JPH024259A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH024259A
JPH024259A JP15271988A JP15271988A JPH024259A JP H024259 A JPH024259 A JP H024259A JP 15271988 A JP15271988 A JP 15271988A JP 15271988 A JP15271988 A JP 15271988A JP H024259 A JPH024259 A JP H024259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
photosensitive
examples
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15271988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsubara
真一 松原
Masabumi Uehara
正文 上原
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Eriko Katahashi
片橋 恵理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15271988A priority Critical patent/JPH024259A/ja
Publication of JPH024259A publication Critical patent/JPH024259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関するものであり、詳し
くは、耐剛力の優れたネガ型感光性平版印刷版に関する
ものである。
〔従来の技術〕
ネガ型感光性平版印刷版は、一般にアルミニウム板等の
表面を現水化処理した支持体上に、感光性組成物が譬布
されており、これを、透明陰画を通して紫外線等の活性
光線により露光すると、露光部においては重合あるいは
架橋が起こり不溶性かつ親油性の膜が形成される。一方
、未露光部を現像液を用いて溶出することにより、親水
性の支持体表面が露呈する。すなわち、水を反発してイ
ンキを受容する画像部と水を受容してインキを反発する
非画像部が得られることになる。
この場合における感光性物質としては、p−ジアゾジフ
ェニルアミンのホルムアルデヒド縮合物に代表されるジ
アゾ樹脂が挙げられるが、これが単独で用いられること
はなく、一般にバインダーとしての高分子化合物と混合
されたものが使用されている。
かかる感光性物質およびバインダーを主体とする感光層
は、−枚の印刷版にて多数の印刷物を得るためには、画
像部と支持体とが強固に接着していることが必要である
このために、支持体表面を砂目立て処理することが従来
から行われており、その方法としては、ボール研磨法、
ブラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、パフ研磨
法などの機械的方法、あるいは電解エツチング(電解粗
面化)法が知られている。電解エツチング浴としては、
塩酸または硝酸などの無機酸が用いられる。
また、特開昭59−192250号公報に示されている
ように、支持体と感光層との間にシランカップリング剤
を含有する非感光性の中間層を設けることで、支持体と
感光層との接着の強化を図ることも知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述のように、シランカップリング剤含有の非
感光性中間層を設けると、非画像部において汚れが生じ
、印刷適性がよくない。また、電解エツチング浴(溶液
)として、塩酸を用いた場合、理由は定かではないが、
支持体と感光層との接着性が十分でない。
そこで、本発明の主たる目的は、非画像部の汚れが無く
、しかも耐剛力が高い感光性平版印刷版を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、電解粗面化に当り、硝酸電解浴が、理由
は定かではないが、カップリング剤との相関の下で、感
光性と支持体との接着性が高まること、またカップリン
グ剤を非感光性中間層中でなく、感光層中に添加しても
上記の接着性が十分であり、したがって、非画像部にお
いて支持体表面が露出し、非画像部における汚れが防止
できること、を知見した。
すなわち、本発明は、表面が硝酸または硝酸を主成分と
する電解溶液により電解粗面化された支持体表面上に、
シランカップリング剤およびチタンカップリング剤のう
ち少くとも一方のカップリング剤の1種または2種以上
を含有する感光層が設けられていることを特徴とするも
のである。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
まず、本発明に係る支持体について説明する。
本発明における支持体としては、アルミニウム、銅、鋼
等もしくはそれらの合金金属板、クロム、亜鉛、ニッケ
ル、アルミニウムもしくは鉄またはそれらの合金がメツ
キあるいは蒸着等により表面層が形成された、または基
材に金属箔が張られた表面金属板が用いられる。このう
ち、好ましいのは表面がアルミニウムまたはその合金で
ある場合である。
本発明においては、上記支持体の表面が電解エツチング
により砂目立てされる。この電解粗面化にあたり、電解
浴として硝酸または硝酸を含む混酸液が用いられる。電
解エツチングに先立って、前述の機械的砂目室てを行っ
てもよい。
電解粗面化は、0.1〜0.5 not/ l、好まし
くは0.2〜0.4 mol/ 1の硝酸を含有する浴
中にアルミニウム板を浸漬し、20〜50℃、好ましく
は25〜40℃の温度、電流密度20〜200A/dm
”でlθ秒〜3分程度電解エツチングすることが好まし
い。この砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリある
いは酸の水溶液によってデスマット処理を行なって中和
し、水洗する。
この電解粗面後、さらに陽極酸化処理および必要に応じ
て封孔処理等の表面処理を行うことが望ましい。
陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロム酸、シュウ
酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液を
用い、アルミニウム板を陽極にして電解することにより
行なう。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50mg/d
m”が適当であり、好ましくは10〜40mg/dm”
である。ここで陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム
液をリン酸クロム酸溶液(85%リン酸水溶液35m#
と、酸化クロム(Vl)20gとを11の水に溶解して
生成)に浸漬して酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後
の重量変化を測定することにより求めることができる。
封孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソ
ーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等がある。この他に
アルミニウム支持体に対して、水溶性高分子化合物や、
フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液により下引処理を
施すこともできる。
上記の支持体上には、基本的に感光性組成物、特に感光
性ジアゾ樹脂およびバインダーを主体とするものに、シ
ランカップリング剤およびチタンカップリング剤のうち
、少くとも一方のカンプリング剤の1種また2種以上を
添加した感光層が設けられる。
本発明におけるカンプリング剤として、特にシランカッ
プリング剤が好ましく、これは、4価のケイ素原子に少
なくとも2種の反応性の基および/または原子を直接ま
たは連結基を介して結合している化合物をいう。ここに
反応性の基としては、例えばアミノ基、ビニル基、エポ
キシエチル基メルカプト基、アルコキシ基、アルキル基
、アシルオキシ基、アンモニウム化合物残基を挙げるこ
とができる。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基
、エトキシ基のような炭素原子数が1乃至4のものを挙
げることができる。アルキル基としては、メチル基、エ
チル基のような炭素原子数が1乃至4のものを挙げるこ
とができる。アシルオキシル基としては、例えばアセチ
ルオキシ基、ブチルオキシ基のような炭素原子数が2乃
至4のアルキルカルボニルオキシ基を挙げることができ
る。
アンモニウム化合物残基としては、例えばオクタデシル
ジメチルアンモニウムクロライド残基のような第4級ア
ンモニウム化合物残基を挙げることができる。
これらの基は置換基を有してもよく、置換基を有する基
としては、例えばα−メチルビニル基、β−メトキシエ
トキシ基、アニリノ基、ビス(β−ヒドロキシエチル)
アミノ基等を挙げることができる。
上記ケイ素原子に直接または連結基を介して結合する原
子としては、例えばクロル原子のようなハロゲン原子を
挙げることができる。
上記連結基としては、例えばエチレン基、プロピレン基
、トリメチレン基、テトラメチレン基のような炭素原子
数が1乃至5のアルキレン基、トリメチレンオキシメチ
レン基、エチレンオキシエチレン基のような炭素原子数
が2乃至8個のアルキレンオキシアルキレン基、トリメ
チレンアミノエチレン基のような炭素原子数が2乃至8
個のアルキレンアミノアルキレン基、エチレンオキシカ
ルボニル基、トリメチレンオキシカルボニル基のような
炭素原子数が2乃至5個のアルキレンオキシカルボニル
基(ただし、アルキレン基が直接ケイ素原子に結合する
。)、トリメチレンアミノエチレンアミノメチレンフェ
ニレン基のような炭素原子数が9乃至15個のアルキレ
ンアミノアルキレンアミノフェニレン基(ただし、アル
キレン基が直接ケイ素原子に結合する。)等を挙げるこ
とができる。また、前述のエポキシエチル基は連結基と
結合して例えばβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル
エチル基の如く、エポキシシクロアルキルアルキル基と
してケイ素原子に結合する。
本発明において用いられるシランカップリング剤には、
更にヘキサアルキルジシラザンのようなジシラザン系化
合物が併有されていてもよい。
シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)
シラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3
−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、3−グリシドプロピルトリメ
トキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリ
メトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどが
挙げられる。また、チタンカップリング剤としては、イ
ソプロピルトリイソステアロイルチクネート、イソプロ
ピルトリドデシルベンゼンスルホニルチクネート、イソ
プロピルトリ (ジオクチルピロホスフェート)チタネ
ート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオ
キシメチル−1−ブチル)−ビス(ジトリデシルホスフ
ァイト)チタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェー
ト)−オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチル
ピロホスフェート)エチレンチタネートなどが挙げられ
る。
以上述べたシランカップリング剤の中でも本発明におい
て好ましいものは、アルコキシ基が2〜3個直接ケイ素
原子に結合し、更にビニル基が連結基を介してケイ素原
子に結合したものである。
本発明において、シランカップリング剤およびまたはチ
タンカップリング剤は、感光層を構成する感光性組成物
中に通常0.01〜5重量%、特に0、1〜1.5重量
%の割合で含有させるのが好ましい。
他方、本発明に用いられる感光性ジアゾ樹脂としては、
従来公知の物が適宜使用できるが、芳香族ジアゾニウム
塩と例えば活性カルボニル含有化合物、特にホルムアル
デヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂が含まれ、そ
の中でアルカリ可溶性または有機溶媒可溶性のジアゾ樹
脂が好ましい。
ジアゾ樹脂としては、例えばp−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合物と
、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩と
の有機溶媒可溶の反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、
また米国特許3.300,309号明細書に記載されて
いるような、前記縮合物とスルホン酸類例えばパラトル
エンスルホン酸又はその塩、ホスフィン酸類例えばベン
ゼンホスフィン酸又はその塩、ヒドロキシル基含有化合
物例えば2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン5−スルホン酸
又はその塩等の反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ
樹脂有機酸塩等が挙げられる。
ジアゾ樹脂は感光層中に1〜70重景%重量に3〜60
重量%含有されるものが望ましい。
本発明において、現像性および感度が共に良好であるこ
とを目的とする場合には、少くとも1つのカルボキシル
基、ならびに少くとも1つのヒドロキシル基のうち少く
とも一方の有機基を有する芳香族化合物と、芳香族ジア
ゾニウム化合物とを構成単位として含む共縮合ジアゾ樹
脂を好適に使用できる。またこれと前述のジアゾ樹脂を
併用してもよい。併用する場合において、特に芳香族ジ
アゾニウム化合物を縮合させてなる縮合ジアゾ樹脂を併
用するのが好ましい。
上記の併用する場合における共縮合ジアゾ樹脂:縮合ジ
アゾ樹脂の重量%比としてより好ましいのは、30〜7
0ニア0〜30である。
前記のカルボキシル基およびまたは、ヒドロキシル基を
有する芳香族化合物は、少なくとも1つのカルボキシル
基で置換された芳香族環およびまたは少なくとも1つの
ヒドロキシル基で置換した芳香族環を分子中に含むもの
であって、この場合、上記カルボキシル基とヒドロキシ
ル基とが同一の芳香環に置換されていてもよい。
そして上記の芳香族環としては、好ましくはアリール基
例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
また前記のカルボキシル基あるいはヒドロキシル基は芳
香族環に直接結合してもよく、ジヨイントを介して結合
していてもよい。
上記の場合において1つの芳香族環に結合するカルボキ
シル基の数としては1または2が好ましく、また1つの
芳香族環に結合するヒドロキシル基の数としては1乃至
3が好ましい。さらにジヨイントとしては例えば炭素数
1乃至4のアルキレン基を挙げることができる。
上記におけるカルボキシル基および/又はヒドロキシル
基を含有する芳香族化合物の具体例としては、安息香酸
、0−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロ
ロ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、ジフェニル酢酸
、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢酸、p−メ
トキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香酸、2.4
−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−ア
ニリノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)安息香
酸、4−(p−メトキシベンゾイル)安息香酸、4−(
p−メチルアニリノ)安息香酸、4−フェニルスルホニ
ル安息香酸、フェノール、(o、m。
p)クレゾール、キシレノール、レゾルシン、2メチル
レゾルシン、(o、m、p)−メトキシフェノール、m
−エトキシフェノール、カテコール、フロログリシン、
p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフトール、ピロガ
ロール、ヒドロキノン、p−ヒドロキシベンジルアルコ
ール、4−クロロレゾルシン、ビフェニル4.4′ジオ
ール、1.2.4−ベンゼントリオール、ビスフェノー
ルA、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3.
4− トリヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒドロキシ
アニリノヱノン、4.4−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、4.4’−ジヒドロキシジフェニルアミン、4.
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドクミルフェノ
ール、(o、m、p)−クロロフェノール、(o、m、
p)−ブロモフェノール、サリチル酸、4−メチルサリ
チル酸、6−メチルサリチル酸、4−エチルサリチル酸
、6−プロピルサリチル酸、6−ラウリルサリチル酸、
6−スチアリルサリチル酸、4,6−シメチルサリチル
酸、pヒドロキシ安息香酸、2−メチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、6−メチル−4−ヒドロキシル安息香酸、
2.6−シメチルー4−ヒドロキシ安息香酸、2.4−
ジヒドロキシ安息香酸、2.4−ジヒドロキシ−6−メ
チル安息香酸、2.6−ジヒドロキシ安息香酸、2,6
−シヒドロキシー4−安息香酸、4−クロロ−2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジオキ
シ安息香酸、没食子酸、フロログルシンカルボン酸、2
,4.5−)ジヒドロキシ安息香酸、m−ガロイル没食
子酸、タンニン酸、m−ベゾイル没食子酸、m−(p−
4ルイル)没食子酸、プロトカテクオイルー没食子酸、
4,6−シヒドロキシフタル酸、(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)酢酸、(2,6−ジヒドロキシフェニル)
酢酸、(3,4,5−1−ジヒドロキシフェニル)酢酸
、p−ヒドロキシメチル安息香酸、p−ヒドロキシエチ
ル安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェニル)メチル安
息香酸、4−(o−ヒドロキシヘンジイル)安息香酸、
4−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)安息香酸、4
−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−(p−
ヒドロキシアニリノ)安息香酸、ビス(3−カルボキシ
−4−ヒドロキシフェニル)アミン、4− (p−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)安息香酸、4−(p−ヒド
ロキシフェニルチオ)安息香酸等が挙げられ、このうち
特に好ましいものは、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息
香酸、p−メトキシ安息香酸、メタクロロ安息香酸であ
る。
上記における芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば特
公昭49−48001に挙げられているようなジアゾニ
ウム塩を用いることができるが、特に、ジフェニルアミ
ン−4−ジアゾニウム塩類が好ましい。
ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類は、4−アミ
ノ−ジフェニルアミン類から誘導されるが、このような
4−アミノ−ジフェニルアミン類としては、4−アミノ
−ジフェニルアミン、4アミノ−3−メトキシ−ジフェ
ニルアミン、4−アミノ−2−メトキシ−ジフェニルア
ミン、4′−アミノ−2−メトキシ−ジフェニルアミン
、4′−アミノ−4−メトキシ−ジフェニルアミン、4
アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4−アミノ−3
−エトキシ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−β−
ヒドロキシ−エトキシジフェニルアミン、4−アミノ−
ジフェニルアミン−2−スルホン酸、4−アミノ−ジフ
ェニルアミン−2−カルボン酸、4−アミノ−ジフェニ
ルアミン−2′−カルボン酸等があげられ、特に好まし
くは、3−メトキシ−4−アミノ−ジフェニルアミン、
4−アミノ−ジフェニルアミンである。
前述の共縮合ジアゾ樹脂、および縮合ジアゾ樹脂は公知
の方法、例えばフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photo。
Sci、、 Eng、)第17巻、第33頁(1973
) 、米国特許筒2,063,631号、同第2.67
9.498号各明細書に記載の方法に従い、硫酸やリン
酸あるいは塩酸中でジアゾニウム塩、カルボキシおよび
ヒドロキシル基を有する芳香族化合物およびアルデヒド
類、例えばバラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例えばアセトン、
アセトフェノンとを重縮合させることによって得られる
また、これら分子中にカルボキシル基および/またはヒ
ドロキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾ化合
物およびアルデヒド類またはケトン類は相互に組合せ自
由であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合すること
も可能である。
カルボキシル基およびヒドロキシル基のうち少くとも一
方を有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物の仕込み
モル比は、1:0.1〜0.1:1;好ましくはt:O
,S〜0.2:1、より好ましくは1:1〜0.2:1
である。またこの場合カルボキシル基およびヒドロキシ
ル基のうち少くとも一方を有する芳香族化合物および芳
香族ジアゾ化合物の合計とアルデヒド類またはケトン類
とをモル比で通常1:0.6〜1.2、好ましくは1:
0.7〜1.5で仕込み、低温で短時間、例えば3時間
程度反応させることにより共縮合ジアゾ樹脂が得られる
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これらは、デカン酸および安息香酸等の有機カルボン酸
、フェニルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含
み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエ
クンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、お
よびアントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキシ
スルホン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチ
ル−5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族
スルホン酸、2.2 ’ 、4.4 ’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、 1,2.3− )リヒドロキシ
ベンゾフェノン、2.2’、4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロ
リン酸、テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸
、ClO4,104等の過ハロゲン酸等が挙げられるが
、これに限られるものではない。これらの中で、特に好
ましいものは、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸である
前述の共縮合ジアゾ樹脂は、各単量体のモル比および縮
合条件を種々変えることにより、その分子量は任意の値
として得ることができるが、本発明の目的とする使途に
有効に供するためには分子量が約400乃至10.00
0のものが使用可能であるが、好ましくは、約800乃
至5,000のものが適当である。
上記の怒光性ジアゾ樹脂およびカップリング剤は、アル
カリ可溶性(もしくは膨潤性)の親油性高分子化合物を
バインダー樹脂として使用して、これと組合わせて使用
するのが望ましい。
この親油性高分子化合物としては、下記(11〜■に示
すモノマーをその構造単位とする通常2〜20万の分子
量をもつ共重合体が挙げられるみ(11芳香族水酸基を
有するアクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリ
ル酸エステル、およびメタクリル酸エステル類、例えば
N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN
−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、〇−
m−1p−ヒドロキシスチレン、0−1m−1p−ヒド
ロキシフエニルーアクリレート又はメタクリレート、 (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸アミル類、およ
びメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、 (3)  アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
等のα、β−不飽和カルボン酸、 (4)アクリル酸アミル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメ
チルアミノエチルアクリレート等の(置換)アルキルア
クリレート、(5)  メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、シクロへキシルメ
タクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート等の(置換)アルキルメタクリレート、 (6)  アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
千ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
若しくはメタクリルアミド類、 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、 (8)  ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 (9)  スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチ
レン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、00) 
 メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピル
ビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン
類、 OD  エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(121N−ビニ
ルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピ
リジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によって得ら
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等によって修飾したものも含まれ
るがこれらに限られるものではない。
更に具体的には、上記(11,(2)に掲げたモノマー
等を含有する水酸基を有する共重合体が好ましく、芳香
族性水酸基を有する共重合体が更に好ましい。
上記共重合体には(3)に掲げたα、β−不飽和カルボ
ン酸を含有することが好ましく、共重合体の好ましい酸
価の値は10〜100である。
上記共重合体の好ましい分子量は4〜15万である。
また上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい
この種の親油性高分子化合物は感光性組成物の固形分中
に通常40〜99重量%、好ましくは50〜95重量%
含有させる。
他方、バインダーとして特に好ましいのは、メチルアク
リレートを構造単位として有する親油性高分子化合物で
ある。この場合、さらに好ましいのは、次記の共重合体
である。
すなわち、分子構造中に、 (a)  アルコール性水酸基を有する構造単位及び/
又はフェノール性水酸基を有する構造単位を1〜50モ
ル%、 lbl  前記−数式l、 R凰 C++Z−C−・・・・・・・・・・・・・・・   
 IN (式中、R1は水素原子又はアルキル基を表わす。) で表わされる構造単位を5〜40モル%、(C)  メ
チルアクリレートから形成される単位を5〜40モル%
、 +d)  下記−数式■、 −ct+z−c−・・・・・・・・・・・・・・・ ■
C0OR’ (式中、R2は水素原子、メチル基又はエチル基を表わ
し、R3は、炭素原子数2〜12のアルキル基又はアル
キル置換アリール基を表わす、)で表わされる構造単位
を25〜60モル%、及び tel  カルボキシル基を有する構造単位を2〜30
モル% 含有し、且つその重量平均分子量が5〜20万である共
重合体である。
前記アルコール性水酸基を有する構造単位を形成するモ
ノマーの具体例としては、特公昭527364号公報に
記載されたような下記−数式(III)に示した化合物
のごとく (メタ)アクリル酸エステル類や、アクリル
アミド類が挙げられる。
p% 式中、R4は水素原子又はメチル基、R5は水素原子、
メチル基、エチル基又はクロロメチル基、そしてnは1
〜IOの整数を示す。
(メタ)アクリル酸エステル類の例としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシペンチル
(メタ)アクリレート等が、また、アクリルアミド類の
例としてはN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げら
れる。
好マしくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
である。
また、フェノール性水酸基を有する構造単位を形成する
モノマーとしては、例えばN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒド
ロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミド等の(メタ
)アクリルアミド類のモノマー:o−lm−又はp−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマm:〇m
−又はp−ヒドロキシスチレンモノマー等が挙げられる
。好ましくは、o−lm−又はp−ヒドロキシフェニル
(メタ)アクリレートモノマーN−(4−ヒドロキシフ
ェニル)=(メタ)アクリルアミドモノマーであり、さ
らに好ましくはN(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ
)アクリルアミドモノマーである。
上記アルコール性水酸基を有する構造単位及び/又はフ
ェノール性水酸基を有する構造単位は、高分子化合物中
、1〜50モル%、好ましくは、5〜30モル%の範囲
から選ばれる。
前記−数式■で表わされる構造単位を形成する、側鎖に
シアノ基を有するモノマーとしては、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メ
チル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレ
ート、0−1m−1pシアノスチレン等が挙げられる。
好ましくはアクリロニトリル、メタクリロニトリルであ
る。該側鎖にシアノ基を有する構造単位の高分子化合物
の分子中に含有される割合は5〜40モル%、好ましく
は15〜35モル%の範囲から選ばれる。
メチルアクリレートから形成される単位は、高分子化合
物中、5〜40モル%、好ましくは、10〜30モル%
の範囲から選ばれる。
前記−数式■で表わされる構造単位を形成する、側鎖に
カルボキシエステル基を有する千ツマ−としては、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、等が挙げられる。該モノマーから形成される単位は
、高分子化合物中、25〜60モル%、好ましくは、3
5〜60モル%の範囲から選ばれる。
また、カルボキシル基を有する構造単位を形成するモノ
マーとしては、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、等が挙げられる。該七ツマ−は、高
分子化合物中、2〜30モル%、好ましくは、5〜15
モル%の範囲から選ばれる。
なお、以上の各構造単位は具体例として挙げたモノマー
から形成された単位に限定されるものではない。
感光性組成物中のバインダーとしての親油性高分子化合
物を合成する方法としては、−iに公知のラジカル重合
法等によって、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ヘ
ンシイルバーオキシド等の開始剤(0,1〜4.0モル
%)を使用して溶液重合法によ、って容易に合成される
該高分子化合物の分子量としては、−Cに公知のゲルパ
ーミェーションクロマトグラフ法による標準ポリスチレ
ン比較分子量にして、重量平均分子量(以下分子量の測
定法は同じ。)が5〜20万、好ましくは5〜15万の
範囲のものが使用される。
本発明に用、いる感光層を構成する感光性組成物には、
以上に説明した成分のほか、必要に応じて更に染料、顔
料、塗布性向上剤、可塑剤などを添加することができる
前記の染料としては、例えばビクトリアピュアーブルー
BOH(採土ケ谷化学社製)、オイルブルー#603(
オリエント化学社製)、パテントプユアーブルー(住友
三国化学社製)、クリスタルバイオレフト、ブリリアン
トグリーン、エチルハイオレソト、メチルグリーン、エ
リスロシンB1ヘイシソフックシン、マラカイトグリー
ン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミ
ンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニ
ルアセトアニリド、等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキナジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキ
ノン系の色素が挙げられる。
染料は、感光性組成物中に通常約0.5〜約10重量%
、好ましくは約1〜5重量%含有させる。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤類や、ノニオン系界面活性剤〔例えば、ブルロニッ
クL−64(旭電化社製)〕が挙げられ、塗膜の柔軟性
、耐摩耗性を賦与するための可塑剤としては、例えばブ
チルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル
酸のオリゴマーが挙げられ、画像部の感脂性を向上させ
るための感脂化剤としては例えば、特開昭55−527
号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアル
コールによるハーフエステル化物等が挙げられ、安定剤
としては例えば、ポリアクリル酸、酒石酸、リン酸、亜
リン酸、有機酸(アクリル酸、メタクリル酸、クエン酸
、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸等)等が挙げられる。これらの添加剤の添
加量はその使用対象目的によって異なるが、一般に全固
形分に対して、0.01〜30重量%である。
上述の感光性組成物を支持体表面に塗布乾燥させること
により感光性平版印刷版が得られる。
塗布溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セテート等のセロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘ
キサノン、トリクロロエチレン、メチルエチルケトン等
が挙げられる。
これら溶媒は、単独であるいは2種以上混合して使用す
る。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能である
。塗布量は固形分して0.2〜10g/rrfが好まし
い。
上記のように、支持体上に感光層を設けることによって
得られた感光性平版印刷版は公知の方法により使用する
ことができる。典型的には、感光性印刷版にネガ型フィ
ルムを密着させ、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ
等で露光し、公知の様々な現像液を用いて現像し、印刷
版とする。このようにして作製された平版印刷版は枚葉
、オフ輪用印刷機において使用することができる。
すなわち、線画像、網点画像等を有する透明原画を通し
て感光し、次いで、水性現像液で現像することにより、
原画に対してネガのリレーフ像が得られる。露光に好適
な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノン
ランプ、メタルハライドランプ、ストロボ等が挙げられ
る。
本発明の感光性平版印刷版の現像処理に用いられる現像
液は公知のいずれであっても良いが、例エバ、ベンジル
アルコールやエチレングリコールモノフェニルエーテル
に代表される有機溶媒、アルカリ金属のケイ酸塩や有機
アミン化合物のようなアルカリ剤、および水を主成分と
して含有するものや、有機溶媒を含まず、上記アルカリ
剤、高級アルコール硫酸エステル塩類やアルキルアリー
ルスルホン酸塩類に代表されるアニオン型界面活性剤、
および有機カルボン酸を主成分として含有するものを用
いることが好ましい。
本発明の感光性平版印刷版は、像様露光した後、上述の
現像液に接触させたり、あるいはこすったりすれば、約
10℃〜40°Cにて10〜60秒後には、感光層の露
光部に悪影言を及ぼすことな(、非露光部の感光性組成
物が完全に除去されることになる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されない。
砂目−■の製造 アルミニウム板を3%水酸化ナトリウム水溶液にて脱脂
し、これを2%塩酸浴中で25℃、3A/dm2の電流
密度で電解エツチングし、水洗後、5.3%硫酸浴中で
30℃、1.5 A /dm”の条件で2分間、陽極酸
化処理した。次に、1%メタケイ酸ナトリウム水溶液で
85℃、30秒間封孔処理し、水洗乾燥して砂目−1と
する。
砂目−2の製造 アルミニウム板を3%水酸化ナトリウム水溶液中にて脱
脂し、これを1%硝酸浴中で25℃、3A/dm”の電
流密度で5分間電解エツチングし、水洗後、0.9%水
酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、水洗し、40%硫酸水
溶液中、30℃で1.5A/dm”の陽極酸化処理した
。次に1%メタケイ酸ナトリウム水溶液で85℃、30
秒間封孔処理し、水洗乾燥して砂目−2とする。
(共重合体−1の合成) 窒素気流下で、アセトン100gとメタノール100g
の混合溶媒に、p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミ
ド()IyPMA) 8 g 、アクリロニトリル(八
N)24g、エチルアクリレート(EA) 59.5g
、メタクリル酸(MAA) 8 gを溶解し、この混合
液を撹拌しながら、60℃で8時間加熱した。反応終了
後、反応液を水中に投じて、共重合体を沈殿させ、 5
0℃で一昼夜真空乾燥させた。この共重合体−1の重量
平均分子量は5万であった。
(共重合体−2の合成) 共重合体−Iにおけるモノマーおよび仕込み比を下記の
ように変更させ、同様の重合反応を行なった。
11yPMA  10 g、 AN24 g、メチルア
クリレート15g、EA43g、MAA 8g、アセト
ン100g。
メタノール100g。
重量平均分子量は8万であった。
くジアゾ樹脂−1の合成〉 p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g(50ミ
リモル)を水冷下で40.9 gの濃硫酸に溶解した。
この反応液に1.5g(50ミリモル)のパラホルムア
ルデヒドをゆっくり滴下した。この際、反応温度が10
℃を超えないように添加していった。その後、2時間水
冷下かくはんを続けた。
この反応混合液を水冷下、500mItのエタノールに
滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄後、
この沈殿物を100nlの純水に溶解し、この液に6.
8gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じ
た沈殿を濾過した後エタノールで洗浄し、これを150
mfの純水に溶解した。この液に8gのへキサフルオロ
リン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
生じた沈澱を濾取し水洗した後、30”C1l昼夜乾燥
したジアゾ樹脂−1を得た。
このジアゾ樹脂−1を分子量の測定したところ、5量体
以上が約50モル%含まれていた。
くジアゾ樹脂−2の合成〉 p−ヒドロキシ安息香酸3.5 g (0,025モル
)および4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン
硫酸塩22.0 g (0,075モル)を水冷下で9
0gの濃硫酸に溶解した。この反応後に2.7gのパラ
ホルムアルデヒド(0,09モル)をゆっくり添加した
。この際、反応温度が10℃を超えないように添加して
いった。その後、2時間水冷下かくはんを続けた。この
反応混合物を水冷下、llのエタノールに注入し、生じ
た沈殿を濾過した。
エタノールで洗浄後、この沈殿物を20On+j!の純
水に溶解し、この液に10.5 gの塩化亜鉛を溶解し
た冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿を濾過した後エタ
ノールで洗浄し、これを300mfの純水に溶解した。
この液に13.7 gのへキサフルオロリン酸アンモニ
ウムを溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿を濾
別し水洗した後、30℃、l昼夜乾燥して共縮合ジアゾ
樹脂−2を得た。
この共縮合ジアゾ樹脂−2をGPCにより分子量を測定
したところ、重量平均分子量で約2.300であった。
砂目−2の上に次記第1表記載の組成の感光液を、乾燥
重量が1.8g/rrFとなるように塗布し、乾燥して
、平版印刷版試料を得た。溶剤はメチルセロソルブ15
0gであった。
また、N11l〜12の感光液を順に砂目−1の上に塗
って、比較試料13〜24とした。
これらの試料にネガ透明原画をのせ、2kHのメタルハ
ライドランプで60cmの距離から30秒露光し、5D
N−21現像液(コニカ社製、1:3希釈)に25℃4
0秒浸漬した後、脱脂綿で軽くこすって現像した。この
印刷版をハイデルGTO印刷機で印刷した結果を第2表
に示す。
第 表 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、非画像部の汚れが無く、
しかも耐剛力が高いものを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が硝酸または硝酸を主成分とする電解溶液に
    より電解粗面化された支持体表面上に、シランカップリ
    ング剤およびチタンカップリング剤のうち少くとも一方
    のカップリング剤の1種または2種以上を含有する感光
    層が設けられていることを特徴とする感光性平版印刷版
JP15271988A 1988-06-21 1988-06-21 感光性平版印刷版 Pending JPH024259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15271988A JPH024259A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15271988A JPH024259A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024259A true JPH024259A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15546656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15271988A Pending JPH024259A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258062A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0443359A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258062A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0443359A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
JPH024259A (ja) 感光性平版印刷版
JPH024258A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPH027055A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH024250A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02217860A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04212965A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2770191B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03260651A (ja) 感光性組成物
JPH10148943A (ja) 感光性平版印刷版
JPH036562A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH02111947A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH02219060A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH07199464A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH03274555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02103542A (ja) 感光性組成物