−スチ
リル)−6−ドリクロロメチルー2−ピロン化合物、2
,4−ビス−(トリクロロメチル)−6−1)−メトキ
シスチリル−8−トリアジン化合物、2.4−ビス−(
トリクロロメチル)−6−〇−ジメチルアミノスチリル
ーS−トリアジン化合吻等が挙げられる。
上記活性光線の照射によりT111Ilt基を生成する
化合物の感光性組成物中に含まれる母は好ましくは0.
01〜20重世%、更に好ましくは01〜20市M%、
特に好ましくは0.2〜10重山%である。
本発明においては前記感光性組成物には、前記活性光線
の照射ににり遊−1基を生成する化合物と相互作用する
ことによりその色調を変える有機染料を含有させること
ができる。
このような有機染料としては、例えば、ビクトリアピュ
アーブルーBOH[保止ケ谷化学]、オイルブルー#f
303[オリエン1〜化学]、パテントピュアーブルー
[住友三国化学製]、クリスタルバイオレット、ブリリ
アントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン
、エリスロシンB1ベイシックツクシン、マラカイトグ
リーン、オイルレッド、―−クレゾールパープル、ロー
ダミンB1オーラミン、4−D−ジエチルアミノフェニ
ルイミノナノ1〜キノン、シアノ−p−ジエチルアミノ
フェニルアセ[・アニリド等に代表される1−ジフェニ
ルメタン系、ジフェニルメタン系、オキリジン系、キナ
ンデン系、イミノナノ1〜キノン系、アゾメチン系又は
アントラキノン系の色素が挙げられる。これらのうら]
・リフェニルメタン系色素が好ましい。
また、前記感光性組成物には更に、ジカルボン酸類等の
有l!11!!を含有させることもでき、このようなジ
カルボン酸類としては例えば、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイ
ン酸、ニコチン酸、フタル酸、ピクリン酸、フマルM 
’8が挙げられ、これらのうち特に25℃におけるpK
allfiが3.0以上のものが好ましく用いられる。
又、感度を向−卜させるための増感剤も前記感光性組成
物に添加することができる。このような増感剤としては
、特開昭57−118237号公報に記載されている没
食子M誘導体、特開昭52−80022号公報に記載さ
れているような5員環状酸無水物例えば、無水フタル酸
、テ1−ラヒドロ無水フタル酸、ヘキザヒドロ無水フタ
ル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、ビロメット酸、
イタコン酸等、及び特開昭58−11932号公報に記
載されているような6員環状酸無水物、例えば、無水グ
ルタル酸及びその誘導体等が挙げられる。これらのうら
、好ましいのは環状酸無水物であり、特に6員環状酸無
水物が好ましい。
前記感光性組成物は上記のような素材の他、更に必要に
応じて可塑剤、界面活性剤などを添加することができる
上記のような感光性組成物を、溶媒に溶解さulこれを
適当な砂目穴てしたアルミニウム板表面に塗布乾燥させ
ることにより、ポジ型感光性平版印劉版を形成すること
ができる。使用し1qる溶媒としてはメチルセロソルブ
、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エ
チルはロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ア
セ!〜ン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独
であるいは2種以上混合して使用する。
塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗布
、ワイヤーバー塗布、デイツプ塗イ5.工アーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可
能である。
前記感光性組成物から形成される感光層を設ける支持体
としては、砂目立てしたアルミニウム板が使用され、更
に該支持体には必要に応じて陽極酸化処理、封孔Ij8
理等の表面処理が旌されることが好ましい。
上記アルミニウム板の砂目立て°処理の方法としては、
例えば、機械的方法、又は電解によりエツチングする方
法が挙げられる。機械的方法としては、例えば、ボール
研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、
パフ研磨法等が挙げられる。アルミニウム材の組成等に
応じて上述の各種方法を単独あるいは組み合わせて用い
ることができる。好ましいのは電解エツチングにJ:る
方法、または、機械?i7I磨くブラシ?iIl磨、ホ
ーニング研磨)の後に電解エツチングする方法である。
電解エツチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を【11独ないし2種以上混合した浴で行なわれる
。特に本発明の効果が著しく発揮されるのは硝酸浴で電
解エツチングした場合であり興味深い。上記アルミニウ
ム板は砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあるい
は酸の水溶液によってデスマット処理され、更に中和後
水洗される。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を7種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50Il1g/
dfが適当であり、好ましくは10〜40ffl(1/
dv”である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウ
ム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35nL
酸化クロム(■):20aを1!の水に溶解して作製)
に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、アルミニウム板の皮膜溶
解前後の重患変化測定等から求められる。
封孔処理としては、PIIjIl!水処理、水蒸気処理
、ケイ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体
例として挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に
対して、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の
金属塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
その池、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿をN着
焼付する際、焼枠を真空にして行なうが、この真空密着
性を改良する方法も本発明におけるポジ型感光性平版印
刷版に適用することができる。
真空!5着性を改良する方法としては、感光層表面に機
械的に凹凸を施ず方法、感光層表面に固体粉末を散布さ
せる方法、特開昭50−125805号公報に記載され
ているような感光層表面にマット層を設ける方法、及び
特開昭55−12974号公報に記載されているような
感光層表面に固体粉末を熱@着させる方法等が挙げられ
る。
本発明においては、上記ポジ型感光性平版印刷版から、
従来慣用の方法によって平版印刷版を形成することがで
きる。例えば、透明陽画フィルムを通して超^圧水銀灯
、メタルハライドランプ、4二ケノンランプ、タングス
テンランプ等の光源により露光し、次いで、アルカリ現
像液にて現像すると、未露光部分のみが支持体表面に残
り、ポジーポジ型のレリーフ像を形成することができる
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これらの態様に限定されるものではない。
[バインダーの合成] 合成例1 N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド10B
、4(1,アクリロニトリル32g、エチルアクリレー
ト 7.2(1、メチルメタアクリレート73.21J
 。
及びα、α′−アゾビスインブチロニトリル6.56(
J (モル比:47:21:130)をアセトン/メタ
ノール(1:1)混合溶媒300 、Q中に溶解し、窒
素ガス置換した侵、80℃で4時間加熱し、重合体溶液
を得た。この重合体溶液f3ffiの5%l−I Cl
水溶液中に注ぎ、生じた白色の沈澱物を濾過し、乾燥し
て、白色重合体(ポリマー1)195gを得た。重量平
均分子mをGPCで測定したところ、MW = 3.5
x 1Q+であった。、又、数平均分子ffi (Mn
 ) ハ3.IX 104テアツタ。
合成例2〜8 合成例1と同様の方法で以下に示ずポリマー2〜8を合
成した。
ポリマー2 (Mw=22000゜ Mw/Mn=6.9 m  :  n  :  1=30:40:30つポリ
マー3 (Mw=33000゜ Mw/Mn”7 鋤: n : 1=38:60:2) ポリマー4 (Mw=40000゜ Mw/Mn=3.5 w : n : 1−20:80:20)ポリマー7 ポリマー8 (Mw=500QO,Mw/ Mn=2.5ポリマー5 ポリマー6 (Mw=110000. Mw/ Mn=2.91:鶴
: n : o=47:21: 2 :30)合成例9 特開昭61−20939月公報明m四実施例1の方法に
準じ以下のようにして、ポリマ〜9を合成した。
トリレンジイソシアネート90aを撹拌装置、温度計及
び冷fJI器付の四つ目フラスコにとり、これにポリプ
ロピレングリフール(MW :400 )100gを溶
解した。これにアセ1−ン溶液200(lを加え撹拌下
、60℃で3時間反応さぜプレポリマーを合成した。次
いでカルボキシル基を有する化合物70aをジメチルホ
ルムアミド40gに溶解した溶液を上記プレポリマーに
徐々に滴下し、56℃で3時間反応させた。次に塩酸水
溶液中に該反応溶液を投入し、ポリマーを分離した。こ
れをポリマー9とした。
合成例10 「高分子合成の実験法」 (化学同人)の実験例122
0に従って不飽和ポリエステル樹脂の合成を行ナシた。
次に、”3tandardQil  Co、  Net
hAppl、P、、 6612301 (1967) 
”に従いフリーデル−クラフッ反応でフェノール基を導
入したポリマー10を合成した。
合成例11 [高分子合成の実験法」 (化学同人)の実験例120
6に従ってナイロン−66を合成した。次にこのナイロ
ン樹脂100gをテトラクロルエタン100 (l r
jlに分散させ、りOルスルホン酸10(lを徐々に役
人した。水でよく洗ったのら乾燥させポリマー11とし
た。
実施例1 厚さ0.3imのアルミニウム板(材質1050、調質
H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で65℃で1分間ア
ルカリエツチングを行った後水洗し、10%硝酸水溶液
中で25℃、1分間浸漬し中和した後、水洗した。この
アルミニウム板を0,3モル/rの硝酸水溶液中、30
’Cで交流、電流密度50A/dfで30秒間電電解面
化を行った後、5%苛性ソーダ水溶液中で60℃、10
秒間デスマット処理を行ない、その後中和、水洗した。
次に、30%!i!酸水溶液中にて、温度30℃、電流
密度10△/ dfにて40秒間陽極酸化処理を行った
陽極酸化皮膜量は26 +110/ dn”であった。
次に90℃の温水にて20秒間封孔処理を行ない、砂目
立てされたアルミニウム板を製造した。生成したアルミ
ニウム板の砂目の平均粗さRaは0.60μであった。
次のこのアルミニウム板に下記の感光液を押し出しコー
ターによって塗布し、90℃で4分間乾燥し、感光性平
版印刷版を得た。
感光液 ・ナフトキノン(1,2)−ジアジド (2)−5−スルホニルクロライド とピロガロール・アヒトン樹脂 (iH&平均分子ffl (Nw ) =  t、go
o、数平均分子ffi (Mn ) −1,100)の
縮合化合物< Of−1基のモル縮合率−33モル%〉
          2重量部・ポリマー16.5重量
部 ・フェノール・1−クレゾール・ ρ−クレゾール [組成比冨4 : 3.6 : 2.4  (wt) 
1ホルマリンノボラツク樹脂(Mw − 11,000、Mn −6,800)     0.7
重量部・2−トリクロロメチル−β(2′ −ベンゾフリル)ビニル] 1,3゜ 4−オキナシアゾール     o、oamm部・ナフ
トキノン(1,2)−ジアジド (2)−5−スルホニルクロライド とp−オクチルフェノール・ホルマ リンノボラック樹脂(lylw −2,000。
Mn =1,400 )の縮合化合物 <OH基のモル綜合率− 50モル%>          0.11重量部・ビ
クトリアピュアブルーB O11 (保土ケ谷化学■製)      0.08mm部・メ
チルセロソルブ/エチル セロソルブ−(4/6)     53重退部かくして
irPられた感光性平版印刷版を、下記フィルム原稿を
使用し下記の露光条件、製版条件、印刷条件にて作1l
iII評価を行った。
フィルム原稿: ステップタブレッ1〜No、2(イーストマンコダック
■製)および絵柄を複数枚貼り込んだ原石(フィルム原
稿の厚さ 100μ) 露光条件: 現像条件1: 印刷条件: 現像条件−2 全面露光した感光性平版印刷版をくり返し現像し母液1
り当り2.0.2処理した疲労液を現象液として使用し
た他は現像条件−1と同様の条件で処理した。
以上の評価方法にて、現imの印刷版からクリヤー及び
へり感度を、得られた印刷物から地汚れの有無、原稿フ
ィルムに貼り込んだフィルムエツジ部の汚れを判読し、
結果を表−2に示した。
実施例2〜5 実施例1で使用した現像液−1の中で界面活性剤−1の
代りに表−1に示すように界面活性剤−2へ・5を使用
した伯は実施例1ど全く同拝にしてそれぞれ実施例2〜
5を行なった。結果を表−2に示した。
実施例6〜8 実施例1で使用した現像条件−1の現像液−Δ中で界面
活性剤−1の添加徂をそれぞれ10(1゜100り、 
500(Iに変更して実施例1ど同様にそれぞれ実施例
6〜8を行なった。結果を表−2に示した。
L=1’、1.−) ・二=ピ−リ 実施例9〜18 実施例1で使用した感光液においてポリマー1の代りに
ポリマー2〜11をそれぞれ使用した他は、実施例1と
同様にして感光性平版印刷版を得、それぞれについて実
施例1と同様にして実施例9〜18を行なった。結果を
表−2に示した。
実施例19 実施例1で使用したアルミニウム板の代りに下記製造条
件でつくったアルミニウム板を使用した以外は実施例1
と同様にして実施例19を行なった。結果を表−2に示
した。
厚さ0.24+uのアルミニウム板(材質1050.調
質H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で65℃で1分間
アルカリエツチングを行なった後、水洗し1%硫酸水溶
液で中和した。次に水洗した後、0.2モル/lの塩酸
水溶液中で、25℃で交流、電流密度50A/dfで3
0秒間電解粗而面を行なった後、5%苛性ソーダ水溶液
中で60℃、10秒間デスマット処理を行ない、その侵
中和、水洗した。次に、30%硫酸水溶液中にて、温度
30℃、電流密度10A/dfにて40秒間陽極酸化処
理を行なった。次に90℃の温水にて20秒間月此処理
を行ない、砂目立てされたアルミニウム板を製造した。
砂目の平均粗さは0.56μであつ Iこ 。
実施例20 実施例1で使用したアルミニウム板の砂目の代りに、一
般に公知のブラシ研磨砂目(太イロンブラシ等使用)を
使用した以外は実施例1と同様にして実施例20を行な
った。
結果を表−2に示した。
実施例21 実施例1で使用した感光液において、2−1〜リクロロ
メチルー[β(2′−ベンゾフリル)ビニル]−1,3
,4−オキサジアゾールの代りに〇−ナフトキノンジア
ジドー4−スルホニルクロライドと2.4−ジニトロフ
ェノールの反応生成物を使用した以外は実施例1と同様
にして実施例21を行なった。結果を表−2に示した。
比較例1 実施例1で使用した現像液−への代りに下記現像液−B
を使用した以外は、実施例1と同様にして比較例1を行
なった。
結果を表−2に示した。
現像液−B 現像液−八から界面活性剤−1を除いた現象液 比較例2 実施例21において使用した現像液−への代りに、現像
液−Bを使用して実施例21と同様にして比較例3を行
なった。結果を表−2に示した。
比較例3 実施例1で使用した感光液において、ポリマー1をフェ
ノール・m−クレゾール・ρ−クレゾールホルマリンノ
ボラック樹脂(4:  3.6:  2.4、!vhv
 =11,000>に置き換えた以外は実施例1と同様
にして比較例3を行なった。
結果を表−2に示した。
比較例4 比較例3においてfM画像液Aを現像液−Bでおきかえ
た以外は比較例3と同様にして比較例4を傘1 貼り込
みフィルムのエツジ部汚れ:◎:無 O:はとんど無 △:やや有 ×:著しく有 宰2 地汚れ ◎:無 ○;はとんど無 △:やや有 ×:有 以上の結果から、本発明に記載した非ノボラック樹脂を
使用した感光性組成物を有する感光性平版印刷版を、本
発明に係る界面活性剤及びアルカリ金属ケイ酸塩を含む
現像液で処理した場合、特に高感度を示し、かつ貼り込
みフィルムのエツジ部汚れ、及び、疲労現像液での現像
性が良好であることが明白である。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の感光性平版印刷版
の処理方法によって優れたUVインキ印刷適性及び高い
感度値が得られる。また処理時に不溶物の発生がなく、
優れた現像性、特に疲労現像液に対して、優れた現像性
が得られる。更に、貼り込んだフィルム原稿を用いた場
合でも貼り込み跡が生じにくい平版印刷版が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 砂目立てしたアルミニウム板上に、 (a)キノンジアジド化合物及び (b)各々がフェノール性水酸基、カルボキシル基、リ
    ン酸基及びスルホン酸基から選ばれる基の少なくとも1
    つを分子内に有する、付加重合系ポリマー、重縮合系ポ
    リマー及び重付加系ポリマーから選ばれる少なくとも1
    種のポリマー、を含む感光性組成物から成る感光層を有
    する感光性平版印刷版を画像露光したのち少なくともア
    ルカリ金属珪酸塩及び界面活性剤を含む現像液で処理す
    ることを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。
JP15833188A 1988-06-27 1988-06-27 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPH027055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833188A JPH027055A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833188A JPH027055A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027055A true JPH027055A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15669305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15833188A Pending JPH027055A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027055A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239157A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像液
WO1994023342A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing the plate, and flexographic plate and process for producing the plate
JPH07191531A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 感光体とそれを用いた画像形成装置
JPH07191466A (ja) * 1993-11-17 1995-07-28 At & T Corp エネルギー感受性材料
WO1996010218A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition photosensible et plaque en caoutchouc photosensible
EP1273972A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer for photopolymerizable presensitized plate for use in making lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
WO2011102485A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239157A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像液
WO1994023342A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing the plate, and flexographic plate and process for producing the plate
US5679485A (en) * 1993-03-31 1997-10-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing same, and flexographic plate and process for producing same
JPH07191466A (ja) * 1993-11-17 1995-07-28 At & T Corp エネルギー感受性材料
JPH07191531A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 感光体とそれを用いた画像形成装置
WO1996010218A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition photosensible et plaque en caoutchouc photosensible
US6025098A (en) * 1994-09-29 2000-02-15 Nippon Zeon Co., Ltd Photosensitive composition and photosensitive rubber plate
EP1273972A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer for photopolymerizable presensitized plate for use in making lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
US6641980B2 (en) 2001-07-04 2003-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer for photopolymerizable presensitized plate for use in making lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
WO2011102485A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2011170198A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
JP2549366B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH027055A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
JPH055984A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS60143345A (ja) ポジ型平版印刷版材料
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2551948B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH01116537A (ja) 感光性組成物
JPH10228102A (ja) 印刷版用組成物
JPH024258A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPS63304246A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2969021B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH01166051A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JP4001258B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JP3105712B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPS61107351A (ja) ポジ型平版印刷版材料
JPH024259A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02186352A (ja) 界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版