JPS6255138A - 連続紙の間欠送り装置 - Google Patents

連続紙の間欠送り装置

Info

Publication number
JPS6255138A
JPS6255138A JP60196925A JP19692585A JPS6255138A JP S6255138 A JPS6255138 A JP S6255138A JP 60196925 A JP60196925 A JP 60196925A JP 19692585 A JP19692585 A JP 19692585A JP S6255138 A JPS6255138 A JP S6255138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
continuous paper
suction
printing
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60196925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336664B2 (ja
Inventor
Yoshinori Inoue
井上 良規
Kozo Tameno
為野 幸造
Kousuke Yotsutsuka
浩介 四塚
Hiroshi Yamada
博司 山田
Yuzo Imahori
勇三 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60196925A priority Critical patent/JPS6255138A/ja
Priority to US06/900,791 priority patent/US4723488A/en
Priority to DE8686111828T priority patent/DE3687610T2/de
Priority to EP86111828A priority patent/EP0213598B1/en
Publication of JPS6255138A publication Critical patent/JPS6255138A/ja
Publication of JPH0336664B2 publication Critical patent/JPH0336664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L21/00Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing
    • B41L21/12Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing for conveying webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/04Conveying or guiding webs through presses or machines intermittently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、対向して回転する圧胴と転写胴とを所定の
タイミングで離着胴させつつそのタイミングに合せて圧
胴と転写胴との間に挿通された連続紙を間欠送りして印
刷を行なう印刷機に用いるた・めの連続紙の間欠送り装
置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来ビジネスフォームの印刷は、一般的に高速のフオー
ム輪転機を用いて行なわれていた。しかしながらフオー
ム輪転機は非常に大型であり、印刷パターンの切替と調
整に多大の時間を要しかつその調整の間に多量の損紙を
生じるところから、小ロットのビジネスフォーム印刷の
ための簡便なオフセットフオーム印刷機が種々開発され
てきた。
一般的にこれらのフオーム印刷機は、対向して回転する
圧胴とブランケット胴とを所定のタイミングで離着胴さ
せつつそのタイミングに合せて圧胴とブランケット胴と
の間に挿通された連続紙を間欠送りしてフオーム印刷を
行なうものであるが、印刷中にプランケット胴に粘着し
た連続紙を引き剥がすための排紙ローラなどの引き剥が
し手段が印刷位置の直下流に配置されており、この引き
剥がし手段は印刷部分を避けながら連続紙の印刷面に接
して載置されるため、一部分のみの印刷を行なういわゆ
る追刷り用としては適するが、連続紙の幅方向全面にわ
たってフオーム印刷を行なういわゆる本刷り機としては
用い難いという問題があった。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術の問題点
を解決し、簡単な構成にして連続紙の幅方向全面にわた
って所望の印刷を行なうことを可能にし、例えば上記オ
フセットフオーム印刷機を本刷り機として用いることを
可能にする連続紙の間欠送り装置を提供することである
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による連続紙の間欠
送り装置は、印刷位置の入口側に配置されかつ圧胴と転
写胴との離自在のタイミングに関連して予め定められた
タイミングで連続紙を前・後進および停止させる紙送り
手段と、印刷位置の出口側に配置されかつ前記紙送りタ
イミングに関連して吸引力を複数段階に切換えつつ印刷
済みの連続紙を排出側に吸引搬送する吸引コンベアとを
備えて構成されており、吸引コンベアの作用により転写
胴から印刷済みの連続紙を引き剥がすようにしている。
(実施例) 全体構成 第1図は、この発明による連続紙の間欠送り装置を適用
した連続紙の印刷を可能とした多色刷オフセット印刷機
の概略断面図を示す。同図に示すように、印刷機本体1
の略中央部にブランケット胴2が配設され、このブラン
ケット胴2の上部後方位置と下部後方位置に、ブランケ
ットl]R2に対し離自在自在な版胴3,4がそれぞれ
配設される。
これら版胴3,4の後方位置には、対応する版胴3.4
への自動給排版を可能とする給排板ユニット5.6と、
対応する版1s13,4に巻付けられた版にインキ付け
を行なうためのインキングユニット7.8がそれぞれ着
脱自在に取付けられ、かつ各給排板ユニット5.6に給
排板トレイ9,10が着脱自在に取付けられる。
一方、ブランケットI!!2の下部前方位置には、ブラ
ンケット胴2に対しIII着胴自在な圧胴11が配設さ
れ、この圧胴11の下部後方位置と前方位置に、圧胴1
1とブランケット胴2間に通される連続紙12の紙送り
を制御するためのビンフィードトラクタ13と吸引コン
ベア14がそれぞれ配される。これらビンフィードトラ
クタ13と吸引コンベア14は、圧胴11とブランケッ
ト胴2の離自在のタイミングに関連させて、連続紙12
の紙送りを間欠歩進するように制御して、連続紙12に
印刷が行なわれるように構成される。また、印刷機本体
1の前方位置には、印刷処理した連続紙12を交互に折
畳むようにして収容するための振りガイド15と連続紙
受は台16とを有する折たたみ機17が配置されている
また、ブランケット胴2の上部前方位置には、ブランケ
ット洗浄時において、ブランケット胴2に洗浄液を供給
するための洗浄液供給ユニット18と、その洗浄液を拭
き取るための払拭ユニット19とがそれぞれ着脱自在に
取付けられている。
ざらに圧胴11の下方には、圧胴表面の汚れを除去する
ための圧11洗浄ユニット29が配設されている。
印刷機本体1の下部スペースにはメインモータ20が設
置され、ブランケット胴2および吸引コンベア14は例
えばベルト等を介してメインモータ20により駆動され
るとともに、ブランケット胴2と眼用3,4および圧胴
11とはこれら多胴の一方端部において噛合するよう配
設されたギヤにより機構的に連動されて、メインモータ
20による駆動系統をなしている。残りの機構部分には
必要に応じて例えばパルスモータヤソレノイドなどの駆
動装置ないしはアクチュエータが取付けられ、これら駆
動系統の駆動タイミングを制御するための情報入力手段
としてセンサおよびスイッチ類が所定必要箇所に適宜装
着しである。
第2図はこの印刷機に用いられる制御システムの概略を
図示したものであり、マイクロプロセッサ21は制御バ
ス22および各制御部23を介して外部装置24〜28
と接続されている。システムプログラムは例えばフロッ
ピディスク等の外部記憶装置24に収容されており、シ
ステム起動の当初にマイクロプロセッサ21に与えられ
る。オペレータは印刷機本体の例えば側面位置などに設
けられたオペレーションパネル25を通じて指令を与え
、マイクロプロセッサ21はセンサおよびスイッチ類2
6.27から必要な情報を取込んでシステムプログラム
に従ってモータヤソレノイドなどの駆動系28を適宜動
作させる。
紙搬送系 この印刷機において紙搬送系はビンフィードトラクタ1
3および吸引コンベア14から構成されており、マイク
ロプロセッサ21からの指令に基づきプランケラ・ト胴
2および圧胴11の回転および離着胴と関連して連続紙
12の紙送りを制御する。連続紙12は左右両端にビン
フィードトラクタ13のビンと係合するマージナルパン
チを有するものを使用し、天地方向には折目ないしミシ
ン目の入った折たたみ紙であっても折目のないロール紙
であってもよい。なお以下の説明においては、折たたみ
紙を用いた場合について述べる。
ビンフィードトラクタ構成 第3A図、第3B図、および第3C図は、それぞれビン
フィードトラクタ13の一実施例の機構を示す平面説明
図、正面部分断面説明図、および右側面説明図である。
このビンフィードトラクタ13は、左l・ラクタフレー
ム1320および右トラクタフレーム1321の組立基
準面をそれぞれ高精度のリニアベアリングの移動子13
03J5よび1304の基準面に接合させて平行位置合
せした後固定し、この左右トラクタフレーム1320゜
1321に対し左右トラクタユニット1301゜130
2の各部を取付けてユニット化して形成されている。す
なわち治具等を使用することなく、左右トラクタユニッ
ト1301.1302の平行位置合せが可能である。さ
らに左側の移動子1303はリニアベアリングのガイド
レール1305の定位置に固定するとともに、右側の移
動子1304は固定することなくガイドレール1305
に沿って左右方向にスライド自在とし、左右トラクタユ
ニット1301.1302の間隔を連続紙12の紙幅に
応じて任意に変化できるようにしている。
右トラクタユニット1302の移動子1304の下部に
はレバー1306の回動に応じて回転するようにされた
平面ボール付スクリュー1307が上方に向って穿設螺
合してあり、レバー1306を反時計方向に回すことに
よってスクリュー1307を上方に押進めて先端の平面
ボールをリニアベアリングのガイドレール1305に押
圧し、その押圧力によって右トラクタユニット1302
を所望位置にてロックするようにしである。左トラクタ
ユニット1301の定位置固定にも、同様の平面ボール
付スクリューを使用する。
左右トラクタユニット1301.1302はそれぞれ前
後1対のブーりに巻回された紙搬送タイミングベルト1
308.1309を有し、左右の前プーリはスプライン
軸1310により連結されて、このスプライン軸131
0を回転駆動することによって左右MWI送タイミング
ベルト1308゜1309が同期前後進するようにしで
ある。左右紙搬送タイミングベルト1308.1309
には一定間隔で紙搬送ビン1311が取付けてあり、こ
の紙搬送ビン1311に連続紙12の左右両端のマージ
ナルパンチを係合させて紙搬送タイミングベルト130
8.1309を同期前後進させれば、連続紙12の前進
および後進紙送りが行なわれる。紙送りが円滑に行なわ
れるためには左右トラクタユニット1301.1302
において紙搬送ビン1311の位相が正確に一致してい
なければならないが、この紙搬送ビン13110位相合
せは以下に述べるようにして行なう。寸なわち第3E図
(a)に示すように予めユニット外で左右前プーリ13
22および1323を左右軸受1324および1325
にそれぞれ嵌合させ、嵌合後に前プーリ1322および
1323の側面を接し合せてスプライン軸1310を押
入し、そのスプライン軸を基準として位相合せを行なっ
た後に左右軸受1324.1325に左右前プーリ13
22.1323をねじ200によりそれぞれ固定して正
確な位相関係を確立し、最後にこの1対の前プーリ13
22,1323を左右トラクタユニツ1−1301.1
302にそれぞれ組込むのである。
この方式によれば第3E図(b)に示すように固定ねじ
200は前プーリ1322,1323の外側から取付け
るようにしているので、機外での位相合せが可能となり
、機上にて位相合せする場合と比べて作業が容易であり
かつ精度が向上する。
また左右トラクタユニット13o1.1302において
紙搬送ビン1311の上面を覆うように紙押え!131
2.1313をそれぞれ配設するとともに、その下面側
には紙受はガイド板1314.1315をそれぞれ配設
し、連続紙12の左右両端をそれらの間に挟み込んでマ
ージナルパンチが紙搬送ビン1311から外れないよう
にしつつ連続紙12の紙送りをガイドしている。
連続紙12のマージナルパンチに付着した紙粉を除去す
るため、左右トラクタユニット1301゜1302の最
後端部(すなわち連続紙12の入口側)には紙粉除去部
1316.1317をそれぞれ配設している。この紙粉
除去部1316.1317は、連続紙12の通過面の上
側および下側に図示しない紙粉除去ブラシと適当な空間
とを対向して設けるとともに、この空間を例えばフレキ
シブルな管材料で印刷機本体1の側に取付けられた図示
しない吸引ブロアと連通させ、該吸引ブロアにより上記
空間内の空気を吸引排気することによって紙粉を吸引排
出するように構成しである。
また固定側の左トラクタユニット13010紙受はガイ
ド板1314の下側路中央部には紙有無リミットスイッ
チ1318を取付けるとともに、この紙有無リミットス
イッチ1318を作動させるための作動ばね1319を
紙受はガイド板1314の左端において上方に突出し、
連続紙12がセットされたときに作動ばね1319が下
方へ押し下げられて紙有無リミットスイッチ1318が
作動するようにして、連続紙12の有無を検知するよう
にしている。
上述のようにして構成されたビンフィードトラクタ13
のユニットは、左右ブラケット182゜183を介して
印刷機本体1の左右メインフレーム180,181間に
装着される。左右ブラケット182.183は第3D図
に示すようにフレーム装着部184とレール受は部18
5とから成っており、レール受は部185にはリニアベ
アリングのガイドレール1305を受けるための満18
6を切削して、この溝にガイドレール1305を嵌合さ
せてねじ187により固定するように形成しである。
左右ブラケット182.183は左右メインフレーム1
80.181の所定位置に装着されており、装着時の位
置決めは左右メインフレーム180.181の所定位置
に予め形成された各一対の位置決め用ノックビン188
,189および190.191をM準として行なう。ノ
ックビン188.190はフレーム装着部184に設け
られた位置決め孔と嵌合して左右ブラケット182,1
83の左右メインフレーム180.181に対する取付
位置をそれぞれ規制し、ノックビン189゜191は規
制された取付位置での左右ブラケット182.183の
傾き角(すなわちこの上に装着されるべきビンフィード
トラクタ13の傾き角)をそれぞれ規制している。
このようにして印刷機本体1の左右メインフレーム18
0.181の所定位置に粘度良く位置決め固定された左
右ブラケツl−182,183のレール受は部185に
リニアベアリングのガイドレール1305を嵌合装着す
ることによって、ビンフィードトラクタ13を印刷機本
体1の所定位置に所定角度で精度良く取付けることが容
易に可能となる。そして本体装着時においては、ビンフ
ィードトラクタ13の紙セツト基準位置くPl;第9図
参照)は印刷開始位置(P2)から所定距離Hだけ離れ
た位置にきている。
上述したように左右トラクタユニット1301゜130
2の平行位置合せおよび紙搬送ビン1311の位相合せ
はリニアベアリングの移動子1303.1304にそれ
ぞれ左右トラクタユニット1301.1302を固定す
る際に既に行なっており、しかもリニアベアリングの移
動子1303゜1304はガイドレール1305上を左
右方向に平行移動するのみであるので調整後の上記平行
関係および位相関係がその後ガイトレール13o5を左
右ブラケット182.183に装着するまでの間に損わ
れることはな(、したがってユニット化されて組立完了
したビンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付け
たときに再び左右トラクタユニット1301.1302
の平行位置合せや紙搬送ビン1311の位相合せ等の面
倒な調整を行なう必要がない。しがもこれらの調整をビ
ンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付ける前に
機外で行なうことができるので、1llWiを容易かつ
正確に行なうことが可能となる。
印刷機本体1の左メインフレーム180の外側にはトラ
クタ駆動用DCサーボモータ192を配設するとともに
、このDCサーボモータ192の回転軸と連結させたプ
ーリ193を左メインフレーム180の内側に設け、同
様に左メインフレーム180の内側に設けたタイミング
プーリ194とこのプーリ193との間に図示しないタ
イミングベルトを巻回し、タイミングプーリ194をス
プライン軸1310に位置決め固定して、DCサーボモ
ータ192の回転に応じてスプライン軸1310を回動
して左右紙搬送タイミングベルト1308.1309を
前後進させるように駆動系を構成している。そして、D
Cサーボモータ192の回転数(すなわち紙搬送速度)
を知るためロー 。
タリエンコーダ196をDCサーボモータ192の回転
軸に取付けるとともに、スプライン軸1310の回転(
すなわち紙搬送ビン1311の位@)を知るため別のロ
ータリエンコーダ197を左メインフレーム180の外
側においてプーリ194の回転軸に取付けている。
ビンフィードトラクタ13の前方には上下ガイド板19
8,199を圧胴11の直前まで延設し、ビンフィード
トラクタ13から送り出された連続紙12をその間に挿
通させてプランケッート胴2および圧1111間に導く
ようにしている。
i址ユ之Δ23J 第4A−D図は吸引コンベア14の一実施例を示す機構
説明図であり、この吸引コンベア14は吸引力を3段切
替可能とするほか、紙幅に合せて吸引幅を可変としであ
る。第4A図は、圧胴11に対する吸引コンベア14の
取付位置を示す左側面説明図である。図示のように吸引
コンベア14は、圧胴11の頂上よりも若干回動力向に
進んだ所に紙ガイド14o1が位置し、がっ搬送ベルト
1402がその搬送面をを略水平にしてブランケットI
I2および圧胴11間を斜めに進行してきた連続紙12
を前方排出方向に水平に導くように印刷機本体1の左右
メインフレーム180.181間(第4c図参照)に位
置決め固定しである。rた吸引コンベア14の上方には
その長手方向に沿って吸引コンベア14の上面に向って
送風する砥押えファン30からなる送風手段を配設し、
紙送り動作時に連続紙12がコンベア上面より浮上るの
を防止するようにしている。
第4B、第4C図、および第4D図は、それぞれ吸引コ
ンベア14の平面、正面、および右側面機構説明図であ
る。吸引コンベア14の中央左右方向には上面に多数の
吸引スリット1403を有する吸引ダクト1404が走
っており、この吸引ダクト1404の前方および後方に
は2個の吸引スリットごとに前後1対のプーリ1405
.1406が設けられている。そして、これら前後1対
のプーリ1405.1406ごとに1本の搬送ベルト1
402を巻き掛けるとともに、前方プーリ1405の共
通回転輪1407の左端にギア1408を嵌装し、この
ギア1408をメインモータ20と例えばベルト等を介
して機構的に連結された駆動ギア1409と噛合させて
、メインモータ20の回転に応じて搬送ベルト1402
を前方方向に定速送りするようにしている。搬送ベルト
1402には、スリット1403と対応する位置に多数
の吸引孔1410が設けられている。このような構成に
より、ブランケット1N2および圧11111間から送
られてきた連続紙12を搬送コンベア1402上面に吸
引しつつ、前方の折たたみ機17の方向へと導いていく
吸引ダクト1404の左端はメインフレーム180の外
側に設けられた連結部1411を介して図示しない吸引
ブロアと連通しており、この吸引ブロアの回転に応じて
吸引ダクト1404内の空気を吸引排気するようにして
いる。一方、吸引ダクト1404の右端には2つの開口
1412.1413を設けるともに、一方の開口と対応
して主シヤツタ1414、他方の開口と対応して補助シ
ャッタ1415をそれぞれ配設している。そしてこれら
主シヤツタおよび補助シャッタ1414゜1415をそ
れぞれ連結部材1416.1417を介して吸引力切換
ソレノイド1418.1419のアーマチャ1420.
1421に結合するとともに、この連結部材1416.
1417の上端にそれぞれ復帰ばね1422.1423
の作用により上方への復帰力を与えてお“き、ソレノイ
ド1418.1419の無通電時にはそれぞれ主・補助
シャッタ1414.1415が開口部1412゜141
3を閉成し、通電時には対応する主シヤツタ1414お
よび/または補助シャッタ1415が下方へスライドし
て開口部1412おJ:び/または1413が開成され
るように構成されている。
第4E図は、上記シャッタ部分を示す断面説明図である
。主・補助シVツタ1414.1415はシャッタ室1
425内に設けられており、主・補助シャッタ1414
.1415が「開」状態のとき、シャッタ室1425下
方より吸引された外気は間口部1412.1413を経
て吸引ダクト1404内へと吸込まれて行く。このよう
にして、主・補助シャッタ1414.1415の開閉に
応じて開口部1412.1413から吸引ダクト140
4内への外気の吸引量を変化させて搬送ベルト1402
の吸引孔1410からの外気の吸引量を調整することに
より、下に示すような3段階の吸引力の切換を可能とし
ている。
主シヤツタ  補助シャッタ  吸引力w1閉大 閉          開           申開
          聞          小また、
ソレノイド1418.1419の状態(すなわち主・補
助シャッタ1414.1415の開閉状態)を知るため
、連結部材1416.1417にそれぞれ遮光板142
6.1427を取付けるとともに、通電状態のとき遮光
される位置(第4E図(a)の位置)に第4E図(b)
に示すような光電センサ1428,1429をそれぞれ
配置している。
吸引ダクト1404の上面内側の左端には2段スライダ
1430.1431を密着させて配置するとともに、こ
の2段スライダの1段目1430をつまみ1432によ
り右方向へスライドさせることによってスリット140
3を所定範囲において開成できるよう構成してあり、こ
れにより吸引幅を最大吸引幅と最小吸引幅との間の任意
の幅に調整可能なようにしである。1段目スライダ14
30の移動に伴う2段目スライダ1431の押出従動の
様子を第4F図に段階的に示す。2段目スライダ143
1には1対の吸引スリット1403と同一形状の開口1
433が対応位置に設けられるとともに、別の1対の吸
引スリット1403を内包し得る太き目の開口1434
が対応位置に設けられており、右方向へ押動されるにし
たがって左側から順次吸引スリットを遮蔽していくよう
にしである。第4F図に示す各ステップにおける吸引幅
の変化の様子を、第4G図の横棒により表わす。このよ
うに、わずかの移動量で大きな遮蔽量を得ることができ
る。なお2段目スライダ1431には、1段目スライダ
1430の押圧力が無くなれば元の位置(第4F図(a
)、(b)の位置)に復帰するよう、ばね等の復帰手段
〈図示せず)が係合しである。
級iii講 第5図は、圧11i11のブランケット胴2に対するl
lill着胴機構の説明図である。図示のように圧胴1
1はベアリング1101を介して支軸1102を中心に
回動自在に配設してあり、圧胴11の駆動は前述したよ
うに圧胴11の一方端部に配設したギア1103をメイ
ンモータ20により駆動されるブランケット胴2の一方
端部のギア201と噛合させることによって行なう。す
なわち圧+1ii 11は、離着胴の状態にかかわらず
常に回転駆動されている。支@1102は圧胴11の両
端において偏芯軸受は部1104により支承されており
、この支軸1102を図示しない圧胴パルスモータによ
り所定角度回転駆動することにより圧胴11のブランケ
ットW42に対する離自在が行なわれる。
また圧胴11の111胴位置を知るため、図示しな(1
離調位置センサが設けられている。
折たたみ機構成 上述したような機構を有する紙搬送系から送り出されて
くる印刷済の連続紙12を折たたんで収容するため、印
刷機本体1の前方位置には折りたたみ機17が配置しで
ある。第6A図(a)。
(b)はこの折たたみ閤17の一実施例を示す機構説明
図であり、第6B図はその斜視説明図である。この実施
例に係る折たたみ機17は、連続紙12の天地長さにか
かわらず常に正確な折たたみ収納が可能なように構成さ
れている。
折たたみ機7の背面ボックス1701内上下方向には送
りねじ1702が走っており、この送りねじ1702は
背面ボックス1701内最下部に設置されたテーブル昇
降モータ1703によって駆動される。送りねじ170
2には背面ボックス17o1の前パネルに平行に設けら
れた2つの縦長開口部1704.1705を通って前方
へと延びる1対のテーブル支持部材1706.1707
の基部1708が嵌挿支持されており、この基部170
8を送りねじ1702の回転に従って上下方向に移動さ
せることによって、脚部1709を介して支持部材17
06.1707上に載置された連続紙受は台(紙テーブ
ル)16を任意の位置に昇降させるように構成しである
。昇降の安定を確保するために送りねじ1702と並行
してガイド棒1710を延設し、このガイド棒1710
に基部1708の前方中央位置に設けたスライド部材1
711を嵌合させている。
連続紙受は台(紙テーブル)16の前後方向の有効長さ
を連続紙12の天地サイズに応じて変化させるため、紙
テーブル16の前・後端部に複数の切れ込みを設けると
ともに、この切れ込みを通って上下方向に延びる複数の
細棒材を上下位置で連結して成る前枠1712および後
枠1713を枠保持部1714に沿って前後方向にスラ
イド可能としている。
また、紙テーブル16上に積載された連続紙12の紙上
面高さを検出するため、折たたみ機17の後部本体フレ
ーム17Aから紙積載部を挟んで前方に突出したそれぞ
れ左右1対の支持部材1715.1716の先端に第1
および第2の紙面検出光電センサ1717.1718の
投光側および受光側をテーブル面に対して平行にそれぞ
れ配置し、連続紙12の積載高さが所定高さに達すれば
遮光が生じるようにしている。第1および第2の紙面検
出光電センサ1717.1718はそれぞれバドル15
の下端を基準とした第1および第2の所定高さに配置し
てあり、折たたみ動作時には連続紙12の天地サイズに
応じていずれか一方の光電センサ1717または171
8を選択しておく。そして遮光の検出に応じてテーブル
昇降モータ1703を駆動し、紙テーブル16を微小距
離だけ下降させて紙テーブル16上に積載された連続紙
12の紙上面高さを常に第1または第2の所定高さに維
持し、後述する振りガイド(パドル)15の振り角の制
御と相俟って連続紙12の天地サイズに応じた適正な折
たたみ動作を可能としているのである。
紙デープル16の昇降範囲を規制する目的で、背面ボッ
クス1701内の所定位置に第1および第2のテーブル
上限リミットスイッチ1719゜1720ならびにテー
ブル下限リミットスイッチ1721を設けるとともに、
これらリミットスイッチを作動させるための作用部材1
729を基部1708の対応位置に取付【プておく。第
1および第2のテーブル上限リミットスイッチ1719
゜1720はそれぞれ第1および第2の紙面検出光電セ
ンサ1717.1718と対応するものであって、紙テ
ーブル16上に紙が無い状態で紙テーブル16が第1ま
たは第2の上限位置に来たときに、テーブル上面が対応
する第1または第2の紙面検出光電センサ1717また
は1718の検出位置よりもわずかに下側に来るように
その取付は位置を設定しておく。
折たたみIa17の上部天板1722は、印刷機本体1
から排出される連続紙12がその上面に沿って紙テーブ
ル16上へと滑落するように、図示のように前方に傾斜
して取付けられている。そして天板1722の前端には
前後に揺動自在な振りガイド(パドル〉15を配置する
とともに、天板1722の下部スペースにパドルパルス
モータ1723を配置して、タイミングベルト1724
およびタイミングプーリ1725を介してパドル15の
揺動軸1726を回転駆動することによって、パドル1
5を所望のタイミングで前後に揺動させて連続紙12を
折たたみっつ紙テーブル16上に積上げるようにしてい
る。
パドル15の振り角は連続紙12の天地サイズに応じて
変化させるが、パドルの揺vJ範囲の基準となる待曙位
置を知るため待機位置センサ1727をパドルパルスモ
ータ1723と近接して設けるとともに、この待機位置
センサ1727に作用するセンサドグ1728をパドル
パルスモータ1723の回転軸に取付けている。
第6C図および第6D図は、それぞれ連続紙12の天地
サイズが長い場合および短い場合のパドル15の振り角
および紙テーブル16の上限位置の設定例を示す説明図
である。第6C図に示すように、連続紙12の天地サイ
ズが長い場合には、パドル15の振り角αを大きく設定
するとともに、紙テーブル16の上限位置は第2の上限
位置を選択して、パドル15の下端から紙テーブル16
上の紙上面までの距離を比較的大きくとっている。
また第6D図に示すように、連続紙12の天地サイズが
短い場合には、パドル15の振り角αを比較的小さく設
定するとともに、紙テーブル16の上限位置は第1の上
限位置を選択して、パドル15の下端から紙テーブル1
6上の紙上面までの距離を比較的小さくとっている。こ
れにより、連続紙12の天地サイズに応じた適正な折た
たみ動作を行うことが可能となる。なお紙デープル16
の位置を規制する紙面検出光ff1tンサおよびテーブ
ル上限リミットスイッチは、使用すべき連続紙12の天
地サイズの範囲に応じてさらに多く設けてもよい。
L臣之ヱユヱス 次に、上述した構成の紙搬送系および折たたみ機を用い
た紙送りおよび紙受は動作について説明する。まず電源
がONされると、マイクロプロレッサ21はイニシ【?
ライズシーケンスを実行し、各機構部は初期位置にリセ
ットされる。ビンフィードトラクタ13のイニシャライ
ズにおいて、マイクロブロセッ’、L21はロータリエ
ンコーダ196および197の信号を参照しつつDCサ
ーボモータ192を適当数回転させ、紙搬送ビン131
1を初期位置にリセットする。吸引コンベア14のイニ
シャライズにおいて、図示しない吸引ブロアに通電が開
始されるとともに吸引力切換ソレノイド1418.14
19は補助シャッタ1415に対応するソレノイド14
19にのみ通電され、これにより吸引コンベア14は補
助シャッタ1415を開いた吸引力「中」状態で吸引を
開始する。
搬送ベルト1402は停止したままである。
第7図は、圧胴11を離調位置にリセットするとぎのマ
イクロプロセッサ21の動作を示すフローチャートであ
る。まずステップ8100で、任意の位置にある圧胴軸
を十分な量だけ管胴方向へ回転させる。そのために、図
示しない圧胴パルスモータにJ:り偏芯軸受部1104
に支持された支軸1102を回転させて、約10パルス
分だけ圧胴を管胴方向へ動かす。次にステップ5101
で図示しない上記離調位置センサが離調位置を検出して
いるかどうか判別し、検出−していなければステップ8
102へ進んで、1パルス分だけ圧胴11を雌用方向へ
動かす。この動作を離調位置検出まで続け、検出すれば
ステップ8103へと進む。
この時点で1liltf11位置検出センサは作動して
いるが、より作動を確実にするためにもう1パルス分だ
け圧胴11を雌用方向へ動かす。以上のアルゴリズムに
より、圧胴11の離調位置は離調位置センサに対して常
に一定の場所にリセットされる。
第8図は、パドル15を原点位置にリセットするときの
マイクロプロセッサ21の動作を示すフローチャートで
ある。まずステップ5104で待機位置センサ(原点位
置センサ)1727が原点位置を検出しているかどうか
を判別し、検出していなければステップ8105へと進
んでパドルパルスモータ1723により1パルス分だけ
パドル15を後方へ動かすこの動作を原点位置を検出す
るまで続け、検出すればパドル15のイニシャライズは
終了する。
連続紙のセット 次に、印刷の準備作業として、オペレータは連続紙12
をビンフィードトラクター13にセットするとともに、
セットした連続紙12の天地サイズ情報および紙端の山
折り・谷折りを表わす山・谷情報をオペレーションパネ
ル25を用いて入力する。連続紙12のセットにおいて
、オペレータは左右トラクタの紙押え蓋1312.13
13を開けるとともにレバー1306を弛緩方向(時計
回り方向)に回して移動側トラクタユニット1302の
ロックを解除し、紙幅に合せて左右トラクタ幅を調整し
つつ紙端が紙セツト基準位置にくるよう連続紙12のマ
ージナルパンチを左右トラクタの紙搬送ビン1311に
係合させ、次いでレバーを締付方向(反時計回り方向)
に回して移動側トラクタユニット1302をロックする
とともに紙押え蓋1312.1313を閉じて、連続紙
12のセットは終了する。
第9図はビンフィードトラクタ13における連続紙12
の紙端セット位置を表わす説明図であり、同図に示すよ
うに連続紙12の紙端はその天地サイズにかかわらず常
にビンフィードトラクタ13の紙セット基準位置にPl
に合せてセットする。
ビンフィードトラクタ13は、前述したように、紙セツ
ト基準位置P1が印刷開始点P2から所定距離Hだけ離
れた位置にくるよう予め位置決めして印刷機本体1に装
着しであるので、紙セットが終了したときには、連続紙
12の紙端は印刷開始点P2から距離Hだけ手前の位置
に存在する。そして、このようにセットされた連続紙1
2の紙通しが終了したとき、または印刷途中において連
続紙12が次の印刷を待機しているときには、連続紙1
2の折目ないしはミシン目(すなわち次に印刷されるべ
きページの先頭)は印刷開始点P2から助走距離H1だ
け手前の待機位置P3の所に来る。このようにP、P3
はそれぞれ紙セットおよび印刷時の紙搬送の基準となる
位置であり、エンコーダによる検出が可能でなければな
らないので、P、P3間の距#LH2は使用するエンコ
ーダの特性に合せて設定する必要がある。例えば1/2
インチが検出の最小単位であるエンコーダを使用する場
合には、H2は1/2インチの整数倍でなければならな
い。そしてこの日2に必要助走路111iH1を加えた
ものを上記所定路1!1111−1として、ビンフィー
ドトラクター3の装着位置を決定するのである。ビンフ
ィードトラクター3の紙搬送ビン1311は、ディテン
ト(回転阻止)をかけた際に連続紙12をセットすれば
、その先頭が21位置にくるように紙搬送ビン1311
を調整しておく。
抵に1立 連続紙12をビンフィードトラクター3にセツトすれば
、続いて紙通し作業に移る。第10図は、紙通しシーケ
ンスを実行するとぎのマイクロプロセッサ21の動作を
示JフローチV−トである。
紙通しはオペレーションパネル25の紙通しキーが投入
されることによって開始され、キー投入によりまずステ
ップ8106において紙通し指令が受付可能かどうかが
判別される。例えば連続紙12の天地サイズ、山・谷情
報のデータが未入力である場合など、紙通しシーケンス
を実行することができないときには、ステップ5107
へと進んでオペレーションパネル25にエラー表示を行
ない、動作は終了する。
紙通し指令が受付可能のとき、ステップ8106からス
テップ8108へと進んで、各機構部の初tll[Q定
を行なう。このステップ8108は例えばブランケット
胴洗浄等の他のルーチンから紙通しルーチンに移行した
場合のためのものであり、電源投入後直ちに紙通しを実
行するときには上述したように電源投入に応答して既に
各部の初期設定が行なわれているので、このステップ8
108では何も行なわないことになる。
次にステップ8109.3110において、メインモー
タ20が起動される。このメインモータ20は低速用と
高速用の2種類段けられており、まずステップ5109
で低速モータがONされ、一定時間経過後にステップ5
110において低速モータがOF Fされるとともに高
速モータがONされて、メインモータ20の起動が終了
する。これによりメインモータ20による駆動系統が動
作を開始し、吸引コンベア14の搬送ベルト1402が
所定速度で搬送を開始するとともにブランケット[ii
2、圧1111、版胴3.4およびインキングユニット
7.8内のインキローラが所定速度で回転を開始する。
このとき圧胴11は、ブランケット胴に対し離調位置に
リセットされたままである。
続いてステップ5111において、ビンフィードトラク
タ13のDCサーボモータ192が低速駆動され、ビン
フィードトラクタ13は例えば印刷時の1/4の低速で
紙送りを開始する。紙送りの開始と同時に、マイクロプ
ロセッサ21は、内蔵のハードタイマに基づいて連続紙
12の紙端位置のトラッキングを開始する。そし”Cス
テップ5112において、後述するように紙走行に合せ
てパドル15を動かして紙端を紙テーブル16上にセッ
トし、続いてステップ5113に進んでビンフィードト
ラクタ13のDCサーボモータ192の駆動を停止して
連続紙12を停止さV、紙通しを終了する。
第11図は、ブランケット胴2と斥胴11との間に連続
紙12を紙通しするとぎの説明図である。
ブランケットJ12は開口部201を有するブランケッ
トシリンダ202の側面上にシート部材203を密着巻
回させて形成されており、シート部材2030両端は開
口端部204,205に長手方向に多数設けられた図示
しない止ねじによって固着されている。ブランケット胴
2はメインモータ20により駆動されて例えば4500
rpHの一定回転数で回転しており、ブランケット胴2
と精銅すべき圧胴11は、胴−万端側において噛合する
ギアによりブランケット胴2に駆動されて、ブランケッ
ト胴2と圧胴11とのシリンダ径の比に応じた回転数で
回転している。
いま、圧胴11は電源投入に応答してブランケット胴2
に対して離調位置にリセットされており、ビンフィード
トラクタ13により搬送されてきた連続紙12の紙端は
ブランケット胴2および圧胴11間の空隙を通過進行し
ていく。印刷時においては連続紙12の紙送り速度はブ
ランケット胴2および圧胴11の周速と等しくなりれば
ならないが、この紙通し時の連続紙12の紙送り速度は
上述したように例えば印刷時の1/4と非常に低速にし
であるので、空隙通過時に連続紙12はブランケット胴
2および圧WA11により進行方向に叩かれつつ、自重
で圧J111に接触しながらその回転により吸引コンベ
ア14の方向へと送られる。。
もしブランケット1112の周速と同−又はこれよりも
速い速度で紙送りした場合には、紙端の軌跡とブランケ
ット胴の位相を厳密に制御しないと通続紙12がブラン
ケット胴2の開口部201に入り込んでしまうのみなら
ず、例えば仮想線で示すように印刷時においてブランケ
ット胴2から連続紙12を引ぎ剥がすための排紙ローラ
206を設けた場合には連続紙12の先端がこの排紙ロ
ーラ206との衝突により潰れてしまうので、紙通し時
において連続紙12の紙送り速度をプランケット用2の
周速よりも遅くするということは非常に重要である。こ
のようにすることにより、難しい制御を何ら行なうこと
なく、また仮に排紙ローラ・206を設()た場合であ
っても連続紙12の紙端を潰すことなく、自動紙通しを
容易に行なうことが可能となるのである。
上述のようにしてプランケット用2と圧胴11との間の
空隙を通過してきた連続紙12は、吸引コンベア14に
よって折たたみ機17の方向へと導かれて行く。吸引コ
ンベア14の搬送ベルト1402の搬送速度は印刷時の
連続紙12の紙送り速度よりも速い適当な一定値に予め
設定してあり、いま連続紙12の紙送り速度は印刷時の
1/4の低速であるので、連続紙12は吸引コンベア1
4により張力を受けながら搬送されることになる。
この張力は吸引コンベア14の吸引力に依存して変化す
るが、紙通し時にはこの張力はビンフィードトラクタ1
3の紙搬送ビン1311と係合した連続紙12のマージ
ナルパンチに負荷されるので、吸引力は「中」段階とし
てマージナルパンチが破損するのを防止している。すな
わら、前述したように、電源投入時のイニシャライズシ
ーケンスにおいて、吸引コンベア14の主シヤツタ14
14を「閉」状態、補助シ11ツタ1415を「開」状
態として吸引を開始しているのである。
パ゛ル・紙テーブルの位置セット 一方、オペレーションパネル25の紙通しキーの投入に
応答して、折たたみIa17のパドル15および紙テー
ブル16が所定位置にセットされる。
第12図はパドル位置セットのときのマイクロプロセッ
サ21の動作を示すフローチャートであり、第13図は
パドル15のセット位置および振り角を模式的に示す説
明図である。振り角αは連続紙12の天地サイズに応じ
て変化さけ、マイクロプロセッサ21はオペレーション
パネル25から入ツノされた天地サイズ情報に基づいて
例えば必要振り角αに対応するカラン1〜値を図示しな
いカウンタにセットしておく。パドル15はリセット位
置から中心角β度だけ離れた位置を中心にして「前」位
置と「後」位置との間で振り運動を行なうものであり、
マイクロプロセッサ21は、紙送キーが投入されると、
まずステップ$114においてβ−α/2を演算する。
この角度はパドル15をリセット位置から「後」位置へ
と移動させるのに必要な角度であり、続いてステップ5
115において上記演算した角度に相当するパルス分だ
けパドルパルスモータ1723を駆動して、パドルを「
後」位置にまで移動ざぼて、パドル位置の初期位置への
セラ1〜は終了する。
第14図は、紙テーブル16を初期位置にセットする場
合のマイクロプロセッサ21の動作を示すフローチャー
トである。紙テーブル16の上限位置は連続紙12の天
地サイズに応じて変化させ、マイクロプロセッサ21は
オペレーションパネル25から入力された天地サイズ情
報に基づいて予め設定された2種類の上限位@(第1お
よび第2のテーブル上限リミットスイッチ1719.1
720に対応する上限位置)のうちの一方を選択してお
く。いま説明の便宜上、例えば第1のテーブル上限リミ
ットスイッチ1719に対応する第1の上限位置が選択
されているものとする。そして、紙通しキーが投入され
ると、まずステップ8116において第1のテーブル上
限リミットスイッチ1719の出力がONであるかどう
か、すなわら紙テーブル16が上限位置に来ているかど
うかが判別され、上限位置に来ていればステップ511
7へと進んで第1の紙面検出光電センサ1717の出力
がONであるかどうか、すなわち紙テーブル16上に前
の印刷による残り紙があるかどうかが判別される。紙テ
ーブル16上に紙がなければ第1の紙面検出光電センサ
1717の出力はOFFであり、そのときはこれでテー
ブル位置のセラ1−は終了する。
紙テーブル16上に紙があれば、第1の紙面倹出光用セ
ンサ1717の出ノ〕がONになるので、ステップ51
17からステップ$118へと進んでテーブル昇降モー
タ1703を駆動し、紙テーブル16を所定高さだけ下
降させる。テーブル下降中はステップ5119において
テーブル下限すミッ1−スイッチ1721の出力がON
にならないかどうか、すなわちテーブルが下限位置に達
していないかどうかを監視し、下限位置に達すればステ
ップ5120へと進んでテーブル昇降モータ1703の
駆動を中止して紙テーブル16を停止させ、オペレーシ
ョンパネル25にエラー表示を行なう。
またテーブル下降中においては、ステップ5121にお
いて第1の紙面検出光電センサ1717の出力がONに
なったかどうかを監視し、ONにならなければ再びステ
ップ8118に戻って紙テーブル16を下降し、ONに
なればステップ5122へと進んで紙テーブル16を停
止してテーブル位置のセットを終了する。これにより、
紙テーブル16上の残紙の上面が所定高さにセットされ
る。
ステップ8116において第1のテーブル上限リミット
スイッチ1719の出力がONでなければ、紙テーブル
16は上限位置に達していないので、ステップ$123
へと進んで図示しないカウンタをOにリセットし、続い
てステップ5124においてテーブル昇降モータ170
3を駆動して紙テーブル16を所定高さだけ上昇させる
。テーブル上界中はステップ5125において第1のテ
ーブル上限リミットスイッチ1719の出力がONにな
らないかどうかを監視し、ONになればステップ812
6へと進んで紙テーブル16を停止し、続いて上述した
ステップ8118以下の動作を行なう。このとき紙テー
ブル16上に残紙がなければ第1の紙面検出光電センサ
1717の出力はOFFであるので直ちにステップ51
21から5122へと進んで紙テーブル16は停止する
紙テーブル16上に残紙があれば、上述した動作により
残紙上面が所定高さに達した後、紙テーブル16は停止
することになる。
またテーブル上昇中においては、ステップ5127にお
いて第1の紙面検出光電センサ1717の出力がONで
あるかどうかを監視し、ONでなければステップ812
8へと進んでカウンタをOにリセットした後再びステッ
プ5124に戻って紙テーブル16を上昇し、ONにな
ればステップ5129へと進んでカウンタを1だけ歩進
し、続い“Cステップ5130においてカウンタのカウ
ント値が2以上であるかどうかを判別する。ステップ5
130においては第1の紙面検出光電センサ1717の
ON出力が連続して得られたかどうかを判定しているの
であって、カウンタのカウント値が2以上であれば2回
以上連続して紙面を検出しているのでその検出に誤りは
ないと判断して、ステップ$126へと進んで紙テーブ
ル16を停止する。そして上述したステップ8118以
下の動作を行なうが、このとぎ第1の紙面検出光電セン
サ1717の出力は既にONであるので、直ちにステッ
プ5121から5122へと進んで紙テーブル16は停
止する。これにより、紙テーブル16上の残紙上面が所
定高さにセットされる。
ステップ5130においてカウンタのカウント値が1の
どきには、例えば印刷機本体1に紙通しされたままの残
紙のパドル15から紙テーブル16にかけての斜行部分
を第1の紙面検出光電センサ1717が検出しているお
それもあるので、ステップ5124へと戻って再度紙テ
ーブル16を上昇させ、もう一度第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONであれば上述したようにステ
ップ8126以下へと進み、残紙上面を所定高さにセッ
トするのである。
紙端セット 以上述べたようにしてオペレーションパネル250紙通
しキーの投入に応答してパドル15が「後」位置にセッ
トされ、かつ紙テーブル16または紙テーブル16上の
残紙上面が所定高さにセラ1〜されて、そこへビンフィ
ードトラクタ13および吸引コンベア14の働きにより
連続紙12が搬送されてくる。第15図は連続紙12の
先端が折たたみ機17に同速したときの紙端セットの様
子を模式的に表わす説明図であり、(a)〜(d)は紙
先頭が「谷」折りのときのものを、(e)〜(h)は紙
先頭が「山」折りのときのものを示している。
前述したように、マイクロプロセッサ21は紙送りの開
始と同時に紙端位置をトラッキングしており、オペレー
ションパネル25から入力された山・谷情報が「谷」で
あるとき、紙端が折り機に達する前でかつパドルの初期
位置セットが完了し・た後にパドルパルスモータ172
3を駆動して、パドル15を「前」位置に振り上げてお
く。そして、第15図(a)に示す位置(紙先頭がパド
ル15の先端に達する少し前の位置)まで紙先頭が搬送
されてくるタイミングでパドル15を「後」位置へ動か
す。このとき連続紙12の先頭頁は、「後」位置へ引込
むパドル15の背面に生じる気流の作用で、パドル15
に追随して「後」位置へと移動する。パドル15の幅は
このときに連続紙12を「前」位置へ押戻そうとする風
圧の影響を避けるため、連続紙12の紙幅よりも広い方
が望ましい。そして(b)図の状態となる。その後は連
続紙12がほぼ1頁ずつ進行する(c)、(d)のタイ
ミングでパドル15を順次「前」位置と「模」位置との
間で揺動させ、(d)に示す状態で紙端セットは終了す
る。
連続紙12の先頭が「山」折りのどき、パドル15の動
きは上述の「谷」折りのときとは逆になる。すなわらマ
イクロプロセッサ21は、第15図(e)のタイミング
までパドル15を動作させず、「侵」位置にセットされ
たままにしてあく。
そして(e)のタイミングでパドルパルスモーク172
3を駆動して、パドル15を「後」位置から「前」位置
へと動かす。そして(f)図の状態となる。その後は連
続紙12がほぼ1頁ずつ進行する((1)、(h)のタ
イミングでパドル15を順次「復」位置と「前」位置と
の間で揺動させ、(h)に示す状態で紙端セットは終了
する。
第16図は、パドル15を動作さぼるときのマイクロプ
ロセッサ21の動作を示すフローチャートである。この
プログラムは適当なタイミングで呼出されて実行される
ものであり、そのタイミングの基準は例えば内蔵のハー
ドタイマであってもよいし、ブランケット胴2の回転軸
に取付けられた図示しない基準ロータリエンコーダから
の出力信号であってもよい。パドル15を動かずとき、
まずステップ5131において現在のパドル位置が「前
」位置か「後」位置かを判別する。これは例えば「前」
位置に対してフラグを立てることによって識別すること
ができる。パドル15の位置が「前」のとぎ、ステップ
5132へと進んでカウンタにセットされている撮り角
αに相当するカウント値に応じたパルス分だけパドルパ
ルスモータ1723を後方へ駆動して、パドル15を「
後」位置に動かし、続いてステップ5133に進んでパ
ドル15の位置記録を「後」として、動作は終了する。
パドル15の現在位置が「後」のときは、ステップ51
31からステップ8134.3135へと進んで、パド
ル15を前方に動かすための上述と同様の動作を行なう
印刷 紙通しが終了して上述したように連続紙12の紙端が折
たたみ機17にセットされると、低速紙送りは停止しく
すなわちビンフィードトラクタ13のDCサーボモータ
192は停止し)、メインモータ20は回転したまま次
の指令を持繍する。
このとき、印刷されるべき連続紙12の1ページ目の先
頭部分(折目ないしはミシン目)は、第9図の印刷待機
位置P3の所に来ている。
ここでオペレーションパネル25の印刷キーが投入され
ると印刷プログラムに進み、そこでは版交換、ブランケ
ット胴洗浄、刷り出し、定常印刷、および刷り終りの各
ルーチンが順次実行される。
また印刷キー投入に応答して、紙押えファン30が回転
を開始する。この紙押えファン3oは、印刷プログラム
の終了またはビンフィードトラクタ13に取付けられた
紙有無リミットスイッチ1318の出力のOFFに応答
して停止するようにしである。
版交換ルーチンにおいて、給排版トレイ9,10の給版
トレイ上に予め準備して載置してあった図示しない版が
それぞれ対応する給排版ユニット5.6の作用によって
対応する版11i13.4に巻回装着され、同時に版l
N13.4上に巻付けてあった図示しない古い版が対応
する給排版トレイ9,10の排版トレイ上に排出される
。1色刷りの場合は、必要な側のみ排版を行なう。
ブランケット胴洗浄ルーチンにおいて、まず洗浄液供給
ユニット18から適当なタイミングでブランケット胴2
に洗浄液が供給され、続いて洗浄液の間欠供給と同時に
払拭ユニット19による洗浄液の拭き取りを行ない、最
後に洗浄液の供給を止めて払拭のみ行なってブランケッ
ト胴2の洗浄は終了する。
続いて刷り出しルーチンにおいて、インキングユニット
7.8内のインキローラと版胴3,4との着肉のタイミ
ングおよび版胴3,4がらブランケット胴2への転写の
タイミングをそれぞれ適当に制御しつつ2枚程度の印刷
を実際に行なって版胴3,4およびブランケット胴2上
のインキ量を調整し、印刷濃度を定常値に近づけた上で
、定常印刷ルーチンに入る。
定常印刷ルーチンにおいては、ブランケット胴2の位相
に合せた適当なタイミングで圧1Bm11がブランケッ
ト胴2に離着胴し、このタイミングに合せて連続紙12
が間欠送りされて、ブランケット112の1回転ごとに
1枚ずつの印刷が行なわれていく。印刷枚数はオペレー
ションパネル25を通じて予め設定しておき、印刷が設
定枚数に達すれば上述した刷り出しルーチンと類似の刷
り終りルーチンを実行してブランケット胴2上のインキ
量をゼロ近くに減少させた上で印刷を終了し、続いて排
版およびブランケット胴洗浄ルーチンを実行した後メイ
ンモータ20の回転を停止して印刷プログラムを終了し
、次の指令を持taVる。
第17図は、定常印刷時に連続紙12を間欠送りすると
きの各機構部の動作を示すタイミングチャートである。
タイミングの基準信号は、ブランケット胴2の回転軸に
取付けられた図示しない基準ロータリエンコーダからの
出力信号を用いる。
この出力信号により、第17図(f)に示すようにブラ
ンケット胴2が今どの位相にあるのかを知ることができ
る。“o o ”はブランケットl512の天の位置が
印刷開始位置にあることを示しており、このタイミング
ではブランケット胴2の開口部201の終端205(第
11図参照)は、ブランケット胴2と圧胴11との管胴
位置に来ている。第17図(f)における斜線部分は開
口部201が印刷開始位置を通過するタイミングを示し
ており、この例ではブランケットl112の全周長のう
ちの1/4が開口部であって、残りの3/4がブランケ
ット朋有効周長であるとしている。
圧胴11の着用は、時刻t1〜し、のタイミングで行な
う。すなわち第17図(a)に示すように、ブランケッ
トl112の開口部201の始端204が印刷開始位置
を通過してまもなくのタイミングt1で図示しない圧胴
パルスモータを精銅側へと駆動開始し、徐々に駆動を速
め、再び徐々に駆動を緩めて、開口部201の終端20
5が印刷開始位置に近づく時刻t2までの比較的長い時
間をかけて圧l1i11をゆっくりと管胴位置に移動さ
せる。
圧J111が管胴位置に達した時刻t2においては、対
峙するプランケラ)−112は開口部の位相にあるため
、連続紙12はブランケット胴2および圧胴11間にニ
ップされない。連続紙12のニップは開口部201の終
端205(第11図参照)が印刷開始位置に達したとき
(すなわち“’ o o ”のタイミング)に初めて行
なわれ、ここから印刷が開始されるのである。
圧胴11の管胴のとき(t2のタイミング)には、第1
7図(b)に示すようにビンフィードトラクタ13のD
Cす゛−ボモータ192は非駆動状態にあり、ビンフィ
ードトラクタ13は停止したままで連続紙12は印刷待
礪状態にある。なおビンフィードトラクタ13には、t
8のタイミングでディテント(回転阻止)がかけである
。またこのとき吸引コンベア14の吸引切換ソレノイド
1418.1419は(c)、(d)に示すJ:うに補
助シャッタ用ソレノイド1419のみが通電された初期
状態にあり、したがって主シVツタ1414は「閉」状
態、補助シャッタ1415は「開」状態にあって、吸引
コンベア14の吸引力は(e)に示すように「中」段階
にある。吸引コンベア14の搬送ベルト1402はメイ
ンモータ2oによって駆動されて排紙方向に定速走行し
ているので、連続Mi12はビンフィードトラクタ13
と吸引コンベア14との間において適当な張力を与えら
れている。この印刷待機中の「中」段階の吸引力として
は、好ましくはビンフィードトラクタ13の紙搬送ビン
1311に係合された連続紙12のマージナルパンチが
破れない程度のできるだけ大きな張力を与え得るものを
選択しておく。
印刷が開始される’ o o ”の直前のタイミングt
3において、(b)に示すようにビンフィードトラクタ
13のディテントを解除し、DCサーボモータ192を
正転方向に駆動開始する。またこれと同時に、(d)に
示ずように補助シャッタ用ソレノイド1419の通電を
停止して補助シャッタ1415を「閉」状態にし、(e
)に示すように吸引コンベア14の吸引力を「大」段階
とする。
これにより非常に強い張力を与えつつ連続紙12の紙送
りが開始され、第9図の印刷待機位置P3から出発した
印刷されるべき1ページ目の先端の送り速度は印刷開始
位置P2 (タイミング°’ o o ”)の−騎手前
においてブランケット胴2の周速と同一の■に達する。
そしてその−瞬接の“00゛のタイミングで1ページ目
の先端は印刷開始位置P2に到達してブランケット胴2
および圧胴11間にニップされ、このo o ”のタイ
ミングから所定の印刷区間(づなわち1ページの天地長
さに対応)が終了するt4のタイミングまでの間におい
て、連続紙12の1ページ上に印刷が行なわれる。
印刷中は上述したように「大」段階の吸引力によって連
続紙12に非常に強い張力を与えているので、インキの
粘性によってブランケットr!A2に張り付いた連続紙
12を容易に引き剥がすことができる。したがって第1
1図の仮想線で示すような排紙ローラ206を設ける必
要はなく、特に連続紙12の幅方向全面に印刷を行ない
たい場合に有効である。
印刷区間が終了するt のタイミングにおいて、(a)
に示すように圧胴パルスモータを離調側へと駆動開始す
る。このとぎ、着用時とは異なり比較的短い期間におい
て素速く駆動の立上げおよび立下げを行ない、素速い雌
用を達成する。そして圧rfA11が雌用位置に戻った
t5のタイミングで(b)に示すようにビンフィードト
ラクター3のDCサーボモーター92に正転ブレーキを
がけ始める。このとき、(c)、(d)に示すように吸
引コンベア14の主シヤツタ用ソレノイド1418およ
び補助シレッタ用ソレノイド1419に共に通電し、主
シヤツタ−414および補助シャッタ1415をともに
「開」状態にして、(e)に示すように吸引力を「小」
段階に落し、連続紙12にかかる張力を最小としておく
その後、ビンフィードトラクター3の送り速度がピロに
達したt6のタイミングでDCサーボモータ192を逆
転方向に駆動開始し、ざらにt7のタイミングで逆転ブ
レーキをかけ始めて、逆転速度がゼロに達したt8のタ
イミングで逆転駆動を停止すると同時にディテントをか
ける。逆転が終了したt8のタイミングでは、連続紙1
2の2ページの先頭が第9図の印刷待機位置P3の所に
来ている。すなわちタイミングt6〜t8間の逆送りに
よって、助走くタイミングt3〜OO) J5よびオー
バラン(タイミングt4〜t6)に相当する距離だけ連
続紙12を引戻しているのである。
逆送りの間はビンフィードトラクタ13の紙搬送ビン1
311と係合した連続紙12のマージナルパンチに過度
の負荷がかがらないよう吸引コンベア14の吸引力を「
小」段階としているが、紙押えファン3oの作用により
連続紙12が吸引コンベア14の上面から浮上るのが防
止される。そして紙送りが終了したt8のタイミングで
第17図(C)に示すように主シヤツタ用ソレノイド1
418に対する通電を停止して主シヤツタ1414を閉
じ、(e)に示すように吸引力を「中」段階として次の
ページの印刷の待機状態となる。
紙テーブル遂次下 上述のようにして間欠送りされながら印刷されて印刷機
本体1から排出される連続紙12は、折たたみ機17に
順次折たたまれつつ積上げ収納されていく。マイクロプ
ロセラ丈21は、ブランケット胴2の回転軸に取付けら
れた図示しない基準ロータリエンコーダから原点パルス
(トラクタ正転スタートの時点に設定しである)が出力
されるごとに第16図のパドル揺動プログラムを実行し
て、1ページの印刷が行なわれるごとに連続紙12の天
地サイズに応じた振り角α(第13図参照)でパドル1
5を「前」 「後」位置に交互に揺動させる。このとき
の動作は、上述した紙通しにおける場合と同様である。
紙テーブル16は、連続紙12が積上げられるに従って
漸次下降して行く。第18図は紙テーブル16を下降さ
せるときのマイクロプロセツサ21の動作を示すフロー
チャートであり、マイクロプロセツサ21はブランケッ
ト胴2の基準ロータリエンコーダから上記原点パルスが
出力されるごとにこのプログラムを実行する。紙上面高
さは紙通しに関連して上述したように天地サイズ情報に
応じて選択されており、ここでは前述の場合と同様に第
1の紙面検出光電センサ1717に対応する紙上面高さ
が選択されている場合について説明する。
まずステップ8136において、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONであるかどうか、すなわち紙
上面が所定高さに達しているがどうかが判別される。達
していなければステップ$137へと進み、図示しない
カウンタをゼロにリセットして動作は終了する。もし組
上面が所定高さに達していれば、第1の紙面検出光電セ
ンlす1717の出力がONとなってステップ8136
からステップ8138へと進み、カウンタを1だけ歩進
させる。続いてステップ5139において、カウンタの
カウント値が5以上であるがどうが、すなわち5回以上
連続して第1の紙面検出光電センサ1717の出力がO
Nとなっているがどうかを判別する。このように複数回
の検出を条件とすることによって、パドル15から懸垂
する連続紙12の斜行部分を第1の紙面検出光電センサ
1717が検出した場合の誤動作を避けることができる
。つまり連続紙12の斜行部分であれば常に左右に揺動
しているので、連続して5回以上検出されることはない
のである。
そしてカウンタのカラン1−値が5以上であれば、紙テ
ーブル16上の紙上面高さが所定高さに達しているので
、ステップ8139からステップ5140へと進んでテ
ーブル昇降モータ1703を一定時間下降方向に駆動し
、紙テーブル16を所定路II(例えば5#)だけ下降
させる。そしてステップ5141においてカウンタをぜ
口にリセットした後、動作は終了する。カウント値が5
未満であれば、紙テーブル16を下降させることなく動
作は終了するが、このときカウンタはリセットされず、
以侵何回かのこのプログラムの実行においてカウント値
が5以上になれば、その時点で紙テーブル16の下降が
行なわれることになる。このようにして、連続l112
の天地サイズに応じた紙上面高さが常に維持されるので
ある。
なお上述の説明においては、この発明による連続紙の間
欠送り装置をブランケット胴を有するオフセット印刷機
に適用した実施例について詳述したが、この発明は版胴
を転写胴として用いて直接印刷する方式の印刷機にも適
用することができ、この場合にも上述の実施例と同様の
効果を奏する。
また吸引コンベアの吸引力は3段切換えとしたが、少な
くとも連続紙の前進中に大きな吸引力が得られ、かつ後
進中に小さな吸引力が得られるものであれば何段切換え
であってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、圧胴と転写胴
との離着側位置の下流側(出口側)に吸引コンベアを配
置し、連続紙の紙送りタイミングに関連して吸引力を重
数段階に切換えつつ印刷済みの連続紙を排出側に吸引搬
送するようにしたので、排紙ローラなどの引き剥がし手
段を設けることなく印刷中に転写胴に粘着した印刷済み
連続紙を容易に転写胴から引き剥がすことができ、かつ
連続紙の後進中は吸引力を切換えることによって連続紙
を損傷することなく容易に後進可能とできて、簡単な構
成にして連続紙の幅方向全面にわたって所望のフオーム
などの線画を容易に本刷りすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多色刷りオフセット印刷機の概略断面図、第2
図は制御システムの概略ブロック図、第3A図〜第3E
図はビンフィードトラクタの機構説明図、第4A図〜第
4G図は吸引コンベアの機構説明図、第5図は圧胴の離
着胴機構の説明図、第6A図〜第6D図は折たたみ機の
機構説明図、第7図は圧胴リセットのときの動作を示す
フローチャート、第8図はパドルリレットのときの動作
を示すフローチャート、第9図は紙端セット位置の説明
図、第10図は紙通し動作を示すフローチャート、第1
1図はブランケット胴および圧胴の間隙に紙通しすると
きの説明図、第12図はパドル位置セラ1−のときの動
作を示すフローチャート、第13図はパドルのセット位
置および振り角を模式的に示す説明図、第14図は紙テ
ーブルを初期位置にセラ]・するときの動作を示ずフロ
ーチャート、第15図は紙端セットの様子を模式的に示
す説明図、第16図はパドル振り動作のときのフローチ
ャート、第17図は連続紙の間欠送り動作を示すタイミ
ングチャー1−1第18図は紙テーブルの逐次下降動作
を示ずフローチャートである。 2・・・ブランケット胴、11・・・圧胴、12・・・
連続紙、 13・・・ビンフィードトラクタ、14・・
・吸引コンベア、 1414・・・主シヤツタ、141
5・・・補助シャッタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して回転する圧胴と転写胴とを所定のタイミ
    ングで離着胴させつつそのタイミングに合せて前記圧胴
    と転写胴との間に挿通された連続紙を間欠送りして印刷
    を行なう印刷機に用いるための連続紙の間欠送り装置で
    あつて、 印刷位置の入口側に配置され、前記離着胴のタイミング
    に関連して予め定められたタイミングで前記連続紙を前
    ・後進および停止させる紙送り手段と、 印刷位置の出口側に配置され、前記紙送りタイミングに
    関連して吸引力を複数段階に切換えつつ印刷済みの前記
    連続紙を排出側に吸引搬送する吸引コンベアとを備える
    、連続紙の間欠送り装置。
  2. (2)前記吸引コンベアの吸引力は、前記連続紙の前進
    時に比較的大きく、前記連続紙の後進時に比較的小さく
    、かつ前記連続紙の停止時にその中間となるように切換
    えられる、特許請求の範囲第1項記載の連続紙の間欠送
    り装置。
  3. (3)前記吸引コンベアの吸引搬送面は前記連続紙の幅
    方向全面にわたつて設けられる、特許請求の範囲第1項
    記載の連続紙の間欠送り装置。
  4. (4)前記吸引コンベアは前記吸引搬送面の実効吸引幅
    を前記連続紙の紙幅に合せて調節する吸引幅調節機構を
    有する、特許請求の範囲第3項記載の連続紙の間欠送り
    装置。
  5. (5)前記吸引コンベアの搬送速度は前記圧胴および転
    写胴の周速よりも速い、特許請求の範囲第1項記載の連
    続紙の間欠送り装置。
  6. (6)前記紙送り手段は連続紙の両側端部に設けられる
    マージナルパンチと係合する紙搬送ビン列を有するビン
    フィードトラクタを含む、特許請求の範囲第1項記載の
    連続紙の間欠送り装置。
JP60196925A 1985-09-04 1985-09-04 連続紙の間欠送り装置 Granted JPS6255138A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196925A JPS6255138A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙の間欠送り装置
US06/900,791 US4723488A (en) 1985-09-04 1986-08-27 Apparatus for intermittently feeding continuous paper in a printing press
DE8686111828T DE3687610T2 (de) 1985-09-04 1986-08-27 Apparat zum schrittweise zufuehren von papierbahnen in druckmaschinen.
EP86111828A EP0213598B1 (en) 1985-09-04 1986-08-27 Apparatus for intermittently feeding continuous paper in a printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196925A JPS6255138A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙の間欠送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255138A true JPS6255138A (ja) 1987-03-10
JPH0336664B2 JPH0336664B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=16365949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196925A Granted JPS6255138A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙の間欠送り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4723488A (ja)
EP (1) EP0213598B1 (ja)
JP (1) JPS6255138A (ja)
DE (1) DE3687610T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210923A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷機のクリーニング方法
JP2014008625A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Seiko Epson Corp プリンターおよびその吸引ファンの制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832435A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-13 Ryobi Ltd Druckmaschine
FR2623127A1 (fr) * 1987-11-12 1989-05-19 Sarda Jean Claude Dispositif d'alimentation et de reception d'une bande continue destine aux presses a imprimer du type feuille a feuille
US4989772A (en) * 1988-10-04 1991-02-05 Toyo Shokuhin Kikai Kabushiki Kaisha Automatic file feed register device
IT1228857B (it) * 1989-02-09 1991-07-05 Meschi Ind Grafica Metodo ed apparecchiatura di servizio per stampanti veloci.
US5133615A (en) * 1989-09-07 1992-07-28 Tokyo Electric Co., Ltd. Ticket issuing machine
US5030192A (en) * 1990-09-07 1991-07-09 Ncr Corporation Programmable fan fold mechanism
DE4213433A1 (de) * 1991-04-23 1992-12-10 Asahi Optical Co Ltd Papiertransport-sperrmechanismus fuer einen drucker
US5248291A (en) * 1992-02-20 1993-09-28 Denoon William J Re-folding apparatus for continuous feed paper
DE4214394C2 (de) * 1992-04-30 1998-08-20 Asea Brown Boveri Antriebsvorrichtung für eine längswellenlose Rotationsdruckmaschine
DE4315511B4 (de) * 1993-05-10 2004-09-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sauggreifer für eine Bogenübergabetrommel
JP3718275B2 (ja) * 1996-01-12 2005-11-24 株式会社小森コーポレーション 印刷機
US6071223A (en) * 1997-11-13 2000-06-06 Pentax Technologies Corporation System for directing a leading edge of continuous form paper onto a stack
US6165113A (en) * 1999-02-04 2000-12-26 Pentax Technologies Corporation Method and mechanism for sensing the position of the top of a stack of paper
DE10043812B4 (de) * 1999-10-04 2010-08-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Verfahrgeschwindigkeit einer Einheit einer bedruckstoffverarbeitenden Maschine und ebensolche
JP3797101B2 (ja) * 2000-12-28 2006-07-12 富士ゼロックス株式会社 連続用紙印刷装置および用紙積載装置
JP3932839B2 (ja) * 2001-08-20 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 連続媒体折り畳み装置及びこれを備えた連続媒体印刷装置
EP1782960B1 (en) * 2005-10-27 2008-07-16 Océ-Technologies B.V. Drive mechanism for a feed roller in a printer
DE102008061879B4 (de) * 2008-12-11 2012-04-26 Melzer Maschinenbau Gmbh Verfahren und Maschinen zur Herstellung eines Mikrostrukturen beinhaltenden Materialbandes

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB580906A (en) * 1944-10-03 1946-09-24 Kenneth Warner Jones Improvements in or relating to rotary printing machines
US2568761A (en) * 1946-03-22 1951-09-25 Miehle Printing Press & Mfg Pressure adjustment and trip for printing cylinders
US3246819A (en) * 1961-07-17 1966-04-19 Sperry Rand Corp Fluid capstan device
DE1262293B (de) * 1965-03-08 1968-03-07 Hinniger Automatic Druckmasch Rotationsdruckmaschine fuer veraenderliche Formate mit zwei aufeinanderfolgenden Druckwerken
US3334897A (en) * 1965-05-25 1967-08-08 Richard E Sharkey Method and apparatus for controlling curvature in printed sheets being withdrawn from an impression cylinder
US3548747A (en) * 1968-12-05 1970-12-22 American Bank Note Co Web-fed rotary printing press
FR2077700A6 (ja) * 1970-02-06 1971-11-05 Electronique Appliquee
US3817174A (en) * 1970-09-02 1974-06-18 H Paulson Printing press cylinder release system
US3691956A (en) * 1970-11-20 1972-09-19 North American Rockwell Flat adjusting and throw-off arrangement for form roller in printing press
NL7204879A (ja) * 1971-04-22 1972-10-24
US3829080A (en) * 1971-06-30 1974-08-13 Mohawk Data Sciences Corp Fan-folded paper stacker for high speed printer
US3797389A (en) * 1972-04-28 1974-03-19 Njm Inc Offset printing press
US3746228A (en) * 1972-05-25 1973-07-17 Ibm Tractor feeding device for marginally perforated webs
DE2249275A1 (de) * 1972-10-07 1974-04-18 Bielomatik Leuze & Co Papierzufuehrungsvorrichtung
US3913904A (en) * 1974-06-14 1975-10-21 Mayer Refrigerating Engineers Stacking machine for rubber or the like sheet material
IL47384A0 (en) * 1974-06-21 1975-07-28 Packaging Ind Inc Web handling apparatus
US4054283A (en) * 1975-07-17 1977-10-18 Data Products Corporation Fan fold form stacker
US4129239A (en) * 1977-08-10 1978-12-12 Precision Handling Devices, Inc. Clamping devices for document tractors
FR2411705A2 (fr) * 1977-12-13 1979-07-13 Malenge Ets Machine d'impression rotative
JPS5557489A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Toray Ind Inc Type printing method and printer
US4194661A (en) * 1978-12-11 1980-03-25 Bell & Howell Company Tape advancing methods and apparatus
JPS5727869A (en) * 1980-06-30 1982-02-15 Ibm Stacker for folding paper
US4473009A (en) * 1981-03-18 1984-09-25 Morgan John H Apparatus for varying the position of a printing operation performed on a web
US4494948A (en) * 1982-07-06 1985-01-22 Sperry Corporation Air controlled paper stacker
JPH0624836B2 (ja) * 1983-07-06 1994-04-06 レンゴ−株式会社 印刷装置
US4643090A (en) * 1985-02-26 1987-02-17 Harris Graphics Corporation Printing press and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210923A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷機のクリーニング方法
JP2014008625A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Seiko Epson Corp プリンターおよびその吸引ファンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213598B1 (en) 1993-01-27
EP0213598A3 (en) 1989-09-13
DE3687610D1 (de) 1993-03-11
DE3687610T2 (de) 1993-06-03
EP0213598A2 (en) 1987-03-11
JPH0336664B2 (ja) 1991-06-03
US4723488A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255138A (ja) 連続紙の間欠送り装置
US5227004A (en) Method and apparatus for producing laminated material
EP0110204B1 (en) Stencil duplicator providing automatic stencil perforation, charging, printing, and disposal
US3888399A (en) Bursting apparatus
US4456235A (en) Bottom-up stacker
US5829898A (en) Printing assembly with discrete load enhancement apparatus and method
US4540297A (en) Paper holding, feeding and inserting apparatus for a printer using different kinds of sheets
US4181078A (en) Automatic recirculating duplicator
US4903956A (en) Sheet stacking apparatus having positive control system for trailing sheet ends
EP0571194A1 (en) Printing machine
US5988061A (en) Stencil printing method and printer using the same
JP3959629B2 (ja) 空気圧式給紙装置
JPS6264552A (ja) 印圧制御装置
JPS6255139A (ja) 連続紙の間欠送り装置
US3575108A (en) Workpiece feeding attachment for a traveling cylinder addressing machine
JPS6256259A (ja) 連続紙折たたみ機
JPS6255144A (ja) 自動紙通し方法
JPH0374914B2 (ja)
USRE29178E (en) Sheet recirculator
JPS6264553A (ja) 印圧制御装置におけるリセット方法
JPH0427149B2 (ja)
EP1352862B1 (de) Verfahren zum wahlweisen Zuführen von Bogen oder Vorlaufbogen
JPH0427148B2 (ja)
JPH0451351B2 (ja)
JPS6316670Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees